JP4999600B2 - Container with spout - Google Patents
Container with spout Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999600B2 JP4999600B2 JP2007210664A JP2007210664A JP4999600B2 JP 4999600 B2 JP4999600 B2 JP 4999600B2 JP 2007210664 A JP2007210664 A JP 2007210664A JP 2007210664 A JP2007210664 A JP 2007210664A JP 4999600 B2 JP4999600 B2 JP 4999600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- cap
- axis
- spout
- base member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
本発明は、パウチに注出口が設けられた注出口付き容器に関する。 The present invention relates to a container with a spout provided with a spout in a pouch.
従来、可撓性のあるフィルムを袋状に形成したパウチに、注出口(スパウトとも呼ばれる)を装着した注出口付き容器が知られている。該注出口付き容器は、飲料、ゼリーなどの一般的な食品を収容する用途、或いは、ビタミン類やアミノ酸などを含有する輸液、経管経腸栄養剤などの医療用流動体を収容する用途等として利用されている。
上記注出口付き容器は、通常、注出口を閉塞するため、注出口にネジ作用によって着脱可能なキャップ部が設けられている。
さらに、医療用流動体を収容する用途に用いられる場合、患者に投与するための供給用チューブを装着するためのノズル部を有する注出口付き容器も知られている。
Conventionally, a container with a spout is known in which a spout (also referred to as a spout) is attached to a pouch formed of a flexible film in a bag shape. The container with a spout is used for storing general foods such as beverages and jellies, or used for storing medical fluids such as infusion solutions containing vitamins and amino acids, enteral nutrients, etc. It is used as.
Since the above-mentioned container with a spout usually closes a spout, the cap is provided with a cap part which can be detached by screw action.
Furthermore, a container with a spout having a nozzle portion for mounting a supply tube for administration to a patient is also known when used for a purpose of containing a medical fluid.
上記ノズル部を有する注出口付き容器としては、パウチの周縁部に注出口部材がシールされてなる経管経腸栄養剤用包装袋であって、パウチの内部に連通する充填口を有するとともに、パウチの周縁部のフィルム間に挟み込まれてシールされる基部と、基部に着脱可能に装着されるとともに、先端部にチューブを接続するための注出口が前記充填口と連通するように設けられたノズル部と、注出口を封鎖するキャップと、を有する経管経腸栄養剤用包装袋が知られている(特許文献1)。 As a container with a spout having the above-mentioned nozzle portion, it is a packaging bag for enteral enteral nutrients in which a spout member is sealed at the peripheral portion of the pouch, and has a filling port communicating with the inside of the pouch, A base that is sandwiched and sealed between films on the periphery of the pouch, and a spout for connecting the tube to the distal end is provided so as to communicate with the filling port. A packaging bag for enteral enteral nutrients having a nozzle part and a cap for sealing a spout is known (Patent Document 1).
上記特許文献1に記載の包装袋は、パウチの周縁部のフィルム間に挟み込まれてシールされた基部の充填口から、内容物を充填した後、キャップで封鎖されたノズル部を、前記基部にネジ機構を介して取り付けることによって、内容物を密封状に収容できる。
上記内容物を密封状に収容した包装袋は、ノズル部に対してキャップを回すことにより、キャップとノズル部の間を千切り、ノズル部の注出口を開口させることができる。
該注出口が開口したノズル部に、供給用チューブを装着することによって、注出口から供給用チューブを介して、経管経腸栄養剤を投与できる。
The packaging bag containing the above-mentioned contents in a hermetically sealed manner can cut the gap between the cap and the nozzle part and open the spout of the nozzle part by turning the cap with respect to the nozzle part.
By attaching a supply tube to the nozzle portion where the spout is opened, a transluminal enteral nutrient can be administered from the spout through the supply tube.
しかしながら、上記特許文献1に記載の経管経腸栄養剤用包装袋は、ネジ機構を介してノズル部を基部に取り付ける際、キャップがノズル部から破断する虞がある。
具体的には、上記従来の包装袋は、充填口から内容物を充填した後、充填口を閉塞するために、ノズル部がネジ機構を介して基部に取り付けられる。つまり、ノズル部の取付けは、該ノズル部を軸線回り一方向に回すことによって、ノズル部を基部に締め付ける。このノズル部を回す際に、誤ってキャップに回転力が加わり、キャップがノズル部に対して回ることによって、キャップとノズル部の間において部分的に破断を生じる場合がある。このようにキャップが部分破断したノズル部は、ノズル部の注出口から内容物が漏れ出るので、その改善が求められる。
However, in the packaging bag for enteral enteral nutrient described in
Specifically, in the conventional packaging bag, after filling the contents from the filling port, the nozzle portion is attached to the base via a screw mechanism in order to close the filling port. That is, the nozzle portion is attached to the base portion by tightening the nozzle portion in one direction around the axis. When the nozzle portion is rotated, a rotational force may be applied to the cap by mistake, and the cap may rotate with respect to the nozzle portion, thereby causing a partial breakage between the cap and the nozzle portion. Thus, since the content leaks out from the spout of a nozzle part, the improvement is calculated | required.
また、内容物を充填後の包装袋は、キャップを回して千切ることによって、ノズル部の注出口を開口できる。このキャップを回してノズル部から千切る際に、ノズル部が一緒に回ることによって、ノズル部の基部に対する締め付けが緩む場合がある。ノズル部が基部に対して緩むと、ノズル部の充填口から内容物が漏れ出るので、このような事態が生じないように工夫することも必要である。 Moreover, the packaging bag after filling the contents can open the spout of the nozzle part by turning the cap and cutting it off. When the cap is turned and cut from the nozzle portion, the nozzle portion may rotate together, and the tightening of the base portion of the nozzle portion may be loosened. If the nozzle part is loosened with respect to the base part, the contents leak out from the filling port of the nozzle part. Therefore, it is necessary to devise such a situation not to occur.
本発明の課題は、充填口を閉塞するために、ノズル部を基部材に取り付ける際、キャップ部とノズル部の間の破断を防止でき、さらに、内容物を注出する際、ノズル部が緩むことを防止できる注出口付き容器を提供することである。 Challenge of the present invention, in order to close the filling opening, when mounting the nozzle portion on the base member, can at preventing breakage between the cap portion and the nozzle portion, further, when dispensing the contents thereof, the nozzle It is to provide a container with a spout that can prevent the part from loosening.
本発明は、フィルムを袋状に形成したパウチであって、内部に収容部が形成されたパウチと、前記パウチの収容部に連通する充填口が形成された基部材であって、前記パウチの一部分に装着された基部材と、前記基部材にネジ機構を介して取り付けられ且つ供給用チューブを装着可能なノズル部であって、前記充填口に連通する注出口が設けられているノズル部と、前記ノズル部の注出口を閉塞するキャップ部と、を有し、前記キャップ部を軸線回り他方向に回すことによって、前記キャップ部をノズル部の注出口から分離可能な注出口付き容器において、前記ネジ機構は、ノズル部を軸線回り一方向に回すことによって、ノズル部を基部材に対して締め付け、且つノズル部を軸線回り他方向に回すことによって、ノズル部を基部材に対して緩められるように構成されており、前記キャップ部が前記ノズル部の軸線回り一方向に回ることを規制し且つ前記キャップ部が軸線回り他方向に回ることを許容するキャップ回止め機構、及び前記ノズル部が前記キャップ回止め機構の回転規制方向である前記軸線回り一方向に回ることを許容し且つ前記軸線回り他方向に回ることを規制するノズル回止め機構がそれぞれ設けられていることを特徴とする。 The present invention is a pouch in which a film is formed in a bag shape, and is a base member in which a pouch having a housing portion formed therein and a filling port communicating with the housing portion of the pouch are formed. A base member attached to a part, and a nozzle part attached to the base member via a screw mechanism and capable of attaching a supply tube, the nozzle part being provided with a spout communicating with the filling port; A container with a spout that can be separated from the spout of the nozzle portion by rotating the cap portion in the other direction around the axis . The screw mechanism tightens the nozzle portion with respect to the base member by rotating the nozzle portion in one direction around the axis, and turns the nozzle portion with respect to the base member by rotating the nozzle portion in the other direction around the axis. Is configured to be fit, the cap once stop mechanism regulating and and the cap portion to be around about the axis direction of the cap portion is the nozzle portion allows the turn around the axis other direction, and the nozzle And a nozzle detent mechanism that allows the portion to rotate in one direction around the axis, which is a rotation regulating direction of the cap detent mechanism, and restricts rotation in the other direction around the axis. To do.
上記注出口付き容器は、パウチに装着された基部材の充填口から内容物を充填した後、該充填口を閉塞するために、キャップ部が付いたノズル部をネジ機構を介して基部材に取り付ける。すなわち、ネジ機構により、ノズル部をその軸線回り一方向に回すことによって、ノズル部を基部材に対して締め付けることができる。
上記注出口付き容器は、キャップ部がノズル部の軸線回り一方向に回ることを規制するキャップ回止め機構が設けられているので、ノズル部を軸線回り一方向に回す際に、誤ってキャップ部に軸線回り一方向の回転力が加わっても、該キャップ部が回ることを防止できる。従って、ノズル部を装着する際に、キャップ部とノズル部の間に部分的な破断が生じることを防止できる。
In the container with a spout, after filling the contents from the filling port of the base member attached to the pouch, the nozzle portion with the cap portion is attached to the base member via a screw mechanism in order to close the filling port. Install. That is, the nozzle portion can be tightened with respect to the base member by rotating the nozzle portion in one direction around its axis by the screw mechanism.
Since the container with a spout is provided with a cap turning prevention mechanism that restricts the cap portion from rotating in one direction around the axis of the nozzle portion, the cap portion may be accidentally turned when the nozzle portion is rotated in one direction around the axis. Even if a rotational force in one direction around the axis is applied, the cap portion can be prevented from rotating. Therefore, when mounting the nozzle portion, it is possible to prevent partial breakage between the cap portion and the nozzle portion.
上記注出口付き容器は、キャップ部をノズル部から分離することによって、ノズル部の注出口を開口し、そこから内容物を注出できる。
上記注出口付き容器は、ノズル部が軸線回り他方向に回ることを規制するノズル回止め機構と、キャップ部がノズル部の軸線回り他方向に回ることを許容するキャップ回止め機構と、が設けられているので、キャップ部を軸線回り他方向に回した際に、ノズル部がキャップ部と一緒に回ることを防止できる。従って、キャップ部とノズル部の境界部分に捩れが生じ、キャップ部を確実にノズル部から分離して、注出口を開口できる。また、上記のように、キャップ部を回す際にノズル部が回らないので、ノズル部が基部材に対して緩むこともない。
The said container with a spout can open | release the spout of a nozzle part by separating a cap part from a nozzle part, and can pour the content from there.
Superscript Kichu outlet container, the cap once stop mechanism the nozzle unit to allow the nozzle once stop mechanism for restricting the orbiting about the axis other direction, that the cap portion turns around the axis other direction of the nozzle portion, but Since it is provided, it is possible to prevent the nozzle portion from rotating together with the cap portion when the cap portion is rotated in the other direction around the axis. Therefore, twisting occurs at the boundary between the cap part and the nozzle part, and the cap part can be reliably separated from the nozzle part and the spout can be opened. In addition, as described above, since the nozzle portion does not rotate when the cap portion is rotated, the nozzle portion does not loosen with respect to the base member.
本発明の好ましい注出口付き容器は、上記ノズル部及びキャップ部が、合成樹脂の一体成形品で形成されている。 In a preferable container with a spout according to the present invention, the nozzle part and the cap part are formed of an integrally molded product of synthetic resin.
本発明に係る注出口付き容器は、内容物を充填後、充填口を閉塞するために、ノズル部を基部材に取り付ける際、キャップ部とノズル部の間に破断が生じることを防止できる。
さらに、本発明の注出口付き容器は、内容物を注出する際、キャップ部を確実にノズル部から分離でき、且つノズル部が基部材に対して緩むことを防止できる。
The container with a spout according to the present invention can prevent breakage between the cap part and the nozzle part when the nozzle part is attached to the base member in order to close the filling port after filling the contents.
Furthermore, the container with a spout of the present invention can reliably separate the cap portion from the nozzle portion when the contents are poured out, and can prevent the nozzle portion from loosening with respect to the base member.
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
ただし、軸線とは、ノズル部の水平断面(図5に示す断面)の中心を通り、且つ前記水平断面に対して垂直な方向をいう。軸線回り一方向とは、前記軸線を中心とする時計回りまたは反時計回りの何れかの方向をいい、軸線回り他方向とは、前記軸線回り一方向と反対の方向をいう。
図1〜図4において、1は、可撓性のあるパウチ2と、パウチ2の一部分に装着された基部材3と、基部材3にネジ機構を介して取り付けられたノズル部5と、ノズル部5の注出口59を閉塞するキャップ部7と、を有する注出口付き容器を示す。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
However, the axis refers to a direction passing through the center of the horizontal cross section (the cross section shown in FIG. 5) of the nozzle portion and perpendicular to the horizontal cross section. One direction around the axis refers to either the clockwise or counterclockwise direction around the axis, and the other direction around the axis refers to a direction opposite to the one direction around the axis.
1 to 4,
パウチ2は、柔軟なフィルムからなる。該フィルムを袋状に形成することによって、内部に収容部23が形成されたパウチ2が構成されている。
具体的には、パウチ2は、所定形状(例えば、矩形状など)の表面フィルム21と裏面フィルム22を重ね合わせ、その三辺部において表裏面フィルム21,22の内面同士が接着され、且つ残る一辺部において表裏面フィルム21,22の間に基部材3を挟み込んだ状態で接着されている。なお、前記接着した部分を分かりやすく図示するため、図1において、前記接着した部分を薄墨塗りで示している。
The
Specifically, the
前記表裏面フィルム21,22同士及び表裏面フィルム21,22と基部材3の接着方法としては、代表的には熱シールであるが、溶剤を用いた接着、接着剤を用いた接着などでもよい。
上記パウチ2は、表裏面フィルム21,22の周辺部が接着されることにより、内容物を密封状に充填するための収容部23が内部に形成されている。また、上記基部材3は、表裏面フィルム21,22の一辺部に挟み込まれて接着されており、基部材3に形成された充填口39が外部に開口されている。この充填口39は、基部材3の導通路33を介して、パウチ2の収容部23に連通している。
表裏面フィルム21,22の一辺部に対向する他辺部には、吊り下げ用の孔部24が形成されている。この吊り下げ用の孔部24は、表面フィルム21の重心を基準にして、基部材3と点対称な位置に形成されている。本実施形態では、基部材3は、表裏面フィルム21,22の一辺部の略中央部に接着にて装着されているので、吊り下げ用の孔部24は、前記他辺部の略中央部に形成されている。
As a method for adhering the front and
The
A
なお、パウチ2の形態は、上記のように表裏面フィルム21,22から形成される袋に限られず、パウチ2は、従来公知の形態を採用することができる。本発明のパウチ2は、例えば、表裏面フィルムと、表裏面フィルムの両側辺部に挟み込まれた両側面ガセットフィルムと、から形成される自立可能な袋でもよい(図示せず)。
In addition, the form of the
パウチ2を構成するフィルムとしては、特に限定されず、従来公知の柔軟なフィルムを用いることができる。該パウチ2を構成するフィルムは、好ましくは、ガスバリア性(水蒸気バリア性を含む)又は/及び光バリア性を有するフィルムが用いられる。なお、通常、該フィルムの材質は、合成樹脂を主成分とする。
上記ガスバリア性を有するフィルムとしては、シリカやアルミナなどを蒸着した透明蒸着フィルムを例示できる。光バリア性を有するフィルムとしては、遮光性インキなどをベタ状に印刷した印刷フィルム、顔料などを樹脂組成物に混合して製膜した色付きフィルムなどを例示できる。ガスバリア性及び光バリア性を有するフィルムとしては、金属箔を積層したフィルム、金属などを蒸着した蒸着フィルムなどを例示できる。
さらに、上記パウチ2を構成するフィルムは、内面にシーラント層を有するフィルムが好ましい。シーラント層を有するフィルムを用いることにより、熱シールによってパウチ2を形成できる。前記シーラント層としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体などを例示できる。
It does not specifically limit as a film which comprises the
Examples of the film having gas barrier properties include a transparent vapor-deposited film obtained by vapor-depositing silica or alumina. Examples of the film having a light barrier property include a printed film obtained by printing a light-shielding ink or the like in a solid shape, and a colored film formed by mixing a pigment or the like with a resin composition. Examples of the film having gas barrier properties and light barrier properties include a film in which a metal foil is laminated, and a vapor deposition film in which a metal or the like is vapor-deposited.
Further, the film constituting the
パウチ2を構成するフィルムは、上記ガスバリア性又は/及び光バリア性を有するフィルムに、シーラント層が積層された積層フィルムが好ましい。さらに、該積層フィルムには、フィルムの剛性を高めるため、ベースフィルムが積層されていてもよい。ベースフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートなどのエステル系樹脂フィルム、ナイロンなどのアミド系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルムなどを例示できる。ベースフィルムは、これら1種のフィルムの単層又はこれら2種以上のフィルムの積層体の何れでも良い。
最も好ましくは、パウチ2を構成するフィルムは、内面から順に、上記シーラント層と、上記ガスバリア性又は/及び光バリア性を有するフィルムと、上記ベースフィルムと、が積層された積層フィルムである。
なお、上記パウチ2を構成するフィルムには、必要に応じて、商品名、使用説明などの所望の表示が印刷される。
The film constituting the
Most preferably, the film constituting the
It should be noted that a desired display such as a product name and usage instructions is printed on the film constituting the
次に、上記基部材3は、表裏面フィルム21,22に接着される被接着部31と、前記被接着部31から外方へ突設された筒状部32と、を有する。
前記被接着部31は、例えば、上面視舟形状に形成されている。図4に示すように、該被接着部31の内部には、パウチ2の収容部23に通じる導通路33が貫通されている。該被接着部31は、表裏面フィルム21,22の一辺部の間に挟み込まれ、表裏面フィルム21,22の内面と被接着部31の外面とが接着されている。該被接着部31を表裏面フィルム21,22に接着することにより、基部材3がパウチ2に装着されている。該被接着部31は、表裏面フィルム21,22の内面と熱シール可能な材質(例えば、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂など)で形成されていることが好ましい。
Next, the
The
上記被接着部31を介してパウチ2に装着された基部材3は、その筒状部32がパウチ2の外部へ突出している。
前記筒状部32の内部には、前記被接着部31の導通路33に連通する導通路が形成されている。また、該筒状部32の上端部には、充填口39が形成され、該充填口39は、導通路33を介してパウチ2の収容部23に連通している。なお、特に図示しないが、基部材3の被接着部31には、パウチ2の収容部23内に延びる導通管が延出されていてもよい。
In the
A conductive path communicating with the
上記基部材3の筒状部32の外周面には、雄ネジ部34が形成されている。該雄ねじ部34は、ノズル部5の雌ネジ部54に螺合しうる。
さらに、前記筒状部32の外周面には、雄ねじ部34よりも下方位置に、ノズル部5の被係合部6に係合する係合部4が設けられている。以下、前記ノズル部5の被係合部6を「ノズル被係合部」といい、前記基部材3の係合部4を「基部材係合部」という。
この基部材係合部4は、図5に示すように、筒状部32の外周面から突設された垂直面41と傾斜面42とを有し、垂直面41及び傾斜面42を対峙させた略三角形状の突起を複数所定間隔を開けて軸線O回りに周設することによって構成されている。前記垂直面41は、筒状部32の外周面の接線方向に対して垂直状に突設された面である。前記傾斜面42は、垂直面41の頂部から軸線回り他方向Lへ傾斜した面である。
なお、上記傾斜面42の垂直面41に対する傾斜角度は、60°〜80°程度が好ましい。以下、ノズル係合部8の傾斜面82及びキャップ被係合部9の傾斜面92も、それぞれ対応する垂直面81,91に対して、同程度の傾斜角度が好ましい。
A
Furthermore, an engaging
As shown in FIG. 5, the base
In addition, the inclination angle of the
なお、基部材3の被接着部31と筒状部32の間には、充填装置のガイドレールに吊り下げるための掛止部35が形成されている。該掛止部35は、筒状部32の下方において、筒状部32よりも外側へ板部36を延出することによって形成されている。
In addition, between the to-
次に、上記ノズル部5は、基部材3に着脱可能に取り付けられる取付部51と、前記取付部51に設けられたチューブ装着部52と、を有する。
上記取付部51は、上記基部材3の筒状部32に外嵌可能な筒状に形成されており、取付部51の内周面には、前記筒状部32の雄ネジ部34に螺合する雌ネジ部54が形成されている。前記ノズル部5の取付部51は、前記雄ネジ部34と雌ネジ部54のネジ機構によって、基部材3の筒状部32に着脱可能である。具体的には、ノズル部5の取付部51を基部材3の筒状部32に外嵌し、ノズル部5を軸線回り一方向R(例えば、ノズル部の上端側から見て時計回り方向)に回すことによって、ノズル部5は、基部材3の筒状部32に対して締め付けられ、ノズル部5を基部材3に取り付けることができる。一方、上記ノズル部5を軸線回り他方向L(前記軸線回り一方向Rと反対の方向。例えば、ノズル部の上端側から見て反時計回り方向)に回すことによって、ノズル部5は、基部材3の筒状部32に対して緩められる。
Next, the
The mounting
また、ノズル部5の取付部51の内周面には、上記基部材係合部4に係合するノズル被係合部6が設けられている。このノズル被係合部6は、雌ネジ部54よりも下方位置に設けられる。ノズル被係合部8は、図5に示すように、取付部51の内周面から傾斜状に突設された板状片61を有する。該板状片61は、先端が自由端部とされた所謂板バネである。該板状片61は、取付部51の内周面の軸線O回りに、複数所定間隔を開けて突設されている。板状片61の形成数及び形成間隔は、好ましくは上記垂直面41の形成数及び形成間隔と同じである。該板状片61は、前記基部材係合部4の傾斜面42に対して略平行に延びて傾斜状に突設されている。
従って、ノズル部5に軸線回り一方向Rの回転力を加えた際には、板状片61(ノズル被係合部6)の自由端部が、基部材係合部4の傾斜面42の上を摺動し、且つ板状片61が径方向に揺動するため、ノズル部5を軸線回り一方向Rに容易に回すことができる。
一方、ノズル部5に軸線回り他方向Lの回転力を加えた際には、板状片61の自由端部が、基部材係合部4の垂直面41に当たり、板状片61の延出方向と垂直面41が略垂直となるため、該板状片61が突っ張り、ノズル部5を軸線回り他方向Lに回すことができない。
上記ノズル被係合部6と基部材係合部4は、ノズル部5が軸線回り一方向Rに回ることを許容し且つ軸線回り他方向Lに回ることを規制するノズル回止め機構に相当する。
A nozzle engaged
Therefore, when a rotational force in one direction R around the axis is applied to the
On the other hand, when a rotational force in the other direction L around the axis is applied to the
The nozzle engaged
上記ノズル部5のチューブ装着部52は、チューブ装着部52の外周面が上方に向かうに従って縮径する中空円錐状に形成されている。前記チューブ装着部52の内部には、基部材3の充填口39に連通する連通路53が形成されている。該チューブ装着部52の上端部には、注出口59が形成され、該注出口59は、チューブ装着部52の連通路53を介して基部材3の充填口39に連通している。
なお、特に図示しないが、チューブ装着部52の外周面には、供給用チューブの脱落を防止するため、軸線回りに延びる凸部を上下多段に設けてもよい。
The
Although not particularly illustrated, convex portions extending around the axis may be provided in multiple stages on the outer peripheral surface of the
また、上記ノズル部5には、キャップ部7の被係合部9に係合する係合部8が設けられている。以下、前記キャップ部7の被係合部9を「キャップ被係合部」といい、前記ノズル部5の係合部8を「ノズル係合部」という。
このノズル係合部8は、図6に示すように、ノズル部5の取付部51の上面の周縁部から突設された垂直面81と傾斜面82とを有し、垂直面81及び傾斜面82からなる略三角形状の突起を複数所定間隔を開けて軸線O回りに周設することによって構成されている。前記垂直面81は、取付部51の上面に対して垂直状に突設された面である。前記傾斜面82は、垂直面81の頂部から軸線回り一方向Rへ傾斜した面である。なお、上記ノズル係合部8は、ノズル部5の上面の周縁部の全周に亘って形成されていてもよいが、本実施形態では、前記ノズル係合部8は、ノズル部5の上面の周縁部のうち、チューブ装着部52を中心にして対向する2箇所の縁部にそれぞれ設けられている(図1参照)。
The
As shown in FIG. 6, the
次に、キャップ部7は、ノズル部5の注出口59を閉塞する栓部71と、前記栓部71に連結された把持部72と、を有する。
キャップ部7とノズル部5は、合成樹脂の一体成形品で形成されている。具体的には、キャップ部7とノズル部5は、キャップ部7の栓部71とノズル部5のチューブ装着部52の上端部において一体的に繋がっている。このキャップ部7の栓部71とノズル部5のチューブ装着部52の境界部分には、内側へやや凹み、且つ肉厚が少し薄くなった薄肉部73が形成されている。かかる薄肉部73を形成することにより、キャップ部7を回した際に、該薄肉部73にてキャップ部7とノズル部5を容易に分断できる。
Next, the
The
キャップ部7の把持部72は、栓部71と一体的に形成され、前記栓部71を中心にして径外方向に直線状に延びる本体部74と、前記本体部74の両端部からノズル係合部8に対向するように下方に延びる脚部75と、を有する。なお、把持部72とノズル部5は、非連結であり、両者は、独立している。
上記脚部75には、キャップ被係合部9が形成されている。
このキャップ被係合部9は、図6に示すように、脚部75の下方から突設された垂直面91と傾斜面92とを有し、該垂直面91及び傾斜面92からなる略三角形状の突起によって構成されている。キャップ被係合部9の垂直面91は、ノズル係合部8の垂直面81と僅かな隙間を有した状態で対面しており、キャップ被係合部9の傾斜面92は、ノズル係合部8の傾斜面82と僅かな隙間を有した状態で対面している。
従って、キャップ被係合部9とノズル係合部8は、噛み合っている。
The
A cap engaged
As shown in FIG. 6, the cap engaged
Therefore, the cap engaged
上記キャップ部7に軸線回り他方向Lの回転力を加えた際には、キャップ被係合部9の傾斜面92が、ノズル係合部8の傾斜面82の上を摺動し、キャップ部7を軸線回り他方向Lに容易に回すことができる。
一方、キャップ部7に軸線回り一方向Rの回転力を加えた際には、キャップ被係合部9の垂直面91が、ノズル係合部8の垂直面81に当たるため、キャップ部7を軸線回り一方向Rに回すことができない。
上記ノズル係合部8とキャップ被係合部9は、キャップ部7が軸線回り一方向Rに回ることを規制し且つ軸線回り他方向Lに回ることを許容するキャップ回止め機構に相当する。
When a rotational force in the other direction L around the axis is applied to the
On the other hand, when a rotational force in one direction R around the axis is applied to the
The
上記注出口付き容器1は、使用時、パウチ2の収容部23に内容物が充填される。
充填される内容物は、特に限定されない。もっとも、本発明の注出口付き容器1は、供給用チューブをノズル部5に装着できることから、内容物としては、医療用流動体が好ましい。
該内容物の充填は、例えば、次のようにして実施できる。
基部材3が装着されたパウチ2の該基部材3の掛止部35を、充填装置のガイドレールに引掛ける。前記ガイドレールに掛けられた複数のパウチ2から個々のパウチ2を取り、その基部材3の充填口39から、パウチ2の収容部23に内容物を充填する。充填後、基部材3の筒状部32にノズル部5の取付部51を外嵌し、ノズル部5を軸線回り一方向Rに回すことによって、ネジ機構を介して、ノズル部5を筒状部32に取り付けることができる。該ノズル部5の注出口59は、キャップ部7にて閉塞されているので、前記ノズル部5を基部材3に装着することによって、前記充填口39を閉塞できる。このようにして、図1〜図3に示すような、注出口付き容器1を得ることができる。なお、図1〜図3では、内容物が充填されていない状態で図示している。
When the
The content to be filled is not particularly limited. But the
The filling of the contents can be performed as follows, for example.
The
上記のように、基部材3の充填口39から内容物を充填する方式の場合、高速充填が可能であり、又、収容部23内により多くの内容物を充填することができる。
As described above, in the case of filling the contents from the filling
本発明の注出口付き容器1は、基部材3とノズル部5の間に、ノズル部5が軸線回り一方向Rに回ることを許容し且つ軸線回り他方向Lに回ることを規制するノズル回止め機構が設けられ、ノズル部5とキャップ部7の間に、キャップ部7が軸線回り一方向Rに回ることを規制し且つ軸線回り他方向Lに回ることを許容するキャップ回止め機構が設けられている。
このため、充填後、ノズル部5に軸線回り一方向Rの回転力を加える際、誤ってキャップ部7に軸線回り一方向Rの回転力が加わっても、該キャップ部7は、キャップ回止め機構によって、その方向Rへの回転が規制される。従って、ノズル部5を取り付ける際に、誤ってキャップ部7が回ることを防止でき、キャップ部7とノズル部5の間に部分的な破断が生じる虞がない。よって、充填後に液漏れしない注出口付き容器1を提供できる。
The
Therefore, when a rotational force in one direction R around the axis is applied to the
一方、充填後の注出口付き容器1の内容物を注出する際には、キャップ部7を軸線回り他方向Lに回転させる。上記のように、キャップ回止め機構は、キャップ部7が軸軸線回り他方向Lに回ることを許容し、且つ、ノズル回止め機構は、ノズル部5が軸線回り他方向Lに回ることを規制するので、該キャップ部7に軸線回り他方向Lの回転力を加えた際、ノズル部5がキャップ部7と一緒に他方向Lに回る虞がない。従って、前記他方向Lに回るキャップ部7と前記のように動かないノズル部5との境界部分(薄肉部73)に捩れが生じ、その部分において分断され、キャップ部7をノズル部5から分離することができる。
また、キャップ部7を回す際にノズル部5が回らないので、ノズル部5が基部材3に対して緩み、基部材3の充填口39からノズル部5と基部材3の間隙を通って、内容物が漏れ出る虞もない。
On the other hand, when pouring the contents of the filled
Further, since the
キャップ部7を分離すると、ノズル部5の注出口59が開口する。該ノズル部5のチューブ装着部52に供給用チューブを装着することにより、注出口59から注出される内容物を供給用チューブを介して供給できる。なお、供給用チューブが装着された注出口付き容器1は、パウチに形成された孔部24をフックなどに引掛け、吊り下げ使用してもよい。
When the
次に、本発明の変形例について説明する。ただし、上記実施形態と異なる構成について主として説明し、同様の構成及び効果については、説明を省略し、用語及び符号をそのまま援用する場合がある。 Next, a modified example of the present invention will be described. However, configurations different from those of the above embodiment will be mainly described, and descriptions of similar configurations and effects may be omitted, and terms and symbols may be used as they are.
上記実施形態のノズル回止め機構は、基部材3に、垂直面41と傾斜面42とを有する基部材係合部4が設けられ、且つノズル部5に、板状片61を有するノズル被係合部6が設けられているが、これと反対に、基部材3に、上記と同様の板状片が設けられ、且つノズル部5に、上記と同様の垂直面及び傾斜面が設けられていてもよい。また、ノズル回止め機構として、上記キャップ回止め機構で例示したような構成を採用することもできる。
本発明のノズル回止め機構は、ノズル部5が軸線回り一方向Rに回ることを許容し且つ軸線回り他方向Lに回ることを規制するように構成されていれば良く、その具体的な構成は問わない。
In the nozzle rotation stopping mechanism of the above embodiment, the
The nozzle detent mechanism of the present invention only needs to be configured to allow the
また、上記実施形態のキャップ回止め機構は、ノズル部5に、垂直面81と傾斜面82とを有するノズル係合部8が設けられ、且つキャップ部7に、前記ノズル係合部8に噛み合う垂直面91と傾斜面92とを有するキャップ係合部9が設けられているが、キャップ回止め機構は、これに限定されず、様々な構成に変更できる。例えば、図7に示すように、キャップ部7の脚部75をノズル部5の取付部51の上面近傍まで延設し、且つ、前記該脚部75の軸線回り一方側Rへ向く面側において、前記取付部51の上面にストッパー部84を突設してもよい。この構成の場合、キャップ部7を軸線回り一方向Rへ回そうとすると、キャップ部7の脚部75が、ノズル部5のストッパー部84に当たり、キャップ部7が前記一方向Rに回ることを規制できる。
本発明のキャップ回止め機構は、キャップ部7が軸線回り一方向Rに回ることを規制し且つ軸線回り他方向Lに回ることを許容するように構成されていれば良く、その具体的な構成は問わない。
In the cap rotation stopping mechanism of the above embodiment, the
The cap rotation stopping mechanism of the present invention may be configured so as to restrict the
また、上記ノズル部5とキャップ部7は、合成樹脂の一体成形品で形成されているが、必ずしも一体成形品に限られない。例えば、ノズル部5とキャップ部7とを別々に形成し、ノズル部5の注出口59を閉塞するように、ノズル部5の上端部に別体のキャップ部7の栓部71を嵌め合わせ、該嵌合部分を接着してもよい。この接着方法としては、接着剤を用いた接着、ノズル部5とキャップ部7が溶剤接着可能な材質からなる場合には溶剤接着、ノズル部5とキャップ部7が熱溶着可能な材質からなる場合には熱溶着、などを例示できる。
Moreover, although the said
1…注出口付き容器、2…パウチ、3…基部材、34…基部材の雄ネジ部、39…充填口、4…基部材係合部、5…ノズル部、54…ノズル部の雌ネジ部、59…注出口、6…ノズル被係合部、7…キャップ部、8…ノズル係合部、9…キャップ被係合部、R…軸線回り一方向、L…軸線回り他方向
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ネジ機構は、ノズル部を軸線回り一方向に回すことによって、ノズル部を基部材に対して締め付け、且つノズル部を軸線回り他方向に回すことによって、ノズル部を基部材に対して緩められるように構成されており、
前記キャップ部が軸線回り一方向に回ることを規制し且つ前記キャップ部が軸線回り他方向に回ることを許容するキャップ回止め機構、及び
前記ノズル部が前記キャップ回止め機構の回転規制方向である前記軸線回り一方向に回ることを許容し且つ前記軸線回り他方向に回ることを規制するノズル回止め機構がそれぞれ設けられていることを特徴とする注出口付き容器。 A pouch in which a film is formed in a bag shape, and a base member in which a housing portion is formed and a filling port communicating with the housing portion of the pouch is formed, and is attached to a part of the pouch. A base part, a nozzle part that is attached to the base member via a screw mechanism and can be fitted with a supply tube, the nozzle part having a spout communicating with the filling port, and the nozzle part A container with a spout that can be separated from the spout of the nozzle part by rotating the cap part in the other direction around the axis ,
The screw mechanism is capable of tightening the nozzle portion with respect to the base member by rotating the nozzle portion in one direction around the axis and loosening the nozzle portion with respect to the base member by rotating the nozzle portion in the other direction around the axis. Is configured as
A cap locking mechanism that restricts the cap portion from rotating in one direction around the axis and permits the cap portion to rotate in the other direction around the axis ; and
A nozzle detent mechanism is provided that allows the nozzle portion to rotate in one direction around the axis, which is a rotation regulating direction of the cap detent mechanism, and restricts rotation in the other direction around the axis. Characteristic container with spout.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210664A JP4999600B2 (en) | 2007-08-13 | 2007-08-13 | Container with spout |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210664A JP4999600B2 (en) | 2007-08-13 | 2007-08-13 | Container with spout |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040497A JP2009040497A (en) | 2009-02-26 |
JP4999600B2 true JP4999600B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=40441677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210664A Expired - Fee Related JP4999600B2 (en) | 2007-08-13 | 2007-08-13 | Container with spout |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4999600B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011244913A (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Fuji Seal International Inc | Adapter, and spouted pouch equipped with the same |
JP5688509B2 (en) * | 2010-09-27 | 2015-03-25 | 株式会社フジシール | Spouted pouch with adapter with cap and adapter with cap |
KR102037466B1 (en) * | 2018-10-15 | 2019-10-29 | 주식회사 대웅제약 | All-in-one spout to prevent contamination and container assembly comprising the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63317468A (en) * | 1987-06-12 | 1988-12-26 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | Adhesive container |
JPH0723170B2 (en) * | 1989-02-06 | 1995-03-15 | 伸晃化学株式会社 | Weighing container |
JPH07330000A (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-19 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Mechanism for preventing reverse turn of container cap |
FR2799738B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-02-01 | Oreal | DISTRIBUTION NOZZLE WITH A SPLITABLE END PART AND A CONTAINER THUS EQUIPPED |
JP4519266B2 (en) * | 2000-05-24 | 2010-08-04 | 日本クラウンコルク株式会社 | Bottle and cap |
JP4587367B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-11-24 | 株式会社吉野工業所 | Two-type mixing container |
JP2006061554A (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Fujimori Kogyo Co Ltd | Outlet member used for packaging bag for enteral enteral nutrient and packaging bag for enteral enteral nutrient |
JP2006082847A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Spouted pouch |
JP4624771B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-02-02 | 日本ウイリング株式会社 | Spout for retort container |
-
2007
- 2007-08-13 JP JP2007210664A patent/JP4999600B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009040497A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6074121B2 (en) | Container with spout and manufacturing method thereof | |
US8100879B2 (en) | Connector device for enteral administration set | |
JP4153424B2 (en) | Multi-compartment container assembly system | |
US5348060A (en) | Drug vessel | |
US8887905B2 (en) | Plastic closure having a capsule for dispensing active ingredients | |
EP3897509B1 (en) | Enteral nutrition container cap and methods of making and using the cap | |
PT1819603E (en) | Capsule closure | |
ES2828430T3 (en) | Drilling valve and fluid transfer device assembly | |
JP4999600B2 (en) | Container with spout | |
JP4097066B2 (en) | Liquid food packaging bag | |
JPWO2016199734A1 (en) | Container with spout and manufacturing method thereof | |
JP2000007033A (en) | Container having spout | |
WO2004108545A1 (en) | Bag for packaging liquid food | |
CN207482530U (en) | The outer piston pressurization release type container closing appliance and its packing container operated of lid | |
JP6076072B2 (en) | Spout equipment and containers | |
JP4502194B2 (en) | Flexible container spout | |
JP2003118751A (en) | Bag with connecting tool | |
JP2006096416A (en) | Soft container | |
JP5688509B2 (en) | Spouted pouch with adapter with cap and adapter with cap | |
JP5772267B2 (en) | Packing bag for chemicals | |
WO2022045008A1 (en) | Transfer needle | |
JPH06191544A (en) | Composite container for liquid having low viscosity | |
JPH11124156A (en) | Out combined body | |
JP4876457B2 (en) | Pouring tool, container with pouring tool | |
JP4613551B2 (en) | Mouthed pouch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |