JP4997465B2 - ナノ細孔を用いたイオン性液体の制御方法 - Google Patents
ナノ細孔を用いたイオン性液体の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997465B2 JP4997465B2 JP2005105314A JP2005105314A JP4997465B2 JP 4997465 B2 JP4997465 B2 JP 4997465B2 JP 2005105314 A JP2005105314 A JP 2005105314A JP 2005105314 A JP2005105314 A JP 2005105314A JP 4997465 B2 JP4997465 B2 JP 4997465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ionic liquid
- nanopore
- size
- melting point
- porous body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
(1)イオン性液体を多孔体のナノ細孔内に充填ないし注入してイオン性液体をナノ空間中に閉じ込めたイオン性液体−ナノ細孔複合体であって、
ナノ細孔のサイズが、0超〜100nm以下であり、イオン性液体の融点を、上記ナノ細孔サイズの範囲で、細孔サイズの逆数(1/r)の増加に従って減少させたことを特徴とする複合体。
(2)前記(1)に記載のイオン性液体−ナノ細孔複合体からなることを特徴とする触媒。
(3)前記(1)に記載のイオン性液体−ナノ細孔複合体からなることを特徴とするガス分離膜又は不純物除去フィルター。
(4)イオン性液体を多孔体のナノ細孔内に充填ないし注入してイオン性液体をナノ空間中に閉じ込めることにより、イオン性液体−ナノ細孔複合体を合成する方法であって、
ナノ細孔のサイズが、0超〜100nmであり、イオン性液体の融点を、上記ナノ細孔サイズの範囲で、細孔サイズの逆数(1/r)の増加に従って減少させることを特徴とする合成方法。
(5)イオン性液体を多孔体のナノ細孔内に充填ないし注入してイオン性液体をナノ空間中に閉じ込めることにより、イオン性液体の融点、凝固点、及び蒸気圧を低下させる、イオン性液体の物理化学的性質を制御する方法であって、
ナノ細孔のサイズが、0超〜100nmであり、イオン性液体の融点を、上記ナノ細孔サイズの範囲で、細孔サイズの逆数(1/r)の増加に従って減少させることを特徴とする制御方法。
(6)ナノ細孔のサイズ及び/又は界面修飾により物理化学的性質を制御する前記(5)に記載の方法。
本発明は、イオン性液体をナノ細孔内に充填ないし注入することでイオン性液体の物理化学的性質を変更し、融点や凝固点の低下及び蒸気圧の低下を可能とすることを特徴とするものである。本発明を利用することにより、例えば、化学反応プロセスにおいて、イオン性液体の反応装置への着脱が容易になる、また、超臨界二酸化炭素などの溶媒中へのイオン性液体の溶解が抑えられ、化学反応プロセスにおいて、分離、精製過程を簡略化することが可能となる。
(1)イオン性液体をナノ細孔内に充填することでイオン性液体の物理化学的性質を変更し、融点や凝固点の低下及び蒸気圧の低下を可能とすることができる。
(2)化学反応プロセスにおいて、本発明のイオン性液体−多孔体材料を用いることにより、例えば、超臨界二酸化炭素などの溶媒中のイオン性液体の溶解が抑えられる。
(3)化学反応プロセスにおいて、従来法で必要とされるイオン性液体の分離、精製過程を簡略化することができる。
(4)簡便な操作でイオン性液体の反応装置への着脱が可能である。
(5)イオン性液体及び多孔体の再利用が可能である。
(6)イオン性液体の融点、凝固点の低下の程度を細孔のサイズや界面修飾により制御することができる。
(7)ナノ細孔内に閉じ込めたイオン性液体−ナノ細孔複合体を、化学反応プロセスにおける触媒として使用することができる。
(8)ナノ細孔内に閉じ込めたイオン性液体−ナノ細孔複合体を、ガス分離膜として使用することができる。
(9)ナノ細孔内に閉じ込めたイオン性液体−ナノ細孔複合体を、不純物除去フィルターとして使用することができる。
一例として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート([BMIM][PF6])をバイコール(登録商標)ガラス多孔体中に注入した場合のNMRのスペクトルを示す。[BMIM][PF6]は融点が約5℃であり、室温では液体である。また、NMRはラジオ波の共鳴吸収を観察するもので、光を用いた分光法とは異なり、一般の多孔体を透過できる特徴を持つ。図1は、20℃における[BMIM][PF6]の液体試料の1H NMRスペクトルであり、シャープな8本の信号が観察されている。一方、図2は、同じく20℃においてバイコール(登録商標)ガラス中に注入した[BMIM][PF6]の1H NMRスペクトルであるが、かなりブロードな信号となっていることが分かる。このことは、ナノ空間中にイオン性液体が閉じ込められたことにより、運動性が極度に低下したことを示す。図2では、シャープな信号がブロードな信号に重なって観察されているが、それは多孔体内部に位置するものではなく、外表面などに付着した[BMIM][PF6]に由来したものである。
約60℃に融点を持つ1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート([EMIM][PF6])について実施例1と同様の実験を行った。図3は、60℃において液体の[EMIM][PF6]の1H NMRスペクトルを示したものである。シャープな6本の信号が観察される。[BMIM][PF6]の場合と同様に、ナノ空間中に[EMIM][PF6]を閉じ込めると、信号の極度なブロード化が起こることが確認された。20℃まで温度を下げると通常の状態では[EMIM][PF6]は固体となり、1H NMRスペクトルを観測することが困難となるが、ナノ空間中に閉じ込めると、ブロードな信号が観察されることが確認された(図4)。このことは、ナノ空間中に閉じ込められたイオン性液体の凝固点が著しく低下することを意味している。
ナノ細孔内に注入したイオン性液体を脱着させるのは、イオン性液体を溶解する溶剤中に試料を入れるだけであり、非常に容易である。また、イオン性液体を脱着した多孔体は、その後、乾燥することで再利用することが可能である。これらのことを確認するために、水に良く溶解する1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム クロライド([BMIM][Cl])を用いて実験を行った。まず、[BMIM][Cl]を70℃程度に加熱して液化し、バイコール(登録商標)ガラス中に注入した試料を調製した。それを50℃に保持した重水中に入れて、1H NMRスペクトルの時間変化を観察した。図5は、試料を重水中に入れてから7分後のスペクトルである。既にナノ細孔内から重水中に溶出した[BMIM]+のシャープな信号が観察されている。一方で、未だナノ細孔内に閉じ込められたブロードな信号も見られ、脱着が不十分であることが分かる。更に、1時間ほど重水中に漬けて置いた場合の1H NMRスペクトルが図6である。図6から明らかな通り、ブロードな信号はほとんど観察されず、ナノ細孔内に閉じ込められたイオン性液体は重水中にすべて溶出し、溶剤と置き代わったことが分かる。このようにして、重水中に溶出させたイオン性液体を回収すること、及び、イオン性液体を取り除いた多孔体を再利用することが可能である。
上記の方法で調製した試料の溶解挙動を調べるため、示差走査熱量分析装置により熱分析を行なった。図7は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート([BMIM][PF6])を−150℃まで冷却後20℃まで加熱した場合の熱量を測定した結果であり、3本のピークが観察される。0〜20℃の間に観察されているピークが、凍結した[BMIM][PF6]の融解にともなう吸熱を表したものである。図8は、約220ナノメートルの細孔を持つコントロールド・ポア・ガラス内に閉じ込めた[BMIM][PF6]の熱分析の結果であり、0〜20℃の間のピークが二つに分裂することが観察された。新たに現れた吸熱ピークはナノ細孔内に閉じ込められた[BMIM][PF6]の融解を示すもので、細孔のサイズを100、50、23、12ナノメートルと小さくしていくと、顕著に低温側にシフトすることが分かった(図9〜12参照)。
Claims (6)
- イオン性液体を多孔体のナノ細孔内に充填ないし注入してイオン性液体をナノ空間中に閉じ込めたイオン性液体−ナノ細孔複合体であって、
ナノ細孔のサイズが、0超〜100nm以下であり、イオン性液体の融点を、上記ナノ細孔サイズの範囲で、細孔サイズの逆数(1/r)の増加に従って減少させたことを特徴とする複合体。 - 請求項1に記載のイオン性液体−ナノ細孔複合体からなることを特徴とする触媒。
- 請求項1に記載のイオン性液体−ナノ細孔複合体からなることを特徴とするガス分離膜又は不純物除去フィルター。
- イオン性液体を多孔体のナノ細孔内に充填ないし注入してイオン性液体をナノ空間中に閉じ込めることにより、イオン性液体−ナノ細孔複合体を合成する方法であって、
ナノ細孔のサイズが、0超〜100nmであり、イオン性液体の融点を、上記ナノ細孔サイズの範囲で、細孔サイズの逆数(1/r)の増加に従って減少させることを特徴とする合成方法。 - イオン性液体を多孔体のナノ細孔内に充填ないし注入してイオン性液体をナノ空間中に閉じ込めることにより、イオン性液体の融点、凝固点、及び蒸気圧を低下させる、イオン性液体の物理化学的性質を制御する方法であって、
ナノ細孔のサイズが、0超〜100nmであり、イオン性液体の融点を、上記ナノ細孔サイズの範囲で、細孔サイズの逆数(1/r)の増加に従って減少させることを特徴とする制御方法。 - ナノ細孔のサイズ及び/又は界面修飾により物理化学的性質を制御する請求項5に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105314A JP4997465B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ナノ細孔を用いたイオン性液体の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105314A JP4997465B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ナノ細孔を用いたイオン性液体の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281105A JP2006281105A (ja) | 2006-10-19 |
JP4997465B2 true JP4997465B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=37403563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105314A Expired - Fee Related JP4997465B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ナノ細孔を用いたイオン性液体の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997465B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8043418B2 (en) * | 2006-12-08 | 2011-10-25 | General Electric Company | Gas separator apparatus |
JP5078798B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2012-11-21 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 二酸化炭素濃縮膜および二酸化炭素濃縮方法 |
KR101372258B1 (ko) | 2011-06-27 | 2014-03-11 | 명지대학교 산학협력단 | 발효액으로부터 부탄올을 회수하기 위한 분리막 및 이의 제조방법 |
KR20130102266A (ko) * | 2012-03-07 | 2013-09-17 | 주식회사 씨트리 | 담지화된 이온성 액체상의 제조 |
WO2013161452A1 (ja) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 国立大学法人京都大学 | 多孔性配位高分子-イオン液体複合体 |
JP6369940B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-08-08 | 国立大学法人京都大学 | イオン伝導性複合体 |
JP6338179B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-06-06 | 国立大学法人京都大学 | イオン伝導性複合体 |
JP6059187B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2017-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 水蒸気吸放出材料、及び、lcst挙動測定方法 |
CN115787287B (zh) * | 2022-11-14 | 2023-10-13 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 埃洛石纳米管封装离子液体胶囊、自润滑纤维织物复合材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143461A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 蓄熱材 |
DE10061959A1 (de) * | 2000-12-13 | 2002-06-20 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Kationen-/protonenleitende, mit einer ionischen Flüssigkeit infiltrierte keramische Membran, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005105314A patent/JP4997465B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281105A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Homochiral porous organic cage with high selectivity for the separation of racemates in gas chromatography | |
Kuang et al. | High-performance liquid chromatographic enantioseparation of racemic drugs based on homochiral metal–organic framework | |
Sharma et al. | Phosphine free SBA-15–EDTA–Pd highly active recyclable catalyst: synthesis characterization and application for Suzuki and Sonogashira reaction | |
JP4997465B2 (ja) | ナノ細孔を用いたイオン性液体の制御方法 | |
Al-Maythalony et al. | Quest for anionic MOF membranes: continuous sod-ZMOF membrane with CO2 adsorption-driven selectivity | |
Choi et al. | Chemical environment control and enhanced catalytic performance of platinum nanoparticles embedded in nanocrystalline metal–organic frameworks | |
JP7061172B2 (ja) | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 | |
He et al. | Fabrication of hierarchical layered double hydroxide framework on aluminum foam as a structured adsorbent for water treatment | |
JP5705010B2 (ja) | 金属錯体及びそれからなる分離材 | |
Abdar et al. | Semi-automated solid-phase extraction of polycyclic aromatic hydrocarbons based on stainless steel meshes coated with metal–organic framework/graphene oxide | |
EP2237879A1 (en) | Method for production of separation media | |
Yadav et al. | Solvent impregnated carbon nanotube embedded polymeric composite beads: An environment benign approach for the separation of rare earths | |
Khataei et al. | Applications of porous frameworks in solid‐phase microextraction | |
CN105658579A (zh) | 在晶格框架的外表面上具有杂原子取代的新沸石材料 | |
JP2008093545A (ja) | ヨウ素の吸着および回収方法 | |
Miao et al. | Fabrication of Cu (I)-functionalized MIL-101 (Cr) for adsorptive desulfurization: Low-temperature controllable conversion of Cu (II) via vapor-induced reduction | |
Wu et al. | Room-temperature synthesis of a covalent organic framework with hydrazine linkages for sensitive fluorescent detecting and renewable removing of copper ions | |
JP2010018508A (ja) | 高純度クロロポリシランの製造方法 | |
JP2009160495A (ja) | 分離剤及び分離剤の製造方法 | |
JP2006522328A (ja) | クロマトグラフ相の合成のための方法 | |
Bogatyrov et al. | Effect of the surface properties of resorcinol–formaldehyde resin/carbon nanocomposites and their carbonization products on the solid-phase extraction of explosives | |
JPH1194813A (ja) | 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤 | |
JP2014148482A (ja) | 金属錯体を用いたエチレンの分離方法 | |
Fuxová et al. | Zeolite-based chiral ion-exchangers for chromatographic enantioseparations and potential applications in membrane separation processes | |
US6375852B1 (en) | Calix [4] arene polymer, method of manufacturing the same and method of separating divalent lead ion by use of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100531 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |