JP4997881B2 - ヒートポンプシステム - Google Patents
ヒートポンプシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997881B2 JP4997881B2 JP2006235877A JP2006235877A JP4997881B2 JP 4997881 B2 JP4997881 B2 JP 4997881B2 JP 2006235877 A JP2006235877 A JP 2006235877A JP 2006235877 A JP2006235877 A JP 2006235877A JP 4997881 B2 JP4997881 B2 JP 4997881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- steam
- heat pump
- pump system
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D25/00—Pumping installations or systems
- F04D25/16—Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
- F04D25/163—Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows driven by a common gearing arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
rpmを想定している。
42,43を設置する。本実施例では中間冷却器として熱交換器を利用した間接熱交換方式のものを用いる。熱交換器の種類について制約はないが、本実施例ではプレートフィン型を採用する。各中間冷却器にはそれぞれ外部から冷却媒体61,62,63が供給される。
120℃まで冷却され、飽和蒸気88となって第4段14へと流入する。そこで所定の圧力比1.8 まで圧縮され、圧力約0.40MPa ,温度約190℃の過熱蒸気89の状態で放出される。この過熱蒸気89は工業用熱源として、製紙会社,食品工場,地域冷暖房,化学工場などの熱利用施設10で利用される。
112で減速し、昇温昇圧された過熱蒸気83の状態で圧縮機のケーシング201の外部に設けられた配管211を通って中間冷却器41へと導かれる。
121,131,141,ディフューザ112,122,132,142により昇温昇圧し、過熱蒸気89として吐出する。1軸多段圧縮機101の各段はケーシング150内に一体に配置されているため、各段の段間に中間冷却器を新たに設置しようとすると構造が複雑になる。また、圧縮機101は1軸圧縮機であり、各段の回転数を違えることはできない。
MPa,温度約150℃過熱蒸気83が生成される。過熱蒸気83は加湿器41aに流入し、そこで噴霧された約0.1kg/s の水91が蒸発潜熱を奪うことによって飽和温度である80℃程度まで冷却され、飽和蒸気84となって第2段12へと流入する。第2段
12による圧縮によって、圧力約0.11MPa ,温度約170℃の過熱蒸気85が生成される。過熱蒸気85は加湿器42aに流入し、そこで噴霧された約0.1kg/s の水
92が蒸発潜熱を奪うことによって飽和温度である100℃程度まで冷却され、飽和蒸気86となって第3段13へと流入する。第3段13による圧縮によって、圧力約0.22MPa,温度約180℃の過熱蒸気87が生成される。過熱蒸気87は加湿器43aに流入し、そこで噴霧された約0.1kg/s の水が蒸発潜熱を奪うことによって飽和温度である120℃程度まで冷却され、飽和蒸気88となって第4段14へと流入する。第4段
14により、圧力約0.40MPa ,温度約190℃の過熱蒸気89が生成され、最終的には過熱蒸気89の状態で熱利用設備2に供給される。
(A−A断面)を示す。本実施例の加湿器4aはケーシング411,噴霧ノズル412,ドレン排出孔413から構成されており、冷却水91はノズル412から噴霧され、中間冷却が行われる。
414を伝って加湿器内の水滴がドレン排出孔413に集まりやすくなるため、水滴が主流へ混入する可能性が減少する。水滴が主流に混入すると第2段12のインペラに水滴が衝突し、エロージョンが発生することがある。本実施例の加湿器はスロープ414を有するため、ヒートポンプシステムの信頼性の向上に貢献する。また、加湿器ケーシング411に残る水量を削減できるため、ケーシングの腐食の抑制にも貢献する。
43a、44…加湿器、51,52…ピニオンギア、60…高温熱源、61〜63…冷却媒体、80,81…水、82〜89,82a…水蒸気、91〜94…冷却水、111,
121,131,141…インペラ、112,122,132,142…ディフューザ、150,201…ケーシング、211…配管、301…入口、302…出口、411…ケーシング、412…噴霧ノズル、413…ドレン排出孔、414…スロープ、415…ミストセパレータ。
Claims (6)
- 水を蒸発させて蒸気を生成する蒸発器と、前記蒸発器で生成された蒸気を昇温昇圧する多段圧縮機と、前記多段圧縮機の段間に設置され前記圧縮機の主流蒸気を中間冷却する冷却器とを備えたヒートポンプシステムにおいて、
前記多段圧縮機はギアド圧縮機であり、
前記冷却器は前記圧縮機のケーシング外部に設置され、前記冷却器は前記主流蒸気に水を散布する散布装置を備え、
前記散布装置は前記冷却器内の主流蒸気の流通方向上流側に設置されていることを特徴とするヒートポンプシステム。 - 請求項1に記載のヒートポンプシステムにおいて、
前記冷却器は、前記圧縮段の鉛直方向下側に設置されたことを特徴とするヒートポンプシステム。 - 請求項1に記載のヒートポンプシステムにおいて、
前記冷却器の入口流路の流路断面積が主流蒸気の流れ方向で単調増加するよう構成されたことを特徴とするヒートポンプシステム。 - 請求項1に記載のヒートポンプシステムにおいて、
前記冷却器の内部底面にスロープが設けられ、該スロープの鉛直方向最下点にドレン排出口が設けられたことを特徴とするヒートポンプシステム。 - 請求項1に記載のヒートポンプシステムにおいて、
前記冷却器の出口流路にミストセパレータを設置したことを特徴とするヒートポンプシステム。 - 水を蒸発させて蒸気を生成する蒸発器と、前記蒸発器で生成された蒸気を昇温昇圧する多段圧縮機とを備えたヒートポンプシステムの主流蒸気中間冷却方法において、
前記多段圧縮機はギアド圧縮機であって、
前記多段圧縮機の段間にて前記主流蒸気を抽気して前記圧縮機のケーシング外部に設けられた冷却器に供給し、
前記冷却器内の前記主流蒸気の流通方向上流側において、前記主流蒸気に水を散布して冷却することを特徴とするヒートポンプシステムの主流蒸気中間冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235877A JP4997881B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ヒートポンプシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235877A JP4997881B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ヒートポンプシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057453A JP2008057453A (ja) | 2008-03-13 |
JP4997881B2 true JP4997881B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39240503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235877A Expired - Fee Related JP4997881B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ヒートポンプシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997881B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1398142B1 (it) * | 2010-02-17 | 2013-02-14 | Nuovo Pignone Spa | Sistema singolo con compressore e pompa integrati e metodo. |
JP5473734B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-04-16 | 三菱重工業株式会社 | 低品位炭乾燥システム |
ITCO20110063A1 (it) * | 2011-12-14 | 2013-06-15 | Nuovo Pignone Spa | Sistema a ciclo chiuso per recuperare calore disperso |
ITFI20130076A1 (it) * | 2013-04-04 | 2014-10-05 | Nuovo Pignone Srl | "integrally-geared compressors for precooling in lng applications" |
CN109099405B (zh) * | 2018-09-05 | 2024-05-24 | 南京熵㶲新能源科技有限公司 | 一种蒸汽发生器系统及方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5135110A (ja) * | 1974-09-20 | 1976-03-25 | Hitachi Ltd | Patsukeejigatataaboryutaikikai |
JPH06257890A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Nkk Corp | ヒートポンプ |
JP3387225B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2003-03-17 | 石川島播磨重工業株式会社 | 多段遠心圧縮機の無負荷運転切換方法及び装置 |
US5901579A (en) * | 1998-04-03 | 1999-05-11 | Praxair Technology, Inc. | Cryogenic air separation system with integrated machine compression |
JP4003378B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2007-11-07 | 株式会社日立プラントテクノロジー | スクリュー圧縮機 |
JP2003074994A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-12 | Calsonic Kansei Corp | 放熱装置 |
JP2004300928A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置 |
JP2005241204A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 蒸発器、ヒートポンプ、熱利用装置 |
JP2005312272A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ターボ冷凍機及びターボ冷凍機用モータ |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235877A patent/JP4997881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008057453A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151014B2 (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプの運転方法 | |
JP4992346B2 (ja) | ヒートポンプシステム、ヒートポンプシステムの軸封方法 | |
JP6150140B2 (ja) | 熱交換装置及びヒートポンプ装置 | |
JP4997881B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP2011043130A (ja) | 遠心圧縮機及び冷凍装置 | |
JP7187292B2 (ja) | 速度型圧縮機及び冷凍サイクル装置 | |
JP4779741B2 (ja) | ヒートポンプシステム,ヒートポンプシステムの軸封方法,ヒートポンプシステムの改造方法 | |
US9625191B2 (en) | Condensing apparatus | |
Zühlsdorf et al. | Design recommendations for R-718 heat pumps in high temperature applications | |
JP2007270700A (ja) | 吸気冷却装置を備えたコンバインドサイクルプラント及びその運転方法,制御方法 | |
US9822789B2 (en) | Turbo compressor and turbo refrigerator | |
JP2017003252A (ja) | 熱交換装置及びヒートポンプ装置 | |
JP2005241204A (ja) | 蒸発器、ヒートポンプ、熱利用装置 | |
JP5136096B2 (ja) | ターボ圧縮機及び冷凍機 | |
JP2010060202A (ja) | 冷凍機用電動機における冷却構造 | |
JP2004300929A (ja) | 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置 | |
EP3434999B1 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP2009103423A (ja) | 水蒸気発生型ヒートポンプ装置 | |
JP5119017B2 (ja) | 多段圧縮機、及び冷凍機 | |
CN111674232A (zh) | 一种汽车冷凝水回收装置 | |
JP2004300928A (ja) | 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置 | |
JP5466654B2 (ja) | 遠心圧縮機 | |
JP6123889B2 (ja) | ターボ冷凍機 | |
JP7504655B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2018091316A (ja) | ターボ機械及びそれを用いたヒートポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |