JP4992309B2 - ゴム状弾性体用コーティング剤 - Google Patents
ゴム状弾性体用コーティング剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992309B2 JP4992309B2 JP2006165644A JP2006165644A JP4992309B2 JP 4992309 B2 JP4992309 B2 JP 4992309B2 JP 2006165644 A JP2006165644 A JP 2006165644A JP 2006165644 A JP2006165644 A JP 2006165644A JP 4992309 B2 JP4992309 B2 JP 4992309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- polybutadiene
- coating agent
- coating
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(1) コーティング剤の塗布性にすぐれている。
(2) 塗布厚みを、例えば5μm以下と薄くしても、塗布むらがなく、低コストで処理が可能であり、表面処理されたゴム状弾性体は滑性や非粘着性に劣ることなく柔軟性があり、ゴム本来の物性が損なわれないので、シール部品の場合にはシール性にすぐれている。
(3) 表面処理されたゴム状弾性体同士のブロッキングがない。
(4) 表面処理されたゴム状弾性体の表面は、低摩擦、低摺動となり、装着作業性にすぐれている。
(5) 表面処理されたゴム状弾性体の表面では、ゴム状弾性体の官能基とコーティング剤成分との間に多くの化学的結合が形成されるため、低摩擦、低摺動といった性能に持続性があり、またゴム状弾性体の摩耗を低減できる。
(6) 多くの化学的結合が形成された結果、表面処理されたゴム状弾性体の耐久性や高温での非粘着性が発揮されることとなり、金属との粘着性や固着性が少なく、高温においても同様の効果がみられる。
(7) コーティング剤は、フッ素系樹脂、ポリブタジエン誘導体(およびワックス)よりなるため、アウトガスや汚染性のおそれがなく、IT関連部品にも使用可能である。
(8) シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンオイル等のシリコーン系ポリマーを含まないため、電気接点不具合のおそれがある部位にも使用できる。
(9) イソシアネート基含有1,2-ポリブタジエンを含有させることにより、フッ素系樹脂やワックスとの密着性がよく、フッ素系樹脂粒子やワックス粒子の脱落によるパーティクル汚染がない。
(10) 従来のフッ素系樹脂を含有する処理被膜は硬く、シール部品にあってはシール性能の低下や圧縮−解放のくり返しによる被膜のクラックや剥がれの発生という問題がみられたが、本発明のゴム状弾性体用コーティング剤にあっては、ポリブタジエン誘導体(およびワックス)を含有せしめることにより、被膜に柔軟性が付与され、こうした問題が有効に解決される。
(およびワックス)は約150〜200℃の高温で粘着力が高くなるが、融点が約220〜230℃のポリカーボネート樹脂は約150〜200℃の高温条件下でも粘着力が高くならない。
粉末状フッ素系樹脂:約10〜70%、好ましくは約15〜60%
ポリカーボネート樹脂:約5〜60%、好ましくは約10〜50%
イソシアネート基含有1,2-ポリブタジエン(または水酸基および/
またはカルボキシル基含有1,2-ポリブタジエンとの混合物):
約20〜70%、好ましくは約30〜60%
ワックス:0〜約50%、好ましくは約5〜20%
以下の各成分を混合し、ここで分散または溶解させる各成分を直接トルエン中に添加すると、添加時に発熱し、コーティング剤中で反応したり、凝集し易くなるため、予め有機溶媒に個々の成分に分散または溶解させた上で用いられ、
粒子状ポリテトラフルオロエチレン〔PTFE〕:粒子径1μm、トルエン85重量%含有
ポリカーボネート樹脂〔PC〕:三菱化学製品S-3000R
トルエン30重量%、キシレン53重量%、シクロヘキサノ ン重量10%含有
イソシアネート基含有1,2−ポリブタジエン〔PB-NCO〕:日本曹達製品TP1001
酢酸ブチル50重量%含有
水酸基・カルボキシル基含有1,2−ポリブタジエン〔PB-OH,-COOH〕:
同社製品GQ1000、キシレン55重量%含有
ポリエチレンワックス〔PE Wax〕:分子量約2000、融点110℃、粒子径1μm
トルエン85重量%含有
トルエン
その固形分濃度を5重量%としたトルエン溶液を、圧縮成形した加硫フッ素ゴムにスプレーを用いて4μmの厚さに塗布し、230℃で3時間熱処理した後、次の項目の測定を行った。
静動摩擦係数試験:加硫フッ素ゴム製Oリング(寸法:内径7.8mm、太さ1.9mm径、呼び番号P8)に上記表面処理を施し、JIS P8147に準じてOリングをアルミニウム板上にのせ、アルミニウム板を傾け、Oリングが動き始めた角度θを測定し、静摩擦係数をtanθとして評価
ゴム同士の粘着試験:加硫フッ素ゴム製シート(60×25×2mm)に、上記表面加工を施し、ゴム同士を40℃、湿度95%の恒温恒湿槽において、面圧0.15kg/cm2で24時間圧着した後、室温下でJIS K6850の引張せん断接着強さ試験法に従い、引張せん断接着強さ試験片の引張強さを測定し、表面の粘着力を評価
金属との高温粘着試験:加硫フッ素ゴム製Oリング(内径7.8mm、太さ1.9mm径、呼び番号P8)に、上記表面処理を施し、OリングをJIS K6301圧縮装置(圧縮面がステンレスバフ研磨されているもの)で25%圧縮し、120℃の恒温槽に24時間放置後、室温に戻して3時間冷却し、圧縮面との粘着力を測定
高面圧摩耗試験:上記の如く表面処理された2mmのフッ素ゴム製シートについて、JIS K7125、P8147に準じ、表面試験機(新東科学製)を用いて、相手材としてステンレス鋼製直径0.4mmの引っ掻き針を用い、移動速度400mm/分、往復動移動幅30mm、荷重300gの条件下での高荷重往復動試験により、高面圧での摩擦摩耗評価を行ない、試験後のゴム表面の摩耗状態を顕微鏡観察により、下記の3段階で判定
○:表面にゴム基材の露出がみられない
△:表面処理剤が摩耗し、摩耗面のゴム基材が一部露出
×:表面処理剤が摩耗し、摩耗面のゴム基材が全面露出、
またはゴム基材の摩耗がみられる
シール材のリーク試験:加硫フッ素ゴム製Oリング(内径119.6mm、太さ7mm径、呼び番号P120)に、上記表面処理を施し、Oリングを5%圧縮し、ヘリウムリークディテクタにて、ヘリウムガス投入3分後のヘリウム漏れ量を測定
表1
実施例
1 2 3 4 5
〔コーティング剤成分;重量部〕
PTFE 150 150 150 85 60
PC 110 110 110 285 60
PB-NCO 50 27.5 50 50 50
PB-OH,-COOH − 25 − − −
PE Wax − − 60 40 25
トルエン 800 800 920 820 640
合計 1100 1112.5 1290 1280 835
〔同固形分量;重量部〕
PTFE 22.5 22.5 22.5 12.75 9
PC 7.7 7.7 7.7 19.95 4.2
PB-NCO 25 13.75 25 25 25
PB-OH,-COOH − 11.25 − − −
PE Wax − − 9 6 3.75
合計 55.2 55.2 64.2 63.7 41.95
〔同固形分重量比;%〕
PTFE 40.8 40.8 35.0 20.0 21.5
PC 13.9 13.9 12.0 31.3 10.0
PB-NCO 45.3 24.9 38.9 39.2 59.6
PB-OH,-COOH − 20.4 − − −
PE Wax − − 14.0 9.4 8.9
〔測定・評価結果〕
動摩擦係数 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4
静摩擦係数 0.2 0.2 0.2 0.2 0.5
ゴム同士の粘着力 (kg/cm2) <0.1 <0.1 <0.1 <0.1 <0.1
高温での金属との粘着力(kg) 8 8 6 4 12
高面圧摩耗試験 ○ ○ ○ ○ ○
洩れ量 (Pa・m3/秒) 5×10-11 5×10-11 5×10-11 5×10-10 5×10-10
注) <0.1は検出限界以下を示している(0.1は測定可)
表2
比較例
1 2 3 4 5
〔コーティング剤成分;重量部〕
PTFE 125 15 30 250 −
PC − − − − 240
PB-NCO 50 50 50 50 50
PE Wax 125 15 200 − −
トルエン 950 500 950 1000 1000
合計 1250 590 1250 1250 840
〔同固形分量;重量部〕
PTFE 18.75 2.25 4.5 37.5 −
PC − − − − 16.8
PB-NCO 25 25 25 25 25
PE Wax 18.75 2.25 33 − −
合計 62.5 29.5 62.5 62.5 41.8
〔同固形分重量比;%〕
PTFE 30.0 7.6 7.2 60.0 −
PC − − − − 40.2
PB-NCO 40.0 84.7 40.0 40.0 59.8
PE Wax 30.0 7.6 52.8 − −
〔測定・評価結果〕
動摩擦係数 0.2 0.7 0.7 0.2 0.5
静摩擦係数 0.2 0.8 0.8 0.2 0.4
ゴム同士の粘着力 (kg/cm2) <0.1 5.0 3.0 <0.1 <0.1
高温での金属との粘着力(kg) 20 40 30 15 17
高面圧摩耗試験 ○ × × △ ×
洩れ量 (Pa・m3/秒) 5×10-11 1×10-9 5×10-11 1×10-7 1×10-8
Claims (5)
- 粉末状フッ素系樹脂、ポリカーボネート樹脂およびイソシアネート基含有1,2-ポリブタジエンを含有してなり、シリコーン系ポリマーを含有しないゴム状弾性体用コーティング剤。
- 粉末状フッ素系樹脂が粒子径0.1〜10μmのポリテトラフルオロエチレン粒子である請求項1記載のゴム状弾性体用コーティング剤。
- 粉末状フッ素系樹脂10〜70重量%、ポリカーボネート樹脂5〜60重量%およびイソシアネート基含有1,2-ポリブタジエン20〜70重量%よりなる請求項1または2記載のゴム状弾性体用コーティング剤。
- さらに50重量%以下の割合で、軟化点40〜160℃のワックスを含有せしめた請求項3記載のゴム状弾性体用コーティング剤。
- イソシアネート基含有1,2-ポリブタジエンが水酸基および/またはカルボキシル基含有1,2-ポリブタジエンと併用され、両者の合計量中水酸基および/またはカルボキシル基含有1,2-ポリブタジエンが75重量%以下の割合で用いられた請求項1記載のゴム状弾性体用コーティング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165644A JP4992309B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | ゴム状弾性体用コーティング剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006165644A JP4992309B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | ゴム状弾性体用コーティング剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007332269A JP2007332269A (ja) | 2007-12-27 |
JP2007332269A5 JP2007332269A5 (ja) | 2009-07-16 |
JP4992309B2 true JP4992309B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38932042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006165644A Expired - Fee Related JP4992309B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | ゴム状弾性体用コーティング剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992309B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013203194A1 (de) * | 2013-02-27 | 2014-08-28 | Robert Bosch Gmbh | Dispersionsbeschichtetes Wischgummi |
EP3199584B1 (en) * | 2014-09-22 | 2020-01-01 | NOK Corporation | Surface treatment agent for vulcanized rubber |
CN106715565B (zh) * | 2014-09-22 | 2018-11-27 | Nok株式会社 | 硫化橡胶用表面处理剂 |
EP3272820B1 (en) * | 2015-02-17 | 2020-02-05 | NOK Corporation | Coating agent for oil seal |
KR102657256B1 (ko) * | 2019-07-25 | 2024-04-15 | 에누오케 가부시키가이샤 | 오일씨일용 코팅제 |
US12264259B2 (en) | 2019-07-25 | 2025-04-01 | Nok Corporation | Coating agent for oil seal |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3104545B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2000-10-30 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン組成物及びゴム部品 |
JP3893985B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2007-03-14 | Nok株式会社 | 加硫ゴム用表面処理剤 |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006165644A patent/JP4992309B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007332269A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3893985B2 (ja) | 加硫ゴム用表面処理剤 | |
JP5211498B2 (ja) | コーティング剤 | |
JP5130772B2 (ja) | コーティング剤 | |
JP4992309B2 (ja) | ゴム状弾性体用コーティング剤 | |
JP6146544B2 (ja) | 加硫ゴム用表面処理剤 | |
JP6146543B2 (ja) | 加硫ゴム用表面処理剤 | |
US10752804B2 (en) | Coating agent | |
JP7273968B2 (ja) | オイルシール用コーティング剤 | |
KR102027204B1 (ko) | 오일 시일용 코팅제 | |
JP6476674B2 (ja) | 加硫ゴムシール部品用表面処理剤 | |
WO2018105531A1 (ja) | ゴム被覆シリンダヘッドガスケット用コーティング剤及びシリンダヘッドガスケット | |
JP5211535B2 (ja) | コーティング剤 | |
EP4006113A1 (en) | Coating agent for oil seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4992309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |