[go: up one dir, main page]

JP4995936B2 - 軸釣装置の上吊り金具 - Google Patents

軸釣装置の上吊り金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4995936B2
JP4995936B2 JP2010081189A JP2010081189A JP4995936B2 JP 4995936 B2 JP4995936 B2 JP 4995936B2 JP 2010081189 A JP2010081189 A JP 2010081189A JP 2010081189 A JP2010081189 A JP 2010081189A JP 4995936 B2 JP4995936 B2 JP 4995936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
shaft
pivot
door
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214245A (ja
Inventor
光昭 庄司
真哉 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Best Corp
Original Assignee
Best Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Best Corp filed Critical Best Corp
Priority to JP2010081189A priority Critical patent/JP4995936B2/ja
Publication of JP2011214245A publication Critical patent/JP2011214245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995936B2 publication Critical patent/JP4995936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

本発明は、上下ヒンジ部に備えたピボット軸を支点として開き扉を扉枠に回動可能に軸釣する軸釣装置において、特に、上ヒンジ部を構成する上吊り金具に関する。
従来、開き扉用のヒンジ装置の中には、目立たずに装着され見栄えが良いことから、上下のヒンジ部に備えたピボット軸で開き扉を枢支して回動可能に扉枠の上下隅部に吊り込む所謂ピボットヒンジ型の軸釣装置が多くなっている(特許文献1参照)。
しかし、この種の軸釣装置には、扉枠の天井側上枠部と、開き扉との間に隙間が少ない場合、開き扉を扉枠に吊り込むときに、上向きに突出する上ヒンジ部のピボット軸が障害になって、開き扉を吊り込み難く、隙間の狭さによっては、吊り込み不能な場合があるなどの問題があった。
そこで、出願人は、そのような問題を解決すべく、上ヒンジ部を構成する上吊り金具を改良したピボットヒンジ型の軸釣装置を提案している(特許文献2参照)。この従来の軸釣装置の上吊り金具は、図10および図11に示すように、開き扉dの上端部に埋設したダンパ1にピボット軸2を嵌挿し、ピボット軸2の先端軸部2aを開き扉dから突出させて保持する枢着具aと、扉枠fの縦枠部3aの上側に固着すると横向きに突出するアーム部4aを有したL型アングル材の支持具4と、中心にピボット軸2の先端軸部2aが回転不能に嵌合する位置決め穴5aを有したギヤ状筒型の調整カム5と、一端側に調整カム5が厚さ方向上下に摺動可能に貫挿する調整穴6aを調整カム5の外形状に合わせた穴形状に穿設し、他端側に支持具4のアーム部4aと係合する係合部6bを有したジョイント6を備えている。そして、吊り込み時、ピボット軸2の先端軸部2aを調整カム5の位置決め穴5aに嵌合し、枢着具側のジョイント6の係合部6bに、扉枠側の支持具4のアーム部4aを、扉枠fの上枠部に沿って横向きに係合し、開き扉dと上枠部との間に殆んど隙間がなくても、開き扉dを扉枠fに軸釣できるようになっている。また、調整カム5をジョイント6の調整穴6aに厚さ方向上下に摺動可能に嵌合しているため、例えば建付け高さ位置を調整しながら開き扉dを扉枠fに吊り込むときでも、建付け位置の微調整高さに応じて、調整カム5が扉枠側に固定のジョイント6に対し、調整穴6aを通して上下に摺動することにより、開き扉dの建付け高さ位置の微調整動作に追従できるようになっている。
実開昭61−137766号公報 特開2008−127740号公報
ところが、従来の軸釣装置の上吊り金具は、扉枠fに対して吊り込む開き扉dの高さに誤差があることが多く、調整カム5とジョイント6の嵌め合い高さ程度では、開き扉dが衝撃で振動したりすると、調整カム5とジョイント6とがズレ動いて嵌め合いが外れてしまい、それが原因でピボット軸2が支持具4から外れ、その結果、開き扉dが扉枠fから落ちてしまうという課題があった。また、調整カム5やジョイント6の分だけ組立部品点数が多いため、それだけ軸釣構造が複雑になると共に吊り込み作業が面倒になるという課題もあった。
そこで、本発明の目的は、開き扉の吊り込み時にピボット軸を扉枠側の支持具の軸受穴から外れることなく確実に、且つ簡単に枢着し、しかも、部品点数が少なく構造の簡略な軸釣装置の上吊り金具を提供することにある。
そこで、請求項1に記載の発明の軸釣装置の上吊り金具は、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、上下のヒンジ部に備えたピボット軸55を支点として扉枠Fに開き扉Dを回動可能に軸釣する軸釣装置Aにおいて、前記上ヒンジ部を構成する上吊り金具H2であって、前記開き扉側に組み付けて前記ピボット軸55を枢着する枢着具30と、該枢着具30と対応する前記扉枠側に固定し、前記開き扉Dの吊り込み時に前記ピボット軸55を嵌合する軸受穴25を有する支持具20とからなり、前記枢着具30は、前記開き扉Dが閉方向に回動すると制動力が働いて該開き扉Dを減速する制動手段で、頭部31aから先端軸部55aを一定長さ突出させた状態で前記ピボット軸55を挿設したダンパ35と、該ダンパ35をガイド穴44に深さ方向X上下に可動に嵌め込んで前記開き扉Dの上端部に固設するダンパケース40と、該ダンパケース40のガイド穴44の深さ方向X上向きに前記ダンパ35を常時付勢する付勢ばね45を備え、前記ダンパ35は、前記ピボット軸55を挿設するダンパ本体31と、該ダンパ本体31の頭部31aに一体に押し下げ自在に設ける押下操作具32とからなり、該押下操作具32に前記ダンパ本体31から離れる外向きに押下釦部32bを凸設し、該押下釦部32bが前記ガイド穴44の上部開口44aから突出する高さ位置に止めて保持する一方、前記ピボット軸55ごと前記付勢ばね45に抗して押し下げ自在に前記ダンパケース40で把持してなることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の軸釣装置の上吊り金具において、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記枢着具30は、前記ダンパ35の頭部31aが前記ガイド穴44の上部開口44aから突出する高さ位置と引っ込む高さ位置とに、該ダンパ35が前記ガイド穴44の深さ方向X上下に移動する可動範囲を規制するストッパ手段50を備えてなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の軸釣装置の上吊り金具において、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記枢着具30は、前記ダンパ35を前記ダンパケース40に固定して前記ピボット軸55の先端軸部55aと前記支持具20の軸受穴25との嵌め合いをロックする外れ止め手段60を備えてなることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、上吊り金具で開き扉を扉枠の上側に軸釣するとき、ピボット軸がダンパごとダンパケースのガイド穴の深さ方向上下に押し下げ自在の状態で、ダンパは、頭部がガイド穴から突出した高さ位置にあるので、ピボット軸をダンパごと押し下げて先端軸部をガイド穴内にいったん引っ込めてから、ダンパに掛けた指を外すと、付勢ばねの付勢力でダンパごとピボット軸が自動的に突出して先端軸部が支持具の軸受穴に嵌合する構成であるため、開き扉の建て付け箇所が開き扉と上枠部との間に殆んど隙間のない場合であっても、何ら障害となるものがなく、手間なく簡単にピボット軸を扉枠側の支持具の軸受穴に枢着して開き扉を扉枠の上側に軸釣することができる。
しかも、請求項1に記載の発明によれば、ピボット軸はダンパごとダンパケースのガイド穴の深さ方向上向きに常にばね付勢し、それ故に、先端軸部が支持具の軸受穴に嵌合して開き扉を軸釣した後も、そのまま付勢ばねで上向きに付勢してダンパを頭部がガイド穴から突出した高さ位置に押し付けて保持するため、たとえ扉枠に対して開き扉を吊り込む高さに誤差があったり、開き扉が衝撃で振動したりすることがあっても、ピボット軸が支持具の軸受穴からズレ動いて嵌め合いが外れるようなことがなく、ピボット軸を支持具の軸受穴に確実に枢着することができる。
加えて、請求項1に記載の発明によれば、ピボット軸は、支持具の軸受穴に、従来のように調整カムやジョイントを介さず直接に嵌め込んで枢着する構成であるため、その分の組立部品点数が削減され、軸釣構造も簡略化されると共に、吊り込み作業の手間も軽減することができる。
更に、請求項1に記載の発明よれば、ダンパは、押下操作具の押下釦部に指を掛けて押し込むだけでも、全体がピボット軸と一体に押し下げられ、それだけダンパの押し下げ作業を簡単に且つ確実に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、ダンパの頭部がガイド穴の上部開口から突出する高さ位置と引っ込む高さ位置とに、ダンパがガイド穴の深さ方向上下に移動する可動範囲をストッパ手段で規制することにより、ダンパを所定の可動範囲内で確実に位置決め保持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、開き扉の吊り込み時、ピボット軸の先端軸部を付勢ばねで突出させて支持具の軸受穴に嵌合した後に、外れ止め手段を用いてダンパをダンパケースに固定し、ピボット軸の先端軸部と支持具の軸受穴との嵌め合いをロックし、これにより、付勢ばねのばね付勢力を抑え込んで、ピボット軸の先端軸部が支持具の軸受穴から外れるのをより確実に防止することができる。
本発明に係る軸釣装置の上吊り金具で開き扉を扉枠に吊り込む状態を示す部分拡大斜視図である。 軸釣装置の上吊り金具を開き扉の吊り込み状態で示す縦断面図である。 上吊り金具を示す分解斜視図である。 枢着具側のダンパを示す組立斜視図である。 (A)ダンパの突出状態で示す上吊り金具の組立斜視図、(B)ダンパの引っ込み状態で示す上吊り金具の組立斜視図である。 軸釣装置で開き扉を扉枠に吊り込む途中を示す扉周りの正面図である。 軸釣装置で開き扉を扉枠に吊り込む途中を示す扉周りの斜視図である。 軸釣装置で開き扉を扉枠に吊り込んだ状態を示す扉周りの正面図である。 軸釣装置で開き扉を扉枠に吊り込んだ状態を示す扉周りの斜視図である。 従来の軸釣装置の上吊り金具を示す分解斜視図である。 従来の軸釣装置の上吊り金具を組立状態で示す縦断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の最良形態について説明する。
図8は、本発明に係る軸釣装置で開き扉を扉枠に吊り込んだ状態を示す扉周りの正面図、図9は斜視図である。図中符号Aが一対の上下ヒンジ部を備えたピボットヒンジ型の軸釣装置、Dは開き扉、Fは開き扉Dを支持する扉枠である。図示軸釣装置Aは、下ヒンジ部としての下吊り金具H1と、上ヒンジ部としての本発明に係る上吊り金具H2とからなり、開き扉Dと扉枠Fとの下部側を下吊り金具H1で、上部側を上吊り金具H2でそれぞれ軸釣して開き扉Dを扉枠Fに対し所定の建付け位置で開閉可能に吊り込む構成になっている。
軸釣装置Aの下吊り金具H1は、扉枠Fの縦枠部10aと下枠部10bとの隅角部にねじ止めする支持具11と、開き扉Dの下端の一側角縁寄りにねじ止めする枢着具12とからなる。支持具11は、L型に屈曲して横板部11aと縦板部11bからなるアングル材で、横板部11aには回り止め形状の軸受穴13を設けてなる(図7参照)。一方、枢着具12は、開き扉Dの下端に埋設した軸筒内に、先端軸部15aが軸受穴13の穴形状と同じ回り止め形状のピボット軸15を挿設し、先端軸部15aを開き扉Dの下端面から突出させて保持してなる。下吊り金具H1は、枢着具側のピボット軸15を扉枠側に固定の支持具11の軸受穴13に嵌着して組み立てると、ピボット軸15を支点として開き扉Dを回動可能に枢支する軸釣構造になっている。なお、図示しないが、枢着具12は、軸筒内にねじりばねを組み込み、ねじりばねの一端をピボット軸15に掛け止める一方、他端を軸筒の一部に掛け止めたばねヒンジ構造を内装し、これにより、開時、開き扉Dの開操作を途中で止めると、ねじりばねのばね復帰力で開き扉Dを閉方向へ自動的に回動して所定の復帰位置へ復帰させる自閉手段を備えるとする。
さて、本発明の上吊り金具H2は、図1および図2に示すように、扉枠Fの側に組み付ける支持具20と、開き扉Dの側に組み付ける枢着具30からなる。
支持具20は、L型に屈曲して複数のねじ穴をあけた縦板部20aと横板部20bからなるアングル材で、横板部20bに回り止め形状の軸受穴25を設けてなる。軸受穴25は、横板部20bの長手方向に沿って長い長穴からなる。支持具20は、縦板部20aを扉枠Fの縦枠部10aの木口上端にねじ止めし、横板部20bを扉枠Fの天井側上枠部10cに沿って水平な横向きに突設する。
枢着具30は、図3に示すように、制動手段のダンパ35と、ダンパ35を把持するダンパケース40と、ダンパ35を付勢する圧縮コイルばねの付勢ばね45と、ダンパ35のストッパ手段50と、ピボット軸55の外れ止め手段60を備えた構成になっている。
ダンパ35は、ピボット軸55を挿設するダンパ本体31と、押下操作具32とからなる。ダンパ本体31は、軸筒33内にピボット軸55を、軸回転可能に嵌挿する一方、先端軸部55aが上端面に開けた軸突出口34から一定長さ突出した位置で抜け止めして上下動不能に挿設している。ピボット軸55は、先端軸部55aを、支持具20の軸受穴25の穴形状に対応させて、外周にそれぞれ対称な一対の円弧面と平面tを設けた回り止め形状に成形してなる。ダンパ本体33は、開き扉Dの閉時、ピボット軸55が閉方向へ軸回転すると、軸筒33内のオイル室で流動する制動用オイルの粘性抵抗により制動力を発生して開き扉Dの回動を減速するオイルダンパ構造になっている。
押下操作具32は、ダンパ本体31の頭部31aに冠着可能な筒状のキャップ部32aと、キャップ部32aと上端面36を面一にしてキャップ部32aから径方向外向きに略矩形ブロック状に延びる押下釦部32bとからなる。キャップ部32aは、図中下側の一端面を開放する一方、他端面の中央には、ダンパ本体31側の軸突出口34に合わせて、ピボット軸55の先端軸部55aが貫挿可能な軸挿通口37を設けてなる。押下釦部32bは、厚さ方向に貫通する横軸穴38と、横軸穴38と直交する高さ方向に貫通するねじ穴39を穿設している。更に、押下釦部32bは、図2に示すように、下端面41を階段状に成形し、その中央に段付きのばね受け凹部42を高さ方向に凹設している。ねじ穴39は、入口側の馬鹿穴部39aと奥側の雌ねじ穴部39bを連設してなる。そこで、ダンパ35は、ダンパ本体31の頭部31aにキャップ部32aを被せてビス止めし、軸挿通口37からピボット軸55の先端軸部55aを突出させた状態で、ダンパ本体31の頭部31aに押下操作具32を一体に取り付けて、図4に示すように組み立ててなる。
ダンパケース40は、図3に示すように、胴筒部40aと、胴筒部40aの上端から横に端面を面一にして鍔状に延びる固定板部40bとからなる。胴筒部40aには、ダンパ35の外形状に合わせてガイド穴44を穿設している。ガイド穴44は、ダンパ本体31を嵌め込む円筒穴部46と、押下操作具32の押下釦部32bを嵌め込む角筒凹部47からなる。円筒穴部46は、図2中上下の深さ方向に貫通し、角筒穴部47は、その底形状を、押下操作具32の押下釦部32bに対応させて階段状に成形し、その中央にばね掛け凸部47aを凸設し、ばね掛け凸部47aに隣接してねじ穴39に対応する段部47bにピン受穴48を凹設している。ピン受け穴48は、ねじ穴39と共に、ピボット軸55の外れ止め手段60の一部を担う穴である。また、胴筒部40aには、ダンパ35を嵌め込んだとき、横軸穴38と連通する位置で、図3に示すように、ガイド穴44と直交する厚さ方向に貫通する規制穴51を設けている。規制穴51は、ダンパ35の可動範囲を規制するストッパ手段50の一部を担う長穴で、そのため、ダンパ35の頭部31aがガイド穴44の上部開口44aから突出する高さ位置と、引っ込む高さ位置との間をダンパ30が上下する可動距離に合わせた一定長さガイド穴44の深さ方向にあけて縦長に形成してなる。
ストッパ手段50は、このダンパケース40の規制穴51と、ダンパ35の押下操作具32にあけた横軸穴38と、それら規制穴51と横軸穴38に貫挿するストッパピン65とで構成する。
外れ止め手段60は、図2に示すように、ダンパ35の押下操作具32にあけたねじ穴39と、ダンパケース40内に凹設したピン受け穴48と、ねじ穴39にねじ込んで先端をピン受け穴48に差し込むねじ軸70とで構成する。
そこで、枢着具30は、図2、図3および図4に示すように、ダンパケース40のばね掛け凸部47aに付勢ばね45のコイル下部側を嵌装してから、ガイド穴44の円筒穴部46にダンパ本体31を貫挿し、角筒凹部47には押下操作具32の押下釦部32bを嵌入して段付ばね受け凹部42に、付勢ばね45を奥側に挟んでばね掛け凸部47aを係合した状態で、ダンパ35を、ガイド穴44に深さ方向X上下に可動に嵌め込んでダンパケース40に把持する。次いで、ダンパケース40の規制穴51に対してダンパ35の横軸穴38を連通状態にしてから、ストッパピン65を規制穴51に通して横軸穴38に圧入してダンパ35の押下操作具32で固持させる。すると、枢着具30は、ストッパピン65が付勢ばね45の付勢力により、図5(A)に示すように規制穴51の上側穴縁に当たり、ダンパ35を、押下操作具32の上部でもある頭部31aがガイド穴44の上部開口44aから突出した高さ位置に止めて、ダンパケース40で把持する。即ち、枢着具30は、図5(B)に示すように、頭部31aがガイド穴44の上部開口44aから引っ込む高さ位置にピボット軸55をダンパ35ごと押し下げ自在にダンパケース40で保持して組み立てる。
上吊り金具H2において、上述した構造の枢着具30は、その外形に合わせて、図2に示すように、開き扉Dの上端部角寄りにあけた取付凹部75に嵌め込み、ダンパケース40の固定板部40bを上端面にねじ止めして開き扉Dに組み込む。
さて、図示軸釣装置Aで開き扉Dを扉枠Fに吊り込む場合は、図6および図7に示すように、開き扉Dを持ち上げて、下吊り金具H1の支持具11の軸受穴13に、枢着具12のピボット軸15の先端軸部15aを嵌合し、下吊り金具H1で開き扉Dを回動可能に扉枠Fの下側に軸釣する。それから、上吊り金具H2の支持具20の軸受穴25に枢着具30のピボット軸55の先端軸部55aを嵌合し、上吊り金具H2で開き扉Dを回動可能に扉枠Fの上側に軸釣する。
そのように上吊り金具H2で開き扉Dを扉枠Fの上側に軸釣するとき、本発明の軸釣装置Aでは、ダンパ35は、いま頭部31aの押下操作具32がダンパケース40のガイド穴44から突出した高さ位置にあるので、例えば押下操作具32の押下釦部32bに指を掛けて、ダンパ35ごとピボット軸55の先端軸部55aを付勢ばね45に抗して押し下げ、邪魔にならないように、いったんガイド穴44内に引っ込めてから、ピボット軸55の先端軸部55aが支持具20の軸受穴25の真下に至ったとき、押下釦部32bから掛けた指を外すと、付勢ばね45の付勢力でダンパ35ごとピボット軸55が自動的に突出し、パチンという嵌着成功のクリック音を立てながら、支持具20の軸受穴25に嵌合して開き扉Dを扉枠Fの上側に軸釣する。こうして上下の吊り金具H1・H2により開き扉Dを、図8および図9に示すように、ピボット軸15・55を中心として回動可能に扉枠Fに吊り込む。
従って、図示軸釣装置Aでは、上吊り金具H2で開き扉Dを扉枠Fの上側に軸釣するとき、ピボット軸55がダンパ35ごとダンパケース40のガイド穴44の深さ方向X上下に押し下げ自在の状態で、ダンパ35は、頭部31aの押下操作具32の上側がガイド穴44から突出した高さ位置にあるので、押下操作具32の押下釦部32bに指を掛け、ピボット軸55をダンパ35ごと押し下げて先端軸部55aをガイド穴44内に、いったん引っ込めてから、掛けた指を外せば、付勢ばね45の付勢力でダンパ35ごとピボット軸55が自動的に突出して先端軸部55aが支持具20の軸受穴25に嵌合する構成であるため、図示のように開き扉Dの建て付け箇所が開き扉Dと上枠部10cとの間に殆んど隙間のない場合であっても、何ら障害となるものがなく、ピボット軸55の先端軸部55aを支持具20の軸受穴25に簡単に嵌合して開き扉Dを扉枠Fの上側に軸釣することができる。
次に、図示軸釣装置Aでは、ピボット軸55はダンパ35ごとダンパケース40のガイド穴44の深さ方向X上向きに常にばね付勢し、それ故に、先端軸部55aが支持具20の軸受穴25に嵌合して開き扉Dを軸釣した後も、そのまま付勢ばね45で上向きに付勢してダンパ35を頭部31aがガイド穴44から突出した高さ位置に押し付けて保持するため、たとえ扉枠Fに対して開き扉を吊り込む高さに誤差があったり、開き扉が衝撃で振動したりすることがあっても、ピボット軸55が支持具20の軸受穴25からズレ動いて嵌め合いが外れるようなことがなく、ピボット軸55を支持具20の軸受穴25に確実に枢着することができる。しかも、上吊り金具H2では、ダンパ35は、押下操作具32の押下釦部32bに指を掛けて押し込むだけでも、全体がピボット軸55と一体に押し下げられ、それだけダンパ35の押し下げ作業を簡単に且つ確実に行うことができる。
さらに、図示軸釣装置Aでは、ピボット軸55は、支持具20の軸受穴25に、従来のように調整カムやジョイントを介さず直接に嵌め込んで枢着する構成であるため、その分の組立部品点数が削減され、軸釣構造も簡略化されると共に、吊り込み作業の手間も軽減することができる。
加えて、図示軸釣装置Aでは、開き扉Dの吊り込み時、ピボット軸55の先端軸部55aを付勢ばね45で突出させて支持具20の軸受穴25に嵌合した後に、図2および図3に示す外れ止め手段60を用いてダンパ35をダンパケース40に固定し、ピボット軸55の先端軸部55aと支持具20の軸受穴25との嵌め合いをロックし、これにより、付勢ばね45のばね付勢力を抑え込んで、ピボット軸55の先端軸部55aが支持具20の軸受穴25から外れるのをより確実に防止することもできる。
そのように外れ止め手段60でピボット軸55の先端軸部55aと支持具20の軸受穴25との嵌め合いをロックするときは、まず、開き扉Dを扉枠Fの上枠部10cと重なった位置から見込み方向にずらし、それから、押下操作具32にあけたねじ穴39に外れ止め手段60のねじ軸70を上から挿入し、その雄ねじを雌ねじ穴部39bに螺合してねじ込み、先細な先端部をダンパケース40のピン受け穴48に押し込んでダンパケース40にダンパ35を固定してピボット軸55の先端軸部55aと支持具20の軸受穴25との嵌め合いをロックし、これにより、付勢ばね45のばね付勢力を抑え込み、ばね付勢力によってピボット軸55が上下にペコペコ弾んで先端軸部55aが支持具20の軸受穴25から外れるのを防止する。
なお、上述した図示例では、ダンパ35は、ダンパ本体31に対して別体の押下操作具32を一体的に取り付けて形成したが、押下操作具を押下操作部として、ダンパ本体と一体に成形することにより一体化することもできる。
A 軸釣装置
D 開き扉
F 扉枠
H1 下吊り金具
H2 吊り金具
X 深さ方向
15・55 ピボット軸
15a・55a ピボット軸の先端軸部
11・20 支持具
12・30 枢着具
13・25 支持具の軸受穴
31 ダンパ本体
32 押下操作具
32b 押下釦部
35 ダンパ
40 ダンパケース
44 ガイド穴
45 付勢ばね
50 ストッパ手段
51 規制穴
60 外れ止め手段
65 ストッパピン
70 ねじ軸

Claims (3)

  1. 上下のヒンジ部に備えたピボット軸を支点として扉枠に開き扉を回動可能に軸釣する軸釣装置において、前記上ヒンジ部を構成する上吊り金具であって、
    前記開き扉側に組み付けて前記ピボット軸を枢着する枢着具と、該枢着具と対応する前記扉枠側に固定し、前記開き扉の吊り込み時に前記ピボット軸を嵌合する軸受穴を有する支持具とからなり、
    前記枢着具は、
    前記開き扉が閉方向に回動すると制動力が働いて該開き扉を減速する制動手段で、頭部から先端軸部を一定長さ突出させた状態で前記ピボット軸を挿設したダンパと、該ダンパをガイド穴に深さ方向上下に可動に嵌め込んで前記開き扉の上端部に固設するダンパケースと、該ダンパケースのガイド穴の深さ方向上向きに前記ダンパを常時付勢する付勢ばねを備え、
    前記ダンパは、前記ピボット軸を挿設するダンパ本体と、該ダンパ本体の頭部に一体に押し下げ自在に設ける押下操作具とからなり、該押下操作具に前記ダンパ本体から離れる外向きに押下釦部を凸設し、該押下釦部が前記ガイド穴の上部開口から突出する高さ位置に止めて保持する一方、前記ピボット軸ごと前記付勢ばねに抗して押し下げ自在に前記ダンパケースで把持してなることを特徴とする、軸釣装置の上吊り金具。
  2. 前記枢着具は、前記ダンパの頭部が前記ガイド穴の上部開口から突出する高さ位置と引っ込む高さ位置とに、該ダンパが前記ガイド穴の深さ方向上下に移動する可動範囲を規制するストッパ手段を備えてなることを特徴とする、請求項1に記載の軸釣装置の上吊り金具。
  3. 前記枢着具は、前記ダンパを前記ダンパケースに固定して前記ピボット軸の先端軸部と前記支持具の軸受穴との嵌め合いをロックする外れ止め手段を備えてなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の軸釣装置の上吊り金具。
JP2010081189A 2010-03-31 2010-03-31 軸釣装置の上吊り金具 Expired - Fee Related JP4995936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081189A JP4995936B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 軸釣装置の上吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081189A JP4995936B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 軸釣装置の上吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214245A JP2011214245A (ja) 2011-10-27
JP4995936B2 true JP4995936B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44944262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081189A Expired - Fee Related JP4995936B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 軸釣装置の上吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995936B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218818A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社長谷工コーポレーション 可動式パーテーションボード
CN106088893B (zh) * 2016-07-28 2017-11-28 谭芳 隐藏式闭门器
IT201700113069A1 (it) * 2017-10-09 2019-04-09 Punto Sicurezza Casa S R L Dispositivo di vincolo per infissi
KR102494469B1 (ko) * 2022-05-20 2023-01-31 김홍석 손가락 끼임 방지 안전문

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340885U (ja) * 1989-08-29 1991-04-19
JP2005350993A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kuriki Manufacture Co Ltd ピボット蝶番
JP4805098B2 (ja) * 2006-11-14 2011-11-02 株式会社シブタニ ピボットヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214245A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920474B2 (en) Hinge device
US8419106B2 (en) Lid opening and closing apparatus
JP4995936B2 (ja) 軸釣装置の上吊り金具
CA2941847C (en) Side-load, constant force window and window balance assembly
CN107407115B (zh) 门铰链组件
JP2013087451A (ja) 回動式扉非常解錠システム
JP4431132B2 (ja) ピボットヒンジの吊り金具ユニット
JP5474650B2 (ja) ヒンジ用カバー
JP5966586B2 (ja) 車両のドアアウトサイドハンドル構造
JP5876665B2 (ja) 折戸
JP6125402B2 (ja) 蝶番付き扉ユニット
JP4954963B2 (ja) 建具
KR200490313Y1 (ko) 힌지 조립체
JP5328746B2 (ja) 建具
JP4852351B2 (ja) 指挟み防止装置及びこれを備えたドア構造
JP4953958B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP6539770B2 (ja) 自動復帰式ドアセット
JP4198902B2 (ja) ドアガードの掛合装置
KR102130500B1 (ko) 도어용 힌지어셈블리
JP2009062750A (ja) 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉
JP4738263B2 (ja) ドア構造
JP4567033B2 (ja) ピボットヒンジの上部ヒンジ装置
JP2008274686A (ja) 開閉窓
JP2008008092A (ja) 倒し窓用ステー、倒し窓
JP2005155239A (ja) アングル丁番

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees