[go: up one dir, main page]

JP4998606B2 - 押出ダイヘッド - Google Patents

押出ダイヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4998606B2
JP4998606B2 JP2010167215A JP2010167215A JP4998606B2 JP 4998606 B2 JP4998606 B2 JP 4998606B2 JP 2010167215 A JP2010167215 A JP 2010167215A JP 2010167215 A JP2010167215 A JP 2010167215A JP 4998606 B2 JP4998606 B2 JP 4998606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
die head
extrusion die
core
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010167215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025079A (ja
JP2012025079A5 (ja
Inventor
三雄 桑鶴
条 本田
卓始 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010167215A priority Critical patent/JP4998606B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to EP11811994.0A priority patent/EP2599609B1/en
Priority to PCT/JP2011/003915 priority patent/WO2012014389A1/ja
Priority to CN201180036033.6A priority patent/CN103052488B/zh
Priority to US13/808,797 priority patent/US8985992B2/en
Priority to KR1020137001891A priority patent/KR101444625B1/ko
Publication of JP2012025079A publication Critical patent/JP2012025079A/ja
Publication of JP2012025079A5 publication Critical patent/JP2012025079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998606B2 publication Critical patent/JP4998606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2566Die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/272Cleaning; Purging; Avoiding contamination of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • B29C48/3003Materials, coating or lining therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/327Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections with centering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04102Extrusion blow-moulding extruding the material continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、押出機の先端部に取り付けられて、溶融状態の樹脂材料を一定の断面形状で押し出すための押出ダイヘッドに関する。
押出成形にあっては、通常、押出機の先端部に取り付けられた押出ダイヘッド内の樹脂流路を通して、押出機によって溶融混練された樹脂材料を押し出すことにより、一定の断面形状を有する成形品を連続的に成形するが、この際、成形を長時間続けると、押出ダイヘッドの吐出口に、劣化した樹脂が付着してしまうことが知られている(従来の押出ダイヘッドの一例の概略を示す図5参照)。このような付着物は、一般にはメヤニと称され、押出ダイヘッドの吐出口にメヤニが付着したまま成形を続けると、成形品にメヤニが混入して、その品質を低下させてしまったり、メヤニの痕跡(ダイライン)が成形品の表面に筋状に形成されて外観を損ねてしまったりするという問題がある。
このため、定められた時間ごとに成形作業を中止して、押出ダイヘッドを分解・清掃してメヤニを除去するという煩雑な作業が必要となるばかりか、その都度、生産ラインを停止しなければならず、メヤニの除去作業が生産性を低下させる要因にもなっていた。
従来、このようなメヤニ対策として種々の技術が提案されており、例えば、特許文献1では、ダイプレートにノズルピースを交換可能に取り付けておき、ノズルピースごとメヤニを取り除くようにして、メヤニの除去に要する手間やコストの低減を図っている。また、特許文献2では、内面にテーパー部を有する筒形の部材をダイリップ部に取り付けて、ダイリップ部に発生したメヤニがテーパー部に付着し、押出の力によってダイリップ部からテーパー部に転移するようにしてメヤニを除去するようにしている。
特開2000−52403号公報 特開2005−111803号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、メヤニの除去に要する手間やコストを低減することができるものの、ノズルピースを交換する際に生産ラインを停止しなければならず、生産性を改善するまでには至らなかった。また、特許文献2に開示された技術では、例えば、ブロー成形に用いられる筒状のパリソンなどを押出成形する際には、かかるパリソンの内側に発生するメヤニを除去することができないというように、いずれの技術においても満足できる結果は得られていない。
メヤニの発生メカニズムは複雑であり、その全貌は完全には解明されていないが、本発明者らは、押出ダイヘッドの吐出口に付着した樹脂が、経持的に劣化しながら徐々に堆積してメヤニとなっていくことに鑑みて鋭意検討を重ねたところ、押出ダイヘッドの吐出口に樹脂が付着し難くすることでメヤニの発生を抑止できると考え、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、押出成形を長時間連続して行うにあたり、その吐出口にメヤニが発生するのを抑止することができる押出ダイヘッドの提供を目的とする。
本発明に係る押出ダイヘッドは、押出機の先端部に取り付けられる押出ダイヘッドであって、前記押出機によって溶融混練された樹脂材料が押し出される吐出口が形成されたシェルを備え、前記吐出口の周縁に沿って前記吐出口を囲んで配設される開口部が形成された板状のシェルチップが、前記シェルに着脱可能に取り付けられているとともに、少なくとも前記シェルチップに形成された開口部の内周に沿って、非粘着性のコーティングされ、前記シェルに形成された前記吐出口の口径φAと、前記シェルチップに形成された前記開口部の口径φBとの間に、φA≦φBなる関係が成り立つ構成としてある。
本発明の押出ダイヘッドによれば、その吐出口におけるメヤニの発生を完全に又は長期にわたって抑止することができる。
本発明に係る押出ダイヘッドの第一実施形態の概略を示す要部断面図である。 本発明に係る押出ダイヘッドの第一実施形態の要部拡大断面図である。 図1に示す押出ダイヘッドの吐出口付近を図中下方からみた概略平面図である。 本発明に係る押出ダイヘッドの第二実施形態の概略を示す要部断面図である。 従来の押出ダイヘッドの一例の概略を示す要部断面図である。
以下、本発明に係る押出ダイヘッドの好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第一実施形態]
まず、本発明に係る押出ダイヘッドの第一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における押出ダイヘッドの吐出口を中心に、その要部の概略を示す断面図である。また、図2は、図1中一点鎖線で囲む部分を示す要部拡大断面図であり、図3は、図1に示す押出ダイヘッドの吐出口付近を図中下方からみた概略平面図である。
なお、これらの図において、各部の寸法は必要に応じて誇張して描写している(後述する図4,図5においても同様)。
本実施形態の押出ダイヘッド1は、吐出口3を形成するシェル2と、シェル2に形成された吐出口3との間に所定の空隙を隔ててシェル2内に設置したコア4とを備えている。これにより、押出ダイヘッド1は、図示しない押出機の先端部に取り付けられて、押出機によって溶融混練された樹脂材料が、シェル2とコア4との間に形成された樹脂流路5を経て、環状に開口する吐出口3から中空状に押し出されるようになっている。
図1に示す例にあっては、吐出口3の開口側(図中、シェル2の下面側)に、板状のシェルチップ6がシェル2に対して着脱可能に取り付けられている。そして、このシェルチップ6には、シェル2に形成された吐出口3の周縁に沿って、当該吐出口3を囲んで配設される開口部7が形成されているとともに(図3参照)、非粘着性のコーティングが施されている。
なお、特に図示しないが、シェルチップ6をシェル2に対して着脱可能に取り付けるには、装置運転時にシェルチップ6が脱落することがないように、ボルト締めなどの適宜手段によって取り付けるようにすればよい。
シェルチップ6に施す非粘着性のコーティングとしては、吐出口3から押し出される樹脂が付着し難いものであれば特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)などのフッ素系樹脂を単独で、又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルサルフォン(PES)などの耐熱性に優れた他の樹脂成分を配合してなる焼成塗膜を例示することができるが、特に、耐摩耗性が良好で、傷付きによる影響が製品に転写されにくいという理由から、PFAとPEEKとを配合してなるPFA−PEEK複合塗膜が好ましい。
このような焼成塗膜は、上記樹脂成分とともに必要に応じて各種の添加剤が加えられた分散液を、必要に応じて下地処理を施した金属母材に塗工した後に、所定の温度で焼成することによって30〜130μm程度の厚みで形成することができる。
本実施形態の押出ダイヘッド1は、このようなシェルチップ6を吐出口3の開口側に取り付けて、吐出口3の周縁に沿ってその周りを囲むように、非粘着性のコーティングが施されたシェルチップ6の開口部7を配設させることにより、押出ダイヘッド1から押し出される樹脂が吐出口3に付着し難くなるようにしている。これによって、メヤニの原因と考えられる劣化した樹脂が吐出口3に蓄積されないようにして、メヤニの発生を完全に又は長期にわたって抑止できるようにしている。
さらに、シェル2に対してシェルチップ6を着脱可能に取り付けておくことで、装置のメンテナンス時や、樹脂の入れ換え時など、必要に応じて押出ダイヘッド1を清掃する際にシェルチップ6を取り外せるので、その作業が容易になる。シェル2から取り外したシェルチップ6を、清掃済みのシェルチップ6や、新しいシェルチップ6と交換するようにしておけば、清掃作業をより短時間で終了させることも可能になる。
シェルチップ6に施す非粘着性のコーティングは、少なくともシェルチップ6に形成した開口部7の内周に沿って施されていればよい。ただし、コーティングが経時的に剥がれてしまうのを防止する上で、シェル2への取り付け面、すなわち、シェル2と対向する面にも回り込むようにしてコーティングを施しておくのが好ましく、コーティング作業を容易にするという観点からは、シェルチップ6の全面に非粘着性コーティングを施してもよい。
なお、図1に示す例にあっては、シェルチップ6の全面に非粘着性コーティングを施している。
また、シェルチップ6に形成する開口部7の口径φBは、吐出口3から押し出される樹脂の流れを妨げないように、当該吐出口3の口径φA以上(φA≦φB)となるようにする
ただし、シェルチップ6に形成された開口部7の内周縁と吐出口3の周縁とが離れすぎてしまうと、吐出口3に樹脂が付着し難くなるようにするという所期の目的を達成できなくなってしまう傾向にある。このような不具合を避けるために、シェル2に形成された吐出口3の口径φAと、シェルチップ6に形成された開口部7の口径φBとの間には、φB≦φA+0.2mmなる関係が成り立つようにするのが好ましく、開口部7の口径φBを吐出口3の口径φAよりも若干大きめとなるようにして、初期の目的を達成できる範囲で両者の寸法を適宜調整するのが好ましい。
また、シェルチップ6の開口部7側には、図1に示すように、樹脂の押し出し方向に沿って拡径するテーパー部8を設けておくことができる。このようにすることで、吐出口3から押し出されてきた樹脂が、シェルチップ6の開口部7により付着し難くなる。その結果、劣化した樹脂の堆積をより有効に回避して、メヤニの発生をより効果的に抑止することができる。
このとき、シェルチップ6のシェル2への取り付け面、すなわち、シェル2に対向する面に対するテーパー部8の傾斜角度θaは20゜以下とするのが好ましい。このような角度とすることで、より効果的にシェルチップ6への樹脂の付着を抑えることができる。
また、このようなテーパー部8をシェルチップ6の開口部7側に設けるにあたり、開口部7の内周縁が鋭利なエッジ状となっていると、押し出された樹脂の表面に筋状の痕跡が形成されてしまうおそれがある。このような不具合を未然に防止するためには、開口部7の内周を、樹脂の押し出し方向に平行な厚みTaが0.1〜0.5mmの内側面9とするのが好ましい(図2参照)。さらに、このような厚みの内側面9を開口部7の内周に形成することで、開口部7の内周に沿って非粘着性のコーティングを施すのが容易になる。
なお、かかる内側面9の厚みTaが上記範囲の上限を超えても同様の効果が得られるが、シェルチップ6が必要以上に厚くなってしまわないようにするとともに、コーティングを施す部分を少なくするという観点から、当該内側面9の厚みTaの上限を設定した。
一方、本実施形態にあっては、シェル2とともに吐出口3を形成するコア4に対しても、同様の非粘着性のコーティングが施されたコアチップ10を着脱可能に取り付けており、これによって、押出ダイヘッド1から押し出される樹脂がコア4側にも付着し難くなるようにして、コア4側におけるメヤニの発生を抑止している。
コア4に対してコアチップ10を着脱可能に取り付けるにあたり、図1に示す例では、コア4の先端面を覆う板状のコアチップ10を取り付けてある。
特に図示しないが、コアチップ10をコアに4対して着脱可能に取り付けるに際しても、シェルチップ6について説明したのと同様に、ボルト締めなどの適宜手段によって取り付けるようにすればよい。
また、コア4に対してコアチップ10を着脱可能に取り付けておくことで、必要に応じて押出ダイヘッド1を清掃する際にコアチップ10取り外せるため、その作業が容易になり、コア4から取り外したコアチップ10を、清掃済みのコアチップ10や、新しいコアチップ10と交換するようにしておけば、清掃作業をより短時間で終了させることも可能になるのも、シェルチップ6について説明したのと同様である。
コアチップ10に施す非粘着性のコーティングは、少なくともコアチップ10の外周に沿って施されていればよい。このとき、シェルチップ6にコーティングを施すのと同様に、コーティングが経時的に剥がれてしまうのを防止する上で、コア4への取り付け面、すなわち、コア4と対向する面にも回り込むようにしてコーティングを施しておくのが好ましく、コーティング作業を容易にするという観点からは、コアチップ10の全面に非粘着性コーティングを施してもよい。
なお、図1に示す例にあっては、コアチップ10の全面に非粘着性のコーティングを施している。
また、コアチップ10の外径φDは、吐出口3から押し出される樹脂の流れを妨げないように、コア4の先端面の外径φC以下(φD≦φC)となるように、その大きさを設定するのが好ましい。
この場合も、コアチップ10の外周縁とコア4の先端面の周縁とが離れすぎてしまわないように、コアチップ10の外径φDと、コア4の先端面の外径φCとの間には、φC≦φD+0.2mmなる関係が成り立つようにするのが好ましく、コアチップ10の外径φDが、コア4の先端面の外径φCよりも若干小さめとなるように、両者の寸法を適宜調整するのが好ましい。
また、コアチップ10の外周側には、図1に示すように、樹脂の押し出し方向に沿って縮径するテーパー部11を設けておくことができる。このようにすることで、吐出口3から押し出されてきた樹脂が、コアチップ10により付着し難くなる。その結果、劣化した樹脂の堆積をより有効に回避して、メヤニの発生をより効果的に抑止することができる。
このとき、コアチップ10のコア4への取り付け面、すなわち、コア4に対向する面に対するテーパー部11の傾斜角度θbは20゜以下とするのが好ましく、このような角度とすることで、より効果的にコアチップ10への樹脂の付着を抑えることができるのも、シェルチップ6について説明したのと同様である。
さらに、このようなテーパー部11をコアチップ10の外周側に設けるにあたり、押し出された樹脂の表面に筋状の痕跡が形成されてしまうおそれがあるという不具合を未然に防止するために、コアチップ10の外周を、樹脂の押し出し方向に平行な厚みTbが0.1〜0.5mmの外側面12とするのが好ましく(図2参照)、このような厚みTbの外側面12を形成することで、コアチップ10の外周に沿って非粘着性のコーティングを施すのが容易になるのも、シェルチップ6について説明したのと同様である。コアチップ10が必要以上に厚くなってしまわないようにするとともに、コーティングを施す部分を少なくすという観点から、当該外側面の厚みTbの上限を設定したのも、シェルチップ6について説明したのと同様である。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る押出ダイヘッドの第二実施形態について説明する。
図4は、本実施形態における押出ダイヘッドの吐出口を中心に、その要部の概略を示す断面図である。
前述した第一実施形態では、コア4に対してコアチップ10を着脱可能に取り付けるようにするとともに、コアチップ10に非貼着性のコーティングを施したが、本実施形態にあっては、コア4に対して非粘着性のコーティングを直に施している点で、前述した第一実施形態と相違する。
図4に示す例では、コア先端部4aを基部4bから分離可能として、分離されるコア先端部4aの全面に非貼着性のコーティングを施している。コア先端部4aは、特に図示しないが、ボルト締めなどの適宜手段によって基部4bに固定される。
コア4に対して非粘着性のコーティングを直に施す場合、少なくともコア4の先端エッジ部4cに沿って施されていればよい。ただし、コーティングが経時的に剥がれてしまうのを防止する上で、コア先端部4aを基部4bから分離できるようにし、分離されたコア先端部4aにおける先端エッジ部4cから側面にかけてコーティングを施すとともに、基部4bと対向する面にも回り込むようにしてコーティングを施しておくのが好ましい。さらに、コーティング作業を容易にするという観点からは、図4に示す例のように、コア先端部4aの全面に非粘着性のコーティングを施すのが好ましい。
本実施形態が前述した第一実施形態と異なるのは、以上の点であり、それ以外は同様の構成を備えているので、他の構成についての詳細な説明は省略する。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
従来の押出ダイヘッドの概略を図5に示すが、このような押出ダイヘッド100を用いて、ポリオレフィン系樹脂などの樹脂材料を用いて筒状のパリソンを連続的に押出成形すると、60〜90分毎にメヤニ101を除去するために生産ラインを停止しなければならなかった。
なお、図5は、従来の押出ダイヘッドの一例において、その吐出口を中心とする要部の概略を示す断面図である。また、図1に示す押出ダイヘッド1と共通する構成については同じ符号で示して説明を省略する。
図5に示す従来の押出ダイヘッドを、図1に示す例のように改良した。具体的には、非粘着性のコーティングが全面に施されたシェルチップ6を吐出口3の開口側に取り付けて、吐出口3の周縁に沿ってその周りを囲むように、シェルチップ6の開口部7を配設させた。一方、コア4の先端面を覆うように、非粘着性のコーティングが全面に施されたコアチップ10を取り付けた。非粘着性のコーティングとしては、PFA−PEEK複合塗膜を平均厚さ100μmで焼成した。
このような押出ダイヘッド1を用いて、従来と同じ条件で筒状のパリソンを連続的に押出成形した。成形開始から720分経過した後に吐出口を観察したところ、メヤニの発生は認められなかった。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態では、シェル2に形成された吐出口3との間に所定の空隙を隔ててシェル2内に設置したコア4を備え、溶融樹脂が中空状に押し出されるようにした例を示したが、本発明は、このようなものには限定されない。コア4を省略するなどして、溶融樹脂が中実状に押し出されるようにした押出ダイヘッドとすることもできる。この場合も、前述したようなシェルチップ6をシェル2に対して着脱可能に取り付けるようにすればよい。
また、本発明は、従来の押出ダイヘッドに、前述したような非粘着性のコーティングを施したシェルチップ6やコアチップ10を着脱可能に取り付けたり、コア4に対して非粘着性のコーティングを施したりすることができるように適宜改良を加えるだけで適用することができる。
以上説明したように、本発明は、押出機の先端に取り付けられて、溶融状態の樹脂材料を押し出すための押出ダイヘッドに適用することができる。
1 押出ダイヘッド
2 シェル
3 吐出口
4 コア
6 シェルチップ
7 開口部
8 テーパー部
9 内側面
10 コアチップ
11 テーパー部
12 外側面
φA シェルに形成された前記吐出口の口径
φB シェルチップに形成された前記開口部の口径
φC コアの先端面の外径
φD コアチップの外径

Claims (14)

  1. 押出機の先端部に取り付けられる押出ダイヘッドであって、
    前記押出機によって溶融混練された樹脂材料が押し出される吐出口が形成されたシェルを備え、
    前記吐出口の周縁に沿って前記吐出口を囲んで配設される開口部が形成された板状のシェルチップが、前記シェルに着脱可能に取り付けられているとともに、
    少なくとも前記シェルチップに形成された開口部の内周に沿って、非粘着性のコーティングされ、
    前記シェルに形成された前記吐出口の口径φAと、前記シェルチップに形成された前記開口部の口径φBとの間に、
    φA ≦ φB
    なる関係が成り立つことを特徴とする押出ダイヘッド。
  2. 前記シェルチップの開口部側に、樹脂の押し出し方向に沿って拡径するテーパー部を設けた請求項1に記載の押出ダイヘッド。
  3. 前記シェルチップの前記シェルへの取り付け面に対する前記テーパー部の傾斜角度が20゜以下である請求項2に記載の押出ダイヘッド。
  4. 前記シェルチップの開口部の内周を、樹脂の押し出し方向に平行な厚み0.1〜0.5mmの内側面とした請求項1〜3のいずれか一項に記載の押出ダイヘッド。
  5. 前記シェルに形成された前記吐出口の口径φAと、前記シェルチップに形成された前記開口部の口径φBとの間に、
    φB ≦ φA + 0.2mm
    なる関係が成り立つ請求項1〜4のいずれか一項に記載の押出ダイヘッド。
  6. 前記押出機によって溶融混練された樹脂材料が中空状に押し出されるように、前記シェルに形成された前記吐出口との間に所定の空隙を隔てて前記シェル内に設置したコアを備え、
    前記コアの先端面を覆う板状のコアチップを着脱可能在に取り付けるとともに、
    少なくとも前記コアチップの外周に沿って、非粘着性のコーティングを施したこと請求項1〜のいずれか一項に記載の押出ダイヘッド。
  7. 前記コアチップの外周側に、樹脂の押し出し方向に沿って縮径するテーパー部を設けた請求項に記載の押出ダイヘッド。
  8. 前記コアチップの前記コアへの取り付け面に対する前記テーパー部の傾斜角度が20゜以下である請求項に記載の押出ダイヘッド。
  9. 前記コアチップの外周を、樹脂の押し出し方向に平行な厚み0.1〜0.5mmの外側面とした請求項6〜8のいずれか一項に記載の押出ダイヘッド。
  10. 前記コアの先端面の外径φCと、前記コアチップの外径φDとの間に、
    φD ≦ φC
    なる関係が成り立つ請求項6〜9のいずれか一項に記載の押出ダイヘッド。
  11. 前記コアの先端面の外径φCと、前記コアチップの外径φDとの間に、
    φC ≦ φD + 0.2mm
    なる関係が成り立つ請求項10に記載の押出ダイヘッド。
  12. 前記押出機によって溶融混練された樹脂材料が中空状に押し出されるように、前記シェルに形成された前記吐出口との間に所定の空隙を隔てて前記シェル内に設置したコアを備え、
    少なくとも前記コアの先端エッジ部に沿って非粘着性のコーティングを施した請求項1〜のいずれか一項に記載の押出ダイヘッド。
  13. 前記非粘着性のコーティングが、フッ素系樹脂を含む焼成塗膜である請求項1〜12に記載の押出ダイヘッド。
  14. 前記フッ素系樹脂を含む焼成塗膜が、PFA−PEEK複合塗膜である請求項13に記載の押出ダイヘッド。
JP2010167215A 2010-07-26 2010-07-26 押出ダイヘッド Active JP4998606B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167215A JP4998606B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 押出ダイヘッド
PCT/JP2011/003915 WO2012014389A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-07 押出ダイヘッド
CN201180036033.6A CN103052488B (zh) 2010-07-26 2011-07-07 挤压模头
US13/808,797 US8985992B2 (en) 2010-07-26 2011-07-07 Extrusion die head
EP11811994.0A EP2599609B1 (en) 2010-07-26 2011-07-07 Extrusion die head
KR1020137001891A KR101444625B1 (ko) 2010-07-26 2011-07-07 압출 다이 헤드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167215A JP4998606B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 押出ダイヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012025079A JP2012025079A (ja) 2012-02-09
JP2012025079A5 JP2012025079A5 (ja) 2012-03-22
JP4998606B2 true JP4998606B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=45529626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167215A Active JP4998606B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 押出ダイヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8985992B2 (ja)
EP (1) EP2599609B1 (ja)
JP (1) JP4998606B2 (ja)
KR (1) KR101444625B1 (ja)
CN (1) CN103052488B (ja)
WO (1) WO2012014389A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9339951B2 (en) 2012-03-30 2016-05-17 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Resin-releasing jig
CN102825771A (zh) * 2012-09-06 2012-12-19 住电光纤光缆(深圳)有限公司 一种挤塑机和处理挤塑机出模口的流涎的方法
DE102013202798A1 (de) * 2013-02-21 2014-08-21 Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffrohren
DE102013202799A1 (de) 2013-02-21 2014-08-21 Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffrohren
CN103331798B (zh) * 2013-06-18 2016-01-20 泗阳蓝阳托盘设备科技有限公司 纵向结构不分层植物纤维挤出机
CN103660227A (zh) * 2014-01-10 2014-03-26 长园电子(集团)有限公司 一种塑料管材挤出口模

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2610668C2 (de) * 1976-03-13 1982-08-19 Elbatainer Kunststoff- Und Verpackungsgesellschaft Mbh, 7505 Ettlingen Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
JPS5355687U (ja) * 1976-10-14 1978-05-12
JPS592528U (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 出光石油化学株式会社 樹脂押出成形用ダイ
JPH06190904A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Ube Ind Ltd ブロー成形用偏平ダイス
JP3368928B2 (ja) * 1993-01-05 2003-01-20 積水化学工業株式会社 押出成形用金型の製造方法
BE1009344A3 (nl) * 1995-04-12 1997-02-04 Dyka Plastics Naamloze Vennoot Mondstuk voor het extruderen van kunststof.
JP3678835B2 (ja) * 1996-02-28 2005-08-03 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂成形方法
IE960898A1 (en) * 1996-10-25 1998-05-06 Menza Ltd A method of and apparatus for blow-moulding
JP3295379B2 (ja) 1998-08-05 2002-06-24 株式会社日本製鋼所 押出機用ストランドダイスおよび該ダイスの目やに防止方法
JP2000198136A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形機のクロスヘッド
DE10205210B4 (de) * 2002-02-08 2004-02-19 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffrohren
JP2005111803A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 目脂除去装置
CN2875773Y (zh) * 2005-12-27 2007-03-07 朝日物产(天津)矿业有限公司 纵向彩色薄膜挤出机
CN201064942Y (zh) * 2007-07-04 2008-05-28 汕头市新艺塑胶机械有限公司 中空吹塑模头
CN201220477Y (zh) * 2008-03-28 2009-04-15 马镇鑫 一种新型塑料中空成型储料式模头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012025079A (ja) 2012-02-09
US8985992B2 (en) 2015-03-24
WO2012014389A1 (ja) 2012-02-02
EP2599609B1 (en) 2017-08-30
CN103052488B (zh) 2015-05-27
CN103052488A (zh) 2013-04-17
KR20130041920A (ko) 2013-04-25
EP2599609A1 (en) 2013-06-05
EP2599609A4 (en) 2015-05-27
US20130149406A1 (en) 2013-06-13
KR101444625B1 (ko) 2014-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998606B2 (ja) 押出ダイヘッド
KR100540050B1 (ko) 유공 내부재의 코팅 방법 및 이 방법에 의해 코팅된 유공내부재와, 정전 척의 코팅 방법 및 이 방법에 의해 코팅된정전 척
TWM477382U (zh) 清潔裝置
JP4688880B2 (ja) ペースト状材料供給装置
EP2610011A1 (en) Rotary atomizing head for electrostatic coater
JP2013059908A (ja) タイヤ加硫金型
EP2454067B1 (fr) Dispositif interface perfectionne d'injection
JP2012025079A5 (ja)
CN112620182A (zh) 一种钣金件
JP2020037235A (ja) 減圧チャンバー、キャスト冷却装置、樹脂シートの製造装置及び樹脂シートの製造方法
JP4848759B2 (ja) 輪転印刷機のインキ汚れ防止方法
JP2012047938A (ja) 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法
JP7217884B2 (ja) Tダイス清掃装置およびtダイスの清掃方法
CN108488507B (zh) 管接头组件及具有其的热水器
JP2005238653A (ja) ゴム押出し装置
JP6850560B2 (ja) 吐水器具
JP2007144817A (ja) 無端ベルトの製造方法
JP4611461B2 (ja) 外面樹脂被覆管の被膜形成方法
US20210053277A1 (en) Shaping apparatus
JP2004058061A (ja) Zn含有Al合金押出用ダイス
US20080308585A1 (en) Nozzle
JP4693595B2 (ja) 押出成形方法
WO2016075814A1 (ja) マスキング部材及び溶射方法
JP2013049145A (ja) 射出成形用金型
JP2005153304A (ja) ゴムチュ−ブ加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350