JP4993951B2 - Pipe bending method and apparatus - Google Patents
Pipe bending method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993951B2 JP4993951B2 JP2006155569A JP2006155569A JP4993951B2 JP 4993951 B2 JP4993951 B2 JP 4993951B2 JP 2006155569 A JP2006155569 A JP 2006155569A JP 2006155569 A JP2006155569 A JP 2006155569A JP 4993951 B2 JP4993951 B2 JP 4993951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- bending
- die
- pressure
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
本発明は、パイプの曲げ加工方法および装置に関する。前記パイプは、自動車の足回りやボディの用途部材に適用される高強度薄肉鋼管(TS:590MPa以上、肉厚/外径比:5%以下の鋼管)を含む。 The present invention relates to a pipe bending method and apparatus. The pipe includes a high-strength thin-walled steel pipe (TS: 590 MPa or more, wall thickness / outer diameter ratio: 5% or less steel pipe) that is applied to an automobile underbody or body application member.
パイプの曲げ加工手段として、回転可能な曲げ金型にパイプの一部を固定し、該パイプを前記曲げ金型とプレッシャダイとで挟持し、該挟持域内のパイプを圧下する圧下力を前記プレッシャダイに加えつつ、該プレッシャダイを前記挟持域内へのパイプ進入方向に送りながら、前記曲げ金型を回転させるという、いわゆるプッシュロータリー曲げ加工法が知られている(特許文献1,2等参照)。 As a pipe bending means, a part of the pipe is fixed to a rotatable bending die, the pipe is clamped between the bending die and a pressure die, and the pressure applied to the pipe in the clamping area is reduced. A so-called push rotary bending method is known in which the bending die is rotated while feeding the pressure die in the pipe entry direction into the clamping region while adding to the die (see Patent Documents 1 and 2). .
前記プッシュロータリー曲げ加工法は、R/D(R:中立軸曲げ半径、D:パイプ外径)が2より小さい小R曲げ加工の場合でも、曲げ外側の減肉を抑制し、心金やシワ抑え等の工具を使わずに曲げ内側の座屈を防止すると共に、曲げ加工時の周長を長手方向で容易に制御することができるという点で、それ以前から汎用されていた回転引き曲げ加工法(特許文献3,4,5等参照)よりも有利である。
図5は、プッシュロータリー曲げ加工法の従来例(パイプセット時)を示す側面図である。図5において、1は固定された回転中心軸Aの回りに回転可能な曲げ金型である。曲げ金型1の外周部にはパイプ10の一半周部の曲げ形状と対応する形状を有する溝が設けられている。2はパイプ10の一部を曲げ金型1に固定するクランプダイである。3は曲げ金型1と協同してパイプ10を挟持する直線状のプレッシャダイである。プレッシャダイ3の前記挟持する側にはパイプ10の他半周部の曲げ形状と対応する形状を有する溝が設けられている。
FIG. 5 is a side view showing a conventional example of the push rotary bending method (at the time of pipe setting). In FIG. 5, reference numeral 1 denotes a bending mold that can rotate around a fixed rotation center axis A. A groove having a shape corresponding to the bent shape of one half of the
4は前記挟持部内のパイプ10を圧下12する圧下力をプレッシャダイ3に加える圧下用油圧シリンダである。
圧下用油圧シリンダ4の圧下力の作用線とパイプセット時のパイプ10の交点を原点Oとし、圧下力の作用線と一致して圧下力の反作用方向が正方向になる軸をy軸とし、原点Oを通りパイプセット時のパイプ10の横断面中心軸と平行で原点Oからクランプ2の反対側に向かう方向が正方向になる軸をx軸とするOxy座標系をとる(以下同じ)。このOxy座標系において、曲げ金型1の回転はxy面内の回転(回転中心軸はxy面に垂直)であり、圧下力の作用方向は−y方向であり、曲げ加工時のパイプ10の挟持部への進入方向は−x方向である。y軸は曲げ金型1の回転中心軸Aと交わる(特許文献1参照)か、または回転中心軸Aをx方向に距離δ(0<δ≦D)だけずらした軸と交わる(特許文献2参照)ように固定配置される。
The intersection of the reduction force action line of the reduction
5はプレッシャダイ3を−x方向に送る軸方向送り用シリンダである。なお、プレッシャダイ3と圧下用油圧シリンダ4との相互接触面の一方と他方とは互いにx軸に平行な方向の摺動が可能に構成されている。
図5のパイプセット時の状態から曲げ加工が開始される。曲げ加工中の状態を図4に示す。曲げ金型1はクランプダイ2と共に回転11中である。プレッシャダイ2は、圧下用油圧シリンダ4からの圧下力を受けて、挟持域(プレッシャダイ2と曲げ金型1とでパイプ10を挟持する領域)内にあるパイプ10部分(パイプ10の挟持域内部分)を圧下中であり、かつ軸方向送り用シリンダ5により−x方向に送られつつある。この送り速度は、回転11による曲げ金型1の周速とできるだけ一致するように制御される。つまり、パイプ10とプレッシャダイ3との速度差はできるだけゼロとなるように制御される。ただし、必要に応じて適当な速度差を設けることもある。
Bending is started from the pipe setting state of FIG. The state during bending is shown in FIG. The bending mold 1 is in
パイプ10の挟持域出側部分はその一部がクランプダイ2によって曲げ金型1に固定されているから、クランプダイ2の回転11により挟持域から引き出されながら、曲げ金型1の回転11による曲げ力により曲げ金型1の曲げ形状に倣わせられる。この曲げ力に対抗する曲げ反力が、圧下用油圧シリンダ4からの圧下12により、プレッシャダイ3の挟持域入側部分に付与される。
Since a part of the clamping area exit side portion of the
しかしながら、プレッシャダイ3の挟持域入側部分は、曲げ加工の進行につれて短くなる。そのため、曲げ加工の終盤では、プレッシャダイ3にパイプ10の挟持域入側部分から作用する曲げ反力モーメントが、圧下12の圧下力に由来する逆向きのモーメントに打ち勝って、プレッシャダイ3の挟持域入側部分をy方向に押し戻し、その結果、曲げ角度が小さくなり、見かけ上スプリングバックが大きくなる場合があるという問題があった。このスプリングバックは圧下12の圧下力を大きくすることにより軽減可能であるが、この圧下力は回転中心軸Aの軸部材変形耐力以下に制限され、また、該制限範囲内であっても過度に大きくすると、挟持域内での断面扁平が必要以上に大きくなり、好ましくない。
However, the clamping area entry side portion of the pressure die 3 becomes shorter as the bending process proceeds. Therefore, at the final stage of the bending process, the bending reaction force moment acting on the pressure die 3 from the holding region entry side portion of the
本発明は上述の問題を解決し、プッシュロータリー曲げ加工法において、プレッシャダイへの圧下力を適度としながらスプリングバックを軽減できるパイプの曲げ加工方法および装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a pipe bending method and apparatus capable of reducing springback while making a reduction force to a pressure die moderate in a push rotary bending method.
前記目的を達成した本発明は、以下のとおりである。
1.回転可能な曲げ金型(1)にパイプ(10)の一部をクランプダイ(2)にて固定し、該パイプ(10)を前記曲げ金型(1)とプレッシャダイ(3)とで挟持し、該挟持域内のパイプ(10)を圧下(12)する圧下力を圧下用油圧シリンダ(4)にて前記プレッシャダイ(3)に加えつつ、該プレッシャダイ(3)を軸方向送り用シリンダ(5)にて前記挟持域内へのパイプ進入方向に送りながら、前記曲げ金型(1)を回転させるパイプの曲げ加工方法において、前記挟持域入側のパイプ端部を管端クランプ(6)にて、前記圧下(12)と反対方向の変位不能、かつ、前記圧下(12)によるプレッシャダイ(3)の変位と同期した同じ方向および同じ大きさの変位(13)可能に把持してスプリングバックを軽減することを特徴とするパイプの曲げ加工方法。
The present invention that has achieved the above object is as follows.
1. Some rotatable bending molds (1) pipe (10) is fixed at the clamping die (2), sandwiching de the pipe (10) the bending mold (1) is and the pressure die (3) and, while applying the to the pressure die (3) at該挟lifting region of the pipe (10) a pressure (12) to pressure force reduction hydraulic cylinder (4), the axial feed cylinder the pressure die (3) In the pipe bending method in which the bending mold (1) is rotated while being fed in the pipe entry direction into the clamping area in (5), the pipe end on the clamping area entry side is connected to the pipe end clamp (6). Thus , the spring is held in such a manner that it cannot be displaced in the direction opposite to the reduction (12) and can be displaced (13) in the same direction and in the same size as the pressure die (3) by the reduction (12). and characterized in that to reduce the back Pipe bending how.
2.回転可能な曲げ金型(1)と、該曲げ金型(1)にパイプ(10)の一部を固定する固定手段であるクランプダイ(2)と、前記曲げ金型(1)と協同して前記パイプ(10)の挟持域を形成するプレッシャダイ(3)と、該プレッシャダイ(3)に前記挟持域内のパイプ(10)を圧下(12)する圧下力を付与する圧下手段である圧下用油圧シリンダ(4)と、前記プレッシャダイ(3)を前記挟持部域内へのパイプ進入方向に送る送り手段である軸方向送り用シリンダ(5)とを有するパイプの曲げ加工装置において、前記挟持域入側のパイプ端部を把持してスプリングバックを軽減する把持手段として、パイプ進入方向の移動と、該移動方向から前記圧下方向への回転と、前記圧下(12)によるプレッシャダイ(3)の変位と同期した同じ方向および同じ大きさの変位(13)とが可能な管端クランプ(6)を有することを特徴とするパイプの曲げ加工装置。 2. Rotatable bending die (1), in cooperation with the clamping die (2) is a fixing means for fixing the part of the pipe (10) in the bending mold (1), said bending mold (1) and a pressure die (3) forming a clamping area, a pressure means for applying the clamping region of the pressure pipe (10) (12) rolling force to said pressure die (3) reduction of the pipe (10) Te In the pipe bending apparatus, the hydraulic cylinder (4) and the axial feed cylinder (5) which is a feeding means for feeding the pressure die (3) in the pipe entry direction into the clamping area as gripping means to reduce the frequency entry side of the pipe end portion grasped by the spring back, moving the pipe approach direction, said the movement direction and rotation in the rolling direction, pressure die by the pressure (12) (3) Displacement and synchronization Pipe bending apparatus characterized by having a displacement in the same direction and the same magnitude (13) and capable of tube end clamp (6).
本発明によれば、挟持域入側のパイプ端部を、挟持域内のパイプ部分への圧下と反対方向の変位不能に把持することにより、プレッシャダイへの圧下力を過度に大きくしなくても、パイプの曲げ反力モーメントによるプレッシャダイの押し戻しを防止でき、スプリングバックを軽減できる。
これに加えて、挟持域入側のパイプ端部を、前記圧下によるプレッシャダイの変位と同期した同じ方向の、好ましくはさらに同じ大きさの、変位可能に把持することにより、曲げ加工中のパイプの被プレッシャダイ接触部分と被把持部分との間の圧下方向の位置ずれを小さくできて、曲げ加工終端部分の逆反り発生も防止でき、スプリングバックをより一層軽減できる。
According to the present invention, it is possible to hold the pipe end portion on the clamping area entry side so that it cannot be displaced in the opposite direction to the pipe section in the clamping area, so that the rolling force on the pressure die does not become excessively large. The pressure die can be prevented from being pushed back by the bending reaction force moment of the pipe, and the spring back can be reduced.
In addition to this, the pipe being bent is gripped by gripping the end of the pipe on the clamping area entry side in the same direction, preferably the same size, in synchronism with the displacement of the pressure die due to the reduction. Therefore, it is possible to reduce the displacement in the rolling direction between the pressure die contact portion and the gripped portion, to prevent occurrence of reverse warping of the bending end portion, and to further reduce the spring back.
図2は、本発明の実施形態の1例(パイプセット時)を示す側面図である。同図において、6は管端クランプ(把持手段)であり、既掲図(図4、図5)と同一または相当部材には同じ符号を付し、説明を省略する。管端クランプ6は、図示のように挟持域(プレッシャダイ2と曲げ金型1とでパイプ10を挟持する領域)入側のパイプ10部分の端部を把持する把持手段であって、パイプ進入方向(−x方向)の移動(前進と後退の双方を含む)と該移動方向から圧下方向(−y方向)への回転(正回転と逆回転の双方を含む、xy面内の回転)とが可能に構成されている。
FIG. 2 is a side view showing an example of the embodiment of the present invention (during pipe setting). In the figure,
したがって、曲げ加工中は、図3に示すように、管端クランプ6が、挟持域入側のパイプ10部分の端部を圧下12と反対方向(y方向)の変位不能に把持する。よって、パイプ10の曲げ反力によってプレッシャダイ3の挟持部入側部分が押し戻されるにしても、その押し戻しによるy方向変位量は、圧下12による−y方向変位量よりも小さく抑えられるから、曲げ加工終盤での曲げ角度の減少を抑えることができ、スプリングバックを軽減できる。
Therefore, during the bending process, as shown in FIG. 3, the
なお、管端クランプ6は、xy面内の回転可能なものとしたので、パイプ10の被把持部のxy面内の振れに追随できる。
もっとも、管端クランプ6が、圧下12によるプレッシャダイ3の変位と同期して同じ方向に変位することができないものである場合、圧下12の圧下量によっては、曲げ加工中のパイプ10の被プレッシャダイ接触部分と被把持部分との間の圧下方向の位置ずれにより曲げ加工終端部分に導入される逆反りが大きくなって、曲げ角度の減少を十分に抑えることが困難になる。それゆえ、管端クランプ6としては、図1に示すように、さらに、圧下12によるプレッシャダイ3の変位と同期した同じ方向の変位13が可能な形態のものとすることが好ましい。このような変位13が可能な形態の管端クランプ6とするには、管端クランプ6に、その管端掴み部を圧下12に同期して−y方向に所定の距離だけ移動させうる、例えばシリンダ等からなる、付勢手段(図示省略)を追設すればよい。
Since the
However, when the
この変位13の大きさは、圧下12によるプレッシャダイ3の変位と同じ大きさとすることが最も好ましい。この場合、曲げ加工中、パイプ10の被把持部分のy方向位置は、被プレッシャダイ接触部分のそれと同じに保たれ、プレッシャダイ2の押し戻されはなく、前記逆反りの発生もないから、スプリングバックは最小限に抑えられる。
The size of the
TS780MPa級鋼管からなる外径70mm×肉厚2.6mm×長さ1000mmのパイプを加工対象として、以下に示す各条件で90度曲げ加工を行った。いずれの条件とも曲げ金型1は、曲げ半径R=140mmのものを使用し、圧下12の圧下力(プレッシャダイ荷重)は20tonf(196kN)に設定した。
・条件1(比較例):図4の実施形態で加工(管端クランプなし)
・条件2(本発明例1):図3の実施形態で加工(管端クランプ6のy方向位置は固定)
・条件3(本発明例2):図1の実施形態で加工(管端クランプ6の変位13を、圧下12によるプレッシャダイ3の−y方向変位と同期させ、かつ方向、大きさとも前記圧下12によるプレッシャダイ3の−y方向変位と同じに設定)
加工後(スプリングバックした状態)のパイプの曲がり角度を測定した。その結果は、比較例では83.2度、本発明例1では86.5度、本発明例2では88.1度であり、本発明例は比較例に比べ、加工後のパイプの曲がり角度が目標曲げ角度(ここでは90度)に近い。すなわち、本発明によればスプリングバックを軽減できることがわかる。また、より好適な実施形態である本発明例2の方が、本発明例1よりもスプリングバックが小さくなっている。
Using a pipe having an outer diameter of 70 mm, a wall thickness of 2.6 mm, and a length of 1000 mm made of a TS780 MPa class steel pipe, bending was performed at 90 degrees under the following conditions. In any of the conditions, the bending die 1 having a bending radius R = 140 mm was used, and the reduction force (pressure die load) of the
・ Condition 1 (Comparative example): Processing in the embodiment of FIG.
Condition 2 (Invention Example 1): Processing in the embodiment of FIG. 3 (the y-direction position of the
Condition 3 (Example 2 of the present invention): Processing in the embodiment of FIG. 1 (the
The bending angle of the pipe after processing (spring-backed state) was measured. The results are 83.2 degrees in the comparative example, 86.5 degrees in the inventive example 1, and 88.1 degrees in the inventive example 2. The bending angle of the pipe after processing is higher in the inventive example than in the comparative example. Is close to the target bending angle (90 degrees here). That is, according to the present invention, it can be seen that springback can be reduced. In addition, the invention example 2 which is a more preferred embodiment has a smaller spring back than the invention example 1.
1 曲げ金型
2 クランプダイ(固定手段)
3 プレッシャダイ
4 圧下用油圧シリンダ(圧下手段)
5 軸方向送り用シリンダ(送り手段)
6 管端クランプ(把持手段)
10 パイプ
11 回転
12 圧下
13 変位
A 回転中心軸
O Oxy座標系の原点
1
3 Pressure die 4 Hydraulic cylinder for reduction (reduction means)
5 Axial feed cylinder (feeding means)
6 Tube end clamp (gripping means)
10
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155569A JP4993951B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Pipe bending method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155569A JP4993951B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Pipe bending method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319916A JP2007319916A (en) | 2007-12-13 |
JP4993951B2 true JP4993951B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=38853140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155569A Expired - Fee Related JP4993951B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Pipe bending method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993951B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255165A (en) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Jfe Steel Corp | Method and device for bending pipe |
JP2009255166A (en) * | 2008-03-27 | 2009-11-05 | Jfe Steel Corp | Method and device for bending pipe |
JP2010005697A (en) * | 2008-05-29 | 2010-01-14 | Jfe Steel Corp | Pipe bending method and pipe bending device |
KR100914885B1 (en) * | 2009-02-02 | 2009-08-31 | 최득환 | Pipe bending machine |
CN103286171B (en) * | 2013-06-20 | 2014-12-03 | 张家港市明华机械制造有限公司 | Pipe bending mechanism |
CN108339874B (en) * | 2018-01-18 | 2019-03-29 | 浙江大学 | A kind of pipe fitting bending forming assist device of multiple spot change propulsive |
CN111250570B (en) * | 2019-12-31 | 2021-10-12 | 宁波宏诺智能装备有限公司 | Automobile decoration strip bending tool capable of preventing framework from turning outwards |
CN111482499B (en) * | 2020-05-27 | 2024-12-31 | 金凯达(佛山)智能装备有限公司 | A folding mechanism and a folding machine having the same |
CN111702049A (en) * | 2020-07-23 | 2020-09-25 | 黄永怀 | Steel pipe bender for building site |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222634A (en) * | 1985-03-29 | 1986-10-03 | Hitachi Ltd | Method and device for suppressing wall thinning in small radius bends of pipes |
JPH03204120A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-05 | Suzuki Motor Corp | Pipe bending device |
JP2801170B2 (en) * | 1996-02-06 | 1998-09-21 | 株式会社丸三金属 | Bending equipment for long objects |
JPH1071428A (en) * | 1996-08-28 | 1998-03-17 | Calsonic Corp | Method for bending pipe |
JP4248377B2 (en) * | 2003-11-28 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | Pipe bending apparatus and pipe bending method |
JP4828160B2 (en) * | 2005-05-26 | 2011-11-30 | Jfeスチール株式会社 | Pipe bending apparatus and pipe bending method |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006155569A patent/JP4993951B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007319916A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4993951B2 (en) | Pipe bending method and apparatus | |
JP2010005697A (en) | Pipe bending method and pipe bending device | |
JP7163854B2 (en) | Method for manufacturing bent metal pipes | |
JP4828160B2 (en) | Pipe bending apparatus and pipe bending method | |
JPH1071428A (en) | Method for bending pipe | |
WO2019188001A1 (en) | Method and device for bending edge of steel plate, and steel pipe manufacturing method and equipment | |
JP4907080B2 (en) | Method for tensile bending of deformed pipe and processed automotive parts | |
JP5040189B2 (en) | Bending method of deformed pipe and processed automotive parts | |
CN110325298A (en) | Plug, bend pipe and its manufacturing method and manufacturing device | |
JP2007185697A (en) | Metal tube processing method and processing apparatus | |
JP6566231B1 (en) | Steel plate end bending method and apparatus, and steel pipe manufacturing method and equipment | |
JP4248377B2 (en) | Pipe bending apparatus and pipe bending method | |
JP5037020B2 (en) | Manufacturing method of metal pipe parts | |
JP2019177395A (en) | Bending method and device of end of steel plate, manufacturing method of steel pipe, and equipment | |
JP5205598B2 (en) | Bending device for rectangular cross-section pipe | |
JP6566232B1 (en) | Steel plate end bending method and apparatus, and steel pipe manufacturing method and equipment | |
JP4837308B2 (en) | Pipe bending method and apparatus | |
JP2009255166A (en) | Method and device for bending pipe | |
JP2006289488A (en) | Pipe bending apparatus and pipe bending method | |
JP4383835B2 (en) | Pipe bending apparatus and pipe bending method | |
JP2009183983A (en) | Bending method of ERW steel pipe | |
US20010011470A1 (en) | Process and device for producing pipes as per the UOE process | |
JP4427494B2 (en) | Pipe bending machine | |
JP4946206B2 (en) | Bending method and apparatus for deformed pipe, and processed automotive parts | |
JP7041319B2 (en) | Manufacturing method of tubular member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |