JP4997209B2 - ゼオライト膜の製造方法 - Google Patents
ゼオライト膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997209B2 JP4997209B2 JP2008260493A JP2008260493A JP4997209B2 JP 4997209 B2 JP4997209 B2 JP 4997209B2 JP 2008260493 A JP2008260493 A JP 2008260493A JP 2008260493 A JP2008260493 A JP 2008260493A JP 4997209 B2 JP4997209 B2 JP 4997209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- support
- zeolite membrane
- membrane
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 title claims description 238
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 title claims description 234
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 233
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 167
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 101
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 34
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 33
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 52
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 238000005373 pervaporation Methods 0.000 description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 19
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- LPSKDVINWQNWFE-UHFFFAOYSA-M tetrapropylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCC[N+](CCC)(CCC)CCC LPSKDVINWQNWFE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- BGQMOFGZRJUORO-UHFFFAOYSA-M tetrapropylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCC[N+](CCC)(CCC)CCC BGQMOFGZRJUORO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 7
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 241000408939 Atalopedes campestris Species 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- -1 tetrapropylammonium ion Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940073455 tetraethylammonium hydroxide Drugs 0.000 description 2
- LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[N+](CC)(CC)CC LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKNWSYNQZKUICI-UHFFFAOYSA-N amantadine Chemical compound C1C(C2)CC3CC2CC1(N)C3 DKNWSYNQZKUICI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
(1−1)種付け用ゾル;
本発明のゼオライト膜の製造方法に使用する種付け用ゾルは、水中にシリカ微粒子が分散したシリカゾルであり、その中に少なくとも構造規定剤を含有するものである。この種付け用ゾルは、所定濃度のシリカゾルと、濃度調整用の水と、所定濃度の構造規定剤水溶液とを、それぞれ所定量混合することにより得られる。この種付け用ゾルは、後述する水熱処理によりゼオライトへ結晶化され、構造規定剤の分子の周囲をシリカゾル由来のシリカ原子が取り囲んだような構造を形成する。そして、後述する加熱処理により、その構造から構造規定剤が除去され、構造規定剤に特異的な細孔形状を有するゼオライト結晶を形成し得るものである。
支持体は、ゼオライト種結晶を表面に生成し、ゼオライト膜を形成することができれば特に限定されるものではなく、その材質、形状及び大きさは用途等に合わせて適宜決定することができる。支持体を構成する材料としては、アルミナ(α−アルミナ、γ−アルミナ、陽極酸化アルミナ等)、ジルコニア等のセラミックスあるいはステンレスなどの金属等を挙げることができ、支持体作製、入手の容易さの点から、アルミナが好ましい。アルミナとしては、平均粒径0.001〜30μmのアルミナ粒子を原料として成形、焼結させたものが好ましい。支持体は多孔質体であることが好ましい。支持体の形状としては、板状、円筒状、断面多角形の管状、モノリス形状、スパイラル形状等いずれの形状でもよいが、モノリス形状が好ましい。ここで、モノリス形状とは、図1に示す支持体51のような、複数の流通路(チャネル)52が軸方向53に並行に形成された柱状のものをいう。支持体51としては、特にモノリス形状の多孔質体54であることが好ましい。このような、モノリス形状の多孔質体からなる支持体は、公知の製造方法により形成することができ、例えば、押出成形等により形成することができる。
ゼオライト種結晶を生成させるために、まず、上記支持体と上記種付け用ゾルを耐圧容器内に入れる。このとき、支持体が、種付け用ゾルに浸漬されるように配置する。その後、耐圧容器を加熱し、水熱合成により支持体表面にゼオライト種結晶を生成させる。
(2−1)膜形成用ゾル;
膜形成用ゾルは、原料としては、上述した種付け用ゾルに含有されるシリカゾル、構造規定剤及び水と同じものを使用し、種付け用ゾルの場合より水を多く使用して、種付け用ゾルより濃度を薄くしたものを使用することが好ましい。
支持体表面に析出したゼオライト種結晶を水熱合成により成長させて、支持体表面に、膜状に成長したゼオライト結晶からなるゼオライト膜を形成する。ゼオライト膜を支持体表面に形成するために、上記ゼオライト種結晶を生成(析出)させた場合と同様にして、まず、ゼオライト種結晶が析出した支持体と上記膜形成用ゾルを耐圧容器内に入れる。このとき、支持体が、膜形成用ゾルに浸漬されるように配置する。その後、耐圧容器内を加熱して水熱合成により支持体表面にゼオライト膜を形成する。
膜形成工程において、水熱合成により支持体表面に形成されたゼオライト膜は、テトラプロピルアンモニウム等の構造規程剤を含むものであるため、ゼオライト膜を加熱処理(活性化処理)することにより、この構造規程剤を除去する。加熱温度は、400〜600℃が好ましく、加熱時間は1〜60時間が好ましい。また、加熱に使用する機器としては、電気炉等を挙げることができる。
本発明においては、上記膜形成工程の後であって、後述する透過処理工程の前に、支持体の表面に形成されたゼオライト膜を更に成長させる、少なくとも一の膜成長工程を有することが好ましい。特に、支持体をモノリス形状とし、チャネル内の表面にゼオライト膜を形成する場合には、膜形成用ゾル中に含まれるシリカ成分がチャネル内で不足し、膜形成工程だけでは、膜形成が十分でないことがある。そのような場合には、その後に、更に、膜成長工程によりゼオライト膜を成長させることにより、所望の厚さのゼオライト膜を形成することができる。この膜成長工程は、1回だけでなく、2回以上行ってもよい。
本発明においては、上記膜形成工程の後(上記膜成長工程を行う場合はその後)、水とエタノールとの混合溶液(エタノール水溶液)を、支持体の表面に形成されたゼオライト膜に透過させる処理を施す。この透過処理においては、エタノール水溶液に、ゼオライト膜の持つ細孔を、液体又は気体の状態で透過させることが肝要であり、透過させるエタノール水溶液の濃度は特に限定されない。好適な処理条件の例としては、多孔質の支持体に形成されたゼオライト膜の表面(支持体と接触していない側の面)に、エタノール濃度が1〜100体積%程度のエタノール水溶液を25〜150℃程度に加熱して接触させつつ、支持体のゼオライト膜が形成されていない側を減圧し、PV法により気体(蒸気)として透過させる処理を0.1〜10時間程度行うことが挙げられる。先述のとおり、PV法によるエタノールの分離に使用したゼオライト膜は、使用後、長期に渡って保管すると分離性能が顕著に低下するが、本発明者が鋭意研究を行った結果、一度このような透過処理を施したゼオライト膜を、後述する膜再形成工程により更に成長させると、PV法によるエタノールの分離に使用後、長期保管しても分離性能が低下しにくいゼオライト膜となることがわかった。
(6−1)膜形成用ゾル;
膜再形成工程で用いる膜形成用ゾルには、上記膜形成工程で使用したものと同じものを使用することができる。
膜形成工程にて支持体表面に形成されたゼオライト膜に上記のような透過処理を施した後、ゼオライト膜を水熱合成により更に成長させる。ゼオライト膜を更に成長させるため、上記ゼオライト種結晶を生成(析出)させた場合と同様にして、まず、透過処理工程後のゼオライト膜が表面に形成された支持体と上記膜形成用ゾルを耐圧容器内に入れる。このとき、支持体が、膜形成用ゾルに浸漬されるように配置する。その後、耐圧容器内を加熱して水熱合成によりゼオライト膜を成長させる。
(種付け用ゾルの調製)
40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM社製)33.32gと、テトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製)17.45gとを混合し、更に蒸留水76.17gと、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学株式会社製)87.5gとを加え、マグネチックスターラーにて室温で30分間撹拌して種付け用ゾルとした。
図4に示すように、得られた種付け用ゾル66を、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、予め外周をフッ素樹脂製テープで被覆した直径30mm、流通路(チャネル)内径3mm、流通路数37、長さ80mmのモノリス状の多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、110℃の熱風乾燥機中で12時間反応させた。アルミナ支持体65は、フッ素樹脂製の固定治具64により耐圧容器61内に固定した。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。反応後の支持体表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多孔質のアルミナ支持体の表面(チャネルの表面)全体を約0.5μmのゼオライト結晶粒子(種結晶)が隙間無く覆っていた。そして、結晶粒子のX線回折によりMFI型ゼオライトであることが確認された。
40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM社製)0.86gと、テトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製)0.45gとを混合し、更に蒸留水207.36gと、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学株式会社製)6.75gとを加え、マグネチックスターラーにて室温で30分間撹拌して膜形成用ゾルとした。
図4に示すように、得られた膜形成用ゾル66’を、上記「ゼオライト種結晶の生成」の場合と同様に、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、上記ゼオライト種結晶が析出した多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、160℃の熱風乾燥機中で24時間反応させた。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。このゼオライト膜の形成の工程を更にもう1回繰り返し、支持体上に種結晶から成長したMFI型ゼオライト膜を形成した。次いで、このゼオライト膜が形成された支持体を電気炉で500℃まで昇温し、4時間保持して、テトラプロピルアンモニウムを除去した。
次に、エタノール水溶液をゼオライト膜に透過させる処理を施した。具体的には、70℃に加熱したエタノール濃度15体積%のエタノール水溶液を、支持体のチャネル内に流通させることにより、チャネル表面に形成されたゼオライト膜にエタノール水溶液を接触させながら、支持体の外周側を減圧して、エタノール水溶液を透過させる処理を0.5時間行った。
続いて、上記「ゼオライト膜の形成」に用いた膜形成用ゾルを使用して、透過処理後のゼオライト膜を更に成長させた。即ち、再び図4に示すように、膜形成用ゾル66’を、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、透過処理後のゼオライト膜が形成された多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、160℃の熱風乾燥機中で24時間反応させた。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。次いで、このゼオライト膜が再形成された支持体を電気炉で500℃まで昇温し、4時間保持して、テトラプロピルアンモニウムを除去した。こうして得られたゼオライト膜の膜厚は16μmであった。
得られたゼオライト膜について、PV試験を行いその分離性能(初期性能)を調べた。また、PV試験後のゼオライト膜を大気中にて保管し、保管開始から1ヶ月後、2ヶ月後及び3ヶ月後に再びPV試験を行い、長期保管による分離性能の変化を調べた。図5は、PV試験に用いた試験装置全体を示す模式図である。図5に示すように、原料タンク31内に入れられた、エタノールを10体積%含む水溶液(原料)を約70℃に加熱する。供給ポンプ32にてSUS(ステンレススチール)製モジュール35の原料側空間36に、供給液導入口33より原料を供給し、供給液排出口34から排出された原料を原料タンク31に戻すことで、原料を循環させる。原料の流量は流量計39で確認する。真空ポンプ43にてゼオライト膜38の支持体側(透過側空間37)を減圧することで、ゼオライト膜38を透過し、透過蒸気回収口40から排出される透過蒸気を液体N2トラップ41にて回収する。透過側空間37の真空度は圧力制御器42により制御する。SUS製モジュール35は、内部空間がゼオライト膜38により原料側空間36と透過側空間37とに仕切られ、原料側空間36に連通するように供給液導入口33と供給液排出口34とが形成され、透過側空間37に透過蒸気を外部に排出するための透過蒸気回収口40が形成されている。得られた液体の質量は電子天秤にて秤量し、液体の組成はガスクロマトグラフィーにて分析した。
実施例1における最初のPV試験後のゼオライト膜を、高湿度環境(湿度90%)で保管し、1ヶ月後に再びPV試験による分離性能の評価を行ったところ、分離係数α=39、エタノール透過量1.8kg/m2・hであった。
(種付け用ゾルの調製)
40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM社製)95gと、テトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製)18.88gとを混合し、更に蒸留水82.54gと、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学株式会社製)95gとを加え、マグネチックスターラーにて室温で30分間撹拌して種付け用ゾルとした。
図4に示すように、得られた種付け用ゾル66を、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、予め外周をフッ素樹脂製テープで被覆した直径30mm、流通路(チャネル)内径3mm、流通路数37、長さ80mmのモノリス状の多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、110℃の熱風乾燥機中で10時間反応させた。アルミナ支持体65は、フッ素樹脂製の固定治具64により耐圧容器61内に固定した。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。反応後の支持体表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多孔質のアルミナ支持体の表面(チャネルの表面)全体を約0.5μmのゼオライト結晶粒子(種結晶)が隙間無く覆っていた。そして、結晶粒子のX線回折によりMFI型ゼオライトであることが確認された。
40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM社製)0.66gと、テトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製)0.34gとを混合し、更に蒸留水229.6gと、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学株式会社製)5.2gとを加え、マグネチックスターラーにて室温で30分間撹拌して膜形成用ゾルとした。
図4に示すように、得られた膜形成用ゾル66’を、上記「ゼオライト種結晶の生成」の場合と同様に、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、上記ゼオライト種結晶が析出した多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、180℃の熱風乾燥機中で60時間反応させた。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。このゼオライト膜の形成の工程を更にもう1回繰り返し、支持体上に種結晶から成長したMFI型ゼオライト膜を形成した。次いで、このゼオライト膜が形成された支持体を電気炉で500℃まで昇温し、4時間保持して、テトラプロピルアンモニウムを除去した。こうして得られたゼオライト膜の膜厚は12μmであった。
得られたゼオライト膜について、PV試験を行いその分離性能(初期性能)を調べた。また、PV試験後のゼオライト膜を大気中にて保管し、保管開始から1ヶ月後及び2ヶ月後に再びPV試験を行い、長期保管による分離性能の変化を調べた。試験装置や試験方法は実施例1の場合と同様である。このPV試験の結果得られた分離係数αとエタノール透過量を表2に示す。
(種付け用ゾルの調製)
40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM社製)95gと、テトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製)18.88gとを混合し、更に蒸留水82.54gと、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学株式会社製)95gとを加え、マグネチックスターラーにて室温で30分間撹拌して種付け用ゾルとした。
図4に示すように、得られた種付け用ゾル66を、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、予め外周をフッ素樹脂製テープで被覆した直径30mm、流通路(チャネル)内径3mm、流通路数37、長さ80mmのモノリス状の多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、110℃の熱風乾燥機中で10時間反応させた。アルミナ支持体65は、フッ素樹脂製の固定治具64により耐圧容器61内に固定した。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。反応後の支持体表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、多孔質のアルミナ支持体の表面(チャネルの表面)全体を約0.5μmのゼオライト結晶粒子(種結晶)が隙間無く覆っていた。そして、結晶粒子のX線回折によりMFI型ゼオライトであることが確認された。
40質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド溶液(SACHEM社製)0.66gと、テトラプロピルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製)0.34gとを混合し、更に蒸留水229.6gと、約30質量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学株式会社製)5.2gとを加え、マグネチックスターラーにて室温で30分間撹拌して膜形成用ゾルとした。
図4に示すように、得られた膜形成用ゾル66’を、上記「ゼオライト種結晶の生成」の場合と同様に、フッ素樹脂製内筒62が内部に配設されたステンレス製300ml耐圧容器61内に入れ、上記ゼオライト種結晶が析出した多孔質アルミナ支持体65を浸漬し、180℃の熱風乾燥機中で60時間反応させた。反応後の支持体は、5回の煮沸洗浄の後、80℃で16時間乾燥した。このゼオライト膜の形成の工程を更に3回繰り返し、支持体上に種結晶から成長したMFI型ゼオライト膜を形成した。次いで、このゼオライト膜が形成された支持体を電気炉で500℃まで昇温し、4時間保持して、テトラプロピルアンモニウムを除去した。こうして得られたゼオライト膜の膜厚は22μmであった。
得られたゼオライト膜について、PV試験を行いその分離性能(初期性能)を調べた。また、PV試験後のゼオライト膜を大気中にて保管し、保管開始から1ヶ月後及び2ヶ月後に再びPV試験を行い、長期保管による分離性能の変化を調べた。試験装置や試験方法は実施例1の場合と同様である。このPV試験の結果得られた分離係数αとエタノール透過量を表3に示す。
比較例1における最初のPV試験後のゼオライト膜を、高湿度環境(湿度90%)で保管し、1ヶ月後に再びPV試験による分離性能の評価を行ったところ、分離係数α=14、エタノール透過量2.7kg/m2・hであった。
Claims (8)
- シリカ、水及び構造規定剤を含有する種付け用ゾル並びに支持体を、前記支持体が前記種付け用ゾルに浸漬された状態になるように、耐圧容器内に入れ、前記耐圧容器内を加熱して前記支持体の表面にゼオライト種結晶を生成させる種結晶生成工程と、
前記ゼオライト種結晶を成長させて支持体の表面にゼオライト膜を形成する膜形成工程と、
前記ゼオライト膜を加熱処理することにより、構造規定剤を除去する加熱処理工程と、
水とエタノールとの混合溶液を、前記支持体の表面に形成されたゼオライト膜に透過させる透過処理工程と、
前記透過処理工程後、シリカ、水及び構造規定剤を含有する膜形成用ゾル並びに前記ゼオライト膜が表面に形成された前記支持体を、前記支持体が前記膜形成用ゾルに浸漬された状態になるように、耐圧容器内に入れ、前記耐圧容器内を加熱して前記支持体の表面に形成された前記ゼオライト膜を更に成長させる膜再形成工程とを有するゼオライト膜の製造方法。 - 前記種結晶生成工程において、耐圧容器を加熱する時間が3〜18時間である請求項1に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 前記種結晶生成工程において、得られるゼオライト種結晶の粒子径が1μm以下である請求項1又は2に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 前記膜再形成工程後におけるゼオライト膜の膜厚が、1〜50μmである請求項1〜3の何れか一項に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 前記ゼオライト膜が、MFI型ゼオライトから形成される請求項1〜4の何れか一項に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 前記ゼオライト膜が、そのc軸が前記支持体表面に対して垂直な方向に配向する結晶膜である請求項1〜5の何れか一項に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 前記支持体が、複数の流通路(チャネル)が軸方向に並行に形成された柱状の多孔質体であり、前記種結晶生成工程が、前記チャネルの表面にゼオライト種結晶を生成させる工程である請求項1〜6の何れか一項に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 前記膜形成工程後、前記透過処理工程前に、前記支持体の表面に形成されたゼオライト膜を更に成長させる、少なくとも一の膜成長工程を有する請求項1〜7の何れか一項に記載のゼオライト膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260493A JP4997209B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | ゼオライト膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260493A JP4997209B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | ゼオライト膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010088992A JP2010088992A (ja) | 2010-04-22 |
JP4997209B2 true JP4997209B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=42252239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008260493A Active JP4997209B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | ゼオライト膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997209B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016175063A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日本碍子株式会社 | 膜の再生方法 |
CN115613012B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-09-10 | 辽宁师范大学 | 一种图案化薄膜的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9905560D0 (en) * | 1999-03-11 | 1999-05-05 | Exxon Chemical Patents Inc | Process for the manufacture of supported materials |
JP2001146416A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-05-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | ゼオライト及びその製造方法ならびにゼオライトを利用した気体分離方法 |
JP3789110B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2006-06-21 | 国立大学法人名古屋大学 | 中空状ナノファイバーの製造方法 |
BRPI0618738A2 (pt) * | 2005-11-17 | 2011-09-13 | Ngk Insulators Ltd | processo para a produção de filme de zeólita |
EP2032239B1 (de) * | 2006-06-13 | 2014-03-19 | Basf Se | Verfahren zur herstellung einer komposit-membran sowie verwendungen |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008260493A patent/JP4997209B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010088992A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108525B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
JP7060042B2 (ja) | 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法 | |
Wenten et al. | LTA zeolite membranes: current progress and challenges in pervaporation | |
JP6228923B2 (ja) | セラミック分離膜構造体、およびその補修方法 | |
JP6172239B2 (ja) | アルコール−水混合物からのアルコールの回収方法 | |
WO2007058388A1 (ja) | ゼオライト配向膜配設体 | |
JP5585307B2 (ja) | Vocの回収装置 | |
JP5533438B2 (ja) | 含水有機化合物の脱水濃縮装置 | |
JP2008074695A (ja) | ゼオライト膜製造用の種結晶含有層付き多孔質基材、ゼオライト膜及びゼオライト膜の製造方法 | |
JP6167482B2 (ja) | 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法 | |
JP5481075B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
WO2016084679A1 (ja) | 分離膜構造体 | |
JP5857533B2 (ja) | 有機溶剤−酸−水混合物からの有機溶剤の回収方法 | |
JP5810750B2 (ja) | 酸−水混合物からの酸の回収方法 | |
JP4997209B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
JP4751996B2 (ja) | Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法 | |
JP5533437B2 (ja) | メンブレンリアクター | |
JP5662937B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法、およびその製造方法により得られたゼオライト膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4997209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |