JP4991259B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4991259B2 JP4991259B2 JP2006325148A JP2006325148A JP4991259B2 JP 4991259 B2 JP4991259 B2 JP 4991259B2 JP 2006325148 A JP2006325148 A JP 2006325148A JP 2006325148 A JP2006325148 A JP 2006325148A JP 4991259 B2 JP4991259 B2 JP 4991259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- opening
- corner
- insulating film
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 251
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 46
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 16
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 226
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-BJUDXGSMSA-N Aluminum-26 Chemical compound [26Al] XAGFODPZIPBFFR-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、表面保護膜をスピンコート法により成膜してからパッド開口を形成する半導体装置の製造方法に適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a method for manufacturing a semiconductor device in which a surface protective film is formed by spin coating and then a pad opening is formed.
半導体チップは、その表面に外部接続用のパッド電極を有している。このパッド電極は、半導体素子を形成した半導体基板上にパッド電極用の導体層を形成してから、それを覆うように表面保護膜を形成し、この表面保護膜に開口部を設けてこの開口部からパッド電極用の導体層を露出させることで、形成することができる。 The semiconductor chip has a pad electrode for external connection on its surface. The pad electrode is formed by forming a conductor layer for the pad electrode on the semiconductor substrate on which the semiconductor element is formed, and then forming a surface protective film so as to cover the conductive layer, and providing an opening in the surface protective film. It can form by exposing the conductor layer for pad electrodes from a part.
特開2006−222121号公報(特許文献1)には、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成され、表面にソースパッド電極およびゲートパッド電極が形成された半導体チップが記載されている。
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。 According to the study of the present inventor, the following has been found.
表面保護膜は、例えばポリイミド樹脂などからなり、スピンコート法などを用いて成膜することができるが、成膜用の薬液が溝状のスクライブ領域に沿って移動し易いことから、半導体ウエハの面内で表面保護膜の膜厚が不均一な部分(局所的に薄い部分または局所的に厚い部分)を発生させてしまう。パッド電極を形成するには、パッド電極形成予定位置に開口部を有するフォトレジストパターンを表面保護膜上に形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして表面保護膜をエッチングすることで、表面保護膜にパッド電極用開口部を形成し、このパッド電極用開口部からパッド電極用の導体層を露出させる。しかしながら、表面保護膜の厚みが厚い部分と薄い部分とでは、表面保護膜のサイドエッチング量は異なる。このため、上記のように表面保護膜の膜厚が不均一であると、フォトレジストパターンの開口部の形状に対して、表面保護膜のパッド電極用開口部の形状が変形してしまう可能性がある。すなわち、表面保護膜のパッド電極用開口部の形状が、フォトレジストパターンの開口部の形状から逸脱する(パターン変形する)可能性がある。これは、パッド電極用の導体層に対するパッド電極用開口部の合わせマージンを減少させ、半導体装置の製造歩留まりを低下させる可能性がある。 The surface protective film is made of, for example, a polyimide resin and can be formed by using a spin coat method or the like. However, since the chemical solution for film formation easily moves along the groove-shaped scribe region, In the surface, a portion having a non-uniform thickness of the surface protective film (a locally thin portion or a locally thick portion) is generated. In order to form the pad electrode, a photoresist pattern having an opening at a position where the pad electrode is to be formed is formed on the surface protection film, and the surface protection film is etched using the photoresist pattern as an etching mask. Then, a pad electrode opening is formed, and the pad electrode conductor layer is exposed from the pad electrode opening. However, the amount of side etching of the surface protective film differs between the thick part and the thin part of the surface protective film. Therefore, if the thickness of the surface protective film is not uniform as described above, the shape of the pad electrode opening of the surface protective film may be deformed with respect to the shape of the opening of the photoresist pattern. There is. That is, there is a possibility that the shape of the pad electrode opening in the surface protective film deviates from the shape of the opening in the photoresist pattern (pattern deformation). This may reduce the alignment margin of the pad electrode opening with respect to the pad electrode conductor layer, and may reduce the manufacturing yield of the semiconductor device.
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of improving the manufacturing yield of a semiconductor device.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明は、パッド電極形成予定位置に開口部を有するレジストパターンを表面保護膜上に形成し、このレジストパターンをエッチングマスクとして表面保護膜をエッチングすることで表面保護膜にパッド電極用開口部を形成してパッド電極用の導体層を露出させるが、レジストパターンの開口部の平面形状を、後で半導体チップとなる半導体装置領域の角部に最も近い部分を、その角部から離れる方向に後退させた形状とするものである。 According to the present invention, a resist pattern having an opening at a position where a pad electrode is to be formed is formed on a surface protective film, and the surface protective film is etched using the resist pattern as an etching mask to thereby form a pad electrode opening in the surface protective film. The pad electrode conductor layer is exposed to expose the planar shape of the opening of the resist pattern, but the portion closest to the corner of the semiconductor device area that will later become a semiconductor chip is receded away from the corner. It is made into the shape made to do.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。 The manufacturing yield of the semiconductor device can be improved.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like. Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number. Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof will be omitted. In the following embodiments, the description of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly necessary.
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。 In the drawings used in the embodiments, hatching may be omitted even in a cross-sectional view so as to make the drawings easy to see. Further, even a plan view may be hatched to make the drawing easy to see.
本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法および半導体装置を図面を参照して説明する。 A method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)1のチップレイアウトを示す上面図(平面図)、図2は半導体装置1の下面図(平面図)である。
FIG. 1 is a top view (plan view) showing a chip layout of a semiconductor device (semiconductor chip) 1 of the present embodiment, and FIG. 2 is a bottom view (plan view) of the
半導体装置1は、詳細は後述するが、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板(半導体ウエハ)を各半導体装置(半導体チップ)1に分離したものである。
The
本実施の形態では、半導体装置1としては、例えばトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体チップなどを用いることができる。
In the present embodiment, as the
半導体装置1は、互いに反対側に位置する2つの主面である表面(半導体素子形成側の主面)1aおよび裏面(表面1aとは反対側の主面)1bを有しており、図1には表面1a側が示され、図2には裏面1b側が示されている。図1および図2に示されるように、半導体装置1は、表面1aに形成されたソースパッド電極(表面電極)2sおよびゲートパッド電極(表面電極)2gと、裏面1bの全面に形成された裏面ドレイン電極(裏面電極)2dとを有している。ソースパッド電極2sは、半導体装置1内に形成されているMISFETのソースに電気的に接続され、ゲートパッド電極2gは、半導体装置1内に形成されているMISFETのゲート電極に電気的に接続され、裏面ドレイン電極2dは、半導体装置1内に形成されているMISFETのドレインに電気的に接続されている。本実施の形態の半導体装置1は、図1に示されるように、表面1aに形成されたパッド電極(ここではソースパッド電極2sおよびゲートパッド電極2g)を有しているが、そのうちゲートパッド電極2gは、半導体装置1の表面1aの角部3の近傍に配置されている。
The
次に、本実施の形態の半導体装置1の製造工程を図3〜図11を用いて説明する。図3〜図11は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図3〜図11には、隣り合う2つの半導体装置領域(半導体素子形成領域、チップ領域)10Aの一部と半導体装置領域10Aの間のスクライブ領域(切断領域)10Bとが示されている。なお、後述するように、各半導体装置領域10Aは、後で個々の半導体チップ(半導体装置1)となる領域である。
Next, the manufacturing process of the
半導体装置1を製造するには、まず、図3に示されるように、例えばヒ素(As)が導入されたn+型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)11aの主面上に、n−型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層11bを成長させて、半導体基板(半導体ウエハ、いわゆるエピタキシャルウエハ)11を形成する。それから、半導体基板11の主面に絶縁膜(酸化シリコン膜)を形成した後、この絶縁膜をパターン化して、絶縁膜12(SiO2プレート)を形成する。
To manufacture the
次に、半導体基板11の主面にp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどにより、p型ウエル13を形成する。
Next, the p-
次に、図4に示されるように、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて半導体基板11をドライエッチングすることにより、トレンチゲート形成用の溝すなわちゲート用トレンチ14を形成する。ゲート用トレンチ14の深さはp型ウエル13よりも深く、かつエピタキシャル層11bの底部よりは浅くなる寸法である。
Next, as shown in FIG. 4, a trench for forming a trench gate, that is, a
次に、例えば熱酸化法などを用いて、ゲート用トレンチ14の内壁面(側面および底面)上などに比較的薄いゲート絶縁膜(酸化シリコン膜)15を形成する。
Next, a relatively thin gate insulating film (silicon oxide film) 15 is formed on the inner wall surface (side surface and bottom surface) of the
次に、半導体基板11の主面上に、例えば低抵抗の多結晶シリコン膜などからなる導体膜(ゲート電極材料膜)を形成する。それから、ゲート配線形成領域を覆いかつそれ以外の領域を露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を上記導体膜上に形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、上記導体膜をエッチバックすることにより、ゲート用トレンチ14内に埋め込まれた低抵抗の多結晶シリコンなどからなるゲート部16と、ゲート部16と一体的に形成されたゲート配線部(ゲート引き出し部)16aとを形成する。
Next, a conductor film (gate electrode material film) made of, for example, a low resistance polycrystalline silicon film is formed on the main surface of the
次に、図5に示されるように、半導体基板11の主面に対してp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどにより、チャネル領域17を形成する。それから、半導体基板11の主面に対してn型の不純物(例えばヒ素(As))をイオン注入することなどにより、ソース領域18を形成する。
Next, as shown in FIG. 5, a
次に、図6に示されるように、半導体基板11の主面上に絶縁膜(層間絶縁膜)22を形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターン化する。この際、絶縁膜22には半導体基板11の主面を露出するコンタクトホール23と、ゲート配線部16aの一部を露出するスルーホール24とが形成される。なお、フォトリソグラフィ法(リソグラフィ法)は、フォトレジスト膜(レジスト膜)の塗布、露光および現像の一連の工程によりフォトレジスト膜(レジスト膜)を所望のパターン(レジストパターン)にパターニングする方法である。
Next, as shown in FIG. 6, an insulating film (interlayer insulating film) 22 is formed on the main surface of the
次に、コンタクトホール23から露出する半導体基板11をエッチングして孔25を形成する。それから、コンタクトホール23および孔25から露出する半導体基板11に、例えばp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入するによって、p+型の半導体領域を形成する。
Next, the
次に、半導体基板11の主面上に、例えばチタンタングステン膜(図示せず)を必要に応じて形成した後、その上にアルミニウム膜26をスパッタリング法などによって形成する。アルミニウム膜26は、アルミニウム単体膜またはアルミニウム合金膜のようなアルミニウムを主成分とする導体層である。
Next, for example, a titanium tungsten film (not shown) is formed on the main surface of the
次に、図7に示されるように、チタンタングステン膜およびアルミニウム膜26の積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターン化する。これにより、ゲート配線(ゲート電極)26aおよびソース配線26bのような表面電極が形成される。
Next, as shown in FIG. 7, the laminated film of the titanium tungsten film and the
次に、図8に示されるように、半導体基板11の主面上に、例えばポリイミド系の樹脂(ポリイミド樹脂)などからなる表面保護のための絶縁膜(保護膜、表面保護膜)27を形成(成膜)する。
Next, as shown in FIG. 8, an insulating film (protective film, surface protective film) 27 for surface protection made of, for example, polyimide resin (polyimide resin) is formed on the main surface of the
次に、図9に示されるように、半導体基板11の主面上に、すなわち絶縁膜27上に、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターン(フォトレジストパターン、レジスト膜、フォトレジスト膜)RP1を形成する。レジストパターンRP1は、半導体基板11の主面上に各半導体装置領域10Aを覆うように形成され、各半導体装置領域10Aにおいて、後述する開口部29a(ゲートパッド電極2g)形成予定領域(位置)に開口部28aを有し、後述する開口部29b(ソースパッド電極2s)形成予定領域(位置)に開口部28bを有している。
Next, as shown in FIG. 9, a resist pattern (photoresist pattern, resist film, photoresist film) RP1 is formed on the main surface of the
次に、図10に示されるように、レジストパターンRP1をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜27(レジストパターンRP1の開口部28a,28bから露出する絶縁膜27)を選択的にエッチングする。このレジストパターンRP1をエッチングマスクとした絶縁膜27のエッチング工程(以下「絶縁膜27のエッチング工程」と称する)により、絶縁膜27をパターン化し、絶縁膜27にゲート配線26aおよびソース配線26bの一部が露出するような開口部29a,29bを形成してボンディングパッド(ここではゲートパッド電極2gおよびソースパッド電極2s)を形成する。絶縁膜27の開口部29aから露出するゲート配線26aが、半導体装置1の上記ゲートパッド電極2gとなり、絶縁膜27の開口部29bから露出するソース配線26bが上記ソースパッド電極2sとなる。従って、開口部29a,29bは、パッド電極形成用の開口部であり、このうち、開口部29aは、ゲートパッド電極2g用の開口部(パッド開口部)であり、開口部29bはソースパッド電極2s用の開口部(パッド開口部)である。
Next, as shown in FIG. 10, using the resist pattern RP1 as an etching mask, the insulating film 27 (the insulating
絶縁膜27のエッチング工程は、ウエットエッチングにより行うことができる。この際、エッチング液には、ゲート配線26aおよびソース配線26bを構成する導体膜(ここではアルミニウム膜26)のエッチングを抑制し、絶縁膜27を選択的にエッチングできるエッチング液、例えばTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液などを用いることができる。
The etching process of the insulating
その後、レジストパターンRP1をアッシングなどにより除去する。 Thereafter, the resist pattern RP1 is removed by ashing or the like.
次に、必要に応じて、半導体基板11の裏面を研削または研磨して薄くする。その後、図11に示されるように、半導体基板11の裏面に例えばニッケル、チタン、ニッケルおよび金を蒸着法などによって被着することにより、ドレイン電極31を形成する。このドレイン電極31が、半導体装置1の上記裏面ドレイン電極2dとなる。
Next, the back surface of the
このようにして、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETのような半導体素子が半導体基板11に形成される。
In this manner, a semiconductor element such as a vertical power MISFET having a trench gate structure is formed on the
図12は、半導体装置の製造工程中の半導体基板11全体を模式的に示す平面図(全体平面図)であり、図11と同じ工程段階に対応する。
FIG. 12 is a plan view (overall plan view) schematically showing the
図12に示されるように、半導体基板11の主面には、複数の半導体装置領域10Aがアレイ状(行列状)に配置されている。
As shown in FIG. 12, a plurality of semiconductor device regions 10 </ b> A are arranged in an array (matrix) on the main surface of the
上記図3〜図11の工程を行った後、図12で示される半導体装置領域10Aの間のスクライブ領域10Bに沿って半導体基板11をダイシングソーなどを用いて切断またはダイシングする。これにより、半導体基板11は個々の半導体装置領域10A(半導体装置1)に切断、分離される。個片化された各半導体装置領域10Aが、それぞれ上記半導体装置1となる。
3 to 11, the
このようにして、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETが形成された半導体装置1が製造される。なお、縦型MISFETとは、ソース・ドレイン間の電流が、半導体基板の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるMISFETに対応する。
In this way, the
図13は、半導体装置の製造工程中の半導体基板11の一部を示す要部平面図(部分拡大平面図)である。図13は、絶縁膜27の成膜工程中の要部平面図に対応し、この段階では、パッド電極用の開口部29a,29bはまだ形成されていないが、理解を簡単にするために、図13には、開口部29a,29bの形成位置(すなわちゲートパッド電極2gおよびソースパッド電極2sの形成位置)が点線で示されている。また、図13は、平面図であるが、図面を見やすくするために、絶縁膜27の成膜厚みが薄くなる領域43aと厚くなる領域43bとに対して、ハッチングを付してある。
FIG. 13 is a main part plan view (partial enlarged plan view) showing a part of the
上記絶縁膜27は、スピンコート法によって成膜することができる。例えば、半導体基板11をウエハチャック(図示せず)などに吸着して所定の回転速度で回転させながら、絶縁膜27成膜用の薬液(液状の成膜材料、ここではポリイミド溶液)を半導体基板11の主面の中心に滴下することで、半導体基板11の主面全体に成膜材料を塗布して、絶縁膜27を成膜することができる。
The insulating
スピンコート法を用いるため、絶縁膜27成膜用の薬液は、半導体基板11の主面の中心から外周側に流れる。絶縁膜27の成膜前の段階(図7の段階)では、半導体基板領域10Aには絶縁膜22およびアルミニウム膜が形成されているのに対して、スクライブ領域10Bには、絶縁膜22およびアルミニウム膜26が形成されていない。このため、半導体基板11の主面において、スクライブ領域10Bは、半導体装置領域10Aよりも高さが低い溝状の状態となっている。このため、絶縁膜27成膜用の薬液は、スクライブ領域10Bに沿って移動し易くなる。
Since the spin coating method is used, the chemical solution for forming the insulating
従って、図13に示されるように、X方向に延在するスクライブ領域10Bに沿って矢印41aの方向に流れてきた薬液と、Y方向(X方向に交差または直交する方向)に延在するスクライブ領域10Bに沿って矢印41bの方向に流れてきた薬液とは、X方向のスクライブ領域10BとY方向のスクライブ領域10Bとの交点42で衝突する。この衝突により、図13に示される領域43bでは、絶縁膜27成膜用の薬液が溜まり易くなるため、絶縁膜27が厚く成膜され、図13に示される領域43aでは、絶縁膜27成膜用の薬液が逃げ易くなるため、絶縁膜27が薄く成膜されてしまう。
Therefore, as shown in FIG. 13, the chemical solution that has flowed in the direction of the
各半導体装置領域10Aにおいて、絶縁膜27の成膜厚みが薄くなる領域43aは、半導体装置領域10Aの4つの角部のうち、半導体基板11の主面の中心側に向かう側の角部44aの近傍の領域である。各半導体装置領域10Aにおいて、絶縁膜27の成膜厚みが厚くなる領域43bは、各半導体装置領域10Aの4つの角部のうち、半導体基板11の主面の中心側に向かう側の角部44aとは反対側(対角線側)の角部44bの近傍の領域である。半導体装置領域10Aの角部44aと、それと対角線方向に対向する位置に配置された他の半導体装置領域10Aの角部44bとは、スクライブ領域10Bの交点42を介して対向している。
In each
このような現象は、アルミニウム膜26の膜厚が厚い場合、特に絶縁膜27成膜時のスクライブ領域10Bにおける絶縁膜27の成膜厚みT2(図8参照)よりも、アルミニウム膜26成膜時のスクライブ領域10Bにおけるアルミニウム膜26の成膜厚みT1(図6参照)の方が厚い場合(T1>T2)に、より顕著となる。これは、絶縁膜27成膜用の薬液がスクライブ領域10Bから半導体装置領域10Aに流れるには、薬液がアルミニウム膜26を乗り上げる必要があり、アルミニウム膜26が厚いと、上記交点42で衝突した薬液が、半導体装置領域10Aの角部44a近傍に、ますます流れにくくなってしまうためである。一例として、絶縁膜27の成膜厚みT2は例えば3μ程度とすることができ、アルミニウム膜26の成膜厚みT1は例えば5μm程度とすることができる。
Such a phenomenon occurs when the
図14は、第1の比較例の半導体装置の製造工程中の半導体基板11の一部を示す要部平面図(部分拡大平面図)であり、本実施の形態の図13に対応するものである。図14の開口部129a,129b、ゲートパッド電極102gおよびソースパッド電極102sは、それぞれ本実施の形態の開口部29a,29b、ゲートパッド電極2gおよびソースパッド電極2sに対応するものである。図14の第1の比較例は、本実施の形態とは異なり、ゲートパッド電極102g(ゲートパッド電極102g用の開口部129a)を半導体装置領域10Aの角部の近傍に配置しておらず、半導体装置領域10Aの側辺の中央部付近に配置している。このため、縁膜27の成膜厚みが薄い領域43aにゲートパッド電極102g形成位置が重ならないので、ゲートパッド電極102g用の開口部129a形成時のエッチング工程で、絶縁膜27の成膜厚みが薄い領域43aの影響を受けることは無い。
FIG. 14 is a principal plan view (partial enlarged plan view) showing a part of the
しかしながら、例えば配線(ゲート配線26aおよびソース配線26b)の引き回しの観点、半導体装置の実装上の観点、あるいは半導体装置の小型化の観点などから、本実施の形態の半導体装置1のように、半導体装置1の表面1aの角部近傍にパッド電極(ここではゲートパッド電極2g)を配置することが好ましい場合がある。
However, for example, from the viewpoint of routing of the wiring (
本実施の形態の半導体装置1は、上記図1に示されるように、表面1aに形成されたパッド電極(ここではソースパッド電極2sおよびゲートパッド電極2g)を有しているが、そのうちゲートパッド電極2gは、半導体装置1の表面1aの角部3の近傍に配置されている。上記のように各半導体装置領域10Aが半導体装置1となるので、半導体装置1を製造するには、上記角部3に対応する半導体装置領域10Aの角部(第1の位置)44aの近傍に、ゲートパッド電極2g(ゲートパッド電極2g用の開口部29a)を設けることになる。このため、図13に示されるように、ゲートパッド電極2g(ゲートパッド電極2g用の開口部29a)の一部が、絶縁膜27の成膜厚みが薄い領域43aに重なってしまう。この場合、以下に詳述するように、絶縁膜27の成膜厚みが薄い領域43aではサイドエッチング量の増大が生じて、開口部29aのパターン変形を引き起こす可能性があり、これに対処するために、本実施の形態では、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状を工夫する。
As shown in FIG. 1, the
図15および図16は、半導体装置の製造工程中の要部平面図であり、上記図13に示される領域46に相当する領域の拡大図が示されている。図15は、上記図9と同じ工程段階(レジストパターンRP1を形成した段階)に対応し、図16は、上記10と同じ工程段階(絶縁膜27をエッチングして開口部29a,29bを形成した段階)に対応する。なお、図16では、図面を見やすくするために、レジストパターンRP1の開口部28aの平面位置を実線で示し、絶縁膜27の開口部29a(開口部29aの底部)の平面位置を点線で示してある。また、図17および図18は、第2の比較例の半導体装置の製造工程中の要部平面図であり、本実施の形態の図15および図16にそれぞれ対応するものである。なお、図17および図18の第2の比較例に示されるレジストパターンRP201およびその開口部228aは、本実施の形態1のレジストパターンRP1およびその開口部28aに対応し、図18の第2の比較例に示される絶縁膜27の開口部229aは、本実施の形態の絶縁膜27の開口部29aに対応するものである。
15 and 16 are main part plan views of the semiconductor device during the manufacturing process, and an enlarged view of a region corresponding to the
図17および図18の第2の比較例では、レジストパターンRP201の開口部228aの平面形状を四角形状(長方形状)としている。それに対して、本実施の形態では、図15および図16に示されるように、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状を、パターン変形が生じ得る角部51に丸みを持たせた平面形状としている。
In the second comparative example of FIGS. 17 and 18, the planar shape of the
絶縁膜27のエッチング工程(上記図9から図10にかけての工程)で、絶縁膜27のサイドエッチングが生じなければ、レジストパターンRP1,RP201の開口部28a,228aと絶縁膜27の開口部29a,229aとは、平面的に一致する。しかしながら、絶縁膜27のエッチング工程では、絶縁膜27のサイドエッチング(半導体基板11の主面に平行な方向のエッチング)が生じる。このサイドエッチングのため、絶縁膜27の開口部29a,229aとレジストパターンRP1,RP201の開口部28a,228aとは、完全には一致せず、上記図10のように絶縁膜27の開口部29a,29bは半導体基板11の主面に垂直な方向から傾斜し、図16および図18のように、絶縁膜27の開口部29a,229aは、レジストパターンRP1,RP201の開口部28a,228aよりも外側に広がった形状となる。特に、絶縁膜27のエッチングにウエットエッチングを用いる場合には、絶縁膜27は等方的にエッチングされるので、絶縁膜27のサイドエッチングが生じてしまう。絶縁膜27のエッチング工程での絶縁膜27のサイドエッチング量は、絶縁膜27の膜厚に依存し、絶縁膜27の膜厚が薄い部分ほど大きくなる。
If side etching of the insulating
絶縁膜27のエッチング工程では、開口部29a,29bの底部でゲート配線26aおよびソース配線26bを確実に露出させることが必要であるため、半導体装置領域10Aの絶縁膜27の厚みが厚い部分に合わせて、絶縁膜27のエッチング量(オーバーエッチング量)を決める必要がある。このため、上記図13のように半導体装置領域10Aに部分的に絶縁膜27が薄い領域43aがあり、その領域43aを含む領域に開口部29a,229aを形成しようとすると、絶縁膜27が薄い領域43aでだけ、サイドエッチング量が局所的に大きくなってしまう。
In the etching process of the insulating
上記のように、半導体装置領域10Aにおいて、各半導体装置領域10Aの角部44a近傍では、絶縁膜27が、半導体装置領域10Aの他の部分よりも薄くなる。このため、半導体装置領域10Aの角部44a近傍に開口部29a,229aを形成(配置)する場合、絶縁膜27が部分的に薄い影響で、角部44a近傍(領域43a)で絶縁膜27のサイドエッチング量が他の部分よりも局所的に多くなる。
As described above, in the
従って、図17の第2の比較例のように、レジストパターンRP201の開口部228aの平面形状を四角形状(長方形状)としていた場合、レジストパターンRP201をエッチングマスクとして絶縁膜27をエッチングした際に、上記のように角部44a近傍(領域43a)で絶縁膜27が部分的に薄い影響で、開口部228aの角部251近傍で絶縁膜27のサイドエッチング量が他の部分よりも局所的に多くなる。このため、図18に示されるように、半導体装置領域10Aの角部44a近傍で、局所的に、絶縁膜27の開口部229aの形状が、レジストパターンRP201の開口部228aの形状から逸脱してしまう。
Accordingly, when the planar shape of the
これにより、絶縁膜27の開口部229aにパターン変形(絶縁膜27の開口部229aのパターンがレジストパターンRP201の開口部228aのパターンから変形すること)が生じてしまう。すなわち、絶縁膜27に形成された開口部229aは、図18に示されるように、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い部分(角部251に対応する部分)が、長方形のパターンから局所的に拡がった形状になってしまう。このことは、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)に対する開口部229aの合わせマージンを減少させてしまう。これに対処するために、半導体装置領域10Aにおける絶縁膜27の膜厚分布を均一にすることも考えられるが、膜厚分布の均一化は、スピンコート方式の成膜法では困難である。
As a result, pattern deformation occurs in the
また、開口部229aの局所的に拡がった部分が、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)から外れて、アルミニウム26の側面が絶縁膜27の開口部229aから露出してしまうと、次のような問題が生じる可能性がある。例えば、耐湿性低下(水分が進入しやすくなる)によるリーク電流の増大、パッド電極(ここではゲートパッド電極2g)に対するボンディングワイヤの接続不良、あるいはパッド電極(ここではゲートパッド電極2g)上へのバンプ電極形成時のバンプ形成不良などである。このため、開口部229aの局所的に拡がった部分が、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)から外れてしまうのを防止するために、パッド電極形成予定位置のアルミニウム膜26の幅を更に広くすることも考えられるが、これは、半導体装置の小型化に不利となる。
Further, when the locally expanded portion of the
上記のように、半導体装置領域10Aで絶縁膜27が局所的に薄くなるのは角部44a近傍(上記領域43a)である。このため、本実施の形態では、パッド電極用の開口部(ここではゲートパッド電極2g用の開口部29a)を、半導体装置領域10Aの角部44a近傍に形成(配置)するが、この角部44a近傍に設ける開口部29aを形成するためのレジストパターンRP1の開口部28aのレイアウト(平面形状)を、予め絶縁膜27の膜厚が局所的に薄いことに起因したパターン変形を考慮して、補正しておく。
As described above, the insulating
すなわち、本実施の形態では、図15および図16に示されるように、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状は、図17および図18の第2の比較例のレジストパターンRP201の開口部228aと同様の四角形状(長方形状)をベース(基準、基本)とするが、パターン変形が生じ得る角部51(図17および図18の第2の比較例の角部251に相当する部分)に丸みを持たせた平面形状としている。これにより、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状は、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い部分(ここでは開口部28aの角部51)を、その角部44aから離れる方向に後退させた形状となっている。
That is, in this embodiment, as shown in FIGS. 15 and 16, the planar shape of the
本実施の形態においても、レジストパターンRP1をエッチングマスクとして絶縁膜27をエッチングした際に、上記のように角部44a近傍(上記領域43a)で絶縁膜27が部分的に薄い影響で、開口部28aの角部51近傍で絶縁膜27のサイドエッチング量が他の部分よりも局所的に多くなり得る。このため、本実施の形態においても、半導体装置領域10Aの角部44a近傍で、局所的に、絶縁膜27の開口部29aの形状が、レジストパターンRP1の開口部28aの形状から逸脱する(パターン変形する)可能性がある。
Also in the present embodiment, when the insulating
しかしながら、本実施の形態では、図15のように、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状に対して、サイドエッチング量が多くなり得る角部51に丸みを持たせている。このため、図16のように、半導体装置領域10Aの角部44a近傍(上記領域43a)で、局所的に、絶縁膜27の開口部29aの形状が、レジストパターンRP1の開口部28aの形状よりも拡がったとしても、最終的に形成された開口部29aの平面形状は、ほぼ四角形状(長方形状)またはそれに近い形状のパターンとなる。
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 15, the
すなわち、本実施の形態は、絶縁膜27の不均一性によるサイドエッチング量の不均一性を考慮して、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状(平面レイアウト)を、図15および図16に示されるように、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い部分(ここでは開口部28aの角部51)を、その角部44aから離れる方向に後退させた形状となるようにしている。これにより、サイドエッチング量が局所的に増大し得る部分(ここでは開口部28aの角部51)が、サイドエッチングの増大量の分、半導体装置領域10Aの角部44aから離れる方向に後退させられる。このため、本実施の形態で形成される絶縁膜27の開口部29aの平面形状は、図17のような第2の比較例のレジストパターンRP201の開口部228aパターン(四角形状、長方形状の開口パターン)を用い、かつ半導体装置領域10A内の絶縁膜27の膜厚が均一で絶縁膜27のサイドエッチング量が均一である場合に形成することができるのとほぼ同じ平面形状とすることができる。
That is, in the present embodiment, the planar shape (planar layout) of the
従って、本実施の形態では、半導体装置領域10A内における絶縁膜27の膜厚の不均一性(角部44a近傍で絶縁膜27が局所的に薄くなる現象)が生じても、悪影響が生じなくなり、開口部29a(特に開口部28aの角部51に対応する部分)が、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)から外れるのを(アルミニウム膜26の側面が絶縁膜27の開口部29aから露出してしまうのを)防止できる。また、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)に対する開口部29aの合わせマージンを向上させることができる。このため、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
Therefore, in the present embodiment, even if the non-uniformity of the film thickness of the insulating
このように、本実施の形態では、半導体装置領域10A内における絶縁膜27の膜厚の不均一性(角部44a近傍で絶縁膜27が局所的に薄くなる現象)を容認できるので、絶縁膜27の成膜工程の管理が容易となる。また、絶縁膜27の成膜法に、膜厚不均一性が生じ易いスピンコート法を用いることが可能になり、表面保護膜として適したポリイミド樹脂膜などを絶縁膜27として容易に成膜することができる。
As described above, in this embodiment, the non-uniformity of the film thickness of the insulating
また、本実施の形態では、絶縁膜27の開口部29aが、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)から外れる(アルミニウム26の側面が絶縁膜27の開口部29aから露出する)のを防止できるので、耐湿性を向上してリーク電流を低減でき、パッド電極に対するボンディングワイヤの接続信頼性を向上でき、またパッド電極上へのバンプ電極形成時のバンプ形成不良を防止できる。また、パッド電極形成予定位置のアルミニウム膜26の幅を広くしなくとも開口部29aがアルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)から外れてしまうのを防止できるので、半導体装置の小型化に有利となる。
Further, in the present embodiment, the
上記図15および図16では、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状を、パターン変形が生じ得る角部51に丸みを持たせた平面形状としていたが、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状は、これに限定されず、絶縁膜27の膜厚分布などに応じて、変更可能であり、例えば、図19および図20のような形状とすることもできる。図19および図20は、本実施の形態のレジストパターンRP1の開口部28aの平面レイアウトの変形例を示す平面図であり、それぞれ上記図15および図16に対応するものである。
In FIG. 15 and FIG. 16, the planar shape of the
すなわち、図19および図20では、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状は、図17の第2の比較例のレジストパターンRP201の開口部228aの平面形状と同様の四角形状(長方形状)をベース(基準、基本)としている。そして、図19および図20では、パターン変形が生じ得る角部51(図17および図18の第2の比較例の角部251に相当する部分)に接する2辺を、その角部51近傍で、半導体装置領域10Aの角部44aから離れる方向に後退させた形状となっている。
That is, in FIGS. 19 and 20, the planar shape of the
図19および図20の場合も、上記図15および図16の場合と同様、半導体装置領域10Aの角部44a近傍で、局所的に、絶縁膜27の開口部29aの形状が、レジストパターンRP1の開口部28aの形状よりも拡がったとしても、開口部29aが、アルミニウム膜26から外れるのを(アルミニウム26の側面が絶縁膜27の開口部29aから露出してしまうのを)防止できる。
19 and 20, as in the case of FIGS. 15 and 16, the shape of the
また、上記図15および図16では、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状を、パターン変形が生じ得る角部51だけを丸みを持たせた平面形状とし、それ以外の角部51aは丸みを持たせずに、ベースの四角形状(長方形状)の角(略直角の角)を保ったままとしていた。それに対して、図21および図22のように、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状を、パターン変形が生じ得る角部51だけでなく、他の角部51a(図21および図22では4つの角部全て)に対しても丸みを持たせた平面形状とすることもできる。図21および図22は、本実施の形態のレジストパターンRP1の開口部28aの平面レイアウトの他の変形例を示す平面図であり、それぞれ上記図15および図16に対応するものである。
15 and 16, the planar shape of the
図21および図22の場合も、上記図15および図16の場合と同様、半導体装置領域10Aの角部44a近傍で、局所的に、絶縁膜27の開口部29aの形状が、レジストパターンRP1の開口部28aの形状よりも拡がったとしても、開口部29aがアルミニウム膜26から外れるのを(アルミニウム26の側面が絶縁膜27の開口部29aから露出してしまうのを)防止できる。
In the case of FIGS. 21 and 22, as in the case of FIGS. 15 and 16, the shape of the
但し、図21および図22の場合は、レジストパターンRP1の開口部28aの角部51以外の角部51aにも丸みを持たせていたため、形成される絶縁膜27の開口部29aの平面形状は、図22に示されるように、角部が丸みを帯びたものとなる。
However, in the case of FIGS. 21 and 22, since the
このように、本実施の形態は、絶縁膜27の不均一性によるサイドエッチング量の不均一性を考慮して、レジストパターンRP1の開口部28aの平面形状(平面レイアウト)を、図15、図19あるいは図21に示されるように、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い部分(ここでは開口部28aの角部51)を、その角部44aから離れる方向に後退させた形状とするものである。これにより、半導体装置領域10A内における絶縁膜27の膜厚の不均一性(角部44a近傍で絶縁膜27が局所的に薄くなる現象)が生じても、悪影響が生じなくなり、開口部29aがアルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)から外れるのを防止することができる。従って、アルミニウム膜26(ここではゲート配線26a)に対する開口部29aの合わせマージンを向上させることができ、また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the planar shape (planar layout) of the
また、開口部29aの形成後の半導体装置1の種々の製造工程や製造された半導体装置1を用いたパッケージまたは電子装置組立工程などで、半導体装置領域10Aまたは半導体装置1の位置または方向の認識に、パッド電極用の開口部29a,29bの直線部分を用いる場合がある。この場合、パッド電極(ここではゲートパッド電極2g)用の開口部29aは、四角形状(長方形状)に近い形状である方が、位置または方向の認識が行い易くなる。このため、図21のように、レジストパターンRP1の開口部28aの角部に対して、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い角部51以外の角部51aも変形させるよりも、図15や図19のように、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い角部51だけを変形(角部44aから遠ざかる方向に後退させる)させる方が、絶縁膜27に形成された開口部29aは、四角形状(長方形状)に近い形状となる。従って、図15や図19のように、半導体装置領域10Aの角部44aに最も近い角部51だけを変形させる場合の方が、種々の工程で半導体装置領域10Aまたは半導体装置1の位置または方向の認識が容易となるので、より好ましい。
Further, the position or direction of the
また、本実施の形態は、半導体基板11にトレンチゲート型MISFETを形成した半導体装置の製造工程だけでなく、それ以外にも半導体基板に他の種々の半導体素子を形成した半導体装置の製造工程に適用することができる。但し、トレンチゲート型MISFETを形成した半導体装置の場合、パッド電極形成用の導体膜(ここではアルミニウム膜26)の膜厚が厚くなり、上記のような半導体装置領域10Aでの表面保護膜(ここでは絶縁膜27)の膜厚の不均一性が生じやすいので、本実施の形態(本発明)を適用する効果が大きい。
The present embodiment is not limited to the manufacturing process of the semiconductor device in which the trench gate type MISFET is formed on the
また、上記のような半導体装置領域10Aでの表面保護膜(ここでは絶縁膜27)の膜厚の不均一性(角部44a近傍で局所的に薄くなる現象)は、表面保護膜(絶縁膜27)をスピンコート法により形成した場合に生じ易い。このため、表面保護膜(絶縁膜27)をスピンコート法により形成した場合に本実施の形態(本発明)を適用すれば、より効果が大きい。
Further, the non-uniformity of the film thickness of the surface protective film (here, the insulating film 27) in the
また、上記のように、半導体装置領域10Aで絶縁膜27が局所的に薄くなるのは角部近傍であり、角部から離れた領域では、絶縁膜27の膜厚は、ほぼ均一になりやすい。このため、半導体装置領域10Aのうち、角部から離れた領域に形成(配置)するパッド電極用の開口部(絶縁膜27の開口部)は、上記図15、図19または図21のような補正を行わず、四角形状(長方形状)とすることが好ましい。そして、本実施の形態では、半導体装置領域10Aの角部44a近傍に形成(配置)するパッド電極用の開口部(ここではゲートパッド電極2g用の開口部29a)に対して、その開口部29a形成用のレジストパターンRP1の開口部28aを、上記図15、図19または図21などのように補正する。
Further, as described above, the insulating
また、半導体装置領域10Aのうち、絶縁膜27の膜厚が薄くなりやすいのは、半導体装置領域10Aの角部44aの近傍領域、特に、半導体装置領域10Aの角部44aから概ね100μm以内の領域である。このため、半導体装置領域10Aの角部44aから100μm以内に、パッド電極用の開口部(ここでは開口部29a)が一部でも入る場合に、本実施の形態(本発明)を適用すれば、より効果は大きい。この場合、製造された半導体装置1においては、図1に示される半導体装置1の角部3からパッド電極(ここではゲートパッド電極2g)までの距離D1が100μm以下(D1≦100μm)となる。従って、半導体装置1の角部3からパッド電極(ここではゲートパッド電極2g)までの距離D1が100μm以下(D1≦100μm)であるような半導体装置1を製造する場合に、本実施の形態(本発明)を適用すれば、より効果は大きい。
Further, in the
また、半導体基板(半導体ウエハ)11には複数の半導体装置領域10Aが形成されるが、製造のしやすさを考慮すると、半導体基板11の複数の半導体装置領域10Aに対して、同じ向きでパターン(半導体素子パターン、絶縁膜パターン、配線パターンおよび開口パターンなど)を形成する。このため、図12にも示されるように、半導体基板11の複数の半導体装置領域10Aには、半導体基板11の主面の中心に対向する側の角部44aの近傍にパッド電極用の開口部(ここではゲートパッド電極2gの開口部29a)を形成するものと、それ以外の角部(上記角部44bを含む)の近傍にパッド電極用の開口部(ここではゲートパッド電極2gの開口部29a)を形成するものとが混在することになる。
In addition, a plurality of
しかしながら、半導体装置領域10Aの角部近傍にパッド電極用の開口部29aを形成する場合、サイドエッチング量の増大により開口部29aがアルミニウム膜26から外れてしまう問題が生じ得るのは、開口部29a形成予定領域で絶縁膜27の膜厚が局所的に薄くなっていた場合である。開口部29a形成予定領域で絶縁膜27の膜厚が均一な場合や、絶縁膜27の膜厚が局所的に厚くなっていた場合には、サイドエッチング量は適量か、あるいは少な目となるので、開口部29aがアルミニウム膜26から外れてしまう問題は生じない。
However, when the
このため、半導体基板11の半導体装置領域10Aにおいて、半導体装置領域10Aの角部近傍にパッド電極用の開口部29aを形成する場合には、その角部が半導体装置領域10Aの4つの角部のいずれであっても、本実施の形態を適用することが好ましい。すなわち、半導体装置領域10Aの4つの角部のうちの任意の角部の近傍にパッド電極用の開口部29aを形成する場合に、その開口部29aを形成するためのレジストパターンRP1の開口部28aの平面形状を、上記図15、図19または図21などのように補正する。これにより、一枚の半導体基板11から複数の半導体装置1を製造した際に、いずれの半導体装置1においても、パッド電極用の開口部29aがアルミニウム膜26から外れてしまうのを防止できる。このため、半導体装置1の製造歩留まりを向上させることができる。
For this reason, in the
また、図1に示される半導体装置1では、ゲートパッド電極2g(用の開口部29a)は角部3の近く(距離D1が100μm以下となる位置)に配置されているのに対して、ソースパッド電極2s(用の開口部29b)は表面1aの角部3a,3bから比較的離れて(100μmよりも長い距離だけ離れて)配置されている。このため、ゲートパッド電極2g用の開口部29aを形成するためのレジストパターンRP1の開口部28aは、上記図15、図19または図21などのように補正したのに対して、ソースパッド電極2s用の開口部29bを形成するためのレジストパターンRP1の開口部28bは、そのような補正を行わず、平面形状を四角形状(長方形状)とすることができる。
In the
しかしながら、図1に示される半導体装置1の角部3a,3bからソースパッド電極2sまでの距離D2,D3の少なくとも一方が100μm以下(D2≦100μmまたはD3≦100μm)となる場合には、レジストパターンRP1の開口部28bの平面形状も、開口部28aに対して行ったのとほぼ同様の補正を行うことが好ましい。すなわち、この場合、レジストパターンRP1の開口部28bの平面形状は、半導体装置領域10Aの角部に最も近い部分(ここでは開口部28bの角部51に相当する部分)を、その半導体装置領域10Aの角部から離れる方向に後退させた形状とすることが好ましい。例えば、レジストパターンRP1の開口部28bの平面形状を、上記図15、図19または図21に示される開口部28aの平面形状とほぼ相似の平面形状とすることができる。これにより、半導体装置領域10Aの角部近傍で絶縁膜27の成膜厚みが薄くなったとしても、ゲートパッド電極2g用の開口部29aの場合と同様、ソースパッド電極2s用の開口部29bがソース配線26bから外れるのを防止することができる。
However, when at least one of the distances D 2 and D 3 from the
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、パッド電極を有する半導体装置の製造方法に適用して有効である。 The present invention is effective when applied to a method of manufacturing a semiconductor device having a pad electrode.
1 半導体装置
1a 表面
1b 裏面
2d 裏面ドレイン電極
2g,102g ゲートパッド電極
2s,102s ソースパッド電極
3,3a,3b 角部
10A 半導体装置領域
10B スクライブ領域
11 半導体基板
11a 半導体基板
11b エピタキシャル層
12 絶縁膜
13 p型ウエル
14 ゲート用トレンチ
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート部
16a ゲート配線部
17 チャネル領域
18 ソース領域
22 絶縁膜
23 コンタクトホール
24 スルーホール
25 孔
26 アルミニウム膜
26a ゲート配線
26b ソース配線
27 絶縁膜
28a,28b 開口部
29a,29b 開口部
31 ドレイン電極
41a,41b 矢印
42 交点
43a,43b 領域
44a,44b 角部
51,51a,251 角部
129a,129b 開口部
228a,229a 開口部
RP1,RP201 レジストパターン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
(a)スクライブ領域に囲まれた第1半導体装置領域を有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板の第1主面上に、前記第1パッド電極形成用の第1導体層を形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記第1主面上に、前記第1導体層を覆うように第1絶縁膜をスピンコート法により形成する工程、
(d)前記第1絶縁膜上に、第1開口部を有するレジストパターンを形成する工程、
(e)前記レジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1開口部から露出する前記第1絶縁膜をエッチングすることで前記第1絶縁膜に第2開口部を形成し、前記第2開口部の底部で前記第1導体層を露出させて前記第1パッド電極を前記第1半導体装置領域の第1角部の近傍に形成する工程、
(f)前記半導体基板を前記スクライブ領域に沿って切断して、前記第1半導体装置領域から前記半導体装置を取得する工程、
を有し、
前記(c)工程では、前記スクライブ領域は溝状の状態となっており、
前記第1角部は、前記第1半導体装置領域の4つの角部のうちの前記半導体基板の前記第1主面の中心側に向かう側の角部であり、
前記第1半導体装置領域の前記第1角部の近傍の領域における前記レジストパターンの前記第1開口部の平面形状は、前記第1角部に最も近い部分を、前記第1角部から離れる方向に後退させた形状であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device having a first pad electrode disposed near a corner of a main surface,
(A) preparing a semiconductor substrate having a first semiconductor device region surrounded by a scribe region;
(B) forming a first conductor layer for forming the first pad electrode on the first main surface of the semiconductor substrate;
(C) forming a first insulating film on the first main surface of the semiconductor substrate by spin coating so as to cover the first conductor layer;
(D) forming a resist pattern having a first opening on the first insulating film;
(E) forming a second opening in the first insulating film by etching the first insulating film exposed from the first opening using the resist pattern as an etching mask; Forming the first pad electrode in the vicinity of the first corner of the first semiconductor device region by exposing the first conductor layer at the bottom;
(F) cutting the semiconductor substrate along the scribe region to obtain the semiconductor device from the first semiconductor device region;
Have
In the step (c), the scribe region is in a groove shape,
The first corner portion is a corner portion on the side toward the center side of the first main surface of the semiconductor substrate among the four corner portions of the first semiconductor device region,
The planar shape of the first opening of the resist pattern in a region near the first corner of the first semiconductor device region is a direction in which a portion closest to the first corner is separated from the first corner. A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the semiconductor device has a receded shape.
前記第1半導体装置領域の前記第1角部の近傍の領域における前記レジストパターンの前記第1開口部の平面形状は、四角形状の開口パターンをベースにし、前記四角形状の開口パターンのうちの前記第1角部に最も近い角部を、前記第1角部から離れる方向に後退するように変形させた形状であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The planar shape of the first opening of the resist pattern in a region near the first corner of the first semiconductor device region is based on a rectangular opening pattern, and the planar shape of the square opening pattern A method of manufacturing a semiconductor device, characterized in that a corner closest to the first corner is deformed so as to recede in a direction away from the first corner.
前記第1角部から前記第1パッド電極までの距離が100μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a distance from the first corner portion to the first pad electrode is 100 μm or less.
前記第1導体層はアルミニウムを主成分とする導体層であり、前記第1絶縁膜はポリイミド樹脂膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the first conductor layer is a conductor layer mainly composed of aluminum, and the first insulating film is a polyimide resin film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325148A JP4991259B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325148A JP4991259B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008140952A JP2008140952A (en) | 2008-06-19 |
JP4991259B2 true JP4991259B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=39602122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325148A Expired - Fee Related JP4991259B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4991259B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02264468A (en) * | 1989-04-05 | 1990-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of solid-state image sensor |
JP4547279B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-09-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325148A patent/JP4991259B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008140952A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10490514B2 (en) | Semiconductor devices | |
JP6034095B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US11069647B2 (en) | Semiconductor wafer, bonding structure and wafer bonding method | |
KR20110084835A (en) | Method of forming a semiconductor die | |
KR20110084836A (en) | Method of forming a semiconductor die | |
JP2005166692A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US10643958B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor chip and method of manufacturing the semiconductor device | |
US20120171867A1 (en) | Method for fabricating fine pattern by using spacer patterning technology | |
KR102411678B1 (en) | Semiconductor devices and methods of manufacturing the same, and semiconductor packages including the semiconductor devices | |
KR20180059747A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2002025948A (en) | Dividing method of wafer, semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN113314488A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20120211884A1 (en) | Wafer chip scale package connection scheme | |
CN101320732B (en) | Semiconductor device and substrate for manufacturing the same | |
US11764181B2 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the semiconductor package | |
US8618604B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN108122972A (en) | Semiconductor device structure | |
US8759969B1 (en) | Integrated circuit dice with edge finishing | |
JP2009194250A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TW202230682A (en) | Inductor, semiconductor device, and manufacturing method thereof | |
JP4991259B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4533804B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6762897B2 (en) | Semiconductor storage device and its manufacturing method | |
JP7070392B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100673144B1 (en) | Transistor of semiconductor device and forming method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |