JP5000954B2 - Orthodontic bracket - Google Patents
Orthodontic bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000954B2 JP5000954B2 JP2006242686A JP2006242686A JP5000954B2 JP 5000954 B2 JP5000954 B2 JP 5000954B2 JP 2006242686 A JP2006242686 A JP 2006242686A JP 2006242686 A JP2006242686 A JP 2006242686A JP 5000954 B2 JP5000954 B2 JP 5000954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base portion
- plate
- groove
- stopper
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 42
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 42
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 2
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C7/00—Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
- A61C7/12—Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
- A61C7/28—Securing arch wire to bracket
- A61C7/287—Sliding locks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Description
本発明は、歯列矯正用金具に関するものである。 The present invention relates to an orthodontic bracket.
従来、歯並びを矯正するための歯列矯正治療を行う場合には、各歯の表面に矯正用金具をそれぞれ装着し、隣接した各矯正用金具に矯正用のワイヤを架け渡しながら装着するとともに、ワイヤに所定のテンションを加えてワイヤと矯正用金具との間に摩擦力などの相互作用を生じさせて、矯正用金具を介して歯に矯正のための力を作用させて適正な歯列状態へと矯正している。 Conventionally, when performing orthodontic treatment to correct the alignment of teeth, each of the tooth surfaces is attached with an orthodontic bracket, and the orthodontic brackets are mounted on each of the adjacent orthodontic brackets, Appropriate dentition condition by applying a predetermined tension to the wire and causing an interaction such as friction between the wire and the orthodontic bracket, and applying a corrective force to the teeth via the orthodontic bracket It is straightening.
矯正用金具には、矯正用のワイヤを挿入可能とした略U字状の溝を設けており、この溝内にワイヤを挿入した後に、溝内に接着剤を充填してワイヤを固定し、ワイヤに加えられているテンションに応じた力を矯正用金具に作用させ、この矯正用金具を介して歯に矯正のための力を作用させている。 The straightening bracket is provided with a substantially U-shaped groove into which a straightening wire can be inserted, and after inserting the wire into this groove, an adhesive is filled in the groove to fix the wire, A force corresponding to the tension applied to the wire is applied to the orthodontic bracket, and the orthodontic force is applied to the teeth via the orthodontic bracket.
ただし、接着剤を介してワイヤを矯正用金具に固定した場合には、ワイヤが矯正用金具に対して変位しないことから、装着直後には十分な力を歯に作用させて矯正が行えるものの、歯列が矯正されるにつれて歯に作用する力が徐々に減少するので、このような力の減少を抑制するために、ワイヤは矯正用金具に対して変位可能に装着している方が望ましいことが知られている。 However, when the wire is fixed to the orthodontic bracket through an adhesive, the wire does not displace relative to the orthodontic bracket, so that it can be corrected by applying sufficient force to the teeth immediately after mounting, Since the force acting on the teeth gradually decreases as the dentition is corrected, it is desirable that the wire be displaceably mounted on the orthodontic bracket in order to suppress such a decrease in force. It has been known.
そこで、矯正用金具は、ワイヤが挿入される溝が形成された基台部と、この基台部に装着して溝の挿入されたワイヤを係止して溝からのワイヤの脱落を防止する係止片とで構成し、特に、係止片を板バネとして機能させて、係止片に生じさせた付勢力でワイヤを基台部に対して変位可能な程度で溝内に保持する矯正用金具が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、係止片を板バネとしてワイヤを保持する場合には、係止片に付勢力を生じさせておくために係止片が装着される基台部の構造が複雑化することとなって、矯正用金具を高コスト化させることとなっていた。 However, in the case where the wire is held using the locking piece as a leaf spring, the structure of the base portion on which the locking piece is mounted becomes complicated in order to generate an urging force on the locking piece. Therefore, it was supposed to increase the cost of the orthodontic bracket.
しかも、係止片には付勢力が作用しているために、基台部へのワイヤの装着時に係止片の付勢力に抗しながら作業する必要があり、基台部が装着された歯に余計な力が作用することによって、ワイヤの装着時に被矯正者が不快感を覚えるおそれがあった。 In addition, since the urging force acts on the locking piece, it is necessary to work against the urging force of the locking piece when the wire is mounted on the base portion, and the tooth on which the base portion is mounted. Due to the excessive force, the person to be corrected may feel uncomfortable when the wire is attached.
本発明者は、このような現状に鑑み、歯列矯正具にワイヤを装着する際に、極めて容易に装着可能とすることによって、低コストであって、しかも被矯正者が不快感を覚えることがない歯列矯正具を提供するために研究を行って、本発明を成すに至ったものである。 In view of such a current situation, the present inventor makes it possible to attach a wire to an orthodontic appliance very easily, so that the person to be corrected is uncomfortable. Research has been conducted to provide orthodontic appliances that do not have any of them, and the present invention has been accomplished.
本発明の歯列矯正用金具では、ワイヤが挿入される挿入溝を前端に横断状に設けるとともに、接着剤を介して歯の表面に接合される接合面を後端に設けた角柱状の基台部と、この基台部の前端に着脱自在に装着して挿入溝に挿入されたワイヤの挿入溝からの脱落を防止するストッパーとを備え、ストッパーは、挿入溝に対向させて配置して挿入溝の少なくとも一部を閉塞する閉塞板と、この閉塞板から突出させて基台部の側面にそれぞれ重ね合わせる第1の重合板と第2の重合板とにより門型状とするとともに、第1の重合板及び第2の重合板の先端には基台部と係合する係合爪を設け、基台部には、側面に係合爪とそれぞれ係合する係合溝を横断状に設けるとともに、この係合溝が形成された側面の少なくとも1つに、係合溝と交差して係合溝を2つに分断するスリットを設け、基台部の一の側面に、スリットと平行して第1の重合板の厚み寸法分だけ突出させて第1凸部をそれぞれ設け、基台部の他の側面に、スリットと平行して第2の重合板の厚み寸法分だけ突出させて第2凸部をそれぞれ設けた。 In the orthodontic bracket of the present invention, an insertion groove into which a wire is inserted is provided transversely at the front end, and a prismatic base having a joining surface joined to the tooth surface via an adhesive at the rear end. A base and a stopper that is detachably attached to the front end of the base and prevents the wire inserted into the insertion groove from falling off the insertion groove. The stopper is disposed to face the insertion groove. A closing plate that closes at least a part of the insertion groove, and a first overlapping plate and a second overlapping plate that protrude from the closing plate and overlap each other on the side surface of the base portion, respectively, Engagement claws that engage with the base part are provided at the tips of the first superposition plate and the second superposition plate, and the base part has transversely engaging grooves that respectively engage with the engagement claws. And at least one of the side surfaces where the engagement groove is formed is engaged with the engagement groove. A slit for dividing the groove into two is provided, and a first convex portion is provided on one side surface of the base portion so as to protrude in parallel with the slit by the thickness dimension of the first overlapping plate, On the other side surface, a second convex portion was provided so as to protrude in parallel with the slit by the thickness dimension of the second overlapping plate.
さらに、本発明の歯列矯正用金具では、以下の点にも特徴を有するものである。すなわち、
(1)基台部には、係合溝よりも後端側の側面に、ゴム製チェーンを係合させて装着するためのチェーン用凹部を設けていること。
Furthermore, the orthodontic bracket of the present invention is also characterized by the following points. That is,
(1 ) The base portion is provided with a recess for a chain for engaging and mounting the rubber chain on the side surface on the rear end side of the engagement groove.
請求項1記載の発明によれば、ワイヤが挿入される挿入溝を前端に横断状に設けるとともに、接着剤を介して歯の表面に接合される接合面を後端に設けた角柱状の基台部と、この基台部の前端に着脱自在に装着して挿入溝に挿入されたワイヤの挿入溝からの脱落を防止するストッパーとを備え、ストッパーは、挿入溝に対向させて配置して挿入溝の少なくとも一部を閉塞する閉塞板と、この閉塞板から突出させて基台部の側面にそれぞれ重ね合わせる第1の重合板と第2の重合板とにより門型状とするとともに、第1の重合板及び第2の重合板の先端には基台部と係合する係合爪を設け、基台部には、側面に係合爪とそれぞれ係合する係合溝を横断状に設けるとともに、この係合溝が形成された側面の少なくとも1つに、係合溝と交差して係合溝を2つに分断するスリットを設けたことによって、極めて安価な歯列矯正用金具とすることができるとともに、基台部へのストッパーの装着時にワンタッチでストッパーを装着でき、極めて短時間でストッパーを装着できるので、ワイヤの装着時に被矯正者が不快感を覚えるおそれを解消できる。
さらに、基台部の一の側面に、スリットと平行して第1の重合板の厚み寸法分だけ突出させて第1凸部をそれぞれ設け、基台部の他の側面に、スリットと平行して第2の重合板の厚み寸法分だけ突出させて第2凸部をそれぞれ設けたので、第1凸部及び第2凸部が、それぞれ第1重合板及び第2重合板の第1係合溝及び第2係合溝の長手方向に沿った変位を規制して、基台部に装着したストッパーにズレが生じることを防止している。
According to the first aspect of the present invention, the prismatic base having the insertion groove into which the wire is inserted is provided in the front end in a transverse manner and the joining surface joined to the tooth surface via the adhesive is provided in the rear end. A base and a stopper that is detachably attached to the front end of the base and prevents the wire inserted into the insertion groove from falling off the insertion groove. The stopper is disposed to face the insertion groove. A closing plate that closes at least a part of the insertion groove, and a first overlapping plate and a second overlapping plate that protrude from the closing plate and overlap each other on the side surface of the base portion, respectively, Engagement claws that engage with the base part are provided at the tips of the first superposition plate and the second superposition plate, and the base part has transversely engaging grooves that respectively engage with the engagement claws. And at least one of the side surfaces where the engagement groove is formed is engaged with the engagement groove. By providing a slit that divides the groove into two, it can be used as an extremely inexpensive orthodontic bracket, and it can be attached with a single touch when the stopper is attached to the base, and the stopper can be stopped in a very short time. Therefore, it is possible to eliminate the possibility that the person to be corrected will feel uncomfortable when the wire is attached.
Further, a first convex portion is provided on one side surface of the base portion so as to protrude by the thickness dimension of the first overlapping plate in parallel with the slit, and parallel to the slit on the other side surface of the base portion. Since the second convex portions are provided by projecting by the thickness dimension of the second superposed plate, the first convex portion and the second convex portion are respectively engaged with the first superposed plate and the second superposed plate, respectively. The displacement along the longitudinal direction of the groove and the second engagement groove is regulated to prevent the stopper mounted on the base portion from being displaced.
しかも、基台部からストッパーを取り外す場合には、基台部の側面にスリット設けておくことにより、このスリット部分に探針などの器具を差し込むことができ、探針をスリット部分に差し込みながら係合爪に引っ掛けて、探針で重合板を変形させることによって係合溝から係合爪を離脱させることができ、極めて容易に取り外すことができる。 Moreover, when removing the stopper from the base part, by providing a slit on the side of the base part, a probe or other instrument can be inserted into the slit part, and the probe is inserted while the probe is being inserted into the slit part. The engaging claw can be detached from the engaging groove by being hooked on the engaging claw and deforming the overlapping plate with the probe, and can be removed very easily.
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の歯列矯正用金具において、基台部には、係合溝よりも後端側の側面に、ゴム製チェーンを係合させて装着するためのチェーン用凹部を設けていることによって、基台部に装着されたゴム製チェーンが、基台部に装着されたワイヤと接触することを防止でき、ゴム製チェーンとワイヤとの接触によるワイヤの変位の抑制が生じることを防止して、矯正が阻害されることを防止できる。 According to a second aspect of the present invention, in the orthodontic bracket according to the first aspect, the base portion is mounted with the rubber chain engaged with the side surface on the rear end side of the engagement groove. By providing a recess for the chain, it is possible to prevent the rubber chain attached to the base part from coming into contact with the wire attached to the base part, and the contact between the rubber chain and the wire It can prevent that suppression of the displacement of a wire arises and can prevent that correction is inhibited.
本発明の歯列矯正用金具は、図1〜3に示すように、基台部10と、この基台部10に装着するストッパー20とで構成している。図1(a)は基台部10の左側面図、図1(b)は基台部10の平面図、図1(c)は基台部10の正面図、図1(d)は基台部10の底面図、図1(e)は図(d)のX−X断面図、図1(f)は基台部10の右側面図である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the orthodontic bracket of the present invention includes a
基台部10は、角柱状の金属体であって、前端にはワイヤが挿入される挿入溝11を横断状に設け、後端には接着剤を介して歯の表面に接合するための接合面12を設けている。基台部10に用いる金属体は、医療的に安全性を確認されている金属であれば何であってもよい。
The
接合面12は、角柱状とした基台部10の前後方向に対して傾斜した傾斜面としており、接合面12の傾斜角度は、基台部10を歯に装着した際に、基台部10の前後方向が水平方向となるように調整している。特に、接合面12は、被矯正者への装着前に研削処理などによって傾斜角度を調整可能としている。
The joining
また、基台部10は、接合面12の傾斜角度を調整して前後方向を水平方向に合わせることによって、基台部10を口の外側に向いた歯の面に装着した際には、基台部10の前方方向への投影面積を最小とすることができ、基台部10を目立たなくすることができるので、外観を向上させることができる。
In addition, the
基台部10は、接合面12の傾斜角度の調整を考慮して、前後方向に調整代分だけ長く形成しておくことが望ましい。あるいは、調整作業の手間を削減するために、接合面12の傾斜角度を異ならせた複数種類の基台部10をあらかじめ準備しておいてもよい。
In consideration of adjustment of the inclination angle of the
挿入溝11は、基台部10の前端側の端面13に横断状に設けており、特に、四角柱状とした基台部10の1組の互いに平行な第1側面14-1と第2側面14-2とに平行に設けている。
The
第1側面14-1には、挿入溝11と平行に横断状に配置した凹状の第1係合溝15-1を設けるとともに、この第1係合溝15-1よりも基台部10の後端側に挿入溝11と平行に凹状の第1チェーン用凹部16-1を設けている。第1係合溝15-1は、後述する第1係合爪25-1と係合可能なスリット状の溝としており、第1チェーン用凹部16-1は、後述するゴム製チェーンと係合可能な半円弧状の溝としている。
The first side surface 14-1 is provided with a concave first engagement groove 15-1 arranged in a transverse manner in parallel with the
また、第1側面14-1には、第1係合溝15-1と端面13との間に、基台部10の前後方向に沿って凹状に窪ませた第1凹部17-1を設けており、この第1凹部17-1の配設にともなって、第1側面14-1には、第1凹部17-1の底面に対して相対的に突出状となった2つの第1凸部18-1,18-1を第1側面14-1の側縁に沿って設けている。
In addition, the first side surface 14-1 is provided with a first recess 17-1 that is recessed in the longitudinal direction of the
第2側面14-2には、挿入溝11と平行に横断状に配置した凹状の第2係合溝15-2を設けるとともに、この第2係合溝15-2よりも基台部10の後端側に挿入溝11と平行に凹状の第2チェーン用凹部16-2を設けている。第2係合溝15-2は、後述する第2係合爪25-2と係合可能なスリット状の溝としており、第2チェーン用凹部16-2は、後述するゴム製チェーンと係合可能な半円弧状の溝としている。
The second side surface 14-2 is provided with a concave second engagement groove 15-2 arranged transversely in parallel with the
また、第2側面14-2には、第2係合溝15-2と端面13との間に、基台部10の前後方向に沿って凹状に窪ませた第2凹部17-2を設けており、この第2凹部17-2の配設にともなって、第2側面14-2には、第2凹部17-2の底面に対して相対的に突出状となった2つの第2凸部18-2,18-2を第2側面14-2の側縁に沿って設けている。
Further, the second side surface 14-2 is provided with a second concave portion 17-2 which is recessed in the front-rear direction of the
さらに、第1側面14-1には、基台部10の前後方向に沿ってスリット19を設けて、このスリット19と交差する第1係合溝15-1を2つに分断している。
Further, the first side surface 14-1 is provided with a
ストッパー20は、図2及び図3に示すように、挿入溝11が設けられた基台部10の端面13と対向させる平板状の閉塞板21と、この閉塞板21から突出させて基台部10の第1側面14-1に重ね合わせる第1重合板24-1と、基台部10の第2側面14-2に重ね合わせる第2重合板24-2とで門型状とした金属体で構成している。ストッパー20に用いる金属体も、医療的に安全性を確認されている金属であれば何であってもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1重合板24-1の先端には、基台部10に設けた第1係合溝15-1と係合する第1係合爪25-1を突設し、第2重合板24-2の先端には、基台部10に設けた第2係合溝15-2と係合する第2係合爪25-2を突設している。
A first engagement claw 25-1 that engages with a first engagement groove 15-1 provided in the
歯列矯正用金具では、ストッパー20の第1重合板24-1を基台部10の第1側面14-1に重ね合わせるととともに、ストッパー20の第2重合板24-2を基台部10の第2側面14-2に重ね合わせながらストッパー20を基台部10の前端側から基台部10に押し込んで、第1係合爪25-1を第1係合溝15-1に係合させるとともに、第2係合爪25-2を第2係合溝15-2に係合させて、ストッパー20を基台部10に着脱自在に装着可能としている。
In the orthodontic bracket, the first overlapping plate 24-1 of the
特に、ストッパー20を基台部10に装着した状態では、ストッパー20の閉塞板21が基台部10の端面13と対向し、基台部10に設けられた挿入溝11の少なくとも一部を閉塞板21で閉塞して、後述するように挿入溝11に挿入されたワイヤの挿入溝11からの脱落を防止している。
In particular, when the
このように、歯列矯正用金具では、前端にワイヤが挿入される挿入溝11を設けた基台部10の前端に、ストッパー20を押し込みながら装着可能としてワンタッチでの装着を可能としていることにより、極めて短時間でストッパー20を装着できるので、被矯正者が不快感を覚えるおそれを解消できる。
In this way, in the orthodontic bracket, it is possible to mount with one touch as it can be mounted while pushing the
本実施形態では、第1係合爪25-1及び第2係合爪25-2は、第1重合板24-1及び第2重合板24-2の先端縁をそれぞれ折り返し状に折り曲げて形成しているが、第1係合爪25-1及び第2係合爪25-2はこの形態に限定されるものではなく、基台部10に設けられた第1係合溝15-1及び第2係合溝15-2にそれぞれ係合可能となっていればよい。
In the present embodiment, the first engaging claw 25-1 and the second engaging claw 25-2 are formed by folding the leading edges of the first overlapping plate 24-1 and the second overlapping plate 24-2 in a folded shape. However, the first engagement claw 25-1 and the second engagement claw 25-2 are not limited to this form, and the first engagement groove 15-1 provided in the
なお、本実施形態では、ストッパー20は、所定の外形形状とした平板状の金属板に第1のプレス加工による折曲処理を行って第1係合爪25-1及び第2係合爪25-2を形成し、次いで、第2のプレス加工による折曲処理を行って閉塞板21に対して突出させた第1重合板24-1及び第2重合板24-2を形成している。
In the present embodiment, the
スリット19が設けられた第1側面14-1と重なり合う第1重合板24-1には、スリット19と連通する開口26を形成しており、図4に示すように、この開口26に探針30を挿入して、探針30の先端を第1重合板24-1または第1係合爪25-1に引っ掛けて第1重合板24-1を撓ませることにより、第1係合爪25-1を第1係合溝15-1から極めて容易に離脱させることができ、ストッパー20を基台部10から取り外すことができる。
An
このように、ストッパー20は基台部10から極めて容易に取り外すことができるので、ストッパー20の基台部10への装着時だけでなく、離脱時にも被矯正者に不快感を覚えさせるおそれを解消できる。
In this way, the
スリット19は、探針30による第1重合板24-1との係合または第1係合爪25-1との係合を行いやすくするために設けたものであり、探針30の挿入部分だけを穿って探針30の挿入孔を設けてもよいが、基台部10自体が極めて小さいので、第1側面14-1を縦断させたスリット19とすることにより、容易に形成することができる。
The
第1側面14-1に設けた第1凹部17-1は、底面を第1重合板24-1と接する平面状としており、第1重合板24-1の厚み寸法分だけ窪ませている。同様に、第2側面14-2に設けた第2凹部17-2は、底面を第2重合板24-2と接する平面状としており、第2重合板24-2の厚み寸法分だけ窪ませている。 The first concave portion 17-1 provided on the first side surface 14-1 has a flat bottom surface in contact with the first superposition plate 24-1, and is recessed by the thickness dimension of the first superposition plate 24-1. Similarly, the second recess 17-2 provided on the second side surface 14-2 has a bottom surface that is in contact with the second overlapping plate 24-2, and is recessed by the thickness of the second overlapping plate 24-2. ing.
すなわち、第1凸部18-1,18-1は、第1重合板24-1の厚み寸法分だけ突出させており、第1凸部18-1,18-1の上面と第1重合板24-1の上面とを同一平面上に位置させて段差が生じないようにして、基台部10にストッパー20を装着した状態での外観を向上させている。同様に、第2凸部18-2,18-2は、第2重合板24-2の厚み寸法分だけ突出させており、第2凸部18-2,18-2の上面と第2重合板24-2の上面とを同一平面上に位置させて段差が生じないようにして、基台部10にストッパー20を装着した状態での外観を向上させている。
That is, the first convex portions 18-1 and 18-1 are protruded by the thickness dimension of the first superposition plate 24-1, and the upper surface of the first convex portions 18-1 and 18-1 and the first superposition plate The appearance of the base 10 with the
しかも、第1凸部18-1,18-1及び第2凸部18-2,18-2が、それぞれ第1重合板24-1及び第2重合板24-2の第1係合溝15-1及び第2係合溝15-2の長手方向に沿った変位を規制して、基台部10に装着したストッパー20にズレが生じることを防止している。
Moreover, the first protrusions 18-1, 18-1 and the second protrusions 18-2, 18-2 are respectively formed in the
なお、重なり合った第1凹部17-1と第1重合板24-1との摩擦抵抗、及び重なり合った第2凹部17-2と第2重合板24-2との摩擦抵抗が十分に大きい場合には、この摩擦抵抗によって基台部10に対するストッパー20のズレを防止できるので、図5の参考例に示すように、第1凸部18-1,18-1及び第2凸部18-2,18-2は必ずしも設ける必要はない。
It should be noted that the frictional resistance between the overlapping first concave portion 17-1 and the first overlapping plate 24-1 and the frictional resistance between the overlapping second concave portion 17-2 and the second overlapping plate 24-2 are sufficiently large. Can prevent the
閉塞板21は、図3に示すように基台部10の前端側の端面13に設けた挿入溝11と必ずしも同じ長さである必要はなく、図6に示すように、挿入溝11の長さ寸法よりも短い寸法の幅とした細幅状としてもよい。
The closing
このように、閉塞板21を細幅とした場合には、図7に示すように、歯並びが極めて悪い状態において、隣り合った基台部10の挿入溝11にワイヤ40を挿入してストッパー20を基台部10に装着しながらワイヤ40の架け渡しを行う際に、作業を行いやすくすることができる。
As described above, when the closing
そして、歯並びが矯正されるにつれて、閉塞板21の幅寸法が大きいものへと逐次取り替えることにより、ワイヤ40を取り替えることなく適正な矯正状態とすることができる。
Then, as the tooth alignment is corrected, the
すなわち、歯並びが少しでも矯正されると、ワイヤ40及び基台部10を介して各歯に作用する矯正の力が弱まることとなって、矯正の作用が低下することとなるので、通常では、ワイヤ40の再装着を行って適正な力が作用するようにしているが、本発明の歯列矯正用金具では、閉塞板21の幅寸法を大きくすることによってワイヤ40と閉塞板21との接触領域を大きくして、ワイヤ40と閉塞板21との間の相互作用によって生じる力の大きくすることにより、所要の矯正の力が得られるようにしているものである。
That is, if the tooth alignment is corrected even a little, the correction force acting on each tooth via the
したがって、ワイヤ40の取り替えが不要であることから、作業性を向上させることができ、短時間で作業を終了することができる。
Therefore, since it is not necessary to replace the
特に、矯正の程度が進んだ場合には、図8に示すように、閉塞板21の幅寸法を基台部10の第1側面14-1及び第2側面14-2の幅寸法よりも大きくしたストッパー20を用いることによって、基台部10の大きさをできるだけ小さくしながらも、ワイヤ40との相互作用によって生じる力の大きさを大きくすることができ、基台部10を小型化して低コスト化できる。
In particular, when the degree of correction is advanced, as shown in FIG. 8, the width dimension of the
このように構成した歯列矯正用金具では、ワイヤ40だけでなく、図9に示すように、所定間隔で金具挿入孔51を設けたゴム製チェーン50を図10に示すように隣り合った基台部10に架け渡して、このゴム製チェーン50の収縮力を利用した矯正も行えるようにしている。
In the orthodontic bracket constructed as described above, not only the
特に、前述したように、基台部10には、ゴム製チェーン50が係合される第1チェーン用凹部16-1及び第2チェーン用凹部16-2をそれぞれ設けていることにより、第1チェーン用凹部16-1及び第2チェーン用凹部16-2にゴム製チェーン50を係合させることによって、ゴム製チェーン50を安定的に保持することができる。
In particular, as described above, the
しかも、第1チェーン用凹部16-1及び第2チェーン用凹部16-2は、第1係合溝15-1及び第2係合溝15-2よりも基台部10の後端側に設けているので、基台部10に装着したゴム製チェーン50と、基台部10に装着したワイヤ40とが接触することを防止でき、ゴム製チェーン50とワイヤ40との接触によるワイヤ40の変位の抑制が生じることを防止して、矯正が阻害されることを防止できる。
Moreover, the first chain recess 16-1 and the second chain recess 16-2 are provided on the rear end side of the
なお、基台部10にゴム製チェーン50を装着する場合には、基台部10を歯に装着した後にゴム製チェーン50の各金具挿入孔51に基台部10を挿入させながらゴム製チェーン50の装着を行い、次いで、各基台部10の挿入溝11にワイヤ40を挿入してストッパー20を基台部10に装着してワイヤ40の架け渡しを行っている。
When attaching the
図11は、本発明の他の実施形態の斜視図であり、この歯列矯正用金具も、前端に挿入溝11'が形成された基台部10'と、この基台部10'に装着して挿入溝11'に挿入したワイヤを挿入溝11'内に保持させるストッパー20'とで構成している。
FIG. 11 is a perspective view of another embodiment of the present invention, and the orthodontic bracket is also mounted on the
特に、基台部10'には後端にフランジ状の接合板12'を設けており、接合板12'の裏面を接合面として歯に装着する際の接合面積を大きくすることにより、基台部10'を安定的に歯に装着可能としている。 In particular, the base portion 10 'is provided with a flange-like joining plate 12' at the rear end, and the base is increased by increasing the joining area when the back surface of the joining plate 12 'is attached to the teeth as a joining surface. The part 10 'can be stably attached to the teeth.
接合板12'は、基台部10'とは別体の金属板で構成して、接合板12'に基台部10'を接合してもよいし、削りだしあるいは鋳造などによって基台部10'と接合板12'とを一体的に形成してもよい。
The joining
挿入溝11'は、四角柱状とした基台部10'の1組の互いに平行な第1側面14-1'と第2側面14-2'とに平行に、基台部10'の前端側の端面13'に横断状に設けている。
The
第1側面14-1'には、基台部10'の前後方向に沿って凹状に窪ませた第1凹部17-1'を設けており、この第1凹部17-1'の配設にともなって、第1側面14-1'には、第1凹部17-1'の底面に対して相対的に突出状となった2つの第1凸部18-1',18-1'を第1側面14-1'の側縁に沿って設けている。
The first side surface 14-1 ′ is provided with a first concave portion 17-1 ′ that is recessed in the longitudinal direction of the
同様に、第2側面14-2'には、基台部10'の前後方向に沿って凹状に窪ませた第2凹部17-2'を設けており、この第2凹部17-2'の配設にともなって、第2側面14-2'には、第2凹部17-2'の底面に対して相対的に突出状となった2つの第2凸部18-2',18-2'を第2側面14-2'の側縁に沿って設けている。
Similarly, the second side surface 14-2 ′ is provided with a second concave portion 17-2 ′ that is recessed in the longitudinal direction of the
第1凹部17-1'及び第2凹部17-2'内には、後述するようにストッパー20'に設けられた係合爪25と係合する係合溝15'を設けている。係合溝15は、挿入溝11'と平行に設けている。なお、本実施形態では、係合溝15'は、第1凸部18-1',18-1'間、及び第2凸部18-2',18-2'間に設けて、第1側面14-1'及び第2側面14-2'を完全には横断していないが、この状態も第1側面14-1'及び第2側面14-2'に係合溝15'を横断状に設けているものとみなしている。
In the first recess 17-1 ′ and the second recess 17-2 ′, an
基台部10'には、係合溝15'よりも後端側に第2チェーン用凹部16'を設けており、さらに、基台部10'には、第1側面14-1'に前後方向に沿ったスリット19'を設けている。 The base portion 10 'is provided with a second chain recess 16' on the rear end side of the engagement groove 15 '. Further, the base portion 10' has front and rear sides on the first side surface 14-1 '. A slit 19 'along the direction is provided.
ストッパー20'は、挿入溝11'が設けられた基台部10'の端面13'と対向させる平板状の閉塞板21'と、この閉塞板21'から突出させて基台部10'の第1側面14-1'に重ね合わせる第1重合板24-1'と、基台部10'の第2側面14-2'に重ね合わせる第2重合板24-2'とで門型状とした金属体で構成している。
The
第1重合板24-1'の先端には、基台部10'に設けた係合溝15'と係合する第1係合爪25-1'を突設し、第2重合板24-2'の先端には、基台部10'に設けた第2係合溝15-2'と係合する第2係合爪25-2'を突設している。
A first engagement claw 25-1 ′ that engages with an
さらに、第1重合板24-1'には、基台部10'に設けたスリット19'と連通する開口26'を設けている。
Further, the first overlapping plate 24-1 ′ is provided with an
本実施形態のストッパー20'では、基台部10'に設けられた挿入溝11'を閉塞する閉塞板21'を基台部10'の前端側の端面13'において偏在させており、挿入溝11'を部分的に閉塞するようにしている。
In the
このように、閉塞板21'は端面13'に対して偏在させて配置してもよく、隣り合った歯列矯正用金具間に架設されるワイヤとの相互作用を考慮して閉塞板21'を適宜の形状としたストッパー20'を用いることができる。
As described above, the blocking
また、図12に示すように、ストッパー20"には閉塞板21"に沿って第1重合板24-1"及び第2重合板24-2"よりも外方にそれぞれ突出させた摘み片29",29"を設けてもよい。
Further, as shown in FIG. 12, the
この摘み片29",29"を介してストッパー20"をたとえば親指と人差し指とで摘み、閉塞板21"を反り返らせて第1重合板24-1"と第2重合板24-2"との間の間隔を広げることにより、探針を用いることなく基台部からストッパー20"を取り外すことができる。
The
10 基台部
11 挿入溝
12 接合面
13 端面
14-1 第1側面
14-2 第2側面
15-1 第1係合溝
15-2 2係合溝
16-1 第1チェーン用凹部
16-2 第2チェーン用凹部
17-1 第1凹部
17-2 第2凹部
18-1 第1凸部
18-2 第2凸部
19 スリット
20 ストッパー
21 閉塞板
24-1 第1重合板
24-2 第2重合板
25-1 第1係合爪
25-2 第2係合爪
26 開口
30 探針
40 ワイヤ
50 ゴム製チェーン
51 金具挿入孔
10 base
11 Insertion groove
12 Joint surface
13 End face
14-1 First side
14-2 Second side
15-1 First engagement groove
15-2 2 engaging groove
16-1 First chain recess
16-2 Second chain recess
17-1 First recess
17-2 Second recess
18-1 First convex part
18-2 Second convex part
19 Slit
20 Stopper
21 Blocking plate
24-1 First superposition plate
24-2 2nd polymerization board
25-1 First engaging claw
25-2 Second engaging claw
26 Opening
30 tip
40 wires
50 Rubber chain
51 Bracket insertion hole
Claims (2)
この基台部の前端に着脱自在に装着して前記挿入溝に挿入された前記ワイヤの前記挿入溝からの脱落を防止するストッパーと
を備え、
前記ストッパーは、前記挿入溝に対向させて配置して前記挿入溝の少なくとも一部を閉塞する閉塞板と、この閉塞板から突出させて前記基台部の側面にそれぞれ重ね合わせる第1の重合板と第2の重合板とにより門型状とするとともに、前記第1の重合板及び前記第2の重合板の先端には前記基台部と係合する係合爪を設け、
前記基台部には、前記側面に前記係合爪とそれぞれ係合する係合溝を横断状に設けるとともに、この係合溝が形成された側面の少なくとも1つに、前記係合溝と交差して前記係合溝を2つに分断するスリットを設け、
前記基台部の一の側面に、前記スリットと平行して第1の重合板の厚み寸法分だけ突出させて第1凸部をそれぞれ設け、前記基台部の他の側面に、前記スリットと平行して第2の重合板の厚み寸法分だけ突出させて第2凸部をそれぞれ設けた歯列矯正用金具。 An insertion groove into which a wire is inserted is provided in a transverse manner at the front end, and a prismatic base portion provided at the rear end with a joining surface joined to the tooth surface via an adhesive,
A stopper that detachably attaches to the front end of the base portion and prevents the wire inserted into the insertion groove from dropping from the insertion groove;
The stopper is disposed opposite the insertion groove and closes at least a part of the insertion groove, and a first overlapping plate that protrudes from the closure plate and overlaps the side surface of the base portion. And a second superposition plate with a portal shape, and provided with engaging claws that engage with the base portion at the tips of the first superposition plate and the second superposition plate,
The base portion is provided with an engaging groove that engages with the engaging claw on the side surface in a transverse shape, and at least one of the side surfaces on which the engaging groove is formed intersects with the engaging groove. And providing a slit for dividing the engagement groove into two,
On one side surface of the base portion, a first convex portion is provided in parallel with the slit so as to protrude by the thickness dimension of the first overlapping plate, and on the other side surface of the base portion, the slit and An orthodontic bracket that is provided with a second convex portion that is projected in parallel with the thickness dimension of the second overlapping plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242686A JP5000954B2 (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Orthodontic bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242686A JP5000954B2 (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Orthodontic bracket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061805A JP2008061805A (en) | 2008-03-21 |
JP5000954B2 true JP5000954B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=39285043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242686A Active JP5000954B2 (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Orthodontic bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000954B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5139392B2 (en) * | 2008-11-07 | 2013-02-06 | 哲也 下田 | Orthodontic appliance |
WO2011040050A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Shimoda Tetsuya | Orthodontic appliance |
US8162660B2 (en) * | 2009-11-20 | 2012-04-24 | Robert T Rudman | Rotating clip orthodontic bracket |
US20190216578A1 (en) * | 2018-01-16 | 2019-07-18 | Dalia El-Bokle | Dalman orthodontic bracket |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56112238A (en) * | 1980-02-08 | 1981-09-04 | Kinya Fujita | Dental orthodontic apparatus |
US4551094A (en) * | 1985-01-31 | 1985-11-05 | Kesling Peter C | Edgewise bracket wire retaining clip |
JPH0312147A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-21 | Yoneo Sugano | Bracket with protection color cover for orthodonics |
JP2867499B2 (en) * | 1989-11-28 | 1999-03-08 | 株式会社総合歯科医療研究所 | Orthodontic bracket cap |
US5711666A (en) * | 1996-10-22 | 1998-01-27 | Hanson; G. Herbert | Self-ligating orthodontic brackets |
DE202005013890U1 (en) * | 2005-03-07 | 2005-11-10 | Schmitz, Herbert, Dr. | Braces for correction of position of teeth, comprising bracket with particularly smooth clip |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006242686A patent/JP5000954B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008061805A (en) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11890163B2 (en) | Self-ligating orthodontic bracket | |
CN103108603B (en) | Orthodontic Brackets | |
JP4467330B2 (en) | bracket | |
JP4833250B2 (en) | Opening tool for clips attached to orthodontic brackets | |
US9585733B2 (en) | Orthodontic bracket with angled, curved shutter | |
US6190166B1 (en) | Orthodontic device | |
JP4411573B2 (en) | Orthodontic bracket | |
JP2018175910A (en) | Orthodontic bracket with slide member biased | |
US20070009849A1 (en) | Self-locking orthodontic bracket | |
JP5000954B2 (en) | Orthodontic bracket | |
KR20090043376A (en) | Orthodontic Bracket | |
TWI739400B (en) | Orthodontic bracket | |
JP2002276633A (en) | Resin clip | |
US10226311B2 (en) | Clip-base-bracket assembly having a base for an orthodontic apparatus and orthodontic apparatus comprising same | |
WO2017110831A1 (en) | Orthodontic bracket | |
US20070269763A1 (en) | Orthodontic bracket | |
KR102019782B1 (en) | Orthodontic bracket | |
KR20160049609A (en) | Orthodontics bracket | |
US3497954A (en) | Bypass clamp for orthodontic bracket | |
JP5139392B2 (en) | Orthodontic appliance | |
US20170325912A1 (en) | Method and system for an orthodontic device | |
KR20140142972A (en) | Orthodontic appliance | |
US20080248440A1 (en) | Orthodontic Bracket | |
WO2011040050A1 (en) | Orthodontic appliance | |
JP3122411U (en) | Bracket fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |