JP5001953B2 - 長鎖ジカルボン酸の製造方法 - Google Patents
長鎖ジカルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001953B2 JP5001953B2 JP2008548080A JP2008548080A JP5001953B2 JP 5001953 B2 JP5001953 B2 JP 5001953B2 JP 2008548080 A JP2008548080 A JP 2008548080A JP 2008548080 A JP2008548080 A JP 2008548080A JP 5001953 B2 JP5001953 B2 JP 5001953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- acid
- dicarboxylic acid
- candida
- saturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/44—Polycarboxylic acids
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は微生物を利用した直鎖炭化水素からの長鎖ジカルボン酸の有利な製造方法に関する。
いくつかの酵母の菌株は、アルカン又は脂肪酸を炭素源として培養した際の副生成物としてアルファ、オメガ-ジカルボン酸類を排出することが知られている。特に、C.アルビカンス(C. albicans)、C.クロアカエ(C. cloacae)、C.グイリエルモンディ(C. guillermondii)、C.インターメディア(C. intermedia)、C.リポリティカ(C. lipolytica)、C. マルトーサ(C. maltosa)、C. パラプシローシス(C. parapsilosis)及びC.ゼイレノイデス(C. zeylenoides)のようなカンジダ属に属する酵母は前記ジカルボン酸類を産生することが知られている (Isamu Shiio and RyousukeUchio, Agr. Biol. Chem. 1971, 35: 2033-2042)。C.トロピカリス(C. tropicalis)において、オメガ-酸化経路における第1段階は、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ及びNADPH-チトクロームレダクターゼを含む膜結合性酵素複合体(オメガ-ヒドロキシラーゼ複合体)により触媒される。このヒドロキシラーゼ複合体はアルカン及び脂肪酸における末端メチル基の一次酸化の要因である(Michele Gilewicz, Marcelle Zacek, Jean-Claude Bertrand, and Edgard Azoulay, Can. J. Microbiol., 1979, 25, 201)。
本発明の主な目的は対応する長鎖炭化水素から微生物を使用することで改良された収量及び選択性を有する飽和ジカルボン酸の製造方法を提供することである。本発明の他の目的は以下の記載から明らかになるだろう。
本発明は同じ炭素原子数を有する1以上の対応する飽和炭化水素からの1以上の飽和ジカルボン酸の製造方法を提供する。前記方法においては、出発化合物の立体構造が維持され、カンジダ・ビニ(Candida vini)、カンジダ・エンタモフィア(Candida entamophila)、カンジダ・ブランキィ(Candida blankii)及びピキア・フェリノサ(Pichia farinosa)からなる群から選択される菌株を基質として飽和炭化水素を含む液体培地中で培養することを含む。
本発明の他の実施態様において、培養は好気条件下で行う。
本発明において開示されるのは、直鎖飽和炭化水素(トリデカン)を基質として含む液体培地中で長鎖ジカルボン酸を産生することができるカンジダ・ビニ、カンジダ・エンタモフィア、カンジダ・ブランキィ及びピキア・フェリノサに属する微生物の培養による、長鎖ジカルボン酸の製造方法である。
飽和ジカルボン酸の調製のための出発物質として採用される炭素源は、13個の炭素原子を有する飽和炭化水素である。
微生物: ジカルボン酸を生産すると同様にn-アルカンを利用する微生物は、培養ストックからスクリーニングした。75種中4種がn-アルカンから前記ジカルボン酸を産生する点において陽性とスクリーニングされた。ピキア・フェリノサ、カンジダ・ビニ、カンジダ・エンタモフィア、カンジダ・ブランキィがトリデカンからブラシル酸を産生する為にスクリーニングされた。
培地 A: 微生物の成長培地
酵母エキス 3.0g、麦芽エキス 3.0g、ペプトン 5.0g、グルコース 10g及び蒸留水 1L、pH 7.0
(NH4)2HPO4 10g、K2HPO4 2g、MgSO4 0.3g、FeSO4.7H2O 10mg、ZnSO4.7H20 8mg、MnSO4 8mg、トリデカン 9ml及び蒸留水 900ml、pH 7.0
D-ソルビトール 20g、(NH4)2HPO4 10g、K2HPO4 2g、MgSO4 0.3g、FeSO4.7H2O 10mg、ZnSO4.7H20 8mg、MnSO4 8mg、酵母エキス 2g、ビオチン 100μg及び蒸留水900ml、pH 7.0.
トリデカン 5% v/v、酢酸ナトリウム 5g、K2HPO4 2g、MgSO4 0.3g、FeSO4.7H2O 10mg、ZnSO4.7H20 8mg、MnSO4 8mg、酵母エキス 2g及び蒸留水 900ml、pH 7.0
培地Aは微生物の成長用である。前記微生物は栄養培地寒天斜面から、培地Aに移し振とう培養器で30℃、200rpmで2日間インキュベートした。10mlの種菌を培地Aから100mlの培地Bへ500mlフラスコ内で移し、培養は30℃、200rpmで2日間振とう培養器で行い、ジカルボン酸の産生をチェックした。休止細胞の調製の為に、10mlの種菌を培地Bから200mlの培地Dに500ml円錐フラスコ内で移し、培養は30℃、200rpmで2日間行った。
GC条件は充填カラム及びキャピラリーカラムで標準化されている。
アルカン酸化経路のスキームは以下に示す通りである。
微生物酸化
H3C-(CH2)11-CH3→HOOC-(CH2)11-COOH
1白金耳(loopful)のピキア・フェリノサ(MTCC998)を、栄養培地寒天斜面から、培地Aに移し、回転式振とう培養器で30℃、200rpmで2日間インキュベートした。10mlの種菌を培地Aから100mlの培地Bへ500mlフラスコ内で移し、培養は30℃、200rpmで2日間振とう培養器で行い、ジカルボン酸の産生を試験した。休止細胞の調製の為に、10mlの種菌を培地Bから200mlの培地Dに500ml円錐フラスコ内で移し、培養は30℃、200rpmで2日間行った。
1白金耳のカンジダ・ビニ(MTCC1387)を、栄養培地寒天斜面から、培地Aに移した。培養は回転式振とう培養器で30℃、200rpmで2日間行った。培養は実施例1に記載されたものと同じ方法で行った。
1白金耳のカンジダ・エンタモフィア(MTCC1030)を、栄養培地寒天斜面から、培地Aに移した。培養は回転式振とう培養器で30℃、200rpmで2日間行った。培養は実施例1に記載されたものと同じ方法で行った。
1白金耳のカンジダ・ブランキィ(MTCC 624)を、栄養培地寒天斜面から、培地Aに移した。培養は回転式振とう培養器で30℃、200rpmで2日間行った。培養は実施例1に記載されたものと同じ方法で行った。
得られた生成物はガスクロマトグラフィーにより定量し、GC-MSで同定した。生成物のGC-MSデータが基準試料のものと一致したので、生成物はブラシル酸として特定された。
n-アルカンの微生物による酸化により生成することができる脂肪族長鎖α,ω-ジカルボン酸(DC)は、香料、ポリマー、接着剤、マクロライド系抗生物質及び高品質潤滑剤のような合成製品の原材料として広く使用される。医薬品分野の適用において、1,13-ジカルボン酸は冠状動脈性心臓病及び関節の炎症の治療のための漢方薬の有効成分である合成ムスコンの調製において価値がある。通常、天然ムスコンは雄の成体ジャコウジカの香腺から抽出される。化学的経路を用いた長鎖アルファ、オメガジカルボン酸の合成により、より短い鎖の長さを含む混合物を得る。結果として、近年、微生物を利用する発酵工程により前記長鎖ジカルボン酸を生産する方法に対する関心が増大しているが、それゆえに大規模な精製工程が必要である。本発明の顕著な特徴は、前記炭化水素に対応する長鎖ジカルボン酸を含む発酵ブロスを得る為の基質として直鎖炭化水素(トリデカン)を含む液体培地中で直鎖炭化水素を同化することができるカンジダ・ビニ、カンジダ・エンタモフィア、カンジダ・ブランキィ及びピキア・フェリノサに属する4種の酵母にある。
Claims (23)
- 1以上の飽和ジカルボン酸を、同じ数の炭素原子を有する1以上の対応する飽和炭化水素から調製する方法であって、カンジダ・ビニ、カンジダ・エンタモフィア、カンジダ・ブランキィ及びピキア・フェリノサからなる群から選択される菌株を、飽和炭化水素を基質として含む液体培地中で培養することを含み、
使用される飽和炭化水素が、13個の炭素原子と両端にメチル基をもつ直鎖炭化水素であり、
出発物質の立体構造が、得られる飽和ジカルボン酸において維持されることを特徴とする、前記方法。 - 使用される飽和炭化水素基質の濃度が5-15%(v/v)である、請求項1記載の方法。
- 液体培地が、金属塩及び有機補助因子を含む請求項1記載の方法。
- 培養が、20〜35℃の温度で、3日までの期間行われる生化学的酸化を含む、請求項1記載の方法。
- 飽和ジカルボン酸が培地から任意の従来手段により回収される、請求項1記載の方法。
- 前記使用される飽和炭化水素がトリデカンであり、及び産生される対応するジカルボン酸がブラシル酸である、請求項1記載の方法。
- 培養が、好気条件下で行われる請求項1記載の方法。
- 微生物菌株を最初にn-デカン及びn-ドデカンから選択される異なる炭素源を含む培地中で培養し、続いて微生物が十分に成長した後に培地に飽和炭化水素を添加し、好気条件下で酸化を継続し、飽和ジカルボン酸を産生する、請求項1記載の方法。
- 培養の初期段階における培地のpH値が6.0〜7.0の範囲であり、その後の培養状態において7.0である請求項8記載の方法。
- H2O2、アルカン、及びそれらの混合物からなる群から選択される1以上の収量誘導物質を液体培地に添加する、請求項1又は8記載の方法。
- 液体培地を、ヘキサンで抽出して未反応炭化水素のような不要物を取り除き、モノカルボン酸のような副生成物を効果的に除去して発酵ブロス中に前記ジカルボン酸を残し、次に水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムからなる群から選択されるアルカリ溶液を発酵ブロスに添加して溶液のpHを10〜13に好ましくは11〜12に調整してジカルボン酸を前記発酵ブロスに溶解し、続いて発酵ブロスのpHを塩酸、硫酸、リン酸、及び臭素酸からなる群から選択される鉱酸を用いてpH2に調整して溶解したジカルボン酸を沈降し、次にジカルボン酸をエーテルで抽出する、請求項1又は8記載の方法。
- 微生物の成長用培地が、3.0gの酵母エキス、3.0gの麦芽エキス、5.0gのペプトン、10gのグルコース及び1Lの蒸留水を含み、pH 7.0である、請求項1〜11いずれか1項記載の方法。
- ジカルボン酸の産生試験用培地が、10gの(NH4)2HPO4、2gのK2HPO4、0.3gのMgSO4、10mgのFeSO4.7H2O、8mgのZnSO4.7H20、8mgのMnSO4、9mlのトリデカン及び900mlの蒸留水を含み、pH 7.0である、請求項1〜12いずれか1項記載の方法。
- 発酵のための休止細胞及び種培養の調製用培地が、20gのD-ソルビトール、10gの(NH4)2HPO4、2gのK2HPO4、0.3gのMgSO4、10mgのFeSO4.7H2O、8mgのZnSO4.7H20、8mgのMnSO4、2gの酵母エキス、100μgのビオチン及び900mlの蒸留水を含み、pH7.0である、請求項1〜13いずれか1項記載の方法。
- ジカルボン酸の生産の為の発酵用培地が、5% v/vのトリデカン、5gの酢酸ナトリウム、2gのK2HPO4、0.3gのMgSO4、10mgのFeSO4.7H2O、8mgのZnSO4.7H20、8mgのMnSO4、2gの酵母エキス及び900mlの蒸留水を含み、pH 7.0である、請求項1〜14いずれか1項記載の方法。
- ピキア・フェリノサのトリデカンの酸化によるブラシル酸への選択性が73.81%であり、変換%が21.59である、請求項1又は8記載の方法。
- カンジダ・ブランキィのトリデカンの酸化によるブラシル酸への選択性が45.68%であり、変換%が5.22である、請求項1又は8記載の方法。
- カンジダ・ビニのトリデカンの酸化によるブラシル酸への選択性が99.18%であり、変換%が2.80である、請求項1又は8記載の方法。
- カンジダ・エンタモフィアのトリデカンの酸化によるブラシル酸への選択性が23.58%であり、変換%が28.70である、請求項1又は8記載の方法。
- 培地が、窒素源および無機塩からなる群から選択される1以上の付加的栄養素を含む、請求項1又は8記載の方法。
- 使用される窒素源がペプトン、尿素、リン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムからなる群から選択される、請求項20記載の方法。
- 使用される無機塩が、リン酸、硫酸及び塩酸の、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、ニッケル及び亜鉛塩からなる群から選択され、KH2PO4、K2HPO4、Na2HPO4.12H2O、MgSO47H2O、FeSO4.7H2O、ZnSO4.7H2O及びNaClからなる群からそれぞれ選択される、請求項20記載の方法。
- 酵母エキス、肉エキス及びD-ビオチンからなる群から選択される一以上の従来の栄養素を酵母の成長を補助するために培地に加える、請求項1又は8記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IN2005/000459 WO2007077568A1 (en) | 2005-12-30 | 2005-12-30 | Process for preparing long-chain dicarboxylic acids |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009521918A JP2009521918A (ja) | 2009-06-11 |
JP5001953B2 true JP5001953B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=36889021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008548080A Expired - Fee Related JP5001953B2 (ja) | 2005-12-30 | 2005-12-30 | 長鎖ジカルボン酸の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8383373B2 (ja) |
JP (1) | JP5001953B2 (ja) |
CN (1) | CN101346470B (ja) |
CA (1) | CA2633020C (ja) |
WO (1) | WO2007077568A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102439118B (zh) * | 2008-12-12 | 2015-04-01 | 纳幕尔杜邦公司 | 从可再生资源制备直链二元羧酸的方法 |
WO2012071439A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | The Regents Of The University Of California | Host cells and methods for producing diacid compounds |
CN102911036A (zh) * | 2011-08-01 | 2013-02-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种获得高纯度二羧酸的方法 |
CN103121935A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-05-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 萃取精制长链二元酸的方法 |
CN102617320A (zh) * | 2012-02-08 | 2012-08-01 | 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 | 一种对含长链二元酸盐的反应液进行处理的方法 |
WO2013131277A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | Cathay R & D Center Co., Ltd | A new candida sake strain for producing long chain dicarboxylic acids |
DE102012207921A1 (de) | 2012-05-11 | 2013-11-14 | Evonik Industries Ag | Mehrstufiges Syntheseverfahren mit Synthesegas |
CN103772186B (zh) * | 2012-10-23 | 2016-10-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种发酵有机酸的精制方法 |
CN103804173B (zh) * | 2012-11-08 | 2015-09-30 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种发酵有机酸的精制方法 |
KR101453621B1 (ko) | 2012-12-21 | 2014-10-28 | 케이피엑스바이오텍 주식회사 | 신규한 류코노스톡 메센터로이드 kpx-14 및 이를 이용한 d형 유산을 생산하는 방법 |
US10174350B2 (en) | 2014-07-18 | 2019-01-08 | Industrial Technology Research Institute | Genetically modified microorganism for producing medium-chain lauric acid and/or dodecanedioic acid and method of using thereof |
US9695404B2 (en) | 2014-07-18 | 2017-07-04 | Industrial Technology Research Institute | Genetically modified microorganism for producing long-chain dicarboxylic acid and method of using thereof |
KR101847731B1 (ko) | 2016-09-22 | 2018-04-10 | 롯데케미칼 주식회사 | 디오익 산류를 생산하는 캔디다 인판티콜라 균주 |
WO2017052299A1 (ko) * | 2015-09-23 | 2017-03-30 | 롯데케미칼 주식회사 | 신규한 캔디다 인판티콜라 균주, 이의 변이균주 및 형질전환균주, 및 이를 이용하여 디오익 산류를 생산하는 방법 |
KR101900152B1 (ko) | 2016-09-22 | 2018-09-20 | 롯데케미칼 주식회사 | 캔디다 인판티콜라 균주를 이용한 디오익 산류의 생산 방법 |
CN109868226A (zh) * | 2017-12-05 | 2019-06-11 | 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 | 一种营养盐溶液及其应用 |
CN110541008A (zh) * | 2018-05-29 | 2019-12-06 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种长链二元酸铵的制备方法及其应用 |
CN112680368B (zh) * | 2019-10-18 | 2024-05-07 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种生产长链二元酸的菌株及其发酵方法 |
CN113249414A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-13 | 江苏达成生物科技有限公司 | 一种低含量低碳链长链二元酸制备方法 |
US20230089404A1 (en) | 2021-09-18 | 2023-03-23 | Indian Oil Corporation Limited | Bioassisted Process For Selective Conversion Of Alkane Rich Refinery Stream |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3843644A (en) * | 1971-01-07 | 1974-10-22 | Dow Chemical Co | Bis-p-dithi(2,3-b:2',3'-e)pyrazine 2,3,7,8-tetracarbonitrile |
US3796630A (en) * | 1971-10-04 | 1974-03-12 | Phillips Petroleum Co | Microbial production of dicarboxylic acids |
US4339536A (en) * | 1979-06-08 | 1982-07-13 | Nippon Mining Co., Ltd. | Process for the preparation of long-chain dicarboxylic acids by fermentation |
US4414329A (en) * | 1980-01-15 | 1983-11-08 | Phillips Petroleum Company | Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities |
US4617274A (en) * | 1981-10-29 | 1986-10-14 | Phillips Petroleum Company | Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities |
JPS60114197A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-20 | Agency Of Ind Science & Technol | 微生物によるジカルボン酸の製造法 |
CN1071951A (zh) * | 1991-10-29 | 1993-05-12 | 中国石油化工总公司抚顺石油化工研究院 | 微生物异步发酵生产长链α,ω-二元酸的方法 |
GB9220670D0 (en) * | 1992-09-30 | 1992-11-11 | Unilever Plc | Cosmetic composition |
CN1030146C (zh) * | 1994-01-28 | 1995-10-25 | 中国科学院微生物研究所 | 微生物发酵正烷烃生产长链α,W-二羧酸的方法 |
EP1007500B1 (de) * | 1997-08-25 | 2002-11-13 | Cognis Deutschland GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung von alkylenglykolestern mit eingeschränkter homologenverteilung |
WO2001025467A1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-12 | Cognis Corporation | Improved fermentation process |
EP1453837A4 (en) * | 2001-11-21 | 2007-11-07 | Activbiotics Inc | TARGETED THERAPEUTIC AGENTS AND USES THEREOF |
JP2005194211A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Japan Energy Corp | 長鎖二塩基酸の精製方法 |
-
2005
- 2005-12-30 CN CN2005800524256A patent/CN101346470B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-30 US US12/096,091 patent/US8383373B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-30 JP JP2008548080A patent/JP5001953B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-30 CA CA2633020A patent/CA2633020C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-30 WO PCT/IN2005/000459 patent/WO2007077568A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009521918A (ja) | 2009-06-11 |
US20090305367A1 (en) | 2009-12-10 |
WO2007077568A1 (en) | 2007-07-12 |
CA2633020C (en) | 2014-04-15 |
CA2633020A1 (en) | 2007-07-12 |
CN101346470B (zh) | 2011-11-23 |
US8383373B2 (en) | 2013-02-26 |
CN101346470A (zh) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001953B2 (ja) | 長鎖ジカルボン酸の製造方法 | |
Patel et al. | Enantioselective microbial reduction of 3, 5-dioxo-6-(benzyloxy) hexanoic acid, ethyl ester | |
EP1114175B1 (en) | Fermentation medium and method for producing alpha,omega-alkanedicarboxylic acids | |
JPS6262155B2 (ja) | ||
US20050181491A1 (en) | Biooxidation capabilities of candida sp | |
EP0648273B1 (fr) | Procédé pour l'obtention de produits à activité bactérienne capables de transformer le glycérol en 1,3-propanediol, souches correspondantes et application à la production industrielle d'1,3-propanediol | |
DE69506900T2 (de) | Enzymatisches verfahren zur herstellung von chiralen alpha-tertiären carbonsäureestern | |
US5296363A (en) | Preparation of 2-(4-hydroxyphenoxy)propionic acid by fermentation | |
US6143532A (en) | Process for recovering carboxylic acids from a fermentation broth | |
US5128261A (en) | Natural delta-lactones and process of the production thereof | |
US6245538B1 (en) | Process for recovering carboxylic acids from a fermentation broth | |
US4540665A (en) | Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid | |
CZ36494A3 (en) | Process for preparing predominantly one of enantiomers of optically active arylakanoic acids | |
DE69614760T2 (de) | Optische Trennung von Chlorhydrin mittles Mikroorganismen | |
EP0899342B1 (en) | Process for the biotechnological production of Delta-decalactone and Delta-dodecalactone | |
JP4475407B2 (ja) | 微生物を利用した光学活性3−クロロ−2−メチル−1,2−プロパンジオールの製造方法 | |
JPH06504447A (ja) | カルボン酸の微生物学的製造方法 | |
LU82804A1 (fr) | Procede de production d'acide 2,5-dicetogluconique | |
FR2720406A1 (fr) | Composition de microorganismes et procédé pour la production de xylitol. | |
JPH0947296A (ja) | 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法 | |
JPS6319153B2 (ja) | ||
CH643592A5 (fr) | Procede de production d'acide 2,5-dicetogluconique. | |
JPS6142559B2 (ja) | ||
JPH048035B2 (ja) | ||
JPH0593A (ja) | 光学活性3−メチルアジピン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111019 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |