JP4990832B2 - Lens assembly and imaging device - Google Patents
Lens assembly and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4990832B2 JP4990832B2 JP2008093844A JP2008093844A JP4990832B2 JP 4990832 B2 JP4990832 B2 JP 4990832B2 JP 2008093844 A JP2008093844 A JP 2008093844A JP 2008093844 A JP2008093844 A JP 2008093844A JP 4990832 B2 JP4990832 B2 JP 4990832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- presser ring
- wall surface
- screw
- lens assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、撮像素子上に被写体光を結像させるレンズが組み込まれたレンズ組立体、およびそのレンズ組立体を備えた撮像装置に関する。 The present invention relates to a lens assembly in which a lens for imaging subject light is formed on an imaging device, and an imaging apparatus including the lens assembly.
従来より、CCD撮像素子等の撮像素子上に被写体光を結像させる撮影レンズと、その撮影レンズを収容する鏡筒と、その鏡筒に収容された撮影レンズの周縁部を押える押え環と、上記撮像素子が取り付けられるレンズホルダとを備えたレンズ組立体が知られている。 Conventionally, a photographic lens that forms an image of subject light on an image sensor such as a CCD image sensor, a lens barrel that accommodates the photographic lens, and a presser ring that presses a peripheral edge of the photographic lens accommodated in the lens barrel, A lens assembly including a lens holder to which the image sensor is attached is known.
図10は、従来のレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 10 is a perspective view of the conventional lens assembly, with a part of the structure before the lens holder is attached cut away.
図10には、レンズ組立体100を構成する撮影レンズ101と、その撮影レンズ101を収容する鏡筒102と、その撮影レンズ101の周縁部を押える押え環103とが示されている。押え環103は、鏡筒102の内壁面の、被写体光Aが入射される前端側とは反対側の後端側に備えられている。詳細には、押え環103の外壁面には雄ネジ103aが形成されているとともに、鏡筒102の内壁面の後端側には雌ネジ102aが形成されており、この雌ネジ102aに上記雄ネジ103aが螺入することにより、押え環103が鏡筒102の内壁面の後端側に固定されている。また、鏡筒102の外壁面には、雄ネジ102bが形成されている。
FIG. 10 shows a
図11は、図10に示すレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられた後の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 11 is a perspective view of the lens assembly shown in FIG. 10 with a part of the structure after the lens holder is attached cut away.
図11には、上述した撮影レンズ101,鏡筒102,押え環103、および鏡筒102に取り付けられたレンズホルダ104を備えたレンズ組立体100が示されている。
尚、レンズホルダ104は、実際には、このレンズホルダ104を鏡筒102に取り付けるための前枠および撮像素子を取り付けるための後枠を有するが、ここでは便宜上、レンズホルダ104の前枠のみ図示している。このレンズホルダ104の前枠の内壁面には雌ネジ104aが形成されており、この雌ネジ104aに鏡筒102の外壁面に形成された雄ネジ102bが螺入することにより、鏡筒102にレンズホルダ104が取り付けられている。
FIG. 11 shows a
The
図12は、従来の、図10,図11に示すレンズ組立体とは異なるレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 12 is a perspective view showing a lens assembly different from the conventional lens assembly shown in FIGS. 10 and 11, with a part of the structure before the lens holder is attached cut away.
図12には、レンズ組立体200を構成する撮影レンズ201と、その撮影レンズ201を収容する鏡筒202と、その撮影レンズ201の周縁部を押える押え環203とが示されている。押え環203は、鏡筒202の外壁面の、被写体光Aが入射される前端側とは反対側の後端側に備えられている。詳細には、鏡筒202の外壁面の、上記周縁部に対応する後端側に雄ネジ202aが形成されるとともに、押え環203の内壁面に雌ネジ203aが形成されており、この雌ネジ203aに上記雄ネジ202aが螺入することにより、押え環203が鏡筒202の外壁面の後端側に固定されている。また、鏡筒202の外壁面の、押え環203が固定された後端側を除く前端側に、雄ネジ202bが形成されている。
FIG. 12 shows a
図13は、図12に示すレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられた後の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 13 is a perspective view of the lens assembly shown in FIG. 12 with a part of the structure after the lens holder is attached cut away.
図13には、上述した撮影レンズ201,鏡筒202,押え環203、および鏡筒202に取り付けられたレンズホルダ204を備えたレンズ組立体200が示されている。詳細には、レンズホルダ204の内壁面には雌ネジ204aが形成されており、この雌ネジ204aに、鏡筒202の外壁面前端側に形成された雄ネジ202bが螺入することにより、鏡筒202にレンズホルダ204が取り付けられている。
FIG. 13 shows a
上述したレンズ組立体100,200においては車載カメラなどへの応用が期待されるとともに、超小型化を図ることが可能なので益々の小型薄型化が図られている携帯電話等の携帯機器への搭載が期待される。 The lens assemblies 100 and 200 described above are expected to be applied to in-vehicle cameras and the like, and can be ultra-miniaturized, so that they are mounted on portable devices such as mobile phones that are becoming increasingly smaller and thinner. There is expected.
さらに、特許文献1には、画角(外径)の異なる種々の広角レンズを共有することができる鏡筒本体と、その鏡筒本体に保持された広角レンズを押える押え部材とを備えたレンズ組立体が提案されている。このレンズ組立体によれば、画角の異なるレンズを組み込むにあたり、鏡筒本体の内側のみでなく鏡筒本体の前端面も配置スペースとして利用するため、鏡筒本体の内側において種々の広角レンズに適合するように複数段のレンズ座を設ける場合と比較し、鏡筒本体の、光軸方向への寸法を短く抑えることができる。
上述した従来のレンズ組立体100では、鏡筒102の内壁面の後端側に、押え環103を固定するための雌ネジ102aを形成する必要がある。このため、鏡筒102の、光軸方向への寸法は、この雌ネジ102aを形成するためのスペース分(押え環の嵌合長分)だけ長い寸法が必要である。従って、小型化に欠けるという問題がある。
In the
また、従来のレンズ組立体200では、鏡筒202の外壁面の前端側に、レンズホルダ204を取り付けるための雄ネジ202bを形成する必要がある。このため、レンズホルダ204の雌ネジ204aもレンズホルダの前端側に形成しなくてはならなくなるため、レンズホルダ204の寸法が大きくなってしまう。従って、このレンズ組立体200においても、小型化に欠けるという問題がある。
Further, in the
さらに、特許文献1に提案されたレンズ組立体は、鏡筒本体に押え部材を結合する構成であるため、鏡筒本体の、光軸方向への寸法は、この押え部材を結合するためのスペース分だけ長い寸法が必要である。従って、やはり小型化に欠けるという問題がある。 Furthermore, since the lens assembly proposed in Patent Document 1 has a structure in which a pressing member is coupled to the lens barrel body, the dimension of the lens barrel body in the optical axis direction is a space for coupling the pressing member. Longer dimensions are required. Therefore, there is still a problem that it is lacking in miniaturization.
本発明は、上記事情に鑑み、小型化が図られたレンズ組立体および撮像装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a lens assembly and an imaging apparatus that are reduced in size.
上記目的を達成する本発明のレンズ組立体は、
レンズと、
外壁面に第1のネジが形成された、上記レンズを収容する鏡筒と、
内壁面に上記鏡筒外壁面に形成された第1のネジと螺合する第2のネジが形成されるとともに外壁面にレンズホルダ取付用の第3のネジが形成された、上記鏡筒に収容されたレンズの周縁部を押える押え環とを備えたことを特徴とする。
The lens assembly of the present invention that achieves the above-described object provides:
A lens,
A lens barrel having the first screw formed on the outer wall surface and containing the lens;
A second screw is formed on the inner wall surface to be engaged with a first screw formed on the outer wall surface of the lens barrel, and a third screw for attaching the lens holder is formed on the outer wall surface. A presser ring for pressing the peripheral edge of the accommodated lens is provided.
本発明のレンズ組立体は、鏡筒の外壁面に形成された第1のネジと、押え環の内壁面に形成された第2のネジが螺合することにより、鏡筒に押え環が固定されるとともに、押え環の外壁面に形成された第3のネジによりレンズホルダが押え環に取り付けられてなる構成である。この構成によれば、鏡筒の外壁面の、レンズの周縁部に対応する部分に、押え環が固定されるため、従来の、鏡筒の内壁面に押え環を固定するための雌ネジを形成する技術と比較し、光軸方向への寸法を、上記雌ネジを形成するためのスペース分(押え環の嵌合長分)だけ短くすることができる。また、この構成によれば、押え環の外壁面の、レンズの周縁部に対応する部分に、レンズホルダが取り付けられるため、従来の、鏡筒の外壁面の前端側に、レンズホルダを取り付けるための雄ネジを形成する技術と比較し、光軸方向への寸法を、上記雄ネジを形成するためのスペース分(レンズホルダの嵌合長分)だけ短く抑えることができる。さらに、特許文献1に提案された、鏡筒本体に押え部材を結合する技術と比較し、光軸方向への寸法を、上記押え部材を結合するためのスペース分だけ短くすることができる。従って、レンズ組立体の小型化が図られる。 In the lens assembly of the present invention, the first ring formed on the outer wall surface of the lens barrel and the second screw formed on the inner wall surface of the presser ring are screwed together to fix the presser ring to the lens barrel. In addition, the lens holder is attached to the presser ring with a third screw formed on the outer wall surface of the presser ring. According to this configuration, since the presser ring is fixed to a portion of the outer wall surface of the lens barrel corresponding to the peripheral portion of the lens, a conventional female screw for fixing the presser ring to the inner wall surface of the lens barrel is provided. Compared with the technique to form, the dimension to an optical axis direction can be shortened by the space for forming the said internal thread (the fitting length of a press ring). Further, according to this configuration, since the lens holder is attached to the outer wall surface of the presser ring corresponding to the peripheral portion of the lens, the lens holder is attached to the front end side of the conventional outer wall surface of the lens barrel. In comparison with the technique for forming the male screw, the dimension in the optical axis direction can be kept short by the space for forming the male screw (the fitting length of the lens holder). Furthermore, compared with the technique proposed in Patent Document 1 in which the pressing member is coupled to the lens barrel body, the dimension in the optical axis direction can be shortened by the space for coupling the pressing member. Accordingly, the lens assembly can be reduced in size.
ここで、上記鏡筒が、上記第1のネジが外壁面に形成されるとともにその外壁面に上記押え環が螺合したときにその押え環の内壁面と摺接する円筒状の第1の摺接面を有し、
上記押え環が、上記第2のネジが内壁面に形成されるとともに、その内壁面に、上記鏡筒に螺合したときにその鏡筒の上記第1の摺接面と摺接する円環状の第2の摺接面を有することが好ましい。
Here, the lens barrel includes a cylindrical first sliding member that is in sliding contact with the inner wall surface of the presser ring when the first screw is formed on the outer wall surface and the presser ring is screwed to the outer wall surface. Has a tangent surface,
The presser ring has an annular shape in which the second screw is formed on the inner wall surface, and the inner wall surface is in sliding contact with the first sliding contact surface of the lens barrel when screwed into the lens barrel. It is preferable to have a second sliding contact surface.
押え環を鏡筒の外壁面に固定するにあたり、鏡筒の外壁面に形成された第1のネジを押え環の内壁面に形成された第2のネジに螺入しただけでは、それら第1,第2のネジどうしの間で発生するガタに起因して、押え環の外壁面に取り付けられるレンズホルダの取付精度が低下する。すると、そのレンズホルダに取り付けられる撮像素子とレンズとの間で、誤差が発生する。そこで、鏡筒の外壁面に摺接面を設けるとともに押え環の内壁面に摺接面を設け、これら摺接面どうしを互いに摺接させることにより、鏡筒と押え環とのガタを抑制することができる。このようにすることにより、押え環の外壁面に取り付けられるレンズホルダの取付精度を高めることができる。 In fixing the presser ring to the outer wall surface of the barrel, the first screw formed on the outer wall surface of the barrel is simply screwed into the second screw formed on the inner wall surface of the presser ring. , The mounting accuracy of the lens holder attached to the outer wall surface of the presser ring is lowered due to the backlash generated between the second screws. Then, an error occurs between the imaging element attached to the lens holder and the lens. Therefore, a slide contact surface is provided on the outer wall surface of the lens barrel and a slide contact surface is provided on the inner wall surface of the presser ring, and the slide contact surfaces are brought into sliding contact with each other, thereby suppressing play between the lens barrel and the presser ring. be able to. By doing in this way, the attachment precision of the lens holder attached to the outer wall surface of a presser ring can be improved.
また、上記押え環が、内周面と外周面との間を貫通し、その内周面に開いた開口よりもその外周面に開いた開口の方が大きな開口であるネジロック用接着穴を有することも好ましい態様である。 Further, the presser ring has a screw lock adhesive hole that penetrates between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface, and that the opening opened on the outer peripheral surface is larger than the opening opened on the inner peripheral surface. This is also a preferred embodiment.
このようにすると、接着剤の注入量が多い場合であっても、ネジロック用接着穴が有する大きな開口が接着剤溜りの役割りを担うこととなり、接着剤がネジロック用接着穴から溢れ出して押え環の外壁面に接着してレンズホルダの取り付けに支障を来たすことが防止される。従って、接着剤の注入にあたり、接着剤の注入量をきめ細かく調整する必要はなく、レンズ組立体の作業性を高めることができる。 In this way, even when the amount of adhesive injected is large, the large opening of the screw lock adhesive hole plays the role of an adhesive reservoir, and the adhesive overflows from the screw lock adhesive hole and presses. Adhering to the outer wall surface of the ring is prevented from hindering the attachment of the lens holder. Accordingly, when the adhesive is injected, it is not necessary to finely adjust the injection amount of the adhesive, and the workability of the lens assembly can be improved.
さらに、上記押え環が、内周面と外周面との双方に開口して上記レンズの光軸方向に延び、一端がその押え環の端面に達するネジロック用接着溝を有することも好ましい。 Further, it is preferable that the presser ring has a screw lock adhesive groove that opens on both the inner peripheral surface and the outer peripheral surface, extends in the optical axis direction of the lens, and has one end reaching the end surface of the presser ring.
このようなネジロック用接着溝を有すると、押え環の外壁面にレンズホルダを取り付けた状態で、押え環の端面側から接着剤を注入することができる。従って、鏡筒と、押え環と、レンズホルダとの接着を同時に行なうことができ、レンズ組立体の作業性を高めることができる。 With such a screw lock adhesive groove, the adhesive can be injected from the end face side of the presser ring in a state where the lens holder is attached to the outer wall surface of the presser ring. Accordingly, the lens barrel, the presser ring, and the lens holder can be bonded simultaneously, and the workability of the lens assembly can be improved.
また、上記押え環の内壁面に形成された上記第2のネジとその押え環の外壁面に形成された上記第3のネジが、互いに逆ネジに形成されていることも好ましい態様である。 Moreover, it is also a preferable aspect that the second screw formed on the inner wall surface of the presser ring and the third screw formed on the outer wall surface of the presser ring are formed as reverse screws.
このように、第2のネジと第3のネジが互いに逆ネジに形成されていると、鏡筒を所定の回転方向に回転させてレンズ組立体から鏡筒のみ外すことができるとともに、鏡筒を所定の回転方向とは逆の回転方向に回転させることによりレンズ組立体からレンズホルダのみ外すことができる。従って、レンズ組立体を自在に分解することができる。 As described above, when the second screw and the third screw are formed as opposite screws, it is possible to remove only the lens barrel from the lens assembly by rotating the lens barrel in a predetermined rotation direction. Only the lens holder can be removed from the lens assembly by rotating the lens in a direction opposite to the predetermined rotation direction. Therefore, the lens assembly can be freely disassembled.
さらに、上記押え環が、上記レンズホルダ取付時にその押え環をそのレンズホルダに螺入するためのカニメ溝を有することも好ましい。 Furthermore, it is also preferable that the presser ring has a cramp groove for screwing the presser ring into the lens holder when the lens holder is attached.
このようにすると、レンズ組立体の組立にあたり、所定の方向に回転して鏡筒に固定された押え環のカニメ溝に治具を挿入して、その押え環を回転させることで、固定された押え環が鏡筒に対して緩むことなく、レンズホルダを押え環に固定することができる。 In this way, in assembling the lens assembly, a jig is inserted into the cramp groove of the presser ring that rotates in a predetermined direction and is fixed to the lens barrel, and is fixed by rotating the presser ring. The lens holder can be fixed to the presser ring without the presser ring loosening with respect to the lens barrel.
また、さらに、上記押え環外壁面に形成された第3のネジが螺入する第4のネジが形成されたレンズホルダを備えたことも好ましい。 Further, it is preferable that the lens holder further includes a fourth screw into which a third screw formed on the outer wall surface of the presser ring is screwed.
このようにすると、押え環にレンズホルダを簡単に取り付けることができる。 If it does in this way, a lens holder can be easily attached to a presser ring.
また、上記目的を達成する本発明の撮像装置は、上記レンズ組立体と、撮像素子とを備えたことを特徴とする。 In addition, an image pickup apparatus of the present invention that achieves the above object includes the lens assembly and an image pickup element .
本発明の撮像装置は、上記レンズ組立体を備えたものであるため、小型化が図られている。 Since the image pickup apparatus of the present invention includes the lens assembly, the size of the image pickup apparatus is reduced.
本発明によれば、小型化が図られたレンズ組立体および撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a lens assembly and an imaging apparatus that are reduced in size.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1実施形態のレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of the lens assembly according to the first embodiment of the present invention, with a part of the structure before the lens holder is attached cut away.
図1には、本発明の第1実施形態のレンズ組立体10を構成する撮影レンズ11と、その撮影レンズ11を収容する鏡筒12と、その撮影レンズ11の周縁部を押える押え環13とが示されている。
FIG. 1 shows a
鏡筒12の外壁面には、雄ネジ12a(本発明にいう第1のネジの一例に相当)が形成されている。また、押え環13には、その押え環13の内壁面に、鏡筒12の外壁面に形成された雄ネジ12aと螺合する雌ネジ13a(本発明にいう第2のネジの一例に相当)が形成されている。詳細には、鏡筒12の外壁面の、撮影レンズ11の周縁部に対応する部分に雄ネジ12aが形成されており、この雄ネジ12aが、押え環13の内壁面に形成された雌ネジ13aに螺入することにより、鏡筒12に押え環13が固定されている。さらに、押え環13には、その押え環13の外壁面に、後述するレンズホルダ14の取付用の雄ネジ13b(本発明にいう第3のネジの一例に相当)が形成されている。
On the outer wall surface of the
図2は、図1に示すレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられた後の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view of the lens assembly shown in FIG. 1 with a part of the structure after the lens holder is attached cut away.
図2には、上述した撮影レンズ11,鏡筒12,押え環13、およびその押え環13の外壁面に取り付けられたレンズホルダ14を備えたレンズ組立体10が示されている。尚、レンズホルダ14は、実際には、このレンズホルダ14を押え環13に取り付けるための前枠および撮像素子を取り付けるための後枠を有するが、ここでは便宜上、レンズホルダ14の前枠のみ図示している。レンズホルダ14の前枠の内壁面には、押え環13の外壁面に形成された雄ネジ13bが螺入する雌ネジ14a(本発明にいう第4のネジの一例に相当)が形成されている。この雌ネジ14aに、押え環13の外壁面に形成された雄ネジ13bが螺入することにより、押え環13にレンズホルダ14が取り付けられている。
FIG. 2 shows a
第1実施形態のレンズ組立体10では、鏡筒12の外壁面の、撮影レンズ11の周縁部に対応する部分に、押え環13が固定されているため、従来の、鏡筒の内壁面に押え環を固定するための雌ネジを形成する技術と比較し、光軸方向への寸法を、上記雌ネジを形成するためのスペース分(押え環の嵌合長分)だけ短くすることができる。また、押え環13の外壁面の、撮影レンズ11の周縁部に対応する部分に、レンズホルダ14が取り付けられているため、従来の、鏡筒の外壁面の前端側に、レンズホルダを取り付けるための雄ネジを形成する技術と比較し、光軸方向への寸法を、上記雄ネジを形成するためのスペース分(レンズホルダの嵌合長分)だけ短く抑えることができる。さらに、特許文献1に提案された、鏡筒本体に押え部材を結合する技術と比較し、光軸方向への寸法を、上記押え部材を結合するためのスペース分だけ短くすることができる。従って、レンズ組立体10の小型化が図られる。
In the
図3は、本発明の第2実施形態のレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 3 is a perspective view showing the lens assembly according to the second embodiment of the present invention by cutting away a part of the structure before the lens holder is attached.
図3に示すレンズ組立体20は、図1に示すレンズ組立体10と比較し、図1に示す鏡筒12と押え環13が、以下に説明する鏡筒22と押え環22に置き換えられている点が異なっている。
Compared with the
鏡筒22には、その外壁面に雄ネジ22a(本発明にいう第1のネジの他の一例に相当)が形成されている。また、この鏡筒22は、その外壁面の、雄ネジ22aが形成された部分を除く後端部に、押え環23が螺合したときに押え環23の内壁面の後端部と摺接する円筒状の摺接面22b(本発明にいう第1の摺接面の一例に相当)を有する。
The
また、押え環23には、雌ネジ23a(本発明にいう第2のネジの他の一例に相当)が内壁面に形成されるとともに、その内壁面の、雌ネジ23aが形成された部分を除く後端部に、鏡筒22に螺合したときにその鏡筒22の摺接面22bと摺接する円環状の摺接面23b(本発明にいう第2の摺接面の一例に相当)を有する。
The
第2実施形態のレンズ組立体20では、鏡筒22の外壁面に形成された雄ネジ22aが、押え環23の内壁面に形成された雌ネジ23aに螺入することにより、押え環23が鏡筒22の外壁面に固定されている。ここで、雄ネジ22aを雌ネジ23aに螺入しただけでは、それら雄ネジ22aと雌ネジ23aとの間で発生するガタに起因して、押え環23の外壁面に取り付けられるレンズホルダ(図示せず)の取付精度が低下する。すると、そのレンズホルダに取り付けられる撮像素子と撮影レンズ21との間で、誤差が発生する。そこで、本発明の第2実施形態のレンズ組立体20では、鏡筒22の外壁面に摺接面22bを設けるとともに押え環23の内壁面に摺接面23bを設け、これら摺接面22bと摺接面23bを互いに摺接させることにより、鏡筒22と押え環23とのガタを抑制している。このようにすることにより、押え環23の外壁面に取り付けられるレンズホルダの取付精度を高めることができる。
In the
図4は、本発明の第3実施形態のレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 4 is a perspective view showing a lens assembly according to a third embodiment of the present invention by cutting away a part of the structure before the lens holder is attached.
図4に示すレンズ組立体30は、図3に示すンズ組立体20と比較し、押え環23が押え環33に置き換えられている点が異なっている。
The
図4に示す押え環33は、図3に示す押え環23が有する構成要素に加え、内周面と外周面との間を貫通し、内周面に開いた開口33a1よりも外周面に開いた開口33a2の方が大きな開口(2段の開口(またはテーパ形状の開口))であるネジロック用接着穴33aを有する。
In addition to the constituent elements of the
第3実施形態のレンズ組立体30では、鏡筒22の外壁面に形成された雄ネジ22aが、押え環33の内壁面に形成された雌ネジ23aに螺入することにより、押え環33が鏡筒22の外壁面に固定されるとともに、鏡筒22の外壁面に設けられた摺接面22bと押え環33の内壁面に設けられた摺接面23bが互いに摺接している。この状態で、さらに、押え環33のネジロック用接着穴33aに接着剤が注入され、これにより鏡筒22に押え環33がネジロックされる。ここで、接着剤の注入量が多い場合であっても、ネジロック用接着穴33aが有する大きな開口33a2が接着剤溜りの役割りを担うこととなり、接着剤がネジロック用接着穴33aから溢れ出して押え環33の外壁面に接着してレンズホルダの取り付けに支障を来たすことが防止される。また、小さな開口33a1は、鏡筒22と押え環33との接着にあたり、十分な接着強度を維持することができる量の接着剤を注入することができる開口である。従って、接着剤の注入にあたり、接着剤の注入量をきめ細かく調整する必要はなく、レンズ組立体30の作業性を高めることができる。
In the
図5は、本発明の第4実施形態のレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view showing a lens assembly according to a fourth embodiment of the present invention by cutting away a part of the structure before the lens holder is attached.
図5に示すレンズ組立体40を構成する押え環43は、内周面と外周面との双方に開口して撮影レンズ11の光軸方向に延び、一端が押え環43の端面43aに達するネジロック用接着溝43bを有する。
5 is a screw lock that opens on both the inner peripheral surface and the outer peripheral surface and extends in the optical axis direction of the
図6は、図5に示すレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられた後の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view of the lens assembly shown in FIG. 5 with a part thereof cut away after the lens holder is attached.
図6には、図5に示す押え環43の外壁面に取り付けられたレンズホルダ14を備えたレンズ組立体40が示されている。
6 shows a
第4実施形態のレンズ組立体40では、一端が押え環43の端面43aに達するネジロック用接着溝43bを有する押え環43が備えられている。このため、図6に示すように、押え環43の外壁面にレンズホルダ14を取り付けた状態で、押え環43の端面43a側から接着剤を注入することができる。このようにすることにより、鏡筒22と、押え環43と、レンズホルダ14との接着を同時に行なうことができる。従って、レンズ組立体40の作業性を高めることができる。尚、図5に示すように鏡筒22の外壁面に押え環43が取り付けられた状態で1回目の接着剤の注入を行なって、鏡筒22と押え環43を接着し、次いで、図6に示すように押え環43の外壁面にレンズホルダ14が取り付けられた状態で2回目の接着剤の注入を行なって、押え環43とレンズホルダ14を接着するというように、接着剤の注入を2回に分けて行なってもよい。
In the
図7は、本発明の第5実施形態のレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられる前の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。また、図8は、図7に示すレンズ組立体の、レンズホルダが取り付けられた後の構造の一部を切り欠いて示す斜視図である。 FIG. 7 is a perspective view showing a lens assembly according to a fifth embodiment of the present invention by cutting away a part of the structure before the lens holder is attached. FIG. 8 is a perspective view showing the lens assembly shown in FIG. 7 with a part thereof cut away after the lens holder is attached.
図7に示すレンズ組立体50を構成する押え環53には、その内壁面に雌ネジ53a(本発明にいう第2のネジの更なる他の一例に相当)が形成されている。また、この押え環53には、その外壁面に雄ネジ53b(本発明にいう第3のネジの他の一例に相当)が形成されている。これら雌ネジ53aと雄ネジ53bは、互いに逆ネジに形成されている。また、この押え環53は、図8に示すレンズホルダ14の取付時に、押え環53をレンズホルダ14に螺入するためのカニメ溝53cを有する。
A
レンズ組立体50の組立にあたっては、第1の工程において、押え環53を鏡筒22に固定する。詳細には、図7に示すように、鏡筒22を固定した状態で押え環53を時計方向Pに回転して、鏡筒22の外壁面に形成された雄ネジ22aを、押え環53の内壁面に形成された雌ネジ53aに螺入する。次いで、第2の工程において、図8に示すように、レンズホルダ14を押え環53に固定する。詳細には、押え環53のカニメ溝53cに治具を挿入し、その治具で押え環53を反時計方向Qに回転して、押え環23の外壁面に形成された雄ネジ53bを、レンズホルダ14の内壁面に形成された雌ネジ14aに螺入する。このようにして、第1の工程において時計方向Pに固定された押え環23が鏡筒22に対して緩まないように、第2の工程においては押え環53のカニメ溝53cに治具を挿入して、鏡筒22とともに押え環53を反時計方向Qに回転して、レンズホルダ14を押え環53に固定する。このようにしてレンズ組立体50を組み立てる。
In assembling the
組み立てられたレンズ組立体50から鏡筒22のみ外したい場合は、鏡筒22を反時計方向Qに回転させることにより、レンズ組立体50から鏡筒22のみ外すことができる。また、組み立てられたレンズ組立体50からレンズホルダ14のみ外したい場合は、鏡筒22を時計方向Pに回転させることにより、レンズ組立体50からレンズホルダ14のみ外すことができる。
When it is desired to remove only the
上述したように、第5実施形態のレンズ組立体50では、押え環53の内壁面に形成された雌ネジ53aとその押え環53の外壁面に形成された雄ネジ53bが、互いに逆ネジに形成されている。このため、鏡筒22を反時計方向Qに回転させることにより、レンズ組立体50から鏡筒22のみ外すことができる。また、鏡筒22を時計方向Pに回転させることにより、レンズ組立体50からレンズホルダ14のみ外すことができる。従って、レンズ組立体50を自在に分解することができる。
As described above, in the
また、上述したように、押え環53は、押え環53をレンズホルダ14に螺入するためのカニメ溝53cを有するため、レンズ組立体50の組立にあたり、先ず、押え環23を時計方向Pに回転して鏡筒22に固定し、次いで、押え環53のカニメ溝53cに治具を挿入して押え環53を反時計方向Qに回転する。このようにすることで、時計方向Pに固定された押え環23が鏡筒22に対して緩むことなく、レンズホルダ14を押え環53に固定することができる。
Further, as described above, since the
図9は、図3に示すレンズ組立体を備えたカメラユニットの、断面を示す斜視図である。 FIG. 9 is a perspective view showing a cross section of a camera unit including the lens assembly shown in FIG.
図9に示すカメラユニット60は、本発明の撮像装置の一実施形態であり、このカメラユニット60には、図3に示すレンズ組立体20と、レンズホルダ61と、撮像素子62と、基板63とが備えられている。
A
このカメラユニット60を組み立てるには、レンズ組立体20にレンズホルダ61を取り付け、CCD等の撮像素子62を搭載した基板63をレンズホルダ61に接着固定する。このカメラユニット60によれば、レンズ組立体20が備えられているため、小型化が図られている。
To assemble the
10,20,30,40,50 レンズ組立体
11 撮影レンズ
12,22 鏡筒
12a,13b,22a,53b 雄ネジ
13,23,33,43,53 押え環
13a,14a,23a,53a 雌ネジ
14,61 レンズホルダ
22b,23b 摺接面
33a ネジロック用接着穴
33a1,33a2 開口
43a 押え環の端面
43b ネジロック用接着溝
53c カニメ溝
60 カメラユニット
62 撮像素子
63 基板
10, 20, 30, 40, 50
Claims (6)
外壁面に第1のネジが形成された、前記レンズを収容する鏡筒と、
内壁面に前記鏡筒外壁面に形成された第1のネジと螺合する第2のネジが形成されるとともに外壁面にレンズホルダ取付用の第3のネジが形成された、前記鏡筒に収容されたレンズの周縁部を押える押え環とを備え、
前記押え環が、内周面と外周面との双方に開口して前記レンズの光軸方向に延び、一端が該押え環の端面に達するネジロック用接着溝を有することを特徴とするレンズ組立体。 A lens,
A lens barrel containing the lens, wherein the first screw is formed on the outer wall;
A second screw is formed on the inner wall surface to be engaged with a first screw formed on the outer wall surface of the lens barrel, and a third screw for attaching the lens holder is formed on the outer wall surface. A presser ring that presses the peripheral edge of the accommodated lens ,
The lens assembly , wherein the presser ring has an adhesive groove for screw lock that opens on both the inner peripheral surface and the outer peripheral surface, extends in the optical axis direction of the lens, and has one end reaching the end surface of the presser ring. .
前記押え環が、前記第2のネジが内壁面に形成されるとともに、該内壁面に、前記鏡筒に螺合したときに該鏡筒の前記第1の摺接面と摺接する円環状の第2の摺接面を有することを特徴とする請求項1記載のレンズ組立体。 The lens barrel has a cylindrical first sliding contact surface that is in sliding contact with the inner wall surface of the presser ring when the first screw is formed on the outer wall surface and the presser ring is screwed to the outer wall surface. Have
The presser ring has an annular shape in which the second screw is formed on the inner wall surface and is in sliding contact with the first sliding contact surface of the lens barrel when the second screw is screwed onto the lens barrel. The lens assembly according to claim 1, further comprising a second sliding contact surface.
A lens assembly according to any one of claims 1 to 5, an imaging apparatus characterized by comprising an imaging element.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093844A JP4990832B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Lens assembly and imaging device |
TW97218491U TWM358313U (en) | 2008-03-31 | 2008-10-16 | Lens assemblies and photographic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093844A JP4990832B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Lens assembly and imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009244773A JP2009244773A (en) | 2009-10-22 |
JP2009244773A5 JP2009244773A5 (en) | 2010-07-22 |
JP4990832B2 true JP4990832B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=41306696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008093844A Expired - Fee Related JP4990832B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Lens assembly and imaging device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990832B2 (en) |
TW (1) | TWM358313U (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5964709B2 (en) * | 2012-09-25 | 2016-08-03 | 京セラ株式会社 | Optical unit, imaging device, and moving body |
CN106462035B (en) | 2014-06-09 | 2019-07-02 | 兴和株式会社 | lens barrel |
CN208636508U (en) * | 2018-08-07 | 2019-03-22 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | Lens module |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60107812U (en) * | 1983-12-20 | 1985-07-22 | コニカ株式会社 | lens holding frame |
JPH083570B2 (en) * | 1986-03-19 | 1996-01-17 | オリンパス光学工業株式会社 | Optical element holding method |
JPH0710342Y2 (en) * | 1989-04-07 | 1995-03-08 | 旭光学工業株式会社 | Lens accessory mounting structure |
JPH0618797A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Lens holding device for scanning optical system |
JPH11295579A (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Chinontec Kk | Lens device, camera and scope |
DE10018742B4 (en) * | 2000-04-15 | 2004-09-16 | OKIN Gesellschaft für Antriebstechnik mbH & Co. KG | Device for adjusting parts which are movable relative to one another |
JP2001350073A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, image forming device, image forming device, image projector and image magnifying device |
JP2002258129A (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Moritex Corp | Vibration resistant lens system and method of manufacturing the lens system |
JP2003029113A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Miyota Kk | Lens holder structure |
JP4118172B2 (en) * | 2003-03-12 | 2008-07-16 | シチズンミヨタ株式会社 | Solid-state imaging device |
JP2007171430A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Chinontec Kk | Automatic focus camera, projection display device and dlp projector |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008093844A patent/JP4990832B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-16 TW TW97218491U patent/TWM358313U/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM358313U (en) | 2009-06-01 |
JP2009244773A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6626845B2 (en) | Imaging apparatus, optical apparatus and electronic apparatus including the same, and method of manufacturing imaging apparatus | |
US7751136B2 (en) | Lens assembly and imaging apparatus | |
JP5845569B2 (en) | Imaging unit | |
CN104704412A (en) | Optical unit, imaging apparatus, and movable body | |
US20060215055A1 (en) | Camera lens module | |
JP2009244394A (en) | Lens assembly and imaging device | |
JP2009244787A (en) | Lens assembly, bonding method, and imaging apparatus | |
US20110002056A1 (en) | Lens module with grooved barrel | |
US7724451B2 (en) | Lens assembly and imaging device | |
US7787198B1 (en) | Lens barrel assembly | |
JP4990832B2 (en) | Lens assembly and imaging device | |
JP2009244384A (en) | Lens assembly and imaging apparatus | |
JP4726698B2 (en) | Lens assembly and imaging device | |
JP2007225991A (en) | In-vehicle camera lens mounting structure | |
JP4030520B2 (en) | Filter frame for digital single-lens reflex camera | |
JP2006067356A (en) | Electronic imaging device | |
JP2005241842A (en) | Lens barrel | |
JP2009244393A (en) | Lens assembling method and imaging device | |
JP2007159836A (en) | Endoscope objective lens | |
JP6444613B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2009300926A (en) | Camera accessory and camera system | |
JP2009300928A (en) | Camera accessory and camera system | |
JP6670621B2 (en) | Camera module and front door with camera | |
JP2008283358A (en) | Imaging apparatus | |
JP4668665B2 (en) | Endoscope objective lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100607 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |