JP5001132B2 - 燃料電池二輪車の物品収納構造 - Google Patents
燃料電池二輪車の物品収納構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001132B2 JP5001132B2 JP2007332909A JP2007332909A JP5001132B2 JP 5001132 B2 JP5001132 B2 JP 5001132B2 JP 2007332909 A JP2007332909 A JP 2007332909A JP 2007332909 A JP2007332909 A JP 2007332909A JP 5001132 B2 JP5001132 B2 JP 5001132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- vehicle body
- fuel cell
- cylinder
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 124
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 7
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/04—Rear lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/12—Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/02—Headlights
- B62J6/022—Headlights specially adapted for motorcycles or the like
- B62J6/026—Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
また、収納ボックスの外形を、前記環状の発光源に沿わせた形状にしたため、収納容積を増やすことができる。
また、収納ボックスの後壁を、開閉可能なリッドに構成したので、車体後方から容易に収納ボックス内に物品を出し入れすることができる。
また、燃料ボンベの側方を車体後方に延びる左右一対のボンベガードパイプを備え、左右一対のボンベガードパイプが、燃料ボンベの後方で該ガードパイプ間を連結するクロスフレームを備え、このクロスフレームに複数の発光源および収納ボックスを配置したので、クロスフレームをテールライトおよび収納ボックスの支持ブラケットに兼用することができる。
図1は本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図であり、図2は自動二輪車の正面図であり、図3は自動二輪車の背面図である。
この自動二輪車1は、車体の略中央に搭載された燃料電池51から供給される電力に基づいて車両駆動用のモータ52を駆動させて走行する燃料電池自動二輪車である。また、この自動二輪車1は、シート20の前方に略U字状に窪んだ空間(U字空間)S、つまり、乗員(運転者)が乗降する際に足をまたぐ足またぎ空間Sを有するスクータ型車両に構成されている。
上部フレーム11、11は、ヘッドパイプ3から後下がりに傾斜して延びる第1傾斜部11Aと、この第1傾斜部11Aの後端から屈曲して車体後方に水平に延びる水平部11Bと、この水平部11Bの後端から後下がりに傾斜して延びる第2傾斜部11Cとを各々一体的に備えている。また、第2傾斜部11Cの前部には、後上がりに延びてシート20を支持する左右一対のシート支持フレーム14、14が接合される。そして、これら上部フレーム11の第1傾斜部11A、水平部11B、および、シート支持フレーム14、14によって、車体側面視で、シート20の前方に略U字状に窪んだ足またぎ空間Sが確保される。
また、車体フレーム2には、車体後方へ延出する左右一対のリヤフレーム17、17が連結される。この左右一対のリヤフレーム17、17は、燃料ボンベ22,22の左右側方をガードするボンベガードパイプとして機能し、このリヤフレーム17、17には、2本の燃料ボンベ22、22を左右に並べた状態(図3参照)で拘束する拘束バンド18、18と、この拘束バンド18、18に拘束された燃料ボンベ22、22の側方ガードを補強するガードパイプ19、19とが取り付けられ、このガードパイプ19、19の上部は、シート20の周囲を回り込んで燃料ボンベ22、22を覆うと共にリヤカウルを兼ねるプロテクタ35の左右に延出するプレート部材19A、19Aに連結され、これらにより燃料ボンベ22、22の上方および左右側方がガードされる。
左右一対のピボット部13、13には、車幅方向水平に延びるピボット軸が支持され、このピボット軸を介してパワーユニット8が上下に揺動自在に車体フレーム2に支持される。このパワーユニット8には、そのケーシング内にモータドライバ53および駆動源としてのモータ52等が収容される。
まず、燃料電池51は、単位電池(単位セル)を多数積層してなる周知の固体高分子膜型燃料電池(PEMFC)であり、そのアノード側に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード側に酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給することで、電気化学反応により電力を生成すると共に水を生成するものである。
この燃料電池51を含む燃料発電機関50は、燃料ボンベ22、22に充填されている高圧水素ガスを燃料電池51に供給する水素ガス供給部55と、燃料電池51に空気を供給する空気供給部58と、燃料電池51で発電に使用された後の余剰水素ガスを燃料電池51へ循環して再使用するための余剰ガス循環部61とを備える。
このため、燃料電池51には、アノード側に燃料ガスとして水素ガスが供給されると共に、カソード側に酸化剤ガスとして酸素を含む空気が供給されて、電気化学反応により電力を生成すると共に水を生成する。
また、燃料電池51で生成された水の一部は、燃料電池51から排出される空気(オフガス)と共に水蒸気として加湿器62内に導入され、エアクリーナ59から取り込まれて過給器60で圧縮された空気(酸化剤ガス)の加湿に供給される。
上述のように気液分離器63で抽出された水素ガスは、燃料電池51に再使用されるが、再使用を続けると不純物濃度が高くなるので、電磁弁61Aを時々開いて適宜排出する。排出された水素ガスは希釈ボックス64に導入され、加湿器62を経て希釈ボックス64に導入される燃料電池51のオフガスで希釈される。この希釈されたガスは、前部排気管65A、サイレンサ66および後部排気管65Bを経由して外気に放出される。
また、電子制御装置70は、ハンドル6に設けられたスロットルグリップ6A(図2参照)の操作に応じた加速要求信号が入力され、該信号に応じてモータ52を駆動制御する。このモータ52は、燃料電池51或いはバッテリ80からの直流電流が、モータドライバ53において三相交流電流に変換された後に供給されて駆動する三相交流モータとして構成されている。
図1に示すように、燃料電池51は、車体フレーム2の前後方向略中央位置に斜めに配置される。そして、この燃料電池51の上方のシート20との間に、電子制御装置70を収容するECUケース71が配置され、燃料電池51の下方に、当該燃料電池51の出力側に配管接続される気液分離器63および希釈ボックス64が近接配置される。
希釈ボックス64の前部には、この希釈ボックス64に配管接続される加湿器62と加湿器62に配管接続される過給器60とが車体前方に向けて順に配置され、これら加湿器62および過給器60の上方、つまり、足またぎ空間Sとの間に電圧調整器75が配置される。
なお、図3に示すように、電圧調整器75の前側にはイオン交換器67が配置され、このイオン交換器67は、燃料電池51で生成された水にイオン交換処理を行う。
図3に示すように、サイレンサ66の後方からは後部排気管65Bが延出し、この後部排気管65Bは、車体後方で車体幅方向中央に向けて屈曲してその出口65Cが、車体後方かつやや下方に向けられて設けられる。これら前部排気管65A、サイレンサ66および後部排気管65Bは、燃料電池51の排気を車体外に排出すると共に、燃料電池51で生成された水分も混入された排気を排出する排水管としても機能し、出口65Cが排水口としても機能する。
この配置により、ラジエータ90、90は、車体前方から見た場合に前輪7を支持するフロントフォーク5の左右に位置し、このため、車体前方からの走行風が前輪7およびフロントフォーク5で妨げられることなくラジエータ90、90を通過し、ラジエータ90、90の熱交換効率を実質的に向上でき、十分な熱交換率を確保可能なラジエータ90、90を小型化することが可能になる。
また、各ラジエータ90、90には、図1に示すように、その背面側にファン90A、90Aが取り付けられ、各ファン90A、90Aを駆動することによってラジエータ90、90に室外空気を強制的に通過させ、冷却水との熱交換(冷却)を強制実行することが可能である。なお、図1および図3中、符号92は、水タンクであり、この水タンク92は、ヘッドパイプ3の後部に取り付けられている。
このように、第1バッテリ81を前傾姿勢で配置することによって、前傾させずに配置する場合よりもその重心位置を車体前寄りにすることができる。また、同様に、第2バッテリ82を後傾姿勢で配置することによっても、後傾させずに配置する場合よりもその重心位置を車体前寄りにすることができる。このため、第1バッテリ81の前傾角度および第2バッテリ82後傾角度の調整によって、これらバッテリ81、82からなるバッテリ80の重心位置を容易に前後に調整することができ、例えば、バッテリ80全体の重心位置を前輪7に近づけるといった設計変更を容易に行うことができる。
各発光部44のレイアウトは、ライトハウジング43の環形状に沿ってエアクリーナ59の左右で略縦方向に並ぶ各々4個(計8個)の発光部44Aと、該環形状に沿ってエアクリーナ59の上方で略左右方向に並ぶ6個の発光部44Bとを備えたレイアウトとされている。このレイアウトでは、エアクリーナ59左右の発光部44AをLoビームとして機能させ、エアクリーナ59上方の発光部44BをHiビームとして機能させるように、各発光部44A、44Bの照射方向が設定され、図示せぬLo/Hiの切換スイッチの操作に応じて点灯/消灯が制御される。
図5および図6に示すように、車体フレーム2のリヤフレーム17、17には、燃料ボンベ22、22がその燃料充填口22A、22Aを車体前側に向けた姿勢で配置され、この燃料ボンベ22、22の後方にテールライト100が配置される。
詳述すると、テールライト100を構成する複数の発光部110は、左右一対のリヤフレーム(ボンベガードパイプ)17、17の後端に溶接又はボルト固定により連結されたクロスフレーム120に取り付けられる。このクロスフレーム120は、略楕円の板形状に形成されており、このクロスフレーム120の車体後方側の面に、該面の周縁に沿って複数(本例では16個)の発光部110が略等間隔でボルト(不図示)で固定され、これら環状の発光部110に囲まれる領域に、燃料ボンベ22、22の後端から車体後方に延出する収納ボックス130が支持されている。
本構成では、燃料ボンベ22、22がその燃料充填口22A、22Aを車体前側に向けた姿勢で配置されるため、図6に示すように、燃料ボンベ22、22の底部が車体後端側に位置する。燃料ボンベ22、22の底部22B、22Bは丸み形状とされるため、燃料ボンベ22、22の後端部間の隙間L1は、他の部分L2の間隔よりも広くなる。
本構成の収納ボックス130のボックス本体135は、図6に示すように、車体前側に位置する前壁136が車体前側に突出して該隙間L1内に進入する突出部130Bを有しており、燃料ボンベ22、22底部間の広い隙間L1を有効利用して収納容積を増やすことができる。このボックス本体135は、車体後方に延出して、図6および図7に示すように、側面視で、複数の発光部110よりも後方に延び、その後壁が該リッド137とされ、車体後方からリッド137が開閉される。
しかも、収納ボックス130が車体後方からの接触物との接触力を緩和する緩衝部材として機能させることができる。また、この収納ボックス130がテールライト100よりも車体後方に延出するため、テールライト100等への接触を回避するガード部材としても機能させることができ、この種のガード部材を別途設ける場合に比して部品点数の低減が可能である。
しかも、この収納ボックス130の外形をテールライト100を構成する環状の発光部110に沿わせた形状にしたので、発光部110内側の空間を効率よく利用して収納容積を増やすことができる。
また、燃料ボンベ22、22を、該ボンベ22、22の燃料充填口22A、22Aを車体前側に向けて配置したので、この燃料ボンベ後端部間の空きスペースを有効利用して収納ボックス130の収納容積をより一層増やすことができる。
また、燃料ボンベ22、22の側方を車体後方に延びるリヤフレーム(ボンベガードパイプ)17、17を備え、このリヤフレーム17、17間を連結するクロスフレーム120にテールライト100を構成する複数の発光部110および収納ボックス130を配置するようにしたので、クロスフレーム120をテールライト110および収納ボックス130の支持ブラケットに兼用することができ、該支持ブラケットを別途設ける場合に比して部品点数を低減することができる。
また、収納ボックス130のリッド137を開けると収納ボックス130を固定するボルトが露出するように構成してもよい。この場合、該ボルトを緩めて収納ボックス130を外さなければテールライト100を構成する複数の発光部110が交換できないよう、発光部110を固定するようにしてもよい。これによれば、収納ボックス130および発光部110が第三者によって取り外されてしまう事態を防止することができる。
さらに、上述の実施形態では、複数の発光部110、の環状レイアウトが、楕円に沿ったレイアウトの場合を説明したが、この環状レイアウトは楕円に限らず、真円、或いは、三角、四角等の多角形に沿ったレイアウトも含んでいる。また、上述の実施形態では、本発明を、スクータ型の燃料電池二輪車の物品収納構造に適用する場合について説明したが、これに限らず、スクータ型以外の燃料電池二輪車に広く適用することが可能である。
2 車体フレーム
8 パワーユニット
17 リヤフレーム(ボンベガードパイプ)
18 拘束バンド
20 シート
22 燃料ボンベ
22A 燃料充填口
35 プロテクタ
42 ヘッドライト
44、44A、44B、110、110A、110B 発光部(発光源)
50 燃料発電機関(動力発生機関)
51 燃料電池
52 モータ(車両用駆動モータ)
59 エアクリーナ
100 テールライト
120 クロスフレーム
130 収納ボックス
135 ボックス本体
137 リッド
Claims (3)
- 車体フレーム(2)に、燃料電池(51)で発生する電力を電源として車両駆動用モータ(52)を駆動する動力発生機関(50)を配置し、その燃料電池(51)に燃料を供給する燃料ボンベ(22)を車体フレーム(2)の後輪(9)上方に配置した燃料電池二輪車の物品収納構造において、
前記燃料ボンベ(22)の後方に設置されるテールライト(100)を、複数の発光源(110)を略環状に配置して形成し、この環状の発光源(110)に囲まれる領域及び前記複数の発光源(110)よりも後方に延びる領域に、燃料ボンベ(22)後端から車体後方に延出するとともに前記環状の発光源(110)に沿わせた外形にした収納ボックス(130)を配置し、前記燃料ボンベ(22)を、該ボンベ(22)の燃料充填口(22A)を車体前側に向けて配置したことを特徴とする燃料電池二輪車の物品収納構造。 - 前記収納ボックス(130)の後壁を、開閉可能なリッド(137)に構成したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池二輪車の物品収納構造。
- 前記燃料ボンベ(22)の側方を車体後方に延びる左右一対のボンベガードパイプ(17)を備え、
前記左右一対のボンベガードパイプ(17)が、前記燃料ボンベ(22)の後方で該ガードパイプ(17)間を連結するクロスフレーム(120)を備え、このクロスフレーム(120)に前記複数の発光源(110)および収納ボックス(130)を配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池二輪車の物品収納構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332909A JP5001132B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 燃料電池二輪車の物品収納構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332909A JP5001132B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 燃料電池二輪車の物品収納構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154612A JP2009154612A (ja) | 2009-07-16 |
JP5001132B2 true JP5001132B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40959107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332909A Expired - Fee Related JP5001132B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 燃料電池二輪車の物品収納構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5001132B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5327459B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2013-10-30 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のガス燃料充填口配置構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4498856B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両における水素充填口配置構造 |
JP4469701B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-05-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2007327625A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Yamaha Motor Co Ltd | ガス供給装置およびこれを備えた移動体 |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332909A patent/JP5001132B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009154612A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8622163B2 (en) | Scooter type motorcycle equipped with fuel cell system | |
JP5417992B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US9758215B2 (en) | Fuel cell two-wheeled vehicle | |
JP5071708B2 (ja) | 鞍乗型燃料電池車両 | |
US7401670B2 (en) | Drainage structure in fuel cell electric vehicle | |
JP4583836B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6536353B2 (ja) | 電動車両のコンバータ配置構造 | |
JP2006056354A (ja) | 電動車両における高圧配線保護構造 | |
US7921948B2 (en) | Saddle seat type fuel-cell electric vehicle | |
US9802474B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2009078624A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP4606811B2 (ja) | 電動車両における制御部冷却構造 | |
JP5001047B2 (ja) | 自動二輪車のバッテリ配置構造 | |
US7699127B2 (en) | Hydrogen fill inlet structure for fuel cell vehicle | |
JP5001132B2 (ja) | 燃料電池二輪車の物品収納構造 | |
JP2009154761A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2008247311A (ja) | 燃料電池自動二輪車 | |
US9855836B2 (en) | Electric vehicle | |
EP1627760B1 (en) | Fuel cell electric vehicle | |
JP2009154565A (ja) | 自動二輪車のピリオンステップ取付構造 | |
JP2009154837A (ja) | 自動二輪車の制動装置構造 | |
JP2011255827A (ja) | 燃料電池自動二輪車 | |
JP2007118666A (ja) | 燃料電池自動二輪車 | |
US9840164B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4547297B2 (ja) | 自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |