JP5000721B2 - 熱安定性の熱架橋性エラストマーシリコーン組成物 - Google Patents
熱安定性の熱架橋性エラストマーシリコーン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000721B2 JP5000721B2 JP2009533807A JP2009533807A JP5000721B2 JP 5000721 B2 JP5000721 B2 JP 5000721B2 JP 2009533807 A JP2009533807 A JP 2009533807A JP 2009533807 A JP2009533807 A JP 2009533807A JP 5000721 B2 JP5000721 B2 JP 5000721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- composition
- elastomer
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(CC(c1ccccc1)=O)=O Chemical compound *C(CC(c1ccccc1)=O)=O 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0091—Complexes with metal-heteroatom-bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
・飽和脂肪酸の塩、例えば酢酸鉄、プロピオン酸鉄、酪酸鉄、n−ヘキサン酸鉄及び2−エチルヘキサン酸鉄、
・脂肪族又は芳香族ポリカルボン酸の塩、例えばシュウ酸鉄、コハク酸鉄、アジピン酸鉄、マレイン酸鉄、フタル酸鉄等
を挙げることができる。
R1は次式(II):
nは0〜5の整数であり、
Φはフェニルであり、そして
各基Yは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素をベースする鎖、アルコキシ、シリル基及びハロゲン原子より成る群から選択される基である)
で表わされる基であり;
基R2は、R1と同じ定義を有する基(R1と同一であっても異なっていてもよい)、水素原子又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素をベースとし且つ随意に1個以上の酸素原子を間に含む基、アラルキル基、アルコキシ及びシリル基より成る群から選択される基を表わし;
基R3は水素原子又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素をベースとし且つ随意に1個以上のヘテロ原子を間に含む基を表わし;そして
R1、R2及びR3は2つ一組で、炭化水素をベースとし且つ随意に1個以上のヘテロ原子を間に含む鎖によって互いに結合して環を形成することもできる。}
x、y及びzは、それぞれの種のモル数を表わし、次の関係式:
・0<x≦3、
・0≦y≦(3−x−z)、
・0≦z≦(3−x−y)、及び
・[x+y+z]=3
を満たし、
リガンドLは上で規定した通りのβ−ジケトネート(A)であり、そして
リガンドB及びCは同一であっても異なっていてもよく、単一の原子から成るイオン及び分子のイオンより成る群から選択される)
を有する鉄(III)錯体である。
x、y及びzは、それぞれの種のモル数を表わし、次の関係式:
・0<x≦3、
・0≦y≦(3−x−z)、
・0≦z≦(3−x−y)、及び
・[x+y+z]=3
を満たし、
リガンドLは上で規定した通りの又は請求項1に記載のβ−ジケトネート(A)であり、そして
リガンドB及びCは同一であっても異なっていてもよく、分子のイオンである)
を有する鉄(III)錯体である。
・ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラセロン(laceroic)酸(ドトリアコンタン酸)及び安息香酸。
・ステアロイルベンゾイルメタン(Rhodia社より販売されているRhodiastab(登録商標)-50、CAS 58446-52-9)、
・ジベンゾイルメタン(Rhodia社より販売されているRhodiastab(登録商標)-83、CAS 120-46-7)、
・オクタノイルベンゾイルメタン(Rhodia社より販売されているRhodiastab(登録商標)-92、CAS 68892-13-7)、
・4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン(CAS 70356-09-1)、
・4,4’−ジメトキシジベンゾイルメタン、及び
・4,4’−ジ−t−ブチルジベンゾイルメタン。
・25℃において1000000mPa・s超の粘度を有する少なくとも1種のジオルガノポリシロキサンガムA100部、
・補強用充填剤B5〜150部、
・有機過酸化物C0.1〜7部、及び
・随意としての少なくとも1種の「構造化防止用」化合物F。
・鎖の各末端をヒドロキシル、メトキシ又はβ−メトキシエトキシ基でブロックされ、25℃において10〜200mPa・sの粘度を有するジメチルポリシロキサンオイル、
・CH3(C6H5)SiO2/2単位から成り且つ鎖の各末端をヒドロキシル及び/又はメトキシ基でブロックされ、25℃において40〜2000mPa・sの粘度を有するメチルフェニルポリシロキサンオイル。
R1は直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基又はフェニル基であり、
R2はH又は直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基又はフェニル基であり、
基R1及びR2と三重結合に対してα位に位置する炭素原子とが随意に環を形成することもでき、
R1及びR2中に含有される炭素原子の合計数は少なくとも5,好ましくは9〜20の範囲である。)
・1−エチニル−1−シクロヘキサノール;
・3−メチル−1−ドデシン−3−オール;
・3,7,11−トリメチル−1−ドデシン−3−オール;
・1,1−ジフェニル−2−プロピン−1−オール;
・3−エチル−6−エチル−1−ノニン−3−オール;
・3−メチル−1−ペンタデシン−3−オール。
x、y及びzは、それぞれの種のモル数を表わし、次の関係式:
・0≦x≦3、
・0≦y≦(3−x−z)、
・0≦z≦(3−x−y)、及び
・[x+y+z]=3
を満たし、
リガンドLは上で規定した通りの又は請求項1に記載のβ−ジケトネート(A)であり、そして
前記リガンドB及びCは同一であっても異なっていてもよく、カルボキシレートである。)
・0<x≦3、
・0≦y≦(3−x−z)、
・0≦z≦(3−x−y)、及び
・[x+y+z]=3
を満たし、且つ、
前記リガンドB及びCは同一であっても異なっていてもよく、C1〜C40飽和脂肪酸のカルボキシレート及び芳香族カルボキシレートより成る群から選択される。
x=3、y=0且つz=0であり、且つ、
前記リガンドLが次式(II):
ものである。
・2つの末端のそれぞれをトリメチルシロキシ単位でブロックされ、鎖中にビニル基を720ppm含有し、25℃において2000万mPa・sの粘度を有するポリ(ジメチル)(メチルビニル)シロキサンであるポリオルガノシロキサン(a)100部;
・200m2/gの比表面積を有するD4(オクタメチルシクロテトラシロキサン)処理済ヒュームドシリカ46部;
・両末端をジメチルヒドロキシシロキシ単位でブロックされ、ヒドロキシルOH9重量%を含有し、25℃において50mPa・sの粘度を有するポリジメチルシロキサンオイル2.4部、及び
・カップリング剤のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン1部。
SAH:ショアーA硬度(DIN規格53 505)
IS:衝撃強さ(DIN規格53 512;%での値)
TS:引張強さ(NF規格46 002;MPaでの値)
E/B:破断点伸び(NF規格46 002;%での値)
Claims (15)
- 架橋した時に熱安定性エラストマーを生成するオルガノポリシロキサン組成物であって、鉄(III)錯体である少なくとも1種の熱安定剤(S)を含み、該錯体が下記の式(I)のβ−ジケトンから誘導されるβ−ジケトネート(A)である少なくとも1個のリガンドLを含む、前記オルガノポリシロキサン組成物。
R1は次式(II):
nは0〜5の整数であり、
Φはフェニルであり、そして
各基Yは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素をベースする鎖、アルコキシ、シリル基及びハロゲン原子より成る群から選択される基である)
で表わされる基であり;
基R2は、R1と同じ定義を有する基(R1と同一であっても異なっていてもよい)、水素原子又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素をベースとし且つ随意に1個以上の酸素原子を間に含む基、アラルキル基、アルコキシ及びシリル基より成る群から選択される基を表わし;
基R3は水素原子又は1〜40個の炭素原子を有する炭化水素をベースとし且つ随意に1個以上のヘテロ原子を間に含む基を表わし;そして
R1、R2及びR3は2つ一組で、炭化水素をベースとし且つ随意に1個以上のヘテロ原子を間に含む鎖によって互いに結合して環を形成することもできる。} - 前記リガンドB及びCが同一であっても異なっていてもよく、カルボキシレートである、請求項2又は3に記載の組成物。
- 前記リガンドB及びCが同一であっても異なっていてもよく、芳香族カルボキシレート及びC1〜C40飽和脂肪酸のカルボキシレートより成る群から選択される、請求項4に記載の組成物。
- 前記リガンドB及びCが次の対応する酸:ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラセロン酸及び安息香酸:のアニオンから選択される、請求項6に記載の組成物。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の組成物を硬化/架橋させることによって得られる熱安定性オルガノポリシロキサンエラストマー。
- 次の関係式:
・0<x≦3、
・0≦y≦(3−x−z)、
・0≦z≦(3−x−y)、及び
・[x+y+z]=3
を満たし、且つ、
リガンドB及びCが同一であっても異なっていてもよく、C1〜C40飽和脂肪酸のカルボキシレート及び芳香族カルボキシレートより成る群から選択される、請求項10に記載の熱安定剤(S)。 - 架橋してエラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物から熱安定性エラストマーを製造するための、請求項10〜13のいずれかに記載の熱安定剤(S)の使用。
- 架橋してエラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物に請求項10〜13のいずれかに記載の熱安定剤(S)を添加することを特徴とする、シリコーンエラストマーを熱安定化する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0609307 | 2006-10-24 | ||
FR0609307A FR2907458A1 (fr) | 2006-10-24 | 2006-10-24 | Composition silicone elastomere reticulant a chaud, thermiquement stable |
PCT/EP2007/061328 WO2008049828A1 (fr) | 2006-10-24 | 2007-10-23 | Composition silicone elastomere reticulant a chaud, thermiquement stable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010522777A JP2010522777A (ja) | 2010-07-08 |
JP5000721B2 true JP5000721B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=37945944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009533807A Active JP5000721B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-10-23 | 熱安定性の熱架橋性エラストマーシリコーン組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8546474B2 (ja) |
EP (1) | EP2081943B1 (ja) |
JP (1) | JP5000721B2 (ja) |
KR (1) | KR101106524B1 (ja) |
CN (1) | CN101627046B (ja) |
ES (1) | ES2668362T3 (ja) |
FR (1) | FR2907458A1 (ja) |
PL (1) | PL2081943T3 (ja) |
PT (1) | PT2081943T (ja) |
WO (1) | WO2008049828A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2946981A1 (fr) * | 2009-06-19 | 2010-12-24 | Bluestar Silicones France | Composition silicone reticulable par deshydrogenocondensation en presence d'un catalyseur metallique |
WO2015093283A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
US12151036B2 (en) | 2020-01-10 | 2024-11-26 | Grant Kitchen | Electrification system for preventing transmission of pathogens by dermal contact |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4189306A (en) * | 1978-10-04 | 1980-02-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hexacoordinated transition metal compounds and fuel compositions containing them |
JPS57151635A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-18 | Adeka Argus Chem Co Ltd | Halogen-containing resin composition |
FR2511384B1 (fr) * | 1981-08-12 | 1985-10-11 | Rhone Poulenc Spec Chim | Compositions sans solvant a base d'organopolysiloxane hydroxysilyle et d'agent reticulant a groupement polyalkoxysilyle catalysees par les derives organiques du fer et du zirconium. utilisation des compositions pour le revetement de l'impregnation de materiaux a base d'amiante ou de derives cellulosiques ou synthetiques |
US4528313A (en) * | 1984-06-15 | 1985-07-09 | Dow Corning Corporation | Polydimethylsiloxanes having improved thermal stability |
JP3008766B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2000-02-14 | 信越化学工業株式会社 | ヒドロシリル化反応方法 |
DE4427512A1 (de) * | 1994-08-03 | 1996-02-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von 1,3-Diketonen und deren Verwendung als Stabilisatoren für Kunststoffe |
JPH09208777A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-12 | Asahi Denka Kogyo Kk | 塩化ビニル系樹脂組成物 |
EP0866099A3 (en) * | 1997-03-21 | 1999-02-03 | Dow Corning Corporation | Oil resistant silicone sealants |
US5962583A (en) * | 1997-06-10 | 1999-10-05 | Dow Corning Corporation | Oil resistant silicone sealants |
JP2006283012A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-10-19 | Adeka Corp | ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物 |
-
2006
- 2006-10-24 FR FR0609307A patent/FR2907458A1/fr active Pending
-
2007
- 2007-10-23 PT PT78216926T patent/PT2081943T/pt unknown
- 2007-10-23 EP EP07821692.6A patent/EP2081943B1/fr active Active
- 2007-10-23 WO PCT/EP2007/061328 patent/WO2008049828A1/fr active Application Filing
- 2007-10-23 ES ES07821692.6T patent/ES2668362T3/es active Active
- 2007-10-23 CN CN200780039595.XA patent/CN101627046B/zh active Active
- 2007-10-23 JP JP2009533807A patent/JP5000721B2/ja active Active
- 2007-10-23 US US12/446,194 patent/US8546474B2/en active Active
- 2007-10-23 KR KR1020097008358A patent/KR101106524B1/ko active Active
- 2007-10-23 PL PL07821692T patent/PL2081943T3/pl unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101106524B1 (ko) | 2012-01-20 |
PL2081943T3 (pl) | 2018-07-31 |
US20110040064A1 (en) | 2011-02-17 |
ES2668362T3 (es) | 2018-05-17 |
PT2081943T (pt) | 2018-05-09 |
KR20090085036A (ko) | 2009-08-06 |
WO2008049828A1 (fr) | 2008-05-02 |
CN101627046A (zh) | 2010-01-13 |
CN101627046B (zh) | 2014-05-21 |
FR2907458A1 (fr) | 2008-04-25 |
JP2010522777A (ja) | 2010-07-08 |
EP2081943A1 (fr) | 2009-07-29 |
EP2081943B1 (fr) | 2018-02-07 |
US8546474B2 (en) | 2013-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5032468B2 (ja) | 液状シリコーンゴム組成物、製造方法及び使用 | |
JP2008291148A (ja) | 耐熱性に優れたシリコーンゲル組成物 | |
JP2009541577A (ja) | シリコーンゴムエラストマーの製造 | |
JP6649259B2 (ja) | 樹脂−直鎖状オルガノシロキサンブロックコポリマーの組成物 | |
JP2613340B2 (ja) | オルガニルオキシ―および水素基含有の末端シロキサン単位を有するオルガノ(ポリ)シロキサン | |
KR100680930B1 (ko) | 유지성이 향상된 실리콘 고무 조성물 | |
KR101901122B1 (ko) | 향상된 열안정성을 갖는 겔의 형성 방법 | |
JPS6310742B2 (ja) | ||
JPH05230376A (ja) | 難燃性シリコーンエラストマーを形成可能の室温硬化性組成物 | |
KR20160027165A (ko) | 향상된 색상 및 재현성을 갖는 충전제 함유 액상 실리콘 고무 베이스 | |
JP2011521051A (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP4768389B2 (ja) | 処理されていない水酸化アルミニウムを充填剤として含むシリコーンゴム組成物 | |
JP4947855B2 (ja) | 皮膜形成性シリコーン樹脂組成物 | |
JPS6365231B2 (ja) | ||
JPH07238228A (ja) | 液状シリコーン組成物の製造方法 | |
JP6803474B2 (ja) | ヒドロシリル化、脱水素性シリル化及びシリコーン組成物の架橋のための触媒として有用なコバルト化合物 | |
JPH08245794A (ja) | 硬化エラストマーの圧縮永久ひずみを減少させる方法 | |
JP5000721B2 (ja) | 熱安定性の熱架橋性エラストマーシリコーン組成物 | |
JP2741436B2 (ja) | 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物 | |
KR20110018872A (ko) | 실리콘 고무 조성물 | |
JP2019059909A (ja) | 付加型シリコーン樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置 | |
JP2000086896A (ja) | 硬化性シリコーン組成物 | |
JPH07216228A (ja) | エラストマーに架橋できる熱安定化したオルガノポリシロキサン材料、安定剤濃縮物、オルガノシロキサン材料の製造方法、および熱安定化したポリマー | |
JPS5950180B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2023550526A (ja) | ヒドロシリル化硬化阻害剤及びその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |