JP5002037B2 - Blowby gas recirculation system - Google Patents
Blowby gas recirculation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002037B2 JP5002037B2 JP2010110430A JP2010110430A JP5002037B2 JP 5002037 B2 JP5002037 B2 JP 5002037B2 JP 2010110430 A JP2010110430 A JP 2010110430A JP 2010110430 A JP2010110430 A JP 2010110430A JP 5002037 B2 JP5002037 B2 JP 5002037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- blow
- passage
- gas
- gas recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関のブローバイガス還流装置に係り、詳しくはブローバイガスの流量を調整する調整弁(PCVバルブ)の構造に関する。 The present invention relates to a blow-by gas recirculation device for an internal combustion engine, and more particularly to a structure of a regulating valve (PCV valve) for adjusting the flow rate of blow-by gas.
従来、内燃機関のブローバイガスを吸気系に還流させるブローバイガス還流装置において、内燃機関の機関本体部(シリンダブロック、シリンダヘッド、シリンダヘッドカバー等)に形成されたブローバイガス通路と吸気系配管とを連通するガス還流ホースの脱離(外れ)を検出し、ブローバイガスの漏洩を防止するようにしたものがある(例えば、特許文献1)。このブローバイガス還流装置では、ガス還流ホースが脱離した際に開放されたガス還流ホースの開口端を通して吸入される外気に起因する吸気系の吸気量等を検出し、ガス還流ホースの脱離を検出している。このようなブローバイガス還流装置において、ガス還流ホースの開口端に切欠部を設け、ガス還流ホースが脱離した際に開口端が全周にわたって機関本体部の外面に吸着できないようにし、吸気量がより確実に増大するようにしたブローバイガス還流装置がある(例えば、特許文献2)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a blow-by gas recirculation device that recirculates blow-by gas of an internal combustion engine to an intake system, the blow-by gas passage formed in the engine body (cylinder block, cylinder head, cylinder head cover, etc.) of the internal combustion engine communicates with the intake system piping. There is one that detects the detachment (disconnection) of the gas recirculation hose to prevent leakage of blow-by gas (for example, Patent Document 1). In this blow-by gas recirculation device, the amount of intake air in the intake system caused by the outside air sucked through the open end of the gas recirculation hose opened when the gas recirculation hose is desorbed is detected, and the gas recirculation hose is desorbed. Detected. In such a blow-by gas recirculation device, a notch is provided at the open end of the gas recirculation hose so that when the gas recirculation hose is detached, the open end cannot be adsorbed on the outer surface of the engine body, and the intake amount is reduced. There is a blow-by gas recirculation device that increases more reliably (for example, Patent Document 2).
従来のブローバイガス還流装置では、ブローバイガス通路とガス還流ホースとの間にブローバイガスの流量を調整するために調整弁(PCVバルブ)が設けられているものがある。調整弁は、ガス還流ホース(吸気系)側の内圧がブローバイガス通路(クランクケース)側の内圧に対して所定値よりも低くなった場合に開き、ブローバイガスの通過を許容する。このような調整弁とガス還流ホースとの接続状態が維持されたまま、調整弁がブローバイガス通路から脱離した場合には、調整弁が障害となって、吸気量の増加が阻害される。そのため、ガス還流ホースおよび調整弁がブローバイガス通路から脱離したことを検出できない虞がある。 Some conventional blowby gas recirculation devices are provided with an adjustment valve (PCV valve) between the blowby gas passage and the gas recirculation hose to adjust the flow rate of the blowby gas. The regulating valve opens when the internal pressure on the gas recirculation hose (intake system) side becomes lower than a predetermined value with respect to the internal pressure on the blow-by gas passage (crankcase) side, and allows passage of blow-by gas. When the regulating valve is detached from the blow-by gas passage while the connection state between the regulating valve and the gas recirculation hose is maintained, the regulating valve becomes an obstacle and an increase in the intake air amount is inhibited. Therefore, there is a possibility that it cannot be detected that the gas recirculation hose and the regulating valve are detached from the blow-by gas passage.
本発明は、以上の背景を鑑みてなされたものであって、調整弁がブローバイガス通路から脱離した際に、吸気系の吸気量を増大させることができるブローバイガス還流装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above background, and provides a blow-by gas recirculation device that can increase the amount of intake air in an intake system when a regulating valve is detached from a blow-by gas passage. Objective.
上記課題を解決するために、本発明は、内燃機関(10)の機関本体部(15)に形成されたブローバイガス通路(55,32)と、前記ブローバイガス通路に連続するブローバイガス流量調整弁(52)と、前記ブローバイガス流量調整弁に一端が連続するとともに、他端が前記内燃機関の吸気系(16)に連続するブローバイガス還流路(53)とを備え、前記ブローバイガス流量調整弁が、前記ブローバイガス通路に連続する流入口(74)と、前記ブローバイガス還流路に連続する流出口(91)と、前記流入口および前記流出口を連通するバルブ通路(93)を備え、前記機関本体部に取り付けられるバルブハウジング(61)と、前記バルブ通路に形成された弁座(75)に着座可能に設けられ、前記バルブ通路を開閉する弁体(62)とを有するブローバイガス還流装置(50)であって、前記バルブハウジングは、前記バルブ通路の前記弁座と前記流出口との間の部分と前記バルブハウジングの外面とを連通するバイパス通路(89)を備え、前記バイパス通路の前記バルブハウジングの外面側における開口端は、前記バルブハウジングが前記機関本体部に取り付けられた状態で、前記機関本体部によって閉塞される一方、前記バルブハウジングが前記機関本体部から脱離した状態で開放されることを特徴とする。ここで、機関本体部には、シリンダブロックやシリンダヘッド、シリンダヘッドカバー等の内燃機関の本体部を構成する部材が含まれる。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a blow-by gas passage (55, 32) formed in an engine body (15) of an internal combustion engine (10), and a blow-by gas flow regulating valve continuous to the blow-by gas passage. (52) and a blowby gas recirculation path (53) having one end continuous to the blowby gas flow rate adjustment valve and the other end continuing to the intake system (16) of the internal combustion engine, the blowby gas flow rate adjustment valve Comprises an inlet (74) continuous to the blow-by gas passage, an outlet (91) continuous to the blow-by gas reflux path, and a valve passage (93) communicating the inlet and the outlet, A valve body (61) attached to the engine main body and a valve body that is slidably provided on a valve seat (75) formed in the valve passage and opens and closes the valve passage 62), wherein the valve housing includes a bypass passage that communicates a portion of the valve passage between the valve seat and the outlet and an outer surface of the valve housing. 89), and the opening end of the bypass passage on the outer surface side of the valve housing is closed by the engine body while the valve housing is attached to the engine body. It is opened in a state of being detached from the engine body. Here, the engine main body includes members constituting the main body of the internal combustion engine, such as a cylinder block, a cylinder head, and a cylinder head cover.
この構成によれば、ブローバイガス流量調整弁が機関本体部から脱離した際に、バイパス通路が開かれ、吸気系の負圧によって外気がバイパス通路を通過して吸気系へと流入する。そのため、ブローバイガス流量調整弁が機関本体部から脱離した際に吸気系の吸気量を増大させることができる。吸気量の増大を検出することによって、ブローバイガス流量調整弁の機関本体部からの脱離を検出することができる。 According to this configuration, when the blow-by gas flow regulating valve is detached from the engine body, the bypass passage is opened, and the outside air flows through the bypass passage and flows into the intake system due to the negative pressure of the intake system. Therefore, the intake air amount of the intake system can be increased when the blow-by gas flow rate adjustment valve is detached from the engine body. By detecting the increase in the intake air amount, it is possible to detect the detachment of the blow-by gas flow regulating valve from the engine body.
本発明の他の側面は、前記機関本体部は、前記ブローバイガス通路に連通するとともに、前記バルブハウジングが嵌合可能な嵌合孔(58)を備え、前記バイパス通路の前記バルブハウジングの外面側における開口端は、前記バルブハウジングが前記嵌合孔に嵌合した状態で、前記嵌合孔の孔壁によって閉塞されることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, the engine main body portion is provided with a fitting hole (58) into which the valve housing can be fitted, and is connected to the blow-by gas passage, and the bypass passage has an outer surface side of the valve housing. The open end is closed by a hole wall of the fitting hole in a state where the valve housing is fitted in the fitting hole.
この構成によれば、ブローバイガス流量調整弁を機関本体部に取り付ける際に、容易かつ確実にバイパス通路を閉塞することができる。 According to this configuration, the bypass passage can be easily and reliably closed when the blowby gas flow rate adjustment valve is attached to the engine body.
本発明の他の側面は、前記バルブハウジングは、前記バルブハウジングが前記嵌合孔に嵌合した状態で、前記機関本体部に締結される締結部(85)を備えることを特徴とする。 Another aspect of the present invention is characterized in that the valve housing includes a fastening portion (85) that is fastened to the engine body in a state where the valve housing is fitted in the fitting hole.
この構成によれば、ブローバイガス流量調整弁を機関本体部に取り付ける際に、容易かつ確実にバイパス通路を閉塞することができる。 According to this configuration, the bypass passage can be easily and reliably closed when the blowby gas flow rate adjustment valve is attached to the engine body.
本発明の他の側面は、前記ブローバイガス還流路は、前記バルブハウジングの前記流出口に着脱不能に連結されていることを特徴とする。 Another aspect of the present invention is characterized in that the blow-by gas recirculation path is detachably connected to the outlet of the valve housing.
この構成によれば、ブローバイガス流量調整弁とブローバイガス還流路とは、常に接続された状態に維持され、ブローバイガス通路から脱離する際には、ブローバイガス通路とブローバイガス流量調整弁との接続部から分離する。そのため、バイパス通路を通して外気が吸気系へと確実に流入する。また、ブローバイガス流量調整弁とブローバイガス還流路との接続部からの外気の流入を確実に阻止することができ、還流するブローバイガス量の減少を防止することができる。 According to this configuration, the blow-by gas flow rate adjustment valve and the blow-by gas recirculation path are always maintained in a connected state, and when desorbing from the blow-by gas path, the blow-by gas path and the blow-by gas flow rate adjustment valve Separate from connection. Therefore, outside air surely flows into the intake system through the bypass passage. In addition, the inflow of outside air from the connection portion between the blow-by gas flow rate adjusting valve and the blow-by gas recirculation path can be reliably prevented, and a reduction in the amount of the re-circulating blow-by gas can be prevented.
本発明の他の側面は、前記ブローバイガス流量調整弁は、前記流出口側を所定の負圧とし、前記流入口および前記バイパス通路の外部を所定の正圧とした場合において、前記バイパス通路を閉塞し、かつ前記弁体を最大開度位置に配置した場合に、前記流入口から前記流出口へと流れる流体の流量よりも、前記流入口を閉塞し、かつ前記バイパス通路を開いた場合に、前記バイパス通路から前記流出口へと流れる流体の流量が大きくなるように、バイパス通路の流路断面積が設定されていることを特徴とする。 In another aspect of the present invention, the blow-by gas flow regulating valve is configured such that when the outlet side has a predetermined negative pressure and the outside of the inlet and the bypass path has a predetermined positive pressure, When the valve body is closed and the valve body is arranged at the maximum opening position, the inlet is closed and the bypass passage is opened rather than the flow rate of the fluid flowing from the inlet to the outlet. The flow passage cross-sectional area of the bypass passage is set so that the flow rate of the fluid flowing from the bypass passage to the outlet is increased.
この構成によれば、ブローバイガス流量調整弁がブローバイガス通路から脱離した際に、吸気系へと流入する吸気量を確実に増大させることができる。 According to this configuration, when the blow-by gas flow rate adjustment valve is detached from the blow-by gas passage, the amount of intake air flowing into the intake system can be reliably increased.
以上の構成によれば、ブローバイガス還流装置は、調整弁がブローバイガス通路から脱離した際に、吸気量を増大させることができる。 According to the above configuration, the blow-by gas recirculation device can increase the intake air amount when the regulating valve is detached from the blow-by gas passage.
以下、図面を参照して、本発明のブローバイガス還流装置を自動車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the blow-by gas recirculation device of the present invention is applied to an automobile gasoline engine will be described in detail with reference to the drawings.
<内燃機関の全体構成>
図1に示すように、自動車用ガソリンエンジン(内燃機関)10は、シリンダブロック11、シリンダヘッド12、シリンダヘッドカバー13、オイルパン14からなる機関本体15と、シリンダヘッド12に連結された吸気系16および排気系17とを主要構成要素として備えている。
<Overall configuration of internal combustion engine>
As shown in FIG. 1, an automobile gasoline engine (internal combustion engine) 10 includes an
シリンダブロック11の上部にはピストン19が摺動可能に収容されたシリンダ20が形成され、下部にはクランクケース21が形成されている。クランクケース21には、ピストン19とコンロッド22によって連結されたクランクシャフト23が回転可能に支持されている。クランクケース21の下部には、内部にエンジンオイルが貯留されたオイルパン14が取り付けられている。
A
シリンダヘッド12には、燃焼室25と、燃焼室25に連通する吸気通路26および排気通路27とが形成されている。燃焼室25と吸気通路26および排気通路27との間には、カム軸28,29によって開閉駆動される吸気弁30および排気弁31が設けられている。シリンダヘッド12の上部にはシリンダヘッドカバー13が取り付けられ、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とによってチャンバ32が画成されている。
The
吸気系16は、上流側からエアインレット35、エアフィルタ36、吸気管37、スロットルバルブ38、サージタンク39、吸気マニホルド40を備えており、吸気マニホルド40がシリンダヘッド12に連結されている。また、吸気管37には、スロットルバルブ38を迂回してサージタンク39に直接連続するアイドルバイパス通路41が設けられている。アイドルバイパス通路41には、アイドル時のエンジンの回転数を所定回転数に制御するISC(Idle Speed control:アイドル回転数制御)バルブ42が設けられている。吸気管37のエアフィルタ36の直下流に位置する部分には、チャンバ32に連通する換気通路44が設けられている。
The
排気系17は、シリンダヘッド12に連結され、排気通路27に連続する排気マニホルド47を備え、その下流に図示しない三元触媒コンバータ、マフラー等が連続している。
The
<ブローバイガス還流装置>
ブローバイガス還流装置50は、ブローバイガス通路51と、PCVバルブ(ブローバイガス流量調整弁)52と、ブローバイホース(ブローバイガス還流路)53とを主要構成要素としている。ブローバイガス通路51は、シリンダブロック11およびシリンダヘッド12に形成され、クランクケース21とチャンバ32とを連通する連通路55と、チャンバ32とによって構成されている。
<Blowby gas recirculation device>
The blow-by
PCVバルブ52は、差圧駆動式の流量調整弁であって、シリンダヘッドカバー13の上部に形成された嵌合孔58に嵌合され、一端がチャンバ32内に突入している。ブローバイホース53は、その一端がPCVバルブ52の他端に連続し、その他端がサージタンク39に連続している。このようにして、クランクケース21内に漏出したブローバイガスは、連通路55、チャンバ32、PCVバルブ52、ブローバイホース53を順に通過して吸気系16のサージタンク39に還流される。
The
<PCVバルブ>
図2および3に示すように、PCVバルブ52は、中空筒状のバルブハウジング61と、バルブハウジング61内に保持された弁体62および圧縮コイルばね63とを備えている。バルブハウジング61および弁体62は、金属材料や樹脂材料等の公知の材料を適用することができ、本実施形態ではバルブハウジング61と弁体62との衝突音を低減するべく、それぞれ樹脂材料から形成されている。
<PCV valve>
As shown in FIGS. 2 and 3, the
バルブハウジング61は、第1ハウジング64および第2ハウジング65を組み合わせて形成されている。第1ハウジング64は、外径および内径が異なる大径円筒部67および小径円筒部68が同軸に連続した段付円筒部材である。大径円筒部67および小径円筒部68の外周部における連続部分には、軸線方向に対して傾斜した面を有する外周段部69が形成されており、大径円筒部67および小径円筒部68の内周部における連続部分には、軸線方向に対して直交する面を有する内周段部70が形成されている。第1ハウジング64は、小径円筒部68側の端部が端壁71によって閉塞され、大径円筒部67側の端部に開口部72を有する有底筒形を呈する。
The
第1ハウジング64の端壁71の中心部には、第1ハウジング64の軸線方向に沿って貫通する流入孔(流入口)74が形成されている。端壁71の内面側における流入孔74の周縁部分には、弁体62が着座可能な弁座75が凹設されている。
An inflow hole (inflow port) 74 penetrating along the axial direction of the
第1ハウジング64の大径円筒部67には、径方向に延在し、内面と外面とを連通する第1ハウジング側貫通孔77が同一円周上に90°間隔で4つ形成されている。また、大径円筒部67の外周部には、円周方向に沿って延在する環状凹溝78が2つ形成されている。2つの環状凹溝78は、軸線方向において第1ハウジング側貫通孔77を挟むように設けられている。2つの環状凹溝78のそれぞれには、シール部材としてのOリング79が嵌着される。また、大径円筒部67の開口部72側の端面には、開口部72を拡径するように開口部72に沿った環状凹溝80が形成されている。環状凹溝80は、シール部材としてのOリング81が嵌着される。
Four first housing side through holes 77 extending in the radial direction and communicating the inner surface and the outer surface are formed in the large diameter
第2ハウジング65は、一端に端壁83を備えるとともに他端が開口した有底円筒形の筒部84と、筒部84の外周面に形成されたフランジ部(締結部)85とを備えている。フランジ部85は、板状を呈し、筒部84の軸線方向における中間部に、軸線方向と直交するように設けられている。また、フランジ部85は、筒部84の径方向における一側に延出した延出部86を有しており、延出部86には筒部84の軸線方向と概ね平行に延在する貫通孔87が形成されている。
The
筒部84の端壁83が設けられた側の部分は、開口部72を通して大径円筒部67の内周部に嵌着されている。筒部84の大径円筒部67への挿入深さは、フランジ部85が大径円筒部67の開口端面に当接することによって規制されている。筒部84の大径円筒部67に対する固定は、筒部84の大径円筒部67への圧入によって行われている。他の実施形態では、筒部84の外周面に雄ねじを形成し、大径円筒部67の内周面に雌ねじを形成して、両ねじを螺着させてもよく、あるいは筒部84と大径円筒部67とを接着剤によって結合させてもよい。また、振動溶着等によって、フランジ部85と大径円筒部67の開口端面とを溶着させてもよい。筒部84が大径円筒部67に嵌着された状態で、Oリング81は、大径円筒部67、筒部84、フランジ部85に密着し、第1ハウジング64と第2ハウジング65との隙間を封止する。
A portion of the
筒部84の端壁83が設けられた側の外周部には、径方向に延在し、内面と外面とを連通する第2ハウジング側貫通孔88が同一円周上に90°間隔で4つ形成されている。筒部84が大径円筒部67に嵌着された状態で、各第1ハウジング側貫通孔77と各第2ハウジング側貫通孔88とは連続し、第2ハウジング65の内部と第1ハウジング64の外部とを連通するバイパス孔(バイパス通路)89を構成する。
The second housing side through-
筒部84の端壁83の中心部には、筒部84の軸線方向に沿って貫通する連通孔90が形成されている。筒部84が大径円筒部67に嵌着された状態で、第1ハウジング64の内部と第2ハウジング65の内部とは、連通孔90を介して連通している。
A communication hole 90 penetrating along the axial direction of the
筒部84の端壁83が設けられた側と相反する端部の開口は、バルブハウジング61の流出孔(流出口)91となる。流入孔74から第1ハウジング64の内部、連通孔90、第2ハウジング65の内部を経て流出孔91に到る通路をバルブ通路93という。筒部84の流出孔91側の端部の外周部には、円周方向にわたって円環状の係止爪92が突設されている。
The opening at the end opposite to the side on which the
弁体62は、第1ハウジング64と、第2ハウジング65の端壁83とによって画成された空間内に配置され、弁座75に着座可能に配置されている。弁体62には、弁座75に着座した状態で、連通孔90内へと延びる柱状の弁軸94が突設されている。弁軸94は、その外径が連通孔90の内径に比べて小さく、連通孔90に遊嵌している。弁軸94が連通孔90に遊嵌してガイドされているため、弁体62は概ね第1ハウジング64の軸線方向に沿って往復動可能となっている。弁体62と端壁83との間には圧縮コイルばね63が介装され、弁体62は弁座75に着座する方向に付勢されている。
The
<PCVバルブのシリンダヘッドカバーへの取付構造>
図4に示すように、シリンダヘッドカバー13に形成された嵌合孔58は、シリンダヘッドカバー13の内面および外面(すなわち、チャンバ32とシリンダヘッドカバー13の外部)を連通する貫通孔であって、その内径は第1ハウジング64の大径円筒部67が概ね隙間なく嵌合可能な大きさに形成されている。なお、他の実施形態では、嵌合孔58を段付き孔とし、第1ハウジング64の大径円筒部67および小径円筒部68の外周面に当接するようにしてもよい。
<Attachment structure of PCV valve to cylinder head cover>
As shown in FIG. 4, the
シリンダヘッドカバー13の嵌合孔58の近傍には、嵌合孔58の軸線と概ね平行な軸線を有するねじ孔105が形成されている。
A
PCVバルブ52は、第1ハウジング64を嵌合孔58に嵌合させ、貫通孔87を通してボルト107をねじ孔105に螺合させることによって、シリンダヘッドカバー13に締結される。第1ハウジング64の嵌合孔58に対する挿入深さは、フランジ部85および延出部86がシリンダヘッドカバー13の外面に当接することによって定まる。第1ハウジング64が嵌合孔58に嵌合した状態で、第1ハウジング64の端壁71が設けられた端部は、嵌合孔58を通過してチャンバ32内に突入する。第1ハウジング64は、嵌合孔58内に概ね隙間なく嵌合している。さらに2つのOリング79が第1ハウジング64の外周部と嵌合孔58の内周部とに密着し、第1ハウジング64と嵌合孔58との間の微小な隙間を封止している。バイパス孔89の外端(第1ハウジング側貫通孔77の外周側開口端)は、嵌合孔58の内壁によって閉塞されている。
The
PCVバルブ52の筒部84の流出孔91側の端部には、可撓性材料から形成されたブローバイホース53の端部が被せられ、ホースバンド108によって抜け止めがなされている。これにより、ブローバイホース53はPCVバルブ52から脱離不能となっており、ブローバイホース53とPCVバルブ52との接合部を気体(外気、ブローバイガス)が通過できないようになっている。
An end portion of the blow-by
以上のようにシリンダヘッドカバー13に取り付けられたPCVバルブ52は、吸気系16のサージタンク39の内圧が、チャンバ32の内圧に対して所定値より低下すると、弁体62が圧縮コイルばね63の付勢力に抗して弁座75から離間する。これにより、チャンバ32内のブローバイガスが、PCVバルブ52のバルブ通路93、ブローバイホース53を通過してサージタンク39へと流れる。また、同時に、チャンバ32内の内圧が低下し、エアフィルタ36を通過した外気が吸気管37から換気通路44を通ってチャンバ32内へと流入する。
As described above, when the internal pressure of the
PCVバルブ52が、ボルト107の締結忘れや締結不良によって、嵌合孔58から離脱した場合には、バイパス孔89の外端が嵌合孔58の内壁から離脱し、バイパス孔89が開放される。この場合において、吸気系16のサージタンク39の内圧が外気圧よりも低下した場合に、外気がバイパス孔89を通過してPCVバルブ52の内部に流入し、ブローバイホース53を経てサージタンク39内へと流入する。
When the
PCVバルブ52を嵌合孔58から脱離させ、流出孔91側を所定の負圧とし、流入孔74および各バイパス孔89の外部を所定の正圧とした場合において、全てのバイパス孔89を閉塞し、かつ弁体62を最大開度(流入孔74を通過して流れる外気の流量が最大となるときの開度)とした場合に、流入孔74および連通孔90を通過して流出孔91へと流れる外気の流量よりも、流入孔74を閉塞し、各バイパス孔89を開いた場合に各バイパス孔89を通過して流出孔91へと流れる外気の流量の合計値が大きくなるように、各バイパス孔89の流路断面積は十分に大きく設定されている。これにより、PCVバルブ52が嵌合孔58から脱離した際には、PCVバルブ52が嵌合孔58に嵌合しているときよりもPCVバルブ52およびブローバイホース53を通してサージタンク39に流入する吸気量が増大する。
When the
<PCVバルブの脱離検出装置>
PCVバルブの脱離検出装置は、ECU(電子制御ユニット)120によって構成されている。ECU120は、CPU、ROM、RAM、メモリ等を備えてマイクロコンピュータを構成している。ECU120は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量に基づいてスロットルバルブ38を開閉駆動するための駆動信号を出力するとともに、所定の演算に基づいてISCバルブ42を開閉駆動するための駆動信号を出力する。
<PCV valve desorption detection device>
The PCV valve desorption detecting device is constituted by an ECU (electronic control unit) 120. The
ECU120は、スロットルバルブ38の開度に基づいて、エンジン10がアイドル状態であるか否かを判定し、アイドル状態と判断した場合にISCバルブ42の開度が所定値以下であるか否かを判定し、ISCバルブ42の開度が所定値以下である場合にPCVバルブ52が嵌合孔58から脱離していると判定する。ここでのスロットルバルブ38およびISCバルブ42の開度は、ECU120が設定する目標開度であってもよいし、回転センサ等によって実測した開度であってもよい。ECU120による判定は、通常、アイドル状態において、PCVバルブ52が嵌合孔58に適切に嵌合している場合には、ISCバルブ42がある程度の開度(例えば20〜30%)をとるが、PCVバルブ52が嵌合孔58から脱離している場合には、PCVバルブ52のバイパス孔89を通して外気がサージタンク39に供給され、ISCバルブ42の開度が極端に低くなることに基づいている。
The
以上のように構成したPCVバルブ52は、嵌合孔58から脱離した際にバイパス孔89が開かれ、流入孔74を通さずに外気を流出孔91へと流通させることができる。また、バイパス孔89を通過して流通可能な外気の流量が、PCVバルブ52が嵌合孔58に適切に取り付けられた状態で流入孔74を通過して流通可能なブローバイガスの流量よりも大きくなるため、PCVバルブ52が嵌合孔58から脱離した際に、サージタンク39に流入する吸気量を増大させることができる。これにより、ECU120は、PCVバルブ52の嵌合孔58からの脱離を検出することができる。
When the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、PCVバルブ52が嵌合する嵌合孔は、連通路55とエンジン10の外部とを連通するように、シリンダブロック11やシリンダヘッド12に形成してもよい。
Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, the fitting hole into which the
10…エンジン(内燃機関)、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、13…シリンダヘッドカバー、15…機関本体、16…吸気系、21…クランクケース、32…チャンバ、39…サージタンク、44…換気通路、50…ブローバイガス還流装置、51…ブローバイガス通路、52…PCVバルブ(ブローバイガス流量調整弁)、53…ブローバイホース(ブローバイガス還流路)、55…連通路、58…嵌合孔、61…バルブハウジング、62…弁体、63…圧縮コイルばね、64…第1ハウジング、65…第2ハウジング、74…流入孔(流入口)、75…弁座、77…第1ハウジング側貫通孔、84…筒部、85…フランジ部(締結部)、88…第2ハウジング側貫通孔、89…バイパス孔(バイパス通路)、90…連通孔、91…流出孔(流出口)、93…バルブ通路、107…ボルト、108…ホースバンド
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ブローバイガス通路に連続するブローバイガス流量調整弁と、
前記ブローバイガス流量調整弁に一端が連続するとともに、他端が前記内燃機関の吸気系に連続するブローバイガス還流路と
を備え、
前記ブローバイガス流量調整弁が、
前記ブローバイガス通路に連続する流入口と、前記ブローバイガス還流路に連続する流出口と、前記流入口および前記流出口を連通するバルブ通路を備え、前記機関本体部に取り付けられるバルブハウジングと、
前記バルブ通路に形成された弁座に着座可能に設けられ、前記バルブ通路を開閉する弁体と
を有するブローバイガス還流装置であって、
前記バルブハウジングは、前記バルブ通路の前記弁座と前記流出口との間の部分と前記バルブハウジングの外面とを連通するバイパス通路を備え、
前記バイパス通路の前記バルブハウジングの外面側における開口端は、前記バルブハウジングが前記機関本体部に取り付けられた状態で、前記機関本体部によって閉塞される一方、前記バルブハウジングが前記機関本体部から脱離した状態で開放されることを特徴とするブローバイガス還流装置。 A blow-by gas passage formed in the engine body of the internal combustion engine;
A blow-by gas flow rate adjusting valve continuous to the blow-by gas passage;
A blow-by gas recirculation path having one end continuous with the blow-by gas flow rate adjustment valve and the other end continuing to the intake system of the internal combustion engine;
The blow-by gas flow adjustment valve is
A valve housing attached to the engine main body, comprising an inlet continuous with the blow-by gas passage, an outlet continuous with the blow-by gas recirculation path, and a valve passage communicating the inlet and the outlet;
A blow-by gas recirculation device provided so as to be seated on a valve seat formed in the valve passage, and having a valve body for opening and closing the valve passage;
The valve housing includes a bypass passage that communicates a portion of the valve passage between the valve seat and the outlet and an outer surface of the valve housing;
The opening end of the bypass passage on the outer surface side of the valve housing is closed by the engine body while the valve housing is attached to the engine body, while the valve housing is detached from the engine body. A blow-by gas recirculation device which is opened in a separated state.
前記バイパス通路の前記バルブハウジングの外面側における開口端は、前記バルブハウジングが前記嵌合孔に嵌合した状態で、前記嵌合孔の孔壁によって閉塞されることを特徴とする、請求項1に記載のブローバイガス還流装置。 The engine body includes a fitting hole that communicates with the blow-by gas passage and into which the valve housing can be fitted.
The open end of the bypass passage on the outer surface side of the valve housing is closed by a hole wall of the fitting hole in a state where the valve housing is fitted into the fitting hole. The blow-by gas recirculation apparatus according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110430A JP5002037B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Blowby gas recirculation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110430A JP5002037B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Blowby gas recirculation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236854A JP2011236854A (en) | 2011-11-24 |
JP5002037B2 true JP5002037B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=45325104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110430A Expired - Fee Related JP5002037B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Blowby gas recirculation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002037B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425974B2 (en) * | 2014-11-04 | 2018-11-21 | 愛三工業株式会社 | PCV valve mounting structure |
JP6493060B2 (en) * | 2015-07-23 | 2019-04-03 | トヨタ紡織株式会社 | PCV valve |
JP6508028B2 (en) * | 2015-12-14 | 2019-05-08 | 浜名湖電装株式会社 | Fuel evaporative gas purge system |
JP6640053B2 (en) * | 2016-08-17 | 2020-02-05 | 愛三工業株式会社 | Mounting structure of PCV valve |
KR101839900B1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-03-19 | 인지컨트롤스 주식회사 | Oil Separator for Vehicle |
JP6812396B2 (en) * | 2018-04-17 | 2021-01-13 | トヨタ紡織株式会社 | PCV valve mounting structure |
CN110388244B (en) | 2018-04-17 | 2022-02-01 | 丰田纺织株式会社 | PCV valve mounting structure |
CN108999674B (en) * | 2018-10-08 | 2023-09-15 | 河北亚大汽车塑料制品有限公司 | Integrated one-way PCV valve |
US11408312B2 (en) | 2020-09-21 | 2022-08-09 | Mahle International Gmbh | PCV valve |
CN115788618B (en) * | 2022-11-29 | 2024-04-23 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Built-in PCV valve mounting structure, internal combustion engine and vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10184335A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Denso Corp | Device for detecting abnormality in blowby gas passage of internal combustion engine |
JP2002213226A (en) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Toyota Motor Corp | Connection structure of gas recirculation hose in blow-by gas recirculation device |
JP4079828B2 (en) * | 2003-05-19 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine with a PCV valve |
JP2008267273A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Aisan Ind Co Ltd | Blow-by gas returning device |
JP2010053839A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toyota Motor Corp | Abnormality detecting device for blow-by gas circulating device |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110430A patent/JP5002037B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011236854A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002037B2 (en) | Blowby gas recirculation system | |
US8955501B2 (en) | PCV valve mounting structures | |
US8991352B2 (en) | Intake manifold section and intake system | |
JP6425974B2 (en) | PCV valve mounting structure | |
JP2019019800A (en) | Abnormality diagnosis device for blow-by gas reduction device in engine with supercharger with low-pressure loop type egr device | |
EP2952727B1 (en) | Valve for fuel supply system | |
JP4310083B2 (en) | Engine blow-by gas processing equipment | |
US20100139634A1 (en) | Positive crankcase ventilation valve assembly with a vacuum pulsation dampener | |
WO2014188245A2 (en) | Turbine housing of turbosupercharger | |
JP2007262959A (en) | Pcv valve and blow-by gas reduction device | |
JP6225885B2 (en) | Blowby gas recirculation system | |
JP6812396B2 (en) | PCV valve mounting structure | |
JP2012251496A (en) | Flow rate control valve | |
JP2013124587A (en) | Gas pipe | |
WO2017038517A1 (en) | Error diagnosis device for internal combustion engine having supercharger | |
JPH0968066A (en) | Intake air pressure detecting device of internal combustion engine | |
US10934906B2 (en) | Blow-by gas treating device | |
CA2841155A1 (en) | Intake apparatus | |
JP2699606B2 (en) | Intake pipe pressure detector | |
JP2018091300A (en) | Abnormality diagnostic device of intake system device | |
US11408312B2 (en) | PCV valve | |
US11788432B2 (en) | Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine | |
US20230366331A1 (en) | Turbocharger Lubrication System For A Two-Stroke Engine | |
JP4844597B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2023149866A (en) | Pipe structure, and blow-by gas recirculation system having pipe structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |