JP4988505B2 - 発光ダイオード照明器具 - Google Patents
発光ダイオード照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988505B2 JP4988505B2 JP2007279417A JP2007279417A JP4988505B2 JP 4988505 B2 JP4988505 B2 JP 4988505B2 JP 2007279417 A JP2007279417 A JP 2007279417A JP 2007279417 A JP2007279417 A JP 2007279417A JP 4988505 B2 JP4988505 B2 JP 4988505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- peak wavelength
- emitting diode
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
を検出する光センサと、前記光センサの検出結果に従って前記発光ダイオードの光出力を
制御する制御部と、を備えた発光ダイオード照明器具において、前記光センサは、入射光
に対する分光感度分布が互いに異なり、且つその一部が重複する複数の光検出素子を有し
、前記複数の光検出素子の各々の受光感度は、前記発光ダイオードの光出力ピーク波長を
除く、該光出力ピーク波長のプラスマイナス50nmの波長範囲内で最大とされており、
前記複数の光検出素子のうち、いずれかの光検出素子は、前記発光ダイオードの光出力ピ
ーク波長よりも長い受光波長で受光感度が最大であり、その他の光検出素子は、前記発光
ダイオードの光出力ピーク波長よりも短い受光波長で受光感度が最大であることを特徴と
する。前記発光ダイオードとして、互いに発光色が異なる複数の発光ダイオードが設けら
れており、前記複数の光検出素子は、それら複数の光検出素子を1組として、前記複数の
発光ダイオードに1組ずつ対応するように設けられており、前記制御部は、前記光検出素
子の各組による検出出力変化に基づいて、前記複数の発光ダイオードのいずれかの光出力
が増減したか、又は該光出力のピーク波長が変化したかを識別し、前記光出力の増減分及
び前記ピーク波長の変化分を補正するように前記複数の発光ダイオードの各々への供給電
流を制御してもよい。
出力は一様に増減するのに対し、発光ダイオードの光出力ピーク波長が変化時には、複数
の光検出素子の各々の分光感度分布が異なっているので、光検出素子の各々の検出出力は
多様に増減し、その上、光検出素子の各々の受光感度は、発光ダイオードの光出力ピーク
波長近傍において最大であるので、発光ダイオードの光出力の増減及びピーク波長変化を
識別してそれぞれを高精度に検出することができる。従って、発光ダイオードの光出力と
そのピーク波長に依存する光色とをユーザ所望の光出力及び光色とすることができる。
2 LED
21 赤色LED
22 緑色LED
23 青色LED
4 第1センサ
5 第2センサ
41〜43、51〜53 光検出素子
44、54 赤色光透過フィルタ
45、55 緑色光透過フィルタ
46、56 青色光透過フィルタ
Claims (2)
- 発光ダイオードと、前記発光ダイオードの光出力を検出する光センサと、前記光センサ
の検出結果に従って前記発光ダイオードの光出力を制御する制御部と、を備えた発光ダイ
オード照明器具において、
前記光センサは、入射光に対する分光感度分布が互いに異なり、且つその一部が重複す
る複数の光検出素子を有し、
前記複数の光検出素子の各々の受光感度は、前記発光ダイオードの光出力ピーク波長を
除く、該光出力ピーク波長のプラスマイナス50nmの波長範囲内で最大とされており、
前記複数の光検出素子のうち、いずれかの光検出素子は、前記発光ダイオードの光出力
ピーク波長よりも長い受光波長で受光感度が最大であり、その他の光検出素子は、前記発
光ダイオードの光出力ピーク波長よりも短い受光波長で受光感度が最大であることを特徴
とする発光ダイオード照明器具。 - 前記発光ダイオードとして、互いに発光色が異なる複数の発光ダイオードが設けられて
おり、
前記複数の光検出素子は、それら複数の光検出素子を1組として、前記複数の発光ダイ
オードに1組ずつ対応するように設けられており、
前記制御部は、前記光検出素子の各組による検出出力変化に基づいて、前記複数の発光
ダイオードのいずれかの光出力が増減したか、又は該光出力のピーク波長が変化したかを
識別し、前記光出力の増減分及び前記ピーク波長の変化分を補正するように前記複数の発
光ダイオードの各々への供給電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイ
オード照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279417A JP4988505B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 発光ダイオード照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279417A JP4988505B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 発光ダイオード照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009110715A JP2009110715A (ja) | 2009-05-21 |
JP4988505B2 true JP4988505B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=40779000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007279417A Expired - Fee Related JP4988505B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 発光ダイオード照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988505B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120026204A (ko) * | 2010-09-09 | 2012-03-19 | (주)세미솔루션 | 광 발생 장치 및 그의 제어 방법 |
US8384294B2 (en) | 2010-10-05 | 2013-02-26 | Electronic Theatre Controls, Inc. | System and method for color creation and matching |
JP6198174B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-09-20 | ウシオ電機株式会社 | 単色光源装置及び表示装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1961270A1 (en) * | 2005-12-09 | 2008-08-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for determining characteristics of a lighting unit |
-
2007
- 2007-10-26 JP JP2007279417A patent/JP4988505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009110715A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101106818B1 (ko) | 광원 및 장치 조명 방법 | |
US7230222B2 (en) | Calibrated LED light module | |
US11723127B2 (en) | Solid state lighting systems and associated methods of operation and manufacture | |
TWI445448B (zh) | 彩色經控制之照明裝置 | |
US7709774B2 (en) | Color lighting device | |
JP2001332764A5 (ja) | ||
JP5213707B2 (ja) | 色点制御システム | |
JP2004297425A (ja) | ワイヤレス光通信システム | |
JP2009500786A (ja) | Led照明器具の光出力を制御する制御システム | |
US7208738B2 (en) | Light source utilizing an infrared sensor to maintain brightness and color of an LED device | |
JP4988505B2 (ja) | 発光ダイオード照明器具 | |
KR20110008289A (ko) | 파장 변환기를 갖는 광 검출기 | |
US10458841B2 (en) | Method for processing light sensor signals and light sensor system | |
JP4988524B2 (ja) | 発光ダイオード照明器具 | |
JP4988525B2 (ja) | 発光ダイオード照明器具 | |
CN1770942B (zh) | 具有强度监控系统的发光二极管照明系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4988505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |