JP5000638B2 - 対象の眼球に対して治療用生成物を送達するための改良型方法及び装置 - Google Patents
対象の眼球に対して治療用生成物を送達するための改良型方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000638B2 JP5000638B2 JP2008507197A JP2008507197A JP5000638B2 JP 5000638 B2 JP5000638 B2 JP 5000638B2 JP 2008507197 A JP2008507197 A JP 2008507197A JP 2008507197 A JP2008507197 A JP 2008507197A JP 5000638 B2 JP5000638 B2 JP 5000638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- use according
- cells
- tissue
- eye
- ciliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
- A61F9/0017—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/327—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36046—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0023—Drug applicators using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0526—Head electrodes
- A61N1/0543—Retinal electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/20—Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
- A61N1/30—Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
- A61N1/303—Constructional details
- A61N1/306—Arrangements where at least part of the apparatus is introduced into the body
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
眼は体の中で最も複雑な器官の1つである。眼の一部分は発生学的には中枢神経系の延長である。眼は、複数の部分で構成され、眼の最適な視力又は健康及び疾患は、さまざまな部分がいかに連携するかに左右される。
眼疾患及び眼障害の治療における主要な問題点は、治療上又は予防上有効な濃度で眼内に生物学的に活性な作用物質を送達する上でのむずかしさにある。眼科薬物の経口投与は、血液−網膜障壁に起因して網膜組織をターゲティングするのにほとんど不適切である。有効量の治療薬を、眼球部域に到達させるためには、高濃度の薬物を頻繁に投与しなければならない。この結果、全身毒性がもたらされ得る。例えば、眼内で高いコルチコステロイドレベルに達するためにパルス療法を使用することができるかもしれない。眼科用薬物の局所投与の現在実践中の方法に付随する問題も同様に存在する。局所投与は一般に、眼の表在表面すなわち角膜及び前眼部が関与する病理においてのみ有効である。局所的薬物投与の現在実践中の方法は、実際、一部の眼球組織、特に虹彩及び毛様体といったような眼球内組織内で適切な薬物濃度を達成する上で有効ではない。眼の網膜、視神経又は硝子体に到達することはさらに一層困難である。さらに、薬物がタンパク質又はペプチドである場合には、角膜を横断する能力が標準的に欠如し眼球内疾患の治療はなおさら困難になり、局所投与の有効性はさらに低くなる。その結果、眼球内疾患の最も一般的な治療は、往々にして眼球内針注入又は眼球内外科手術(例えば低放出系又はカプセル化修飾細胞の外科的植込み)を必要とすることから侵襲的である。
ロス(Roth)ら、Nature Medicine、第2巻、985〜991頁(1996年)、又はハーミストン(Hermiston)及びカーン(Kirn)、Mol Therapy、第11巻、496〜508頁(2005年)。
(i) 前記組織又は細胞内に組成物を注入するための少なくとも1つの手段であって、それが注入針、注入針電極、少なくとも1つの注入針又は1つの注入針電極を含む極微針アレイ又はそれらの組合せである手段、
(ii) 任意には、組成物の注入を開始するのに充分な深さまで針が挿入された時点でそれを検知するための手段であって、前記深さが好ましくは0.1〜10mmの間、さらに一層好ましくは0.1〜0.9mmの間に含まれている手段、
(iii) 任意には、強膜又は眼結膜の表面上に前記注入手段を位置決めするための手段、及び
(iv) 任意には、予め定められた電気信号を生成するための手段
を含む電気穿孔装置にも関する。
(図面の説明)
図1:ラットの眼におけるインビボエレクトロトランスファ。
A:辺縁周囲気泡の形成を導く毛様筋内の角膜トンネルを通した注入。
B:エレクトロトランスファ手順中の眼球内電極及び辺縁周囲外眼電極。
C:電流印加直後のエレクトロトランスファを受けた部位の外見。
D:環状眼周囲の戻り電極の写真。
図2:pEGFP−C1プラスミドの注入及びエレクトロトランスファ後の毛様領域の横方向切片上のGFP発現。
A:毛様筋(差込み図)を示すヘマトキシリン−エオシン組織像。
a:縦走線維(矢印)及び輪状線維(矢印の頭)を示すより高倍率の拡大図。
B:毛様筋内に局在化したGFPの組織化学。矢印は複数のGFP発現度の高い組織領域を表わしている。核はDAPIで染色されている(複数の例が円で示されている)。
C:毛様筋の平滑線維を示すアルファ平滑筋アクチンの免疫組織化学。矢印は、複数のアクチン発現度の高い組織領域を表わしている。核はDAPIで染色されている(複数の例が円で示されている)。
図3:pEGFP−C1の注入及びエレクトロトランスファの後の毛様領域の前額切片上のGFP発現の局在化。
A:毛様筋の輪状線維を示すヘマラン−エオシン組織学染色。
B:毛様筋の輪状線維内のGFPの発現。GFP発現度の高い組織領域は囲まれている。核はDAPIで染色される(複数の例が円で表わされている)。
C:毛様筋の縦方向線維内のGFPの発現。GFP発現度の高い組織領域は囲まれている。核はDAPIで染色される(複数の例が円で表わされている)。
D:毛様筋の平滑輪状線維を示すアルファ平滑筋アクチンの免疫組織化学。アクチン発現度の高い組織領域は囲まれている。
E:GFPの発現が毛様筋線維内にあることを実証するアルファ平滑筋アクチン及びGFPの同時局在化。赤色及び緑色蛍光の付加の結果としてもたらされた黄色蛍光によって実証された同時局在化された発現領域が囲まれている。核は、DAPIで染色される(複数の例が円で表わされている)。
図4:pEGFP−C1の注入後の前額切片上のGFP発現の局在化。
A:毛様体のわずかな疎細胞上のGFPの発現。矢印は、複数のGFP発現度の高い組織領域を表わす。
a:より高倍率の拡大図。矢印は、複数のGFP発現度の高い組織領域を表わす。核はDAPIで染色される(複数の例が円で示されている)。
図5:毛様領域内でのLUC発現の反応速度。
両眼の毛様筋の中に3μgのプラスミドpVAX2lucを注入した。注入の後、ラットの左眼内でのエレクトロトランスファを行なった。6日目、12日目、22日目及び30日目に6匹のラットを屠殺した。
図6:眼構造の無欠性を示すエレクトロトランスファから5日後の毛様領域の組織学。特に電気穿孔の部位にはいかなる細胞浸潤もいかなる肉芽種も観察されなかった。エレクトロトランスファから5日後に、TUNEL陽性細胞は全く観察されず、この時点でのアポトーシス細胞の不在を示していた。
図7:EIUの臨床的スコア。
A:EIUの臨床的スコア。
EIUに罹患しているもののいかなる治療も受けていない眼(B)(スコア5)又は3μgのpEGFP−C1GFPプラスミドのエレクトロトランスファ後の眼(C)(スコア0)の細隙灯写真。
*:P<0.0001対対照又は生理食塩水+ET又はpVAX2+ET。
図8:EIUの組織学スコア。
A:異なる治療計画後のEIUに罹患した眼の前眼部及び後眼部内の浸潤細胞の平均数。
**:P<0.005対対照;†:P<0.0002対pVAX2+ET;##:P<0.0001対pVAX2hTNFR−Is/mIgG1−ET;*:P<0.005対対照;#:P<0.005対pVAX2hTNFR−Is/mIgG1−ET。
B:対照ラット(a:角膜)(h:虹彩/毛様体)、(c:視神経)から及び3μgのhTNFR−Is/mIgG1.ETで治療されたラット(d:角膜)、(e:虹彩/毛様体)、(f:視神経)からの眼切片の顕微鏡写真。
図9:眼の生体構造。
図10:毛様体及び角膜内へのpCMV−Glucプラスミド(15μg)の注入及びエレクトロトランスファから7日後のガウシア・ルシフェラーゼ(G−ルシフェラーゼ又はGluc)分泌速度。分泌速度は、[1秒あたりの計数(cps)で表現された]蛍光を測定する分光器を用いて測定されている。
図11:毛様筋内へのpCMV−Glucプラスミド(15μg)のさまざまな電気的条件(電圧、パルス持続時間、パルス数及び周波数)での注入及びエレクトロトランスファから7日後のガウシア・ルシフェラーゼ(G−ルシフェラーゼ又はGluc)分泌速度。分泌速度は、[1秒あたりの計数(cps)で表現された]蛍光を測定する分光器を用いて測定されている。
図12:hTNFR−Is/mIgG1及びGlucタンパク質を発現するプラスミド及びpVAX2mEpoプラスミド(10μg)の毛様筋内への注入及びエレクトロトランスファから7日後の房水及び硝子体内でのガウシア・ルシフェラーゼ(G−ルシフェラーゼ又はGluc)、hTNFR−Is/mIgG1及びmEPOタンパク質の分泌。
図13:ラットの毛様体内での注入(エレクトロトランスファ無し)の後のエンドトキシン誘発性ブドウ膜炎(EIU)の臨床スコアに対するpVAX2hTNFR−Is/mIgG1プラスミド(30μg)の効能。毛様体内のTNFR−Isエンコーディングプラスミド30μgの注入は、房水内の274±77pg/mlのTNFR−Isの分泌を可能にする。
図14:それぞれ眼の前眼部及び後眼部内の浸潤細胞の平均数で表現されたラット毛様体内の注入(エレクトロトランスファ無し)後のエンドトキシン誘発性ブドウ膜炎(EIU)の組織学スコアに対するpVAX2hTNFR−Is/mIgG1のプラスミド(30μg)の効能。毛様体内の30μgのTNFR−Isの注入は、房水内で274±77pg/mlのTNFR−Isの分泌速度を可能にする。
図15:環状手段及び針手段又は環状手段及びワイヤ手段を含むさまざまな電極装置を用いて毛様筋内にpCMV−Glucプラスミド(15μg)を注入及びエレクトロトランスファしてから7日後のガウシア・ルシフェラーゼ(G−ルシフェラーゼ又はGluc)の分泌。印加された電界は、その電界強度が200V/cmである8つの電気パルスで構成されている。電界の印加の合計持続時間は各パルスについて20msである。周波数は5Hzである。電極間の転極は、遺伝子送達の効能を修正しない。
図16:2つの電極を含む環状装置の例。注入のため及び/又は電極として、櫛形の第1の手段(灰色)の各先端部を使用することができる。第2の手段(黒色)は、第1の手段から分離されていてもよいし、又は2つの手段の間に一定の距離(2〜5mmの間)を得るようにそれと固く結びつけられていてもよい電極である。
前述のように、長年にわたり多大な知識が蓄積されてきたが、従来の方法により真核細胞内に生成物、特にペプチド、タンパク質及び核酸をインビボ投与することには数多くの問題が往々にして付随している。標準的には、治療的効果を得るために、アプタマー又はアンチセンスオリゴヌクレオチドといったような小型核酸を、侵襲針を用いて頻繁に注入しなくてはならない。同様にして、トランスフェクションのためにDNAを送達する場合、異種核酸でのトランスフェクションを受けるべき標的細胞のうちの僅かな割合のみが実際に、トランスフェクションを受けたトランス遺伝子から転写及び翻訳された問題の生成物特に問題のmRNA又はタンパク質を満足のいくレベルで発現する。さらに、合成オリゴヌクレオチドを含むものといったような一部の治療用組成物は、非常に高価で、毒性をもち、分解可能であり、従って非常に局所化された施用、標的細胞内への効率の良い内在化及び頻繁な投与を必要とする。最後に、望ましくない全体的毒性のリスクをもつタンパク質例えばサイトカイン、抗体、抗サイトカイン例えば抗TNFα可溶性レセプタ又は現行の技術からのその他のタンパク質は局所的に送達することが有利である可能性がある。例えば、体系的に投与される抗TNFα可溶性レセプタが結核のリスクを増大させることが示されてきている。本発明に従った方法及び使用は、任意の生物活性をもつ生成物又は作用物質の長期にわたる局所的発現を誘発するように設計されている。出願人らはここで、生物活性をもつ作用物質、特に治療用又は予防用核酸又はかかる作用物質を含む組成物を毛様体組織又は細胞内及び/又は外眼筋組織又は細胞内に投与することにより毛様体組織又は細胞及び/又は外眼筋組織又は細胞は、生理学的及び/又は治療的又は予防的用量で作用物質を生産又は分泌することになる、ということを記述している。筋肉発現生成物は例えば、硝子体及び房水内の連続的放出により、罹患した眼細胞に分配され得る。
標的細胞内への核酸のインビボ移入を可能にするか増強する方法の中でも、特に電気穿孔を挙げることができる。電気穿孔手段は、核酸といったような生物活性をもつ作用物質に対する細胞膜及び/又はターゲティングされた組織の少なくとも一部分の透過性を担当し、つまりこれを増加させる。さらに、電気泳動効果により組織を通して又は細胞膜を横断して細胞内に作用物質を輸送するか又は移動させることができるようにするため、一定の与えられた電界強度をもつ短かい電気インパルスが使用される。電気穿孔技術は、当業者にとって周知である。
本発明は同様に、本発明に従った送達方法の中で使用可能な装置にも関する。特定の実施形態においては、前記方法は電気穿孔ステップで構成されているか又はこれを含んでいる。しかしながらかかる電気穿孔ステップは、療法に適した条件で、毛様体組織又は細胞内又は外眼筋組織内で本発明に従った組成物の注入を達成するのに義務的なものではない。
(i) 前記組織又は細胞内に組成物を注入するための少なくとも1つの手段であって、それが注入針、注入針電極、少なくとも1つの注入針又は1つの注入針電極を含む極微針アレイ又はそれらの組合せである手段、
(ii) 任意には、組成物の注入を開始するのに充分な深さまで針が挿入された時点でそれを検知するための手段であって、前記深さが0.1〜10mmの間、好ましくは0.2〜0.9mmの間に含まれている(有利には、この深さは約0.5mm又は厳密に0.5mmである)手段、
(iii) 任意には、強膜又は眼結膜の表面上に前記注入手段を位置決めするための手段、及び
(iv) 任意には、予め定められた電気信号を生成するための手段
を含む電気穿孔装置に関する。
(i) 前記組織又は細胞内に組成物を注入するための少なくとも1つの手段であって、それが少なくとも2つの注入針電極を含む極微針アレイである手段、
(ii) 任意には、組成物の注入を開始するのに充分な深さまで針が挿入された時点でそれを検知するための手段であって、前記深さが0.1〜10mmの間、好ましくは2〜9mmの間に含まれている(有利にはこの深さはおよそ又は厳密に0.7又は0.5mmである)手段、
(iii) 強膜又は眼結膜の表面上に前記注入針電極又は極微針アレイを位置決めするための手段であって、環状でかつ少なくとも2つの先端部を含む櫛の様に設計され、前記先端部の各々が少なくとも2つの注入針電極のうちの少なくとも1つを含んでいる手段、及び
(iv) 予め定められた電気信号を生成するための手段。
本発明は、毛様体組織又は細胞及び/又は外眼筋組織又は細胞での投与が眼組織又は細胞に対して薬理活性をもつ作用物質を送達するための手段を提供するという本願に関係する。
一実施形態においては、本発明は、治療すべき対象の毛様体組織又は細胞及び/又は外眼筋又は細胞に対し投与することにより眼疾患を治療又は予防するための組成物を調製することを目的とした、治療用又は予防用核酸といった生物活性をもつ作用物質の使用において、さらに薬学的に受容可能な賦形剤又は希釈剤を含有する組成物の中に生物活性をもつ作用物質が存在している使用に関する。
本発明は、対象の眼球、特に眼の内部又は後方部分に対して前述の生物活性又は薬理活性をもつ作用物質、特に治療用又は予防用核酸又は本発明に従った組成物を送達するためのインビボ方法において、前記作用物質又は組成物を毛様体組織又は細胞及び/又は外眼筋組織又は細胞内に投与することが含まれる方法を提供している。
本発明のさまざまな実施形態により治療可能な眼疾患及び障害の制限的な意味のない例としては、増殖性眼疾患、神経変性眼疾患、緑内障、感染性眼疾患、炎症性眼疾患(例えば、結膜炎、角膜炎、内皮炎、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網膜炎、脈絡網膜炎、前部ブドウ膜炎及び炎症性視神経症)、網膜変性(特に網膜色素変性症、周辺部網膜変性症、黄斑変性症、例えば乾燥加齢性黄斑変性症)、虚血性網膜症(特に、未熟児網膜症及び糖尿病性網膜症)、網膜血管疾患、眼虚血性症候群及びその他の血管異常、脈絡膜障害及び腫瘍、硝子体障害、グリア細胞増殖、例えば増殖性硝子体網膜症及び糖尿病性前網膜血管形成に付随するグリア細胞増殖などが含まれる。
本発明の方法に従うと、眼疾患の予防又は治療用のキットが想定されている。
動物:
生後6〜7週で体重150〜200gの雌のルイスラット(フランスLyonのIFFA CREDO)を使用した。視覚および眼科研究における動物の使用についてのARVO宣言(ARVO Statement for the Use of Animals in Ophthalmic and Vision Research)に従って実験を実施した。研究に含み入れる前1週間ラットを保持した。実験のために、腹腔内ペントバルビタール注入液(40mg/kg)でラットを麻酔した。実験の終了時点で、過量のペントバルビタールによりラットを屠殺した。
pVAX2は、プロモータをpCMVβプラスミドプロモータで交換したpVAX1プラスミド(インビトロジェン(Invitrogen))から成る。pCMVβ(クローンテック(Clontech))をEcoRIで消化し、次にクレノウフラグメントで平滑末端化し、最後にBamHIで消化した。結果として得た629bpのフラグメントを、アガロースゲル電気泳動の後、精製した。このプロモータをHincII−BamHIpVAX1フラグメント内にライゲートしてpVAX2を得た。pVAX2−lucは、CMVプロモータの制御下で細胞質性ホタルルシフェラーゼプラスタンパク質をコードする4.6kbのプラスミドベクターである。
エレクトロトランスファの実験を行うために、眼を露出させ、外科用シートを用いて所定の位置に保持する。毛様筋内への筋内注入を100μl入りのマイクロファインシリンジ(ハミルトン(Hamilton)、スペイン)上で30Gの針を用いて、側頭部上象眼内で実施した。辺縁の後ろの強膜の下にある毛様筋に到達するために、トンネル角膜切除を通して、毛頭筋内注入を実施した。針が辺縁を横断した時点で、これを1mmの距離にわたりやや深く挿入し、(1倍生理食塩水10μlの中に希釈させた)プラスミドを注入した。注入後、小さい強膜下気泡が形成する(図1A)。エレクトロトランスファのためには、2mmにわたり裸であり次にその長さの残りの部分ではシリコーンで被覆されている特殊設計の鋭利なイリジウム/白金電極(直径500μm)を角膜トンネル内に挿入し、陰極に接続した。陽極戻り電極は、毛様体の上にあるラットの強膜表面にぴったりはまるように設計された厚み0.3mm、長さ5mm及び幅2.5mmの白金シートで構成されていた(図1B及び1b)。
毛様筋内のレポータ遺伝子の発現についてのコンセプト証明の場所を設定し用量を決定するために、pVAX2−luc又はpEGFP−C1プラスミドを使用した。すなわち、
1. 12個の眼(12匹のラット)の毛様筋の中に、10μlの生理食塩水中の3μgのpEGFP−C1プラスミドを注入した。4個の眼(4匹のラット)では、付加的な処置を全く行なわなかった。8個の眼(8匹のラット)では、先に記述した通り、注入直後にエレクトロトランスファを実施した。対照として4匹の付加的なラット(4個の眼)を用い、右眼の毛様筋内に10μlの生理食塩水を与えた。これらのラットのうち2匹(2個の眼)において、生理食塩水注入の後にエレクトロトランスファを行なった。全ての動物を1日目及び8日目に検査し、8日目に過量のペントパルビトールで屠殺した。処置済みの眼を摘出し、スナップ凍結させた。冷凍切片(厚み8μm)を、組織学及び免疫組織化学における日常的染色向けに調製した。
pEGFP−C1のエレクトロトランスファから8日目に、眼を摘出し、1時間4%のパラホルムアルデヒド中で定着させ、1×PBS内で洗い流し、OCT化合物中に包埋し、冷凍切片化した(8μm)。pEGFP−C1のエレクトロトランスファで処置した3個の眼及び単にpEGFP−C1を注入しただけの2個の眼について、毛様筋の円形筋原線維の横方向切片を得るべく眼の横方向8μm切断を行なった。その他の眼については、矢状8μm切断を行なった(光学軸に対し平行)。細胞核を視覚化するために、1/3000に希釈した4’,6−ジアミノ−2−フェニルインドール(DAPI)溶液(フランス、St−Quenitin Fallavierのシグマアルドリッチ(Sigma−Aldrich))で5分間切片を染色し、PBS中で再び洗い流し、グリセロール/PBS(1/1)中で取り付けた。蛍光顕微鏡(スイスのライカ(Leica))下で切片を検査し、全ての切片について一定の露光時間でデジタル顕微鏡写真を撮影した。横方向及び前額切片上で毛様筋を位置特定するために、マウス抗ヒトアルファ平滑筋アクチン(anti−α−sm−1)モノクローナル抗体(カリフォルニア州Temeculaのケミコン(Chemicon))での免疫蛍光染色を実施した。−20℃でアセトン中で5分間、組織切片を固定し、空気乾燥させた。上清の希釈を、3mMのEGTAを含むPBS中で行なった。5μg/mlの濃度でanti−α−sm−1を使用した。第2の抗体として、発明者らは、1:50で希釈したTexas Red(登録商標)染料共役型AffiniPureロバ抗マウスIgG(ペンシルバニア州West Groveのジャクソン・イムノリサーチ(Jackson Immunoresearch))を使用した。1/3000で希釈された4’,6−ジアミノ−2−フェニルインドール(DAPI)と共に5分間インキュベートすることにより、核を染色した(フランス、St−Quentin Fallavierのシグマアルドリッチ)。切片を再度PBS中で洗浄し、グリセロール/PBS(1/1)中で取付けた。一次抗体の代りにラット免疫前血清を負の対照として使用した。
右眼内に3μgのpVAX2−lucの毛様体注入及び左眼内に注入とそれに続くエレクトロトランスファを受けたラットを、処置後6、12、22及び30日目に屠殺した。眼を摘出し、動作中の顕微鏡下で切開し、毛様体と筋肉及び虹彩複合体を除去し、液体窒素中で冷凍させ、テストされるまで−80℃に保った。各々の試料を次に、プロテアーゼ阻害物質カクテル(ドイツMannheimのベーリンガー(Boehringer))(50mlにつき1錠)で補足された0.3mlの細胞培養溶菌試薬(フランスCharboniereのプロメガ(Promega))中で均質化した。15000g、4℃で10分間遠心分離した後、ルシフェラーゼ活性を、白色96ウェル平板内に置かれた10μlの上清上で査定した。検出器はWallac Victor照度計(フランスEvryのEG&Gワラック(EG&G Wallac))であり、試料に50μlのルシフェラーゼ検定基質(プロメガ)を試料に添加して、試料により生成された光を10秒間集積させた。結果は、1秒あたりの計数(cps)の単位で、全試料について示されている。
房水中及び血清中のhTNFR−Isの生産を、付加的なエレクトロトランスファを伴う(又は伴わない)毛様筋に対するpVAX2hTNFR−Is/mIgG1注入から7日後に評価した。房水中での試料採取用の実験条件を最適化するために、16匹のラットの右眼の中に30μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1(10μlの生理食塩水中)を注入し、その後これら16匹のラットの8個の右眼の中でエレクトロトランスファを行なった。処置後6日目にラットを屠殺した。これら16匹のラットの血清の試料を採取した。右及び左眼からの房水を得、各眼について別々に評価した。16個の左眼(未処置、対側性)からの房水を、h−TNFR−Isレベルの対照として使用した。(付加的なエレクトロトランスファを伴う又は伴わない)毛様筋内のpVAX2hTNFR−Is/mIgG1の注入後に眼の内部で生産されたhTNFR−Isの生物学的効果を、急性ヒト眼内炎症のモデルであるエンドトキシン誘発型ブドウ膜炎(EIU)に罹患したラットの体内で評価した(2−5)。24匹のラットが両眼に3μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1の注入を受けた。プラスミド注入の後、これら24匹のラットのうちの12匹においてエレクトロトランスファを行なった。12匹の対照は、両眼の毛様筋内に10μlの生理食塩水の注入とその後のエレクトロトランスファを受けた。さらに8匹のラットが、毛様筋中に「空の」プラスミドpVAX2(hTNFR−Isをコードする遺伝子無し)の注入を受けた。空のプラスミド注入の後、これら8匹のラットの右眼の中にエレクトロトランスファを行なった。上述の処置から7日後に、右後足蹠内にネズミチフス菌LPS(シグマアルドリッチ)150μgを注入することで、44匹全てのラットの体内でEIUを誘発した。EIUの臨床スコアを、LPS抗原投与から24時間後に記録し、ラットを屠殺した。各ラット群の中で、8個の眼から得た房水を用いて、分泌されたラットTNF−αのレベルを評価した。正確な評価を可能にするために、同じ処置を受けEIUの類似の臨床スコアを示した2つの眼からの2つの房水をプールした。各群(空のプラスミドで処置したラット群を除く)の4個の眼を冷凍切断し、浸潤炎症性細胞の組織学評定のために処理した。
以前に公表された通りの(5)臨床的等級付けシステムを、わずかに適合させて使用した。簡単に言うと、等級(0)は炎症が無いことを表わす。等級(1)は、前房(AC)内に発赤又は気泡の無い、虹彩及び結膜血管のわずかな拡張を表わす。等級(2)は、AC内に明らかな発赤又は気泡の無い、虹彩及び結膜の中度の血管拡張の存在を表わす。等級(3)は、AC内に1細隙灯フィールドあたり10個未満の気泡及び発赤を伴う強い虹彩血管の拡張の存在を表わす。等級(4)は、前房蓄膿(hypopion)又はフィブリンを形成するAC内の数多くの気泡を伴う等級3と類似した臨床的兆候の存在を表わす。等級(5)は、完全瞳孔閉鎖を伴うAC内の強い炎症性反応の存在を表わす。EIUの程度の組織学評価のためには、各群の4個の眼を摘出し、1時間4%のパラホルムアルデヒド内で固定し、PBS中で洗い流し、OCT中で取付け、全眼球を冷凍切断した。評価すべき各眼の視神経を通した眼球切片をヘマトキシリン−エオシンで染色した。前眼部及び後眼部内に存在する1切片あたり浸潤細胞の平均数は、同じ眼について検査したスライド数で細胞の合計数を除することによって得られた。湿潤細胞の数は、処置について知らされていない治験担当医師により記録された。
ヒトレセプタI型特異キット(デュオセット、英国AbingdonのR&Dシステムズ(Duoset、R&D Systems))を用いメーカーの使用説明書に従ったELISAにより、hTNFR−Isレセプタのレベルを測定した。前眼部内で生産されるhTNFR−Isの全身的通過を評価するために、同じ方法によりhTNFR−Isの血清濃度を決定した。
得られた房水を直ちに遠心分離し、無細胞画分を収集し、分析前に−20℃で凍結させた。ラットTNF−αについて特異的なELISA(デュオセット、英国AbingdonのR&Dシステムズ)を用いてラットTNF−αレベルを測定した。TNF−αレセプタレベルの評価の場合と同じ手順を、4μg/mlの捕捉抗体、100ng/mlの検出抗体及び400pg/mlから62.5pg/mlまでの組換え型ラットTNF−αの2倍の系列希釈で使用した。
結果は、平均±平均の標準誤差(SEM)として表現されている。データを、ボンフェローニ/ダン方法によるペアワイズ比較を伴うANOVAを用いて比較した。
(電気穿孔とも呼ばれる)エレクトロトランスファの安全性
GFP又は生理食塩水エレクトロトランスファ後1日目及び8日目における細隙灯による処置済みの眼の臨床検査は、眼内炎症又は大きな構造的損傷の臨床的症候を全く開示しなかった。ラットを屠殺した後、処置済みの眼の組織学的切片を得、検査した。毛様筋内注入及びエレクトロトランスファの部位についての針の挿入を通した切片の組織学的研究は、少数のケースにおいて、角膜トンネル内に軽度の細胞浸潤物が存在するものの毛様筋内には存在しないことを実証した。眼の構造は、正常な生体構造が保存された状態で、影響を受けなかった。同様に、生理食塩水溶液の注入後にエレクトロトランスファを受けるEIUに罹患したラットの眼の中の房水TNF−αは、対象のEIUラット(p=0.10)における房水TNF−αに比べ増加しなかった。かくして、エレクトロトランスファ自体は、EIUに罹患したラットの眼の中でTNF−αの生産を増強させない。
GFPエンコーディングプラスミドのエレクトロトランスファから8日後に、縦方向切片が、毛様筋内に局在化された特異的蛍光信号をはっきりと示している。細長い蛍光細胞は、アルファ平滑筋アクチン(α−sm−1)の免疫学的局在決定により実証される通り(図2C)、毛様筋の横方向筋原線維に対応する(図2A、a及びB)。前部前額切片上では、強膜のすぐ下で毛様体をとり囲む円形筋原線維が同定される(図3A)。両方の前部切片上でGFPが高度に発現され、輪状線維を示し(図3B)、より後部の切片では、半径方向及び縦走線維に対応する丸い管内のGFP染色を示している(図3C)。前部前額切片上では、毛様筋の輪状線維が、α−sm−1免疫染色により充分同定されている(図3D)。GFP及びα−sm−1の同時局在化により、GFPがエレクトロトランスファ後筋線維内で発現されることが確認された(図3E)。
エレクトロトランスファ無しで3μgのpVAX2−lucの注入を受けたラットの毛様筋内では、有意なルシフェラーゼ活性は全く測定されなかった。ただし、安定した値に到達したと思われた時点で、少なくとも30日まで3μgのpVAX2−lucの注入後にエレクトロトランスファを受けたラットの毛様筋内で高く持続的なルシフェラーゼ活性が測定された(図5)。
EIUを患っていないラットの眼の房水の中で、30μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1の注入(エレクトロトランスファ無し)から7日後、hTNFR−Isの平均レベルは274±39pg/ml(n=4)であった。エレクトロトランスファの組合せで処置された眼の中では、平均レベルは691±121pg/ml(n=4)(p<0.01)であった。エレクトロトランスファを伴う又は伴わない他眼内にプラスミド注入を受けたラットの対側眼においては、検出可能なレベルのhTNFR−Isは全く見られなかった。全ての群からのラットの血清においては、hTNFR−Isは検出レベル未満であり、かくして局所的遺伝子導入タンパク質の生産及び送達を可能にするための本発明の利点を実証している。EIUに罹患したラットにおいては、平均hTNFR−Isレベルは、30μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1のみの毛様体注入後のラット群において、181±108pg/ml(n=8)であった。エレクトロトランスファと注入の組合せを受けた眼の房水中では、hTNFR−Isのレベルは、p<0.005で著しく高い1070±218pg/ml(n=8)であった。エレクトロトランスファを伴う又は伴わない毛様体内プラスミド注入を受けていないEIUに罹患したラット(対照群)においては、検出可能なレベルのhTNFR−Isは全く本願されず、ELISA試験がヒトTNFR−Isについて特異的でありラットの可溶性TNFレセプタと干渉しないということを実証していた。EIUに罹患しているラットの血清中では、眼の処置がプラスミド単独で実施されたか又はエレクトロトランスファとの組合せの形で実施されたかに関わらず、hTNFR−Isレベルは検出未満であり、眼内hTNFR−Isの全身的拡散が無視できるほどのものであることを示していた。
毛様筋注入のために3μgの低いhTNFR−Is/mIgG1プラスミド用量が使用された場合、平均EIUスコアは、EIUの非プラスミド注入ラット群及び生理食塩水のエレクトロトランスファを伴う注入を受けたラット群についての3.8±0.2及び3.9±0.1(それぞれp=0.81及びp=0.62)のEIUスコアと類似した3.7±0.2であった(図7A)。3μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1でのエレクトロトランスファを受けたラット群においては(1.2±0.2、p<0.0001)、平均臨床EIUスコアは著しく減少し、単にプラスミド注入のみ(p<0.0001)又は処置無し(p<0.0001)に比べた場合にエレクトロトランスファとの組合せが臨床的ブドウ膜炎を著しく低減させることを実証していた。エレクトロトランスファと組合わされた3μgの空のプラスミドの毛様体内注入での処置を受けたラット群においては、EIUスコアは3.8±0.2であった。このラット群におけるEIUスコアは、プラスミド注入を受けたEIU対照群(p=0.91)又は生理食塩水のエレクトロトランスファを受けたEIUラット(p=0.85)において得られたものと著しく異なってはいなかった。
EIUに罹患したラットの対照群においては、前眼部内の浸潤細胞の平均数は、316±14(n=4)であり、後眼部では272±66であった。前眼部(369±65、p=0.77)又は後眼部(261±32、p=0.99)における浸潤細胞の数の有意な差異は、3μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1の注入のみの処置を受けたラット群においては全く見られなかった。エレクトロトランスファと組合わされた空のプラスミドの毛様体内注入は、対照の非プラスミド注入EIU群と比べた場合、前眼部(322±26、p=0.99)内又は後眼部(255±13、p=0.98)内の浸潤細胞の数に対しいかなる効果ももたらさなかった。エレクトロトランスファと組合わされた3μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1の毛様筋内注入で処置されたラットにおいては、これらのラットの眼の中の前眼部(49±1、対照及びNaClに対してp<0.002)内及び後眼部(88±3、対照に対してp<0.05)内の両方において、浸潤細胞数の著しい減少が見られた(図8A及びB)。
EIUに罹患したルイスラットの房水中のTNF−αの平均レベル(510±44pg/ml)は、生理食塩水及びエレクトロトランスファを受けたラット群の場合(374±65pg/ml、p=0.10)と著しく異なるものではなかった。TNF−αの平均レベルは、生理食塩水のエレクトロトランスファを受けたラット(p<0.002)又はEIU対照ラット(p<0.0005)と比べた場合、3μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1(126±16pg/ml)のエレクトロトランスファで処置されたラット群において有意に低下した。電界送達無しで毛様筋内へ3μgのpVAX2hTNFR−Is/mIgG1の注入を受けたラット群においては、TNF−αの平均レベルは250±45pg/ml、すなわち生理食塩水のエレクトロトランスファを伴うEIUラットにおけるTNF−αレベル(p=0.07)と有意に異なるものではなかった。
骨格筋に対するプラスミドDNAのエレクトロトランスファは、高レベルの循環タンパク質の発現に譲ることのできる安全かつ効率の良い遺伝子移入技術である(1;6−11)。選択的電気パラメータが導入されてきた(10、12、13、14)。眼の中では、毛様筋は特殊な平滑筋である。前記筋肉の一部の線維は円形に配向されており、一方その他の線維は、強膜棘に対し付着するよう縦走又は放射方向に向けられている。前眼部と後眼部の間の交差点で強膜の下というその表面的位置設定に起因して、毛様筋は、潜在的に治療用のタンパク質をコードする遺伝子のエレクトロトランスファのための理想的候補として発明者らがみなしてきたものである。毛様筋内部で考えられるこれらの遺伝子のトランスフェクション及び房水内又は硝子体内でのコードされたタンパク質の分泌は、最も魅力的であり、それらの調査の最初のねらいであった。今までのところ、遺伝子のエレクトロトランスファのための標的として毛様筋を使用する試みは全くなされてきていない。ラットの眼の中のプラスミドの毛様筋内注入を制御するため、トンネル経路が作り上げられた。トンネルは、角膜内で始まり、辺縁部域に向かって、さらには強膜下を後ろ向きに毛様筋内へと延びていた。次に、筋肉内に挿入された部分を除きその全長が絶縁材料で被覆されている活性電極は、作り上げられたトンネル内に導入された。電気熱傷の危険性を削減する制御された形でエレクトロトランスファが実施された。この技術を用いると、生理食塩水の毛様体内注入後のエレクトロトランスファがEIUの臨床スコアに影響を及ぼすことはなく、又、房水中のTNF−αのレベルを増大させることもなく、このことは、エレクトロトランスファがこれらの特定的条件下で眼内炎症を誘発しないということを示唆していた。誘発されたEIUに罹患したラットにおいてそうであるように眼内炎症がすでに存在していた場合、反応は増強されず、エレクトロトランスファ後に疾病プロセスは悪化した。発明者の実験は同様に、プラスミドDNAがラットの眼の毛様筋内に導入され得、エレクトロトランスファを適用することで筋肉細胞線維を効率良くかつ特異的にトランスフェクトできることを示している。この目的のため新たに考案された電極プローブを用いて、発明者らは、GFPレポータ遺伝子導入タンパク質が毛様筋内部に特異的に局在化され得ることを示した。同様に、発明者らは、エレクトロトランスファ後少なくとも30日間、処理済みの眼の内部でのルシフェラーゼ活性の発現を実証した。さらに、ヒトTNF−α可溶性レセプタについてコードする遺伝子を伴うプラスミドの毛様筋注入及びエレクトロトランスファの適用の後、処置済みラットの房水内で、高レベルの可溶性レセプタタンパク質が測定された。興味深いことに、これらのラットは、その血清中又は他眼の中に検出可能なヒトTNF−αレセプタを全く有していなかった。これらの本願事実は、潜在的な治療的利用分野をもつタンパク質の局所的生産が達成可能であることそして、局所的に生産されたタンパク質の大部分が処置対象の眼に限定された状態にとどまっていることを実証している。
Claims (34)
- 治療すべき対象の毛様筋組織又は細胞に対し投与することにより眼疾患を治療するための組成物を調製するための治療用デオキシリボ核酸(DNA)の使用であって、前記投与には、電界の印加を伴う電気穿孔ステップが含まれる、使用。
- 前記組成物が前記組織又は細胞内に直接投与される、請求項1に記載の使用。
- 前記組成物が前記組織又は細胞内に注入により投与される、請求項2に記載の使用。
- 前記デオキシリボ核酸が経強膜、経角膜、眼球内又は内視鏡的経路で投与されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電界の強度が1〜400ボルト/cmにある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電界の強度が50〜200ボルト/cmにある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電界強度が200ボルト/cmである、請求項6に記載の使用。
- 前記電界の合計印加持続時間が、0.01〜500ミリ秒である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電界の合計印加持続時間が、1ミリ秒超である、請求項8に記載の使用。
- 前記電界の合計印加持続時間が、10ミリ秒〜100ミリ秒の間である、請求項8に記載の使用。
- 前記組織に対する前記電界の印加が、定格周波数の1つ以上のパルスを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
- 前記組織に対する前記電界の印加が、0.1〜1000ヘルツの周波数の1〜100,000個のパルスを含む、請求項11に記載の使用。
- 前記組織に対する前記電界の印加が、1〜10Hzの周波数の1〜10個のパルスを含む、請求項12に記載の使用。
- 前記電気パルスが互いに不規則な形で送達され、1つのパルスに関する時間の関数として前記電界の強度を表す関数が可変的である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の使用。
- 経時的な前記電界の前記変動を表す関数の積分が1kV×ミリ秒/cmよりも大きい、請求項1〜14のいずれか1項に記載の使用。
- この積分が5kV×ミリ秒/cm以上である、請求項15に記載の使用。
- 前記電気パルスが単極又は双極波パルスである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電気パルスが、指数関数的逓減波、制限された持続時間の単極振動波又はその他の波形の中から選択される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電気パルスが方形波パルスを含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電気パルスが双極振動波パルスを含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載の使用。
- 前記投与には、5Hzの周波数の8個の単極方形波パルスを含む電界を組織に対し印加することを伴う電気穿孔ステップが含まれ、各パルスの前記強度は1パルスあたり20msの前記電界の合計印加持続時間について200ボルト/cmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電気パルスは、1センチメートル未満だけ互いに離隔した少なくとも2つの電極を用いて印加されるようになっており、前記電極のうち少なくとも1つは、前記毛様筋組織又は細胞内に導入される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の使用。
- 前記電極が互いに10ミリメートル未満だけ互いから離隔されている、請求項22に記載の使用。
- 前記電極が互いに2ミリメートル未満だけ互いから離隔されている、請求項22に記載の使用。
- 1つの電極が強膜又は眼結膜、好ましくは辺縁結膜の表面上に反転可能な形で適用される、請求項22、23又は24に記載の使用。
- 前記電気穿孔ステップの前後又はその間にイオン導入ステップが実施される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の使用。
- 前記治療用デオキシリボ核酸が2本鎖DNA、1本鎖DNA又は複合体DNAである、請求項1〜26のいずれか1項に記載の使用。
- 前記治療用デオキシリボ核酸がプラスミドである、請求項1〜27のいずれか1項に記載の使用。
- 前記治療用デオキシリボ核酸が、前記毛様筋組織又は細胞の中での発現を可能にしかつ/又は促進する配列を含有する、請求項1〜28のいずれか1項に記載の使用。
- 前記組成物が多数の部位で投与される、請求項1〜29のいずれか1項に記載の使用。
- 前記デオキシリボ核酸が、酵素、血液誘導体、ホルモン、リンホカイン、サイトカイン、ケモカイン、抗炎症因子、成長因子、栄養因子、神経栄養因子、造血因子、血管新生因子、抗血管新生因子、メタロプロテイナーゼ阻害物質、アポトーシス調節因子、凝固因子、そのレセプタ、レセプタ又は接着タンパク質のアゴニスト又はアンタゴニストであるペプチド、抗原、抗体およびそのフラグメントの中から選択されたタンパク質をコードする、請求項1〜30のいずれか1項に記載の使用。
- 前記治療対象の眼疾患が、炎症性疾患、虚血性疾患、増殖性疾患、神経変性疾患及び緑内障の中から選択される、請求項1〜31のいずれか1項に記載の使用。
- 前記増殖性疾患が新生血管又はグリア疾患である、請求項32に記載の使用。
- 前記治療対象眼疾患が、強膜炎、結膜炎、角膜炎、内皮炎、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、網膜炎、脈絡網膜炎、前部ブドウ膜炎、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症、遺伝性網膜ジストロフィ、加齢性黄斑変性症、開放隅角緑内障、血管新生緑内障及び虚血性網膜症の中から選択される、請求項32に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05290855.5 | 2005-04-18 | ||
EP05290855 | 2005-04-18 | ||
PCT/IB2006/001667 WO2006123248A2 (en) | 2005-04-18 | 2006-04-18 | Improved methods and devices for delivering a therapeutic product to the ocular sphere of a subject |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008538370A JP2008538370A (ja) | 2008-10-23 |
JP5000638B2 true JP5000638B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=34942155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008507197A Expired - Fee Related JP5000638B2 (ja) | 2005-04-18 | 2006-04-18 | 対象の眼球に対して治療用生成物を送達するための改良型方法及び装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8039445B2 (ja) |
EP (2) | EP2266656B1 (ja) |
JP (1) | JP5000638B2 (ja) |
AT (1) | ATE513052T1 (ja) |
AU (1) | AU2006248646B2 (ja) |
CA (2) | CA2967156C (ja) |
ES (1) | ES2367921T3 (ja) |
IL (2) | IL186502A (ja) |
WO (1) | WO2006123248A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9637051B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-05-02 | Winplus North America, Inc. | System for monitoring an area adjacent a vehicle |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7431710B2 (en) | 2002-04-08 | 2008-10-07 | Glaukos Corporation | Ocular implants with anchors and methods thereof |
US20070202186A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Iscience Interventional Corporation | Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery |
AU2015201289B2 (en) * | 2008-03-14 | 2016-12-01 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale | Eye injection device |
FR2928536B1 (fr) | 2008-03-14 | 2012-04-27 | Inst Nat Sante Rech Med | Dispositif d'injection dans l'oeil |
US9089698B2 (en) * | 2009-04-17 | 2015-07-28 | The Regents Of The University Of California | Method and apparatus for optogenetic treatment of blindness including retinitis pigmentosa |
EP3412260B1 (en) | 2009-05-18 | 2020-08-26 | Dose Medical Corporation | Drug eluting ocular implant |
US10206813B2 (en) | 2009-05-18 | 2019-02-19 | Dose Medical Corporation | Implants with controlled drug delivery features and methods of using same |
US8207138B2 (en) * | 2009-05-19 | 2012-06-26 | Medtronic, Inc. | Methods and devices for improved efficiency of RNA delivery to cells |
EP2345732A1 (en) | 2010-01-19 | 2011-07-20 | Universite Paris Descartes | Methods for intracellular delivery of nucleic acids |
GB201007207D0 (en) * | 2010-04-29 | 2010-06-16 | Univ Cork | Method |
US20130150304A1 (en) | 2010-07-09 | 2013-06-13 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Treatment of a disease associated with retinal degenerative disorder |
US20130261535A1 (en) * | 2010-08-09 | 2013-10-03 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of an ocular disease in a subject |
WO2012051575A2 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Iscience Interventional Corporation | Device for ocular access |
US10245178B1 (en) | 2011-06-07 | 2019-04-02 | Glaukos Corporation | Anterior chamber drug-eluting ocular implant |
US20140316326A1 (en) * | 2011-08-16 | 2014-10-23 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Device for the treatment of an ocular disease |
WO2013024437A1 (en) | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale | Device for the treatment of an ocular disease |
EP2559443A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-20 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of an ocular disease in a subject |
RU2520834C2 (ru) * | 2012-09-11 | 2014-06-27 | Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Дагестанский Государственный Технический Университет" (Дгту) | Способ профилактики и лечения синдрома сухих глаз |
EP2767307A1 (en) | 2013-02-18 | 2014-08-20 | Eyevensys | Device for the treatment of an ocular disease |
AU2014259694B2 (en) | 2013-05-03 | 2018-11-08 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for ocular injection |
LT3122878T (lt) | 2014-03-24 | 2019-02-11 | Translate Bio, Inc. | Terapija mrnr, skirta akių ligų gydymui |
JP6655610B2 (ja) | 2014-05-29 | 2020-02-26 | グローコス コーポレーション | 制御された薬物送達機能を備えるインプラント及びそれを使用する方法 |
FR3031112B1 (fr) * | 2014-12-24 | 2018-05-25 | Eyevensys | Construction d'adn pour le traitement de pathologies oculaires |
EP3081198A1 (en) | 2015-04-14 | 2016-10-19 | Eyevensys | Elektroporation device for the eye with a support and with a needle electrode |
WO2016184967A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-11-24 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Treatment of retinal detachment |
WO2017040853A1 (en) | 2015-09-02 | 2017-03-09 | Glaukos Corporation | Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity |
US11564833B2 (en) | 2015-09-25 | 2023-01-31 | Glaukos Corporation | Punctal implants with controlled drug delivery features and methods of using same |
EP3367982B1 (en) | 2015-10-30 | 2022-12-28 | Doheny Eye Institute | Devices for treatment of ocular disorders through delivery of therapeutic nucleic acids |
AU2017252294B2 (en) | 2016-04-20 | 2021-12-02 | Glaukos Corporation | Bioresorbable ocular drug delivery device |
EP3452165A1 (en) * | 2016-05-02 | 2019-03-13 | Clearside Biomedical, Inc. | Systems and methods for ocular drug delivery |
IL305537B2 (en) | 2016-08-12 | 2025-02-01 | Clearside Biomedical Inc | Devices and methods for adjusting the insertion depth of a needle for administering a drug |
JP2020513983A (ja) | 2017-03-23 | 2020-05-21 | ドヘニー アイ インスティテュート | 光干渉断層撮影の多重en−face血管造影平均化システム、方法および装置 |
AU2019307911B2 (en) * | 2018-07-20 | 2022-06-09 | The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services | Intraocular delivery of gene therapy expression vectors |
WO2020072468A1 (en) | 2018-10-01 | 2020-04-09 | Biovisics Medical, Llc | System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy |
EP3886974A2 (en) | 2018-11-30 | 2021-10-06 | Biovisics Medical, Inc. | Head worn apparatuses for vision therapy |
WO2020147830A1 (en) * | 2019-01-19 | 2020-07-23 | Goldred Nanobiotech Co., Ltd. | Ocular lens, pharmaceutical composition, and uses thereof |
WO2020210471A1 (en) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Biovisics Medical, Inc. | Systems and interfaces for ocular therapy |
EP3730102A1 (en) | 2019-04-26 | 2020-10-28 | Eyevensys | Needle insertion device for the electroporation of a product into an eye |
ES2992491T3 (es) | 2019-06-14 | 2024-12-13 | I Lumen Scient Inc | Dispositivo médico portátil |
WO2021011255A1 (en) | 2019-07-12 | 2021-01-21 | Biovisics Medical, Inc. | Ocular therapy modes and systems |
US20230233373A1 (en) * | 2020-06-11 | 2023-07-27 | Aquavit Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for delivering bioactive compositions to ocular tissue using microneedle devices |
FR3111913A1 (fr) | 2020-06-30 | 2021-12-31 | Eyevensys | Construction d’adn pour le traitement de pathologies oculaires |
CN112631425B (zh) * | 2020-12-21 | 2022-03-22 | 上海交通大学 | 一种微针阵列式脑机接口器件及其制备方法 |
WO2024218311A1 (fr) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Pulsesight Therapeutics | Compositions à base de décorine pour la réparation et la régéneration de l'épithélium pigmentaire de la rétine |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
AU663702B2 (en) | 1991-03-06 | 1995-10-19 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions for the selective inhibition of gene expression |
US5827702A (en) | 1994-10-31 | 1998-10-27 | Genentech, Inc. | Ocular gene therapy |
US5944710A (en) * | 1996-06-24 | 1999-08-31 | Genetronics, Inc. | Electroporation-mediated intravascular delivery |
EP0866123B1 (de) * | 1997-03-21 | 2005-03-16 | Eppendorf Ag | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Elektropermeation oder Elektroporation von lebenden Zellen |
FR2773320B1 (fr) * | 1998-01-05 | 2000-03-03 | Optisinvest | Dispositif pour le transfert intraoculaire de produits actifs par iontophorese |
US6309374B1 (en) * | 1998-08-03 | 2001-10-30 | Insite Vision Incorporated | Injection apparatus and method of using same |
US6314316B1 (en) * | 1998-12-17 | 2001-11-06 | University Of South Florida | Nonpenetrating electroporation device and method |
EP1187653B1 (en) * | 1999-06-04 | 2010-03-31 | Georgia Tech Research Corporation | Devices for enhanced microneedle penetration of biological barriers |
JP2003522160A (ja) * | 2000-02-11 | 2003-07-22 | ジェンベク、インコーポレイティッド | 眼関連疾患の治療のための遺伝子治療 |
WO2003026732A2 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Biovalve Technologies, Inc. | Switchable microneedle arrays and systems and methods relating to same |
US8209006B2 (en) * | 2002-03-07 | 2012-06-26 | Vgx Pharmaceuticals, Inc. | Constant current electroporation device and methods of use |
US7328064B2 (en) * | 2002-07-04 | 2008-02-05 | Inovio As | Electroporation device and injection apparatus |
-
2006
- 2006-04-18 WO PCT/IB2006/001667 patent/WO2006123248A2/en active Application Filing
- 2006-04-18 AU AU2006248646A patent/AU2006248646B2/en not_active Ceased
- 2006-04-18 CA CA2967156A patent/CA2967156C/en active Active
- 2006-04-18 EP EP10181394.7A patent/EP2266656B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-18 EP EP06779741A patent/EP1871890B1/en active Active
- 2006-04-18 US US11/911,771 patent/US8039445B2/en active Active
- 2006-04-18 CA CA2604452A patent/CA2604452C/en active Active
- 2006-04-18 JP JP2008507197A patent/JP5000638B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-18 AT AT06779741T patent/ATE513052T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-04-18 ES ES06779741T patent/ES2367921T3/es active Active
-
2007
- 2007-10-08 IL IL186502A patent/IL186502A/en active IP Right Grant
-
2011
- 2011-05-12 IL IL212866A patent/IL212866A0/en active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9637051B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-05-02 | Winplus North America, Inc. | System for monitoring an area adjacent a vehicle |
US11603042B2 (en) | 2006-01-20 | 2023-03-14 | Adc Solutions Auto, Llc | System for monitoring an area adjacent a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1871890A2 (en) | 2008-01-02 |
US8039445B2 (en) | 2011-10-18 |
EP2266656A3 (en) | 2011-04-13 |
AU2006248646A1 (en) | 2006-11-23 |
CA2604452C (en) | 2018-03-13 |
IL212866A0 (en) | 2011-07-31 |
WO2006123248A3 (en) | 2007-01-18 |
AU2006248646B2 (en) | 2011-04-07 |
CA2604452A1 (en) | 2006-11-23 |
CA2967156C (en) | 2021-06-01 |
IL186502A0 (en) | 2008-01-20 |
ATE513052T1 (de) | 2011-07-15 |
CA2967156A1 (en) | 2006-11-23 |
IL186502A (en) | 2011-06-30 |
JP2008538370A (ja) | 2008-10-23 |
WO2006123248A2 (en) | 2006-11-23 |
EP1871890B1 (en) | 2011-06-15 |
EP2266656A2 (en) | 2010-12-29 |
ES2367921T3 (es) | 2011-11-10 |
US20080183123A1 (en) | 2008-07-31 |
EP2266656B1 (en) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000638B2 (ja) | 対象の眼球に対して治療用生成物を送達するための改良型方法及び装置 | |
US8101169B2 (en) | Ocular gene therapy using avalanche-mediated transfection | |
JP6220785B2 (ja) | 被験者における眼疾患の処置のための方法および薬学的組成物 | |
Bloquel et al. | Plasmid electrotransfer of eye ciliary muscle: principles and therapeutic efficacy using hTNF‐α soluble receptor in uveitis | |
US20140316326A1 (en) | Device for the treatment of an ocular disease | |
JP6058667B2 (ja) | 眼疾患の処置のための装置 | |
AU2006279395A1 (en) | Ocular gene therapy using avalanche-mediated transfection | |
US20130012573A1 (en) | Methods for intracellular delivery of nucleic acids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |