JP5001885B2 - Septic tank - Google Patents
Septic tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001885B2 JP5001885B2 JP2008065954A JP2008065954A JP5001885B2 JP 5001885 B2 JP5001885 B2 JP 5001885B2 JP 2008065954 A JP2008065954 A JP 2008065954A JP 2008065954 A JP2008065954 A JP 2008065954A JP 5001885 B2 JP5001885 B2 JP 5001885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- tank
- partition wall
- treatment tank
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Description
本発明は、槽本体内を複数の処理槽に区画する仕切り壁に、樋形状のカバー部材を設置してある浄化槽に関する。 The present invention relates to a septic tank in which a bowl-shaped cover member is installed on a partition wall that divides a tank body into a plurality of processing tanks.
従来の浄化槽には、ボルト挿通用の貫通孔が、樋形状のカバー部材の左右両側端縁部、及び当該カバー部材を設置する仕切り壁にそれぞれ設けられており、カバー部材を仕切り壁の所定位置に配置して、カバー部材の貫通孔と仕切り壁の貫通孔(以下、仕切り壁側に設けられるこの貫通孔を固定部と称する)との位置合わせを行い、その2つの貫通孔にボルトを挿通してナット等で締結することによって、カバー部材を仕切り壁に固定する浄化槽が知られている。
尚、この様な従来技術に関しては、当業者の間で広く知られているものであり、詳しく言及した特許文献などが無いため、先行技術文献を開示できない。
In conventional septic tanks, through holes for inserting bolts are respectively provided on the left and right side edge portions of the bowl-shaped cover member and the partition wall on which the cover member is installed, and the cover member is disposed at a predetermined position on the partition wall. The through hole of the cover member is aligned with the through hole of the partition wall (hereinafter, this through hole provided on the partition wall side is referred to as a fixing portion), and bolts are inserted into the two through holes. And the septic tank which fixes a cover member to a partition wall by fastening with a nut etc. is known.
Such a prior art is widely known among those skilled in the art, and since there is no patent document or the like that is mentioned in detail, a prior art document cannot be disclosed.
しかしながら、上記従来の浄化槽においては、カバー部材を仕切り壁に確実に固定するために、固定部が仕切り壁の上下複数箇所に設けられているのが一般的である(例えば、カバー部材を、その左右両側端縁部の上部及び下部で仕切り壁に固定する場合、仕切り壁に少なくとも4つの固定部を設ける必要がある)。
固定部の数が多ければ、ボルトを挿通して締結するなどの作業も多くなり、カバー部材を仕切り壁に固定する際に手間と時間がかかるという問題があった。
また、固定部が、処理槽の最低水位(処理槽において、最低限その水位があれば、その処理槽以外の処理槽に被処理水が移流し得る水位)よりも下方位置に設けられる場合もあり、この状態においては、固定部が被処理水中に常時水没し得、被処理水が、固定部に生じる隙間から漏れ出てしまう可能性が高かった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、カバー部材の取り付け作業が簡便であり、尚且つ被処理水の漏れを抑制し得る浄化槽を提供することにある。
However, in the conventional septic tank, in order to securely fix the cover member to the partition wall, it is common that fixing portions are provided at a plurality of positions above and below the partition wall (for example, the cover member is When fixing to the partition wall at the upper and lower portions of the left and right side edge portions, it is necessary to provide at least four fixing portions on the partition wall).
If the number of fixing parts is large, the work of inserting and fastening bolts increases, and there is a problem that it takes time and labor when fixing the cover member to the partition wall.
Further, the fixing unit may be provided at a position lower than the lowest water level of the treatment tank (if the treatment tank has the lowest water level, the water level to which the treated water can be transferred to the treatment tank other than the treatment tank). In this state, the fixing portion can be constantly submerged in the water to be treated, and the water to be treated has a high possibility of leaking from a gap generated in the fixing portion.
This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the septic tank which the attachment operation | work of a cover member is simple, and can suppress the leakage of to-be-processed water.
上記の目的を達成するため、本発明のうちの請求項1に記載の発明では、槽本体内を複数の処理槽に区画する仕切り壁に、樋形状のカバー部材を設置してある浄化槽であって、前記仕切り壁の壁面の前記カバー部材が当接する左右外側の位置に、リブが上下方向に連続的に設けられ、前記カバー部材上部が、前記仕切り壁に設けた固定部において固定されており、前記固定部は、前記カバー部材を設けた処理槽中の被処理水が当該カバー部材を設けた処理槽から下流側の別の処理槽に移流して浄化槽から外部に排出されるために最低限必要となる、前記カバー部材を設けた処理槽における水位よりも上方位置のみに設けられており、前記カバー部材下部が、前記処理槽内に設けられる内装部材によって位置規制され、前記仕切り壁から離間するのを防止するようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 of the present invention is a septic tank in which a bowl-shaped cover member is installed on a partition wall that divides the tank body into a plurality of processing tanks. In addition , ribs are continuously provided in the vertical direction at positions on the left and right outside of the wall surface of the partition wall where the cover member abuts, and the upper portion of the cover member is fixed at a fixing portion provided on the partition wall. The fixing portion is the minimum for the water to be treated in the treatment tank provided with the cover member to be transferred from the treatment tank provided with the cover member to another treatment tank on the downstream side and discharged to the outside from the purification tank. It is provided only at a position above the water level in the treatment tank provided with the cover member, the position of the lower part of the cover member is regulated by an interior member provided in the treatment tank, Separate Characterized in that so as to prevent the.
〔作用及び効果〕
本発明においては、樋形状のカバー部材の上部だけを、固定部において仕切り壁に固定しており、従来の浄化槽のように、仕切り壁の上下複数箇所に固定部を設ける構成と異なり、固定部の数が少なくて済み、カバー部材の仕切り壁への固定作業が簡素化され得る。
さらに、固定部は、カバー部材を設けた処理槽中の被処理水が当該カバー部材を設けた処理槽から下流側の別の処理槽に移流して浄化槽から外部に排出されるために最低限必要となる、カバー部材を設けた処理槽における水位よりも上方位置のみに設けられているため、固定部が被処理水中に常時埋没する可能性が低くなり、固定部に生じる隙間からの被処理水の漏れを抑制することができる。
尚、カバー部材の上部が固定部により固定されると共に、カバー部材の下部が処理槽内に設けられる内装部材によって位置規制されて前記仕切り壁から離間するのを防止するようにしたため、従来の浄化槽と同様に、カバー部材の左右両側端縁部が、仕切り壁の壁面に隙間なく当接し得る。
[Action and effect]
In the present invention, only the upper part of the bowl-shaped cover member is fixed to the partition wall at the fixed portion, and unlike the conventional septic tank, the fixed portion is provided at a plurality of locations above and below the partition wall. Therefore, the fixing work of the cover member to the partition wall can be simplified.
Furthermore, the fixed portion is at least a minimum for the water to be treated in the treatment tank provided with the cover member to be transferred from the treatment tank provided with the cover member to another treatment tank on the downstream side and discharged from the purification tank to the outside. Since it is provided only at a position above the water level in the treatment tank provided with the cover member, the possibility that the fixed part is always buried in the water to be treated is reduced, and the treatment from the gap generated in the fixed part is reduced. Water leakage can be suppressed.
The upper part of the cover member is fixed by the fixing part, and the position of the lower part of the cover member is regulated by the interior member provided in the treatment tank to prevent the separation from the partition wall. Similarly, the left and right side edge portions of the cover member can abut against the wall surface of the partition wall without a gap.
また、本発明によれば、仕切り壁の壁面のカバー部材が当接する左右外側の位置に、リブが上下方向に連続的に設けられているので、カバー部材を仕切り壁に固定する際に、カバー部材の仕切り壁における左右位置決めが容易となり、取り付け作業性が良くなる。
さらに、浄化槽運転中のカバー部材の左右方向のがたつきが防止され得ると共に、仕切り壁が反ったりしてカバー部材と仕切り壁の壁面との間に隙間が生じたとしても、その隙間がリブにより塞がれ得る。その上、被処理水の水圧や内装部材の固定等により、カバー部材が外側に拡がって変形するのを防止することができる。
Further , according to the present invention, since the ribs are continuously provided in the vertical direction at the left and right outer positions where the cover member of the wall surface of the partition wall abuts, when the cover member is fixed to the partition wall, the cover Positioning of the left and right sides of the partition wall of the member is facilitated, and attachment workability is improved.
Further, rattling of the cover member in the left-right direction during operation of the septic tank can be prevented, and even if the partition wall is warped and a gap is formed between the cover member and the wall surface of the partition wall, the gap is a rib. Can be blocked. In addition, the cover member can be prevented from expanding and deforming due to the water pressure of the water to be treated, the fixing of the interior member, and the like.
本発明のうちの請求項2に記載の発明では、前記カバー部材の左右の側端縁部に、前記仕切り壁の壁面に当接するフランジ部と、そのフランジ部に連設され、且つ前記リブと面当接可能な折り返し部が設けられていることを特徴とする。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、カバー部材の左右の側端縁部に、仕切り壁の壁面に当接するフランジ部と、そのフランジ部に連設され、且つ前記リブと面当接可能な折り返し部が設けられている。そのため、カバー部材のフランジ部、及び折り返し部がそれぞれ、仕切り壁の壁面、及びリブに当接することになり、カバー部材の左右の側端縁部のシール性が向上し得る。
In the invention according to
[Action and effect]
According to the present invention, the left and right side edge portions of the cover member are provided with a flange portion that comes into contact with the wall surface of the partition wall, and a folded portion that is connected to the flange portion and that can be brought into surface contact with the rib. ing. Therefore, the flange portion and the folded portion of the cover member come into contact with the wall surfaces and ribs of the partition wall, respectively, and the sealing performance of the left and right side edge portions of the cover member can be improved.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔実施形態〕
(浄化槽の全体構成)
図1は、生活排水(汚水)を被処理水として浄化処理し得る本発明の浄化槽1の側断面を模式的に示したものである。尚、図1中の実線の矢印は、被処理水の移流方向を示しており、破線の矢印は、槽底部に溜まった固形分(汚泥等)の返送方向を示している。
図2は、図1の矢視線II−IIにおける縦断面図である。
図3は、浄化槽1における嫌気処理槽A2付近の横断面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment
(Overall configuration of septic tank)
FIG. 1 schematically shows a side cross section of a septic tank 1 of the present invention that can purify domestic wastewater (sewage) as treated water. In addition, the solid line arrow in FIG. 1 has shown the advection direction of to-be-processed water, and the broken line arrow has shown the return direction of the solid content (sludge etc.) collected in the tank bottom part.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the septic tank 1 near the anaerobic treatment tank A2.
図1に示すように、浄化槽1は、マンホールMなどを備えた槽本体2内を、第2仕切り壁4と第3仕切り壁5とで仕切って、被処理水を嫌気処理する嫌気槽Aと、嫌気槽Aで嫌気処理した被処理水を好気処理する好気槽Bと、好気槽Bで好気処理した被処理水を沈殿処理する沈殿槽Cとに区画し、沈殿槽Cの被処理水をオーバーフローで流入させて消毒処理する消毒槽Dを設けて、沈殿槽Cで固形分を沈殿させた被処理水を、消毒槽Dを介して、流出口としての流出管6から外部に排出可能に構成してある。
As shown in FIG. 1, the septic tank 1 includes an anaerobic tank A for partitioning the
嫌気槽Aは、被処理水が流入管7を通して外部から流入する固液分離槽A1と、固液分離槽A1で固液分離された被処理水を嫌気処理する嫌気処理槽A2とに第1仕切り壁3で区画して、固液分離槽A1で固液分離された被処理水を第1仕切り壁3に設けてある2つの移流口9から嫌気処理槽A2に移流させ、次いで嫌気処理槽A2で嫌気処理した被処理水を、第3仕切り壁5に設けてある流入口8からオーバーフローで好気槽Bに流入させるように構成されている。
The anaerobic tank A is firstly divided into a solid-liquid separation tank A1 into which the water to be treated flows from the outside through the
固液分離槽A1には、水平断面形状が略コの字状の第1バッフル10を、その上端部分で流入管7の出口側を取り囲む状態で槽壁に固定して、流入管7を通して固液分離槽A1に流入する被処理水の流動方向を下向きに規制してある。
In the solid-liquid separation tank A 1, the first baffle 10 having a substantially U-shaped horizontal cross section is fixed to the tank wall so as to surround the outlet side of the
移流口9の各々は、図2に示すように、直線部を上下方向に沿わせ、かつ、円弧部を槽中央側に配置してある半円形に形成して、図1に示すように、第1仕切り壁3の略中央の中間高さ位置に水平方向に並べて配置してあり、図3に示すように、固液分離槽A1における被処理水の各移流口9への流入経路を第1仕切り壁3の壁面3bに沿わせる案内部材11を、各移流口9毎に各別に設けてある。
As shown in FIG. 2, each of the
図3に示すように、案内部材11は、第1仕切り壁3の左右方向中心側から移流口9を覆う半割椀状に形成してあり、第1仕切り壁3の壁面3bに沿った略水平方向に槽壁24側に向けて開口する開口部12を設けて、固液分離槽A1における被処理水が槽壁24側から第1仕切り壁3に沿って開口部12に流入した後、案内部材11の内周面に沿って案内されて移流口9に流入するように構成してある。
As shown in FIG. 3, the
嫌気処理槽A2は、被処理水中に含まれる溶解性有機物質を嫌気性濾床13(内装部材)の濾材26に付着生息している嫌気性微生物によって分解処理することができる。
嫌気性濾床13は、格子状に枠組みされた濾材設置部23aと脚部23bとを有する設置台23、嫌気性微生物を付着生息させる濾材26、及び格子状に枠組みされた濾材押え部材27を備えて構成されている。
In the anaerobic treatment tank A2, the soluble organic substance contained in the water to be treated can be decomposed by anaerobic microorganisms adhering to the
The
嫌気性濾床13においては、濾材押え部材27が、設置台23の濾材設置部23aに置かれた濾材26を、上から押えつけるようにして設けられており、図1〜図3に示すように、濾材押え部材27が上方に動かないように、濾材押え部材27の端部が、第3仕切り壁5の嫌気処理槽A2側の壁面5aに配置してある係止部28a、及び第1仕切り壁3の嫌気処理槽A2側の壁面3aに配置してある係止部28bによって係止される。
In the
また、第1仕切り壁3の嫌気処理槽A2側の壁面3aには、樋形状のカバー部材14が固定されている。カバー部材14は、左右の移流口9を左右両側に亘って一連に囲んでおり、移流口9から流入してきた被処理水を、嫌気性濾床13に導く流路20を形成している。
また、カバー部材14は、嫌気処理槽A2における被処理水の水位よりも高い位置に延設されており、カバー部材14の下端側を通過した被処理水が嫌気性濾床13に流入して嫌気処理された後、第3仕切り壁5に設けてある流入口8からオーバーフローで好気槽Bに流入するように構成してある。
Further, a bowl-
Moreover, the
図1に示すように、好気槽Bは、輪郭形状が略球形の多数の樹脂製担体15を槽内に流動可能に充填するとともに、ばっ気用散気管16を設けて、散気管16から吹き込んだ空気でそれらの担体15を攪拌しながらばっ気することにより、担体15の表面に付着生成している生物膜と被処理水とを繰り返し接触させて、被処理水中の有機物の分解除去や窒素化合物の酸化を行う担体流動槽で構成してあり、担体流出防止用の多孔板17を槽上部に設けてある。
As shown in FIG. 1, the aerobic tank B is filled with a large number of
そして、第2仕切り壁4の下端側を沈殿槽C側に屈曲させて、好気処理した被処理水を第2仕切り壁4の下端と槽内底面との間の流出口18から沈殿槽Cに流出させるように構成し、槽底部に溜まった固形分(汚泥等)を嫌気槽Aに返送する返送装置19を設けてある。
And the lower end side of the 2nd partition wall 4 is bent to the sedimentation tank C side, and the to-be-treated water which carried out the aerobic treatment is settling tank C from the
返送装置19は、エアリフトポンプ式の吸入管21を返送管22に連通接続するとともに、その吸入口を槽底部近くに開口させて、槽底部に溜まった固形分を、返送管22を通して、固液分離槽A1の第1バッフル10の内側から嫌気槽Aに返送できるように構成してある。
The
消毒槽Dは、沈殿槽Cからの被処理水の流入口に越流堰60を備え、沈殿槽Cで固形分を沈殿させた被処理水の越流堰60からオーバーフローで流入させるように構成されている。
また、図1に示した浄化槽1では、流入管7から流入した被処理水は、固液分離槽A1、嫌気処理槽A2、好気槽B、沈殿槽C、消毒槽Dを経て流出管6から自然放流される形態であり、嫌気処理槽A2から好気槽Bへのオーバーフロー口である流入口8の下端に比べて越流堰60の下端が高い位置に構成されている。
このため、浄化槽1への被処理水の流入がなくなり被処理水が越流堰60を越えなくなるときに浄化槽1の水位が最低となる。つまり、各処理槽の最低水位(LWL)は越流堰60(移流部)の下端の高さで規定される。
The disinfecting tank D includes an
In the septic tank 1 shown in FIG. 1, the water to be treated that has flowed from the
For this reason, when the to-be-processed water does not flow into the septic tank 1 and the to-be-processed water does not exceed the
(嫌気処理槽A2の構成)
次に、嫌気処理槽A2の構成について、嫌気処理槽A2におけるカバー部材14と嫌気性濾床13の組み付け方法を交えて以下に詳述する。
図4は、カバー部材14を第1仕切り壁3に固定した後、嫌気性濾床13(内装部材)を設置する様子を示した斜視図である。
図5は、カバー部材14の係合部材37と第1仕切り壁3の貫通孔33とを係合させる様子を示した縦断面図である。
図6は、カバー部材14における係合部材37の拡大図である。
(Configuration of anaerobic treatment tank A2)
Next, the configuration of the anaerobic treatment tank A2 will be described in detail below together with the method for assembling the
FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the anaerobic filter bed 13 (interior member) is installed after fixing the
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing a state in which the engaging
FIG. 6 is an enlarged view of the engaging
図2及び図4に示すように、第1仕切り壁3の嫌気処理槽A2側の壁面3aには、第1リブ30及び第2リブ31が、移流口9を挟んで両側にそれぞれ2つずつ上下方向に連続的に設けられている。
また、図1及び図4に示すように、第1リブ30と第2リブ31によって上下方向に延びる溝32が形成されることとなり、各溝32には、嫌気処理槽A2の最低水位(LWL)を規定する越流堰60(移流部)の下端よりも上方位置に、凸部42がそれぞれ設けられており、各凸部42には、固液分離槽A1に通じる円形の貫通孔33(固定部)が形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, two
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, a
図4に示すように、カバー部材14は、水平断面形状が略コの字状の半筒体形状(樋形状)を有しており、その外周面に上下に間隔を隔てて複数の補強凸部34が設けられている。
カバー部材14の左右の側端縁部にはそれぞれ、フランジ部35が設けられており、さらにそのフランジ部35には、フランジ部35の板面と直交する向きに折り返し部36が連設されている。
As shown in FIG. 4, the
A
また、カバー部材14の左右の側端縁部の上方部にはそれぞれ、係合部材37を収容保護する収容凹部38が設けられている。
図6に示すように、各係合部材37は、上記貫通孔33から突出させる軸部39及び先端頭部40を備えると共に、先端頭部40に一対の係合片41が設けられている。一対の係合片41は、貫通孔33に対する挿通方向で後方側端部どうしが貫通孔33の径よりも大きく離間するように、挿通方向上手側に向けてハの字状に拡げた姿勢で先端頭部40に設けてある。
In addition, at the upper part of the left and right side edge portions of the
As shown in FIG. 6, each
カバー部材14を第1仕切り壁3に固定するには、先ず、図5(a)に示すように、カバー部材14の両係合部材37と、第1仕切り壁3の両貫通孔33との位置合わせを行う。
そして、図5(b)に示すように、カバー部材14の各係合部材37の先端頭部40をそれぞれ、対応する第1仕切り壁3の貫通孔33に押し込みながら、図4に示すように、カバー部材14の左右の側端縁部をそれぞれ、第1仕切り壁3の各溝32に嵌合させる。
In order to fix the
Then, as shown in FIG. 5 (b), as shown in FIG. 4, while the distal end heads 40 of the respective engaging
このとき、2つの第1リブ30(この2つの第1リブ30は、第1仕切り壁3の壁面3aのカバー部材14が当接する左右外側の位置にそれぞれ設けられている)によって、カバー部材の仕切り壁における左右位置決めが容易となり、取り付け作業性が良くなる。
さらに、この2つの第1リブ30の作用によって、浄化槽運転中のカバー部材14の左右方向のがたつきが防止され得ると共に、第1仕切り壁3が反ったりしてカバー部材14と第1仕切り壁3の壁面3aとの間に隙間が生じたとしても、その隙間が、第1リブ30より塞がれ得る。その上、被処理水の水圧や内装部材の固定等により、カバー部材14が外側に拡がって変形するのを防止することができる。
At this time, the two first ribs 30 (the two
Further, the action of the two
図3に示すように、カバー部材14の左右の側端縁部のフランジ部35が、溝32の底面(第1仕切り壁3の嫌気処理槽A2側の壁面3a)に当接すると共に、フランジ部35に連設される折り返し部36が、第1リブ30と面当接し得るように構成されており、カバー部材14の左右の側端縁部のシール性が向上し得る。
As shown in FIG. 3, the
図5及び図6に示すように、カバー部材14の各係合部材37においては、正面視で貫通孔33よりも小径の先端頭部40を貫通孔33に押し込むことにより、後方側端部同士が互いに近接するように係合片41を強制的に弾性変形させて、貫通孔33から抜け出た係合片41の復帰変形で、貫通孔33の外周部に抜け止め状態で係合し、凸部42の内側に収容されると共に、凸部42が、カバー部材14の収容凹部38内に嵌入し得るように構成してある。
従って、図4に示すように、本発明の浄化槽1においては、カバー部材14の上部に設けた2つの係合部材37を、第1仕切り壁3に設けた2つの貫通孔33(固定部)にそれぞれ挿通させることによって、カバー部材14を第1仕切り壁3に固定しており、従来の浄化槽のように、第1仕切り壁3の上下複数箇所に固定部を設ける構成と異なり、固定部の数が少なくて済み、カバー部材14の仕切り壁への固定作業が簡素化され得る。
As shown in FIGS. 5 and 6, in each
Therefore, as shown in FIG. 4, in the septic tank 1 of the present invention, the two
さらに、貫通孔33(固定部)は、カバー部材を設けた嫌気処理槽A2の最低水位(LWL)を規定する越流堰60(移流部)の下端よりも上方位置に設けられるため、貫通孔33(固定部)が被処理水中に常時埋没する可能性が低くなり、貫通孔33(固定部)に生じる隙間からの被処理水の漏れを抑制することができる。また最低水位より下方にカバー部材を固定するための貫通孔33(固定部)を設けないので、槽外への被処理水の漏れによる処理性能低下の虞がなくなる。 Furthermore, since the through hole 33 (fixed part) is provided at a position above the lower end of the overflow weir 60 (advection part) that defines the lowest water level (LWL) of the anaerobic treatment tank A2 provided with the cover member, the through hole The possibility that 33 (fixed portion) is always buried in the treated water is reduced, and leakage of the treated water from the gap generated in the through hole 33 (fixed portion) can be suppressed. Further, since the through hole 33 (fixing portion) for fixing the cover member below the lowest water level is not provided, there is no possibility of deterioration in processing performance due to leakage of water to be processed outside the tank.
次いで、嫌気処理槽A2内に嫌気性濾床13(内装部材)を設置する手順を説明する。
図1及び図4に示すように、まず、設置台23を、その脚部23bを下にして嫌気処理槽A2内に入れ、嫌気処理槽A2の底面上に設置する。
設置台23の濾材設置部23aには、設置凹部43が形成されており、設置台23を嫌気処理槽A2内に設置すると、濾材設置部23aの設置凹部43が、カバー部材14の下端部の外周を囲むように嵌合し得ると共に、濾材設置部23aの設置凹部43以外の外周部が、第1仕切り壁3、嫌気処理槽A2の内壁44(図3参照)、及び第3仕切り壁5に当接するように構成されている。その結果、図1に示すように、カバー部材14の下部が、設置台23によって位置規制されることとなり、仕切り壁3から離間するのを防止する。
Next, a procedure for installing the anaerobic filter bed 13 (interior member) in the anaerobic treatment tank A2 will be described.
As shown in FIG.1 and FIG.4, first, the
An
この時、濾材設置部23aとカバー部材14の嵌合位置は、濾材設置部23aが変形してもカバー部材14に余分な力がかからないような位置、つまり、カバー部材14の面が、濾材設置部23aの変形方向(濾材設置部23aは濾材の浮き上がりや生物膜の付着などにより上下方向に変形する)の想定される範囲において、濾材設置部23aの変形方向と平行な面を有している位置(本実施形態では変形が想定される範囲において鉛直な面を有する位置)としている。
At this time, the fitting position of the filter
次いで、図1及び図4に示すように、設置台23の濾材設置部23aの上に、嫌気性微生物を付着生息させ得る濾材26を置いた後、当該濾材26を上から押えつけるようして、濾材押え部材27を濾材26の上に載せて、濾材押え部材27の端部を、第3仕切り壁5の嫌気処理槽A2側の壁面5aに配置してある係止部28a、及び第1仕切り壁3の嫌気処理槽A2側の壁面3aに配置してある係止部28bによって係止する(図1〜図3参照)。
尚、図3及び図4に示すように、濾材押え部材27には、押え凹部45が形成されており、濾材押え部材27の端部が、係止部28a,28bによって係止されると、濾材押え部材27の押え凹部45が、カバー部材14の補強凸部34の外周を囲むように嵌合し得ると共に、濾材押え部材27の押え凹部45以外の外周部が、第1仕切り壁3、嫌気処理槽A2の内壁44、及び第3仕切り壁5に当接するように構成されている。
Next, as shown in FIGS. 1 and 4, a
As shown in FIGS. 3 and 4, the filter
〔別実施形態〕
本発明における樋形状のカバー部材14は、前述の実施形態のように、被処理水の流路を形成するものに限らず、後述する図7及び図8に示されるように、エアリフトポンプ47のカバーとして使用されるもの、又は清掃用のバキュームホース49を挿入するための挿入通路50を形成するものであっても良く、あるいは図示しないが、スカムバッフルとして使用されるもの等でも良い。
また、本発明における移流部は、前述の実施形態のように被処理水がオーバーフローするオーバーフロー口に限らず、後述する図7及び図8に示されるように、エアリフトポンプ47の吸込口48(この場合の最低水位(LWL)は、吸込口48の設置高さに相当する)等でも良い。
[Another embodiment]
The lid-shaped
In addition, the advection portion in the present invention is not limited to the overflow port through which the water to be treated overflows as in the above-described embodiment, but as shown in FIGS. 7 and 8 to be described later, the
図7及び図8に示すように、別実施形態の浄化槽においては、固液分離槽A1に、U字管を備えるエアリフトポンプ47が設けられており、被処理水が、その吸込口48から吸引されて嫌気処理槽A2に移送される構成となっている。この場合、固液分離槽A1に設けたエアリフトポンプ47によって移送できない状態の水位が最低水位となる。つまり、エアリフトポンプ47の吸込口48が固液分離槽A1の最低水位(LWL)を規定する移流部となる。
カバー部材14aは、メンテナンス時に、エアリフトポンプ47の挿脱を容易にするカバーとして機能しており、その上部が、吸込口48よりも上方位置に設けられている固定部33aにおいて第1仕切り壁3の壁面3bに固定されており、下部が内装部材N1によって位置規制されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, in the septic tank of another embodiment, the solid-liquid separation tank A <b> 1 is provided with an
The
カバー部材14bは、嫌気処理槽A2で処理した被処理水を、第3仕切り壁5に設けてある流入口8からオーバーフローで好気槽Bに導く流路51を形成しており、その上部が、流入口8よりも上方位置に設けられている固定部33bにおいて第3仕切り壁5の壁面5aに固定されており、下部が内装部材N2によって位置規制されている。
本実施形態では、嫌気処理槽A2に流入した被処理水は、下流側の処理槽に自然移流して放流される。つまり、好気槽B、沈殿槽C、消毒槽Dを経て流入管6から自然放流される。このため、好気槽B及び沈殿槽Cの最低水位(LWL)は消毒槽Dに設けた越流堰60の下端により規定されるが、流入口8の下端は越流堰60の下端よりも高い位置に構成されるため、流入口8の下端が嫌気処理槽A2の最低水位(LWL)を規定する移流部となる。
The
In this embodiment, the to-be-processed water which flowed into the anaerobic processing tank A2 is naturally advected to the downstream processing tank and discharged. That is, it is naturally discharged from the
カバー部材14cは、清掃用のバキュームホース49を挿入するための挿入通路50を形成しており、その上部が、消毒槽Dに設けた越流堰60の下端(好気槽Bの最低水位(LWL)を規定する移流部)よりも上方位置に設けられている固定部33cにおいて第2仕切り壁4の壁面4a固定されており、下部が内装部材N3によって位置規制されている。
本発明の浄化槽は、カバー部材を位置規制する内装部材を、槽本体や仕切り壁あるいはカバー部材以外の内装部材に固定された散気装置や汚泥返送装置等で構成しても良い。
The
In the septic tank of the present invention, the interior member for regulating the position of the cover member may be constituted by an air diffuser, a sludge return device, or the like fixed to the interior member other than the tank body, the partition wall, or the cover member.
1 浄化槽
2 槽本体
3 第1仕切り壁
3a 壁面
4 第2仕切り壁
5 第3仕切り壁
5a 壁面
6 流出管
7 流入管
8 流入口
9 移流口
10 第1バッフル
11 案内部材
12 開口部
13 嫌気性濾床(内装部材)
14 カバー部材
15 樹脂製担体
16 ばっ気用散気管
17 多孔板
18 流出口
19 返送装置
20 流路
21 吸入管
22 返送管
23 設置台
23a 濾材設置部
23b 脚部
24 槽壁
26 濾材
27 濾材押え部材
28 係止部
30 第1リブ
31 第2リブ
32 溝
33 貫通孔(固定部)
34 補強凸部
35 フランジ部
36 折り返し部
37 係合部材
38 収容凹部
39 軸部
40 先端頭部
41 係合片
42 凸部
43 設置凹部
44 嫌気処理槽の内壁
45 押え凹部
47 エアリフトポンプ
48 吸込口
49 バキュームホース
50 挿入通路
51 流路
60 越流堰
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
14
34 Reinforcement
Claims (2)
前記仕切り壁の壁面の前記カバー部材が当接する左右外側の位置に、リブが上下方向に連続的に設けられ、
前記カバー部材上部が、前記仕切り壁に設けた固定部において固定されており、前記固定部は、前記カバー部材を設けた処理槽中の被処理水が当該カバー部材を設けた処理槽から下流側の別の処理槽に移流して浄化槽から外部に排出されるために最低限必要となる、前記カバー部材を設けた処理槽における水位よりも上方位置のみに設けられており、前記カバー部材下部が、前記処理槽内に設けられる内装部材によって位置規制され、前記仕切り壁から離間するのを防止するようにした浄化槽。 A septic tank in which a bowl-shaped cover member is installed on a partition wall that divides the tank body into a plurality of processing tanks,
Ribs are continuously provided in the vertical direction at positions on the left and right outer sides where the cover member of the wall surface of the partition wall abuts,
The upper part of the cover member is fixed at a fixing part provided on the partition wall, and the fixing part is disposed on the downstream side of the water to be treated in the treatment tank provided with the cover member from the treatment tank provided with the cover member. It is provided only at a position above the water level in the treatment tank provided with the cover member, which is at least necessary to be transferred to another treatment tank and discharged from the septic tank to the outside. A septic tank, the position of which is regulated by an interior member provided in the treatment tank, so as to prevent separation from the partition wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065954A JP5001885B2 (en) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | Septic tank |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065954A JP5001885B2 (en) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | Septic tank |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009219987A JP2009219987A (en) | 2009-10-01 |
JP5001885B2 true JP5001885B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=41237368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008065954A Active JP5001885B2 (en) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | Septic tank |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5001885B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6576065B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-09-18 | フジクリーン工業株式会社 | Mount and wastewater treatment equipment |
JP6541384B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-07-10 | フジクリーン工業株式会社 | Water treatment equipment |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3207672B2 (en) * | 1994-04-20 | 2001-09-10 | 松下電工株式会社 | Sewage treatment tank |
JPH10296278A (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Joint structure of partition for septic tank |
JPH10314774A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Private sewerage system |
JP3938996B2 (en) * | 1997-12-25 | 2007-06-27 | 三洋電機株式会社 | Sewage treatment equipment |
JP2000005776A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Septic tank |
JP4126821B2 (en) * | 1999-10-25 | 2008-07-30 | 株式会社日立ハウステック | Septic tank |
JP3962625B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-08-22 | 三甲株式会社 | Plastic compartment for septic tank |
JP2004176595A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Kubota Corp | Air lift pump |
JP4634957B2 (en) * | 2006-04-17 | 2011-02-16 | 株式会社クボタ | Septic tank |
JP4886348B2 (en) * | 2006-04-17 | 2012-02-29 | 株式会社クボタ | Septic tank enclosure |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008065954A patent/JP5001885B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009219987A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20080110862A (en) | Membrane Elements, Membrane Units and Multistage Stacked Membrane Units | |
JP5088292B2 (en) | Air diffuser | |
JP5161836B2 (en) | Septic tank | |
JP4702749B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP5001885B2 (en) | Septic tank | |
JP4634957B2 (en) | Septic tank | |
KR20200033692A (en) | high-rate plate settler module | |
JP2007283212A (en) | Rave for septic tank | |
JP4934372B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP6548395B2 (en) | Waste water treatment equipment | |
JP3994302B2 (en) | Sewage septic tank with filter bed tank | |
JP6541384B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP5771037B2 (en) | Sewage treatment equipment | |
JP5631016B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
JP5881507B2 (en) | Water treatment equipment | |
JP5872344B2 (en) | Septic tank | |
JP4302262B2 (en) | Filter bed and septic tank with built-in filter bed | |
JP4383751B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
JP4999672B2 (en) | Wastewater septic tank | |
JP2000189764A (en) | Immersion-type membrane separator | |
KR102723774B1 (en) | System and method of scum collection in wastewater treatment systems | |
KR0165529B1 (en) | Waste water purification device | |
JP2024115919A (en) | Purification module base, purification module, and method for arranging the purification module | |
JP4598705B2 (en) | Septic tank | |
JP6541385B2 (en) | Water treatment equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5001885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |