[go: up one dir, main page]

JP4993723B2 - 割出装置 - Google Patents

割出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993723B2
JP4993723B2 JP2007183611A JP2007183611A JP4993723B2 JP 4993723 B2 JP4993723 B2 JP 4993723B2 JP 2007183611 A JP2007183611 A JP 2007183611A JP 2007183611 A JP2007183611 A JP 2007183611A JP 4993723 B2 JP4993723 B2 JP 4993723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
shaft
pressure
clamp sleeve
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018395A (ja
Inventor
好教 辰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP2007183611A priority Critical patent/JP4993723B2/ja
Priority to TW097120730A priority patent/TWI403383B/zh
Priority to US12/602,937 priority patent/US20100183394A1/en
Priority to AT08777741T priority patent/ATE553881T1/de
Priority to EP08777741A priority patent/EP2168718B1/en
Priority to PCT/JP2008/061890 priority patent/WO2009008286A1/ja
Priority to CN200880012144.1A priority patent/CN101674917B/zh
Publication of JP2009018395A publication Critical patent/JP2009018395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993723B2 publication Critical patent/JP4993723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • B23Q1/287Means for securing sliding members in any desired position using a hydraulically controlled membrane acting directly upon a sliding member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5406Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/102Rotary indexing with a continuous drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/006Spindle heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、割出装置、特に、割出装置によって回転軸を所望の回転位置(回転角度)に割り出した後に、圧力流体の供給によってクランプスリーブの薄肉部を膨出変形させ、薄肉部を回転軸に押し当てて、回転軸を固定するクランプ機構に関する。
特許文献1は、旋回割り出し用のインデックステーブルを開示している。そのインデックステーブルは、中央に貫通孔( 内周面) を有するフレームと、テーブル面を有し前記フレームに対して回転可能に支持される回転テーブルと、前記フレームと前記回転テーブルとの間の空間に配置されるクランプ装置(クランプスリーブ)とを備え、回転テーブルと一体の回転軸を、モータ駆動されるウオーム機構により割り出し駆動される。
上記クランプ装置(クランプスリーブ)は、回転テーブル(シリンダ部)の外側の全周にわたって嵌り合う円筒部を有し、円筒部は、外周方向より内側に向けて陥没する環状溝を回転軸方向に延在して有しており、フレームに設けられた収容孔に収容される。この収容状態で、環状溝とフレームとは、それらの間で圧力室を構成する。圧力室に圧油が供給されると、クランプ装置は、そのクランプスリーブの薄肉変形部を半径方向内側、すなわち回転テーブルのシリンダ部に向けて膨出変形させ、割り出し位置(角度)の回転軸を全周方向より押圧し、回転軸を所望の制動トルクで締め付けることによって、回転軸を回転不能とし、回転軸と一体の回転テーブルを割り出し位置(角度)に保持する。
このようなクランプ装置は、クランプ機構が回転軸を全周にわたって押圧するものである。従って、回転テーブルと一体に回転されるディスクを円周方向に配置される流体圧駆動される複数のピストンによって押圧保持するディスククランプ機構のような他の形式のクランプ機構に比べ、加工位置に近いところで全周にわたって均等に締付けることができ、回転テーブルに保持されているワークの切削加工時に、びびりが発生しないという点で有利である。
しかし一方で、上記のようなクランプ装置では、他のクランプ機構に比べて、クランプ力が不足するという問題がある。特に、特許文献1のようにウオーム機構が組み込まれた装置では、機構自ら有するセルフロック機構によって、クランプ力の不足を補うことも可能である。しかし、回転駆動源にそのような機構がなく、いわゆる直接駆動型モータ(いわゆる、DDモータ)によって回転軸が直接駆動される装置では、クランプ力の不足はより顕著である。いずれにしろ、その問題の解決のために、例えば、圧油などの圧力流体の圧力を高めることで、所望の制動トルクを発生させることも考えられるが、そのようにすると、シール材などの流体回路要素が短命になるという、難点がある。別の方法として、クランプスリーブの薄肉変形部を軸方向に長く設け、薄肉変形部と回転軸との接触面積を広くすることで摩擦力を高めることも考えられるが、そのようにすると、回転軸が長くしなければならず、そのため、クランプ動作時に回転軸の傾きが生じやすくなるため、所望の加工精度が得られなかったり、割出装置が全体的に大型化するなどの欠点がある。
特開2002−103181公報
したがって、本発明の課題は、割出装置のクランプ機構、すなわち圧力流体の供給によってクランプスリーブの薄肉変形部を膨出変形させ、薄肉変形部を回転軸に押し当てて、回転軸を制動する機構で、圧力流体の圧力を高めることなく、所望の制動力を得ることである。
本発明は、回転軸とフレームの収容穴との間の空間に、回転軸方向に延在するクランプスリーブを配置し、圧力流体の供給によって、クランプスリーブを回転軸側に膨出させることにより、回転軸を回転不能に保持する割出装置であって、回転軸の周りに回転軸に沿って平行に延びる受圧円筒部をフレーム側に一体に設けるとともに、受圧円筒部とクランプスリーブとの間の空間に、回転軸方向に延在する円筒状部を前記回転軸と一体に設け、クランプスリーブの膨出により、回転軸と一体の円筒状部をフレーム側で(具体的には、収容穴と受圧円筒部の両側で)挟持するようにしている。
具体的に記載すると、本発明に係る割出装置(100)は、割り出し用のモータ(33)により割り出し駆動される回転軸(39)と、前記回転軸(39)を収容する収容穴(31d)を有し、回転軸(39)を回転可能に支持するフレーム(31b)と、締め付け用の貫通孔(34e1)と外周周りに連続し圧力流体を供給する圧力室(34d)の一部を構成する環状溝(34a1)とを有し、前記フレーム(31b)の収容穴(31d)と前記回転軸(39)との間の空間に配置されて前記フレーム(31b)に対して一体に取付けられるクランプスリーブ(34a)とを具備している。
上記割出装置(100)において、前記回転軸(39)とクランプスリーブ(34a)との間の空間には、クランプスリーブ(34a)の締め付け用の貫通孔(34e1)に対して半径方向に離間され、前記回転軸(39)の方向に平行に延在する受圧周面(38a5)を有する受圧円筒部(38a1)が、前記フレーム(31b)に対して一体に取付けられる一方、前記回転軸(39)には、半径方向外側に向けて延在するフランジ部材(39b)が一体に設けられるとともに、クランプスリーブ(34a)の締め付け用の貫通孔(34e1)と前記受圧円筒部(38a1)との間の空間には、回転軸(39)に対して平行に延びかつ撓み変形可能な円筒状部(38b)が前記フランジ部材(39b)に対して一体に取付けられている(請求項1)。
好ましくは、フレーム(31b)と一体の前記受圧円筒部(38a1)は、互いに半径方向に離間する状態で前記フレーム(31b)に取付けられる複数の受圧円筒部品(38a11、38a12)で構成され、フランジ部材(39b)と一体の円筒状部(38b)は、互いに半径方向に離間する状態で前記フランジ部材(39b)に取付けられる複数の撓み変形可能な円筒状部品(38b11、38b12)で構成されるとともに、複数の受圧円筒部品(38a11、38a12)と複数の撓み変形可能な円筒状部品(38b11、38b12)とは半径方向にわずかの隙間をおいて交互に配置されている(請求項2)。
上記請求項1記載の装置によると、圧力室(34d)への流体供給にともなうクランプスリーブ(34a)の膨出によって、前記円筒状部(38b)が回転軸(39)側に撓み変形し、円筒状部(38b)と一体の前記回転軸(39)は、フレーム(31b)側と一体のクランプスリーブ(34a)と受圧円筒部(38b)とに、内外両側から挟まれてクランプ状態になる。このため、本発明では、従来装置に比べ、回転軸と一体の円筒状部が、フレーム側に対して内外の2面で当接されるため、摩擦力が発生する接触面が増え、その増える分、より大きな制動トルク(クランプ力)が得られ、加工精度、加工の安定度がより確保される(請求項1)。
また、前記円筒状部や受圧円筒部が複数の円筒状部材により構成される装置、具体的には、フランジ部材(39b)と一体の円筒状部(38b)は、互いに半径方向に離間する状態で前記フランジ部材(39b)に取付けられる複数の撓み変形可能な円筒状部品(38b11、38b12)で構成されるとともに、複数の受圧円筒部品(38a11、38a12)と複数の撓み変形可能な円筒状部品(38b11、38b12)とは半径方向にわずかの隙間をおいて交互に配置されていると、クランプスリーブの膨出によって、それら円筒状部品(38b11、38b12)と受圧円筒部品(38a11、38a12)との当接される各周面において制動トルクがそれぞれ発生するので、全体的にさらに高い制動トルクが得られる(請求項2)。
図1ないし図5は、複合加工機の一例として門型の工作機械1を示している。この種の工作機械1は、マシニングセンタとも言われ、本発明に係る割出装置100は、工作機械1のU軸ヘッドと呼ばれる加工ヘッド10に組み込まれている。
まず、図1において、工作機械1は、ベッド4上に付設された左右一対のコラム2と、一対のコラム2上を上下方向(Z軸方向)に移動する水平なクロスレール6と、クロスレール6上を水平に左右方向(Y軸方向)に移動するサドル7と、サドル7上をZ軸方向に移動するラム8と、ベッド4上を前後方向(X軸方向)に水平に移動するテーブル5とを含む。
ラム8は、加工用ヘッド10を垂直軸の周りに旋回自在に支持しており、加工用ヘッド10は、スピンドル21を駆動するためのスピンドルユニット20を水平軸の周りに回転自在に支持している。
工作機械1は、テーブル5の上に固定されたワーク3の加工時において、予め設定されたプログラムに基づく数値制御により、上記テーブル5、クロスレール6、サドル7及びラム8を移動させる。一方、加工用ヘッド10は、本発明の割出装置100によってスピンドルユニット20の角度位置の割り出しを行い、ワーク3に対して装着された図示しない工具を所望の姿勢に設定する。これにより、工作機械1は、ワーク3の各加工面に対して工具を最適な角度で当てて必要な加工を行い、ワーク3に対して複雑な切削加工等を可能としている。
図2ないし図4は、加工用ヘッド10及びスピンドルユニット20の具体的な構成を示している。スピンドルユニット20は、図2のように、第1の支持ヘッド30により支持され、第1の支持ヘッド30は、図4のように、第2の支持ヘッド50により支持されている。
図2において、スピンドルユニット20は、モータ内蔵型のスピンドルヘッドであって、一般にDDモータと呼ばれている直接駆動型のスピンドルモータ25を内蔵しており、その回転出力によってスピンドル21を高速で回転駆動する。スピンドル21は、スピンドルユニット20のハウジング23内に挿通配置されており、スピンドルモータ25は、スピンドル21を囲繞するようにして組み込まれ、スピンドル21に外嵌固定されたロータ25aと、ロータ25aの外周面に対向するように設けられたステータ25bとから成っている。なお、スピンドル21は、スピンドルモータ25の両端部で複数列配置された例えばアンギュラコンタクトベアリングによる軸受27によりハウジング23の内部に回転自在に支持されている。
そして、スピンドルモータ25のステータ25bに励磁電流を供給すると、ステータ25bとロータ25aとの間に励磁力が発生し、その励磁力によってロータ25aは回転してスピンドル21を回転させ、スピンドル21の先端テーパ穴に装着された図示しない工具を切削方向に回転駆動をする。
図2のほか、図3ないし図5において、第1の支持ヘッド30は、支持部30cに取り付けた一対の脚部30a、30bの間でスピンドルユニット20の左右一対の回転軸32、39によって回転自在に支持すると共に、一対の回転軸32、39の共通中心線としてのA軸を回転中心として、スピンドルユニット20を回転させて、スピンドルユニット20の加工姿勢の角度位置を割り出す。スピンドルユニット20の角度位置の割り出しのために、一対の脚部30a、30bのうち一方の脚部30aは、その内部に割り出し用のモータ33を有し、他方の脚部30bは、その内部に割り出した角度位置を保持するためのクランプ機構34を有している。
これらの割り出し用のモータ33及びクランプ機構34は、本発明の割出装置100の要部を構成している。なお、一対の回転軸32、39は、スピンドルユニット20のスピンドル21の回転の軸線と直交する状態で、スピンドルユニット20の両側面に取り付けられ、脚部30a側の回転軸32は割り出し用のモータ33とともに割り出し時に駆動側となっており、脚部30b側の回転軸39は割り出し時に従動側となっているが、割り出した角度位置を保持するときにはクランプ側となる。また、割り出し用のモータ33は、スピンドルモータ25と同様に、いわゆるDDモータとして構成されている。
次に、一方の脚部30aの内部の構成を説明する。脚部30aは、ハウジング31aを主体とし、その内部に、割り出し用のモータ33を構成するロータ33a及びステータ33b、スピンドルユニット20を支持する割り出し用の回転軸32、この回転軸32を回転自在に支持するために例えばクロスローラベアリングなどの軸受35、及びスピンドルユニット20へ加工用の流体を供給するためのロータリジョイント37等を具備している。
ハウジング31aは、モータ33及び回転軸32を挿入するために、脚部30b側が大きく開口した形状となっている。また、ハウジング31aには、外側面からA軸方向に伸びる円筒部31a1 が形成されている。そして、円筒部31a1 には、A軸方向にロータリジョイント37が挿入される貫通孔31a2が形成されている。また、ハウジング31aの外側の端面には、流体供給用のパイプや電流を供給するためのケーブルが通される凹部31a3が形成されている。さらに、脚部30aの外側面には、側面カバー18aが取り付けられており、凹部31a3がこの側面カバー18aによって覆われている。
なお、図3は、この側面カバー18aを外した状態を示しており、図3の(A)は、脚部30aからカバー18aを取り外した状態で、脚部30bの反対側つまり外側より見た図を示している。また、図3の(B)は、脚部30bからカバー18bを取り外した状態で、脚部30aの反対側つまり外側より見た図を示す。
ロータリジョイント37は、ハウジング31aに対して固定されたディストリビュータ37aと、ディストリビュータ37aの円筒部37a1の外周面に回転可能に嵌装されたシャフト37bとで構成されている。
ディストリビュータ37aは、ハウジング31aの貫通孔31a2に挿入された状態で、そのフランジ部37a2において、円周方向に配設された複数のネジ部材37cによってハウジング31aに取り付けられている。また、ディストリビュータ37aの中心には、スピンドルユニット20に向けてのケーブル等の通過を許容するための貫通孔37a4が形成されている。
また、ディストリビュータ37aには、流体を供給又は排出するための複数の流体流路37a3が円周方向に位置をずらして形成されている。一方、シャフト37bには、ディストリビュータ37aの各流体流路37a3に対応する複数の流体流路37b1が形成されている。なお、図2では、複数の流体流路37a3及び流体流路37b1は、その1つのみが代表的に示されている。
そして、各流体流路37a3とそれに対応する各流体流路37b1とは、ディストリビュータ37aとシャフト37bとの嵌合周面に全周に形成された環状溝を介して連通しており、シャフト37bが回転した場合でも、その連通状態が維持されるように構成されている。また、流体流路37b1は、スピンドルユニット20の流体供給用又は排出用のポート24に連通している。さらに、ディストリビュータ37aとシャフト37bとの間には各環状溝の間に密封用のシール部材が介装されている。
また、ディストリビュータ37aには、その円周方向に位置をずらして複数の流体供給用又は排出用のポート37dが形成されており、各ポート37dに流体供給用又は排出用のパイプ12が接続されている。そして、供給用のパイプ12を介し図示しない流体制御回路から供給された流体が、ロータリジョイント37からポート24を介してスピンドルユニット20へ供給される。
この流体を循環させる場合には、スピンドルユニット20内を通過した流体が、ロータリジョイント37を介して排出用のパイプ12へ排出される。因みに、このスピンドルユニット20へ供給される流体としては、例えば、高速で回転するスピンドルモータ25やスピンドル21を冷却するための冷却用の油、スピンドルユニット20やその回転部分への切り粉の侵入を防ぐためのシール用のエア、加工時に工具等を冷却するための冷却用の水等がある。
割り出し用のモータ33は、インナーロータ型のモータとして構成され、ハウジング31aに対し固定的に配設されたステータ33bと、ステータ33bの内周面に対向するように配設されたロータ33aとからなり、ロータ33aは、回転軸32の円筒部32aの外周に嵌り合まり、かつ円筒部32aと一体に取付けられている。すなわち、モータ33のロータ33aは、例えば希土金属類等を材料とする永久磁石によって構成された磁極であって、円周方向に隣接する複数の磁極が互いに反転するように円周方向に並び設けられており、他方、ステータ33bは、通電によって磁力を発生する複数の電磁石をロータ33aの磁極に対応して周方向に並び設けられていて、ステータ33bにおける電磁石の選択的な通電によってロータ33aを回転させる、いわゆる永久磁石同期型ブラシレスDCモータとして構成される。
ステータ33bは、ハウジング31aに固定されたステータスリーブ33cの内周面に内嵌固定されている。このステータスリーブ33cの外周面には、環状溝33c1が形成されている。一方、ハウジング31aには、この環状溝33c1に連通する流体供給路31a4及び流体排出路31a5が形成されている。そして、上記環状溝33c1に対し、流体供給路31a4からモータ33を冷却するための冷却用の流体例えば、油が供給され、ロータ33aの回転に伴うモータ33の発熱を抑えるようになっている。なお、環状溝33c1は、流体供給路31a4から供給された流体が、環状溝33c1を循環して流体排出路31a5から排出されるように、図示しないが螺旋状に形成されている。
ロータ33aは、ハウジング31a内に回転可能に設けられた回転軸32の外周面に外嵌固定されている。この回転軸32は、前述のロータリジョイント37のシャフト37bに対しその回転軸線について同心的に配置されており、円周方向に配設された複数のネジ部材によってシャフト37bに固定されている。そして、ロータ33aは、その外周面がステータ33bの内周面に対向する配置で、回転軸32に形成された円筒部32aの外周面に外嵌固定され、回転軸32に対し相対回転不能に設けられている。
また、回転軸32には、脚部30b側の端面32bに対し、円周方向に配設された複数のネジ部材14によってスピンドルユニット20が固定される。すなわち、スピンドルユニット20は、回転軸32の端面32bに対して固定されることにより、回転軸32と一体として支持される。従って、脚部30a側では、回転軸32及びこれと一体的に回転するロータリジョイント37のシャフト37bが、スピンドルユニット20のための駆動支持軸を構成している。
回転軸32の円筒部32aは、回転軸32をロータリジョイント37のシャフト37bに組み付けた状態で、僅かな隙間を介して前記したハウジング31aの円筒部31a1を囲繞するように形成されている。言い換えると、回転軸32をシャフト37bに組み付けた状態で、円筒部32aの内周面の内側、すなわち、円筒部32aに外嵌固定されたロータ33aの半径方向内側には、ハウジング31aの円筒部31a1が存在している。
一方、ハウジング31aの円筒部31a1と円筒部31a1の貫通孔31a2内に位置するロータリジョイント37のシャフト37bとの間には、軸受35が介装されている。そして、この軸受35によってシャフト37bがハウジング31aに対し回転自在に支持された状態となっている。
このように、図示の例では、駆動支持軸(ロータリジョイント37のシャフト37b+シャフト37bに組み付けられた回転軸32)は、モータ33のロータ33aを外嵌固定される大径部(回転軸32の円筒部32a)と、この大径部の半径方向内側で軸受35によって回転自在に支持される軸部(ロータリジョイント37のシャフト37b)とを有している。そして、この大径部と軸部との間には、ハウジング31aに形成された円筒部31a1が配設され、この円筒部31a1とシャフト37bとの間に軸受35が介装される構成となっている。これにより、駆動支持軸が、ハウジング31aに対し回転自在に支持される構成となっている。しかも、図示のように、軸受35のA軸方向に関する配置は、A軸方向におけるモータ33の存在範囲内となっている。
次に、他方の脚部30bの内部の構成を説明する。脚部30bは、ハウジング31bを主体とし、その内部に、スピンドルユニット20の角度位置を保持するクランプ機構34、スピンドルユニット20を支持する回転軸39、この回転軸39を回転自在に支持するための軸受36、及びロータリジョイント38等を具備している。ここでのハウジング31bは、スピンドルユニット20を回転自在に受けるフレームを構成しており、また、回転軸39は、割り出し用のモータ33による割り出し動作中に従動支持軸となっているが、割り出し動作完了後、クランプ機構34によるクランプ動作の時に、割り出し角度を保持するための制動用の軸となる。
ハウジング31bには、A軸方向に貫通する貫通孔31b1が形成されており、その貫通孔31b1内に上記クランプ機構34、従動支持軸としての回転軸39、軸受36、及びロータリジョイント38が組み込まれている。またハウジング31bの外側の端面には、脚部30aと同様に凹部31c1が形成されており、その凹部31c1が側面カバー18bによって覆われている。
ロータリジョイント38は、脚部30a側のロータリジョイント37と同様のものであって、ハウジング31bに固定されたディストリビュータ38aと、ディストリビュータ38aの受圧円筒部38a1の外周面に回転可能に嵌装され、回転軸39と一体のシリンダ部として機能する円筒状部38bとで構成されている。
ディストリビュータ38aは、上記の受圧円筒部38a1と、受圧円筒部38a1の外側の端部で半径方向に広がるように形成されたフランジ部38a2とからなっている。そして、ディストリビュータ38aは、フランジ部38a2において、円周方向に配設された複数のネジ部材38cによって、ハウジング31bに対し組み付けられている。また、ディストリビュータ38aの中心には、A軸方向に貫通する貫通孔38a4が形成されている。
このディストリビュータ38aには、円周方向に位置をずらして複数の流体流路38a3が形成されている。また、円筒状部38bには、ディストリビュータ38aの各流体流路38a3に対応する複数の流体流路38b1が形成されている。そして、各流体流路38a3とそれに対応する各流体流路38b1とは、ディストリビュータ38aと円筒状部38bとの嵌合周面に形成された環状溝を介して連通しており、円筒状部38bが回転した場合でも、その連通状態が維持されるように構成されている。
脚部30bにおいて、脚部30aの回転軸32に対応する回転軸39は、軸受36を受け入れるため、軸部材39aとフランジ部材39bとの2つの部材で構成されている。この回転軸39(軸部材39a及びフランジ部材39b)の軸線は、脚部30aの回転軸32の軸線一致し、A軸の軸線とも一致するように配設される。
回転軸39の軸部材39aは、ディストリビュータ38aの貫通孔38a4内に配置されており、ディストリビュータ38aに対して、軸受36を介して回転自在に支持されている。従って、軸部材39aとディストリビュータ38aとは、A軸に関して同心的に配設された状態となっている。
また、回転軸39のフランジ部材39bは、脚部30b側に、脚部30aにおける回転軸32の端面32bと平行な端面39b1を有しており、この端面39b1に対し、円周方向に配設された複数のネジ部材15によってスピンドルユニット20が固定される。従って、回転軸39は、前記のように、脚部30bにおけるスピンドルユニット20のための従動支持軸として機能する。なお、回転軸39は、フランジ部材39bにおいて、ロータリジョイント38の円筒状部38bに固定されており、円筒状部38bと一体的に回転する。従ってロータリジョイント38の円筒状部38bも、従動支持軸の一部に相当することになる。
クランプ機構34は、図2及び図5のように、スピンドルユニット20の割り出し後の回転姿勢つまり角度位置を保持するために、リング状のクランプスリーブ34aを主要部として構成されている。クランプスリーブ34aは、圧力室34dとなる環状溝34a1を形成する円筒部34a2と、この円筒部34a2の脚部30a側端部で半径方向に広がるように形成されたフランジ部34a3とを有
するとともに、クランプスリーブ34aの内側には、円筒部34a2およびフランジ部34a3が設けられる領域にわたって連続される締付け用の貫通孔34e1とを有している。また、円筒部34a2は、回転軸39と一体的に回転するロータリジョイント38の円筒状部38bの回転を許容する状態で円筒状部38bを囲繞している。なお、円筒状部38bは、クランプスリーブ34aの締め付け用の貫通孔34e1に挿入され、外周面で貫通孔34e1の内周面に隙間を残しながら対向している。
一方、ハウジング31bには、貫通孔31b1に挿入されるクランプスリーブ34aを受けるため、A軸方向に対して半径方向外側に向かって延びる平面を有する取付座31b3が貫通孔31b1に連続して設けられる。他方、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3には、後述する受圧部材34bを取付ける際にネジ部材34c2を挿入するための貫通孔、ならびにクランプスリーブ34aをハウジング31bに対して取付ける際にネジ部材34c1を挿入するための貫通孔が、円周方向に間隔をおいて、それぞれ複数設けられる。
クランプスリーブ34aの円筒部34a2とハウジング31bの貫通孔31b1との間には、ハウジング31bに内嵌固定された円筒形状の受圧部材34bが介装されている。受圧部材34bには、前記フランジ部34a3の複数の貫通孔に対応して複数のネジ穴が設けられる。そして円筒状の受圧部材34bが、クランプスリーブ34aの円筒部34a2の外側に嵌り合うように挿入されるとともに、フランジ部34a3の上記複数の貫通孔よりネジ部材34c2を上記受圧部材34bの対応するネジ穴にそれぞれ螺入される。
このように受圧部材34bは、クランプスリーブ34aに対して外嵌固定され、その中空孔内としての収容穴31d内でクランプスリーブ34aなどを収容し、その収容穴31dにより環状溝34a1と向き合い、圧力室34dを形成している。クランプスリーブ34aは、収容穴31dに内嵌され、受圧部材34bは貫通孔31b1に内嵌される。一方、ハウジング31bの取付座31b3には、受圧部材34bの円周方向に設けられる複数の貫通孔に対応して複数のネジ穴が設けられており、クランプスリーブ34aは、フランジ部34a3の貫通孔よりネジ部材34c1を挿入し対応するネジ穴に螺入することによって取付座31b3に対して取り付けられ、これによりハウジング31bに対して固定されている。
受圧部材34bの軸端34b4、34b5は、半径方向に直交する方向に延びる平面を円周方向に連続して形成しており、その一方の軸端34b4は、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3に係合するように配設されている。そして、受圧部材34bの内周端34b3には、全周方向にわたってOリングが環状溝34a1を挟んで軸方向の両側の位置にそれぞれ配置されており、これにより、圧力室34dは、気密あるいは液密状態を維持可能にされている。さらに、この圧力室34dには、受圧部材34bに形成された流体流路34b1が連通している。この流体流路34b1は、クランプスリーブ34aのフランジ部34a3に形成された流体流路34a4を介し、ハウジング31bに形成された流体流路31b2に連通している。
そして、クランプ機構34では、これらの流体流路34a4、34b1を介して圧力流体例えば、圧油が圧力室34dに供給されることにより、クランプスリーブ34aの円筒部34a2における環状溝34a1によって設けられた薄肉部34a5が縮径方向(半径方向内側)に変形する。その結果、円筒状部38bに対して締付け力が作用して、円筒状部38b及びこれに組み付けられた回転軸39の回転が阻止され、クランプ状態となる。
また、図示しない流体制御回路を介して圧力室34dに供給する圧油などの圧力を解放することにより、円筒部34a2の薄肉部34a5の変形状態が解消され、円筒状部38bに対する締付け力が消失することによって、回転軸39に対するクランプ状態が解除される。
さらに、図示の例では、脚部30b内に、回転軸39の回転角度つまりスピンドルユニット20の姿勢を検出するための回転検出器41、及びスピンドルユニット20の回転範囲を制限するための角度検出器42が設けられている。
回転検出器41は、ロータリジョイント38におけるディストリビュータ38aの貫通孔38a4内で、貫通孔38a4の内周面から半径方向に突出する円盤状の支持部の所定位置に取り付けられた検出ヘッド41aと、検出器ヘッド41aの内側に対向するように配置され、回転軸39の軸部材39aに取り付けられた検出リング41bとで構成されている。この回転検出器41によるスピンドルユニット20の角度位置の検出信号は、加工用ヘッド10が搭載される工作機械1の制御装置(図示せず)に送られ、スピンドルユニット20の姿勢制御(数値制御)に用いられる。
また、角度検出器42は、例えばリミットスイッチであって、ディストリビュータ38aの貫通孔38a4内に設けられた支持板上に取り付けられ、回転軸39の端部に取り付けられた円盤状の部材43の周面に対向するように設けられている。この円盤状の部材43の周面には、許容角度範囲に対応するドグが形成され、このドグに対向した状態では、角度検出器42は不作動状態におかれる。従って、制御の異常等により、スピンドルユニット20が許容角度以上に回転したとき、その状態が角度検出器42によって検出され、その検出信号が例えば非常停止信号として工作機械1の制御装置へ送られる。
このように、第1の支持ヘッド30は、スピンドルユニット20をその両側より回転可能に保持する脚部30a、30bを構成しており、一方の脚部30aは、A軸を回転中心として、スピンドルユニット20を割り出すために、割出装置100の回転駆動源として割り出し用のモータ33を内蔵しており、他方の脚部30bは、割り出し後のスピンドルユニット20を圧力流体によってクランプ状態とするために、割出装置100に付属するクランプ機構34を内蔵している。
受圧部材34bは、既述のように、その軸端34b4がクランプスリーブ34aのフランジ部34a3に係合するように同軸に挿入されるとともに、フランジ部34a3に設けられた複数のネジ穴に螺入される複数の締付け用のネジ部材34c2を介してフランジ部34a3に対して取付けられる。またクランプスリーブ34aのフランジ部34a3がハウジング31bの取付座31b3に固着されることにより、フレームとして機能するハウジング31b側に移動不能に取付けられている。
このようにして受圧部材34bは、フランジ部34a3を介してハウジング31bに取付けられており、クランプスリーブ34aは軸部材39aと一体の円筒状部38bと円筒状部38bの外側に設けられるハウジング31bとの間に配置されている。
次に、図4は、加工用ヘッド10における第2の支持ヘッド50の構成を示している。図4において、第2の支持ヘッド50は、ラム8に取付けられ、加工用ヘッド10を工作機械1のZ軸と平行なC軸を中心に回転(旋回)させるために、C軸方向に貫通する貫通孔51aを有するハウジング51を主体としており、軸部52aが貫通孔51a内に配設された旋回用の回転軸52を備えている。
第1の支持ヘッド30は、回転軸52を介して第2の支持ヘッド50に対し組み付けられている。また、第2の支持ヘッド50は、ハウジング51に取り付けられた環状の支持体51bによりラム8に取り付けられる。
第2の支持ヘッド50は、ハウジング51の貫通孔51a内に、回転軸52を回転駆動するためのDDモータによる旋回用のモータ53、回転軸52の旋回による回転位置を保持するための旋回用のクランプスリーブ54、及び第1の支持ヘッド30へ流体を供給するためのロータリジョイント55を備えている。
旋回用のモータ53は、ステータスリーブ53cを介してハウジング51に固定されたステータ53aと、ステータ53aの内周面に対向するように設けられ、回転軸52に固定されたロータ53bとで構成されている。また、モータ53を駆動するための励磁電流の供給は、コネクタ17aを介してステータ53aに接続されたケーブル17により行われる。
旋回用の回転軸52は、ハウジング51の貫通孔51a内で回転可能に設けられた軸部52aと、軸部52aの第1の支持ヘッド30側の端部に取り付けられて半径方向(C軸と直交する方向)へ広がるフランジ部材52bとを含んでいる。また、回転軸52には、ロータリジョイント55が挿通される貫通孔52cが形成されている。
なお、図示の例では、回転軸52の軸部52aとフランジ部材52bとの間に軸受ハウジング52dが形成されている。そして、この軸受ハウジング52dとハウジング51との間に軸受56が介装され、この軸受56により回転軸52がハウジング51に対し回転自在に支持された状態となっている。因みに、図示の例における軸受56は、複合ころ形式の旋回軸受の1つである3列円筒ころ軸受(3列ローラベアリング/アキシアル・ラジアルローラベアリング)であって、アキシアル方向及びラジアル方向の大きい荷重を受けることができる。
軸部52aの外周面には、モータ53のロータ53bが外嵌固定されており、ロータ53bの回転に伴って軸部52aがC軸を中心として回転駆動される。また、フランジ部材52bは、円周方向に配設された複数のネジ部材52eによって軸部52aに組み付けられており、軸部52aと一体的に回転する。さらに、フランジ部材52bには、円周方向に複数のネジ部材19が螺入されており、このネジ部材19によって、第1の支持ヘッド30の支持部30cが、フランジ部材52bに組み付けられる。従って、回転軸52がモータ53によって回転駆動されることにより、第1の支持ヘッド30が回転軸52と共に旋回する。
ロータリジョイント55は、第1の支持ヘッド30のロータリジョイント37、38と同様のものであって、ハウジング51に固定されたディストリビュータ55aと、ディストリビュータ55aに形成された貫通孔55a1に回転可能に嵌装され、C軸に対しディストリビュータ55aと同心的に配設されたシャフト55bとで構成されている。
ディストリビュータ55aは、回転軸52の貫通孔52c内に配置される円筒部55a2と、円筒部55a2の反第1の支持ヘッド30側の端部で半径方向に広がるように形成されたフランジ部55a3とからなっており、そのフランジ部55a3において、円周方向に配設された複数のネジ部材により、ハウジング51に組み付けられている。
また、シャフト55bには、第1の支持ヘッド30側の端部に、円盤状のフランジ部材57が組み付けられており、シャフト55bは、このフランジ部材57を介して回転軸52のフランジ部材52bに対し組み付けられている。従って、回転軸52の回転に伴い、シャフト55bも共に回転する。なお、フランジ部材57は、第1の支持ヘッド30の支持部30cに形成された円形の凹部30c1 に嵌め込まれる形状となっており、このフランジ部材57と支持部30cの凹部30c1 とにより、第1の支持ヘッド30と第2の支持ヘッド50とを組み付ける際の位置決めが行われる。
ディストリビュータ55aには、外部から流体を取り入れるための流体流路55a4が、円周方向に位置をずらして複数形成されている。一方、シャフト55bにも、ディストリビュータ55aの各流体流路55a4に対応する複数の流体流路55b1が円周方向に位置をずらして形成されている。
そして、各流体流路55a4とそれに対応する各流体流路55b1とは、ディストリビュータ55aとシャフト55bとの嵌合周面に形成された環状溝を介して連通しており、シャフト55bが回転したときでも、その連通状態が維持されるように構成されている。また、シャフト55bに形成された複数の流体流路55b1は、それぞれ第1の支持ヘッド30におけるロータリジョイント37又はロータリジョイント38のディストリビュータ37a、38aに形成された対応する流体流路37a3又は流体流路38a3に連通している。従って、外部からロータリジョイント55のディストリビュータ55aに供給された流体は、シャフト55bを介し、第1の支持ヘッド30のロータリジョイント37、38へ供給される。
ハウジング51に固定されたディストリビュータ55aと回転軸52の軸部52aとの間には、回転軸52の回転位置を保持するためのクランプスリーブ54が設けられている。このクランプスリーブ54は、そのフランジ部54aにおいて、複数のネジ部材によってディストリビュータ55aに組み付けられると共に、回転軸52との相対回転が許容されるように設けられている。また、クランプスリーブ54の円筒部54bには、ディストリビュータ55aの円筒部55a2側に開口する環状溝54cが形成されており、この環状溝54cとディストリビュータ55aの円筒部55a2の外周面とにより圧力室54eが形成される。
そして、圧力室54eに対し、ディストリビュータ55aに形成された流体流路54dを介して圧力流体を供給することにより、円筒部54bの環状溝54cに対応する薄肉部が拡径方向に変形する。その結果、回転軸52に対し拡径方向の締付け力が作用し、回転軸52の回転が阻止され、クランプ状態となる。
また、図示の例では、ロータリジョイント55の上端部に、回転軸52の回転量、すなわち、第1の支持ヘッド30の回転量を検出するための回転検出器44が設けられている。この回転検出器44は、ディストリビュータ55a上の所定位置に配置された一対の検出ヘッド44aと、この検出ヘッド44aに対向する配置で、回転軸52と共に回転するシャフト55bに取り付けられた検出リング44bとからなっている。この回転検出器44の検出信号は、第1の支持ヘッド30における回転検出器41と同様に、工作機械1の制御装置に送られ、第1の支持ヘッド30の回転制御に用いられる。
以上の構成からなる加工用ヘッド10において、スピンドルユニット20を支持する第1の支持ヘッド30は、スピンドルユニット20を、一対の脚部30a、30bの各回転軸32、39を挟み込むかたちで、両回転軸32、39の間に相対回転不能に固定して支持している。そして、脚部30a側の駆動側の回転軸32を割り出し用のモータ33によって回転駆動することにより、スピンドルユニット20を、回転軸32、39のA軸を中心として、所望の姿勢とするための角度位置へ向けて回転駆動する。
さて、スピンドルユニット20のスピンドル21をA軸を中心として所望の角度に位置決め駆動する際、スピンドルユニット20と一体の回転軸32及び回転軸39は、回転量制御される割り出し用のモータ33を介して回転駆動される。モータ33の駆動は、工作機械1の制御装置によって回転量制御され、予め設定されたプログラムに基づく数値制御に従って行われ、ステータ33bを構成する図示しない電磁石を選択的に励磁してロータ33aの回転を制御することにより、回転軸32を介してスピンドルユニット20の角度位置が制御される。従って、図示の例では、脚部30a内に設けられたモータ33及びモータ33に連結された駆動側の回転軸32が、スピンドルユニット20のための割出装置100として機能する。なお、モータ33を駆動するための励磁電流は、コネクタ16aによって割り出しのモータ33のステータ33aに接続されたケーブル16によって供給される。
上記のように割出装置100のモータ33によって、回転軸32、回転軸39の回転駆動が終了し、スピンドルユニット20が所定の回転角度に割り出されると、割出装置100のクランプ機構34によるクランプ動作が行われる。クランプ動作のために、まず、圧力室34dに、圧力流体供給源や開閉弁等で構成される図示しない流体制御回路から流体流路31b2を介して圧油が供給される。圧油の供給によって、圧力室34dを構成する薄肉部34a5は、A軸に対して半径方向内側に向かって膨出して、円筒状部38bの外周端38b2を押圧することにより、回転軸39はフレームとしてのハウジング31bに対して回転不能に保持され、クランプ状態とされる。
クランプ動作にともなう圧力流体の供給によって、圧力室34dの一部を構成する受圧部材34bにも圧力が加わるため、その受圧部材34bも、回転軸39の半径方向外側に膨出することになるが、ハウジング31bの貫通孔31b1の内周面31b4と受圧部材34bの外周端34b2との間に、所定の隙間34d2が設けられているため、膨出する受圧部材34bの外周端34b2が少なくとも貫通孔31b1の内周面31b4に当接するまでは、ハウジング31bの貫通孔31b1への押圧力(作用力)は作用しない。このような構造とすることにより、角度割り出された回転軸39を、クランプ動作によって傾きが発生しないようにすることができる。しかし、そのような不都合が生じなければ、所定の隙間34d2を有する受圧部材34bを設ける必要はない。
ここで本発明に係る割出装置100の構成を図5を参照しながら、請求項1の記載にもとづいて詳細に記述することとする。なお、図5は、図2でA軸より上部のハウジング31b内を拡大して示している。図5において、割出装置100は、割り出し用のモータ33により割り出し駆動される回転軸39と、回転軸39を収容する収容穴31dを有し、回転軸39を回転可能に支持するフレームとしてのハウジング31bと、クランプ動作のためのクランプスリーブ34aとを具備している。既述の通り、クランプスリーブ34aは、貫通孔34e1と外周周りに連続し圧力流体を供給する圧力室34dの一部を構成する環状溝34a1とを有し、ハウジング31bの収容穴31dと回転軸39との間の空間に配置されてハウジング31bに対して一体に取付けられる。
そして、回転軸39とクランプスリーブ34aとの間の空間には、クランプスリーブ34aの貫通孔34e1に対して半径方向に離間され、回転軸39の方向に平行に延在する受圧周面38a5を有する受圧円筒部38a1が、フレームとしてのハウジング31bに対してネジ部材31cにより一体に取付けられる。一方、回転軸39には、半径方向外側に向けて延在するフランジ部材39bがネジ部材により一体に取付られるとともに、クランプスリーブ34aの貫通孔34e1と受圧円筒部38a1との間の空間には、回転軸39に対して平行に延びる円筒状部38bがフランジ部材39bに対してネジ部材により一体に取付けられている。
また、円筒状部38bは、クランプスリーブ34aの貫通孔34e1と円筒状部38bの外周面との間、および受圧円筒部の38a1の内周面と円筒状部38bの内周面との間に、いずれも円筒状部38bの回転を妨げない程度の所定の隙間(具体的には、千分の数十mm〜1mm程度)を有するように、設けられている。
このようにして、割出装置100のクランプ機構34が構成される。このクランプ機構34の動作時に、既述のように、圧力室34dに圧力流体が供給され、その供給にともなうクランプスリーブ34aの膨出によって、円筒状部38bが回転軸39の側に撓み変形することにより、回転軸39はハウジング31b側の収容穴31dと受圧円筒部38a1との間で挟持し、割り出し後の回転軸39をクランプ状態とする。
次に図6は、図2ないし図5などの構成の変形例である。前記図5のロータリジョイント38は、円筒状部38bと受圧円筒部38a1との間に形成されている。これに対して、図6のロータリジョイント38は、半径方向内側につまりA軸に近い位置で、受圧円筒部38a1の内周面と回転軸39のフランジ部材39bと一体の筒状のシャフト39cの外周面との間に形成されている。
より詳しくは、図6では、半径方向外側に向けてのびるフランジ部38d2を有するディストリビュータ38aが、A軸を中心として半径方向に互いに離間する2つの円筒部、すなわち半径方向外側に設けられる受圧円筒部38a1、および円筒部38a6が設けられるとともに、受圧円筒部38a1と円筒部38a6との間の空間には、回転軸39側のフランジ部39bと一体に取付けられる筒状のシャフト38cが挿入されており、ディストリビュータ38aの円筒部38a6の内周面に通ずる流路と、これに嵌り合うように挿入されるシャフト38cの外周面に設けられる環状溝とでロータリジョイント38を構成する。
つまり、このようなロータリジョイント38を構成するために、所定の肉厚を有する筒状のシャフト39cがフランジ部材39bの反スピンドル側の端面に当接するように配置され、ネジ部材39eにより一体に取付けられている。さらに、受圧円筒部38a1とクランプスリーブ34aの締付け用の貫通孔34a5との間には、A軸の周りに連続されかつA軸方向の軸端側(反スピンドル側)に向けて延びる円筒状部38bがフランジ部39bに対して一体に設けられる。また、円筒状部38bは、クランプスリーブ34aの貫通孔34e1と円筒状部38bの外周面との間、および受圧円筒部38a1の外周面と円筒状部38bの内周面との間に、いずれも円筒状部38bの回転を妨げない程度の所定の隙間を有するように設けられる。
図6の構成例によると、図5の構成例に比べ、ロータリジョイント38を構成するための環状溝が円筒状部38bに形成されないため、円筒状部38bの内周面と受圧円筒部38a1の外周面との間で、クランプ面として向き合う周面の接触面積が広くなる。これにより大きな締め付けトルクが発生可能となり、またロータリジョイント38の構成要素がクランプスリーブ34aの締め付け力の発生位置から遠ざかるため、ロータリジョイント38の構成要素の変形が回避できることにもなる。言い換えれば、この実施例はクランプスリーブからの押圧力を受ける受圧円筒部とは、半径方向別の場所にロータリジョイントを構成することにより、より高いクランプ力を得るとともに、クランプ動作時の押圧力が直接ロータリジョイントに加わらないように構成されたものである。
次に図7は、請求項2に対応する実施例であり、円筒状部38b及び受圧円筒部38a1を複数の部材、この例によると、それぞれ2つの円筒状部品38b11、38b12及び受圧円筒部品38a11、38a12により構成した例を示す。詳しくは、図7において、クランプスリーブ34aの締付け用貫通孔34e1に対して半径方向内側に設けられる受圧円筒部38aは、内側に設けられる受圧円筒部38a12と、前記受圧円筒部38a12の外周端に対して所定の隙間を有し、前記受圧円筒部38a12に対して薄肉に設けられる受圧円筒部38a11の、2つの円筒状部品で構成される。
また、他方の2つの円筒状部品38b11、38b12は、互いに異なる外径を有し所定の薄肉状態に設けられる円筒部と、これと一体に形成され半径方向に延びる基端部とを有し、ともにa軸を中心とし、円筒部が互いに半径方向に離間した状態で、フランジ部材39bにネジ部材38e、38dによりそれぞれ取付けられている。他方、2つの受圧円筒部品38a11、38a12は、ディストリビュータ38aとの間に空間を設けるべく、円筒部品38a11の基端部を受け入れ可能な凹欠部を、一方の受圧円筒部38a12の軸端側に円周方向に形成し、円筒部品38a12の基端部が上記凹欠部に収容された状態で、ネジ部材11、13によりハウジング31b側のディストリビュータ38aに取付けられている。
これらの円筒状部品38b11、38b12及び受圧円筒部品38a11、38a12は、A軸に対して平行で、互いに重なる方向に延び、僅かな隙間を残して交互に挟み合う状態に設けられ、ハウジング31bの内側に組み込まれる。なお、この例では、図6と同じく、ロータリジョイント38が、受圧円筒部38a12よりも内側に設けられる例であり、ロータリジョイント38は、シャフト39cの内周と円筒状部38bの外周との間に形成されている。なおこの実施例は、図6に対し、ディストリビュータ38aは、ハウジング31bと実質的に一体に形成される例である。
クランプ動作の時に、クランプスリーブ34aは半径方向内側に膨出するため、クランプスリーブ34aの締め付け力は、いずれも撓み変形可能な円筒状部品38b11、受圧円筒部品38a11、円筒状部品38b12の順に順次に作用させ、最終的に受圧円筒部品38a12に作用される。従って、クランプスリーブ34aの膨出によって、いずれもフレームとしてのハウジング31bに取付けられるクランプスリーブ34aと、受圧円筒部品38a11と、受圧円筒部品38a12とのそれぞれの間で、回転軸39側と一体に回転される受圧円筒部品38b11および受圧円筒部品38b12を、両側から挟むように締め付けられる結果、円筒状部38bと一体の回転軸39を回転不能に保持することができる。
図7の構成例によると、クランプスリーブ34aの膨出時には、クランプスリーブ34aと2つの円筒状部品38b11、38b12及び受圧円筒部品38a11、38a12との間で合計4つのクランプ面(摩擦面)があることになるため、他の実施例に比べてより大きな摩擦トルク(クランプ力)が得られる。
上記した実施例では、工作機械1の加工用ヘッド10のU軸ヘッドで、スピンドルユニット20を支持する一対の脚部のうち、一方の脚部(従動側支持部)のみにクランプ機構を構成する実施例を示したが、DDモータが設けられる方の脚部(駆動側支持部)に本発明のクランプ機構を設けること、さらには、双方の脚部にクランプ機構を設けることも可能である。
さらに、これ以外の割出機構例えば第1の支持ヘッド30をc軸を中心として回転駆動する第2の支持ヘッド50のクランプ機構54についても、上記同様に構成することも可能である。また、本発明は、いわゆる工作機械1の加工用ヘッド10のU軸ヘッドに限らず、加工対象のワーク取付け用回転テーブルの割出装置(円テーブル装置)にも適用可能である。また、前記の例では、駆動源がいわゆるDDモータで構成されているが、これ以外のモータ、回転駆動機構で構成することも可能である。
なお、図5の例では、ハウジング31bの内部に回転軸39を直接回転駆動する機構がないが、公知の円テーブル装置のように、回転テーブルと一体に設けられる軸部材39aに対してウオームホイールを一体に設けるとともに、例えば回転量を制御可能なサーボモータに連結されるウオームを上記ウオームホイールに噛合するように構成したり、図2の脚部30aに倣ってDDモータによって、回転テーブルと一体に設けられる回転軸39を回転駆動するように構成することもできる。また、円テーブル装置は、工作機械のベッドに対して直交する回転軸を有するように配置されるものに限らない。具体的には、2軸以上の回転軸の割出機能を有する円テーブル装置に適用し、それの1軸以上に対して本発明のクランプ装置を適用可能である。
本発明に係る割出装置が適用される工作機械(加工用ヘッド)の一例を示す斜視図である。 加工用ヘッドにおける支持ヘッドの正面から見た一部の拡大断面図である。 加工用ヘッドにおける支持ヘッドを示し、その(A)、(B)はカバー取り外した状態での側面図であって、図3(A)には、脚部30aからカバー18aを取り外した状態で、外側より見た拡大側面図を示す。 加工用ヘッドの支持系の拡大部分断面図である。 工作機械の加工用ヘッドに組み込まれた本発明に係る割出装置の要部拡大断面図である。 本発明に係る割出装置の他の構成例での要部の拡大断面図である。 本発明に係る割出装置のさらに他の構成例での要部の拡大断面図である。
符号の説明
1 工作機械
10 加工用ヘッド
20 スピンドルユニット
21 スピンドル
23 ハウジング
24 ポート
25 スピンドルモータ
25a ロータ
25b ステータ
27 軸受
30 第1の支持ヘッド
31a ハウジング(フレーム)
31d 収容穴
32 割り出し用の回転軸
33 割り出し用のモータ
34 クランプ機構
34a クランプスリーブ
34b 受圧部材
34d 圧力室
34e1 締め付け用の貫通孔
37 ロータリジョイント
37a ディストリビュータ
38 ロータリジョイント
38a ディストリビュータ
38a1 受圧円筒部
38a11受圧円筒部品
38a12受圧円筒部品
38a5 受圧周面
38b 円筒状部
38b11円筒状部品
38b12円筒状部品
39 回転軸
39a 軸部材
39b フランジ部材
50 第2の支持ヘッド
100 割出装置

Claims (2)

  1. 割り出し用のモータ(33)により割り出し駆動される回転軸(39)と、前記回転軸(39)を収容する収容穴(31d)を有し、回転軸(39)を回転可能に支持するフレーム(31b)と、締め付け用の貫通孔(34e1)と外周周りに連続し圧力流体を供給する圧力室(34d)の一部を構成する環状溝(34a1)とを有し、前記フレーム(31b)の収容穴(31d)と前記回転軸(39)との間の空間に配置されて前記フレーム(31b)に対して一体に取付けられるクランプスリーブ(34a)とを具備し、
    前記回転軸(39)とクランプスリーブ(34a)との間の空間には、クランプスリーブ(34a)の締め付け用の貫通孔(34e1)に対して半径方向に離間され、前記回転軸(39)の方向に平行に延在する受圧周面(38a5)を有する受圧円筒部(38a1)が、前記フレーム(31b)に対して一体に取付けられる一方、
    前記回転軸(39)には、半径方向外側に向けて延在するフランジ部材(39b)が一体に設けられるとともに、クランプスリーブ(34a)の締め付け用の貫通孔(34e1)と前記受圧円筒部(38a1)との間の空間には、回転軸(39)に対して平行に延び、かつ撓み変形可能な円筒状部(38b)が前記フランジ部材(39b)に対して一体に取付けられることを特徴とする割出装置(100)。
  2. フレーム(31b)と一体の前記受圧円筒部(38a1)は、互いに半径方向に離間する状態で前記フレーム(31b)に取付けられる複数の受圧円筒部品(38a11、38a12)で構成され、フランジ部材(39b)と一体の円筒状部(38b)は、互いに半径方向に離間する状態で前記フランジ部材(39b)に取付けられる複数の撓み変形可能な円筒状部品(38b11、38b12)で構成されるとともに、複数の受圧円筒部品(38a11、38a12)と複数の撓み変形可能な円筒状部品(38b11、38b12)とは半径方向にわずかの隙間をおいて交互に配置されていることを特徴とする請求項1記載の割出装置(100)。
JP2007183611A 2007-07-12 2007-07-12 割出装置 Expired - Fee Related JP4993723B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183611A JP4993723B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 割出装置
TW097120730A TWI403383B (zh) 2007-07-12 2008-06-04 Indexing device
AT08777741T ATE553881T1 (de) 2007-07-12 2008-07-01 Teilervorrichtung
EP08777741A EP2168718B1 (en) 2007-07-12 2008-07-01 Index device
US12/602,937 US20100183394A1 (en) 2007-07-12 2008-07-01 Indexing device
PCT/JP2008/061890 WO2009008286A1 (ja) 2007-07-12 2008-07-01 割出装置
CN200880012144.1A CN101674917B (zh) 2007-07-12 2008-07-01 分度装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183611A JP4993723B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 割出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018395A JP2009018395A (ja) 2009-01-29
JP4993723B2 true JP4993723B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40228464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183611A Expired - Fee Related JP4993723B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 割出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100183394A1 (ja)
EP (1) EP2168718B1 (ja)
JP (1) JP4993723B2 (ja)
CN (1) CN101674917B (ja)
AT (1) ATE553881T1 (ja)
TW (1) TWI403383B (ja)
WO (1) WO2009008286A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612129B1 (ko) * 2009-12-22 2016-04-12 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 어태치먼트
BR112012017850B8 (pt) 2010-01-19 2020-12-01 Renmatix Inc método para o tratamento contínuo de biomassa
JP6196588B2 (ja) * 2014-07-24 2017-09-13 株式会社スギノマシン 送り台装置、および対象物駆動装置
JP6608774B2 (ja) 2016-07-22 2019-11-20 株式会社スギノマシン 送り台装置
JP7296863B2 (ja) * 2019-12-02 2023-06-23 津田駒工業株式会社 回転割出し装置
CN112453517B (zh) * 2020-11-25 2024-08-09 张家港市真智自动化科技有限公司 一种螺旋刀具加工装置
JP2022172613A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 津田駒工業株式会社 織機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650118Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-12-21 大隈豊和機械株式会社 旋回主軸台付マシニングセンタ
DE4430897A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Felix Schoeller Rundschaltvorrichtung
JP4093652B2 (ja) * 1998-10-01 2008-06-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ クランプ機構
JP4632072B2 (ja) * 2000-10-02 2011-02-16 豊和工業株式会社 インデックステーブル
JP4727917B2 (ja) * 2003-11-06 2011-07-20 津田駒工業株式会社 インデックステーブル
DE102005026152B3 (de) * 2005-06-06 2006-07-13 Fotec Forschungs- und Technologiezentrum für Industrie- und Energietechnik GmbH Antriebskopf
DE102005043835A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 F. Zimmermann Gmbh Beweglicher Fräskopf mit Torquemotorantrieb
JP5085999B2 (ja) * 2006-08-23 2012-11-28 津田駒工業株式会社 工作機械用の加工用ヘッド
TW200827092A (en) * 2006-10-18 2008-07-01 Tsudakoma Ind Co Ltd Processing head for machine tool
JP4996285B2 (ja) * 2007-03-01 2012-08-08 津田駒工業株式会社 クランプスリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200904581A (en) 2009-02-01
CN101674917B (zh) 2011-05-04
EP2168718A1 (en) 2010-03-31
WO2009008286A1 (ja) 2009-01-15
ATE553881T1 (de) 2012-05-15
CN101674917A (zh) 2010-03-17
EP2168718A4 (en) 2011-04-27
US20100183394A1 (en) 2010-07-22
TWI403383B (zh) 2013-08-01
JP2009018395A (ja) 2009-01-29
EP2168718B1 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993723B2 (ja) 割出装置
JP4996393B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド
JP4883815B2 (ja) 工作機械用の割出装置
CN101516569B (zh) 机床用的加工用头
JP4996285B2 (ja) クランプスリーブ
WO2008050747A1 (fr) Dispositif d'indexation d'angle pour machine-outil
JP5004363B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド
WO2008023587A1 (fr) Tête d'usinage pour machine-outil
JP5085998B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド
JP5085999B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド
JP4975429B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド及びその加工用ヘッドに使用されるスピンドルユニット
JP5026891B2 (ja) 工作機械用の加工用ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees