[go: up one dir, main page]

JP4997842B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4997842B2
JP4997842B2 JP2006171484A JP2006171484A JP4997842B2 JP 4997842 B2 JP4997842 B2 JP 4997842B2 JP 2006171484 A JP2006171484 A JP 2006171484A JP 2006171484 A JP2006171484 A JP 2006171484A JP 4997842 B2 JP4997842 B2 JP 4997842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block body
processing apparatus
processing
plasma
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006171484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142363A (ja
Inventor
伸也 西本
珠樹 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006171484A priority Critical patent/JP4997842B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320737 priority patent/WO2007046414A1/ja
Priority to TW095138412A priority patent/TWI390605B/zh
Priority to US12/090,493 priority patent/US8485127B2/en
Priority to KR1020087009214A priority patent/KR100920280B1/ko
Publication of JP2007142363A publication Critical patent/JP2007142363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997842B2 publication Critical patent/JP4997842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等に対して所定の処理を施す際に使用される処理装置に関する。
一般に、集積回路等の半導体製品を製造するためには、シリコン基板等の半導体ウエハに対して成膜処理、酸化拡散処理、エッチング処理、改質処理、アニール処理等の各種の処理が繰り返し行われる。そして、近年、半導体製品の高密度化及び高微細化に伴い半導体製品の製造工程において、成膜、エッチング、アッシング等の処理のためにプラズマ処理装置が使用される場合があり(例えば特許文献1)、特に、0.1mTorr(13.3mPa)〜数10mTorr(数Pa)程度の比較的圧力が低い高真空状態でも安定してプラズマを立てることができることからマイクロ波を用いて、高密度プラズマを発生させるマイクロ波プラズマ装置が使用される傾向にある。このようなプラズマ処理装置は、特許文献2、特許文献3、特許文献4等に開示されている。ここで、マイクロ波を用いた一般的なプラズマ処理装置を図11を参照して概略的に説明する。図11は従来の一般的なプラズマ処理装置を示す概略構成図である。
図11において、このプラズマ処理装置2は、真空引き可能になされた処理容器4内に半導体ウエハWを載置する載置台6を設けており、この載置台6に対向する天井部にマイクロ波を透過する円板状の窒化アルミや石英等よりなる天板8を気密に設けている。この処理容器4の側壁には、容器内へ所定のガスを導入するためのガスノズル9が設けられている。
そして、上記天板8の上面に厚さ数mm程度の円板状の平面アンテナ部材10と、この平面アンテナ部材10の半径方向におけるマイクロ波の波長を短縮するための例えば誘電体よりなる遅波材12を設置している。上記平面アンテナ部材10には多数の、例えば長溝状の貫通孔よりなるマイクロ波放射孔14が形成されている。そして、平面アンテナ部材10の中心部に同軸導波管16の中心導体18を接続してマイクロ波発生器20より発生した、例えば2.45GHzのマイクロ波をモード変換器22にて所定の振動モードへ変換した後に導くようになっている。そして、マイクロ波をアンテナ部材10の半径方向へ放射状に伝播させつつ平面アンテナ部材10に設けたマイクロ波放射孔14からマイクロ波を放出させてこれを天板8に透過させて、下方の処理容器4内へマイクロ波を導入し、このマイクロ波により処理容器4内の処理空間Sにプラズマを立てて半導体ウエハWにエッチングや成膜などの所定のプラズマ処理を施すようになっている。
特開2003−257933号公報 特開平3−191073号公報 特開平5−343334号公報 特開平9−181052号公報
ところで、最近にあっては、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜を行うに際し、処理容器の側壁に薄膜が付着することを抑制しつつ且つドライクリーニングにより不要な付着膜を除去し易くするために、処理容器の側壁をある程度の高温状態に維持することが必要な場合が生じている。
例えばCF系ガス等を用いて低誘電率のフロロカーボン膜よりなる層間絶縁膜をプラズマCVDによりウエハ上に成膜する場合には、容器側壁の温度が低いと、この側壁部分に不要な付着膜が堆積し易くなるし、また低温で付着したこの不要な付着膜はドライクリーニングでかなり取り難い特性を有している。
そのため、図11に示すように、処理容器4の内側に僅かに、例えば数mm程度離間させて、この内壁面に沿ってヒータ内蔵型の厚さ4〜9mm程度のインナーウォール24を設け、成膜時にこのインナーウォール24を所定の温度、例えば100〜200℃程度に加熱して、このインナーウォールの内面側に不要な膜が付着することを防止するようにしている。これと同時に、処理容器4の側壁には、冷媒を流すための冷媒通路26を設け、これに冷媒を流すことにより、容器自体の温度を安全温度、例えば90℃程まで冷却するようにしている。
しかしながら、上述のようにヒータ内蔵型のインナーウォール24を設けた場合には、インナーウォール24を設けた分だけウエハWのエッジ部の外周側の空間部分が狭くなり、ガス流や輻射熱に対して微妙な影響を与えるので、膜厚の面内均一性を劣化させる場合があった。そして、インナーウォール24の設置スペースだけ処理容器4を大型化すれば、その分、装置占有スペースが増加するので好ましくない。
またインナーウォール24を加熱しているとはいえ、成膜枚数の増加によって、これに不要な付着膜が堆積することは避けられず、そして、このインナーウォール24とウエハエッジとの間は非常に狭くなっていることから、上述のように経時的にインナーウォールの表面状態が変わることで、膜厚の再現性も低下してしまう、といった問題もあった。
また、ここではインナーウォール24の加熱と容器側壁自体の冷却とを同時に行うようにしていることから、エネルギー損失も多くてエネルギー効率も低い、といった問題があった。また更には、図11に示す装置例の場合には、処理容器の高さ方向に温度差を持たせた細かな温度コントロールを行いたくても、これに対応することが困難であり、特に部分的に冷却すべき部位があってもこれに対応することが非常に困難になる、といった問題もあった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、処理容器自体を複数のブロック体に分割してその境界部分に真空断熱層を設けることにより、装置自体を大型化することなく各ブロック体間の熱移動を極力抑制して各ブロック体を個別に温度制御ができると共に、エネルギー効率も向上させることができる処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、排気が可能になされた金属製の筒体状の処理容器と、被処理体を載置するために前記処理容器内に設けられた載置台と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器内に所定のガスを導入するガス導入手段とを有し、前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置において、前記処理容器を複数のブロック体に分割し、前記ブロック体間に真空断熱層を設けるように構成したことを特徴とする処理装置である。
このように、処理容器を複数のブロック体に分割し、ブロック体間に真空断熱層を設けるように構成したので、ブロック体間の熱移動を抑制して、各ブロック体を個別に効率的に温度制御することができる。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記真空断熱層は、前記ブロック体同士間に形成された僅かな隙間の内周側と外周側とをシール部材により気密に封じることによって形成された断熱用隙間部を、該断熱用隙間部に連通された隙間用真空排気系により真空引きすることにより形成される。
また例えば請求項3に規定するように、前記ブロック体同士は、互いに直接的に接触されていない。
また例えば請求項4に規定するように、前記ブロック体間には、前記僅かな隙間を調整するために非金属製のスペーサ部材が介設されている。
また例えば請求項5に規定するように、前記ブロック体の外周側には、外側真空断熱層を介して保護カバー部材が設けられている。
このように、ブロック体の外周側に、外側真空断熱層を介して保護カバー部材を設けるようにしたので、ブロック体から保護カバー部材へ伝わる熱量を外側真空断熱層により大幅に抑制することができ、この結果、構造を複雑化させることなく保護カバー部材の温度を安全温度に維持することが可能となる。
この場合、例えば請求項6に規定するように、前記外側真空断熱層は、前記ブロック体と前記保護カバー部材との間に形成された僅かな隙間の端部側をシール部材により気密に封じることによって形成された外側断熱用隙間部を、該外側断熱用隙間部に連通された隙間用真空排気系により真空引きすることにより形成される。
また例えば請求項7に規定するように、前記断熱用隙間部と前記外側断熱用隙間部とは連通路により連通されている。
また例えば請求項8に規定するように、前記複数のブロック体の内の少なくとも一部には、ブロック体加熱手段が設けられる。
また例えば請求項9に規定するように、前記複数のブロック体の内の少なくとも一部には、ブロック体冷却手段が設けられる。
また例えば請求項10に規定するように、前記各ブロック体には、該ブロック体の温度を検出するための温度測定手段が設けられており、該温度測定手段は、測定結果に基づいて前記ブロック体加熱手段または前記ブロック体冷却手段を個別に制御する温度制御手段に接続されている。
また例えば請求項11に規定するように、前記各ブロック体は、それぞれ異なる温度に制御される。
また例えば請求項12に規定するように、前記処理容器には、プラズマ形成手段またはプラズマ導入手段が設けられると共に、前記内周側のシール部材の更に内周側には前記プラズマが前記ブロック体間の僅かな隙間に侵入することを防止するためのプラズマ侵入防止用リング部材が介在される。
このように、プラズマ侵入防止用リング部材を設けることにより、ブロック体間に介在させたシール部材がプラズマによりダメージを受けることを防止することができる。
また例えば請求項13に規定するように、前記プラズマ形成手段がマイクロ波または高周波を用いる場合には、前記ブロック体間には前記ブロック体間の電気的な導通を図ってマイクロ波や高周波の漏洩を防止するためのシールド部材が介在される。
このように、シールド部材を設けることにより、マイクロ波や高周波がブロック体間を伝わって外部へ漏れ出ることを防止することができる。
また例えば請求項14に規定するように、前記処理容器の天井部には、マイクロ波を透過させる天板が気密に設けられると共に、該天板上には前記プラズマ形成手段の一部としてマイクロ波を前記処理容器内へ導入するための平面アンテナ部材が設けられる。
また例えば請求項15に規定するように、前記処理容器は、該処理容器を水平方向へ切断することにより、前記天板を支持する上段ブロック体と、前記ガス導入手段を支持する中段ブロック体と、前記載置台の位置する部分に対応する下段ブロック体の少なくとも3つのブロック体に分離されている。
また例えば請求項16に規定するように、前記中段ブロック体は、上下に複数段となるように複数のピースに分割されると共に、前記ピースの内の上方に位置するピースは前記ガス導入手段を支持している。
また例えば請求項17に規定するように、前記各ピースは上下方向に互いに隣接するピース同士に関して直接的に接触されていると共に、互いに分離可能になされており、前記上段ブロック体と前記ガス導入手段を支持する前記ピースとが一体的に結合された状態で、前記上段ブロック体側が展開可能になされている。
このように、ガス導入手段を支持するピースを上段ブロック体と一体的に結合させた状態で、上段ブロック体側を展開可能にしているので、例えばメンテナンス時などに、上記ガス導入手段を上段ブロック体と一体的に展開して処理容器内を開放することができるので、メンテナンス作業の障害となるガス導入手段を上段ブロック体と共に排除してメンテナンス作業等を迅速に且つ容易に行うことが可能となる。
また例えば請求項18に規定するように、前記中段ブロック体は3つのピースに分割され、上段のピースにはクリーニングガスを供給するガスリング構造が設けられ、中段のピースには前記ガス導入手段が支持され、前記上段ブロック体と前記上段及び中段のピースとが一体的に結合された状態で、上記上段ブロック体側が展開可能になされている。
また例えば請求項19に規定するように、前記上段ブロック体側を展開するための展開機構が設けられる。
また例えば請求項20に規定するように、前記下段ブロック体の下部は、分割されて前記処理容器の底部を形成する。
本発明に係る処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
処理容器を複数のブロック体に分割し、ブロック体間に真空断熱層を設けるように構成したので、ブロック体間の熱移動を抑制して、各ブロック体を個別に効率的に温度制御することができる。
特に請求項5に係る発明によれば、ブロック体の外周側に、外側真空断熱層を介して保護カバー部材を設けるようにしたので、ブロック体から保護カバー部材へ伝わる熱量を外側真空断熱層により大幅に抑制することができ、この結果、構造を複雑化させることなく保護カバー部材の温度を安全温度に維持することができる。
特に請求項12に係る発明によれば、プラズマ侵入防止用リング部材を設けることにより、ブロック体間に介在させたシール部材がプラズマによりダメージを受けることを防止することができる。
特に請求項13に係る発明によれば、シールド部材を設けることにより、マイクロ波や高周波がブロック体間を伝わって外部へ漏れ出ることを防止することができる。
特に請求項17に係る発明によれば、ガス導入手段を支持するピースを上段ブロック体と一体的に結合させた状態で、上段ブロック体側を展開可能にしているので、例えばメンテナンス時などに、上記ガス導入手段を上段ブロック体と一体的に展開して処理容器内を開放することができるので、メンテナンス作業の障害となるガス導入手段を上段ブロック体と共に排除してメンテナンス作業等を迅速に且つ容易に行うことが可能となる。
以下に、本発明に係る処理装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る処理装置の一例を示す断面図、図2は処理容器の下段ブロック体を示す平面図、図3は処理容器の側壁部分を示す部分拡大断面図、図4は処理容器の一部の分解図、図5はブロック体同士を金属ボルトで連結する時の一例を示す図である。上記図示例では処理容器の側壁部分の構造を理解し易くするために、この部分を拡張して示している。
ここでは処理装置としてマイクロ波を用いたプラズマ処理装置を例にとって説明する。図1に示すように、本発明に係る処理装置としてのプラズマ処理装置32は、例えば側壁や底部がアルミニウム等の金属により構成されて、全体が筒体状になされた処理容器34を有しており、内部は密閉された処理空間Sとして形成される。そして、この処理容器34の全体は接地されている。
この処理容器34内には、上面に被処理体としての例えば半導体ウエハWを載置する載置台36が収容される。この載置台36は、例えばアルマイト処理したアルミニウム等により平坦になされた略円板状に形成されており、例えば絶縁性材料よりなる支柱38を介して容器底部より起立されている。この載置台36には、加熱手段として例えば抵抗加熱ヒータ40が埋め込まれており、上記ウエハWを加熱するようになっている。
また、この載置台36の上面には、ここにウエハを保持するための静電チャック或いはクランプ機構(図示せず)が設けられる。尚、この載置台36を例えば13.56MHzのバイアス用高周波電源に接続する場合もある。
この載置台36の上方には、この処理容器34内へ必要なガスを導入するためのガス導入手段42が設けられている。このガス導入手段42は、例えば石英パイプを例えば5cm角程度の大きさになるように井桁状に、或いは格子状に組み合わせてなるシャワーヘッド44よりなり、このシャワーヘッド44を処理容器34の側壁に取り付けて支持させ、この下面側に設けた多数のガス噴射孔44Aより処理空間Sに成膜ガス等を流量制御しつつ導入するようになっている。尚、このシャワーヘッド44の構造はこれに限定されない。
また、容器側壁には、図2にも示すようにこの内部に対してウエハを搬入・搬出する時に開閉するゲートバルブ46が設けられている。また、容器底部には、排気口48が設けられると共に、この排気口48には圧力調整弁50や真空ポンプ52が途中に介設された排気路54が接続されており、必要に応じて処理容器34内を所定の圧力まで真空引きできるようになっている。
そして、処理容器34の天井部は開口されて、ここに例えば石英やアルミナなどのセラミック材等よりなるマイクロ波に対しては透過性を有する天板56がOリング等のシール部材58を介して気密に設けられる。この天板56の厚さは耐圧性を考慮して例えば20mm程度に設定される。
そして、この天板56の上側に、上記処理容器34内へマイクロ波を導入してプラズマを形成するためのプラズマ形成手段60が設けられている。具体的には、このプラズマ形成手段60は、この一部を形成する平面アンテナ部材62を有しており、この平面アンテナ部材62は上記天板56の上面に設けられると共に、この平面アンテナ部材62上には高誘電率特性を有する遅波材64が設けられる。この平面アンテナ部材62は、上記遅波材64の上方全面を覆う導電性の中空円筒状容器よりなる導波箱66の底板として構成され、前記処理容器34内の上記載置台36に対向させて設けられる。
この導波箱66及び平面アンテナ部材62の周辺部は共に接地されると共に、この導波箱66の上部の中心には、同軸導波管68の外側導体68Aが接続され、内部の中心導体68Bは、上記遅波材64の中心の貫通孔を通って上記平面アンテナ部材62の中心部に接続される。そして、この同軸導波管68は、モード変換器70及び導波管72を介してマッチング74を有する例えば2.45GHzのマイクロ波発生器76に接続されており、上記平面アンテナ部材62へマイクロ波を伝播するようになっている。この周波数は2.45GHzに限定されず、他の周波数、例えば8.35GHzを用いてもよい。この導波管としては、断面円形或いは矩形の導波管や同軸導波管を用いることができる。上記遅波材64としては、例えば窒化アルミ等を用いることができ、この波長短縮効果により、マイクロ波の管内波長を短くしている。
上記平面アンテナ部材62は、8インチサイズのウエハ対応の場合には、例えば直径が300〜400mm、厚みが1〜数mmの導電性材料よりなる、例えば表面が銀メッキされた銅板或いはアルミ板よりなり、この円板には、例えば長溝状の貫通孔よりなる多数のマイクロ波放射孔62Aが形成されている。このマイクロ波放射孔62Aの配置形態は、特に限定されず、例えば同心円状、渦巻状、或いは放射状に配置させてもよいし、アンテナ部材全面に均一になるように分布させてもよい。
そして、本発明の特徴として、図3及び図4にも示すように、上記金属製の筒体状の処理容器34は、ここではこの処理容器34を水平方向へ切断したような形状とすることにより、上下方向に段積みされた複数、ここでは大きくは3つのリング状のブロック体80、82、84に分割されており、また各ブロック体80、82、84間には、その境界部において真空断熱層86、88が設けられている。このように真空断熱層86、88を設ける理由は、後述するように各ブロック体80、82、84の制御対象温度がそれぞれ異なるからである。
具体的には、上記処理容器34は、上記天板56を支持する上段ブロック体80と、上記ガス導入手段42であるシャワーヘッド44を支持する中段ブロック体82と、上記載置台36の位置する部分に対応する下段ブロック体84とに少なくとも3つのブロック体に分割されている。また上記下段ブロック体84の下部は、上記処理容器34の底部90として分割されており、この底部90は、Oリング等のシール部材92を介して上記下段ブロック体84に直接的に金属接触状態で図示しない金属ボルトで接合されている。
また上記3つのブロック体80、82、84の内の中段ブロック体82と下段ブロック体84の外周側は、それぞれ外側真空断熱層94、96を介して例えばステンレススチール等の金属よりなる保護カバー部材98、100がそれぞれ設けられている。そして、上記保護カバー部材98、100の表面には、所定の厚さの樹脂製のカバー本体98A、100Aがそれぞれ設けられており、火傷等に対する安全性を向上させている。
上記各ブロック体80、82、84は、図3にも示すように互いにそれぞれ僅かな隙間を介して積み重ねて接合されている。この場合、ブロック体80とブロック体82との間及びブロック体82とブロック体84との間には、例えば直方体状、或いは立方体状の小片になされた非金属製のスペーサ部材102、104がその周方向に沿って複数個設けられており、各ブロック体間の僅かな隙間の調整を行うようになっている。
図2は下段ブロック体84の上面を示しており、ここでは4つのスペーサ部材104が等間隔で設けられている。このスペーサ部材104の数は特に限定されない。上記スペーサ部材102、104は、上述のように非金属製の材料、例えば熱伝導性の低いポリイミド樹脂により形成されており、ブロック体間の熱移動を極力抑制するようにしている。
図2においては、下段ブロック体84は四角形状になされているが、各ブロック体80、82の形状は、それぞれ個別な形成になっており、例えば中段ブロック体82は八角形状に形成されている。尚、図1、図3及び図4等では理解を容易にするため、各ブロック体80、82、84は同じ幅の断面形状として表している。
この実施例では、上記真空断熱層86、88を形成するために、上記中段ブロック体82及び下段ブロック体84の上面側に、幅広の凹部106、108をその周方向に沿ってリング状にそれぞれ形成しており、この凹部106、108の内周側及び外周側には、容器周方向に沿ってそれぞれシール溝110、112及び114、116を形成し、各シール溝110、112及び114、116内にOリング等のシール部材110A、112A及び114A、116Aをそれぞれ装着している。これにより、各ブロック体80、82、84を組み合わせることで、上記幅広の凹部106、108の内外周を気密にシールすることにより、断熱用隙間部118、120をそれぞれ形成し得るようになっている。上記断熱用隙間部118、120のギャップH1は1mm程度であり、それ以外の部分のギャップH2は0.2mm程度である。
そして、上記各断熱用隙間部118及び120を連通し、且つその出口122Aが下段ブロック体84の表面に臨むようにして設けた排気路121が内部を貫通して設けられている。この排気路121の出口122Aには、図1に示すように隙間用真空排気系124が接続されている。この隙間用真空排気系124は、上記出口122Aに一端が接続された排気通路126を有し、この排気通路126に、ターボ分子ポンプ128、圧力計130、圧力制御弁132及びドライポンプ134を順次介設して構成されており、これにより上記断熱用隙間部118、120内を所定の圧力まで真空引きすることにより、真空断熱層86、88として機能させるようになっている。尚、上記ターボ分子ポンプ128は、高真空引き用のポンプであるので、設定圧力によってはこのターボ分子ポンプ128を用いなくてもよいし、また上記排気路121を複数箇所で設けて両真空断熱層86、88間の排気速度を促進させるようにしてもよい。
また図3に戻って、上記断熱用隙間部118、120を区画する両凹部106、108内の内周側の一部には、シールド用凹部138、140が容器周方向に沿ってリング状に形成されている。そして、このシールド用凹部138、140内には、コイルスプリング状の弾発性のあるシールド部材142、144がそれぞれの上下のブロック体に接触するように弾性的な状態でリング状に設けられており、上下のブロック体間の電気的な導通を図っている。これにより、処理空間S側からブロック体間の境界の隙間を伝播してくるマイクロ波や高周波をシールド部材142、144で遮断し、外側へ漏洩することを防止するようになっている。尚、ここでは上記各ブロック体80、82、84はそれぞれ接地されている。
更に、上記真空断熱層86、88の内周側のシール部材110A、114Aの更に内側の隙間には、例えば樹脂よりなるプラズマ侵入防止用リング部材150、152が容器周方向に沿ってそれぞれリング状に設けられており、処理空間S内のプラズマ等のラジカルが僅かな隙間に浸入することを防止して上記シール部材110A、114Aがプラズマ等によりダメージを受けないようにしている。
一方、上記中段及び下段ブロック体82、84の外周側に形成される各外側真空断熱層94、96は、各ブロック体82、84の外周面と各保護カバー部材98、100との間に形成された僅かな隙間の上下両端部をOリング等のシール部材154、156及び158、160によりそれぞれ気密に封じることにより外側断熱用隙間部162、164を形成している。そして、これらの各外側断熱用隙間部162、164と上記各断熱用空間部118、120に繋がる上記排気路121との間を連通するようにそれぞれ連通路166、168を形成し、これにより外側断熱用隙間部162、164内の雰囲気を真空引きすることにより、断熱機能を発揮するようになっている。
また断熱用空間部118、120と外側断熱用隙間部162、164を連通させずに、断熱用空間部118、120は互いに連通させ、また外側断熱用隙間部162、164も互いに連通させ、これら空間を別々の真空排気系に接続してもよい。これにより、断熱用空間部118、120は真空、大気と自由に制御することができ、メンテナンス等で高温になされた処理容器34の温度を、この空間を大気圧とすることで、早く下げることができる。
また図2に示すように、上記下段ブロック体84の保護カバー部材100は、容器周方向における適当な箇所のおいて複数、例えば4つに分割されており、この保護カバー部材100の装着を行い易くしている。この点は、中段ブロック体82の保護カバー部材98についても同様である。
そして、図1に示すように、上記上段ブロック体80には、ブロック体冷却手段として冷媒を流すための冷媒流路170が設けられており、この冷媒流路170に冷媒を流すことにより、この上段ブロック体80を冷却できるようになっている。尚、このブロック体冷却手段としてチラー等を用いることができる。
また上記中段ブロック体82及び下段ブロック体84には、それぞれブロック体加熱手段172、174が設けられている。上記中段ブロック体82に設けるブロック体加熱手段172としては、例えば抵抗加熱シールドヒータを巻回するように埋め込んで設けられ、また下段ブロック体84に設けるブロック体加熱手段174としては、例えば棒状の複数本のカートリッジヒータを所定の箇所に埋め込んで設けられる。尚、これらのヒータの種類には特に限定されない。
そして、各ブロック体80、82、84同士を互いに連結するには、金属製のボルトとナットを用いるが、図5に示すように例えば中段ブロック体82と下段ブロック体84とを連結する場合には、ボルト孔に金属製のボルト180を挿通し、これをナット182で締め付ける。この際、このボルト180の両端側に、リング状の座金184の他に、熱伝導性の低い耐熱樹脂製のリング状のスペーサ185、186をそれぞれ介在させるようにして設け、両ブロック体82、84間の熱移動をできるだけ抑制する。特に上記スペーサ185はその高さが20〜30mm程度に大きくなされ、他方のスペーサ186よりも更に熱移動を抑制することが可能である。この点は、上段ブロック体80と中段ブロック体82とを連結する場合も同じである。
そして、図1へ再度戻って、各ブロック体80、82、84には、温度測定手段として例えば熱電対188A、188B、188Cがそれぞれ設けられている。そして、各熱電対188A〜188Cの測定結果である出力は、例えばマイクロコンピュータ等よりなる温度制御手段190へ入力されており、これにより上記冷媒流路170を形成するブロック体冷却手段や上記各ブロック体加熱手段172、174をそれぞれ個別に制御し得るようになっている。
次に、以上のように構成されたプラズマ処理装置32を用いて行なわれるプラズマCVDによる成膜方法について説明する。
まず処理容器34を形成する各ブロック体80、82、84の制御対象温度について説明すると、天板56を支持する上段ブロック体80は、例えばアルミナ製の天板56の消耗を抑制するために100℃程度に温度制御し、中段ブロック体82はこの内壁面への不要な付着膜の堆積を防止するために200℃程度に温度制御し、また下段ブロック体84はこの内壁面への不要な付着膜の堆積を防止するために150〜200℃の範囲内、例えば150℃程度(底部90を含む)に温度制御する。尚、中段ブロック体82より下段ブロック体84の制御温度を低くする理由は、下段ブロック体84は底部90と熱的に接触していることから、不要な付着膜の堆積が生じない最低限の温度としているからである。
成膜に際しては、まず、ゲートバルブ46(図2参照)を介して半導体ウエハWを搬送アーム(図示せず)により処理容器34内に収容し、リフタピン(図示せず)を上下動させることによりウエハWを載置台36の上面の載置面に載置する。そして、載置台36の抵抗加熱ヒータ40によりウエハWをプロセス温度に維持する。
また、処理容器34内を所定のプロセス圧力、例えば0.01〜数Paの範囲内に維持して、ガス導入手段42のシャワーヘッド44から例えばCF系等のガスを流量制御しつつ供給する。同時にマイクロ波発生器76にて発生したマイクロ波を、導波管72及び同軸導波管68を介して平面アンテナ部材62に供給して処理空間Sに、遅波材64によって波長が短くされたマイクロ波を導入し、これにより処理空間Sにプラズマを発生させて所定のプラズマCVD処理を行う。この際、天板56の直下の領域200にはプラズマが立ち、このプラズマがこの下方に拡散してガスを活性化して活性種を作り、この活性種の作用でウエハWの表面に所定のプラズマCVD処理が施されることになる。この結果、ウエハ表面に例えばフロロカーボン膜が形成されることになる。この時のプロセス温度は例えばウエハ温度で330℃程度である。
このような処理と同時に、隙間用真空排気系124が駆動されて各真空断熱層86、88や各外側真空断熱層94、96内は真空引きされていると共に、温度制御手段190からの制御により、各ブロック体80、82、84は、前述したような所定の温度に個別に制御されている。すなわち、天板56はこの直下の領域200に形成されるプラズマの輻射熱により高温に晒されるが、この天板56を支持する上段ブロック体80は冷却流路170に冷媒を流すことにより、天板56及び上段ブロック体80は100℃程度に冷却維持されているので、プラズマにより天板56が消耗されることを防止できるのみならず、この消耗に伴って発生するパーティクルの量も抑制することができる。また、天板56の消耗を抑制できることから、この寿命を長くすることができる。
また、中段ブロック体82は、これに設けたブロック体加熱手段172により加熱されて例えば200℃に維持されており、また下段ブロック体84及びこれと金属接触している底部90はこれに設けたブロック体加熱手段174により加熱されて、例えば150℃に維持されている。従って、これらのブロック体82、84は共に温度が高く維持されているので、その内壁面に不要なフロロカーボン膜が付着することを防止することができるのみならず、付着してもこれらの不要な膜を後述するドライエッチングにより容易に除去することができる。
ここで、各ブロック体80、82、84は、互いには直接的には金属接触しておらず、しかも各ブロック体の接合部分には、内部が真空引きされている真空断熱層86、88が形成されているので、各ブロック体80、82、84間の熱移動を大幅に抑制することができ、この結果、各ブロック体80、82、84を個別に且つ効率的に温度制御することができる。また従来装置のようにインナーウォールを設ける必要がないので、構造も簡単であり、装置自体の小型も維持することができる。
またこれと同時に、高温状態に維持されている上記中段及び下段ブロック体82、84の外周には、それぞれ外側真空断熱層94、96を介して保護カバー部材98、100を設けているので、ブロック体82、84から保護カバー部材98、100へ伝わる熱量を外側真空断熱層94、96により大幅に抑制することができ、この結果、構造を複雑化させることなく保護カバー部材98、100の温度を安全温度に維持することができる。また、熱が外部に逃げることを抑制できるので、その分、加熱効率を向上させることができる。
また、処理空間S側からは、各ブロック体80、82、84間の僅かな隙間を介してプラズマ等のラジカルが侵入して内側のシール部材110A、114Aにダメージを与える恐れがあるが、ここでは上記各シール部材110A、114Aの更に内側に、プラズマ侵入防止用リング部材150、152を介在させて設けているので、これによりプラズマの侵入を防ぐことができ、この結果、上記各シール部材110A、114Aがプラズマからダメージを受けることを防止することができる。
また、処理空間S側からは、各ブロック体80、82、84間の僅かな隙間を介して表皮効果によりマイクロ波(高周波の場合も同じ)が侵入して外部に漏洩する恐れがあるが、ここでは隙間の途中にシールド部材142、144がそれぞれ介在させて設けているので、マイクロ波が外部へ漏洩することを防止することができる。
また、処理容器34の内壁面等に付着した不要な膜をドライエッチング(クリーニング)する場合には、シャワーヘッド44から酸化ガス、例えばO ガスを流しつつプラズマを立てることによって行う。この場合にも、先に説明したプラズマCVD処理時と同様に、隙間用真空排気系124や温度制御手段190を作動させて、各ブロック体80、82、84を例えばプラズマCVD処理時の温度と同様な温度にそれぞれ維持することになる。
ここで各真空断熱層86、88及び外側真空断熱層94、96のギャップH1の最適値について検討したので、その検討結果について説明する。
図6は真空断熱層内の圧力とギャップH1が熱流束に対する影響を示すグラフである。ここではギャップH1を1〜100mmの範囲で変化させている。このグラフから明らかなように、真空断熱層内の圧力を10−3Torr以下に設定すれば、ギャップH1の大きさに関係がなくなり、熱流束は圧力に依存することになる。従って、装置の小型化の観点からは、ギャップH1を1mm程度に、好ましくは1mm以上に設定し、真空断熱層内の圧力を10−3Torr以下に設定すれば、高い断熱効果が得られることを確認することができた。
また、圧力が10−2〜10−3Torrにおいては、ギャップが1mmの場合と10mmの場合とで熱流束に差がほとんど生じていない。従って、圧力を10−2Torr以下に保つことができる隙間用真空排気系124を用いれば、ギャップH1を1mm程度に、好ましくは1mm以上に設定すればよいことが確認できた。
次に、2つのブロック体間において流れる伝熱量を部位毎に比較したので、その比較結果について下記の表1を参照して説明する。ここでは比較のために真空ではない空気断熱層とした場合の値を併記している。
Figure 0004997842
表1中において、Qvacは1mTorrの真空断熱層を介して流れる伝熱量、Qatmは隙間中の空気層(外側シール部材の外周側)を介して流れる伝熱量、Qradは放射による伝熱量、Qo−ringはシール部材、樹脂製のスペーサ部材、樹脂製のプラズマ侵入防止用リング部材を介して流れる伝熱量、Qshieldは金属製のシールド部材を介して流れる伝熱量を、それぞれ示す。
この表1から明らかなように、ブロック体間の隙間部が大気の場合(空気断熱層)には、538W(ワット)の伝熱量が存在するのに対して、本発明の真空断熱層の場合には伝熱量は149Wまで減少しており、伝熱量を30%以下に低減できることが確認できた。更に、真空断熱層の場合における伝熱量において、真空断熱層を介して流れる伝熱量Qvacの値は、他の部分の伝熱量と比較して極めて小さいことから、ギャップH1は1mm以下に設定することも可能である。
また、表1から明らかなように、真空断熱層を介して伝わる伝熱量Qvacはトータルの伝熱量に対して非常に少ない割合であり、従って、先に図6に示すグラフを参照して説明したように、真空断熱層内の圧力を10−2Torr程度に設定しても十分に断熱効果を維持することができる。このように、到達圧力をそれ程低くない圧力に設定すれば、ターボ分子ポンプ等の高真空用のポンプを用いなくてもよいことになる。
また、外側真空断熱層94、96の効果についても検討したところ、この断熱層に空気を入れて大気圧にした場合には、保護カバー部材98、100の表面側の温度は78℃であったのに対し、外側真空断熱層94、96を機能させた場合には、保護カバー部材98、100の表面側の温度は40℃になり、38℃も低下させることができることを確認することができた。
<第1の変形例>
次に本発明の第1の変形例について説明する。
上記実施例では中段ブロック体82を1つのブロック体として構成した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えば図7に示す処理容器の第1の変形例のように、中段ブロック体82を複数、例えば3つのピース82A、82B、82Cに分割するようにしてもよい。この場合には、各82A〜82C間にはOリング等よりなるシール部材202を介設して気密性を維持すると共に、各ピース82A、82B、82C間は金属接触するようにしてピース間の熱伝導姓を良好に保つようにする。この場合にも各ピース間にマイクロ波等の漏洩防止用のシールド部材を介在させるようにしてもよい。このような場合は、例えば上段のピース82Aに、その内周面に沿って複数のガス噴射口を形成してクリーニングガスを供給するガスリング構造を設けるようにすることができる。
<第2の変形例>
次に、本発明の第2の変形例について説明する。
先に説明した図1や図7に示す処理装置において、例えばこの処理容器34内をメンテナンスする場合には、処理容器34の天井部に設けた上段ブロック体80と共に天板56を取り外して処理容器34内を開放し、その後、作業者が処理容器34内のメンテナンス作業を行なうことになる。
しかしながら、この場合、例えば格子状になされたシャワーヘッド44よりなるガス導入手段42が処理容器34内の上段側に存在しているので、メンテナンス作業が非常に行い難かったり、或いは更にこのシャワーヘッド44も取り外さなければならないので、メンテナンス作業が非常に煩雑になり、長時間を要する恐れがある。更には、上段ブロック体80を再度組み付ける時には、これと中段ブロック体82との間の断熱用隙間部の幅を調整する微妙な隙間調整作業を行わなければならず、非常に作業が大変であった。
そこで、この第2の変形例は、上記上段ブロック体80と共に、シャワーヘッド44を一体的に展開できるようにして、メンテナンス作業等を迅速に行なうことができるようにしたものである。
図8は本発明に係る処理装置の第2の変形例を示す部分拡大断面図、図9は処理容器が分離できる位置を説明するための部分拡大断面図、図10は上段ブロック体側が展開した時の状態を示す概略構成図である。尚、図1及び図7に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号を付してその説明を省略する。
図7において説明したように、上記中段ブロック体82は、複数段、ここでは3段になるように3つのリング状のピース82A、82B、82Cに分割されている。そして、上段のピース82Aは、この内周面に沿って複数のガス噴射孔204が設けられて、ガスリング構造になされている。そして、このガス噴射孔204から必要に応じてクリーニングガスを処理容器34内へ供給できるようになっている。
また中段のピース82Bは、前述したようにガス導入手段42としてのシャワーヘッド44を支持している。ここで上記各ピース82A、82B、82Cは上下段に互いに組み付けた時には、上下に隣接するピース同士は直接的に金属接触するようになっているが、例えばメンテナンス時に必要に応じて、下段のピース82Cとその上の中段のピース82Bとが分離できるように組み付けられている。この場合、上記上段ブロック体80と上段及び中段のピース82A、82Bとが、例えば図示しないボルトにより一体的に結合された状態となっている。図9は上述のように、上記上段ブロック体80と上段及び中段のピース82A、82Bの一体物が、下段のピース82C側から分離した時の状態を示している。
この場合、対応する外側真空断熱層94や保護カバー98も、それぞれ上下の外側真空断熱層94X、94Yと保護カバー98X、98Yとにそれぞれ分割されており、上記メンテナンス時の分離操作に対応できるようになっている。また同様に、2つに分離された外側真空断熱層94X、94Yに対して、隙間用真空排気系124の排気路121に連通される連通路166X、166Yをそれぞれ形成して、断熱用に真空引きできるようになっている。
また、図10に示すように、この処理装置の側部には、上記上段ブロック体80側を開閉するための展開機構210が設けられている。この展開機構210は、例えばエアシリンダ等により回転する回転軸212を有しており、この回転軸212からはアーム214を延ばして、このアーム214の先端を上記上段ブロック体80に接続固定している。従って、この展開機構210を回転駆動することにより、上記上段ブロック体80と上記上段及び中段のピース82A、82Bとが一体化された一体物が、図10に示すように上記回転軸212を回転の中心として回転して展開するようになっている。
この結果、図10に示すように、例えばメンテナンス時には、上記上段ブロック体80とシャワーヘッド44を含む上段及び中段のピース82A、82Bとよりなる一体物が展開されて処理容器34内の天井側が開放されるので、作業者はシャワーヘッド44に邪魔されずに迅速に、且つ容易にメンテナンス作業を実行することができる。
また、上記一体物を逆回転させて処理容器34を再度組み付ける場合には、分離していた中段のピース82Bと下段のピース82Cとを単に密着性良く接合するだけで済み、両者間の微妙な調整等が不要なので、その分、処理容器34の組み付け作業も容易に行なうことができる。
また断熱用間隙部118の微妙な隙間調整を一度行って上段ブロック体80と上段及び中段のピース82A、82Bとを一体的に組み付けたならば、上記各部材を分離分解することなく上記したメンテナンス作業を行なうことができるので、この点よりも、メンテナンス作業を迅速に行なうことができる。
ここでは、中段ブロック体82を3つに分割したが、この数に限定されることなく、例えば上段と中段のピース82A、82Bとを予め結合して一体物として形成するようにしてもよい。この場合には、上記中段ブロック体82は2つのピースに分割されたことになる。
尚、ここで用いた上記展開機構210は、図示しないが、先に図1及び図7を参照して説明した装置例にも用いられているのは勿論である。ただし、この場合には、天板56を含む上段ブロック体80を展開するようになっている。
また上記各ブロック体80、82、84の設定温度は、単に一例を示したに過ぎず、前述した値に限定されないのは勿論である。
また、各ブロック体80、82、84の制御対象温度にもよるが、全てのブロック体80、82、84にブロック体加熱手段をそれぞれ設けるようにしてもよいし、また、処理容器34の分割数も3つに限定されるものではない。
上記実施例では、プラズマCVD処理により、フロロカーボン膜を成膜する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えばSiO 膜等の他の薄膜を堆積する場合、或いはプラズマを用いたエッチング処理、アッシング処理等の他のプラズマ処理を行う場合にも用いることができる。
更には、ここではプラズマを発生させるために、マイクロ波を用いたが、これに限定されず、例えば13.54MHz等の高周波を用いるようにしてもよいし、マグネトロンによる磁界と直流電界とによるマグネトロン発振を用いるようにしてもよい。
また、ここでは処理容器34内でプラズマを形成するプラズマ形成手段を用いたが、これに限定されず、いわゆるリモートプラズマ発生器のように、処理容器34の外部でプラズマを発生させ、このプラズマを処理容器34内へ導入するようにしたプラズマ導入手段を用いるようにしてもよい。
また更には、マイクロ波や高周波によるプラズマを用いない処理装置、例えば熱CVD処理、改質処理、酸化拡散処理等を行う場合にも、本発明を適用することができる。この場合には、プラズマ侵入防止用リング材150、152やシールド部材142、144は不要にできるのは勿論である。
また、上記実施例では被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、LCD基板、ガラス基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係る処理装置の一例を示す断面図である。 処理容器の下段ブロック体を示す平面図である。 処理容器の側壁部分を示す部分拡大断面図である。 処理容器の一部を示す分解図である。 ブロック体同士を金属ボルトで連結する時の一例を示す図である。 真空断熱層内の圧力とギャップが熱流束に対する影響を示すグラフである。 本発明に係る処理装置の処理容器の第1の変形例を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る処理装置の第2の変形例を示す部分拡大断面図である。 処理容器が分離できる位置を説明するための部分拡大断面図である。 上段ブロック体側が展開した時の状態を示す概略構成図である。 従来の一般的なプラズマ処理装置を示す概略構成図である。
符号の説明
32 プラズマ処理装置
34 処理容器
36 載置台
40 抵抗加熱ヒータ(加熱手段)
42 ガス導入手段
44 シャワーヘッド
60 プラズマ形成手段
62 平面アンテナ部材
76 マイクロ波発生器
80 上段ブロック体(ブロック体)
82 中段ブロック体(ブロック体)
84 下段ブロック体(ブロック体)
86,88 真空断熱層
94,96 外側真空断熱層
98,100 保護カバー部材
102,104 スペーサ部材
110A,112A,114A,116A シール部材
118,120 断熱用隙間部
124 隙間用真空排気系
150,152 プラズマ侵入防止用リング部材
154,156,168,160 シール部材
162,164 外側断熱用隙間部
166,168 連通路
170 冷媒通路(ブロック体冷却手段)
172,174 ブロック体加熱手段
128A〜128C 熱電対(温度測定手段)
190 温度制御手段
210 展開機構
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (20)

  1. 排気が可能になされた金属製の筒体状の処理容器と、
    被処理体を載置するために前記処理容器内に設けられた載置台と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器内に所定のガスを導入するガス導入手段とを有し、前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置において、
    前記処理容器を複数のブロック体に分割し、前記ブロック体間に真空断熱層を設けるように構成したことを特徴とする処理装置。
  2. 前記真空断熱層は、前記ブロック体同士間に形成された僅かな隙間の内周側と外周側とをシール部材により気密に封じることによって形成された断熱用隙間部を、該断熱用隙間部に連通された隙間用真空排気系により真空引きすることにより形成されることを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  3. 前記ブロック体同士は、互いに直接的に接触されていないことを特徴とする請求項1または2記載の処理装置。
  4. 前記ブロック体間には、前記僅かな隙間を調整するために非金属製のスペーサ部材が介設されていることを特徴とする請求項2または3記載の処理装置。
  5. 前記ブロック体の外周側には、外側真空断熱層を介して保護カバー部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 前記外側真空断熱層は、前記ブロック体と前記保護カバー部材との間に形成された僅かな隙間の端部側をシール部材により気密に封じることによって形成された外側断熱用隙間部を、該外側断熱用隙間部に連通された隙間用真空排気系により真空引きすることにより形成されることを特徴とする請求項5記載の処理装置。
  7. 前記断熱用隙間部と前記外側断熱用隙間部とは連通路により連通されていることを特徴とする請求項6記載の処理装置。
  8. 前記複数のブロック体の内の少なくとも一部には、ブロック体加熱手段が設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の処理装置。
  9. 前記複数のブロック体の内の少なくとも一部には、ブロック体冷却手段が設けられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の処理装置。
  10. 前記各ブロック体には、該ブロック体の温度を検出するための温度測定手段が設けられており、該温度測定手段は、測定結果に基づいて前記ブロック体加熱手段または前記ブロック体冷却手段を個別に制御する温度制御手段に接続されていることを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  11. 前記各ブロック体は、それぞれ異なる温度に制御されることを特徴とする請求項10記載の処理装置。
  12. 前記処理容器には、プラズマ形成手段またはプラズマ導入手段が設けられると共に、前記内周側のシール部材の更に内周側には前記プラズマが前記ブロック体間の僅かな隙間に侵入することを防止するためのプラズマ侵入防止用リング部材が介在されることを特徴とする請求項2乃至11のいずれかに記載の処理装置。
  13. 前記プラズマ形成手段がマイクロ波または高周波を用いる場合には、前記ブロック体間には前記ブロック体間の電気的な導通を図ってマイクロ波や高周波の漏洩を防止するためのシールド部材が介在されることを特徴とする請求項12記載の処理装置。
  14. 前記処理容器の天井部には、マイクロ波を透過させる天板が気密に設けられると共に、該天板上には前記プラズマ形成手段の一部としてマイクロ波を前記処理容器内へ導入するための平面アンテナ部材が設けられることを特徴とする請求項12または13記載の処理装置。
  15. 前記処理容器は、該処理容器を水平方向へ切断することにより、前記天板を支持する上段ブロック体と、前記ガス導入手段を支持する中段ブロック体と、前記載置台の位置する部分に対応する下段ブロック体の少なくとも3つのブロック体に分離されていることを特徴とする請求項14記載の処理装置。
  16. 前記中段ブロック体は、上下に複数段となるように複数のピースに分割されると共に、前記ピースの内の上方に位置するピースは前記ガス導入手段を支持していることを特徴とする請求項15記載の処理装置。
  17. 前記各ピースは上下方向に互いに隣接するピース同士に関して直接的に接触されていると共に、互いに分離可能になされており、前記上段ブロック体と前記ガス導入手段を支持する前記ピースとが一体的に結合された状態で、前記上段ブロック体側が展開可能になされていることを特徴とする請求項16記載の処理装置。
  18. 前記中段ブロック体は3つのピースに分割され、上段のピースにはクリーニングガスを供給するガスリング構造が設けられ、
    中段のピースには前記ガス導入手段が支持され、
    前記上段ブロック体と前記上段及び中段のピースとが一体的に結合された状態で、上記上段ブロック体側が展開可能になされていることを特徴とする請求項16記載の処理装置。
  19. 前記上段ブロック体側を展開するための展開機構が設けられることを特徴とする請求項17又は18記載の処理装置。
  20. 前記下段ブロック体の下部は、分割されて前記処理容器の底部を形成することを特徴とする請求項15乃至19のいずれかに記載の処理装置。
JP2006171484A 2005-10-18 2006-06-21 処理装置 Expired - Fee Related JP4997842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171484A JP4997842B2 (ja) 2005-10-18 2006-06-21 処理装置
PCT/JP2006/320737 WO2007046414A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-18 処理装置
TW095138412A TWI390605B (zh) 2005-10-18 2006-10-18 Processing device
US12/090,493 US8485127B2 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Processing apparatus
KR1020087009214A KR100920280B1 (ko) 2005-10-18 2006-10-18 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302592 2005-10-18
JP2005302592 2005-10-18
JP2006171484A JP4997842B2 (ja) 2005-10-18 2006-06-21 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142363A JP2007142363A (ja) 2007-06-07
JP4997842B2 true JP4997842B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37962507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171484A Expired - Fee Related JP4997842B2 (ja) 2005-10-18 2006-06-21 処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8485127B2 (ja)
JP (1) JP4997842B2 (ja)
KR (1) KR100920280B1 (ja)
TW (1) TWI390605B (ja)
WO (1) WO2007046414A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384795B2 (ja) * 1999-05-26 2003-03-10 忠弘 大見 プラズマプロセス装置
JP2008311351A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP5347294B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2009034898A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Tokyo Electron Limited 成膜装置及び成膜方法
JP5444218B2 (ja) * 2008-07-04 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および誘電体窓の温度調節機構
JP4611409B2 (ja) * 2008-09-03 2011-01-12 晃俊 沖野 プラズマ温度制御装置
JP5357486B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR101108337B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-25 주식회사 디엠에스 2단의 냉매 유로를 포함하는 정전척의 온도제어장치
JP5582819B2 (ja) * 2010-02-24 2014-09-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP5637212B2 (ja) * 2010-08-27 2014-12-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、パターン形成方法、半導体素子の製造方法、および半導体素子
JP2013021130A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Tohoku Univ 製造プロセス用の処理槽及びその製造法
US8772709B2 (en) * 2012-07-16 2014-07-08 Bruker Daltonics, Inc. Assembly for an electrospray ion source
WO2014046083A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US10316409B2 (en) 2012-12-21 2019-06-11 Novellus Systems, Inc. Radical source design for remote plasma atomic layer deposition
JP6063741B2 (ja) * 2012-12-28 2017-01-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理容器及びプラズマ処理装置
US9677176B2 (en) * 2013-07-03 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Multi-plenum, dual-temperature showerhead
KR101546160B1 (ko) * 2013-12-09 2015-08-21 에스엔유 프리시젼 주식회사 상이한 온도층을 갖는 지지부를 구비하는 진공 증착 장치
CN104941957B (zh) * 2014-03-24 2018-01-12 睿励科学仪器(上海)有限公司 晶圆清洁装置及方法
JP6378610B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP5916909B1 (ja) * 2015-02-06 2016-05-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11384432B2 (en) 2015-04-22 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition chamber with funnel-shaped gas dispersion channel and gas distribution plate
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
KR20170048787A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2017209802A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Applied Materials, Inc. Effective and novel design for lower particle count and better wafer quality by diffusing the flow inside the chamber
CN107919298B (zh) * 2016-10-08 2021-01-29 北京北方华创微电子装备有限公司 气相刻蚀装置及设备
JP2018082043A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6700156B2 (ja) * 2016-11-16 2020-05-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置
US10604841B2 (en) 2016-12-14 2020-03-31 Lam Research Corporation Integrated showerhead with thermal control for delivering radical and precursor gas to a downstream chamber to enable remote plasma film deposition
CN111433902A (zh) 2017-12-08 2020-07-17 朗姆研究公司 向下游室传送自由基和前体气体以实现远程等离子体膜沉积的有改进的孔图案的集成喷头
JP7066512B2 (ja) * 2018-05-11 2022-05-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2020017015A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
WO2020123069A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Applied Materials, Inc. Cryogenic electrostatic chuck
KR20220000408A (ko) * 2019-05-24 2022-01-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 프로세싱 챔버
US11373893B2 (en) * 2019-09-16 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Cryogenic electrostatic chuck
US11242600B2 (en) * 2020-06-17 2022-02-08 Applied Materials, Inc. High temperature face plate for deposition application

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062386A (en) * 1987-07-27 1991-11-05 Epitaxy Systems, Inc. Induction heated pancake epitaxial reactor
US5134965A (en) * 1989-06-16 1992-08-04 Hitachi, Ltd. Processing apparatus and method for plasma processing
JPH0488162A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JP3106172B2 (ja) * 1991-02-26 2000-11-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の封止構造
JPH06168899A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Kokusai Electric Co Ltd 基板加熱用ヒータユニット
TW297135B (ja) * 1995-03-20 1997-02-01 Hitachi Ltd
US6092486A (en) * 1996-05-27 2000-07-25 Sumimoto Metal Indsutries, Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
US6176198B1 (en) * 1998-11-02 2001-01-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for depositing low K dielectric materials
JP4680400B2 (ja) * 2001-02-16 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置及びその製造方法
JP4147017B2 (ja) * 2001-10-19 2008-09-10 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ基板処理装置
JP2003133409A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sony Corp 熱処理方法、有機膜の形成方法、半導体装置の製造方法および熱処理装置
JP4266610B2 (ja) * 2002-10-10 2009-05-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、これに用いる誘電体板及び処理容器
US7527706B2 (en) * 2002-10-10 2009-05-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, process vessel for plasma processing apparatus and dielectric plate for plasma processing apparatus
JP3946130B2 (ja) * 2002-11-20 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4063661B2 (ja) * 2002-12-27 2008-03-19 株式会社日立国際電気 半導体製造装置及び半導体の製造法
US20050160979A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Real-Time Radiography Ltd. Method and apparatus for applying a polycrystalline film to a substrate
US7651568B2 (en) * 2005-03-28 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142363A (ja) 2007-06-07
TWI390605B (zh) 2013-03-21
TW200733197A (en) 2007-09-01
US20090133835A1 (en) 2009-05-28
WO2007046414A1 (ja) 2007-04-26
US8485127B2 (en) 2013-07-16
KR100920280B1 (ko) 2009-10-08
KR20080046284A (ko) 2008-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997842B2 (ja) 処理装置
JP5357486B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101317018B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US6024827A (en) Plasma processing apparatus
JP4230556B2 (ja) 遠隔マイクロ波プラズマ源モジュール
TWI409357B (zh) Plasma processing device
JP3478266B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5121698B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006041539A (ja) デュアル反応チャンバプラズマ処理装置
JP2007258585A (ja) 基板載置機構および基板処理装置
KR20100019469A (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치 및 마이크로파 플라즈마 처리 방법, 및 마이크로파 투과판
US20120180953A1 (en) Plasma processing apparatus and wave retardation plate used therein
JP5374853B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3889280B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5090299B2 (ja) プラズマ処理装置および基板載置台
KR101176063B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 밀도 분포의 조정 방법
CN100477091C (zh) 处理装置
JP4861208B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
JP4747404B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2024176976A1 (ja) 壁部材およびプラズマ処理装置
JP5728565B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP4709192B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2005101049A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees