JP4989509B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents
内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989509B2 JP4989509B2 JP2008037061A JP2008037061A JP4989509B2 JP 4989509 B2 JP4989509 B2 JP 4989509B2 JP 2008037061 A JP2008037061 A JP 2008037061A JP 2008037061 A JP2008037061 A JP 2008037061A JP 4989509 B2 JP4989509 B2 JP 4989509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- internal combustion
- valve timing
- combustion engine
- timing control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 52
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 102
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 101100537629 Caenorhabditis elegans top-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150107801 Top2a gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 101000666657 Homo sapiens Rho-related GTP-binding protein RhoQ Proteins 0.000 description 1
- 102100038339 Rho-related GTP-binding protein RhoQ Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/352—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
- F01L2001/3522—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/04—Sensors
- F01L2820/041—Camshafts position or phase sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
前記位相変更機構が、前記クランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を所定角度以上連続して変更する場合に、前記制御機構によって駆動機構が制御されるデューティ比が増減を繰り返すことを特徴としている。
そして、各係合ピン21が渦巻き溝25に係合した状態において、渦ディスク23がタイミングスプロケット11に対して遅れ方向に相対回動すると、各リンク部材18の先端部は、各径方向窓孔17に案内されつつ渦巻き溝25の渦巻き形状に誘導されて半径方向内側(進角側)に移動し、逆に、渦ディスク23が進み方向に相対変位すると、半径方向外側に移動して、係合ピン21が前記渦巻き溝25の偏曲部に位置した状態で最遅角側に制御される。
〔数1〕|θtg1−θtg1z|>0
ただし、θtglzはθtg1の前回値を示す。また、前記数1の条件を満たさない場合はステップ15に移行してθdetをθdetnに置き換える。
〔数2〕θm=θtg1−θdets
数式3が成立しない場合には、ステップS24で、次式のようにθtgをθtg1とする。つまり、θtgは、目標位相の変更はせずθtg1が変更されるまで一定となる。
数式3が成立する場合には、S18〜S23にて、目標位相変化パターンθtgをθtg2に設定する。つまり、ステップ18において0をNに代入し、ステップ19でN+1をNにしてステップ20に移行する。
また、θrは前記ステップS22で次式により算出される値である。
また、数式5ではθrの最後に目標位相変化パターンに加えているが、この加える順番で、VTC10の応答特性に差が出る。理解し易くするために、前記Nが2でθrが0でない場合のθtg1の例を図11〜図13に示す。
ステップ26では、Erを用いて次式にて操作量を計算する。
ここでUp,Ui,Udは以下のように計算する。
〔数式11〕 Ui=Ki×Er+Uiz
〔数式12〕 Ud=Kd×(Er−Erz)
ここで、UizはUiの前回値であり、ErzはErの前回値である。
この第2実施形態は、遅角動作へ適用したものであって、図14のフローチャートに示すように、目標設定手段S5のみが異なり、具体的には、前記図8のステップS17,S20と、前記数式3、数式5、数式6及び閾値θth、θopが異なる。他の部分は第1実施形態と共通することから重複説明は省略する。
前記数式13の不成立時には、第1実施形態と同様にθtgをθtg1とする。前記数式13が成立するときには、目標位相の変更を行う。第1実施形態の図8のステップS18〜S23の数式5と同様に、ステップS38〜S41にて以下の数式14に示すようにθtg2を設定する。なお、前記θrを足すタイミングについても第1実施形態と同様である。
前記遅角動作を対象とした第2実施形態は、目標設定手段S5が、前記のようにしてθtgを設定する点が第1実施形態と異なっている点であり、他は同様の処理をする。
3…ECU(制御機構)
4…クランクシャフト
5…クランク角センサ(位相角検出機構)
6…カム角センサ(位相角検出機構)
10…バルブタイミング制御装置
11…タイミングスプロケット
12…位相変更機構
13…電磁ブレーキ機構(駆動機構)
27…ヒステリシスブレーキ
30…電磁コイル
Claims (20)
- 吸気弁または排気弁の開閉時期を制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変化させる位相変更機構と、
通電されることによって前記位相変更機構に駆動力を付与する駆動機構と、
該駆動機構に通電される電流を制御する制御機構と、
前記クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転角度を検出すると共に、機関運転状態によって検出周期が前記制御機構の制御周期より長い場合が存在する位相角検出機構と、
前記位相変更機構が前記クランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を所定角度以上連続して変更する場合に、前記制御機構から駆動機構に通電される電流の増減を繰り返すことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記制御機構は、前記駆動機構に通電される電流が増減を繰り返す単位時間当たりの位相角変化量を可変制御することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構に通電される電流が増減を繰り返す単位時間当たりの位相角変化量を、前記位相変更機構が位相変化を開始してから目標位相に近づくまでの変化量よりも前記目標位相に到達する最後の変化量が小さくなるように構成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構に通電される電流が増減を繰り返す単位時間当たりの位相角変化量のうち、前記位相変更機構が位相変化を開始する1回目の変化量と目標位相に到達する最後の変化量の間に、前記1回目と最後の変化量よりも小さい位相変化量が存在することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構に通電される電流が増減を繰り返す単位時間当たりの位相変化量は、前記位相変更機構が位相変化を開始する1回目より2回目以降の方が大きくなるように構成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構に通電される電流が増減を繰り返す最も長い周期を、前記位相変更機構がオーバーシュートを発生しない周期になっていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記制御機構は、機関運転状態から前記位相変更機構によって変化させる位相角度の目標値を設定すると共に、
現在のクランクシャフトに対するカムシャフトの実位相を算出し、
前記実位相から目標値まで移動させる位相角度を求め、
前記移動させる位相角度が所定以上であった場合には、前記駆動機構に通電される電流が増減を繰り返す周期を設定することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構は、通電されることによって発生する電磁力を前記位相変更機構に直接作用させることにより、該位相変更機構に駆動力を付与することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構は、電磁ブレーキ機構であることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構は、電動モータであることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 吸気弁または排気弁の開閉時期を制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変化させる位相変更機構と、
通電されることによって前記位相変更機構に駆動力を付与する駆動機構と、
該駆動機構に通電される電流をデューティ制御する制御機構と、
前記クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転角度を検出すると共に、機関運転状態によって検出周期が前記制御機構の制御周期より長い場合が存在する位相角検出機構と、
を備え、
前記位相変更機構が、前記クランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を所定角度以上連続して変更する場合に、前記制御機構によって駆動機構が制御されるデューティ比が増減を繰り返すことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記制御機構は、前記デューティ比が増減を繰り返す単位時間当たりの位相角変化量を可変制御することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項12に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記デューティ比が増減を繰り返す単位時間当たりの位相角変化量を、前記位相変更機構が位相変化を開始してから目標位相に近づくまでの変化量よりも前記目標位相に到達する最後の変化量が小さくなるように構成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項12に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記デューティ比が増減を繰り返す単位時間当たりの位相角変化量のうち、前記位相変更機構が位相変化を開始する1回目の変化量と目標位相に到達する最後の変化量の間に、前記1回目と最後の変化量よりも小さい位相変化量が存在することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項12に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記デューティが増減を繰り返す単位時間当たりの位相変化量は、前記位相変更機構が位相変化を開始する1回目より2回目以降の方が大きくなるように構成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記デューティ比が増減を繰り返す最も長い周期を、前記位相変更機構がオーバーシュートを発生しない周期になっていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記制御機構は、機関運転状態から前記位相変更機構によって変化させる位相角度の目標値を設定すると共に、現在のクランクシャフトに対するカムシャフトの実位相を算出し、
前記実位相から目標値まで移動させる位相角度を求め、
前記移動させる位相角度が所定以上であった場合には、前記デューティ比が増減を繰り返す周期を設定することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記駆動機構は、通電されることによって発生する電磁力を前記位相変更機構に直接作用させることにより、該位相変更機構に駆動力を付与することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 吸気弁または排気弁の開閉時期を制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変化させる位相変更機構と、
前記位相変更機構に駆動力を付与する駆動機構と、
該駆動機構に通電される電流を制御する制御機構と、
前記クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転角度を検出すると共に、機関運転状態によって検出周期が前記制御機構の制御周期より長い場合が存在する位相角検出機構と、
を備え、
前記位相変更機構が前記クランクシャフトとカムシャフトの相対回転位相を所定角度以上連続して変更する場合に、前記位相変更機構は、移動速度が増減を繰り返すことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 請求項19に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記位相変更機構が前記回転位相を所定角度以上連続して変更する場合に、前記駆動機構の駆動力が増減を繰り返すことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037061A JP4989509B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US12/372,227 US8452519B2 (en) | 2008-02-19 | 2009-02-17 | Valve timing control apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037061A JP4989509B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197591A JP2009197591A (ja) | 2009-09-03 |
JP4989509B2 true JP4989509B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=40955859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008037061A Expired - Fee Related JP4989509B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8452519B2 (ja) |
JP (1) | JP4989509B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2799672A4 (en) * | 2011-12-26 | 2015-12-02 | Nittan Valva | ELECTROMAGNETIC BRAKE COOLING STRUCTURE FOR A VARIABLE PHASE APPARATUS IN A MOTOR VEHICLE |
JP6082215B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 可変バルブタイミング機構の制御装置 |
JP6018019B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2016-11-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
FR3085422B1 (fr) * | 2018-08-29 | 2020-11-27 | Continental Automotive France | Cible d'arbre a cames reversible |
WO2022049869A1 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | 日立Astemo株式会社 | 可変バルブタイミング装置の制御装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3961237B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2007-08-22 | 株式会社日立製作所 | 可変バルブタイミング装置の制御装置 |
US7004128B2 (en) * | 2001-06-15 | 2006-02-28 | Denso Corporation | Control apparatus for device having dead band, and variable valve system |
JP4282280B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2009-06-17 | 三菱電機株式会社 | Vvt制御を行う内燃機関の気筒判別装置 |
JP4159854B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2008-10-01 | 株式会社日立製作所 | 可変バルブタイミング機構の制御装置 |
JP2005133708A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Denso Corp | バルブ特性調整装置 |
JP2005233153A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Hitachi Ltd | 可変バルブタイミング機構の制御装置 |
JP2005299640A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Hitachi Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
DE102005012683A1 (de) | 2004-03-19 | 2005-10-13 | Hitachi, Ltd. | Ventilzeitsteuervorrichtung und -verfahren für einen Verbrennungsmotor |
JP4169716B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-10-22 | 株式会社日立製作所 | 可変動弁装置のアクチュエータ |
JP2008516127A (ja) * | 2004-10-06 | 2008-05-15 | シエツフレル コマンディートゲゼルシャフト | 往復ピストン式の内燃機関のクランク軸とカム軸との間の相対的な回転角を調節するための方法 |
JP4516401B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
EP1812691B1 (de) * | 2004-11-16 | 2008-08-20 | Schaeffler KG | Verfahren zum einstellen der drehwinkellage der nockenwelle einer hubkolben-verbrennungsmaschine relativ zur kurbelwelle |
JP4486901B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP2006274959A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Ltd | ヒステリシスブレーキ及びこれを用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2006291767A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | エンジン制御装置 |
JP2006299867A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2007255401A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Denso Corp | 機関バルブの制御装置及び機関バルブの制御システム |
JP4720642B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 可変バルブタイミング装置 |
JP2008025456A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Hitachi Ltd | 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US7676319B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-03-09 | Hitachi, Ltd. | Intake air amount control apparatus for engine and control method thereof |
JP4316635B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2009-08-19 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2008303773A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4660532B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2011-03-30 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008037061A patent/JP4989509B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-17 US US12/372,227 patent/US8452519B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090210137A1 (en) | 2009-08-20 |
US8452519B2 (en) | 2013-05-28 |
JP2009197591A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4655036B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP4989509B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2008002324A (ja) | 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP4692339B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
EP2551495B1 (en) | Internal combustion engine controller | |
JPH06299876A (ja) | 内燃機関用バルブタイミング制御装置 | |
JP4888160B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US20130192548A1 (en) | Method and apparatus for controlling a variable valve system | |
JP2009047128A (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JPH0988642A (ja) | エンジンのバルブタイミング検出方法及びその装置 | |
JP4934630B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP4299164B2 (ja) | 可変バルブタイミング機構の制御装置 | |
JP2005299640A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP5720855B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005264864A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4852992B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4313626B2 (ja) | 可変バルブタイミング機構の制御装置 | |
JP2018194003A5 (ja) | バルブタイミングの制御装置 | |
JP7443172B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP6018019B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP2007162479A (ja) | 内燃機関のバルブ特性制御装置 | |
JP2005233153A (ja) | 可変バルブタイミング機構の制御装置 | |
JPH04358742A (ja) | エンジンのクランク角センサ出力補正装置 | |
JP2010053711A (ja) | 内燃機関の減速時制御装置 | |
JP2009287400A (ja) | エンジンのバルブタイミング調節装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |