JP4998232B2 - 撮像装置及び映像記録装置 - Google Patents
撮像装置及び映像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998232B2 JP4998232B2 JP2007305467A JP2007305467A JP4998232B2 JP 4998232 B2 JP4998232 B2 JP 4998232B2 JP 2007305467 A JP2007305467 A JP 2007305467A JP 2007305467 A JP2007305467 A JP 2007305467A JP 4998232 B2 JP4998232 B2 JP 4998232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- line
- unit
- scanning
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 126
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 64
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/531—Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
このドライブレコーダの重要な機能の一つに、事故の起きる確率の高い交差点などの場所で、信号機がどのような状態であったかを記録することがある。
一方、昨今では信号機に発光ダイオード(LED)などの固体光源が利用されるようになってきた(太陽光が当たっても認識しやすい、効率が高い、寿命が長いなどの理由)。固体光源照明は、従来の蛍光管やランプ照明と異なり、直流駆動、または任意の変調駆動が可能である。変調駆動においては、点滅周波数の設定自由度が高く、その応用する対象に応じて任意の周波数に決定することができる。信号機の場合、従来のランプ灯への電力供給の仕組みを巧みに利用して、LEDの発光時において、人の目には分からない速さで変調駆動している(点滅させている)場合が多い。
さて、このような固体光源照明をCCD型の撮像素子を利用したカメラで撮影した場合、実際はLEDを発光させている状態であっても、点滅動作(目に見えない速度)をするため、撮像結果から発光しているのか消灯しているのかを判別できないことがある。これはCCDが一括電子シャッタ方式(グローバルシャッタ方式)で露光を行うためであり、固体光源の点灯及び消灯のタイミングと露光のタイミングとの関係によって、この現象が起こる。より具体的には、明るい環境下で撮影すると、自動露出制御機構が働き、露光時間(シャッタ速度)が短くなり、例えば、図11に示すように、信号機の高速点滅動作における消灯時の期間に露光動作が行われると、信号機は発光状態であるにもかかわらず消灯しているように見えてしまう。
次に、CMOS型の撮像素子を利用したカメラにて固体光源を撮影した場合を考える。CMOS型の撮像素子は、一般的に露光・シャッタ方式がローリングシャッタ方式であり、CCD型と異なりライン単位に露光を行うことができる。しかし、1ラインずつ順に露光が行われるため、点滅発光する被写体の撮像位置によっては、点滅動作の消灯時の期間に露光が行われてしまうため、このような場合は、CCD型と同様な現象が起こる。
従って、各領域において、フレーム期間の略全域に亘って等間隔で画素信号の読み出しを行うことができるので、1フレームの期間において、点滅発光する固体光源の消灯状態と点灯状態とが混在したときに、光電変換部のいずれかの光電変換素子のラインにおいて、点灯状態時の固体光源の撮像が行われる確率を高めることができるという効果が得られる。特に、領域分割手段で光電変換部を適切な領域数に分割することで、点灯状態時の固体光源の撮像を行う確率をより高めることができる。
また、上記「露光時間を制御する機能」とは、例えば、CMOS型の撮像素子におけるフォーカルプレーンシャッタ(ローリングシャッタ)方式などの公知の電子シャッタ機能が該当する。
また、上記Mラインは、例えば、被写体の色情報を得るためのカラーフィルタの構成を、図14(a)に示すように、サブピクセル方式にするときは1ラインとし、一方、図14(b)に示すように、ベイヤ配列にするときは赤と青の色成分を取得するために2ラインとする。なお、カラーフィルタの構成に限らず、解像度が高い(画素数が多い)場合はライン数を増やすなど他の条件に応じて設定してもよい。
つまり、露光時間が1フレームの期間の1/2以上のときは、1フレームの期間において、点滅発光する固体光源の消灯状態と点灯状態とが混在した場合に、飛び越し走査を行わずに1ラインずつ順に走査を行っても、光電変換部の比較的広範囲のラインにおいて、点灯状態となる期間が露光期間に含まれるので、略確実に固体光源の発光状態を正確に撮像することができる。従って、このような場合は、通常走査を行う。
このような構成であれば、光電変換部を露光時間に応じた適切な分割数に分割することができるので、光電変換部を、飛び越し走査を確実に行え且つ点滅発光する被写体の点灯状態を正確に撮像できる領域数に均等に分割することができるという効果が得られる。
このような構成であれば、点滅発光する被写体の点滅周期が解るので、1フレームの期間において、例えば、点滅発光する固体光源の消灯状態と点灯状態とが混在するときに、点灯状態時に光電変換部のいずれかの光電変換素子のラインが固体光源を撮像できるように光電変換部を適切な領域数に分割することができるという効果が得られる。
このような構成であれば、露光時間によらずに領域を複数の均等な領域に論理的に分割することができるので、屋外、好天、逆光などによって露光時間が極めて短くなるケースにおいても、点滅発光する固体光源の点灯状態を略正確に撮像できる分割数に光電変換部を論理的に分割することができるという効果が得られる。
このような構成であれば、上記形態1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置と同様の作用及び効果が得られる。また、読み出した画素信号に基づき撮像画像データを生成し、該生成した撮像画像データを記憶することができるので、撮像画像データを様々な用途に利用することが可能である。
以下、本発明に係る撮像装置及び映像記録装置の第1の実施の形態を、図面に基づき説明する。図1〜図10は、本発明に係る撮像装置及び映像記録装置の第1の実施の形態を示す図である。
まず、図1に基づき、本発明に係る撮像システム1の概略構成を説明する。ここで、図1は、本発明に係る撮像システム1の概略構成を示すブロック図である。
映像記録装置100は、被写体を撮像する撮像装置10と、撮像により得られた撮像画像データの記録処理、飛び越し走査情報の決定処理などを行うシステムコントローラ20と、撮像画像データを記録する記録媒体21と、システムコントローラ20からの指示に応じて警告音などを出力する音声出力部22とを含んで構成される。
システムコントローラ20は、撮像部11及び映像生成部12の動作を制御するためのコマンドを、映像生成部12に出力すると共に該映像生成部12を介して撮像部11に出力し、これらの動作を制御する。
また、システムコントローラ20は、ホストシステム200からの指示に応じて、音声出力部22を制御し、警告音や音声メッセージ等を出力させる。
音声出力部22は、AMP22aと、スピーカ22bとを含んで構成され、システムコントローラ20からの指示に応じて、警告音や音声メッセージ等を、AMP22aで増幅し、増幅した音をスピーカ22bから出力する。
更に、例えば、映像記録装置100が車両に搭載されている場合は、映像データの解析結果に基づき、車両が危険な状態にあると判断したときは、音声出力部22から警告音等を出力させるように、システムコントローラ20に指示を与える。
次に、図2に基づき、撮像装置10を構成する撮像部11の内部構成を説明する。
図2は、撮像部11の内部構成を示すブロック図である。
撮像部11は、図2に示すように、基準タイミング発生器50と、走査ラインスキャナ54と、センサセルアレイ56と、水平転送部58とを含んで構成される。
走査ラインスキャナ54は、基準タイミング発生器50及び映像生成部12からの各種信号に基づき、リセット処理を行うラインを有効にするリセットライン選択信号を生成する。そして、該生成したリセットライン選択信号をセンサセルアレイ56に出力する。
センサセルアレイ56は、CMOS技術を用いて構成された、受光素子(フォトダイオードなど)を含む複数のセンサセル(画素)が2次元マトリクス状に配設された構成の受光領域を備え、各画素のラインに対して、アドレス線、リセット線及び読出し線が共通に接続された構成を有している。
ここで、撮像部11は、撮像レンズ(不図示)を備えており、被写体からの光を撮像レンズでセンサセルアレイ56に集光し、その集光量に応じた電荷をセンサセルアレイ56の各画素に蓄積させる構成となっている。
更に、図3に基づき、走査ラインスキャナ54の内部構成を説明する。
図3は、走査ラインスキャナ54の内部構成を示すブロック図である。
リセット走査カウンタ54aは、映像生成部12からの垂直同期信号、水平同期信号及び撮像部制御用通信信号に含まれる情報に基づき、カウントアップ動作を繰り返す。ここで、リセット走査カウンタ54aのカウント値は、センサセルアレイ56の各画素のライン番号に対応している。また、撮像部制御用通信信号に含まれる情報は、撮像部11の内部レジスタに書き込まれる。
飛び越し走査用のカウント動作が実行されると、リセット走査カウンタ54aは、撮像部制御用通信信号に含まれるステップ幅(領域幅)W、及び走査ライン数M(=1)の情報に基づき、カウンタの初期値から、ステップ幅Wのカウントアップ幅でカウントアップ(Wずつインクリメント)し、各カウント値(初期値を含む)を、リセット走査アドレスデコーダ54bに出力する。
なお、撮像部制御用通信信号によって、任意の開始ライン番号を設定し、該開始ライン番号からカウントアップを開始させる構成としてもよい。
読み出し走査カウンタ54cは、映像生成部12からの垂直同期信号、水平同期信号及び撮像部制御用通信信号に含まれる情報(レジスタに記憶)に基づき、該撮像部制御用通信信号に含まれる露光時間の情報に応じたタイミングで、リセット走査カウンタ54aと同様のカウントアップ動作を繰り返す。
読み出し走査アドレスデコーダ54dは、読み出し走査カウンタ54cから出力されるライン番号のラインを、「読み出しラインL」として選択且つ有効にするための読み出しライン選択信号を生成し、これをセンサセルアレイ56に出力する。これにより、選択ラインのみが有効となり、それ以外のラインが無効となる。
本発明の露光時間の制御及び画素信号の読み出しは、図4に示すように、1フレームの期間(以下、1フレーム期間)において、まず、走査ラインスキャナ54から順に入力されるリセットライン選択信号に基づき、各選択信号に対応するラインをリセットラインRとして順に有効にし、該有効にしたラインに対してリセット処理を実行する。一方、リセット後において、各ラインに設定された露光時間分の時間間隔(カウント幅)を空けて、走査ラインスキャナ54から、読み出しライン選択信号が順に入力され、この選択信号に対応するラインが読み出しラインLとして順に有効にされる。そして、有効にされたラインから画素信号が読み出される。
ここで、水平転送部58は、図4に示すように、画素信号処理部58aと、画素信号格納ラインメモリ58bと、AD変換器58cとを含んで構成される。
そして、画素信号処理部58aによって、読み出しラインLから読み出された画素信号データが信号レベル調整等の処理を施された後に、ライン毎に画素信号格納ラインメモリ58bに格納される。更に、格納された画素信号データは、A/D変換器58cにおいてデジタルのデータ(以下、画素データと称す)に変換され、この変換により得られた画素データは、ライン単位で映像生成部12へとシリアルで出力される。
ここで、図5は、映像生成部12の内部構成を示すブロック図である。
映像生成部12は、図5に示すように、通信器12aと、タイミング制御器12bと、画像データ書き込み制御部12cと、メモリアクセス調停器12dと、出力読出器12eと、画像処理部12fとを含んで構成される。
画像データ書き込み制御部12cは、撮像部11からの画素データを受信すると共に、タイミング制御器12bからのピクセルクロック、水平同期信号及び垂直同期信号に基づき、各画素データのアドレスを生成し、アドレスと画素データとをセットにして、書き込み命令と共にメモリアクセス調停器12dに出力する。
具体的に、画像データ書き込み制御部12cから画素データの書き込み命令が入力されたときには、指定アドレスへの画素データの書き込み要求をフレームメモリ13に出力し、出力読出器12eから画素データの読み込み命令が入力されたときは、指定アドレスからの画素データの読み出し要求をフレームメモリ13に出力する。
具体的には、出力読出器12eは、まず、メモリアクセス調停器12dに対して、撮像画像データの読み込み命令を出力する。そして、メモリアクセス調停器12dを介して撮像画像データを取り込み、これを、同期を取りつつ画像処理部12fに出力する。なお、出力読出器12eは、各種出力用同期信号に基づき、読み出すべき画素番号(アドレス)を計数し、それをメモリアクセス調停器12dに出力する。
なお、フレームメモリ13は、メモリアクセス調停器12dから読み出し要求があると、その要求が示すアドレスの領域に格納された撮像画像データを読み出し、メモリアクセス調停器12dから書き込み要求があると、その書き込み要求が示すアドレスの領域に入力された画像データを書き込む。
ここで、図6は、受光領域を論理的に分割した一例を示す図である。また、図7は、飛び越し走査時のリセットタイミング及び画素信号の読み出しタイミングの一例を示す図である。また、図8は、飛び越し走査時の1フレーム期間における露光期間と画素信号の読み出しタイミングとの関係を示す図である。
システムコントローラ20は、まず、現在の撮像環境下において撮像された撮像画像データ、被写体の撮像条件などに基づき、飛び越し走査を行うか否かを決定する。
システムコントローラ20は、上記決定した、露光時間TSの情報と、飛び越し走査フラグ(ここでは、飛び越し走査有りなので「1」(無しの場合は「0」))、ステップ幅「4」及び走査ライン数「1」を含んでなる飛び越し走査情報とを含むコマンドを通信器12aに出力する。
撮像部11は、撮像部制御用通信信号を受信すると、該信号に含まれる露光時間TSの情報と飛び越し走査情報とを内部のレジスタに書き込む。
上記飛び越し走査に応じて、センサセルアレイ56は、図7に示すように、まず、時刻T1〜T5の期間にライン番号1(第1領域)、5(第2領域)、9(第3領域)、13(第4領域)、17(第5領域)のラインを時刻毎に順番にリセットし、時刻T6において、ライン番号1のライン(Line1)から画素信号を読み出す(転送する)。
これにより、Line1は、T1でリセットしてからT5までのBLANK期間(露光時間に対応)を空けて画素信号が読み出される。また、時刻T6においては、Line1からの読み出しと並行してライン番号2のラインがリセットされる。
上記各画素のラインの飛び越し走査によるリセット処理及び読み出し処理によって、1フレーム期間(T1〜T24)のLine1〜Line20の露光タイミング及び読み出しタイミングは、図8に示すようになる。
具体的に、飛び越し走査によって、第1領域〜第5領域の各領域において、各領域のラインの露光期間がフレーム期間の略全域に亘って行われる。これにより、被写体となる点滅発光する固体光源の点灯及び消灯が、図8に示すようなタイミングで行われたとしても、第1〜第5領域における、NO.11,16,12,17,13,18,14,19,15,20の各露光期間においては、固体光源の点灯時に露光が行われるため、これら露光期間に対応するラインにおいては、固体光源の点灯状態が正確に撮像される。
次に、図9〜図10に基づき、本発明に係る撮像システム1を自動車に搭載した場合の実際の動作を説明する。
なお、映像記録装置100の撮像部11は、車両前方(信号機の高さ範囲を含む)の被写体を撮像できるように自動車に取り付けられているとする。また、撮像システム1は、自動車に搭載されたカーナビゲーションシステムと協働するように搭載されており、撮像システム1と、カーナビゲーションシステムとはデータ通信可能に接続されている。
撮像システム1を搭載した自動車のエンジンが始動し、カーナビゲーションシステム、映像記録装置100及びホストシステム200に電源が供給されると、映像記録装置100は、起動動作の後に、撮像装置10において、車両前方の被写体の撮像を開始する。本実施の形態において、撮像装置10は、撮像開始直後は、初期設定の状態で且つ走査ラインスキャナ54において通常走査用カウント動作を実行して撮像を行う。
露光時間TSが決定されると、上記同様に、露光時間TSが1フレーム期間Tfの1/2の未満であれば飛び越し走査を実行することを決定し、そうでなければ実行しないことを決定する。
更に、1フレーム期間Tfを露光時間TSで除算した結果に基づき、分割数N及びステップ幅Wを決定する。ここでは、露光時間TSが、1フレーム期間Tfの1/4(TS=Tf/4)になり、その結果、除算値4からステップ幅を「4」、分割数を「5」にする。
システムコントローラ20は、引き続き、露光時間TSの情報と、飛び越し走査フラグ「1」、ステップ幅「4」及び走査ライン数「1」の情報を含んでなる飛び越し走査情報とを含むコマンドを生成し、これを映像生成部12の通信器12aに出力する。
更に、通信器12aは、システムコントローラ20からのコマンドに基づき、駆動制御信号を生成し、これをタイミング制御器12bに出力する。
更に、通信器12aからの駆動制御信号に基づき、撮像の開始、ストップなどを指示する制御信号を撮像部11に出力する。
以上より、撮像の開始が指示されると、撮像部11では、上記図7及び図8と同様の飛び越し走査を実行し、車両前方の被写体を撮像する。
この被写体は、撮像部11によって、飛び越し走査により撮像され、図10に示すように、信号機の発光部分が、論理的に分割された5つの領域のうち、一番上の第1領域で撮像される。
この撮像により得られた画素データは、映像生成部12で撮像画像データとしてフレームメモリ13に記憶され、記憶された撮像画像データは、出力読出器12eによって、画像処理部12fへと出力される。そして、画像処理部12fにおいて、入力された撮像画像データに対して、各種画像処理が施され、該画像処理後の撮像画像データがシステムコントローラ20へと出力される。
更に、システムコントローラ20は、記録媒体21に記録された複数フレーム分の撮像画像データ(映像データ)を、ホストシステム200に出力する。
図10に示すように、点滅発光する信号機は、露光期間NO.11の後半及び16において点灯状態となっているので、第1領域における、Line2においては消灯している画像となり、Line3、4において発光(点灯)している画像となる。
システムコントローラ20は、ホストシステム200からの音声出力指示に応じて、予め不図示の記憶媒体に用意されている音声データに基づき、該音声を音声出力部22に出力させる。
また、図10の例では、各領域において、ライン間の露光期間が重ならないようになっているが、走査タイミング(露光タイミング)を制御することで、各領域のライン間のリセット間隔をもっと短くして露光期間をオーバーラップさせることができる。同様に、各領域のライン間のリセット間隔をもっと広げて、露光期間をフレーム期間に対してもっと広域に分布させるようにすることも可能である。
これにより、分割された各領域において、各ラインの露光期間を、1フレーム期間の略全域に亘って分布させることができるので、1フレーム期間で消灯状態及び点灯状態の混在する発光状態の固体光源を正確に(点灯状態を認識できる状態で)撮像することができる。
また、上記第1の実施の形態において、システムコントローラ20におけるセンサセルアレイ56の受光領域をN個の論理的な領域に均等に分割する機能は、形態1、2、3及び5のいずれか1に記載の領域分割手段に対応し、撮像部11における走査ラインスキャナ54は、形態1又は2に記載の飛び越し走査手段に対応し、センサセルアレイ56の読み出しライン選択信号に基づき各画素のラインからの画素信号を読み出す機能は、形態1、2及び6のいずれか1に記載の画素信号読出手段に対応する。
また、上記第1の実施の形態において、記録媒体21は、形態7に記載の映像記録手段に対応し、システムコントローラ20における記録媒体21に記憶された撮像画像データをホストシステム200に出力する機能は、形態7に記載の撮像画像データ出力手段に対応する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明に係る撮像装置及び映像記録装置の第2の実施の形態を、図面に基づき説明する。図11は、本発明に係る撮像装置及び映像記録装置の第2の実施の形態を示す図である。
また、本実施の形態の領域分割方法は、露光時間が極めて短い場合で(上記第1の実施の形態の分割方法では、分割領域数が2、3など少なくなる場合)で、更に、点滅光源の点滅周期の情報が既知で、且つ点灯時間が消灯時間と等しいかもしくは大きい場合に好適な方法である。
ここで、図11は、本実施の形態の領域分割方法を用いた飛び越し走査時の1フレーム期間における露光期間と画素信号の読み出しタイミングとの関係を示す図である。
例えば、屋外、好天、逆光のシーンでは、露光時間が撮像装置10が許す最小露光時間となり(極めて短くなり)、上記第1の実施の形態の領域分割方法を用いた飛び越し走査処理では、点滅発光する固体光源の点灯状態を正確に撮像できない場合がある。
一方、本実施の形態の領域分割方法は、被写体の情報(固体光源の点滅周期の情報)に基づき、受光領域の分割数を決定する。具体的に、サンプリング定理(信号源の帯域に対してサンプリングレートが前記帯域幅の2倍以上あれば、情報の欠落が無い)に基づき、領域分割数及び領域幅(ステップ幅W)を決定する。即ち、点滅周期TLに対して、各領域のサンプリング周期(画素信号の読み出し周期)を点滅周期TLの1/2以下にする。
N×Tf/Ln≧TL/2 ・・・(1)
上式(1)から下式(2)が導出される。
N≧0.5×Ln×TL/Tf ・・・(2)
例えば、図11の例の場合、総ライン数Lnは20、「TL/Tf」は0.5であることから、システムコントローラ20は、上式(2)に従って、「0.5×20×0.5=5」を算出し、該算出結果から、分割数Nとして5を設定する。また、総ライン数20を5つに均等に分割することになるので、ステップ幅は「4」となる。
システムコントローラ20は、露光時間TS(=Tf/20)の情報と、飛び越し走査フラグ「1」、ステップ幅「4」及び走査ライン数「1」(本実施の形態でもサブピクセル方式とする)を含んでなる飛び越し走査情報とを含むコマンドを通信器12aに出力する。
これにより、撮像部11においては、図11に示すような飛び越し走査が行われ、各走査ラインから画素信号が読み出される。
以上、本実施の形態の撮像システム1によれば、点滅光源の周期が既知の場合、屋外などでかつ好天で露光時間が極めて短くなる場合でも、被写体の点滅周期の情報及びサンプリング定理に基づく領域分割方法によって受光領域の分割数を設定することができるので、略確実に固体光源の点灯状態を正確に撮像することができる。また、露光時間に依存せずに、分割数を設定することができる。
なお、上記第1の実施の形態においては、1フレームの期間を露光時間で除算した除算結果に基づき、領域分割数及びステップ幅を決定する例を説明し、上記第2の実施の形態においては、点滅発光する被写体の点滅周期が予め解っている場合に、サンプリング定理に基づき、領域分割数及びステップ幅を決定する構成としたが、これらの方法に限らず、他の方法を用いて領域分割数及びステップ幅を決定する構成としてもよい。
Claims (5)
- 受光した光を電荷に変換して蓄積する複数の光電変換素子が2次元マトリクス状に配設された構成の光電変換部と、該光電変換部の各光電変換素子の露光時間をライン単位に制御する機能とを有する撮像素子を備えた撮像装置であって、
被写体の撮像に係る情報に基づき、前記光電変換部を、前記各光電変換素子のライン単位にN個(Nは2以上の自然数)の均等な領域に論理的に分割する領域分割手段と、
各フレーム期間において、前記N個に分割された第1〜第N領域の各光電変換素子を、各領域の所定ラインから順にMライン(Mは1以上の自然数)ずつ、且つ走査する領域を前記Mライン毎に所定の順番で他の領域へと切り替えながら走査する飛び越し走査手段と、
前記飛び越し走査手段で走査された各光電変換素子から、該各光電変換素子に蓄積された電荷量に応じた電気信号からなる画素信号を読み出す画素信号読出手段と、を備え、
前記領域分割手段は、前記被写体の撮像に係る情報である前記フレーム期間の時間及び前記露光時間とに基づき、前記フレーム期間の時間を前記露光時間で除算し、該除算結果で前記光電変換部の総ライン数を除算した除算結果を前記Nとして、前記光電変換部をN個の均等な領域に分割することを特徴とする撮像装置。 - 受光した光を電荷に変換して蓄積する複数の光電変換素子が2次元マトリクス状に配設された構成の光電変換部と、該光電変換部の各光電変換素子の露光時間をライン単位に制御する機能とを有する撮像素子を備えた撮像装置であって、
被写体の撮像に係る情報に基づき、前記光電変換部を、前記各光電変換素子のライン単位にN個(Nは2以上の自然数)の均等な領域に論理的に分割する領域分割手段と、
各フレーム期間において、前記N個に分割された第1〜第N領域の各光電変換素子を、各領域の所定ラインから順にMライン(Mは1以上の自然数)ずつ、且つ走査する領域を前記Mライン毎に所定の順番で他の領域へと切り替えながら走査する飛び越し走査手段と、
前記飛び越し走査手段で走査された各光電変換素子から、該各光電変換素子に蓄積された電荷量に応じた電気信号からなる画素信号を読み出す画素信号読出手段と、
点灯と消灯とを周期的に繰り返して発光する被写体の前記点灯と消灯の周期情報を取得する周期情報取得手段と、を備え、
前記領域分割手段は、撮像対象に前記被写体が含まれるときに、前記周期情報取得手段で取得した周期情報に基づき、前記被写体の点灯と消灯の周期時間を、フレームの周期を与える時間で除算し、その除算結果に対して前記光電変換部の総ライン数を乗算し、その乗算結果を2で除算した除算結果以上の数値を前記Nとして、前記光電変換部をN個の均等な領域に分割することを特徴とする撮像装置。 - 前記光電変換部の各光電変換素子を前記Mラインずつ順番に走査する通常走査手段を更に備え、
前記各ラインの露光時間が前記フレームの時間の1/2未満のときは、前記領域分割手段によって前記光電変換部を前記N個の領域に論理的に分割すると共に、前記飛び越し走査手段によって前記各光電変換素子の走査を行い、前記各ラインの露光時間が前記フレームの時間の1/2以上のときは、前記通常走査手段によって前記各光電変換素子の走査を行うと共に、前記画素信号読出手段によって前記通常走査手段で走査した光電変換素子から前記画素信号を読み出すようになっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。 - 前記画素信号読出手段で読み出した画素信号に基づき撮像画像データを生成する撮像画像データ生成手段と、
前記撮像画像データを記憶する撮像画像データ記憶手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置で被写体を撮像して得られた連続する複数フレームの撮像画像データを記録する映像記録手段と、
前記映像記録手段に記録された撮像画像データを出力する撮像画像データ出力手段と、を備えることを特徴とする映像記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305467A JP4998232B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | 撮像装置及び映像記録装置 |
US12/272,977 US20090135271A1 (en) | 2007-11-27 | 2008-11-18 | Image taking apparatus and image recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305467A JP4998232B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | 撮像装置及び映像記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130771A JP2009130771A (ja) | 2009-06-11 |
JP2009130771A5 JP2009130771A5 (ja) | 2010-12-16 |
JP4998232B2 true JP4998232B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40669355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007305467A Expired - Fee Related JP4998232B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | 撮像装置及び映像記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090135271A1 (ja) |
JP (1) | JP4998232B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099639A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Fujitsu Ten Limited | ドライブレコーダ、ドライブレコーダシステム、車載用映像記録装置及び車載用映像記録方法 |
JP2012156634A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Sony Corp | フラッシュバンド処理回路、フラッシュバンド処理方法、撮像装置及び撮像処理方法 |
EP2503852A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light detection system and method |
EP2858269B1 (en) | 2012-05-24 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information communication method |
DE102012221159A1 (de) * | 2012-11-20 | 2014-05-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Wechselverkehrszeichen |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
CN104871452B (zh) | 2012-12-27 | 2018-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法及可视光通信装置 |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
MX342734B (es) | 2012-12-27 | 2016-10-07 | Panasonic Ip Corp America | Método de comunicación de información. |
JP5557972B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 可視光通信信号表示方法及び表示装置 |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
US8922666B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
EP2940898B1 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
WO2014103341A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 情報通信方法 |
JP5883833B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2016-03-15 | 富士重工業株式会社 | 車外環境認識装置 |
WO2015045416A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | パナソニック株式会社 | 表示方法および表示装置 |
JP2015146543A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP6261397B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP6398679B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-10-03 | Smk株式会社 | 撮像装置 |
EP4413946A3 (en) | 2017-02-06 | 2024-10-23 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | System and method for extracting multiple feeds from a rolling-shutter sensor |
JP6599933B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-10-30 | 矢崎総業株式会社 | ノイズフィルタ及びノイズ低減ユニット |
KR102509115B1 (ko) * | 2018-06-05 | 2023-03-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 구동방법 |
US11451688B2 (en) * | 2018-09-26 | 2022-09-20 | Zoox, Inc. | Image scan line timestamping |
CN114363524B (zh) * | 2022-01-24 | 2022-09-20 | 北京显芯科技有限公司 | 背光控制方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4785353A (en) * | 1987-03-13 | 1988-11-15 | Eastman Kodak Company | Block readable video imager having noise compensation |
JP2002094883A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2004312515A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Nec Access Technica Ltd | デジタルカメラ、デジタルカメラ付き携帯電話機およびデジタルカメラの露光時間制御方法 |
JP2006148861A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像信号処理装置及び方法 |
US7554588B2 (en) * | 2005-02-01 | 2009-06-30 | TransChip Israel, Ltd. | Dual exposure for image sensor |
JP2007028208A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置および撮像装置 |
JP2007228019A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP4615472B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | 物理量分布検出装置および撮像装置 |
US7565077B2 (en) * | 2006-05-19 | 2009-07-21 | Seiko Epson Corporation | Multiple exposure regions in a single frame using a rolling shutter |
JP2008288946A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Seiko Epson Corp | アドレス生成装置及び撮像素子 |
US8079655B2 (en) * | 2007-06-11 | 2011-12-20 | Haworth, Inc. | Furniture system |
JP4556993B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 状態検査システム |
JP2009232174A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | 撮像素子 |
US8223236B2 (en) * | 2008-07-03 | 2012-07-17 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Apparatus and method for image recording |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007305467A patent/JP4998232B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-18 US US12/272,977 patent/US20090135271A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009130771A (ja) | 2009-06-11 |
US20090135271A1 (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998232B2 (ja) | 撮像装置及び映像記録装置 | |
US7884868B2 (en) | Image capturing element, image capturing apparatus, image capturing method, image capturing system, and image processing apparatus | |
US9307163B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP4574185B2 (ja) | 撮像装置及び閃光装置の制御方法 | |
CN106847845B (zh) | 摄像设备、摄像系统和摄像设备的驱动方法 | |
JP4792976B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4130737B2 (ja) | ダイナミックレンジが改善されたビデオカメラ、記憶システム及び記憶方法 | |
JP6700723B2 (ja) | 撮像装置及び撮像素子の駆動方法 | |
JP4982286B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN100566381C (zh) | 摄像元件及其装置、摄像方法、摄像系统及图像处理装置 | |
JP2007194687A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011234318A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012120132A (ja) | 撮像装置およびプログラム | |
JP4834425B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP3970903B2 (ja) | 撮像システム | |
JP2004048455A (ja) | 撮像システム | |
US20050258370A1 (en) | Imaging system | |
JP2012248992A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2017011625A (ja) | 撮像装置 | |
JP6323472B2 (ja) | 動画撮像装置 | |
US20100171843A1 (en) | Imager capturing an image with a rolling shutter | |
JP2010268156A (ja) | 撮影装置 | |
JP4576625B2 (ja) | 情報伝送システム、撮像装置、及び、受光制御方法 | |
JP2020174254A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6515469B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101102 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |