JP4996912B2 - Attenuator structure - Google Patents
Attenuator structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4996912B2 JP4996912B2 JP2006313684A JP2006313684A JP4996912B2 JP 4996912 B2 JP4996912 B2 JP 4996912B2 JP 2006313684 A JP2006313684 A JP 2006313684A JP 2006313684 A JP2006313684 A JP 2006313684A JP 4996912 B2 JP4996912 B2 JP 4996912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- piston
- coil spring
- leaf valve
- annular leaf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
この発明は、減衰部構造に関し、特に、油圧緩衝器におけるシリンダ体内のピストン部への具現化に向く減衰部構造の改良に関する。 The present invention relates to a damping part structure, and more particularly to an improvement of a damping part structure suitable for implementation in a piston part in a cylinder body in a hydraulic shock absorber.
油圧緩衝器におけるシリンダ体内のピストン部への具現化に向く減衰部構造としては、従来から種々の提案があるが、基本的には、バルブシート部材たるピストン体に開穿された流路たるポートの下流側端を外周側撓み部で開閉可能に閉塞する環状リーフバルブを有してなるとしている。 There have been various proposals for a damping part structure suitable for realizing a piston part in a cylinder body in a hydraulic shock absorber. Basically, there is a port as a flow path opened in a piston body as a valve seat member. It is supposed that it has an annular leaf valve that closes its downstream end so as to be openable and closable by an outer peripheral side bending portion.
そして、上記の減衰部構造にあって、環状リーフバルブは、背後側に配設されたコイルスプリングからの附勢力によって外周側撓み部がピストン体に押し付けられているときにポートを閉塞しているが、コイルスプリングの附勢力に打ち勝つことになるポートを介しての油圧作用があるときに外周側撓み部を撓ませてポートに通じる隙間をピストン体との間に出現させ、この隙間を作動油が通過することで、所定の減衰力を発生させるとしている。 And in said damping | damping part structure, the annular leaf valve has obstruct | occluded the port when the outer peripheral side bending part is pressed on the piston body by the urging | biasing force from the coil spring arrange | positioned on the back side. However, when there is a hydraulic action through the port that overcomes the urging force of the coil spring, the outer side bending portion is bent to appear between the piston body and this gap is made to act as hydraulic oil. Passes through and generates a predetermined damping force.
一方、たとえば、特許文献1に開示されているように、近年のピストン部に具現化される減衰部構造にあって、環状リーフバルブは、外径を環状リーフバルブの外径より小さくしながら環状リーフバルブより撓み剛性を大きくするバルブ抑え部材を背面に隣接させてなるとし、しかも、このバルブ抑え部材の背面にコイルスプリングの言わば先端を当接させるとしている。
On the other hand, for example, as disclosed in
それゆえ、この特許文献1に開示の減衰部構造にあっては、シリンダ体内におけるピストン速度が微低速領域にあるときには、環状リーフバルブの外周側撓み部が撓んで言わば小さな隙間が出現されることになり、また、ピストン速度が上昇して中高速領域になると、バルブ抑え部材がコイルスプリングの附勢力に打ち勝って後退することになり、それゆえ、環状リーフバルブの外周側撓み部が大きく撓むことになって言わば大きな隙間が出現されることになり、それぞれの隙間を作動油が通過することで、所定の減衰作用が具現化されることになる。
Therefore, in the damping part structure disclosed in
しかしながら、従前の減衰部構造を含めて上記した特許文献1に開示の減衰部構造を具現化するとき、きわめて精緻に取り組む場合には、製品たる油圧緩衝器における製品コストの上昇化が招来され易くなって、その油圧緩衝器の汎用性の向上を期待できなくなる危惧がある。
However, when the damping part structure disclosed in
すなわち、まず、上記した特許文献1に開示の減衰部構造にあっては、環状リーフバルブの背面に言わば全く撓まないバルブ抑え部材が隣接されるとしているが、このバルブ抑え部材は、コイルスプリングの附勢力をそのまま環状リーフバルブに伝達するとしており、その限りには、従前の減衰部構造と同様に、環状リーフバルブの背面にコイルスプリングの先端における端面が、すなわち、擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面が直接接触しているのと同じになる。
That is, first, in the damping part structure disclosed in
したがって、この前提の下に説明するが、環状リーフバルブの平坦面からなる背面に接触するコイルスプリングの端面を看ると、多くの場合に、コイルスプリングの擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面が全周に亙って環状リーフバルブの背面に均一に接触することはなく、いわゆる直径方向の強弱となる二箇所で接触するようになるのが実情である。 Therefore, as will be described under this premise, when the end face of the coil spring that contacts the back surface of the flat surface of the annular leaf valve is considered, in many cases, the end surface of the coil spring that has been frayed and finished is The actual situation is that the back surface of the annular leaf valve is not evenly contacted over the entire circumference, but is contacted at two locations that are so-called diametrically strong and weak.
そのため、コイルスプリングからの附勢力を背面に受けている環状リーフバルブにおける外周側撓み部がクラッキング圧の作用で撓み始めるときを観察すると、環状リーフバルブにあっては、上記の二箇所以外となるコイルスプリングからの附勢力を受けていない部分の外周側撓み部が撓み始めることになる。 For this reason, when observing when the outer peripheral side bending portion of the annular leaf valve receiving the urging force from the coil spring starts to bend due to the action of cracking pressure, the annular leaf valve has other than the above two locations. The outer peripheral side bending portion of the portion not receiving the urging force from the coil spring starts to bend.
その結果、環状リーフバルブにあらかじめ設定されている作動状態が、すなわち、理論上、環状リーフバルブの外周側撓み部は、クラッキング圧の作用時に全周に亙って均一に撓み始めるとされているのにも拘らず、この理論通りの撓み状態が具現化されず、したがって、設定通りの減衰力の発生を望めないと言い得ることになる。 As a result, the operation state set in advance in the annular leaf valve, that is, theoretically, the outer peripheral side bending portion of the annular leaf valve starts to bend uniformly over the entire circumference when cracking pressure is applied. Nevertheless, it cannot be said that the bending state according to this theory is not realized, and therefore it is not desired to generate the damping force as set.
そして、このような状況を打開するためには、コイルスプリングの端面を擦り切り仕上げするについていわゆる精緻に仕上げることで、コイルスプリングの端面が環状リーフバルブの平坦面からなる背面に全周に亙って均一に接触することになるようにするのが望ましいが、このことは実際には容易でなく、仮に実現するとなると、コイルスプリングにおける部品コストを高騰化させ、延いては、製品たる油圧緩衝器における製品コストを上昇化させ、その汎用性を期待できなくすることが危惧されることになる。 And in order to overcome this situation, the end face of the coil spring is scraped and finished so-called precisely, so that the end face of the coil spring is spread over the entire circumference on the back surface consisting of the flat surface of the annular leaf valve. It is desirable to ensure uniform contact, but this is not easy in practice, and if it is realized, the cost of parts in the coil spring is increased, and in the hydraulic shock absorber as a product. There is concern that the product cost will increase and its versatility cannot be expected.
そこで、これまでは、環状リーフバルブの外周側撓み部がクラッキング圧の作用で撓み始めるときに、環状リーフバルブの外周側撓み部が全周に亙って均一に撓まない現象が発現されるとしても、この現象は、瞬間的な現象であり、以降は、環状リーフバルブの外周側撓み部が全周に亙って均一に撓むと看ることができるから、上記した特許文献1に開示の減衰部構造を具現化する油圧緩衝器にあっては、設定通りの減衰力の発生状態を具現化し得るとしているのが現状である。
Thus, until now, when the outer peripheral side bent portion of the annular leaf valve starts to bend due to the action of cracking pressure, a phenomenon has occurred that the outer peripheral side bent portion of the annular leaf valve does not bend uniformly over the entire circumference. However, this phenomenon is an instantaneous phenomenon, and thereafter, it can be considered that the outer peripheral side bending portion of the annular leaf valve bends uniformly over the entire periphery, and thus disclosed in the above-mentioned
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、いままでは問題視されなかった点を解決して、より完成度の高い油圧緩衝器を具現化し得て、その汎用性の向上を期待するのに最適となる減衰部構造を提供することである。 The present invention was devised in view of such a current situation, and the object of the present invention is to solve a point that has not been regarded as a problem so far and to realize a hydraulic shock absorber having a higher degree of perfection. It is possible to provide an attenuation part structure that can be optimized and expected to improve its versatility.
上記した目的を達成するために、本発明の一つの手段は、シリンダ体内にピストン体を介して出没自在に挿通したピストンロッドと、このピストンロッドの下端に螺装したピストンナットと、上記シリンダ体内に上記ピストン体で区画されたロッド側室及びピストン側室と、上記ピストン体に開穿されてロッド側室とピストン側室とを連通させる伸側ポートと、この伸側ポートを開閉可能に閉塞する環状リーフバルブと、このリーフバルブより撓み剛性が大きくて当該リーフバルブの背面に当接するバルブ抑え部材と、上記リーフバルブを上記バルブ抑え部材を介して上記ピストン側に着座させる方向に附勢するコイルスプリングとを有し、上記コイルスプリングが基端を上記ピストンナットに担持させながら先端における擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面を上記バルブ抑え部材の平坦面からなる背面に接触させてなる油圧緩衝器における減衰部構造において、上記リーフバルブがロッド側室からの油圧作用を受けずして静止状態にあるときに、コイルスプリングの擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面を有する先端部にあって、擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部における尖端部とこの尖端部に背後側から近隣する擦り切り仕上げされていない本体部との間が離間されて隙間を有してなることを特徴とするものである。
同じく、他の手段は、上流側と下流側とを画成するバルブシート部材と、このバルブシート部材に開穿されて上流側と下流側とを連通させる流路と、この流路の下流側端を開閉可能に閉塞する弁体と、この弁体の背面側に配設されながらこの弁体をバルブシート部材に着座させる方向に附勢するコイルスプリングとを有し、コイルスプリングが基端を担持部材に担持させながら先端における擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面を弁体の平坦面からなる背面に接触させてなる減衰部構造において、弁体が上記流路中に尖端を臨在させながら当該流路の開口を開閉可能に閉塞するポペット型の弁体から構成され、上記弁体が上流側からの油圧作用を受けずして静止状態にあるときに、コイルスプリングの擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面を有する先端部にあって、擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部における尖端部とこの尖端部に背後側から近隣する擦り切り仕上げされていない本体部との間が離間されて隙間を有してなることを特徴とするものである。
In order to achieve the above-mentioned object, one means of the present invention includes a piston rod inserted into a cylinder body through a piston body so as to be freely retractable, a piston nut screwed to a lower end of the piston rod, and the cylinder body. A rod-side chamber and a piston-side chamber partitioned by the piston body, an extension-side port that is opened in the piston body and connects the rod-side chamber and the piston-side chamber, and an annular leaf valve that closes the extension-side port so that it can be opened and closed And a valve restraining member that has a larger bending rigidity than the leaf valve and abuts against the back surface of the leaf valve, and a coil spring that biases the leaf valve in a direction to be seated on the piston side via the valve restraining member. The coil spring has the base end held by the piston nut and is scraped at the tip. In a damping part structure in a hydraulic shock absorber in which an end surface made of a flat surface is brought into contact with a back surface made of a flat surface of the valve holding member, the leaf valve is in a stationary state without receiving a hydraulic action from the rod side chamber Sometimes, the tip of the coil spring has a flat end face that has been frayed, and has a sharp edge at the converging part that is frayed and gradually decreases in thickness, and a fray that is adjacent to this sharp edge from the rear side. It is characterized in that a gap is formed by being separated from the unfinished main body.
Similarly, the other means includes a valve seat member that defines the upstream side and the downstream side, a flow path that is opened in the valve seat member to connect the upstream side and the downstream side, and a downstream side of the flow path A valve body that closes the end so that the valve can be opened and closed, and a coil spring that is disposed on the back side of the valve body and biases the valve body in a direction to seat the valve body on the valve seat member. In the damping part structure in which the end surface consisting of a flat surface that is scraped and finished at the tip while being supported by the supporting member is brought into contact with the back surface consisting of the flat surface of the valve body, the valve body is in contact with the tip end in the flow path. A flat surface that is composed of a poppet type valve element that closes the opening of the flow path so that it can be opened and closed, and that the coil element is not subjected to the hydraulic action from the upstream side and is stationary. Kara There is a gap between the sharp end of the converging part that is scraped off and gradually reduces the thickness, and the non-frayed main body part that is adjacent to the sharp tip from the back side at the tip having an end face. It is characterized by having.
各請求項の発明によれば、コイルスプリングの擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面がリーフバルブからなる弁体、又はポペット型弁体からなる弁体の平坦面からなる背面に接触される場面で、コイルスプリングの擦り切り仕上げされた端面を有する先端部にあって、擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部における尖端部とこの尖端部に背後側から近隣する擦り切り仕上げされていない本体部との間が離間されて隙間を有しているから、コイルスプリングからの附勢力が弁体の背面に対して二箇所より多くなる三箇所以上の部位で伝達される状況になる。
According to the invention of the claims, the scene in which the end face comprising a flat surface which is finished leveling of the coil spring is in contact with the back surface consisting of a flat surface of the valve body, or valve body made of a poppet-type valve body made of leaf valve The tip of the coil spring has an end face that has been frayed, and has a sharp end at the converging part that has been frayed and gradually thins the wall, and the main part that has not been frayed close to this point from the rear side. because are spaced has a gap between the, the situation where the biasing force of the coil spring is transmitted in a number becomes three places or more sites than two positions with respect to the back of the valve body.
このことから、上記各弁体は、コイルスプリングから周方向にほぼ均一となる附勢力を受けた状態でピストン体又はバルブシート部材に定着され、それゆえ、クッラキング圧の作用で弁体がコイルスプリングの附勢力に抗して後退するときに全周に亙って均一に後退することになり、設定通りの減衰力の発生状態を具現化し得ることになる。
Therefore, each valve body is fixed to the piston body or the valve seat member in a state where it receives a substantially uniform biasing force in the circumferential direction from the coil spring. Therefore, the valve body is coil spring by the action of the cracking pressure. When retreating against the urging force, the retreat is uniformly performed over the entire circumference, and the generation state of the damping force as set can be realized.
その結果、この発明によれば、コイルスプリングの先端におけるの端面を従来通りの擦り切り仕上げにして、精緻に擦り切り仕上げしなくても済み、コイルスプリングにおける部品コストを高騰化させずして、製品たる油圧緩衝器における製品コストをいたずらに上昇化させないことが可能になる。 As a result, according to the present invention, the end face at the tip of the coil spring is subjected to a conventional scraping finish, so that it is not necessary to precisely scrape and finish, so that the cost of parts in the coil spring can be increased without increasing the cost. It becomes possible not to unnecessarily increase the product cost of the hydraulic shock absorber.
のみならず、これまでのコイルスプリングにあっては、コイルスプリングの擦り切り仕上げされた端面を有する先端部にあって、擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部における尖端部とこの尖端部に擦り切り仕上げされていない本体部が接触して両者間に隙間を出現させないように配慮されるとしていたのに対して、この発明では、コイルスプリングは、上記の隙間を有してなることが言わば必須にされるから、部品としてのコイルスプリングを製作するのにあって手間を要しなくなり、寧ろコイルスプリングにおける部品コストを廉価にし得ることになる。 In addition to the conventional coil springs, the tip of the coil spring has a sharpened end face, and the sharpened end of the converging part that has been scraped to gradually reduce the wall thickness and the sharpened tip. In the present invention, it is said that the coil spring has the above-mentioned gap, whereas it is considered that the main body part that has not been frayed into contact with each other is brought into contact with each other and no gap appears between them. Since it is indispensable, there is no need for labor to manufacture the coil spring as a part, and the cost of the part in the coil spring can be reduced.
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による減衰部構造は、図1に示すように、その一実施形態として、油圧緩衝器におけるピストン部に具現化されてなるとしている。 Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiment. As shown in FIG. 1, the structure of the damping portion according to the present invention is embodied in a piston portion of a hydraulic shock absorber as an embodiment thereof. It is going to be.
すなわち、油圧緩衝器にあって、油圧緩衝器が単筒型あるいは複筒型のいずれに形成されるとしても、シリンダ体1内には、ロッド体たるピストンロッド2の図中でも下端側となる下端側が出没可能に挿通されてなるとしている。
That is, in the hydraulic shock absorber, even if the hydraulic shock absorber is formed as a single cylinder type or a double cylinder type, the
そして、シリンダ体1内に位置決められているピストンロッド2の下端嵌合部2aには、シリンダ体1内に摺動可能に収装されるピストン部が保持されてなるとし、このとき、ピストン部を形成するバルブシート部材たるピストン体3がシリンダ体1内に上流側たるロッド側室R1と下流側たるピストン側室R2とを画成するとしている。
The lower end fitting portion 2a of the
そしてまた、ピストン体3は、ロッド側室R1のピストン側油R2への連通を許容する流路たる伸側ポート3aを開穿させてなるとし、この伸側ポート3aの図中で下端となる下流側端を伸側減衰バルブとされる弁体たる環状リーフバルブ4で開閉可能に閉塞してなるとしている。
In addition, the
このとき、環状リーフバルブ4は、この環状リーフバルブ4の背面側に配設されるコイルスプリング5の附勢力によって外周側撓み部がピストン体3に着座され、上記の伸側ポート3aを閉塞するとしている。
At this time, the
そして、このコイルスプリング5は、図示するところでは、図中で下端となる基端がピストンロッド2の下端嵌合部2aに螺装されるピストンナット6の下端鍔部6aに担持されてなるとし、このピストンナット6は、その上端で環状リーフバルブ4の内周側固定部4aをピストン体3の内周側ボス部3bとの間に挟持するとしている。
The
ちなみに、環状リーフバルブ4のピストン体3への配設状態についてであるが、この発明が意図するところからすれば、環状リーフバルブ4がピストン体3の軸芯部を貫通してコイルスプリング5の基端を担持するピストンナット6を螺装させるピストンロッド2における下端嵌合部2aの外周に移動可能に介装されるとする浮動構造に配設されてなるとしても良い。
Incidentally, the arrangement state of the
また、図示する実施形態にあって、ピストン体3は、ピストン側室R2のロッド側室R1への連通を許容する流路たる圧側ポート3cを有してなると共に、この圧側ポート3cの図中で上端となる下流側端を伸側チェック弁たる環状リーフバルブ7で開閉可能に閉塞するとしている。
Further, in the illustrated embodiment, the
このとき、環状リーフバルブ7は、ノンリタンスプリング7aで背後側から附勢されてピストン体3に着座するとしているが、上記の伸側ポート3aへのロッド側室R1からの作動油の流入を妨げないように開口7bを有してなるとしている。
At this time, the
それゆえ、以上のように形成されたピストン部にあっては、バルブシート部材たるピストン体3がシリンダ体1内を上昇する伸側作動時に、上流側たるロッド側室R1の作動油がピストン体3に開穿の伸側ポート3aに流入すると共にこの伸側ポート3aの下流側端を開閉可能に閉塞する弁体たる環状リーフバルブ4の外周側撓み部をコイルスプリング5の附勢力に抗するようにして撓ませてピストン体3との間に隙間を出現させ、したがって、作動油がこの隙間を介して下流側たるピストン側室R2に流出することになって、所定の伸側減衰力が発生することになる。
Therefore, in the piston portion formed as described above, when the
ちなみに、後述するところでもあるが、図示する実施形態では、環状リーフバルブ4は、背面にバルブ抑え部材8を隣接させていて、外周側撓み部は、ピストン速度が微低速領域にあるときにコイルスプリング5を撓ませることなくして撓んで、微低速領域の伸側減衰力を発生させるとしている。
Incidentally, as will be described later, in the illustrated embodiment, the
そして、上記と逆に、ピストン体3がシリンダ体1内を下降する圧側作動時には、ピストン側室R2の作動油がピストン体3に開穿の圧側ポート3cに流入すると共にこの圧側ポート3cの下流側端を開閉可能に閉塞するチェック弁たる環状リーフバルブ7を撓ませてピストン体3との間に隙間を出現させ、したがって、作動油がこの隙間を介してロッド側室R1に流入することになる。
Contrary to the above, at the time of pressure side operation in which the
ちなみに、この圧側作動時における圧側減衰力については、図示しないが、たとえば、シリンダ体1のボトム端部にベースバルブ部が配設されるとする場合に、多くの場合に、このベースバルブ部に配設される圧側減衰バルブで発生されるとするであろう。
Incidentally, although the compression side damping force during the compression side operation is not illustrated, for example, when the base valve portion is disposed at the bottom end portion of the
ところで、上記したピストン部にあって、コイルスプリング5は、環状リーフバルブ4を背後側から附勢するものであるが、図示する実施形態では、環状リーフバルブ4の背面にはバルブ抑え部材8が配設されてなるとしており、それゆえ、コイルスプリング5の図中で上端となる先端は、基本的には、このバルブ抑え部材8を介して環状リーフバルブ4を附勢する態勢になるとしている。
By the way, in the above-described piston portion, the
ちなみに、このバルブ抑え部材8は、環状リーフバルブ4より撓み剛性を大きくする素材で容易に撓まないように形成されてなると共に、図示する実施形態では、外径を環状リーフバルブ4の外径より小さくしながら環状リーフバルブ4の背面に隣接されてなるとしている。
Incidentally, the
なお、バルブ抑え部材8の外径については、環状リーフバルブ4の外径とほぼ同一とされるとしても良く、この場合には、環状リーフバルブ4の外径より小さくなる上記の場合に比較して、環状リーフバルブ4における外周側撓み部をより抑え込む状態になり、したがって、環状リーフバルブ4における外周側撓み部を微低速領域で撓み難くすることになるであろう。
The outer diameter of the
以上のように、図示する実施形態では、コイルスプリング5は、基本的には、バルブ抑え部材8を介して環状リーフバルブ4を背後側から附勢するとしているが、このバルブ抑え部材8を有するか否かに拘わりなく、この発明を具現化するために、以下のように構成されてなるとしている。
As described above, in the illustrated embodiment, the
すなわち、環状リーフバルブ4が上流側からの油圧作用たるクラッキング圧を受けずして静止状態にあるときには、図2中の(B)列の(1)に示すように、コイルスプリング5の擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面を有する先端部5aにあって、擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部5bにおける尖端部5cとこの尖端部5cに背後側から近隣する擦り切り仕上げされていない本体部5dとの間が離間されて隙間Sを有してなるとしている。
That is, when the
そこで、以下には、この発明において、コイルスプリング5が擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部5bにおける尖端部5cとこの尖端部5cに背後側から近隣する擦り切り仕上げされていない本体部5dとの間が離間されて隙間Sを有してなるとすることについて、少し説明する。
Therefore, in the present invention, in the present invention, the pointed
すなわち、図2中の(A)列は、従前のコイルスプリング50における性状を示し、図2中の(B)列は、この発明におけるコイルスプリング5における性状を示すものであるが、前記したように、図2中の(A)列に示す従前のコイルスプリング50では、擦り切り仕上げされた端面を有する先端部51にあって、擦り切り仕上げされて徐々に肉厚を薄くする収斂部52における尖端部53とこの尖端部53に背後側から擦り切り仕上げされていない本体部54とが接触することで両者間に隙間を出現させないように配慮されるとしていた。
That is, row (A) in FIG. 2 shows the properties of the
このことから、この従前のコイルスプリング50における擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面が環状リーフバルブの平坦面からなる背面に接触する状況を監察すると、図2中の(A)列の(2)に示すように、符号a,bで示す周方向の二箇所で接触する状況を測定し得た。
From this fact, when the situation where the end face made of the flat surface of the
そして、環状リーフバルブにクラッキング圧が作用する状況になると、コイルスプリングからの附勢力が、図2中の(A)列の(3)に示すように、二つの円弧状の分布状態になって現れること測定し得た。 When cracking pressure is applied to the annular leaf valve, the urging force from the coil spring becomes two arc-shaped distribution states as shown in (3) of the row (A) in FIG. It could be measured to appear.
それに対して、この発明のコイルスプリング5における擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面が環状リーフバルブの平坦面からなる背面に接触する状況を監察すると、図2中の(B)列の(2)に示すように、周方向の二箇所より多い符号a,b,cで示す三箇所で接触する状況を測定し得た。
On the other hand, when the situation in which the end face made of the flat surface subjected to scraping in the
そして、環状リーフバルブ4にクラッキング圧が作用する状況になると、コイルスプリング5からの附勢力が、図2中の(B)列の(3)に示すように、ほぼ円形の分布状態になって現れること測定し得た。
When the cracking pressure is applied to the
ちなみに、このことは、たとえば、隙間Sが流体を充満する柔軟な部材からなると仮定するとき、この柔軟な部材が潰される状況になるときには、コイルスプリング5の附勢力が先端部5aで周方向に均一にされて環状リーフバルブ4に作用することになることからも明白と言える。
Incidentally, for example, when it is assumed that the gap S is made of a flexible member that fills the fluid, when the flexible member is crushed, the urging force of the
それゆえ、このことからすると、従前のコイルスプリング50で環状リーフバルブを附勢する状況下では、コイルスプリング50からの附勢力を背面に受けている環状リーフバルブにおける外周側撓み部がクラッキング圧の作用で撓み始めるときには、環状リーフバルブにあっては、上記の二箇所以外となるコイルスプリング50からの附勢力を受けていない部分の外周側撓み部が撓み始めることになる。
Therefore, from this, in the situation where the annular leaf valve is urged by the
したがって、環状リーフバルブにあらかじめ設定されている作動状態が、すなわち、設定上では、環状リーフバルブの外周側撓み部は、クラッキング圧の作用時に全周に亙って均一に撓み始めるとされているのにも拘わらず、この設定通りの撓み状態が具現化されず、したがって、設定通りの減衰力の発生を望めないことになっていたと言い得ることになる。 Therefore, the operation state set in advance in the annular leaf valve is set, that is, in terms of setting, the outer peripheral side bending portion of the annular leaf valve starts to bend uniformly over the entire circumference when cracking pressure is applied. Nevertheless, it can be said that the bending state according to this setting has not been realized, and therefore the generation of the damping force according to the setting cannot be expected.
それに対して、この発明では、コイルスプリング5からの附勢力は、環状リーフバルブ4の背面において周方向の二箇所より多くなる三箇所以上の部位で作用することになるから、環状リーフバルブ4は、周方向にほぼ均一に作用する附勢力でピストン体3に定着され、それゆえ、クラッキング圧の作用で環状リーフバルブ4がコイルスプリング5の附勢力に抗して後退するときに全周に亙って均一に後退することになり、設定通りの減衰力の発生状態を具現化し得ることになる。
On the other hand, in the present invention, the urging force from the
以上からすると、この発明におけるコイルスプリング5にあっては、擦り切り仕上げされた端面を有する先端部5aが隙間Sを有してなることで足りるとも解されるが、この発明を効果的に具現化させるについては、たとえば、以下のような条件下となると言い得る。
From the above, it can be understood that the
すなわち、たとえば、コイルスプリング5が線径を3mmにしながら巻き径を25mmとするとき、上記の隙間Sが0.2mmとされるとき、最も効果的にこの発明を具現化できることを確認した。
That is, for example, when the
そして、この隙間Sは、コイルスプリング5における先端部5aに形成されることが必須で、コイルスプリング5におけるピストンナット6に担持される基端部に形成されるとしてもこの発明の具現化にはならない。
The gap S must be formed at the distal end portion 5a of the
もっとも、隙間Sがコイルスプリング5における先端部5aに形成される限りには、この隙間Sがコイルスプリング5における基端部に併せて形成されるとしてもこの発明の具現化の妨げにはならない。
However, as long as the gap S is formed at the distal end portion 5a of the
寧ろ、この減衰部構造を組み立てる際のいわゆる誤組みを回避できる点からすれば、隙間Sがコイルスプリング5の両端部に形成されているとする方が好ましいとも言い得る。
On the contrary, it can be said that it is preferable that the gap S is formed at both ends of the
以上からすれば、コイルスプリング5は、凡そ弁体を附勢する限りにはこの発明の意図するところを具現化し得ることになり、たとえば、図3に示すように、弁体がバルブシート部材に開穿の流路中に尖端を臨在させながら流路の開口を開閉可能に閉塞するポペット型の弁体9からなると共に、このポペット型の弁体9の平坦面からなる背面にコイルスプリング5の擦り切り仕上げされた平坦面からなる端面が接触されてなるとしても良い。
In view of the above, the
1 シリンダ体
2 ピストンロッド
2a 下端嵌合部
3 バルブシート部材たるピストン体
3a 流路たる伸側ポート
3b 内周側ボス部
4 弁体たる環状リーフバルブ
4a 内周側固定部
5 コイルスプリング
5a 先端部
5b 収斂部
5c 尖端部
5d 本体部
6 担持部材たるピストンナット
8 バルブ抑え部材
9 ポペット
R1 上流側たるロッド側室
R2 下流側たるピストン側室
S 隙間
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313684A JP4996912B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Attenuator structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313684A JP4996912B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Attenuator structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128348A JP2008128348A (en) | 2008-06-05 |
JP4996912B2 true JP4996912B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=39554380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006313684A Active JP4996912B2 (en) | 2006-11-21 | 2006-11-21 | Attenuator structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4996912B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010071371A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Showa Corp | Damping valve structure of hydraulic shock absorber |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS617633U (en) * | 1984-06-19 | 1986-01-17 | 中央発條株式会社 | compression coil spring |
JP4426718B2 (en) * | 2000-12-14 | 2010-03-03 | カヤバ工業株式会社 | Damping valve structure |
JP4146298B2 (en) * | 2003-06-26 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | Coil spring |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006313684A patent/JP4996912B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008128348A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210108697A1 (en) | Damping valve device for a vibration damper | |
JP2006512546A (en) | Valve for controlling fluid | |
US8495816B2 (en) | Method for adjusting the throttling action of a valve | |
WO2007055342A1 (en) | Single cylinder type hydraulic shock absorber for vehicle | |
US9200717B2 (en) | Pressure relief valve with singular body | |
US8104739B2 (en) | Pulse valve | |
CN109404472A (en) | Damper with hydraulic compression stop valve | |
CN109780119A (en) | Piston component and damper | |
JP5365800B2 (en) | Cylinder device | |
JP4996912B2 (en) | Attenuator structure | |
KR20160145187A (en) | Cylinder device | |
JP4895771B2 (en) | Attenuator structure | |
JP4740195B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2004084776A (en) | Rebound spring and shock absorber | |
KR20190097266A (en) | Pressure Actuated Metal Band Piston Seal | |
KR101978226B1 (en) | Apparatus for reducing fluid shock of sequence valve | |
DE102017207002A1 (en) | Normally closed solenoid valve | |
JP2008128426A (en) | Disc | |
JP5112985B2 (en) | Rebound spring | |
JP2022077677A (en) | Valve device with automatic cleaning function and pressure reduction valve with the same | |
JP2009287748A (en) | Fluid pressure shock absorber | |
KR101795733B1 (en) | A free-lock damper | |
JP6961801B2 (en) | Damper | |
KR102074440B1 (en) | Cylinder assembly for gas spring | |
JP2005240832A (en) | Hydraulic shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4996912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |