[go: up one dir, main page]

JP4995009B2 - POD screen generation device and program thereof - Google Patents

POD screen generation device and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4995009B2
JP4995009B2 JP2007226674A JP2007226674A JP4995009B2 JP 4995009 B2 JP4995009 B2 JP 4995009B2 JP 2007226674 A JP2007226674 A JP 2007226674A JP 2007226674 A JP2007226674 A JP 2007226674A JP 4995009 B2 JP4995009 B2 JP 4995009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screen data
group
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226674A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009059212A (en
Inventor
忠輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hakko Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Electronics Co Ltd filed Critical Hakko Electronics Co Ltd
Priority to JP2007226674A priority Critical patent/JP4995009B2/en
Publication of JP2009059212A publication Critical patent/JP2009059212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4995009B2 publication Critical patent/JP4995009B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、プログラマブル表示器の画面を生成する装置等に関する。   The present invention relates to an apparatus for generating a screen of a programmable display.

プログラマブル・コントローラ(PLC)システムにおいて、プログラマブル表示器は、コントローラ本体(PLC本体)と接続して、コントローラ本体に接続されている各種制御対象デバイスの稼動状況を表示する画面や、あるいは各デバイスへの制御指示を与えるための入力操作画面を表示して入力を受付ける機能等を備えた操作型表示器として知られている。一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示機能を有しており、スイッチ、グラフ、メータ等のグラフィカル表示を行い、またタッチパネル等による入力操作を受け付けている。   In the programmable controller (PLC) system, the programmable display is connected to the controller main body (PLC main body) and displays the operation status of various control target devices connected to the controller main body, or to each device. It is known as an operation type display having a function of displaying an input operation screen for giving a control instruction and receiving an input. In general, a programmable display device has a graphic display function, performs a graphical display such as a switch, a graph, and a meter, and accepts an input operation using a touch panel or the like.

図8に、従来のPLCシステム全体の概略構成図を示す。
図示のシステムにおいて、プログラマブル表示器51は、図示の外部機器53(例えば印刷機等)や不図示のPLC本体と、通信ライン56によって接続しており、データ等の送受信を行う。
FIG. 8 shows a schematic configuration diagram of the entire conventional PLC system.
In the illustrated system, the programmable display 51 is connected to the illustrated external device 53 (for example, a printing machine or the like) or a PLC main body (not illustrated) via a communication line 56, and transmits and receives data and the like.

また、図示のPC(パソコン)55は、例えば開発者や保守員等のPLCメーカ側のユーザが使用する汎用コンピュータであり、例えば、ユーザにプログラマブル表示器の画面作成を行わせる為のアプリケーションプログラム(図示のプログラマブル表示器用作画ソフト54)が備えられている。   Further, the illustrated PC (personal computer) 55 is a general-purpose computer used by a user of a PLC manufacturer such as a developer or a maintenance staff. For example, an application program ( The illustrated programmable display drawing software 54) is provided.

上記ユーザは、PC(パソコン)55のプログラマブル表示器用作画ソフト54の機能により、所望のプログラマブル表示器用の画面(以下、POD画面という)を作成して、このPOD画面のデータをPC(パソコン)55内の記憶装置に格納させる。その後、この作成したPOD画面に対応するプログラマブル表示器51にPC(パソコン)55を接続して(図示の通信ライン52により接続する)、このプログラマブル表示器51にPOD画面データをダウンロードする。   The user creates a desired screen for a programmable display (hereinafter referred to as a POD screen) using the function of the programmable display screen design software 54 of the PC (personal computer) 55, and uses the data of the POD screen as the PC (personal computer) 55. Stored in the storage device. Thereafter, a PC (personal computer) 55 is connected to the programmable display 51 corresponding to the created POD screen (connected via the communication line 52 shown in the figure), and the POD screen data is downloaded to the programmable display 51.

ここで、近年、プログラマブル表示器用の画面(POD画面)は、多岐、多品種に利用されている。これは、同じ製品(プログラマブル表示器)であっても、例えば、A社、B社、C社、・・・等といった各ユーザ毎に、その会社向けのPOD画面が開発されるものである。しかしながら、各社毎のPOD画面を逐一作成するのは手間が掛かる。そこで、ある会社向けに作成したPOD画面を、他の会社向けPOD画面生成に利用することが行われている。例えばA社向けの装置で使われているプログラマブル表示器のPOD画面を、B社向けの装置用のPOD画面生成に利用する場合、当該A社向けのPOD画面ファイルを複製して必要な箇所を変更する方法が採られていた。   Here, in recent years, screens for programmable displays (POD screens) have been used in a wide variety and variety. In this case, even for the same product (programmable display), a POD screen for the company is developed for each user such as Company A, Company B, Company C,. However, it takes time to create POD screens for each company one by one. Therefore, a POD screen created for a certain company is used to generate a POD screen for another company. For example, when the POD screen of the programmable display used in the device for Company A is used to generate the POD screen for the device for Company B, the POD screen file for Company A is duplicated and the necessary location is The method of changing was taken.

上記プログラマブル表示器のPOD画面データは、一般的に、複数の画面が1つのファイルに含まれる構成となっている。この複数の画面は、様々な画面があるが、通常、メニュー選択用の画面(メニュー選択画面)は必ず存在し、最初はこのメニュー画面が表示される。そして、このメニュー画面上でユーザが所望の画面を選択することで、選択された画面が表示されることになる。   The POD screen data of the programmable display generally has a configuration in which a plurality of screens are included in one file. There are various screens as the plurality of screens. Usually, a menu selection screen (menu selection screen) always exists, and this menu screen is displayed first. Then, when the user selects a desired screen on the menu screen, the selected screen is displayed.

例えば、図9(a)に示す例では、A社向け、B社向けの各プログラマブル表示器のPOD画面ファイルは、何れも、メニュー選択画面、機械操作画面、及び操作ログ表示画面の複数の画面(そのデータ)で構成される。プログラマブル表示器において、まず最初に
メニュー選択画面が表示され、この画面上で例えば機械操作画面が選択されると、機械操作画面が表示されることになる。
For example, in the example shown in FIG. 9A, each of the POD screen files of the programmable displays for Company A and Company B is a plurality of screens including a menu selection screen, a machine operation screen, and an operation log display screen. (Its data). In the programmable display, a menu selection screen is first displayed. When a machine operation screen is selected on this screen, for example, the machine operation screen is displayed.

尚、図9(b)に示すように、上記メニュー選択画面、機械操作画面、操作ログ表示画面等の各画面を、予め決められている画面No.に割り当てて管理している。ここでは、POD画面は、画面No.=‘0’、‘1’、‘2’の3種類の画面から構成されるものと決められているものとする。   As shown in FIG. 9B, each screen such as the menu selection screen, the machine operation screen, and the operation log display screen is displayed on a predetermined screen No. Assigned to manage. Here, the POD screen is a screen No. Suppose that it is determined to be composed of three types of screens of “0”, “1”, and “2”.

ここで、メニュー選択画面には、社名や装置名等の固有名称を載せてあるものが多く、顧客毎に社名や装置名を変更する必要がある。一方、メニュー選択画面以外の画面は、各社共通で使用できる場合も少なくなく、図示の例では、機械操作画面と操作ログ表示画面は、A社とB社で同じものを使用している。   Here, many menu selection screens have unique names such as company names and device names, and it is necessary to change the company name and device name for each customer. On the other hand, screens other than the menu selection screen can be commonly used by each company. In the illustrated example, the machine operation screen and the operation log display screen are the same for Company A and Company B.

また、特許文献1に記載の従来技術では、プログラマブル表示器に表示される画面上でキーワードが指定されると、そのキーワードに基づいてレシピ出力指示データからレシピデータの組み合わせを特定し、その組み合わせに基づいて各フォルダからレシピデータを読み出して、1つのまとまったレシピデータとして出力する。   Moreover, in the prior art described in Patent Document 1, when a keyword is specified on the screen displayed on the programmable display, a combination of recipe data is specified from recipe output instruction data based on the keyword, and the combination is specified. Based on this, recipe data is read from each folder and output as a single piece of recipe data.

また、特許文献2に記載の従来技術では、プログラマブル表示器に表示される画面のデータ(画面ファイル)を複数含むプロジェクトファイルを複数、プログラマブル表示器の外部に設けられたプロジェクトファイル格納部やプログラマブル表示器内のFEPROMに分散して格納しておく。プロジェクト設定処理部は、プロジェクト登録データに基づいてプロジェクトファイルの格納先をリスト表示し、ユーザによってリストからプロジェクトファイルが1つ選択されると、使用するプロジェクトファイルをそのプロジェクトファイルに切り替えて、格納先からプログラマブル表示器のメモリに読み込む。
特開2006−331272号公報 特開2006−134097号公報
In the prior art described in Patent Document 2, a plurality of project files including a plurality of screen data (screen files) displayed on the programmable display, a project file storage unit provided outside the programmable display, and a programmable display are provided. It is distributed and stored in the FEPROM in the container. The project setting processing unit displays a list of project file storage locations based on the project registration data, and when one project file is selected from the list by the user, the project file to be used is switched to that project file, and the storage location To the programmable display memory.
JP 2006-331272 A JP 2006-134097 A

上記図9(a)に示す例において、例えば、A社、B社に同じ印刷機とプログラマブル表示器とで構成される装置を納品しており(これが図9(a)に示す状態である)、例えば数年後に印刷機を後継の印刷機2に変更することになった場合、A社向けのPOD画面ファイル、B社向けのPOD画面ファイルの両方を、印刷機2用に変更する必要があった。すなわち、図9(a)に示す状態から図10(a)に示す状態へ変更する必要があった。   In the example shown in FIG. 9 (a), for example, companies A and B are delivered with the same printer and programmable display device (this is the state shown in FIG. 9 (a)). For example, when the printing machine is changed to the succeeding printing machine 2 after several years, it is necessary to change both the POD screen file for the company A and the POD screen file for the company B for the printing machine 2. there were. That is, it is necessary to change from the state shown in FIG. 9A to the state shown in FIG.

図10(a)に示すように、A社向けに納品されているプログラマブル表示器のPOD画面ファイル内の各画面データのうち、図9(a)に示す機械操作画面、操作ログ表示画面を、図10(a)に示す印刷機2用の画面(機械操作画面2、操作ログ表示画面2)に変更している。   10A, among the screen data in the POD screen file of the programmable display delivered to the company A, the machine operation screen and the operation log display screen shown in FIG. The screen is changed to the screen for the printing press 2 shown in FIG. 10A (machine operation screen 2, operation log display screen 2).

B社においても同様にして、機械操作画面2、操作ログ表示画面2への変更を行う必要がある。
これより、A社、B社何れの場合でも、上記POD画面の画面No.=‘0’、‘1’、‘2’に対して、新たに、メニュー選択画面、機械操作画面2、操作ログ表示画面2が対応付けられて管理される。
In Company B, it is necessary to make changes to the machine operation screen 2 and the operation log display screen 2 in the same manner.
Thus, in both cases of Company A and Company B, the screen No. = “0”, “1”, “2” are newly managed in association with the menu selection screen, the machine operation screen 2, and the operation log display screen 2.

上記の例は一例であり、この例に限らないが、納品後のメンテナンス作業として、納品されているプログラマブル表示器のPOD画面ファイル内の各画面データのうち、任意の
画面データを変更する必要がある場合であって、特に複数のユーザにおいて同じ画面データを変更する場合において、各ユーザ毎に逐一画面データを変更する作業を行う必要があり、手間が掛かっていた。
The above example is an example, and is not limited to this example, but as maintenance work after delivery, it is necessary to change any screen data among the screen data in the POD screen file of the delivered programmable display. In some cases, especially when the same screen data is changed by a plurality of users, it is necessary to perform the operation of changing the screen data for each user, which is troublesome.

あるいは、任意のユーザ向けのPOD画面ファイル内の上記変更対象の画面データを変更する作業を行った後、この変更後の画面データを他のユーザ向けのPOD画面変更に利用することも考えられる。しかしながら、保守員等がこの作業を行う場合、すなわち保守員等が他のユーザのところに行き、当該他のユーザに納品されているプログラマブル表示器における既存のPOD画面ファイルにおいて、変更対象の画面データを確認して、この画面データを上記変更後の画面データに入れ替える等の作業を行う場合、手間が掛かるうえに間違えて別の画面データを変えてしまう等のミスが生じる可能性がある。   Alternatively, it is also conceivable that after changing the screen data to be changed in the POD screen file for an arbitrary user, the changed screen data is used for changing the POD screen for other users. However, when a maintenance person performs this work, that is, the maintenance person goes to another user, and the screen data to be changed in the existing POD screen file in the programmable display delivered to the other user. When performing an operation such as replacing this screen data with the screen data after the change, there is a possibility of making a mistake such as taking time and changing another screen data by mistake.

換言すれば、画面データが多岐、多品種に利用されている場合、その管理が複雑になり、特に多数のユーザ向けに共通で利用される画面データの変更等を行う場合には、膨大な手間が掛かることになり、またミスが生じ易くなる。   In other words, when screen data is used in a wide variety and variety, its management becomes complicated, especially when changing screen data that is commonly used for a large number of users. It is easy to make mistakes.

本発明の課題は、POD画面の変更/更新等が必要になった場合であって特にPOD画面を構成する複数の画面のうち複数のユーザのプログラマブル表示器において共通で使用している画面を変更/更新/再利用等する場合に、手間が掛かることなく容易に且つミスが生じることなく、各ユーザそれぞれのプログラマブル表示器用のPOD画面の変更等を行えるPOD画面生成装置等を提供することである。   The problem of the present invention is when a POD screen needs to be changed / updated, and in particular, among the plurality of screens constituting the POD screen, the screen commonly used in the programmable display of a plurality of users is changed. It is to provide a POD screen generation device or the like that can easily change POD screens for programmable displays of each user without trouble and without mistakes in the case of / update / reuse, etc. .

本発明のPOD画面生成装置は、複数の画面データより成るプログラマブル表示器用の画面ファイルを生成するPOD画面生成装置であって、任意の前記画面データを作成させる作画手段と、該作画手段により作成された各画面データを記憶する画面データ記憶手段と、前記画面データ記憶手段に記憶される各画面データに関して、その画面データが属する1又は複数のグループを指定させて記憶するグループ指定・記憶手段と、任意のグループの前記画面ファイル作成が要求されると、前記グループ指定・記憶手段を参照して、該作成対象のグループに属する全ての前記画面データを抽出して、該抽出した画面データに基づいて前記画面ファイルを生成する画面ファイル生成手段とを有する。   A POD screen generation apparatus according to the present invention is a POD screen generation apparatus that generates a screen file for a programmable display composed of a plurality of screen data. The POD screen generation apparatus generates an arbitrary screen data, and is generated by the drawing means. Screen data storage means for storing each screen data, and for each screen data stored in the screen data storage means, a group designation / storage means for specifying and storing one or a plurality of groups to which the screen data belongs, When the creation of the screen file of an arbitrary group is requested, all the screen data belonging to the creation target group is extracted with reference to the group designation / storage means, and based on the extracted screen data Screen file generating means for generating the screen file.

例えば、前記各グループは各ユーザ会社に対応するものであり、前記画面ファイル生成手段は任意のユーザ会社向けのプログラマブル表示器用の画面ファイルを生成するものである。   For example, each group corresponds to each user company, and the screen file generation means generates a screen file for a programmable display for any user company.

上記POD画面生成装置では、各画面データ毎にグループ指定を行うだけで、例えば各ユーザ会社毎のプログラマブル表示器用の画面ファイルが自動的に生成される。任意の画面データを変更する場合には、この変更版の画面データへグループ指定を行うだけで済む。特に、複数のユーザ会社向け画面ファイルで共通に使用される画面データを変更する場合には、この変更版の画面データへ各グループ指定(各ユーザ会社の指定)を行うだけで済む。従って、手間が掛かることなく容易に各ユーザそれぞれのプログラマブル表示器用のPOD画面の変更等を行える。また、ミスが生じ難くなる。   In the POD screen generation device, for example, a screen file for a programmable display for each user company is automatically generated simply by specifying a group for each screen data. When changing arbitrary screen data, it is only necessary to specify a group for this changed version of the screen data. In particular, when changing the screen data used in common for a plurality of user company screen files, it is only necessary to specify each group (specification of each user company) to this changed version of the screen data. Therefore, it is possible to easily change the POD screen for the programmable display of each user without taking time and effort. Also, mistakes are less likely to occur.

また、例えば、前記プログラマブル表示器用の画面ファイルは予め決められている複数の画面種類の前記画面データより成り、前記画面データ記憶手段には、各画面種類毎に1又は複数の前記画面データが格納され、前記グループ指定・記憶手段において、前記各画面種類毎に1つの画面データのみが前記グループ指定の対象となる。   Further, for example, the screen file for the programmable display is composed of the screen data of a plurality of predetermined screen types, and the screen data storage means stores one or a plurality of the screen data for each screen type. In the group designation / storage means, only one screen data for each screen type is the target of the group designation.

本発明のPOD画面生成装置などによれば、POD画面の変更/更新等が必要になった場合であって特にPOD画面を構成する複数の画面のうち複数のユーザのプログラマブル表示器において共通で使用している画面を変更/更新/再利用等する場合に、手間が掛かることなく容易に且つミスが生じることなく、各ユーザそれぞれのプログラマブル表示器用のPOD画面の変更等を行える。   According to the POD screen generation device of the present invention, it is necessary to change / update the POD screen, and in particular, it is commonly used in a plurality of users' programmable displays among a plurality of screens constituting the POD screen. When changing / updating / reusing a current screen, it is possible to easily change a POD screen for a programmable display of each user without taking time and without making a mistake.

図1に、本手法に係るPLCシステム全体の概略構成図を示す。
図1に示すPLC(プログラマブル・コントローラ)システムは、プログラマブル表示器1、PC(パソコン)6、外部機器3等から成る。プログラマブル表示器1は任意の通信ライン2によってPC6と接続しており、また任意の通信ライン7によって外部機器3と接続している。この外部機器3は、例えばコントローラ本体(PLC本体)等であり、また、外部機器3には例えば不図示の印刷機等が接続されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of the entire PLC system according to the present method.
The PLC (programmable controller) system shown in FIG. 1 includes a programmable display 1, a PC (personal computer) 6, an external device 3, and the like. The programmable display 1 is connected to the PC 6 through an arbitrary communication line 2 and is connected to the external device 3 through an arbitrary communication line 7. The external device 3 is, for example, a controller main body (PLC main body), and the external device 3 is connected to, for example, a printing machine (not shown).

PC6には、プログラマブル表示器用作画ソフト4とプログラマブル表示器用グループ編集ツール(ソフトウェア)5とが格納されている。
本手法は、主に、プログラマブル表示器用グループ編集ツール5に係るものであり、これは以下、グループ編集ツール5と記すものとする。
The PC 6 stores programmable display drawing software 4 and a programmable display group editing tool (software) 5.
This method mainly relates to the group editing tool 5 for programmable display, which is hereinafter referred to as a group editing tool 5.

従って、以下の説明は、主にグループ編集ツール5の処理機能を説明するものであり、当然、この処理機能は、PC(パソコン)6が実現する。すなわちPC(パソコン)6が有する不図示のCPUが、不図示の記憶装置(ハードディスク等)に記憶されている所定のアプリケーションプログラムを読み出し・実行することにより実現される。   Therefore, the following description mainly explains the processing function of the group editing tool 5, and naturally this processing function is realized by the PC (personal computer) 6. That is, it is realized by a CPU (not shown) included in the PC (personal computer) 6 reading and executing a predetermined application program stored in a storage device (hard disk or the like) not shown.

また、PC(パソコン)6は、プログラム開発者用のパソコンであってもよいし、メンテナンス(ここでは画面更新等)の為に各ユーザのところに行く保守員等が所持するパソコンであってもよい。保守員である場合、PC(パソコン)6を図1に示すように通信ライン2を介してプログラマブル表示器1に接続して、後述するように生成したPOD画面ファイルを、プログラマブル表示器1にダウンロードする。あるいは、プログラム開発者用のパソコンである場合は、PC(パソコン)6において後述するように生成したPOD画面ファイルを、保守員等が所持するパソコン又は例えばCFカード等の可搬型の記憶媒体に転送して記憶させて、保守員等が各ユーザ先でこれらパソコン又は可搬型記憶媒体をプログラマブル表示器1に接続して、上記POD画面ファイルをプログラマブル表示器1に格納させる。   Further, the PC (personal computer) 6 may be a personal computer for a program developer or a personal computer owned by a maintenance person who goes to each user for maintenance (in this case, screen update). Good. If you are a maintenance person, connect the PC (PC) 6 to the programmable display 1 via the communication line 2 as shown in FIG. 1 and download the generated POD screen file to the programmable display 1 as described later. To do. Alternatively, in the case of a personal computer for program developers, the POD screen file generated as described later on the personal computer (PC) 6 is transferred to a personal computer owned by maintenance personnel or a portable storage medium such as a CF card. The maintenance staff or the like connects these personal computers or portable storage media to the programmable display 1 at each user, and stores the POD screen file in the programmable display 1.

グループ編集ツール5は、複数種類のPOD画面(ここでは上記従来の例に応じて、A社向けPOD画面、B社向けPOD画面の2種類のPOD画面があるものとする)の編集・管理を行うものである。従来で説明したように、各POD画面は、複数の画面(スクリーン)より構成される。ここでは、上記従来の例と同様、メニュー画面、機械操作画面、及び操作ログ表示画面の3種類のスクリーンから構成されるものとする。   The group editing tool 5 edits and manages a plurality of types of POD screens (here, there are two types of POD screens, a POD screen for company A and a POD screen for company B, according to the conventional example). Is what you do. As described above, each POD screen is composed of a plurality of screens. Here, it is assumed that the screen is composed of three types of screens, a menu screen, a machine operation screen, and an operation log display screen, as in the conventional example.

そして、本手法では、図2(a)に示す画面構成テーブル10によって各画面(スクリーン)が管理されている。図示の例の画面構成テーブル10は、画面No.11、グループ12、画面内容13の各データ項目より成る。画面内容13は、ここでは上記POD画面を構成する各画面(スクリーン)のファイル名であると見做してよい。   In this method, each screen (screen) is managed by the screen configuration table 10 shown in FIG. The screen configuration table 10 in the example shown in FIG. 11, group 12, and screen content 13. Here, the screen content 13 may be regarded as a file name of each screen (screen) constituting the POD screen.

そして、画面内容13が示す各画面(スクリーン)毎に、それが属するグループ12と画面No.11が格納されている。グループ12は、上記A社向け、B社向けを意味し、図示のグループ12=‘A’がA社向け、グループ12=‘B’がB社向けを意味する。   For each screen (screen) indicated by the screen content 13, the group 12 to which it belongs and the screen number. 11 is stored. The group 12 means the company A and the company B, and the illustrated group 12 = 'A' means the company A, and the group 12 = 'B' means the company B.

画面No.11は、画面内容13が示す各画面(スクリーン)毎に割り当てられる番号という意味ではなく、POD画面を構成するスクリーンの種類毎(上記例では3種類)に割り当てられる識別番号である。従って、例えば図示の例ではメニュー画面はA社メニュー画面、B社メニュー画面の2つが存在するが、両方とも画面No.11は‘0’である。   Screen No. Reference numeral 11 does not mean a number assigned to each screen (screen) indicated by the screen content 13, but an identification number assigned to each type of screen constituting the POD screen (three types in the above example). Therefore, for example, in the example shown in the figure, there are two menu screens, the A company menu screen and the B company menu screen. 11 is '0'.

また、機械操作画面、及び操作ログ表示画面は、A社,B社共通で使用しており、よって図示の通り、グループ12=‘A,B’となっている。また、画面No.11はそれぞれ図示の通り‘1’、‘2’となっている。   Further, the machine operation screen and the operation log display screen are commonly used by the A company and the B company, so that the group 12 = 'A, B' as shown in the figure. In addition, screen No. 11 is ‘1’ and ‘2’ as illustrated.

図示の画面内容13が示す各画面(スクリーン)のデータ、すなわちA社メニュー画面、B社メニュー画面、機械操作画面、及び操作ログ表示画面の各画面データは、不図示の記憶装置(ハードディスク等)に格納されている。また、新たな画面データ(後述する機械操作画面2、操作ログ表示画面2等)が作成されると、この新たな画面データも不図示の記憶装置に格納される。画面データの作成は、開発者等がプログラマブル表示器用作画ソフト4の機能を利用して行う。   Data of each screen (screen) indicated by the screen content 13 shown in the drawing, that is, each screen data of the A company menu screen, the B company menu screen, the machine operation screen, and the operation log display screen is not shown in a storage device (hard disk or the like). Stored in Further, when new screen data (a machine operation screen 2 and an operation log display screen 2 described later) is created, the new screen data is also stored in a storage device (not shown). The screen data is created by the developer using the function of the programmable display screen design software 4.

これら記憶装置に記憶される各画面データは、各社毎に分類されて格納されているわけではなく、混在して格納されている。そして、グループ編集ツール5によって、任意の会社向けのPOD画面ファイル生成に必要な画面データが抽出されて編集されることになる。   The screen data stored in these storage devices are not classified and stored for each company, but are stored in a mixed manner. Then, screen data necessary for generating a POD screen file for an arbitrary company is extracted and edited by the group editing tool 5.

すなわち、本例では、A社向け、B社向けそれぞれのPOD画面を作成する際には、画面構成テーブル10を参照することで、各社それぞれに該当する各画面(スクリーン)のデータを抽出して、これに基づいて各社向けのPOD画面ファイルを作成する。   That is, in this example, when creating POD screens for Company A and Company B, by referring to the screen configuration table 10, the data of each screen (screen) corresponding to each company is extracted. Based on this, a POD screen file for each company is created.

これは図2(b)に示すように、例えばA社向けのPOD画面を作成する場合には、不図示の記憶装置(ハードディスク等)に格納されている各画面データのなかでグループAに属している画面データのみを抽出して、これらに基づいてA社向けのPOD画面を作成する。   As shown in FIG. 2 (b), for example, when creating a POD screen for company A, it belongs to group A among screen data stored in a storage device (hard disk or the like) not shown. The screen data for the company A is created based on the extracted screen data.

具体的には、画面構成テーブル10を参照することで、グループ12が‘A’となっているレコード(上記グループ12=‘A,B’のレコードも該当する)を全て抽出して、この抽出した各レコードの画面内容13が示す各画面(スクリーン)データを取得する。本例では、A社メニュー画面、機械操作画面、及び操作ログ表示画面の各画面データが抽出され、これらに基づいてA社向けのPOD画面ファイルが作成されることになる。   Specifically, by referring to the screen configuration table 10, all the records in which the group 12 is “A” (the above-mentioned group 12 = “A, B” records are also applicable) are extracted. Each screen (screen) data indicated by the screen content 13 of each record is obtained. In this example, each screen data of the A company menu screen, the machine operation screen, and the operation log display screen is extracted, and a POD screen file for the A company is created based on these data.

B社向けのPOD画面を作成する場合も同様に、グループBに属している画面データのみを抽出してA社向けのPOD画面ファイルを作成する。
ここで、その後、上述した課題で説明した状況に応じて、A社、B社の両方で後継の印刷機2に対応するPOD画面へと変更する必要が生じた場合、本手法では、まず、機械操作画面2、操作ログ表示画面2の各画面データを新規作成し、これら新規作成した画面データに関する情報を、上記画面構成テーブル10に追加登録する。
Similarly, when creating a POD screen for company B, only the screen data belonging to group B is extracted to create a POD screen file for company A.
Here, if it becomes necessary to change to the POD screen corresponding to the succeeding printing machine 2 in both company A and company B according to the situation described in the above-described problem, Each screen data of the machine operation screen 2 and the operation log display screen 2 is newly created, and information regarding the newly created screen data is additionally registered in the screen configuration table 10.

尚、新規画面データ作成の際に、ユーザ(開発者等)が、新規作成する画面データの名称と対応する画面No.を入力しており、これらに基づいて画面構成テーブル10の新規レコードが作成されることになる。   Note that when creating new screen data, the user (developer, etc.) can select the screen No. Based on these, a new record of the screen configuration table 10 is created.

尚、上記POD画面の変更の場合に限らず、特定の画面データ(特に複数のユーザ会社向け装置で共通に使用される画面データ)のみを更新する場合や、既存の画面データを再
利用する場合(任意の1つのユーザ会社の装置向けに作成した画面データを他のユーザ会社の装置向けのPOD画面作成に流用する等)にも、本手法は有効に適用できる。
Not only when the POD screen is changed, but also when updating only specific screen data (especially screen data that is commonly used by a plurality of user company devices) or when reusing existing screen data This method can also be effectively applied to (eg, diverting screen data created for a device of an arbitrary user company to POD screen creation for a device of another user company).

このときの画面構成テーブル10の状態は図示しないが、後述する図4(a)に示す状態を用いて説明するならば、図4(a)に示す状態との違いは、機械操作画面2、及び操作ログ表示画面2に対応するレコードのグループ12には何も格納されていない(空白の)状態となっている一方で、機械操作画面、及び操作ログ表示画面に対応するレコードは、図2(a)の状態のままであり、すなわちこれらレコードのグループ12には、‘A,B’が格納されている。   The state of the screen configuration table 10 at this time is not shown, but if described using the state shown in FIG. 4A described later, the difference from the state shown in FIG. The record group 12 corresponding to the operation log display screen 2 is in a state where nothing is stored (blank), while the machine operation screen and the record corresponding to the operation log display screen are shown in FIG. The state of (a) remains unchanged, that is, 'A, B' is stored in the group 12 of these records.

この状態で、ユーザが所定の指示操作を行うと、各グループの選択画面が表示され、ユーザはこの選択画面上で所望の画面を選択する。例えば、ユーザがグループAの選択指示操作を行うと、図3に示すグループAの選択画面20が表示される。   In this state, when the user performs a predetermined instruction operation, a selection screen for each group is displayed, and the user selects a desired screen on the selection screen. For example, when the user performs a group A selection instruction operation, the group A selection screen 20 shown in FIG. 3 is displayed.

図示の選択画面20は、グループA選択21、画面No.22、名称23、更新日24、備考25等から成る。画面No.22、名称23、更新日24、備考25には、基本的に、画面構成テーブル10の内容が表示される。尚、図2(a)には示していないが、更新日24、備考25に相当するデータも、画面構成テーブル10に格納されているものとする。また、尚、名称23には画面内容13のデータが表示される。   The selection screen 20 shown in FIG. 22, name 23, update date 24, remarks 25, and the like. Screen No. 22, name 23, update date 24, and remarks 25 basically display the contents of the screen configuration table 10. Although not shown in FIG. 2A, it is assumed that data corresponding to the update date 24 and the remarks 25 are also stored in the screen configuration table 10. In addition, the data of the screen content 13 is displayed in the name 23.

グループA選択21は、ユーザが所望の画面を選択する為の入力欄であり、図示の丸印が選択されたことを示す。従って、図示の例では、A社メニュー画面、機械操作画面2、及び操作ログ表示画面2が選択されている。   The group A selection 21 is an input field for the user to select a desired screen, and indicates that the illustrated circle is selected. Accordingly, in the illustrated example, the A company menu screen, the machine operation screen 2, and the operation log display screen 2 are selected.

グループBについても、同様にして、不図示のグループBの選択画面を表示させて、所望の画面をユーザが選択・入力する。ここでは、B社メニュー画面、機械操作画面2、及び操作ログ表示画面2が選択されるものとする。   Similarly, for group B, a selection screen for group B (not shown) is displayed, and the user selects and inputs a desired screen. Here, the B company menu screen, the machine operation screen 2, and the operation log display screen 2 are selected.

以上述べた選択処理を実行することで、画面構成テーブル10の内容は図4(a)に示す状態となる。図示の通り、機械操作画面2及び操作ログ表示画面2に対応するレコードのグループ12には‘A,B’が格納されることになる。一方、機械操作画面及び操作ログ表示画面に対応するレコードのグループ12は空白となっている。   By executing the selection process described above, the contents of the screen configuration table 10 are in the state shown in FIG. As shown in the figure, 'A, B' is stored in the record group 12 corresponding to the machine operation screen 2 and the operation log display screen 2. On the other hand, the record group 12 corresponding to the machine operation screen and the operation log display screen is blank.

従って、この状態の画面構成テーブル10を参照して図2(b)で説明した画面抽出処理を実行することで、図4(b)に示すように、例えばA社向けであれば、A社メニュー画面、機械操作画面2、及び操作ログ表示画面2が抽出されることになり、これによりA社向けであって且つ後継の印刷機2に対応するPOD画面ファイルが作成されることになる。B社向けのPOD画面ファイル作成に関しても同様である。   Accordingly, by executing the screen extraction process described in FIG. 2B with reference to the screen configuration table 10 in this state, as shown in FIG. The menu screen, the machine operation screen 2, and the operation log display screen 2 are extracted, so that a POD screen file for the company A and corresponding to the succeeding printing machine 2 is created. The same applies to POD screen file creation for company B.

その後は、作成された各POD画面ファイルを、それぞれ、A社、B社それぞれに設置されているプログラマブル表示器1にダウンロードするだけなので、従来のように手間が掛かることなく且つミスが生じることもなく、POD画面の変更が行えることになる。   After that, since each created POD screen file is only downloaded to the programmable display 1 installed in each of the A company and the B company, there is no need for time and trouble as in the conventional case. Therefore, the POD screen can be changed.

図5に、上記A社向けのPOD画面ファイル作成処理のフローチャート図を示す。
図示の処理では、A社向けのPOD画面ファイルである画面ファイルAの新規作成がユーザ等によって指示されると(ステップS1)、まず所定の変数Nに初期値‘1’を代入し(ステップS2)、その後、画面構成テーブル10の各レコードを順次参照して、ステップS3〜S6の処理を繰り返し実行する。尚、画面ファイルAは初期状態ではデータは何も無い。
FIG. 5 shows a flowchart of the POD screen file creation process for the company A.
In the illustrated process, when a user or the like instructs to create a new screen file A that is a POD screen file for company A (step S1), first, an initial value “1” is substituted into a predetermined variable N (step S2). Thereafter, the records of the screen configuration table 10 are sequentially referred to, and the processes of steps S3 to S6 are repeatedly executed. The screen file A has no data in the initial state.

すなわち、画面構成テーブル10の処理対象レコードのグループ12を参照して、‘A’が格納されているか否かをチェックする。つまり、処理対象の画面がグループAに属しているか否かをチェックする(ステップS3)。もし、グループAに属しているならば(ステップS3,YES)、この処理対象レコードの画面内容13が示す画面(スクリーン)データを取得して、これを画面ファイルAに結合する(ステップS4)。尚、“結合する”とは、例えば画面データを画面ファイルA内に所定の形式で格納することを意味する。画面ファイル内での各画面データの格納形式は、従来通りであり、特に説明しない。   That is, with reference to the group 12 of processing target records in the screen configuration table 10, it is checked whether or not 'A' is stored. That is, it is checked whether or not the screen to be processed belongs to group A (step S3). If it belongs to the group A (step S3, YES), the screen (screen) data indicated by the screen content 13 of the record to be processed is acquired and combined with the screen file A (step S4). “Combining” means, for example, storing screen data in the screen file A in a predetermined format. The storage format of each screen data in the screen file is the same as before and will not be described in particular.

そして、Nが登録画面数以上であるか否かをチェックする(ステップS5)。つまり、Nが画面構成テーブル10のレコード数以上であるか否か、換言すれば画面構成テーブル10の全レコードについて処理を実行したか否かをチェックする。   And it is checked whether N is more than the number of registration screens (step S5). That is, it is checked whether or not N is equal to or greater than the number of records in the screen configuration table 10, in other words, whether or not processing has been executed for all records in the screen configuration table 10.

Nが登録画面数未満であれば(ステップS5,NO)、「N=N+1」として(ステップS6)、ステップS3に戻る。尚、ステップS3がNOの場合も、ステップS6を実行してステップS3に戻る。   If N is less than the number of registered screens (step S5, NO), “N = N + 1” is set (step S6), and the process returns to step S3. In addition, also when step S3 is NO, step S6 is performed and it returns to step S3.

尚、上述した説明は、一例の説明であり、これに限るものではない。本手法は、基本的には、POD画面を構成するスクリーンの種類毎(上記例では3種類)に、それぞれ、複数のスクリーンを用意することを可能とし、これらスクリーンに関する情報を画面構成テーブル10に登録しておき、各種類毎に所望のスクリーンをユーザに選択させることで、手間が掛かることなく容易に所望のPOD画面ファイルを生成することができるものである。   The above description is an example, and the present invention is not limited to this. In this method, basically, it is possible to prepare a plurality of screens for each type of screen constituting the POD screen (three types in the above example), and information on these screens is stored in the screen configuration table 10. By registering and allowing the user to select a desired screen for each type, a desired POD screen file can be easily generated without taking time and effort.

例えば、図6に示すように、任意のスクリーン種類(図示の例ではスクリーン0について示すが、他のスクリーン1等に関しても同様。尚、スクリーン0,1の‘0’や‘1’は上記画面No.11に相当する)毎に複数のスクリーンを用意する。   For example, as shown in FIG. 6, an arbitrary screen type (in the example shown, screen 0 is shown, but the same applies to other screens 1 and the like. Note that “0” and “1” of screens 0 and 1 are the above screens. A plurality of screens are prepared for each (corresponding to No. 11).

図6に示す例では、スクリーン0に関して、図示の4色用、8色用、16色用の3種類のスクリーンが作成されている。特に図示しないが、これらは画面構成テーブル10に登録されている。そして、ユーザは、スクリーン0に関して、4色用、8色用、16色用の3種類のスクリーンの中から所望のスクリーンを選択する。特に図示しないが、他のスクリーン1等に関しても同様にして選択を行う。これによって、容易に、所望のPOD画面を生成することができる。   In the example shown in FIG. 6, regarding the screen 0, three types of screens for four colors, eight colors, and sixteen colors shown in the figure are created. Although not particularly illustrated, these are registered in the screen configuration table 10. Then, the user selects a desired screen from among three types of screens for 4 colors, 8 colors, and 16 colors for screen 0. Although not shown in the figure, the other screens 1 and the like are similarly selected. Thereby, a desired POD screen can be easily generated.

また、上記説明にはないが、図3に示す設定画面において、例えば同じ画面No.のレコードが複数選択された場合には、エラー表示したり、選択入力を受付けないようにしてもよい。この様にすることでミスが生じ難くなる。   Further, although not described above, in the setting screen shown in FIG. When a plurality of records are selected, an error may be displayed or selection input may not be accepted. In this way, mistakes are less likely to occur.

あるいは、例えば画面内容13に格納される画面名称に“メニュー”が含まれている場合には、その画面データは各ユーザ会社毎に個別の画面データであり共通して利用されるものではないと判定するようにしてもよい。そして、もし、この様な画面データに対して、複数グループ(例えば上記AとB)を設定しようとした場合にも、エラー表示したり、選択入力を受付けないようにしてもよい。この様にすることで、ミスが生じ難くなる。すなわち、各画面データ毎に、それが各ユーザ会社毎に個別のものか、あるいは共通で使用できるものかを判別できるような情報もテーブル10に格納しておくことで、ミスが生じ難くなる。   Alternatively, for example, when “menu” is included in the screen name stored in the screen content 13, the screen data is individual screen data for each user company and is not used in common. You may make it determine. If a plurality of groups (for example, A and B) are to be set for such screen data, an error display or selection input may not be accepted. By doing so, mistakes are less likely to occur. That is, by storing in the table 10 information that can determine whether each screen data is individual for each user company or can be used in common, mistakes are less likely to occur.

尚、図6に示す共通設定、ライブラリは、例えばスクリーン上に配置されるスイッチ、メータ等の所謂“部品”のデータ等であり、ここでは特に関係ないものである。
図7に、上記PC6(コンピュータ)のハードウェア構成を示す。
The common setting and library shown in FIG. 6 are data of so-called “parts” such as switches and meters arranged on the screen, and are not particularly relevant here.
FIG. 7 shows a hardware configuration of the PC 6 (computer).

図7に示すコンピュータ30は、CPU31、メモリ32、入力部33、出力部34、記憶部35、記録媒体駆動部36、及びネットワーク接続部37を有し、これらがバス38に接続された構成となっている。   The computer 30 shown in FIG. 7 includes a CPU 31, a memory 32, an input unit 33, an output unit 34, a storage unit 35, a recording medium drive unit 36, and a network connection unit 37, which are connected to a bus 38. It has become.

CPU31は、当該コンピュータ30全体を制御する中央処理装置である。
メモリ32は、任意の処理実行の際に、記憶部35(あるいは可搬型記録媒体39)に記憶されているプログラムあるいはデータを一時的に格納するRAM等のメモリである。CPU31は、メモリ32に読み出したプログラム/データを用いて、各種処理を実行する。
The CPU 31 is a central processing unit that controls the entire computer 30.
The memory 32 is a memory such as a RAM that temporarily stores a program or data stored in the storage unit 35 (or the portable recording medium 39) when executing arbitrary processing. The CPU 31 executes various processes using the program / data read out to the memory 32.

出力部34は、例えばディスプレイ等であり、入力部33は、例えば、キーボード、マウス等である。
ネットワーク接続部37は、例えば不図示のネットワークに接続して、他の情報処理装置との通信(コマンド/データ送受信等)を行う為の構成である。
The output unit 34 is, for example, a display, and the input unit 33 is, for example, a keyboard, a mouse, or the like.
The network connection unit 37 is configured to perform communication (command / data transmission / reception etc.) with another information processing apparatus by connecting to a network (not shown), for example.

記憶部35は、例えばハードディスク等であり、上述したグループ編集ツール5の処理機能(上述した各種処理(図5のフローチャートの処理も含む))をCPU31により実現させる為のアプリケーションプログラムが格納されている。また、上記画面構成テーブル10等のデータも格納されている。   The storage unit 35 is, for example, a hard disk or the like, and stores an application program for causing the CPU 31 to realize the processing functions of the group editing tool 5 described above (the above-described various processing (including the processing of the flowchart of FIG. 5)). . Data such as the screen configuration table 10 is also stored.

CPU31は、上記記憶部35に格納されている各種プログラムを読み出し・実行することにより、上述したグループ編集ツール5の各種機能・処理を実現する。
あるいは、上記記憶部35に格納される各種プログラム/データは、可搬型記録媒体39に記憶されているものであってもよい。この場合、可搬型記録媒体39に記憶されているプログラム/データは、記録媒体駆動部36によって読み出される。可搬型記録媒体39とは、例えば、FD(フレキシブル・ディスク)39a、CD−ROM39b、その他、DVD、光磁気ディスク等である。
The CPU 31 realizes various functions and processing of the group editing tool 5 described above by reading and executing various programs stored in the storage unit 35.
Alternatively, the various programs / data stored in the storage unit 35 may be stored in the portable recording medium 39. In this case, the program / data stored in the portable recording medium 39 is read by the recording medium driving unit 36. The portable recording medium 39 is, for example, an FD (flexible disk) 39a, a CD-ROM 39b, a DVD, a magneto-optical disk, or the like.

あるいは、また、上記プログラム/データは、ネットワーク接続部37により接続しているネットワークを介して、他の装置内に記憶されているものをダウンロードするものであってもよい。あるいは、更に、インターネットを介して、外部の他の装置内に記憶されているものをダウンロードするものであってもよい。   Alternatively, the program / data may be downloaded from another device via a network connected by the network connection unit 37. Or you may further download what was memorize | stored in the external other apparatus via the internet.

また、本発明は、上記本発明の各種処理をコンピュータ上で実現するプログラムを記録した可搬型記憶媒体として構成できるだけでなく、当該プログラム自体として構成することもできる。   In addition, the present invention can be configured not only as a portable storage medium recording a program for realizing the various processes of the present invention on a computer, but also as the program itself.

本手法に係るPLCシステム全体の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the whole PLC system which concerns on this method. (a)は画面構成テーブル(更新前)、(b)はPOD画面生成処理を説明する為の図である。(A) is a screen structure table (before update), (b) is a figure for demonstrating a POD screen production | generation process. 選択画面の一例である。It is an example of a selection screen. (a)は画面構成テーブル(更新後)、(b)はPOD画面生成処理を説明する為の図である。(A) is a screen structure table (after update), (b) is a figure for demonstrating a POD screen production | generation process. POD画面生成の為の画面抽出処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of the screen extraction process for POD screen generation. 本手法の他の適用例を説明する為の図である。It is a figure for demonstrating the other application example of this method. コンピュータ・ハードウェア構成図である。It is a computer hardware block diagram. 従来のPLCシステム全体の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the whole conventional PLC system. (a)、(b)は従来のPOD画面の構成を説明する為の図である。(A), (b) is a figure for demonstrating the structure of the conventional POD screen. (a)、(b)は図9に示すPOD画面の変更を説明する為の図である。(A), (b) is a figure for demonstrating the change of the POD screen shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 プログラマブル表示器
2,7 通信ライン
3 外部機器
4 プログラマブル表示器用作画ソフト
5 プログラマブル表示器用グループ編集ツール
6 PC(パソコン)
10 画面構成テーブル
11 画面No.
12 グループ
13 画面内容
20 選択画面
21 グループA選択
22 画面No.
23 名称
24 更新日
25 備考
30 コンピュータ
31 CPU
32 メモリ
33 入力部
34 出力部
35 記憶部
36 記録媒体駆動部
37 ネットワーク接続部
38 バス
39 可搬型記録媒体
39a FD(フレキシブル・ディスク)
39b CD−ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Programmable display 2,7 Communication line 3 External apparatus 4 Program display software for programmable display 5 Group edit tool for programmable display 6 PC (personal computer)
10 Screen configuration table 11 Screen No.
12 Group 13 Screen content 20 Selection screen 21 Group A selection 22 Screen no.
23 Name 24 Update date 25 Remarks 30 Computer 31 CPU
32 memory 33 input unit 34 output unit 35 storage unit 36 recording medium drive unit 37 network connection unit 38 bus 39 portable recording medium 39a FD (flexible disk)
39b CD-ROM

Claims (3)

複数の画面データより成るプログラマブル表示器用の画面ファイルを生成するPOD画面生成装置であって、
任意の前記画面データを作成させる作画手段と、
該作画手段により作成された各画面データを記憶する画面データ記憶手段と、
前記画面データ記憶手段に記憶される各画面データに関して、その画面データが属する1又は複数のグループを指定させて記憶するグループ指定・記憶手段と、
任意のグループの前記画面ファイル作成が要求されると、前記グループ指定・記憶手段を参照して、該作成対象のグループに属する全ての前記画面データを抽出して、該抽出した画面データに基づいて前記画面ファイルを生成する画面ファイル生成手段とを有し、
前記各グループは各ユーザ会社に対応するものであり、前記画面ファイル生成手段は任意のユーザ会社向けのプログラマブル表示器用の画面ファイルを生成するものであることを特徴とするPOD画面生成装置。
A POD screen generation device for generating a screen file for a programmable display comprising a plurality of screen data,
Drawing means for creating arbitrary screen data;
Screen data storage means for storing each screen data created by the drawing means;
With respect to each screen data stored in the screen data storage means, a group designation / storage means for specifying and storing one or a plurality of groups to which the screen data belongs,
When the creation of the screen file of an arbitrary group is requested, all the screen data belonging to the creation target group is extracted with reference to the group designation / storage means, and based on the extracted screen data Screen file generating means for generating the screen file,
Each group corresponds to each user company, and the screen file generation means generates a screen file for a programmable display for an arbitrary user company.
前記プログラマブル表示器用の画面ファイルは予め決められている複数の画面種類の前記画面データより成り、
前記画面データ記憶手段には、各画面種類毎に1又は複数の前記画面データが格納され、
前記グループ指定・記憶手段において、前記各画面種類毎に1つの画面データのみが前記グループ指定の対象となることを特徴とする請求項1記載のPOD画面生成装置。
The screen file for the programmable display consists of the screen data of a plurality of predetermined screen types,
The screen data storage means stores one or a plurality of the screen data for each screen type,
In the group specifying and storing means, wherein only one screen data for each screen types claim 1 Symbol placement of POD screen generating apparatus, characterized in that the said group specification target.
複数の画面データより成るプログラマブル表示器用の画面ファイルを生成するコンピュータを、
任意の前記画面データを作成させる作画手段と、
該作画手段により作成された各画面データを記憶する画面データ記憶手段と、
前記画面データ記憶手段に記憶される各画面データに関して、その画面データが属する1又は複数のグループを指定させて記憶するグループ指定・記憶手段と、
前記各グループは各ユーザ会社に対応するものであり、任意のグループの前記画面ファイル作成が要求されると、前記グループ指定・記憶手段を参照して、該作成対象のグループに属する全ての前記画面データを抽出して、該抽出した画面データに基づいて任意のユーザ会社向けのプログラマブル表示器用の前記画面ファイルを生成する画面ファイル生成手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer that generates a screen file for a programmable display composed of a plurality of screen data,
Drawing means for creating arbitrary screen data;
Screen data storage means for storing each screen data created by the drawing means;
With respect to each screen data stored in the screen data storage means, a group designation / storage means for specifying and storing one or a plurality of groups to which the screen data belongs,
Each group corresponds to each user company. When the screen file creation of an arbitrary group is requested, all the screens belonging to the creation target group are referred to by referring to the group designation / storage means. Screen file generating means for extracting data and generating the screen file for a programmable display for any user company based on the extracted screen data;
Program to function as.
JP2007226674A 2007-08-31 2007-08-31 POD screen generation device and program thereof Active JP4995009B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226674A JP4995009B2 (en) 2007-08-31 2007-08-31 POD screen generation device and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226674A JP4995009B2 (en) 2007-08-31 2007-08-31 POD screen generation device and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059212A JP2009059212A (en) 2009-03-19
JP4995009B2 true JP4995009B2 (en) 2012-08-08

Family

ID=40554881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226674A Active JP4995009B2 (en) 2007-08-31 2007-08-31 POD screen generation device and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995009B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047401B1 (en) * 2011-11-30 2012-10-10 三菱電機株式会社 Project data creation device and programmable display
GB201221317D0 (en) * 2012-11-27 2013-01-09 Omron Tateisi Electronics Co Method and device for changing objects in a human-machine interface device
JP6350302B2 (en) * 2015-01-22 2018-07-04 オムロン株式会社 Programmable display
CN115087951A (en) * 2020-02-12 2022-09-20 三菱电机株式会社 Screen data creation program, screen data creation device, and screen data creation method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186365A (en) * 1986-02-12 1987-08-14 Hitachi Ltd Screen creation method
JPH08115351A (en) * 1994-10-13 1996-05-07 Toshiba Corp Plant picture designing device
JP4335109B2 (en) * 2004-09-30 2009-09-30 株式会社デジタル Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same
JP4485326B2 (en) * 2004-11-05 2010-06-23 株式会社デジタル PROGRAMMABLE DISPLAY, DISPLAY CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4916170B2 (en) * 2005-12-26 2012-04-11 株式会社デジタル Programmable display, server and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009059212A (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995009B2 (en) POD screen generation device and program thereof
WO2006135607A2 (en) Method and system for rapid deployment and development of application and test software and documentation
JP3835589B2 (en) Drawing device and computer-readable recording medium recording drawing program
JP6779418B1 (en) Design support equipment, design support methods and design support programs
CN109117431B (en) System and method for merging source data from a source application to target data of a target application
JP5924960B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2010009167A (en) Screen display device, screen display method, and screen display program
JP4929018B2 (en) Design method using cell concept, drawing creation device, program, and recording medium
JP2003288458A (en) Integrated project management tool
JP7561702B2 (en) Component switching simulation device, component switching simulation method, and component switching simulation program
JP7157182B2 (en) Scenario generation device, scenario generation system, scenario generation method and program
JP2009064347A (en) Work support information display, and work support information display method
WO2008145981A2 (en) Information management systems
WO2024116259A1 (en) Screen creation device and screen creation method
JP4630640B2 (en) Design information verification apparatus and design information verification method
JP2007164353A (en) Command sequence creation system and method and program
JP6407481B1 (en) Program creation device
JP6505154B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP6604140B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2021064328A (en) Operation procedure generation system and operation procedure generation method
JP2020017305A (en) Information processing unit, control method of information processing unit and program
JP6412047B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4961767B2 (en) Database construction support system, server computer, program, and recording medium
JP6021558B2 (en) Server device, terminal device, information processing method, and program
JP2011003130A (en) Program, method and device for managing information

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250