JP4994782B2 - Apartment house intercom security setting system - Google Patents
Apartment house intercom security setting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994782B2 JP4994782B2 JP2006283987A JP2006283987A JP4994782B2 JP 4994782 B2 JP4994782 B2 JP 4994782B2 JP 2006283987 A JP2006283987 A JP 2006283987A JP 2006283987 A JP2006283987 A JP 2006283987A JP 4994782 B2 JP4994782 B2 JP 4994782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crime prevention
- security
- management computer
- setting
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
本発明は、防犯センサを接続して不審者の侵入を検知可能とした集合住宅インターホンシステムを外部から防犯設定可能とする集合住宅インターホン防犯設定システムに関する。 The present invention relates to a collective housing intercom security setting system that security can be set apartment intercom system and can detect suspicious individual intrusion by connecting a security sensor from the outside.
インターホンを構成する居室親機にセンサ接続部を設けて、玄関や窓等の開口部の開閉情報等の防犯情報を収集するために設置した防犯センサを接続し、これら開閉部が開操作されたら警報等を発する防犯設定機能を持たせたインターホン装置がある。
このようなインターホン装置において、公衆電話網を利用して外出中の居住者に防犯情報を通報するよう構成されたシステムとして特許文献1に示す構成のものがある。この場合、玄関の施錠を行わずに外出した場合、それを居住者が携行する携帯端末に通知するよう構成されている。
In such an intercom device, there is a configuration shown in
しかしながら、上記特許文献1の技術は、施錠忘れを外出後に認識できるのみで、外出先で防犯センサの設定(防犯設定)の確認、更には防犯設定し忘れた場合に防犯設定をすることはできなかった。そのため、防犯設定するには外出先から戻らなければならなかった。
一方で、集合住宅においては各居室間に配設されたLANを利用して居室親機を遠隔操作して防犯設定を行なうシステムが考えられるが、防犯設定の確認等にLANを使用すると、悪質な侵入者の侵入防止のためのファイヤーウォールが制御機近傍に必要であるし、ファイヤーウォールがあったとしても、集合住宅内のLAN使用者に防犯設定データを盗み見られてしまう虞があるため、このような通信設備を安易に使用することはできなかった。
However, the technique of the above-mentioned
On the other hand, in a housing complex, there can be a system in which crime prevention settings are performed by remotely operating a parent device using a LAN arranged between the living rooms. However, if a LAN is used for confirmation of crime prevention settings, etc. A firewall is needed near the controller to prevent intruders from entering, and even if there is a firewall, there is a risk that the LAN users in the apartment will be able to see the security setting data. Such communication equipment could not be used easily.
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、LAN等の専用回線を使用する事無く外出先から自宅の居室親機の防犯設定を確認でき、また防犯設定が可能な集合住宅インターホン防犯設定システムを提供することを目的としている。 Therefore, in view of such problems, the present invention is a collective housing intercom crime prevention setting system capable of confirming the crime prevention setting of a home base unit at home without using a dedicated line such as a LAN, and capable of performing the crime prevention setting. The purpose is to provide.
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、居住者を呼び出すために集合住宅のエントランスに設置された集合玄関機と、呼び出しに応答するために各居室に設置された居室親機と、双方の間の通話路を制御する制御機とを備え、更に居室親機はセンサ接続部を備えて、玄関、窓などの開口部の開閉情報を取得するセンサが接続されると共に、センサを制御して防犯情報を収集するセンサ管理手段を備えてなる集合住宅インターホンシステムに、集合住宅外の管理センタに備えた防犯管理コンピュータを接続して、任意の居室親機の防犯設定が可能な集合住宅インターホン防犯設定システムであって、防犯管理コンピュータ及び制御機は、公衆電話網を介して互いに接続するためのモデムを備え、防犯管理コンピュータは公衆電話網を介して居室親機の防犯設定有無の情報を取得可能であると共に、居室親機を防犯設定でき、防犯管理コンピュータは、居住者の本人認証をするためのデータベースと、本人認証をした結果を記憶する認証情報記憶部とを備え、居室親機の防犯設定が不可である場合に、公衆電話網を介して警備会社に認証情報記憶部に記憶した本人認証情報を送信することを特徴とする。
この構成によれば、管理センタから防犯設定の確認及び防犯設定を実施できるので、居住者は防犯設定し忘れても、外出先から管理センタに依頼することで防犯設定確認や防犯設定ができ、安心して外出できる。而も、管理センタから集合住宅内のLANを使用せずに公衆電話網を介して自宅の居室親機を制御するので、他人が不正に防犯設定忘れの情報を取得することが難しく安心できる。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in
According to this configuration, since the security center can be confirmed and the crime prevention setting can be performed from the management center, even if the resident has forgotten to set the crime prevention, the crime prevention setting confirmation and the crime prevention setting can be performed by requesting the management center from the outside. You can go out with peace of mind. In addition, since the home base unit in the home is controlled from the management center via the public telephone network without using the LAN in the apartment house, it is difficult and safe for other people to obtain information on forgotten crime prevention settings.
また、管理センタに問い合わせをした居住者の本人認証を容易に且つ確実に実施でき、オペレータはスムーズな対応が可能となる。 Moreover, the identity verification of the resident who inquired to the management center can be performed easily and reliably, and the operator can respond smoothly.
更に、防犯設定の確認と警備会社への出動要請を1回の本人認証で行なうことができ、依頼を受けてから処理を終了するまでの時間を短縮できるし、依頼者の負担も軽減できる。 Furthermore, confirmation of crime prevention settings and a request for dispatch to a security company can be performed with a single identity authentication, so that the time from when a request is received until the processing is completed can be shortened, and the burden on the client can be reduced.
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、防犯管理コンピュータは、警備会社への本人認証情報送信完了後に認証情報記憶部に記憶された本人認証情報を消去することを特徴とする。
この構成によれば、操作終了後は本人認証情報が抹消されるため、セキュリティが高くなり、信頼性の高いシステムを構築することができる。
The invention of
According to this configuration, since the personal authentication information is deleted after the operation is completed, the security is improved and a highly reliable system can be constructed.
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、モデムは、防犯管理コンピュータを公衆電話網を介して制御機に接続する際、回線交換方式により接続することを特徴とする。
この構成によれば、居室親機への防犯設定の確認を回線交換方式で行なうため、ファイヤウォール等を設けなくても不正な情報取得操作を防ぐことができ、簡易な構成でセキュリティを維持できる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the modem is connected by a circuit switching method when the security management computer is connected to the controller via the public telephone network.
According to this configuration, since the crime prevention setting confirmation to the living room master unit is performed by a circuit switching method, it is possible to prevent an unauthorized information acquisition operation without providing a firewall or the like, and security can be maintained with a simple configuration. .
この構成によれば、管理センタから防犯設定の確認及び防犯設定を実施できるので、居住者は防犯設定し忘れても、外出先から管理センタに依頼することで防犯設定確認や防犯設定ができ、安心して外出できる。而も、管理センタから公衆電話網を介して自宅の居室親機を制御するので、他人が不正に防犯設定忘れの情報を取得することが難しく安心できる。 According to this configuration, since the security center can be confirmed and the crime prevention setting can be performed from the management center, even if the resident has forgotten to set the crime prevention, the crime prevention setting confirmation and the crime prevention setting can be performed by requesting the management center from the outside. You can go out with peace of mind. In addition, since the home center of the home is controlled from the management center via the public telephone network, it is difficult for other people to obtain information on the crime prevention setting being illegally obtained.
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1、図2は、本発明に係る集合住宅インターホン防犯設定システムの一例を示し、図1は構成図、図2は図1の主要部を回路ブロックで示している。図において、1は居住者を呼び出すために集合住宅Aのエントランスに設置された集合玄関機、2は呼び出しに応答するために各居室に設置された居室親機、3は双方の間の通話路を制御する制御機であり、これら集合玄関機1と居室親機2と制御機3とで集合住宅インターホンシステムを構成している。そして、4は集合住宅とは離れて設置された管理センタBに設けられた防犯管理コンピュータ、5は公衆電話網を示している。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 and FIG. 2 show an example of an apartment house intercom security setting system according to the present invention, FIG. 1 is a configuration diagram, and FIG. 2 shows a main part of FIG. In the figure, 1 is a collective entrance machine installed at the entrance of the apartment house A to call a resident, 2 is a master unit installed in each room to respond to the call, 3 is a communication path between the two The
尚、制御機3と居室親機2、制御機3と集合玄関機1とは伝送線L1,L2で接続され、防犯管理コンピュータ4と制御機3は公衆電話網5を介して回線交換方式で接続され、通信できるよう構成されている。
The
居室親機2は、ハンドセットから成る通話部11、集合玄関機1に備えられているカメラにより撮像された来訪者映像を映し出すモニタである表示部12、及びこの表示部12を利用したタッチパネルから成る操作部13、制御機3と通信するための親機IF14、窓や扉に設置されて開閉を検知する防犯センサ15(15a,15b・・)を接続するセキュリティIF(センサ接続部)16、居室親機2を制御する親機CPU17を備えている。
The living
制御機3は、居室親機2、集合玄関機1と通信するための制御機IF21、公衆電話網5に接続して防犯管理コンピュータ4からの接続操作に応答するための着信モデム22、制御機3を制御する制御機CPU23を備えている。
そして、防犯管理コンピュータ4は、キーボード等の操作部25、依頼者の本人認証を行うための認証情報や接続した居室親機2の防犯情報を表示するための表示部27、記憶装置31を接続するための記憶部IF28、公衆電話網5を介して集合住宅インターホンシステムの制御機3に接続するための発信モデム29、防犯管理コンピュータ4を制御する管理CPU30を備えている。
The
Then, the crime
以上の如く構成された集合住宅インターホン防犯設定システムの動作は以下のようである。先ず、居室親機2により防犯設定が成される。これは、居住者により居室(自宅)の窓が閉められた後、居室親機2を操作して防犯設定が行われる。そして玄関を施錠して外出すると、居室親機2は窓や玄関の施錠状況を防犯センサ15の信号により確認し、施錠がなされていれば防犯設定動作に入り、制御機3に防犯設定開始を通知する。この設定により、防犯センサ15が窓等の解錠を検知したらその検知信号を受けて居室親機2は警報を発したり制御機3へ通知する等の所定の動作をする。一方、制御機3は居室親機2が防犯設定されたら、その通知を受けて防犯設定状態にあることを記憶する。
The operation of the apartment house intercom security setting system configured as described above is as follows. First, the crime prevention setting is made by the living
その後、集合住宅の居住者が外出後に防犯設定の確認を行なう場合、管理センタBに電話によって問い合わせをする。以下、図3の防犯設定の確認及び依頼の流れを時系列で示した流れ図を基に説明する。
管理センタBに電話によって問い合わせが成されたら(S1)、電話を受けたオペレータが防犯管理コンピュータ4を操作し、暗証番号、居室番号等の記憶装置31に予め記憶されている内容と照合して本人認証を行ない、電話の主が居住者であることを確認する(S2)。そして、本人認証が正しく実施されたら記憶装置31に認証結果が正しいことが本人認証情報として記憶される。
Thereafter, when the resident of the apartment house confirms the crime prevention setting after going out, he makes an inquiry to the management center B by telephone. Hereinafter, the confirmation of the crime prevention setting and the flow of the request in FIG. 3 will be described based on the flowchart showing the time series.
When an inquiry is made to the management center B by telephone (S1), the operator who receives the telephone operates the crime
次に、オペレータの操作により防犯管理コンピュータ4が依頼者の集合住宅の制御機3に公衆電話網5を介して接続操作される。この操作により防犯管理コンピュータ4の発信モデム29が電話回線を使用して制御機3の着信モデム22に接続操作し防犯管理コンピュータ4と制御機3とが接続される。
接続された制御機3は、ナンバーディスプレイ等の認証形態によって防犯管理コンピュータ4からの接続要求であることを認識し、防犯管理コンピュータ4から設定確認が成される(S3)。この確認要求を受けて、制御機3は記憶している居室の防犯設定状態を防犯管理コンピュータ4に通知する(S4)。この通知を受けて防犯管理コンピュータ4は、制御機3から受信した居室親機2の防犯設定状況を表示部27に表示する。
こうして、管理センタBのオペレータは防犯設定状態を知ることができ、問い合わせをしている居住者に防犯設定がなされていることを報告(S5)することができる。
Next, the crime
The connected
In this way, the operator of the management center B can know the crime prevention setting state, and can report to the resident who is inquiring that the crime prevention setting has been made (S5).
但し、防犯管理コンピュータ4による確認操作で対象とする居室が防犯設定されていないことが判明したら、引き続き以下の操作が成される。防犯設定が成されていないとする報告を受けた居住者が、オペレータに対して防犯設定を依頼(S6)すると、オペレータは防犯管理コンピュータ4を操作し、制御機3に対し依頼者の居室の防犯設定指示信号を送出する(S7)。
However, if it is determined by the confirmation operation by the crime
制御機3は、防犯設定指示信号を受信すると、依頼者の居室親機2に防犯設定信号を送信する。居室親機2は、防犯センサ15がセットされている(窓や玄関が施錠されている)か確認し、セットされていたら防犯設定を実施して制御機3に防犯設定開始を通知するこ。この通知を受けた制御機3は、接続状態にある防犯管理コンピュータ4に防犯設定完了信号を返信し、防犯管理コンピュータ4の表示部27にこの返信情報が表示される。こうして、この表示を確認したオペレータが居住者に報告することで防犯設定がなされたことを依頼者は認識できる。
When receiving the security setting instruction signal, the
ところが、依頼者が居室の窓を開けた状態で外出した場合、或いは防犯設定をしていない状態で不審者が侵入した場合に居室親機2は、制御機3からの防犯設定信号に対して防犯設定不可信号を返信する(S8)。管理センタBのオペレータは、防犯管理コンピュータ4の画面表示によって防犯設定不可であることを認識し、依頼者に防犯設定ができない旨の報告がなされる(S9)。
However, when the client goes out with the window of the living room opened, or when a suspicious person enters without the crime prevention setting, the living
この報告を受けて、依頼者が管理センタBに対して警備会社の出動を要請(S10)すると、オペレータは警備会社に対して電話により出動要請を行なう(S11)。この時、防犯管理コンピュータ4が操作されて、記憶装置31に記憶されている本人認証情報が公衆電話網5を使用して警備会社に通知される。そして、防犯管理コンピュータ4は、この通知操作を行ったあと、記憶装置31の本人認証結果を消去する。尚、警備会社には防犯管理コンピュータ4から送信された本人確認情報を受信して表示する表示装置(図示せず)が設けられている。
Upon receiving this report, when the requester requests the management center B to dispatch a security company (S10), the operator makes a call request to the security company by telephone (S11). At this time, the crime
出動要請を受けた警備会社は、依頼者の自宅に赴き、安全を確認して開扉されている窓や扉を閉めた後、防犯設定を行う。その後、管理センタBに防犯設定完了を電話等で報告する(S12)。管理センタBのオペレータは、防犯管理コンピュータ4を操作して制御機3から防犯設定の完了を確認した後、依頼者の携帯電話等との通話路を形成し、防犯設定完了を報告する(S13)。
The security company that has received the request for dispatch goes to the client's home, confirms safety, closes the open windows and doors, and then sets up security. Thereafter, the completion of the crime prevention setting is reported to the management center B by telephone or the like (S12). The operator of the management center B operates the crime
このように、管理センタから防犯設定の確認及び防犯設定を実施できるので、居住者は防犯設定し忘れても、外出先から管理センタに依頼することで防犯設定確認や防犯設定ができ、安心して外出できる。而も、管理センタから集合住宅内のLANを使用せずに公衆電話網を介して自宅の居室親機を制御するので、他人が不正に接続操作することが難しく安心できる。
また、管理センタに問い合わせをした居住者の本人認証を容易に且つ確実に実施でき、オペレータはスムーズな対応が可能となるし、防犯設定の確認と警備会社への出動要請を1回の本人認証で行なうことができ、依頼を受けてから処理を終了するまでの時間を短縮できるし、依頼者の負担も軽減できる。
更に、操作終了後は本人認証情報が抹消されるため、セキュリティが高くなり、信頼性の高いシステムを構築することができるし、居室親機への防犯設定の確認を集合住宅内のLANを使用せず、回線交換方式で行なうため、ファイヤウォール等を設けなくても不正な情報取得を防ぐことができ、簡易な構成でセキュリティを維持できる。
In this way, security settings can be confirmed and security settings can be performed from the management center, so even if a resident has forgotten to set security settings, security settings can be confirmed and security settings can be made by requesting the management center from the outside. I can go out. In addition, since the home center of the home is controlled from the management center via the public telephone network without using the LAN in the apartment house, it is difficult and safe for other people to make unauthorized connection operations.
In addition, the identity verification of the resident who made an inquiry to the management center can be performed easily and reliably, enabling the operator to respond smoothly, and confirming the security settings and requesting the security company to be sent once. The time from the receipt of the request to the end of the process can be reduced, and the burden on the client can be reduced.
In addition, since the user authentication information is deleted after the operation is completed, security can be improved and a highly reliable system can be constructed. Without using a firewall or the like, unauthorized information acquisition can be prevented, and security can be maintained with a simple configuration.
尚、上記実施形態では、管理センタBから防犯設定ができない場合、警備会社の出動を要請して防犯設定を実施したが、もちろん居住者自身が家に帰って防犯設定を行うこともできる。また、防犯管理コンピュータ4の操作により、制御機3に居室の防犯情報を問い合わせる際、回線交換方式の公衆電話網とナンバーディスプレイを利用したが、ISDNのDチャネルパケットを用いて接続しても発信者は特定できることから同様の効果を奏する。
更に、この実施形態では管理センタのオペレータが全て操作していたが、防犯設定の確認等、機械的に行なえる部分については音声合成による自動応答システムを用いてもよい。
In the above embodiment, when the crime prevention setting cannot be performed from the management center B, the security company is requested to dispatch the security company, and the crime prevention setting is performed. However, the resident himself / herself can also go home and perform the crime prevention setting. In addition, when the crime
Further, in this embodiment, the operator of the management center has operated all, but an automatic response system based on speech synthesis may be used for parts that can be mechanically performed, such as confirmation of crime prevention settings.
また、集合住宅インターホンシステムにおける防犯設定システムを説明したが、この技術は戸建住宅に設置された玄関子機と居室親機とから成るインターホン装置に対して適用でき、居室親機に図2に示す着信モデム22を設けて公衆通信網5に接続することで、上記実施形態と同様な手順で管理センタBに設置された防犯管理コンピュータ4の操作により防犯設定を確認したり防犯設定することができる。
Moreover, although the crime prevention setting system in the apartment house intercom system was explained, this technology can be applied to an interphone device composed of an entrance cordless handset installed in a detached house and a living room master unit. By providing the
1・・集合玄関機、2・・居室親機、3・・制御機、4・・防犯管理コンピュータ、5・・公衆電話網、15・・防犯センサ(センサ)、16・・セキュリティIF(センサ接続部)、17・・親機CPU(センサ管理手段)、22・・着信モデム、23・・制御機CPU、30・・管理CPU、29・・発信モデム、31・・記憶装置(データベース、認証情報記憶部)。 1 .... Collective entrance machine, 2 .... Master unit in living room, 3 .... Control device, 4 .... Security management computer, 5 .... Public telephone network, 15 .... Security sensor (sensor), 16 .... Security IF (sensor) Connection unit), 17--Master CPU (sensor management means), 22--Incoming modem, 23--Control CPU, 30--Management CPU, 29--Outgoing modem, 31--Storage device (database, authentication) Information storage unit).
Claims (3)
前記防犯管理コンピュータ及び前記制御機は、公衆電話網を介して互いに接続するためのモデムを備え、前記防犯管理コンピュータは公衆電話網を介して前記居室親機の防犯設定有無の情報を取得可能であると共に、前記居室親機を防犯設定でき、
前記防犯管理コンピュータは、居住者の本人認証をするためのデータベースと、本人認証をした結果を記憶する認証情報記憶部とを備え、前記居室親機の防犯設定が不可である場合に、公衆電話網を介して警備会社に前記認証情報記憶部に記憶した本人認証情報を送信することを特徴とする集合住宅インターホン防犯設定システム。 It is equipped with a collective entrance machine installed at the entrance of the apartment house to call the resident, a base unit installed in each room to respond to the call, and a controller that controls the communication path between the two. Further, the living room master unit includes a sensor connection unit, and a sensor managing unit that collects crime prevention information by controlling the sensor and connected to a sensor that acquires opening / closing information of an opening such as an entrance and a window. A collective housing intercom crime prevention setting system capable of connecting a crime prevention management computer provided in a management center outside the collective housing to a collective housing intercom system, and capable of setting the crime prevention of any of the above-mentioned living room master units,
The crime prevention management computer and the controller include a modem for connecting to each other via a public telephone network, and the crime prevention management computer is capable of acquiring information on the presence / absence of crime prevention settings of the room master unit via the public telephone network. There is also a security setting for the room master unit,
The crime prevention management computer includes a database for authenticating the resident's identity and an authentication information storage unit for storing the result of the identity authentication, and when the crime prevention setting of the room master unit is impossible, a public telephone A collective housing intercom crime prevention setting system , wherein the authentication information stored in the authentication information storage unit is transmitted to a security company via a network .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283987A JP4994782B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Apartment house intercom security setting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283987A JP4994782B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Apartment house intercom security setting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102692A JP2008102692A (en) | 2008-05-01 |
JP4994782B2 true JP4994782B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=39436983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283987A Expired - Fee Related JP4994782B2 (en) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | Apartment house intercom security setting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994782B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103077570A (en) * | 2012-12-29 | 2013-05-01 | 四川九洲电器集团有限责任公司 | Door contact security device based on global system for mobile communications (GSM) network |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069256A (en) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Monitoring communication system for multiple dwelling house |
JP2003317173A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Crime prevention system |
JP2005333305A (en) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Security system, information terminal, and program |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283987A patent/JP4994782B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008102692A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101801200B1 (en) | Smart doorbell system | |
KR20170079653A (en) | Household multi-function security device using the Internet | |
KR100922831B1 (en) | Digital door lock, security system and method using the same | |
JP2015074938A (en) | Collective housing intercom system, and wireless authentication device for auto lock door | |
KR101025830B1 (en) | Fingerprint Security System | |
JP4311215B2 (en) | Closed door confirmation system | |
KR101935594B1 (en) | Apartment security system and its operation method using local area network | |
JP4994782B2 (en) | Apartment house intercom security setting system | |
JP4344303B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2009146449A (en) | Lockup confirmation system | |
JP2003331371A (en) | Self-security system, security monitoring method, self- security service providing program and recording medium | |
KR101107011B1 (en) | Remote control door system with enhanced security and door opening and closing method using the same | |
CN116824756A (en) | Access control methods, systems, computer equipment and storage media | |
KR20060117603A (en) | Visitor Management System using Wireless Network | |
KR100718196B1 (en) | Multilevel Security Devices, Systems and Methods | |
JP5367949B2 (en) | Apartment house intercom system with security function | |
JP4498344B2 (en) | Real estate management system | |
KR20100012156A (en) | An identification of coming and going user, information transfer system based on biometrics | |
JP7645673B2 (en) | Apartment Intercom System | |
JP2006004040A (en) | Security system | |
KR200214739Y1 (en) | System for Controlling Remotely Located Building Using Communication Device | |
JP7377652B2 (en) | Apartment housing intercom system | |
JP7642418B2 (en) | Door unlocking system and apartment complex intercom system | |
KR102182152B1 (en) | Digital DoorLock Control Method of Smart Terminal with Keypad and System thereof | |
KR20100032609A (en) | Digital door lock having self-security function and digital door lock system having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |