JP4994962B2 - 気固分離器 - Google Patents
気固分離器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994962B2 JP4994962B2 JP2007149654A JP2007149654A JP4994962B2 JP 4994962 B2 JP4994962 B2 JP 4994962B2 JP 2007149654 A JP2007149654 A JP 2007149654A JP 2007149654 A JP2007149654 A JP 2007149654A JP 4994962 B2 JP4994962 B2 JP 4994962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- gas
- inner cylinder
- height
- openings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
内筒10は、鉛直方向に延びる有底円筒状であり、その下端が底板11によって閉塞されており、その上端が開放されて導入口1とされている。内筒10には、この導入口1から固体粒子(粒子状固体触媒)と気体との混合物が導入される。
P=(R−0.5×D3)=0.5×(D1−D3)×b
(ここで、bは0.2〜0.99、好ましくは0.7〜0.95である。)
(L1+L2)/2≦案内羽根5の鉛直方向長さ≦外筒2の鉛直方向長さ
を満たすように設定されており、より好ましくは
(L1+L2)≦案内羽根5の鉛直方向長さ≦0.8×外筒2の鉛直方向長さ
を満たすように設定されており、さらに好ましくは(上側部分4aの長さL1+下側部分4bの長さL2)と同程度に設定されている。
外筒2は、内筒10を外方から覆うと共に、内筒10に対して同軸状に位置する筒状体である。外筒2は、上から順に、気体案内筒2c、円筒状の中央外筒2a、円錐筒2d及び粒子抜出管2eを有している。中央外筒2aは、内筒10における複数の開口部4が形成された部分10aを取り囲むように配置されている。中央外筒2bは、内筒10の底板11よりもさらに下方に延びていることが好ましい。
(π/4)(D3’)2・U10・ε=(π/4)((D1)2−(D3)2)・Ud
によって求めることができる。なお、通常、εはほぼ1と近似できる。
1.1×D3≦D1≦5×D3
を満たすように設定すると好ましく、
1.1×D3≦D1≦3×D3
を満たすように設定するとより好ましい。
(L1+L2)=La×a
(ここで、aは0.1〜0.99であり、好ましくは0.7〜0.95である。)
続いて、気固分離器100の運転方法及び作用を説明する。気体(粘度μ[Pa・s])と固体粒子(平均粒径dp[m]、粒子密度ρp[kg/m3])との混合物を、内筒10の導入口1から内筒10内へと所定速度(断面平均線速度U[m/s])で下向きに導入する。固体粒子としては、特に限定されないが、例えば、平均粒径dpが1μm〜500μm程度、粒子密度ρpが1.5g/cm3〜2.5g/cm3程度の流動接触触媒(FCC)等が挙げられる。また、気体の粘度μは、通常、0.001Pa・s〜0.000005Pa・s程度である。
実施例1では、開口部4の上側部分4aの長さL1及び開口部4の下側部分4bの長さL2を共に同じ大きさに設定し、開口部4の上側部分4aの開口幅W1を開口部4の下側部分4bの開口幅W2の2倍の大きさに設定した気固分離器100を用いた(図6参照)。
実施例2,3では、開口部4の上側部分4aの開口幅W1を、それぞれ開口部4の下側部分4bの開口幅W2の3倍、4倍の大きさに設定した以外は、実施例1の気固分離器100と同様に設定された気固分離器100をそれぞれ用いた(図6参照)。
比較例1,2では、開口部4の上側部分4aの開口幅W1を、それぞれ開口部4の下側部分4bの開口幅W2の1倍、1/2倍の大きさに設定した以外は、実施例1の気固分離器100と同様に設定された気固分離器をそれぞれ用いた(図6参照)。
実施例1〜3及び比較例1,2について、下記のように定義される分離効率を測定したところ、それぞれ92.5%、93.5%、92.1%、90.8%、88.5%であり、実施例1〜3における分離効率は、比較例1,2における分離効率よりも高いものであった。
分離効率[%]=粒子抜出管2eにおける固体粒子の流量[kg/min]/(粒子抜出管における固体粒子の流量[kg/min]+気体抜出管7における固体粒子の流量[kg/min])
この分離効率の定義から、分離効率が高い場合には、固体粒子が気体抜出管7から排出されにくくなっていると共に、固体粒子が粒子抜出管2eから排出されやすくなっていることが把握できる。従って、本実施形態に係る気固分離器100では、分離効率がより向上することが確認された。
Claims (3)
- 下端が閉塞されると共に上端が開放された、鉛直方向に延びる内筒と、
前記内筒を外方から同軸状に覆うと共に、外部に連通する気体抜出口が上部に形成された外筒とを備え、
前記内筒における前記下端側の側面には、外方に突出すると共に前記内筒の軸方向に延びる複数の案内羽根と、当該複数の案内羽根に対応してそれぞれ位置する複数の開口部とが設けられており、
前記複数の案内羽根は、それぞれが前記複数の開口部のうち対応する開口部を覆うように前記内筒の周方向に傾斜されており、
前記案内羽根の上部に対応する第1の高さでの前記内筒の周方向における前記複数の開口部の開口幅を合計した大きさが、前記第1の高さよりも下方に位置する第2の高さでの前記内筒の周方向における前記複数の開口部の開口幅を合計した大きさよりも大きくなるように設定されている気固分離器。 - 前記開口部は、前記案内羽根の上部に対応する上側部分と、前記案内羽根の下部に対応する下側部分とを有しており、
前記第1の高さでの前記内筒の周方向における前記上側部分の開口幅が、前記第2の高さでの前記内筒の周方向における前記下側部分の開口幅よりも大きくなるように設定されている請求項1に記載された気固分離器。 - 前記開口部は、前記案内羽根の上部に対応して位置する上底が前記案内羽根の下部に対応して位置する下底よりも大きな台形状を呈している請求項2に記載された気固分離器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149654A JP4994962B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | 気固分離器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149654A JP4994962B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | 気固分離器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302269A JP2008302269A (ja) | 2008-12-18 |
JP4994962B2 true JP4994962B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40231449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007149654A Active JP4994962B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | 気固分離器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994962B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014022386A2 (en) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Methods and apparatuses for separating liquid particles from a gas-liquid stream |
JP6060842B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-01-18 | Jxエネルギー株式会社 | 流動接触分解装置におけるセパレータの製作方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513934Y2 (ja) * | 1986-05-02 | 1993-04-14 | ||
JP3503083B2 (ja) * | 1994-11-08 | 2004-03-02 | 株式会社ダスキン | 圧損勾配を設けた集塵部材 |
JP3933745B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2007-06-20 | 新日本石油株式会社 | 気固分離器 |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007149654A patent/JP4994962B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302269A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101489642B (zh) | 气固分离器的设计方法 | |
JP4852364B2 (ja) | 気固分離器 | |
JP4852366B2 (ja) | 気固分離器の設計方法 | |
JP4852365B2 (ja) | 気固分離器 | |
JP3933745B2 (ja) | 気固分離器 | |
JP6177377B2 (ja) | ガス/固体流動混合物中ガスの分離方法 | |
EA002096B1 (ru) | Способ и устройство для отделения твердых веществ от газообразной фазы | |
JP4994962B2 (ja) | 気固分離器 | |
JP7158412B2 (ja) | 流動媒体を含むチャンバ内の多相混合物を分配するための新規な装置 | |
JP5035971B2 (ja) | 気固分離器 | |
JP6590703B2 (ja) | 気固分離器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |