JP4992687B2 - カメラモジュールおよび撮像装置 - Google Patents
カメラモジュールおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992687B2 JP4992687B2 JP2007312023A JP2007312023A JP4992687B2 JP 4992687 B2 JP4992687 B2 JP 4992687B2 JP 2007312023 A JP2007312023 A JP 2007312023A JP 2007312023 A JP2007312023 A JP 2007312023A JP 4992687 B2 JP4992687 B2 JP 4992687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed wiring
- wiring board
- flexible substrate
- imaging
- camera module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/147—Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
このようなカメラモジュールにおいて、信号処理部をリジッドなプリント配線基板に設け、このプリント配線基板を鏡筒の側面に取り付けると共に、撮像素子からの撮像信号をフレキシブル基板を介して前記プリント配線基板に導くことが考えられる。この際、フレキシブル基板とプリント配線基板との接続はコネクタを用いてなされる。
しかしながら、フレキシブル基板は、その長さが短くなると該フレキシブル基板の面に沿った方向の可撓性が低下することから、プリント配線基板を鏡筒に対してねじ止めによって固定した場合には、プリント配線基板とフレキシブル基板との取り付け位置のばらつきによって、フレキシブル基板とプリント配線基板とを接続するコネクタや該コネクタの半田付け部分などに大きなストレスがかかることが懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、プリント配線基板の取り付けに際してコネクタやフレキシブル基板に加わるストレスを緩和する上で有利なカメラモジュールおよび電子機器を提供することにある。
また本発明は、カメラモジュールを有する撮像装置であって、前記カメラモジュールは、撮影光学系が組み込まれた鏡筒と、前記鏡筒に取着され前記撮影光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子から供給される撮像信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部とを備え、前記撮像素子は、撮像面とその反対に位置する背面を有し、前記撮像素子は、前記撮像信号を伝送するフレキシブル基板に前記背面を向けて搭載され、前記信号処理部は、リジッドなプリント配線基板に設けられ、前記鏡筒は、互いに交差する第1の側面と第2の側面を有し、前記第1の側面に、前記撮像面を向けて前記撮像素子が取着され、前記フレキシブル基板は、前記第1の側面に前記撮像素子が取着された状態で、前記第1の側面と前記第2の側面とが交差する交差部から突出する突出部を有し、前記撮像素子が取着された前記フレキシブル基板の面と同じ前記突出部の面に前記フレキシブル基板のフレキシブル基板側コネクタが設けられ、前記第2の側面に、前記プリント配線基板の位置調節を可能に仮止めする仮止め機構が設けられ、前記第2の側面に、前記仮止め機構を介して前記プリント配線基板が配置され、前記第2の側面に配置された前記プリント配線基板の前記交差部寄りの箇所で前記プリント配線基板が前記第2の側面に臨む面と反対の面にプリント配線基板側コネクタが設けられると共に、前記プリント配線基板側コネクタと離れた箇所で前記プリント配線基板が前記第2の側面に臨む面に接着層が設けられ、前記フレキシブル基板の前記突出部が前記交差部で折られて前記フレキシブル基板側コネクタが前記プリント配線基板側コネクタに結合され、前記接着層が前記第2の側面に接着されることで、前記フレキシブル基板と前記プリント配線基板が前記鏡筒に配設されていることを特徴とする。
図1(A)、(B)は本実施の形態に係るカメラモジュール20が組み込まれた撮像装置の一例を示す外観図である。
図1に示すように撮像装置10は携帯電話機であり、ヒンジ部12によって揺動可能に連結された第1、第2の筐体14、16を有している。
第1の筐体14の内面には液晶表示パネル1402が設けられ、第2の筐体16の内面にはテンキーや機能キーなどの操作スイッチ1602が設けられている。
カメラモジュール20は、第1の筐体14の基端部に組み込まれ、カメラモジュール20で撮像した画像は液晶表示パネル1402に表示されるように構成されている。
撮像装置10は、カメラモジュール20、液晶表示パネル1402、操作スイッチ1602に加えて、システムコントローラ16および記録媒体18などを含んで構成されている。
システムコントローラ16は、カメラモジュール20から供給される画像データ(静止画データあるいは動画データ)を液晶表示パネル1402に表示させる。
また、システムコントローラ16は、カメラモジュール20から供給される画像データの記録媒体18への記録あるいは、記録媒体18から読み出した画像データの液晶パネル1402への表示を行う。記録媒体18は、撮像装置10に内蔵されたメモリ、あるいは、撮像装置10に設けられたメモリスロットに着脱可能なメモリカードなどで構成されている。
また、システムコントローラ16は、操作スイッチ1602からの操作信号を受け付けてカメラモジュール20の制御を行う。
鏡筒22は、撮影光学系24が組み込まれるものである。
撮影光学系24は、被写体像を撮像素子26に導くものである。
本実施の形態では、撮影光学系24は、最も被写体側に位置する対物レンズ24Aと、対物レンズ24Aの光路を90度屈曲させるプリズム24Bと、プリズム24Bの下方に配置された第1可動レンズ24Cと、中間レンズ24Dと、第2可動レンズ24Eなどを含んで構成されている。
また、鏡筒22には、ズーム用アクチュエータ34、フォーカス用アクチュエータ36が組み込まれている。
第1可動レンズ24Cは、ズーム用アクチュエータ34により光軸方向に移動することで撮影光学系24のズーミング動作がなされる。
第2可動レンズ24Eは、フォーカス用アクチュエータ36により光軸方向に移動することで撮影光学系24の合焦動作がなされる。
フレキシブル基板28は、撮像素子26から供給される撮像信号を信号処理部30に供給するものである。
信号処理部30は、撮像信号処理部30Aと、画像データ生成部30Bとを備えている。
撮像信号処理部30Aは、フレキシブル基板28を介して供給される撮像信号に対して、シェーディング処理、カラー調整、ガンマ補正、シャープネス処理など従来公知のさまざまな信号処理を行い画像信号として出力するものである。
画像データ生成部30Bは、撮像信号処理部30Aから供給される画像信号に対して所定のエンコードなどを行いJPEGなどの所定形式の画像データを生成し、システムコントローラ16に供給するものである。
リジッドなプリント配線基板32は、DSPや種々の電子部品が実装されることで信号処理部30を構成するものである。
また、リジッドなプリント配線基板32には、ズーム用ドライバ38およびフォーカス用ドライバ40が設けられている。
ズーム用ドライバ38およびフォーカス用ドライバ40は、システムコントローラ16から与えられる制御信号に基づいて動作することによりズーム用アクチュエータ用アクチュエータ34およびフォース用アクチュエータ36に供給する駆動信号をそれぞれ生成し、フレキシブル基板42(図3)を介して供給する。なお、図2において符号4202はフレキシブル基板42のコネクタを示し、符号3202はプリント配線基板32のコネクタを示し、これらコネクタ4202、3202が接続されるように構成されている。
また、図示しないが、鏡筒22には、第1可動レンズ24Cや第2可動レンズ24Eの位置検出を行うための位置センサが設けられており、それら位置センサからの検出信号はフレキシブル基板42とリジッドなプリント配線基板32を介してシステムコントローラ16に供給され、それら検出信号はシステムコントローラ16によるズーム動作およびフォーカス動作のために使用されている。
図3乃至図7は鏡筒22に対するプリント配線基板32の取り付け説明図、図8(A)はリジッドなプリント配線基板32の平面図、(B)は(A)を反対側から見た平面図、(C)は(B)の要部拡大図、図9は仮止め機構54の一部を示す斜視図である。
対物レンズ24Aは、表面22Aに設けられている。
表面22Aと背面22Bは周面で接続され、周面は4つの側面で形成されている。
本実施の形態では、図5に示すように、ズーム用アクチュエータ用アクチュエータ34およびフォース用アクチュエータ36と反対に位置する側面が第1の側面44となっており、対物レンズ24Aと反対側に位置する側面が第2の側面46となっており、第1の側面44と第2の側面46は互いに交差している(本実施の形態では90度で交差している)。
図3に示すように、撮像素子26は、フレキシブル基板に背面26Aを向けて搭載されている。
信号処理部30は、上述のようにリジッドなプリント配線基板32に設けられている。
そして、第1の側面44に、撮像面を向けて撮像素子26が取着されている。
撮像素子26が取着されたフレキシブル基板28の面と同じ突出部50の面にフレキシブル基板28のフレキシブル基板側コネクタ52が設けられている。
第2の側面46に仮止め機構54が設けられ、プリント配線基板32は仮止め機構54を介して第2の側面46に配置される。
プリント配線基板32は、第2の側面46と同じ幅と長さを有している。
仮止め機構54は、プリント配線基板32の位置調節を可能に第2の側面46に仮止めするものである。
仮止め機構54は、図4、図5、図9に示すように、交差部48と反対に位置する第2の側面46の長さ方向の端部に突設された軸54Aと、交差部48側の第2の側面46の長さ方向の端部に突設され交差部48の稜線と平行する方向に延在する壁部54Bと、壁部54Bに交差部48の稜線と平行する方向に延在形成された長孔54Cとを含んで構成されている。
プリント配線基板32には、図5、図8(A)、(B)に示すように、軸54Aが遊嵌される仮止め用孔32Aと、図6に示すように、長孔54Cに該長孔54Cの延在方向に移動調節可能にかつ第2の側面46に離間接近する方向に移動調節可能に挿入される仮止め用支片32Bとが設けられている。
プリント配線基板32の仮止めは、図9に示すように、仮止め用孔32Aに軸54Aが遊嵌され、図5乃至図7に示すように、仮止め用支片32Bが長孔54Cに挿入されることでなされ、これによりプリント配線基板32が第2の側面46に仮止めされる。
本実施の形態では、プリント配線基板側コネクタ56は、交差部48側に位置するプリント配線基板32の長さ方向の端部に設けられ、プリント配線基板側コネクタ56は、プリント配線基板32の幅方向に延在している。
本実施の形態では、接着層58は、第2の側面46に配置されたプリント配線基板32の交差部48と反対に位置する端部に設けられ、プリント配線基板32の幅方向に長辺が延在する長方形の領域に設けられている。
したがって、フレキシブル基板側コネクタ52、プリント配線基板側コネクタ56、フレキシブル基板28、プリント配線基板32に加わるストレスを大幅に緩和しつつ、フレキシブル基板側コネクタ52のプリント配線基板側コネクタ56への結合を行うことが可能となる。
また、プリント配線基板側コネクタ56を微調節でき、フレキシブル基板側コネクタ52のプリント配線基板側コネクタ56への結合を簡単に円滑に行えるので、フレキシブル基板28の突出部50の突出長さを縮小でき、これによりフレキシブル基板28の突出部50の突出長さを縮小することによって、プリント配線基板32上を伝送される微弱な撮像信号が受けるノイズの影響を抑制でき、撮像信号の品質の向上を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、カメラモジュール20の鏡筒22が表面22Aと背面22Bとが近接した扁平形状を呈し、対物レンズ24Aが表面22Aに設けられ、第1の側面44と第2の側面46が表面22Aと背面22Bとを接続する周面の一部を構成するようにし、第2の側面46にプリント配線基板32を取り付けるようにしたので、鏡筒22の表面22Aと背面22Bを結ぶ方向の寸法を縮小することができ、カメラモジュール20を組み込む第1の筐体14の薄型化を図る上で有利となる。
Claims (9)
- 撮影光学系が組み込まれた鏡筒と、
前記鏡筒に取着され前記撮影光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子から供給される撮像信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、
を備えるカメラモジュールであって、
前記撮像素子は、撮像面とその反対に位置する背面を有し、
前記撮像素子は、前記撮像信号を伝送するフレキシブル基板に前記背面を向けて搭載され、
前記信号処理部は、リジッドなプリント配線基板に設けられ、
前記鏡筒は、互いに交差する第1の側面と第2の側面を有し、
前記第1の側面に、前記撮像面を向けて前記撮像素子が取着され、
前記フレキシブル基板は、前記第1の側面に前記撮像素子が取着された状態で、前記第1の側面と前記第2の側面とが交差する交差部から突出する突出部を有し、
前記撮像素子が取着された前記フレキシブル基板の面と同じ前記突出部の面に前記フレキシブル基板のフレキシブル基板側コネクタが設けられ、
前記第2の側面に、前記プリント配線基板の位置調節を可能に仮止めする仮止め機構が設けられ、
前記第2の側面に、前記仮止め機構を介して前記プリント配線基板が配置され、
前記第2の側面に配置された前記プリント配線基板の前記交差部寄りの箇所で前記プリント配線基板が前記第2の側面に臨む面と反対の面にプリント配線基板側コネクタが設けられると共に、前記プリント配線基板側コネクタと離れた箇所で前記プリント配線基板が前記第2の側面に臨む面に接着層が設けられ、
前記フレキシブル基板の前記突出部が前記交差部で折られて前記フレキシブル基板側コネクタが前記プリント配線基板側コネクタに結合され、前記接着層が前記第2の側面に接着されることで、前記フレキシブル基板と前記プリント配線基板が前記鏡筒に配設されている、
ことを特徴とするカメラモジュール。 - 前記プリント配線基板側コネクタは、前記第2の側面に配置された前記プリント配線基板の前記交差部寄りの端部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記第2の側面は、前記交差部から離れる方向の長さを有し、
前記プリント配線基板は、前記第2の側面と同じ長さを有し、
前記プリント配線基板側コネクタは、前記交差部側に位置する前記プリント配線基板の長さ方向の端部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記接着層は、前記第2の側面に配置された前記プリント配線基板の前記交差部と反対に位置する端部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記第2の側面は、前記交差部から離れる方向の長さを有し、
前記プリント配線基板は、前記第2の側面と同じ長さを有し、
前記接着層は、前記交差部と反対に位置する前記プリント配線基板の長さ方向の端部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記第2の側面は、前記交差部の稜線に沿った幅と、前記交差部から離れる方向の長さを有し、
前記プリント配線基板は、前記第2の側面と同じ幅と長さを有し、
前記プリント配線基板側コネクタは、前記プリント配線基板の幅方向に延在している、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記第2の側面は、前記交差部から離れる方向の長さを有し、
前記仮止め機構は、前記交差部と反対に位置する前記第2の側面の長さ方向の端部に突設された軸と、前記交差部側の前記第2の側面の長さ方向の端部に突設され前記交差部の稜線と平行する方向に延在する壁部と、前記壁部に前記交差部の稜線と平行する方向に延在形成された長孔とを含んで構成され、
前記プリント配線基板には、前記軸が遊嵌される仮止め用孔と、前記長孔に該長孔の延在方向に移動調節可能にかつ前記第2の側面に離間接近する方向に移動調節可能に挿入される仮止め用支片とが設けられ、
前記プリント配線基板の仮止めは、前記仮止め用孔に前記軸が遊嵌され、前記仮止め用支片が前記長孔に挿入されることでなされる、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記鏡筒は表面と背面とが近接した扁平形状を呈し、
前記撮影光学系は、最も被写体側に位置する対物レンズを有し、
前記対物レンズは、前記表面に設けられ、
前記第1の側面と前記第2の側面は、前記表面と前記背面とを接続する周面の一部を構成している、
ことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。 - カメラモジュールを有する撮像装置であって、
前記カメラモジュールは、
撮影光学系が組み込まれた鏡筒と、
前記鏡筒に取着され前記撮影光学系によって導かれる被写体像を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子から供給される撮像信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部とを備え、
前記撮像素子は、撮像面とその反対に位置する背面を有し、
前記撮像素子は、前記撮像信号を伝送するフレキシブル基板に前記背面を向けて搭載され、
前記信号処理部は、リジッドなプリント配線基板に設けられ、
前記鏡筒は、互いに交差する第1の側面と第2の側面を有し、
前記第1の側面に、前記撮像面を向けて前記撮像素子が取着され、
前記フレキシブル基板は、前記第1の側面に前記撮像素子が取着された状態で、前記第1の側面と前記第2の側面とが交差する交差部から突出する突出部を有し、
前記撮像素子が取着された前記フレキシブル基板の面と同じ前記突出部の面に前記フレキシブル基板のフレキシブル基板側コネクタが設けられ、
前記第2の側面に、前記プリント配線基板の位置調節を可能に仮止めする仮止め機構が設けられ、
前記第2の側面に、前記仮止め機構を介して前記プリント配線基板が配置され、
前記第2の側面に配置された前記プリント配線基板の前記交差部寄りの箇所で前記プリント配線基板が前記第2の側面に臨む面と反対の面にプリント配線基板側コネクタが設けられると共に、前記プリント配線基板側コネクタと離れた箇所で前記プリント配線基板が前記第2の側面に臨む面に接着層が設けられ、
前記フレキシブル基板の前記突出部が前記交差部で折られて前記フレキシブル基板側コネクタが前記プリント配線基板側コネクタに結合され、前記接着層が前記第2の側面に接着されることで、前記フレキシブル基板と前記プリント配線基板が前記鏡筒に配設されている、
ことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312023A JP4992687B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | カメラモジュールおよび撮像装置 |
US12/448,942 US8102467B2 (en) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | Camera module and imaging device |
BRPI0808020-8A2A BRPI0808020A2 (pt) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | Módulo de câmera e dispositivo de formação de imagem |
PCT/JP2008/071966 WO2009072523A1 (ja) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | カメラモジュールおよび撮像装置 |
TW097146946A TWI392355B (zh) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | Camera module and camera device |
KR1020097015269A KR20100097594A (ko) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | 카메라 모듈 및 촬상 장치 |
CN2008800038618A CN101601282B (zh) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | 相机模块和摄像装置 |
AT08857727T ATE554598T1 (de) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | Kameramodul und abbildungsvorrichtung |
EP08857727A EP2124434B1 (en) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | Camera module, and imaging device |
RU2009129518/07A RU2485564C2 (ru) | 2007-12-03 | 2008-12-03 | Модуль камеры и устройство формирования изображения |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312023A JP4992687B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | カメラモジュールおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009135853A JP2009135853A (ja) | 2009-06-18 |
JP4992687B2 true JP4992687B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40717702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312023A Expired - Fee Related JP4992687B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | カメラモジュールおよび撮像装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8102467B2 (ja) |
EP (1) | EP2124434B1 (ja) |
JP (1) | JP4992687B2 (ja) |
KR (1) | KR20100097594A (ja) |
CN (1) | CN101601282B (ja) |
AT (1) | ATE554598T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0808020A2 (ja) |
RU (1) | RU2485564C2 (ja) |
TW (1) | TWI392355B (ja) |
WO (1) | WO2009072523A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101036427B1 (ko) * | 2009-08-06 | 2011-05-23 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 및 이를 이용한 휴대용 단말기 |
CN102238319A (zh) * | 2010-04-26 | 2011-11-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 摄像装置 |
WO2014141624A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 株式会社ニコン | 受光装置 |
US20150103238A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Microsoft Corporation | Interface Geometry for Camera Mounting |
JP6719941B2 (ja) * | 2016-03-27 | 2020-07-08 | 日本電産コパル株式会社 | 電子部品搭載部材、及び撮像装置 |
CN110612605B (zh) * | 2017-05-15 | 2023-05-30 | 卡尔斯特里姆保健公司 | 数字射线照相图像传感器 |
JP7336261B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-08-31 | キヤノン株式会社 | 撮像ユニット及び撮像装置 |
KR102295107B1 (ko) * | 2019-12-27 | 2021-08-31 | 삼성전기주식회사 | 광학 장치 |
WO2021148139A1 (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Electro-mechanical arrangement for optical zoom camera |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07193738A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JP3571979B2 (ja) | 1997-08-12 | 2004-09-29 | 山一電機株式会社 | カードイン稼動形電子機器 |
RU2119276C1 (ru) * | 1997-11-03 | 1998-09-20 | Закрытое акционерное общество "Техно-ТМ" | Трехмерный гибкий электронный модуль |
RU2251221C2 (ru) * | 2000-02-29 | 2005-04-27 | Киосера Корпорейшн | Портативный информационный терминал, цифровая камера для портативного информационного терминала и система, состоящая из портативного информационного терминала и цифровой камеры |
JP2001245217A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Olympus Optical Co Ltd | 小型撮像モジュール |
JP2004274164A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Seiko Epson Corp | 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器 |
JP2005157107A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Sony Corp | カメラユニット |
WO2006011200A1 (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Fujitsu Limited | 撮像装置 |
JP2006165105A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配線基板及びカメラモジュール |
JP2006166202A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 光学装置及びデジタルカメラ |
CN1805219A (zh) * | 2005-01-12 | 2006-07-19 | 华为技术有限公司 | 一种连接装置 |
JP2006217475A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Fujinon Corp | イメージセンサの取付方法、抑え板、保持機構、及び撮像装置 |
JP2006254310A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | 撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置 |
JP4332130B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2009-09-16 | 新光電気工業株式会社 | カメラモジュール |
TWM283188U (en) * | 2005-06-08 | 2005-12-11 | E Pin Optical Industry Co Ltd | Assembly structure of lens modules |
JP4855001B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-01-18 | Hoya株式会社 | 撮像モジュール |
TWI299427B (en) * | 2005-12-02 | 2008-08-01 | Premier Image Technology Corp | Digital camera |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312023A patent/JP4992687B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-03 BR BRPI0808020-8A2A patent/BRPI0808020A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-12-03 TW TW097146946A patent/TWI392355B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-12-03 KR KR1020097015269A patent/KR20100097594A/ko not_active Withdrawn
- 2008-12-03 EP EP08857727A patent/EP2124434B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-03 CN CN2008800038618A patent/CN101601282B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-03 AT AT08857727T patent/ATE554598T1/de active
- 2008-12-03 RU RU2009129518/07A patent/RU2485564C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-12-03 WO PCT/JP2008/071966 patent/WO2009072523A1/ja active Application Filing
- 2008-12-03 US US12/448,942 patent/US8102467B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009135853A (ja) | 2009-06-18 |
BRPI0808020A2 (pt) | 2014-06-17 |
TW200939757A (en) | 2009-09-16 |
RU2485564C2 (ru) | 2013-06-20 |
TWI392355B (zh) | 2013-04-01 |
CN101601282B (zh) | 2011-06-01 |
CN101601282A (zh) | 2009-12-09 |
WO2009072523A1 (ja) | 2009-06-11 |
EP2124434A1 (en) | 2009-11-25 |
US20100007757A1 (en) | 2010-01-14 |
EP2124434A4 (en) | 2010-12-29 |
ATE554598T1 (de) | 2012-05-15 |
KR20100097594A (ko) | 2010-09-03 |
US8102467B2 (en) | 2012-01-24 |
EP2124434B1 (en) | 2012-04-18 |
RU2009129518A (ru) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992687B2 (ja) | カメラモジュールおよび撮像装置 | |
JP5265336B2 (ja) | 手振れ補正装置及び光学機器 | |
JP4267016B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5041910B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP2010152037A (ja) | 手振れ補正装置及び光学機器 | |
JP4707687B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP4924351B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN100489589C (zh) | 成像装置和电子设备 | |
JP2007274666A (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
US11368621B2 (en) | Image capturing apparatus | |
JP5510705B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008089995A (ja) | 像ぶれ補正撮影レンズと、これを具備する光学機器 | |
JP2009147477A (ja) | カメラモジュールおよび撮像装置 | |
JP5034999B2 (ja) | センサーシフト機構及び撮像装置 | |
JP4560383B2 (ja) | レンズユニット | |
JP2014140229A (ja) | 撮像装置 | |
US20240036346A1 (en) | Optical image stabilization unit capable of being miniaturized, lens barrel, and optical apparatus | |
KR20050045839A (ko) | 촬상 장치 및 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 | |
JP4697986B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006194957A (ja) | 撮像装置、レンズ鏡筒及び回路基板 | |
US20130038747A1 (en) | Image pickup unit and image pickup apparatus | |
JP2019159148A (ja) | 撮像装置 | |
JP2014098821A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 | |
JP2006217475A (ja) | イメージセンサの取付方法、抑え板、保持機構、及び撮像装置 | |
JP2005303608A (ja) | 電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |