JP4996941B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4996941B2 JP4996941B2 JP2007041526A JP2007041526A JP4996941B2 JP 4996941 B2 JP4996941 B2 JP 4996941B2 JP 2007041526 A JP2007041526 A JP 2007041526A JP 2007041526 A JP2007041526 A JP 2007041526A JP 4996941 B2 JP4996941 B2 JP 4996941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- liquid crystal
- incident surface
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 111
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 76
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 49
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 35
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IYLGZMTXKJYONK-ACLXAEORSA-N (12s,15r)-15-hydroxy-11,16-dioxo-15,20-dihydrosenecionan-12-yl acetate Chemical group O1C(=O)[C@](CC)(O)C[C@@H](C)[C@](C)(OC(C)=O)C(=O)OCC2=CCN3[C@H]2[C@H]1CC3 IYLGZMTXKJYONK-ACLXAEORSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- IYLGZMTXKJYONK-UHFFFAOYSA-N ruwenine Natural products O1C(=O)C(CC)(O)CC(C)C(C)(OC(C)=O)C(=O)OCC2=CCN3C2C1CC3 IYLGZMTXKJYONK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0073—Light emitting diode [LED]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、少なくとも1つの光入射領域及び少なくとも1つの光取出面領域を有する光散乱導光体と前記光入射面領域から光入射を行う為の光源手段とを備え、前記光散乱導光体は前記光入射面から遠ざかるにつれて厚みを減ずる傾向を持った領域を有していることを特徴とする光散乱導光光源装置が記載されている。
このような複合的な過程を通して、光源の方向からみて前方斜め方向に向かう指向性をもって光取出面から高効率で出射される光束が生成される。つまり、光源から放射された光を光散乱導光体の光取出面から出射される。
このように、散乱粒子が混入された導光板を用いることで、高い出射効率で、均一な光を射出することができると記載されている。
LEDは、指向性を高い光を射出することができるため光源にLEDを用いることで、導光板に入射した光を導光板のより奥まで届けることができ、面状照明装置を大型化することができる。さらに、電源の構成を簡単にすることもできる。
しかしながら、このような青色LEDと蛍光体とを組み合わせることで射出される光は色温度が低く、また、光利用効率を下げることなく、色温度を調整することが困難であるという問題がある。そのため、面状照明装置の光射出面から射出される光の色温度が低くなり、また、調整も困難であるという問題がある。
このように赤色LEDを配置することで、赤色の演色性を向上させることはできるが、光源から射出される光の色温度を向上させることはできない。
このようにカラーフィルタを配置し、カラーフィルタを透過させることでも、液晶表示装置から射出される光の演色性を向上させることはできるが、光源から射出される光の色温度を向上させることはできない。
さらに、特許文献1に記載の導光板を用いる面状照明装置では、大型化するために光源からより遠い位置まで光を到達させるためには、導光板自体の厚みを厚くする必要がある。つまり、面状照明装置を、大型化、薄型化、軽量化できないという問題もある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、さらに、色再現性も高い光を射出することができ、高画質な画像を表示することができる液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的に加え、薄型で、軽量で、均一で輝度むらのない照明光を射出することができ、かつ大型化が可能な液晶表示装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記目的に加え、光源から射出される光を効率よく利用することができ、さらに、より高輝度な光を光射出面から射出することができ高画質な画像を表示することができる液晶表示装置を提供することにある。
前記青色フィルタの分光透過率と、前記緑色フィルタの分光透過率とが同一となる波長における分光透過率をPBGとし、前記緑色フィルタの分光透過率と、前記赤色フィルタの分光透過率とが同一となる波長における分光透過率をPGRとし、青色フィルタの半値幅をWBとし、緑色フィルタの半値幅をWGとしたとき、0≦PBG≦0.5、かつ、60≦WB≦100、及び、0≦PGR≦0.2、かつ、60≦WG≦100の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
また、前記光源の前記LEDチップと前記補助光源の前記補助LEDチップとは、繰り返しパターンで配置されていることが好ましい。
前記補助光源の前記補助LEDチップは、前記補助光源の前記補助LEDチップは、ピーク波長が380nm以上780nm以下、かつ半値幅が5nm以上20nm以下の光を射出するLEDチップで構成されることが好ましい。
また、前記光源の前記LEDチップから射出される光の光量をlmとし、前記補助光源の前記補助LEDチップから射出される光の光量をlsとしたとき、0.05≦ls/lm<0.5を満たすことが好ましい。
また、前記光源は、複数の前記LEDチップと、前記LEDチップを支持する支持体とを有し、前記LEDチップは、前記支持体の前記光入射面に対向する面に列状に配置されていることが好ましい。
また、前記蛍光部材は、1つの前記LEDチップの前記発光面毎に複数の前記青色光透過部が形成されていることが好ましい。
さらに、前記蛍光部材は、前記複数のLEDチップに共通の一枚のシート状部材であることが好ましい。また、前記蛍光部材を前記複数のLEDチップ毎に設けることも好ましい。
また、前記蛍光部材は、全体の面積をSaとし、全ての前記青色光透過部の面積の和をSapとしたとき、SaとSapとの関係が、0.05≦Sap/Sa≦0.40を満たすことが好ましい。
また、前記蛍光部材は、前記発光面に接触して配置されていることが好ましく、前記光入射面に接触して配置されていることも好ましい。
さらに、前記導光板の前記光入射面は、前記光射出面と略直交する平面であり、前記光入射面の有効断面は、この略直交する平面に該当することが好ましく、前記導光板の前記光入射面は、前記光射出面と略直交する方向に対して前記光源の前記発光面に平行に対面するように傾斜する平面であり、前記光入射面の有効断面は、前記光入射面の中央における前記光射出面と略直交する方向の断面に該当することも好ましい。
また、前記光源の発光面の前記光射出面と略直交する方向に対する傾斜角度は、15度〜90度であることが好ましい。
また、蛍光部材に青色光透過部を形成するのみで色温度を調整することができるため、調整が簡単となり、かつ、装置構成も簡単にすることができる。
つまり、本発明によれば、輝度または照度の高い光を効率よく光射出面から射出することができ、さらに装置を薄くすることができる。
図1は、本発明に係る液晶表示装置の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1に示す液晶表示装置のII−II線断面図であり、図5は、図2に示した液晶表示装置の面状照明装置の一部を拡大して示す拡大断面図である。
液晶表示パネル4は、液晶セル層の各液晶セルに選択的に電界を印加して分子の配列を変え、液晶セル内に生じた屈折率の変化させて、光の透過/非透過を切り替え、カラーフィルタ80を透過する光を選択することで、液晶表示パネル4の表面上に文字、図形、画像などを表示する。
図3は、カラーフィルタの一部を拡大して示す拡大正面図である。
カラーフィルタ80は、赤色光成分の光を透過する赤色フィルタ82Rと、緑色光成分の光を透過する緑色フィルタ82Gと、青色光成分の光を透過する青色フィルタ82Bとで構成され、液晶表示パネル4の内部に配置されている。
本実施例では、カラーフィルタ80は、桝目状に分割され、分割された1つの桝目領域に対して1つの赤色フィルタ82R、1つの緑色フィルタ82G、1つの青色フィルタ82Bがこの順で配置されている、つまり、本実施例では、各色が配置された3つの桝目で液晶表示パネルの1つの画素が構成される。
図4に示すように、各色のフィルタは、それぞれ透過率特性が異なるフィルタであり、対応する色の波長域における分光透過率が高く、それ以外の波長域での透過率が低いフィルタである。
具体的には、赤色フィルタ82Rは、赤色光成分である、600nm以上の波長の光の分光透過率が高く、その他の波長域の光の分光透過率は低い透過率特性を備えるフィルムである。
また、緑色フィルタ82Gは、緑色光成分である、500nm以上570nm以下の波長の光の分光透過率が高く、その他の波長域の光の分光透過率は低い透過率特性を備えるフィルムであり、青色フィルタ82Bは、青色光成分である、420nm以上500nm以下の波長の光の分光透過率が高く、その他の波長域の光の分光透過率は低い透過率特性を備えるフィルムである。
つまり、赤色フィルタ82Rは、分光透過率が最大となる波長が、600nm以上であり、緑色フィルタ82Gは、分光透過率が最大となる波長が、500nm以上570nm以下であり、青色フィルタ82Bは、分光透過率が最大となる波長が、420nm以上500nm以下である。
面状照明装置10は、液晶表示パネル4の背面から、液晶表示パネル4の全面に光を照射する照明装置であり、液晶表示パネル4の画像表示面と略同一形状の光射出面を有する。
各図に示すように、面状照明装置10は、光源12と、矩形状の光出射面14aから均一な光を出射する照明装置本体14と、光源12と照明装置本体14との間に配置された蛍光部材17と、内部に光源12、照明装置本体14及び蛍光部材17を収納する筐体16とを備えている。筐体16は、後述するように、本体部16aと額縁部16bとからなるものである。
図5は、図2に示した面状照明装置の光源12近傍を拡大して示す拡大断面図である。また、図6(A)は、図1及び図2に示す面状照明装置10の光源12の概略構成を示す概略斜視図であり、図6(B)は、図6(A)に示す光源12の断面図であり、図6(C)は、図6(A)に示す光源12の1つのLEDチップのみを拡大して示す概略斜視図である。
図6(A)に示すように、光源12は、複数の発光ダイオードのチップ(以下「LEDチップ」という。)40と、光源支持部41とから構成されている。
ここで、本実施形態のアレイ基板42は、銅やアルミニウム等の熱伝導性の良い金属で形成されており、LEDチップ40から発生する熱を吸収し、外部に放散させるヒートシンクとしての機能も有する。
光源支持部41に、フィン44を複数設けることで表面積を広くすることができ、かつ、放熱効果を高くすることができる。これにより、LEDチップ40の冷却効率を高めることができる。
また、ヒートシンクは、空冷方式に限定されず、水冷方式も用いることができる。
なお、本実施形態では、光源支持部41のアレイ基板42をヒートシンクとして用いたが、LEDチップの冷却が必要ない場合は、ヒートシンクに代えて放熱機能を備えない板状部材をアレイ基板として用いてもよい。
LEDチップ40を長方形形状とすることにより、大光量の出力を維持しつつ、薄型な光源とすることができる。光源を薄型化することにより、面状照明装置を薄型にすることができる。
この点については後ほど詳細に説明する。
また、LEDチップ40の発光面40aには、蛍光部材17が配置されている。
図7(A)〜(C)に示すように、蛍光部材17は、シート状部材であり、光源12のLEDチップ40の発光面40aに接触して配置されている。つまり、蛍光部材17は、光源12のLEDチップ40の発光面40aに対向する部分が、光射出面40aに接触されている。ここで、蛍光部材17の配置方法は特に限定されず、例えば、接着材等により発光面40aに接着させても、固定部材等により発光面40aに接触した状態で固定してもよい。
このようにして、蛍光体塗布部48は、LEDチップ40から射出された青色光が透過すると、LEDチップ40から射出された青色光とYAG系蛍光物質が蛍光することで射出される光とで白色光を生成する。つまり、LEDチップ40から射出され蛍光体塗布部48を透過した光は、青色光から白色光となる。言い換えれば、蛍光体塗布部48は、透過する青色光を白色光に変換する。
また、他の一例としては、透明シートの開口部となる部分を切り抜き、開口部を形成した後に、透明シートに蛍光物質を塗布して蛍光体塗布部を作成してもよい。
以下、照明装置本体14を構成するこれらの光学部品について詳細に説明する。
導光板18は、図2に示すように、略矩形形状の平坦な光射出面18aと、この光射出面18aの両端に、光射出面18aに対してほぼ垂直に形成された2つの光入射面(第1光入射面18dと第2光入射面18e)と、光射出面18aの反対側に位置し、第1光入射面18dおよび第2光入射面18eに平行で、光射出面18aを2等分する2等分線α(図1参照)を中心軸として互いに対称で、光射出面18aに対して所定の角度で傾斜する2つの傾斜面(第1傾斜面18bと第2傾斜面18c)とを有している。第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cは、第1光入射面18d及び第2光入射面18eから遠ざかるに従って光射出面18aからの距離が遠ざかる(大きくなる)ように、つまり、それぞれ第1光入射面18d及び第2光入射面18eから導光板の中心に向かうに従って、導光板の光射出面に垂直な方向の厚みが大きくなるように傾斜している。つまり、導光板18は、両端部、すなわち第1光入射面18dと第2光入射面18eで厚みが最も薄くなり、中央部、すなわち第1傾斜面18bと第2傾斜面18cが交差する2等分線αの位置で厚さが最大となる。言い換えれば、導光板18は、第1光入射面18dまたは第2光入射面18eから離れるに従って導光板の光射出面18aに垂直な方向の厚みが厚くなる形状である。なお、光射出面18aに対する第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cの傾斜角度は特に限定されない。
また、上述した光源12は、それぞれ導光板18の第1光入射面18d及び第2光入射面18eに対向して配置されている。つまり、面状照明装置10は、2つの光源12が、導光板18をはさみこむように配置されている。言い換えれば、所定間隔離間して、向かい合って配置された2つの光源12の間に導光板18が配置されている。
このように導光板18を第1光入射面18dまたは第2光入射面18eから離れるに従って、光射出面18aに垂直な方向の厚みが厚くなる形状とすることで、光入射面から入射する光を光入射面からより遠い位置まで届けることができ、光射出面を大きくすることができる。また、光入射面から入射した光を遠い位置まで好適に届けることができるため、導光板を薄型化することができる。
T=I/I0=exp(−ρ・x)・・・(1)
ここで、xは距離、I0は入射光強度、Iは出射光強度、ρは減衰定数である。
ρ=Φ・Np・・・(2)
したがって、導光板の光の進行方向に平行な方向における導光板の入射面から厚みが最も厚い位置までの長さ、導光板の光軸方向の半分の長さをLGとすると、光の取り出し効率Eoutは、下記式(3)で与えられる。ここで、導光板の光軸方向の半分の長さLGは、導光板18の光入射面に垂直な方向における導光板18の一方の光入射面から導光板18の中心までの長さとなる。
Eout∝exp(−Φ・Np・LG)・・・(3)
Eout=exp(−Φ・Np・LG・KC)・・・(4)
この結果より、Φ・Np・LG・KCの値が大きくなると、光の取り出し効率Eoutが低くなることが分かる。光は導光板の光軸方向へ進むにつれて散乱するため、光の取り出し効率Eoutが低くなると考えられる。
また、補正係数KCは、0.005以上0.1以下(0.005≦KC≦0.1)であることが好ましい。
まず、散乱断面積Φ、粒子密度Np、導光板の光軸方向の半分の長さLG、補正係数KCを種々の値とし、Φ・Np・LG・KCの値が異なる各導光板について、計算機シミュレーションにより光利用効率を求め、さらに照度むらの評価を行った。ここで、照度むら[%]は、導光板の光射出面から射出される光の最大照度をIMaxとし、最小照度をIMinとし、平均照度をIAveとしたときの[(IMax−IMin)/IAve]×100とした。
測定した結果を表1に示す。また、表1における判定は、光利用効率が50%以上かつ照度むらが150%以下の場合を○、光利用効率が50%より小さいまたは照度むらが150%より大きいの場合を×として示す。
表1及び図8に示すように、Φ・Np・LG・KCを1.1以上とすることで、光利用効率を大きくすること、具体的には光利用効率を50%以上とすることができ、8.2以下とすることで、照度ムラを150%以下にすることができることがわかる。
また、Kcを0.005以上とすることで、光利用効率を高くすることができ、0.1以下とすることで、導光板からの射出される光の照度むらを小さくすることができることがわかる。
このようにして種々の粒子密度の導光板について、それぞれ光射出面から射出される光の照度分布を測定した結果を図9に示す。図9は、縦軸を照度[lx]とし、横軸を導光板の一方の光入射面からの距離(導光長)[mm]とした。
図10に、算出した照度むらと粒子密度との関係を示す。図10では、縦軸を照度むら[%]とし、横軸を粒子密度[個/m3]とした。また、図10には、横軸を同様に粒子密度とし、縦軸を光利用効率[%]とした、光利用効率と粒子密度との関係も併せて示す。
ここで、Φ・Np・LG・KCを1.1以上8.2以下とすることで、光利用効率を50%以上とし、かつ、照度むらを150%以下とすることができる。照度むらを150%以下とすることで、照度むらを目立たなくすることができる。
つまり、Φ・Np・LG・KCを1.1以上8.2以下とすることで、光利用効率を一定以上とし、かつ照度むらも低減することができることがわかる。
例えば、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cには、第1光入射面18d及び第2光入射面18eと平行な方向にプリズム列を形成してもよい。また、このようなプリズム列の代わりに、プリズムに類する光学素子を規則的に形成することもできる。例えば、レンチキュラーレンズ、凹レンズ、凸レンズ、ピラミッド型など、レンズ効果を有する光学素子を導光板の傾斜面に形成することもできる。
導光板をこのような形状とすることでも、薄型を維持しつつ、光入射面から遠い位置まで光を到達させることができる。これにより導光板を薄型化でかつ光射出面を大型化することができる。
導光板を上記のような形状とした場合も、光の入射する方向において導光板の光入射面から光射出面に直交する方向の厚みが最大となる位置までの長さをLGとし、上述のΦ・Np・LG・KCが1.1以上8.2以下を満たすことが好ましい。上記範囲を満たすことで照度むらが低減され、かつ光利用効率を高い光を光射出面から射出させることができる。
図2に示されるように、導光板18と拡散フィルム22の間に1枚のプリズムシート20が設けられている、つまり、プリズムシート20は、導光板18の光射出面18aに対向して配置されている。プリズムシート20は、透明なシートの表面上に複数の細長いプリズムを互いに平行に配列させることにより形成される光学部材であり、導光板18の光射出面から出射する光の集光性を高めて輝度を改善することができる。プリズムシート20の各プリズムの頂点が、導光板18の光射出面18aと対向するように、すなわち図中下向きに配置されている。また、別の態様として、プリズムシート20の上に、同一構造の第2のプリズムシートを、そのプリズムがプリズムシート20のプリズムと交差するように配置することができる。また、別のプリズムシートとして、多数の三角錐形状(ピラミッド形状)のプリズムを透明シート面に多数配列した構成のものを使用してもよい。
拡散フィルム22は、プリズムシート20の導光板18側とは反対側の面に配置されている。つまり、導光板18の光射出面18a上には、光射出面18a側からプリズムシート20、拡散フィルム22の順で積層されている。
拡散フィルム22は、フィルム状部材に光拡散性を付与して形成される。フィルム状部材は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ベンジルメタクリレート、MS樹脂、あるいはCOP(シクロオレフィンポリマー)のような光学的に透明な樹脂を材料に形成することができる。
本発明において、拡散フィルム22としては、マットタイプやコーティングタイプの拡散フィルムを用いることができる。
図2では、拡散フィルム22をプリズムシート20の上に配置したが、拡散フィルム22の配置位置は特に限定されず、導光板18とプリズムシート20との間に配置してもよい。
反射板24は、導光板18の第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cから漏洩する光を反射して、再び導光板18に入射させるために設けられており、光の利用効率を向上させることができる。反射板24は、導光板18の第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cに対応した形状で、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cを覆うように形成される。本実施形態では、図2では、導光板18の第1傾斜面18b及び第2傾斜面18cが断面三角形状に形成されているので、反射板24もこれに補形する形状に形成されている。
下部誘導反射板36は、導光板18の光射出面18a側とは反対側、つまり、第1傾斜面18b及び第2傾斜面18c側に、光源12の一部を覆うように配置されている。また、下部誘導反射板36の導光板中心側の端部は、反射板24と連結されている。
ここで、上部誘導反射板34及び下部誘導反射板36としては、上述した反射板24に用いる各種材料を用いることができる。
これにより、光源12のLEDチップ40から射出された光を効率よく、導光板18の第1光入射面18d及び第2光入射面18eに入射させることができ、光利用効率を向上させることができる。
また、下部誘導反射板36も同様に、光源12から射出された光が導光板18に入射することなく、導光板18の第1傾斜面18b及び第2傾斜面18c側に漏れ出すことを防止できる。
これにより、光源12のLEDチップ40から射出された光を効率よく、導光板18の第1光入射面18d及び第2光入射面18eに入射させることができ、光利用効率を向上させることができる。
筐体16は、光源12と照明装置本体14を収納して支持するもので、基本的に、本体部16aと額縁部16bとを有する。
本体部16aは、上面が開放され、上方から照明装置本体14を収納して支持し、かつ、照明装置本体14の4方の側面を覆う形状であり、さらに、その4方の側面には、逆凹字(U字)形の折返部26が一体に形成されている。
額縁部16bは、上面に照明装置本体14の矩形状の光出射面14aより小さい矩形状の開口部28が形成され、下面が開放され、照明装置本体14およびこれが収納された本体部16aをその4方の側面も含め覆うように、照明装置本体14の光射出面14a側から被せられ、本体部16aに取り付けられている。
本体部16aの折返部26と額縁部16bとの接合方法としては、ボルトおよびナット、接着剤、溶接等種々の公知の方法を用いることができる。筐体16は、基本的に以上のように構成される。
また、本体部16aの裏側には、光源12の電源(図示せず)を収納する電源収納部32(図1参照)が取り付けられている。
面状照明装置10は基本的に以上のような構成である。
また、光射出面18aから射出された光は、プリズムシート20、拡散フィルム22等の光学部材を透過(通過)し、光射出面14aから射出される。
このようにして、導光板18の光射出面18aから射出された光は、光学部材20を透過し、照明装置本体14の光射出面14aから射出され、液晶表示パネル4を照明する。
液晶表示パネル4は、駆動ユニット6により、位置に応じて液晶セルを切り替えて選択的にカラーフィルタ80に光を透過させ、液晶表示パネル4の表面上に文字、図形、画像などを表示する。
このように、面状照明装置10の光射出面から色温度の高い光を射出できることで、液晶表示パネルにより高画質な画像等を表示することができる。
Sap/Saを0.05以上とすることで、色温度を7000K以上にすることができ、0.40以下とすることで、色温度を35000K以下にすることができる。
本具体的実施例では、蛍光部材17の全体の面積Saに対する青色光透過部の面積の和Sapの割合、つまりSap/Saを種々の値とした面状照明装置10の光射出面14aから射出される光の輝度分布及び色温度を測定した。なお、本実施例では、面状照明装置10の光射出面から射出された光を測定することにより、Sap/Saの変化に応じた色温度の変化を測定したが、液晶表示装置の画像表示面を測定した場合も同様の傾向となる。
図11は、蛍光部材17の全体の面積Saに対する青色光透過部の面積の和Sapの割合つまり、Sap/Saを0.05、0.1,0.15,0.2,0.25,0.3,0.35,0.4とした場合に、面状照明装置の光射出面から射出される光の波長分布(分光スペクトル)を測定した結果を示すグラフである。ここで、図11のグラフでは、縦軸を相対強度とし、横軸を波長[nm]とした。
また、図12は、蛍光部材17の全体の面積Saに対する青色光透過部の面積の和Sapの割合(Sap/Sa)と光射出面から射出される光の色温度との関係を示すグラフである。ここで、図12のグラフでは、縦軸を色温度[K]とし、横軸を蛍光部材17の全体の面積Saに対する青色光透過部の面積の和Sapの割合(Sap/Sa)とした。
さらに、図12に示すようにSap/Saを変化させることで、色温度を種々の値とすることができることがわかる。具体的には、本実施形態によれば、蛍光部材全体に対する開口部の割合を0.05≦Sap/Sa≦0.40の間で調整することで、色温度を約7000K以上約34000K以下の任意の色温度とすることができることがわかる。つまり、開口部の大きさを調整するのみで、色温度を調整することができることがわかる。
また、図11に示すように、蛍光部材全体に対する開口部の割合を調整することにより、光射出面から射出される光の色味を調整できることもわかる。
以上より、本発明の効果は明らかである。
図13は、本発明の液晶表示装置に用いる面状照明装置の他の一例を示す拡大断面図である。
ここで、本実施形態の面状照明装置は、上述した2等分線を軸として対称形状であるので、導光板の一方の端部つまり第1光入射面18d側の端部のみを示し、第2光入射面18e側の端部の記載は省略しているが、第2光入射面18e側も同様の構成である。また、後述する面状照明装置の他の例も同様である。
なお、図13に示すように、蛍光部材17aを導光板18の光入射面18dに直接配置する場合は、透明シートを用いることなく、導光板18の光入射面18dに直接蛍光物質を塗布して、蛍光体塗布部と開口部を形成するにより、蛍光部材17aを設けてもよい。
図14(A)〜(C)は、それぞれ蛍光部材の他の一例を示す正面図である。
例えば、図14(A)に示すように、蛍光部材60aの開口部64aの形状を円形とし、蛍光部材60aの開口部64aを除く部分を蛍光体塗布部62aとしてもよい。なお、開口部の形状は、円形に限定されず、楕円形、多角形、星型等、種々の形状とすることができる。
また、図14(B)に示すように、蛍光部材60bの開口部64bの形状を、発光面の一辺と平行な棒形状とし、この開口部64bを一定間隔で配置し、蛍光部材60bの開口部64bを除く部分を蛍光体塗布部62bとしてもよい。
さらに、図14(C)に示すように、蛍光部材60cの開口部64cの形状を、X字形状とし、蛍光部材60cの開口部64cを除く部分を蛍光体塗布部62cとしてもよい。
また、1つの開口部の面積は、0.1mm2以上0.5mm2以下とすることが好ましい。1つの開口部の面積を、0.1mm2以上とすることで、蛍光部材に開口部を確実に形成し、開口部から青色光を射出させることができ、0.5mm2以下とすることで、蛍光部材を透過した光を効率よくかつ確実に混色させることができ、光射出面から色むらがなくまたは色むらが低減され、かつ、色温度の高い光を射出させることができる。
図15(A)〜(C)は、それぞれ面状照明装置の他の一例の蛍光部材と光源の一部を示す図であり、(A)は、上面図、(B)は、正面図、(C)は、側面図である。
図15(A)〜(C)に示す蛍光部材70は、LEDチップ40毎に設けられており、各蛍光部材70は、LEDチップ40の発光面40aに接触して設けられている。本実施形態では、蛍光部材70は、発光面40aに接着されている。
蛍光部材70は、蛍光体塗布部72と開口部74とを有し、LEDチップ40の発光面40aの全面を覆うように設けられている。蛍光部材70は、蛍光物質が塗布されて形成された蛍光体塗布部72と、所定間隔毎に所定径の円形の開口として形成された開口部74とで構成されている。つまり、蛍光部材70も、LEDチップ40から射出された青色光を白色光に変換する領域である蛍光体塗布部72と、青色光を青色光のまま射出させる領域である開口部つまり青色光透過部とで構成されている。
これにより、上述と同様に、LEDチップ40から射出された光の一部が青色光として入射させることができ、簡単な構成で、色温度の高い光を光射出面から射出させることができる。
また、蛍光部材は、射出された光の混色が効率よくでき、光射出面から色むらのない光を射出できるため、1つのLEDチップ40の発光面40aに対して、複数の透明部を設けることが好ましいが、図16(B)に示すように、1つの発光面40aに対して1つの開口部78bを設ける構成としてもよい。つまり、1つの蛍光部材76bに対して、1つの開口部78bを設ける構成としてもよい。また、この場合も透明部の形状は特に限定されず、図16(B)では、開口部78bを矩形状としたが、図16(C)に示すように、蛍光部材76cの開口部78cを円形としてもよく、これにも限定されず、楕円形、星型、多角形、X字形等種々の形状とすることができる。
これにより、蛍光部材70の位置ずれを防止でき、さらに、透明シートを用いることなく、蛍光部材を形成することができるため、部材を減らすことができ、装置構成をより簡単にすることができる。
このようにカラーフィルタの青色フィルタの分光透過率が最大となる波長とPBGとWBとが、上記範囲を満足することで、液晶表示装置の表示面、つまり液晶表示パネルに表示される画像等の彩度が低下することを防止でき、色再現性を確実に高くすることができ、さらに光利用効率を高くすることができる。
このようにカラーフィルタの青色フィルタの分光透過率が最大となる波長とPGRとWGとが、上記範囲を満足することでも、液晶表示装置の表示面、つまり液晶表示パネルに表示される画像等の彩度が低下することを防止でき、色再現性を確実に高くすることができる。さらに光利用効率を高くすることができる。
このようにカラーフィルタが、上記範囲のいずれもを満足することで、液晶表示装置の表示面、つまり液晶表示パネルに表示される画像等の彩度が低下することをより確実に防止でき、色再現性をより確実に高くすることができる。さらに光利用効率を高くすることができる。
補助光源90は、複数の補助LEDチップ92を有し、各補助LEDチップ92は、それぞれ光源12のLEDチップ40に隣接して配置されている。つまり、アレイ基板42の導光板18側の面には、LEDチップ40と補助LEDチップ92とは、交互に配置されている。また、補助LEDチップ92は、アレイ基板42に支持されている。
ここで、補助LEDチップ92としては、赤色光を射出させる赤色LED、緑色光を射出する緑色LED、青色LED等種々の色のLEDを用いることができる。ここで、本発明において、赤色光とは、射出光のピーク波長、つまり、発光スペクトルの強度が最も高くなる波長が600nm以上700nm以下の光であり、緑色光とは、射出光のピーク波長が500nm以上580nm以下の光である。
ここで、補助光源から射出させる光は、光源から射出される光と異なる波長の光とすることが好ましい。補助光源から射出させる光を光源から射出される光と異なる波長の光とすることで、照明装置本体から射出される光の色再現性を高くすることができる。
ls/lmを上記範囲とすることにより、補助光源から射出された光に起因して、光射出面から射出される光に色むらを生じさせることなく、色再現性を高くすることができる。また、調整も簡単に行うことができる。
蛍光部材をLEDチップ毎に配置することで、補助光源から射出された光は、直接導光板の光入射面に入射する。これにより、光利用効率を高くすることができる。
図18(A)及び(B)は、それぞれカラーフィルタの一例を示すグラフである。図18(A)及び(B)では、縦軸を透過率[%]とし、横軸を波長[nm]とした。
具体的には、図18(B)に示すカラーフィルタを有する液晶表示装置では、NTSC比が64%であったが、フィルタ82Bとして、ピークが一致するフィルタを用いたこと以外は同様の構成の図18(A)に示すカラーフィルタを有する液晶表示装置では、NTSC(national teledision system committee)比が68.4%であった。このように、分光透過率が最も高い波長と、光源12のLED40から射出される光の発光スペクトルの強度が最大となる波長との差を20nm以下、より好ましくは両者を同一波長とすることで、色再現性を高くすることができ、また、光の利用効率も高くすることができる。
つまり、図19(A)に測定結果を示したカラーフィルタは、上述したカラーフィルタの好適範囲から外れたカラーフィルタであり、図19(B)に測定結果を示したカラーフィルタは、上述したカラーフィルタの好適範囲を満たすカラーフィルタである。
図20(A)に示すように、上述の好適範囲を満たさないカラーフィルタから透過される光は、青色フィルタと緑色フィルタの両方を透過する光及び緑色フィルタと赤色フィルタの両方を透過する波長域が広域となり、かつ、この両方のフィルタが光を透過する波長域のそれぞれの透過光の強度が強く(高く)なるため、光射出面から射出される光の彩度が低くなってしまう。これに対して、図20(B)に示すように、上述の好適範囲を満たすカラーフィルタから透過される光は、複数のフィルタを透過する光の波長域が狭くなり、かつ、両方のフィルタが光を透過する波長域においては、一方のフィルタから透過する光の強度が低くなるため、所定の波長域において2種類以上のフィルタから高い強度の光が射出されることが防止でき、彩度の高い光を射出させることができることがわかる。
さらに、図21が、表2に示した各実施例及び比較例のそれぞれの液晶表示装置の光射出面から射出された光の三原色点をCIEXYZ表色系の視野角2°での色度図で示すグラフである。ここで、図21では、縦軸をCIEXYZ表色系のy軸とし、横軸をCIEXYZ表色系のx軸とした。また、図21には、比較のために、NTSC方式における三原色点を示す。
また、実施例2に示すように、カラーフィルタのPBG、PGR、WB、WGを上記の好適範囲内とすることで、NTSC比をより高くすることができる。つまり、色温度を高くし、かつ色再現性を高くすることができることが分かる。
さらに、実施例4に示すように、補助光源を配置することでも、比較例に対して、色温度及びNTSC比を高くすることができることがわかる。
実施例5に示すように、カラーフィルタのPBG、PGR、WB、WGを上記の好適範囲内とし、さらに補助光源を配置することで、色温度及びNTSC比を高くすることができることがわかる。
以上より、本発明の効果は明らかである。
このように、光源12を傾斜して配置することで、発光面の大きい光源から射出される光を効率よく導光板に入射させることができ、発光面の大きい光源を用いることで、光源から射出する光の量を多くすることができる。つまり、発光面の大きい光源から射出された光を効率よく導光板に入射させることで、導光板の光射出面から高輝度な光を射出させることができる。
また、上部誘導反射板及び下部誘導反射板を配置し、光源から射出された光を反射させることで、発光面を所定角度傾斜させて配置させた場合でも、光源から射出された光が導光板に入射することなく射出されることを防止でき、光源から射出された光を効率よく導光板の第1光入射面及び第2光入射面に入射させることができる。
発光面40aの長さaを光入射面の有効断面の長さd1よりも大きくすることで、発光面からより多くの光を射出させることができる。
また、発光面40aを基準面Sに対して所定角度θ傾斜させて配置することで、発光面40aの長さaを光入射面の有効断面の長さd1よりも大きくした場合でも、効率よく導光板に光を入射させることができ、上述したように、輝度の高い光を効率よく、導光板の光射出面から射出させることができる。
発光面40aの傾斜角度θを、15°≦θ≦90°とすることで、光利用効率をより高くすることができ、かつ、光射出面から射出される光を均一にすることができ、15°≦θ≦75°とすることで、光利用効率をより高くし、より均一にすることができる。
なお、光源12は、本実施形態のように、発光面40を光射出面側に向けて配置することが好ましいが、本発明はこれに限定されず、光源12の発光面40aを第1傾斜面18bまたは第2傾斜面18cに向けて配置してもよい。
本実施例の面状照明装置は、LEDチップ40の配列方向に直交する方向のLEDチップ40の発光面40aの長さaを2.5mm、LEDチップ40の厚みw1を0.5mm、LEDチップ40の配列方向に直交する方向のアレイ支持体42の長さd2を3.0mm、アレイ支持体42の厚みw2を0.5mm、導光板18の第1光入射面18dの有効断面の長さd1を2.0mm、上部誘導反射板34と導光板18の光射出面18aとが重なっている長さ、つまり、光入射面18dと上部誘導反射板34の導光板18中心側の端部との距離Lを5mmとした。また、反射板24及び下部誘導反射板36には、厚さ0.1mmで、反射率98%の反射フィルムを用い、上部誘導反射板34には、厚み0.1mm、反射率90%の反射フィルムを用いた。ここで、反射板24と下部誘導反射板36とは一枚の反射フィルムで形成されている。また、反射板24と下部誘導反射板36とは、連結部、つまり、導光板18の端部の第1光入射面18dに対応する位置で折り曲げられている。
このような形状の面状照明装置の光源12のLEDチップ40の発光面40aの傾斜角度θをθ=15°、30°、45°、60°、75°とした場合の面状照明装置の光源の光利用効率を測定した。
また、図22(A)に示すように、θ=0°、つまり、発光面40aを基準面Sと平行になる位置つまり角度で配置した面状照明装置の光源の光利用効率を測定した。さらに、図22(B)に示すように、LEDチップ40の配列方向に直交する方向のLEDチップ40の発光面40aの長さaを1.45mmとし、θ=0°として配置した面状照明装置の光源の光利用効率を測定した。なお、図22においては、寸法線を明確に示すために、蛍光部材17の図示を省略したが、蛍光部材17は、図5と同様にLEDチップ40の発光面40aに接して配置されている。
測定した結果を下記表4及び図23に示す。
さらに、本実施例においては、発光面40aの傾斜角度θを、15°≦θ≦45°以下とすることで、光入射面の有効断面の長さよりもLEDチップ40の配列方向に直交する方向のLEDチップ40の発光面40aの長さaを短くしたLEDチップ40を配置した場合よりも光利用効率を高くすることができることがわかる。
つまり、発光面の傾斜角度θを調整することで、光源から射出される光をより効率よく導光板に入射させ、光射出面からより輝度及び照度の高い光を射出させることができる。
なお、本実施例では、液晶表示パネル、つまりカラーフィルタを配置せず、面状照明装置の光射出面の光を測定した実施例としたが、カラーフィルタを配置した場合も、つまり、液晶表示パネルから射出される光を測定した場合も、同様に、発光面の傾斜角度θを調整することで、光源から射出される光をより効率よく導光板に入射させ、光射出面からより輝度及び照度の高い光を射出させることができる。つまり、上述した効果は、カラーフィルタの有無に係わらず得ることができる。
図24は、本発明の面状照明装置の他の実施形態を示す概略断面図であり、図25は、図24に示した面状照明装置の一部を拡大した拡大断面図である。
図24及び図25に示す面状照明装置100は、導光板18’の第1光入射面18d’及び第2光入射面18e’の形状を除いて、図1、図2及び図5に示す面状照明装置10と同様の構成である。したがって、両者で同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下、面状照明装置100に特有の点を重点的に説明する。
また、光源12は、それぞれ導光板18’の第1光入射面18d’及び第2光入射面18e’に対向して配置されている。つまり、面状照明装置10は、2つの光源12が、導光板18’をはさみこむように配置されている。言い換えれば、所定間隔離間して、向かい合って配置された2つの光源12の間に導光板18’が配置されている。
ここで、面状照明装置100も上述した面状照明装置10と同様に2等分線αを中心軸として対称形状であるので、代表して第1光入射面側を用いて説明する。
ここで、本実施形態のように第1光入射面18d’を傾斜させた形状とする場合は、第1光入射面18d’の光射出面18aの端縁側、つまり、第1光入射面18d’と光射出面18aとの接点(接線、つまり連結位置)における光射出面18aと略直交する方向の断面が、光入射面の有効断面となる。
また、本実施形態のように、導光板18の第1光入射面18d’を光源12の発光面40aに対して平行にすること、つまり、基準面Sに対する第1光入射面の傾斜角度を、それぞれ対向して配置された光源の発光面の傾斜角度と同一角度とするで、発光面40aから射出された光を導光板18の第1光入射面18d’に効率よく入射させることができる。
本実施例の面状照明装置100は、LEDチップ40の配列方向に直交する方向のLEDチップ40の発光面40aの長さaを2.5mm、LEDチップ40の厚みw1を0.5mm、LEDチップ40の配列方向に直交する方向のアレイ支持体42の長さd2を3.0mm、アレイ支持体42の厚みw2を0.5mm、導光板18’の第1光入射面18d’の有効断面の長さd1を2.0mm、第1光射出面18d’の長さ、つまり、光射出面18aと第1傾斜面18bとを結ぶ第1光射出面18d’の長さd3を(2.0/cosθ1)、上部誘導反射板34と導光板18’の光射出面18aとが重なっている長さ、つまり、第1光入射面18d’と上部誘導反射板34の導光板18’中心側の端部との距離Lを5mmとした。また、反射板24及び下部誘導反射板36には、厚さ0.1mmで、反射率98%の反射フィルムを用い、上部誘導反射板34には、厚み0.1mm、反射率90%の反射フィルムを用いた。ここで、反射板24と下部誘導反射板36とは一枚の反射フィルムで形成されている。また、反射板24と下部誘導反射板36とは、連結部、つまり、導光板18’の第1光入射面18d’に対応する位置で折り曲げられている。
また、光源12の発光面40aと導光板18の第1光入射面18d’とは平行に、つまり、発光面40aの傾斜角度θと、第1光入射面18d’の傾斜角度θ1とは同一角度とした。なお、本実施例の場合も、面状照明装置の光射出面から射出される光を測定した。
このような形状の面状照明装置の発光面40aの傾斜角度θ及び第1光入射面θ1をθ=θ1とし、かつθ=15°、30°、45°、60°、75°とした場合の面状照明装置の光源の光利用効率を測定した。
また、上記実施例と同様に、図22(A)に示すように、θ=0°、つまり、発光面40aを基準面Sと平行になる位置、角度で配置した面状照明装置の光源の光利用効率を測定した。さらに、図22(B)に示すように、LEDチップ40の配列方向に直交する方向のLEDチップ40の発光面40aの長さaを1.45mmとし、θ=0°として配置した面状照明装置の光源の光利用効率を測定した。
測定した結果を下記表5及び図26に示す。
さらに、本実施例においては、発光面40aの傾斜角度θ及び導光板の傾斜角度θ1を、θ=θ1、かつ15°≦θ≦60°以下とすることで、光入射面の有効断面の長さよりもLEDチップ40の配列方向に直交する方向のLEDチップ40の発光面40aの長さaを短くしたLEDチップ40を配置した場合よりも光利用効率を高くすることができることがわかる。
つまり、発光面の傾斜角度θ及び導光板の傾斜角度θ1を調整することで、光源から射出される光をより効率よく導光板に入射させ、光射出面からより輝度及び照度の高い光を射出させることができる。
本実施例では、θ=45°とし、第1光入射面18dと上部誘導反射板34の導光板18中心側の端部との距離Lを5mmとした上述した面状照明装置10の具体的実施例と略同様の構成とした2つの面状照明装置の光射出面から射出されるそれぞれ各位置の輝度(cd/m2)、照度(lx)、光利用効率(%)及び平均輝度(cd/m2)を測定した。なお、本実施例の場合も面状照明装置の光射出面から射出される光を測定した。
さらに、θ=θ1=45°とし、第1光入射面18d’と上部誘導反射板34の導光板18中心側の端部との距離Lをそれぞれ5mmと10mmとしたことを除いて上述した面状照明装置100の具体的実施例と略同様の構成とした2つの面状照明装置の光射出面から射出されるそれぞれの各位置の輝度(cd/m2)、照度(lx)と、光利用効率(%)及び平均輝度(cd/m2)とを測定した。また、反射板を配置せず、導光板の光入射面及び光源の発光面が基準面と平行とした面状照明装置の光射出面から射出される各位置の輝度(cd/m2)、照度(lx)と、光利用効率(%)及び平均輝度(cd/m2)も測定した。
また、表6に測定した光利用効率(%)及び平均輝度(cd/m2)を示す。
また、上部誘導反射板の長さLを5mmとすることで、平均輝度を高くすることができることがわかる。
以上より本発明の効果は明らかである。
図29(A)及び(B)、図30は、それぞれ、本発明の面状照明装置の他の実施形態を示す拡大断面図である。ここで、図29(A)に示す面状照明装置110、図29(B)に示す面状照明装置110’及び図30に示す面状照明装置150も、上述した面状照明装置10及び面状照明装置100と同様に左右対称な形状であるので、一方の端部のみを示す。
蛍光部材17cは、LEDチップ40の光射出面40aに接触して配置されている。
なお、蛍光部材17cの形状、構成は、上述した蛍光部材17と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
上部誘導反射板112は、導光板18の光射出面の端部で折り曲げられた板状部材であり、導光板18の光射出面18aの一部から、LEDチップ40の発光面40aの第1光入射面18dよりも遠い側の端部までを覆って配置されている。なお、上部誘導反射板112としては、上述した上部誘導反射板34と同様の材料を用いることができる。
導光板152は、略矩形形状の平坦な光射出面152aと、光射出面152aの両端に、光射出面152aに対して所定角度傾斜して形成された2つの側面(第1側面152f及び第2側面152g)と、光射出面152aを2等分する2等分線α(図1参照)を中心軸として互いに対称で、光射出面152aに対して所定の角度で傾斜する2つの傾斜面(第1傾斜面152bと第2傾斜面152c)と、それぞれの傾斜面の端部と側面の端部との間に形成された2つの光入射面(第1光入射面152d及び第2光入射面152e)を有している。ここで、導光板152は、光射出面152aと第1側面152dのなす角が90°より大きく、第1光入射面152dと第1側面152fのなす角が90°より小さい形状である。また、第1光入射面152dは、基準面Sとの傾斜角度θ1が90°で形成されている。
また、本実施形態では、第1光入射面152dの第1傾斜面152b側の端縁における導光板152の光射出面152aと略直交する方向の断面が、光入射面の有効断面となる。
なお、面状照明装置150は、対称形状であるため、図30では、第1側面152d側の端部のみを示す。
光源12は、基準面Sに対する発光面40aの傾斜角度θが90°となる位置に配置されている。したがって、光源12の発光面40aと、第1光入射面152dとは平行に配置されている。
また、導光板152の第1傾斜面152b側には、下部誘導反射板36及び反射板24が配置されている。
つまり、導光板152は、第1側面152f側の光射出面152a、第1側面152f、第1光入射面152d及び第1傾斜面152bが、上部誘導反射板112、光源12、下部誘導反射板36及び反射板24により隙間なく覆われている。ここで、本実施形態では、反射板24が下部誘導反射板36とが一体に形成されている。
蛍光部材17eは、上述した蛍光部材17と同様の形状、構成であるのでその詳細な説明は省略する。
導光板152の中心側に進行する光は、上述した導光板18と同様に、導光板152の内部に含まれる散乱体(詳細は後述する)によって散乱されつつ、導光板152内部を通過し、直接、または第1傾斜面152b及び第2傾斜面152cで反射した後、光射出面152aから出射する。
さらに、導光板に側面を設け、光射出面を傾斜面側に配置することで、光源の発光面の面積をより大きくすることができ、輝度または照度の高い光を光射出面から射出させることができる。また、光入射面から入射した光を所定角度傾斜した側面で反射させることで、傾斜面側に設けた光入射面から光を入射させた場合も光射出面からムラのない光を射出させることができる。
また、本実施形態のように、基準面Sに対する第1光入射面152dの傾斜角度θ1を90°、つまり、第1光入射面152と光射出面とを平行にすることで、光源の発光面の面積をより大きくすることができる。
また、側面を形成した場合も、好ましい態様は、上述した実施形態と同様であり、例えば、傾斜角度θ=θ1は、15°≦θ≦90°とすることが好ましい。
本実施例では、θ=90°としたこと、つまり、光源のLEDチップの発光面40aの傾斜角度、上部誘導反射板の形状を面状照明装置110に示す形状としたこと及び上部誘導反射板の長さLを10mmとしたことを除いて、上述した面状照明装置10と略同様の大きさ、構成とした。この面状照明装置110の光射出面から射出される各位置の照度(lx)と、光利用効率(%)とを測定した。なお、本実施例も、面状照明装置の光射出面から射出される光を測定した。
また、比較のために、θ=45°とし、上部誘導反射板の長さLを10mmとした面状照明装置の導光板の光入射面及び光源の光射出面が基準面と平行とした面状照明装置の光射出面から射出される各位置の照度(lx)と、光利用効率(%)も測定した。
測定した結果を図31及び表7に示す。ここで、図31のグラフでは、縦軸を照度(lx)とし、横軸を導光板中心からの距離(mm)とした。
ここで、反射板24の導光板18側とは反対側の面、つまり本実施形態の本体部16aと反射板24との間には、緩衝部材を配置することが好ましい。ここで、緩衝部材は、導光板の形状に沿って変形する導光板よりも剛性が低い部材であり、例えば、スポンジ等がある。
緩衝部材により、反射板24及び導光板18の第1傾斜面18b及び第2傾斜面18c側を支持することで、反射板24を導光板18に密着させることができ、反射板24がたわむことを防止できる。また、支持体を緩衝部材とすることにより、導光板と反射板とをムラなく接触させることができる。これにより、反射板の一部のみが接触し、光を乱反射させ、光射出面から射出される光の輝部として視認されることを防止し、均一な光を光射出面から射出させることができる。
例えば、図32(A)に示すように、反射板24の導光板18とは反対側の面に矩形状の緩衝部材202を配置してもよい。ここで、緩衝部材202としては、面状照明装置として組み立てたときに緩衝部材202から導光板18に作用する最大応力が、本実施例では、第1傾斜面と第2傾斜面との接続部に作用する応力が、5[N/cm2]以下となる材料を用いることが好ましい。
また、図32(B)に示すように、反射板24の導光板18とは反対側の面に多層の緩衝材212a、212b、212cにより構成された緩衝部材212を配置し、導光板18の形状に応じて位置により緩衝部材212の厚みが異なる形状としてもよい。このように位置に応じて、緩衝部材212の厚みを変化させることで、緩衝部材の圧縮率を低下させ、導光板に作用する最大応力を低くすることができる。これにより、導光板に作用する力をより均一にすることができ、導光板と反射板とを均一に密着させることができる。
また、図32(C)に示すように、緩衝部材222を導光板18の傾斜面に沿った形状としてもよい。つまり、緩衝部材222は、導光板18側の面に導光板18の第1傾斜面及び第2傾斜面を同じ傾斜角の第1傾斜面222a及び第2傾斜面222bが形成された形状である。
このように、緩衝部材を導光板の傾斜面に沿った形状とすることでも導光板と反射板とを均一に密着させることができる。
さらに、図32(D)に示すように、緩衝部材232を導光板18の傾斜面に沿った形状とし、さらに緩衝部材232の導光板18側とは反対側の面に、導光板18の傾斜面の形状に沿った板金部材234を設けた構成としてもよい。
緩衝部材232の導光板18側とは反対側の面に導光板18の傾斜面の形状に沿った板金部材234を設けることで、緩衝部材の圧縮率を均一にすることができ、かつ緩衝部材を介して反射板を支持することで、導光板と反射板とを密着させることができる。
他方、本実施形態では、複数のLEDチップを列状に配置したが、これにも限定されず、LEDチップを1つのみ配置した構成としてもよい。例えば、光射出面が略矩形状の導光板の4隅の一箇所を切り欠いた形状とし、この切り欠き部分を光入射面とし、この光入射面に対向させて、1つのLEDチップを配置した構成とすることもできる。
これにより、面状照明装置を小型化することができる。
このように、透明材料と可塑剤とを混合した材料で導光板を作製することで、導光板をフレキシブルにすること、つまり、柔軟性のある導光板とすることができ、導光板を種々の形状に変形させることが可能となる。従って、導光板の表面を種々の曲面に形成することができる。
12 光源
12a 発光面
14 照明装置本体
14a 光出射面
16 筐体
16a 本体部
16b 額縁部
17、60、70、76 蛍光部材
18 導光板
18a 光射出面
18b 第1傾斜面
18c 第2傾斜面
18d、18d’ 第1光入射面
18e 第2光入射面
20 プリズムシート
22 拡散フィルム
24 反射板
26 折返部
28、50、74、78 開口部
32 電源収納部
34 上部誘導反射板
36 下部誘導反射板
40 LEDチップ
41 光源支持部
42 アレイ基板
44 フィン
48、72、77 蛍光体塗布部
80 カラーフィルタ
82R 赤色フィルタ
82G 緑色フィルタ
82B 青色フィルタ
90 補助光源
92 補助LEDチップ
Claims (20)
- 発光面から青色光を射出するLEDチップを少なくとも1つ有する光源、
前記光源から射出された光が入射される光入射面及び前記光入射面から入射した光を面状の光として射出する光射出面を有する透明な導光板、
前記発光面に密着して配置され、前記発光面から射出される青色光を白色の光に変換して射出する蛍光体塗布部及び前記発光面から射出される青色光を青色光として射出する、前記発光面毎に複数ずつ形成され、1つあたりの面積が0.1〜0.5mm 2 である青色光透過部を備える蛍光部材を備え、前記導光板の光射出面上の光出面から光を射出する面状照明装置と、
前記光出面上に配置され、少なくとも赤色の色要素を備える赤色フィルタ、緑色の色要素を備える緑色フィルタ及び青色の色要素を備える青色フィルタで構成されるカラーフィルタを備える液晶パネルとを有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記カラーフィルタは、前記青色フィルタの分光透過率が最大となる波長と、前記光源から射出される光の強度が最大となる波長との差が20nm以下であり、
前記青色フィルタの分光透過率と、前記緑色フィルタの分光透過率とが同一となる波長における分光透過率をPBGとし、前記緑色フィルタの分光透過率と、前記赤色フィルタの分光透過率とが同一となる波長における分光透過率をPGRとし、青色フィルタの半値幅をWBとし、緑色フィルタの半値幅をWGとしたとき、0≦PBG≦0.5、かつ、60≦WB≦100、及び、0≦PGR≦0.2、かつ、60≦WG≦100の少なくとも一方を満たす請求項1に記載の液晶表示装置。 - さらに、前記光源の前記LEDチップに隣接して配置され、前記光源の前記LEDチップとは異なる波長の光を射出する補助LEDチップを少なくとも1つ有する補助光源を有する請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記光源の前記LEDチップと前記補助光源の前記補助LEDチップとは、繰り返しパターンで配置されている請求項3に記載の液晶表示装置。
- 前記補助光源の前記補助LEDチップは、ピーク波長が380nm以上780nm以下、かつ半値幅が5nm以上20nm以下の光を射出するLEDチップで構成される請求項3または4に記載の液晶表示装置。
- 前記光源の前記LEDチップから射出される光の光量をlmとし、前記補助光源の前記補助LEDチップから射出される光の光量をlsとしたとき、0.05≦ls/lm<0.5を満たす請求項3〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記青色光透過部は、透明フィルムまたは開口により形成されている請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記青色光透過部は、開口により形成されている請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記光源は、複数の前記LEDチップと、前記LEDチップを支持する支持体とを有し、
前記LEDチップは、前記支持体の前記光入射面に対向する面に列状に配置されている請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 前記蛍光部材は、前記複数のLEDチップに共通の一枚のシート状部材である請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記蛍光部材は、全体の面積をSaとし、全ての前記青色光透過部の面積の和をSapとしたとき、SaとSapとの関係が、0.05≦Sap/Sa≦0.40を満たす請求項1〜10のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記導光板は、前記光入射面が、前記光射出面の端縁に形成され、
前記光入射面から離れるに従って、前記光射出面に垂直な方向の厚みが厚くなる形状である請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 前記導光板は、
内部に多数の散乱粒子を含み、前記散乱粒子の散乱断面積をΦ、前記散乱粒子の密度をNp、補正係数をKC、光の入射方向における前記導光板の前記光入射面から前記導光板の厚みが最も厚くなる位置までの長さをLG、としたときに、下記の不等式
1.1≦Φ・Np・LG・KC≦8.2
0.005≦KC≦0.1
を満足する請求項12に記載の液晶表示装置。 - 前記LEDチップは、前記光入射面が形成された該光入射面の端縁側における前記光射出面と略直交する方向の前記光入射面の有効断面の長さより長い発光面を持ち、該発光面を前記導光板の前記光入射面に対向させて、前記光射出面と略直交する方向に対して所定角度傾斜させて配置されている請求項12または13に記載の液晶表示装置。
- 前記導光板の前記光入射面は、前記光射出面と略直交する平面であり、前記光入射面の有効断面は、この略直交する平面に該当する請求項14に記載の液晶表示装置。
- 前記導光板の前記光入射面は、前記光射出面と略直交する方向に対して前記光源の前記発光面に平行に対面するように傾斜する平面であり、前記光入射面の有効断面は、前記光入射面の中央における前記光射出面と略直交する方向の断面に該当する請求項14に記載の液晶表示装置。
- 前記光源の発光面の前記光射出面と略直交する方向に対する傾斜角度は、15度〜90度である請求項14〜16のいずれかに記載の液晶表示装置。
- さらに、前記導光板の前記光入射面の前記光射出面側および前記傾斜面側に配置され、前記光源から射出された光を前記光入射面に誘導する誘導反射板とを備える請求項14〜17のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 前記誘導反射板は、前記導光板の前記光射出面の端部に取り付けられた第1誘導反射板と、前記導光板の前記傾斜面の端部に取り付けられ、前記傾斜面の端縁から外側に延長される延長部分を持つ第2誘導反射板とを有するものである請求項18に記載の液晶表示装置。
- 前記導光板は、
前記光射出面は、矩形状であり、
前記光入射面は、前記光射出面の対向する2つの端辺にそれぞれ形成される第1光入射面及び第2光入射面とで構成され、
前記導光板は、前記第1光入射面及び第2光入射面において厚みが最も薄く、第1光入射面と第2光入射面とを結んだ線の中点において厚みが最も厚くなる形状である請求項1〜19のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041526A JP4996941B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 液晶表示装置 |
US12/035,155 US7738054B2 (en) | 2007-02-21 | 2008-02-21 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041526A JP4996941B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203684A JP2008203684A (ja) | 2008-09-04 |
JP4996941B2 true JP4996941B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39706324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041526A Active JP4996941B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7738054B2 (ja) |
JP (1) | JP4996941B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8215815B2 (en) | 2005-06-07 | 2012-07-10 | Oree, Inc. | Illumination apparatus and methods of forming the same |
US8272758B2 (en) | 2005-06-07 | 2012-09-25 | Oree, Inc. | Illumination apparatus and methods of forming the same |
WO2006131924A2 (en) | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. | Illumination apparatus |
JP4996941B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
US8182128B2 (en) | 2007-12-19 | 2012-05-22 | Oree, Inc. | Planar white illumination apparatus |
US8172447B2 (en) | 2007-12-19 | 2012-05-08 | Oree, Inc. | Discrete lighting elements and planar assembly thereof |
US8231237B2 (en) * | 2008-03-05 | 2012-07-31 | Oree, Inc. | Sub-assembly and methods for forming the same |
US8301002B2 (en) | 2008-07-10 | 2012-10-30 | Oree, Inc. | Slim waveguide coupling apparatus and method |
US8297786B2 (en) | 2008-07-10 | 2012-10-30 | Oree, Inc. | Slim waveguide coupling apparatus and method |
US8755005B2 (en) * | 2008-09-24 | 2014-06-17 | Koninklijke Philips N.V. | Thin edge backlight with LEDS optically coupled to the back surface |
US8624527B1 (en) | 2009-03-27 | 2014-01-07 | Oree, Inc. | Independently controllable illumination device |
US8328406B2 (en) | 2009-05-13 | 2012-12-11 | Oree, Inc. | Low-profile illumination device |
US8727597B2 (en) | 2009-06-24 | 2014-05-20 | Oree, Inc. | Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same |
US8752973B2 (en) * | 2009-10-06 | 2014-06-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device, display device and television receiver |
EP2447746A1 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Lighting device with waveguide plate |
JP5824855B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 白色発光ダイオード光源用のカラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置 |
US9621838B2 (en) * | 2011-10-25 | 2017-04-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Display device and television apparatus |
US8591072B2 (en) | 2011-11-16 | 2013-11-26 | Oree, Inc. | Illumination apparatus confining light by total internal reflection and methods of forming the same |
TWI476353B (zh) * | 2012-04-13 | 2015-03-11 | Radiant Opto Electronics Corp | 照明模組 |
US9857519B2 (en) | 2012-07-03 | 2018-01-02 | Oree Advanced Illumination Solutions Ltd. | Planar remote phosphor illumination apparatus |
JP6176517B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2017-08-09 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタおよび表示装置 |
WO2014130051A1 (en) | 2013-02-25 | 2014-08-28 | Empire Technology Development Llc | Hybrid nanoparticles and illumination devices using the hybrid nanopaticles |
US9212809B2 (en) * | 2013-11-21 | 2015-12-15 | Ford Global Technologies, Llc | Photoluminescent dynamic lighting |
KR102318262B1 (ko) | 2015-03-11 | 2021-10-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN206848647U (zh) * | 2017-05-04 | 2018-01-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种用于背光模组的光转换膜、背光模组及显示设备 |
JP7354669B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-10-03 | Dic株式会社 | 表示装置 |
CN115343875B (zh) * | 2022-08-24 | 2024-07-26 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3781441B2 (ja) | 1993-07-23 | 2006-05-31 | 康博 小池 | 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 |
JPH07253577A (ja) | 1995-02-20 | 1995-10-03 | Seiko Epson Corp | カラー表示装置 |
JPH10242531A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Sanken Electric Co Ltd | 面板発光装置 |
KR19990000306A (ko) * | 1997-06-04 | 1999-01-15 | 손욱 | 액정 표시 장치 및 그것의 색 조절 방법 |
US6426590B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-07-30 | Industrial Technology Research Institute | Planar color lamp with nanotube emitters and method for fabricating |
JP3840940B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2006-11-01 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP2003207770A (ja) | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置 |
CN1306295C (zh) * | 2002-03-28 | 2007-03-21 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 紧凑型照明系统及显示器件 |
JP3955505B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2007-08-08 | 日本ライツ株式会社 | 導光板 |
JP4594579B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2010-12-08 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ |
JP2004145276A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 着色層材料、カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、カラーフィルタ基板の製造方法、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP4388360B2 (ja) | 2003-12-18 | 2009-12-24 | セイコーインスツル株式会社 | 照明装置及び液晶表示装置 |
JP4425681B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-03-03 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4696661B2 (ja) | 2004-04-26 | 2011-06-08 | 三菱化学株式会社 | カラーフィルター用青色組成物、カラーフィルター及びカラー画像表示装置 |
US7830472B2 (en) | 2004-04-26 | 2010-11-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Blue color composition for color filter, color filter, and color image display device |
JPWO2006001297A1 (ja) * | 2004-06-23 | 2008-07-31 | ローム株式会社 | 白色発光素子およびその製造方法 |
KR20060000544A (ko) * | 2004-06-29 | 2006-01-06 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 백라이트, 표시 장치용 광원, 광원용 발광다이오드 |
KR101039026B1 (ko) * | 2004-10-12 | 2011-06-03 | 삼성전자주식회사 | 발광 다이오드를 이용한 선광원 및 이를 이용한 백라이트유닛 |
JP4866003B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2012-02-01 | パナソニック電工株式会社 | 発光装置 |
JP2006202533A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Seiko Instruments Inc | 照明装置 |
JP4963592B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 面状照明装置 |
JP4685748B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2011-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 面状照明装置 |
JP4996941B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007041526A patent/JP4996941B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-21 US US12/035,155 patent/US7738054B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008203684A (ja) | 2008-09-04 |
US20080198300A1 (en) | 2008-08-21 |
US7738054B2 (en) | 2010-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996941B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4685748B2 (ja) | 面状照明装置 | |
US7866872B2 (en) | Light guide plate, light guide plate unit, and planar lighting device | |
TWI235807B (en) | Light guiding board, and lighting device, plane light source device and display device using the light guiding board | |
TWI490564B (zh) | 導光板、面狀照明裝置及液晶顯示裝置 | |
JP5635472B2 (ja) | 導光板 | |
WO2008013304A1 (fr) | Dispositif d'éclairage de surface | |
WO2008010593A1 (fr) | Plaque de guidage de lumière unitaire, unité de plaque de guidage de lumière, dispositif d'éclairage plan et dispositif d'affichage à cristaux liquides | |
US8419264B2 (en) | Planar lighting device | |
JP2010097908A (ja) | バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP4963592B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP5110875B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2004038108A (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
JP5670794B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP4555250B2 (ja) | 導光板及びこれを用いる面状照明装置 | |
JP4824600B2 (ja) | 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法 | |
WO2013001929A1 (ja) | 導光板及び面状照明装置 | |
JP2013246925A (ja) | 導光板 | |
JP4680847B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2009245732A (ja) | 導光板及びそれを用いる面状照明装置 | |
WO2012124364A1 (ja) | 導光板および面状照明装置 | |
WO2013008600A1 (ja) | 導光板及び面状照明装置 | |
JP4680857B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2010086669A (ja) | 面状照明装置 | |
JP2009093863A (ja) | 面状照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4996941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |