[go: up one dir, main page]

JP4988128B2 - β3アドレナリン作動性アゴニスト - Google Patents

β3アドレナリン作動性アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP4988128B2
JP4988128B2 JP2002512179A JP2002512179A JP4988128B2 JP 4988128 B2 JP4988128 B2 JP 4988128B2 JP 2002512179 A JP2002512179 A JP 2002512179A JP 2002512179 A JP2002512179 A JP 2002512179A JP 4988128 B2 JP4988128 B2 JP 4988128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
epoxide
compound
give
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002512179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504320A5 (ja
JP2004504320A (ja
Inventor
ブリッタ・エーフェルス
シンシア・ダーシニ・ジェスダソン
ルシャド・エルッチ・カランジャワラ
デイビッド・マイケル・レミック
ゲルト・リューター
ダニエル・ジョン・ソール
テオ・ショッテン
マイルズ・グッドマン・シーゲル
ボルフガング・シュテンツェル
ラッセル・ディーン・スタッキー
ジョン・アーノルド・ワーナー
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2004504320A publication Critical patent/JP2004504320A/ja
Publication of JP2004504320A5 publication Critical patent/JP2004504320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988128B2 publication Critical patent/JP4988128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0031Rectum, anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【0001】
本出願は、米国特許出願第60/217,965号、同第60/241,614号および同第60/292,988号の優先権を主張する。
【0002】
発明の分野
本発明は、医薬の分野、特にII型糖尿病および肥満の処置におけるものである。より具体的には、本発明はII型糖尿病および肥満の処置に有用なβアドレナリン作動性受容体アゴニストに関する。
【0003】
発明の背景
II型(非インシュリン依存性)糖尿病ならびに肥満に、現在好ましい治療は、体重減少およびインシュリン感受性の改善を視野に入れた食餌と運動である。しかしながら、患者のコンプライアンスは通常、不充分である。II型糖尿病または肥満を適切に処置しうる認可された医薬が現在存在しないという事実が問題を悪化している。
【0004】
最近認識された、1つの治療の機会は、アドレナリン作動性受容体刺激と抗高血糖効果の間の相関関係に関連する。β受容体ゴニストとして作用する化合物が、II型(非インシュリン依存性)糖尿病の動物モデルにおける脂肪分解、熱発生および血清グルコースレベルに顕著な効果を示すことが示された。
【0005】
ヒト脂肪組織を含むいくつかのタイプのヒト組織に見出されるβ受容体は、βおよびβ受容体サブタイプに対しておよそ50%の相同性を有しており、かなり量が少ない。βおよびβ受容体の刺激は、頻脈、不整脈または震顫のような副作用を引き起こし得る。それゆえ、βおよびβ受容体よりもβ受容体に選択的であるアゴニストは、非選択的なアゴニストと比較すると、II型糖尿病または肥満の治療により望ましい。
【0006】
しかしながら、最近の研究は、ラットにおける心房性頻拍に関連した非典型的なβ受容体の存在を示唆している(Br. J. of Pharmacol., 118 : 2085-2098, 1996)。言いかえると、βおよびβ受容体のアゴニストではない化合物がまだ見出されていないβの活性化を介してか、または他の未知の経路を介して、頻拍を調節し得る。
【0007】
近年、β受容体を刺激する因子の発見の成功を報告する多数の刊行物が現れてきた。これらの最近の発展にも拘わらず、βおよびβ受容体に対して最小限のアゴニスト活性を有する選択的β受容体アゴニストを開発する必要性が存在する。
【0008】
発明の要旨
本発明は、式I:
【化11】
Figure 0004988128
[式中、A、AおよびAは炭素または窒素であるが、ただしA、AおよびAのうちの1つのみが窒素であり得、
Hetは場合により置換されているか、場合によりベンゼン縮合型の5または6員のヘテロ環式環であり、
、R1aおよびR1bは独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはSO(C〜Cアルキル)であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
はHまたはC〜Cアルキルであるか、または
およびRは、それらの両方が結合する炭素といっしょになってC〜C環式環を形成するか、
およびXは、それらの両方が結合する炭素といっしょになってC−C環式環を形成するか、
は、X、それら両方が結合する炭素、およびXが結合するフェニル基と一緒になって、式:
【化12】
Figure 0004988128
(式中、nおよびmは独立して、0、1、2または3であるが、ただし、nとmの和は4以下であり、RはHである)
で示される基を形成し、
XはOCH、SCHまたは結合であり、
は結合または二価のC〜C炭化水素部分であり、
はO、S、NH、NHSO、SONH、CHまたは結合であり、
は、場合により置換されたフェニル、または場合により置換された5もしくは6員ヘテロ環式環である]
で示される化合物またはその製薬上許容される塩に関する。
【0009】
また、本発明は式Iの化合物の製造方法および該化合物を含む新規な医薬製剤に関する。別の実施態様において、本発明の医薬製剤は、II型糖尿病および肥満の治療における使用のため、ならびにβ受容体をアゴナイズするために適合させることができる。
【0010】
また、本発明は、式Iの化合物を利用するII型糖尿病および肥満の治療方法、ならびにβ受容体のアゴナイズ方法に関する。
【0011】
さらに、本発明はII型糖尿病および肥満の治療に使用するための式Iの化合物、ならびにβ受容体をアゴナイズする際に使用するための式Iの化合物に関する。本発明はさらに、II型糖尿病または肥満を治療するための、ならびにβ受容体をアゴナイズするための医薬の製造における式Iの化合物の使用に関する。
【0012】
また、本発明は、式II:
【化13】
Figure 0004988128
で示される化合物に関し、これは式Iの化合物を製造するための中間体として有用である。
【0013】
詳細な説明
本明細書中に開示、特許を請求している本発明のために以下の用語を下に定義する。
【0014】
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを表す。
【0015】
用語「C〜Cアルキル」および「C〜Cアルキル」は、それぞれ、1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖または環式の炭化水素部分を表す。C〜Cアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルおよびシクロブチルが挙げられる。「C〜Cハロアルキル」基は、6個までのハロ原子、好ましくは1〜3個のハロ原子で置換されているC〜Cアルキル部分である。ハロアルキル基の例は、トリフルオロメチルである。「C〜Cアルコキシ」基は、酸素結合を介して連結されたC〜Cアルキル部分である。
【0016】
用語「二価の炭化水素部分」は、場合により1ヵ所以上の不飽和点を有していてもよい、直鎖または分枝鎖の炭素原子を意味する。それゆえ、本発明に記載の炭化水素ジラジカルには、アルキレン、アルケニレンおよびアルキリデン部分が挙げられる。例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンおよび以下:
【化14】
Figure 0004988128
により示されるものなどが挙げらるが、これらに限定されるわけではない。
【0017】
本明細書中で使用する用語「場合により置換されている」とは、以下から独立して選択される、1〜3個、好ましくは1〜2個の基での任意の置換を意味する。オキソ、ニトロ、シアノ、フェニル、ベンジル、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、COR、NR、NRCOR、NRSO、OR、OCOR、OSO、SR、SOR、SOまたはSONR(ここで、RはH、C〜Cアルキル、フェニル、ベンジル、C〜Cハロアルキル、NR6a6aもしくはOR6aであり、RおよびR6aは独立して、H、C〜Cアルキルまたはフェニルであるか、または2個のRもしくはR6a基が同一の窒素原子に結合している場合にはそのRもしくはR6a基は、それらが結合している窒素原子といっしょになってピペリジン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミンまたはモルホリン環を形成し得、RはC〜Cアルキルまたはフェニルである)。
【0018】
用語「ヘテロ環式環」は、安定な、飽和、部分的に不飽和、完全に不飽和の、または芳香族の環を表し、この環は、硫黄、酸素および窒素からなる群から独立して選択される、1〜4個のヘテロ原子を有する。ヘテロ環は、安定な構造を与える任意の位置で結合し得る。代表的なヘテロ環式環としては、1,3−ジオキソラン、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、4,5−ジヒドロオキサゾール、フラン、イミダゾール、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソキサゾール、モルホリン、オキサジアゾール、オキサゾール、オキサゾリジンジオン、オキサゾリドン、ピペラジン、ピペリジン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェンおよびトリアゾールが挙げられる。代表的な「ベンゾ縮合型」ヘテロ環式環としては、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、アザインドールおよびインドールが挙げられる。ベンゾ縮合型および非ベンゾ縮合型ヘテロ環のさらに具体的な例は、以下の製造例および実施例の章に記載する。
【0019】
用語「適切な溶媒」とは、反応物を十分可溶化してその中で所望の反応をもたらすことができる媒体を得ることができる、進行中の反応に対しては不活性な任意の溶媒または溶媒混合物を意味する。
【0020】
用語「患者」には、ヒト、ならびにペット(companion animal)(イヌおよびネコなど)および家畜動物のような非ヒト動物が挙げられる。家畜動物は、食物産生のために飼育されていている動物である。反芻動物または「食い戻し咀嚼(cud-chewing)」動物(例えば、雌ウシ、雄ウシ、若い雌ウシ、雄の子ウシ、ヒツジ、スイギュウ、ヤギュウ、ヤギおよびレイヨウ)は、家畜の例である。家畜の他の例としては、ブタおよびトリ(家禽)(ニワトリ、アヒル、七面鳥およびガチョウ)が挙げられる。家畜のさらに他の例としては、水産養殖で飼育される魚、貝および甲殻類が挙げられる。また、アリゲーター、ウォーターバファロー(water buffalo)および平胸類の鳥(例えば、エミュー、レアおよびダチョウ)のような、食物産生のために使用される外来種の動物も含まれる。処置の好ましい患者はヒトである。
【0021】
本明細書中で使用する用語「処置(治療)」および「処置(治療)する」には、一般的に、受け入れられている意味、すなわち、本明細書中に記載の病理的状態またはその後遺症の進行または重篤度を、予防する、妨げる、抑える、緩和する、改善する、遅延させる、停止させる、または逆転させることを含む。
【0022】
用語「〜を予防」、「〜の予防」、「予防」、「予防的」および「予防する」は、本明細書中において相互交換可能に使用され、式Iの化合物のレシピエントが、本明細書中に記載の任意の病理的状態またはその後遺症に罹患するまたは発症するみこみを減少させることを意味する。
【0023】
本明細書中で使用する用語「有効量」は、本明細書中に記載の病態またはその有害な影響を治療し得る、またはβ受容体をアゴナイズし得る式Iの化合物の量を意味する。
【0024】
用語「選択的β受容体アゴニスト」は、βまたはβ受容体のアゴニズムを超えるβ受容体に選択的なアゴニズムを示す化合物を意味する。従って、β選択的化合物は、βおよびβ受容体での類似のアゴニズムに必要とされるよりも低い濃度で、β受容体に対するアゴニストとしてふるまう。また、β選択的化合物としては、β受容体に対するアゴニスト、およびβおよびβ受容体に対するアンタゴニストとして振舞う化合物が挙げられる。
【0025】
用語「製薬上」とは、本明細書中において形容詞的に使用される場合、レシピエント患者に対して実質的に非毒性であることを意味する。
【0026】
製薬製剤における場合、用語「製剤」は、活性成分(式Iの化合物)、およびキャリアを構成する不活性成分、ならびに、任意の2つ以上の成分の組合わせ、複合体化もしくは凝集から、または1つ以上の成分の解離から、または1つ以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用から、直接または間接的に生じる任意の生成物を含有する製品を包含することを意図している。従って、本発明の製薬製剤には、本発明の化合物および製薬キャリアを混合することにより作製される任意の組成物が含まれる。
【0027】
用語「単位投薬形態」は、ヒト被験体および他の非ヒト動物への単位投薬に適した、物理的に異なる単位を意味し、各単位は、適切な製薬キャリアと共同して所望の治療効果を生じるように計算されている予め決められた量の活性物質を含有する。
【0028】
本発明の特定の化合物は酸性部分(例えば、カルボキシ)を含有するので、式Iの化合物はその薬学的な塩基付加塩として存在し得る。このような塩には、無機塩基(例えば、アンモニウムおよびアルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)ならびに塩基性の有機アミン(例えば、脂肪族および芳香族アミン、脂肪族ジアミン、ヒドロキシアルカミンなど)由来の塩などが挙げられる。
【0029】
本発明の特定の化合物は塩基性部分(例えば、アミノ)を含むので、式Iの化合物は、また、薬学的な酸付加塩として存在し得る。このような塩としては、サリチル酸塩、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、2−ブチン−1,4−ジオン酸塩、3−ヘキシン−2,5−ジオン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、馬尿酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などの塩が挙げられる。好ましい酸付加塩としては、ヘミフマル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、R-マンデル酸塩、塩酸塩およびグリコール酸塩などが挙げられる。
【0030】
式Iの化合物の種々の立体異性体形態が存在することが認識される。化合物はラセミ体として製造され、そのままで都合良く使用されうる。それゆえ、ラセミ体、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーそれらの混合物は本発明の一部を形成する。他に特記しない限り、本明細書中で化合物が記載されるまたは参照される場合は全て、ラセミ体、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはそれらの混合物がその参照または記載に含まれる。
【0031】
また、式Iの化合物の種々の互換異性型が存在し得ることが認識され、全ての互換異性型は本発明の一部を形成する。他に特記しない限り、本明細書中で化合物が記載されるまたは参照される場合は、全ての互換異性型またはそれらの混合物がその参照または記載に含まれる。
【0032】
本発明の好ましい化合物
本発明の特定の化合物は特に興味深いものであり、好ましいものである。以下のリストは、好ましい化合物の種々のグループを示している。各リストの各々を他のリストと組み合わせて好ましい化合物のさらなるグループを作製し得ることが理解されるであろう。
a)A、AおよびAは炭素である;
b)HetはXに対してオルト位にある;
c)Hetは場合により、独立して、1〜3個のハロ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、フェニル、ベンジル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、COR、CO、CONR、NR、NHCO(C〜Cアルキル)、NHCO(フェニル)、NHCO(ベンジル)、SR、SO(C〜Cアルキル)、SO(C〜Cアルキル)、SO(NR)、OCO(C〜Cアルキル)、OCOまたはOCONR(ここで、Rは、各々独立してHまたはC〜Cアルキルである)で置換されている;
d)Hetは、場合により置換されている、1または2個のヘテロ原子(これは、硫黄、酸素および窒素からなる群から独立して選択される)を含有する5員非ベンゾ縮合環である;
e)Hetはフラン;イソチアゾール;イソキサゾール;オキサゾール;およびチオフェンから選択される(ここで、Het部分は場合により、1個のフッ素、メチル、シアノ、SONHまたはCOCHで置換されている);
f)Hetはチエン−2−イル;チエン−3−イル;チアゾール−2−イル;イソキサゾール−3−イル;イソキサゾール−5−イル;およびイソチアゾール−5−イルから選択される;
g)Hetは場合により1個のフッ素、メチル、シアノ、SONHまたはCOCHで置換されているチエン−2−イルである;
h)Hetはチエン−2−イルである;
i)R、R1aおよびR1bは独立して、H、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルまたはSO(C〜Cアルキル)である;
j)RはH、メチル、エチル、CF、クロロまたはフルオロである;
k)RはH、メチル、クロロまたはフルオロである;
l)RはHまたはフルオロである;
m)RはHである;
n)R1aはH、メチル、エチル、CF、クロロまたはフルオロである;
o)R1aはH、メチル、クロロまたはフルオロである;
p)R1aはHである;
q)R1bはH、メチル、エチル、CF、クロロまたはフルオロである;
r)R1bはH、メチル、クロロまたはフルオロである;
s)R1bはHである;
t)RはHまたはC〜Cアルキルである;
u)RはHである;
v)RおよびRは、独立してHまたはC〜Cアルキルである;
w)RはHまたはメチルである;
x)RはHまたはメチルである;
y)RおよびRは、両方ともメチルである;
z)Rは、各々独立して、HまたはC〜Cアルキルである;
aa)XはOCHである;
bb)Xは結合、メチレンまたはエチレンである;
cc)Xはメチレンである;
dd)XはXに対してパラ位にある;
ee)Xは結合またはOである;
ff)XはOまたはCHである;
gg)XはOである;
hh)Xは場合により、独立して、1〜3個のハロ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、フェニル、ベンジル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、COR、CO、CONR、NR、NHCO(C〜Cアルキル)、NHCO(フェニル)、NHCO(ベンジル)、SR、SO(C〜Cアルキル)、SO(C〜Cアルキル)、SO(NR)、OCO(C〜Cアルキル)、OCOまたはOCONRで置換されている;
ii)Xはフェニル、ピリジル、チエニルまたはフラニルであり、ここでX部分は、1〜3個のフルオロ、クロロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、COCH、COCHCH、CONR、SCH、SCHCH、SOCH、SOCHCH、SOCHまたはSOCHCHで置換されている;
jj)Xはフェニル、ピリジル、チエニルまたはフラニルであり、ここでX部分は、1〜3個のフルオロ、シアノ、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、COCH、COCHCH、CONH、SCH、SCHCH、SOCH、SOCHCH、SOCHまたはSOCHCHで置換されている;
kk)Xはフェニル、ピリジル、チエニルまたはフラニルであり、ここでX部分は、1〜3個のフルオロ、アミノ、COCH、COCHCH、シアノ、CONH、SOCHまたはSOCHCHで置換されている;
ll)Xはフェニル、ピリジルまたはピリダジニルであり、ここでX部分は1〜2個のクロロ、シアノ、CONHまたはSOCHで置換されている;
mm)Xはフェニル、ピリジル、チエニルまたはフラニルであり、ここでX部分は1個のシアノまたはCONHで置換されている;
nn)Xはフェニルまたはピリジルであり、ここでX部分は1個のシアノまたはCONHで置換されている;
oo)Xは1個のシアノまたはCONHで置換されたピリジルである;
pp)Xは5−シアノまたは5−カルボキサミド−ピリド−2−イルである;
qq)Xは4−シアノまたは4−カルボキサミド−フェニルである;
rr)Xは3−シアノまたは3−カルボキサミド−ピリド−2−イルである;
ss)Xは2−シアノまたは2−カルボキサミド−フェニルである;
tt)式Iの化合物は酸付加塩である;
uu)式Iの化合物は塩酸塩である;
vv)式Iの化合物はグリコール酸塩である;
ww)式Iの化合物はヘミフマル酸塩である。
【0033】
合成
式Iの化合物は、以下の反応式および実施例に記載するように製造することができる。
【0034】
【化15】
Figure 0004988128
【0035】
反応式1の反応は、エポキシドのアミノ化に関して当該分野で既知の条件下で行われ得る。例えば、式IIのエポキシドを、低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトン、好ましくはエタノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノール中で、室温〜反応混合物の還流温度、好ましくは40℃〜90℃の間で式IIIのアミンと合わせることができる。また、反応は、Atkinsら、Tet. Let., 27: 2451,1986に包括的に記載されている条件下で行うことができる。これらの条件は、極性非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジエチルレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたは試薬がその中に可溶性である他の極性非プロトン性溶媒)中でトリメチルシリルアセトアミドの存在下で試薬を混合することを含む。
【0036】
また、式Iの化合物は反応式2に示すスズキカップリング法により製造することができる。
【0037】
【化16】
Figure 0004988128
【0038】
式IVの化合物は、上記の反応式1に記載のように式IIIの化合物と反応させることができる。次いで、当該分野で既知の芳香族ハロゲン化物とアリールボロン酸およびその誘導体とのカップリングのための条件下で、式Vの化合物(ハロゲン化アリール)を、ヘテロアリールボロン酸、アリールボロン酸エステル(aryl boronic ester)またはアリールボロン酸環式エステル、好ましくは、アリールボロン酸と反応させることができる。このカップリングは、一般的にはスズキカップリングとして当該分野において公知である。当業者であれば、アリールハロゲン化物を使用する代わりにアリールトリフラートを本発明のスズキカップリングに使用し得ることを認めるであろう。
【0039】
反応式1および2で利用されるエポキシド出発物質は、当業者が認識し、理解している技術により製造され得る。例えば、米国特許第4,663,334号、欧州特許出願第171209号、Kornら、J.Pharm.Sci.,69(9):1010−13、1980、ならびに、以下の式IIおよびIVのエポキシドを製造するための代表的なおよび/または類似の手順に関する製造例の章に引用の参考文献を参照のこと。例示のために、式IIのエポキシド(ここで、XはOCHまたはSCHである)を、反応式3(式中、RはOHまたはSHであり、X’はOCHまたはSCHである)に詳述した手順に従って製造することができる。
【0040】
【化17】
Figure 0004988128
【0041】
等モル量の式VIの化合物および(2S)−(+)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートを、アセトンのような不活性な溶媒に溶解し、わずかに過剰な弱塩基(例えば、炭酸カリウム)で処理することができる。次いで、懸濁物を、16〜20時間、攪拌しながら加熱還流して式II(a)の化合物を得る。式IVの化合物(ここで、XはOCHまたはSCHである)を類似の方法で製造することができる。
【0042】
反応式1および2で用いたアミノ出発物質(式IIIの化合物)もまた、当業者により認識され、理解される技術により製造することができる。例えば、式IIIのアミン(ここで、XはOである)は反応式4に詳述する方法に従って製造することができる。
【0043】
【化18】
Figure 0004988128
【0044】
式IXの化合物は、当業者に周知の方法(例えば、Sh.Prikl.Kin.,45:1573−77,1972を参照のこと)により、式VIIのアリールアルキルアルコールを過剰な(5mol/当量)式VIIIの化合物と反応させることにより製造することができる。また、非プロトン性溶媒(好ましくは、ジグリム)中で試薬を混合し、t−ブトキシドカリウム(0.5mol/当量)を加えることにより、反応を行うことができる。通常、反応混合物中に存在する水が取り除かれるまで、反応系を加熱還流する(一般的には、2〜8時間)。次いで、式Xの化合物を、対応する式IXの化合物を貴金属触媒で水素化することにより製造することができる。水素化は、20〜60psiの水素(好ましくは50psi)で、当該分野で周知の種々の溶媒(好ましくは、メタノール/酢酸)、温度(好ましくは50℃)、および触媒(好ましくは、トルエンを用いて変性させたエタノールで湿潤させた、5%炭素担持パラジウム)を用いてもたらされ得る。
【0045】
当業者であれば、式Xの化合物を広範な種々のハロゲン化物とカップリングさせて本発明のエーテルを得ることができることを理解する。カップリングは当該分野において周知の方法に従って行うことができ、好ましくは、N,N−ジメチルアセトアミドおよびトルエン中の出発物質を、炭酸カリウムの存在下で混合することにより製造する。代表的には、次いで、反応系を5〜24時間加熱還流して反応物を得、反応混合物中に存在する水を取り除く。
【0046】
式VI、VIIおよびVIIIの化合物はいずれも市販されているか、当該分野において公知であるか、または当該分野において公知の方法または本明細書中に記載の方法により製造することができる。
【0047】
以下の製造例、実施例および処方例は、本発明がより充分に理解されるために提供される。これらは、いかなる意味でも本発明を制限するものと解釈されるべきではない。
【0048】
製造例
式IIおよびIVのエポキシド
エポキシド1〜21、23〜54および56〜74を、反応式1に記載の使用のために製造する。エポキシド22および55は、反応式2に記載の使用のために製造する。これらのエポキシドを、以下の表1および2に記載する。
【0049】
【表1−1】
Figure 0004988128
【表1−2】
Figure 0004988128
【表1−3】
Figure 0004988128
【0050】
【表2−1】
Figure 0004988128
【表2−2】
Figure 0004988128
【0051】
エポキシド1
2−(1−メチルピラゾール−1−イル)フェノール(4.65mmol,810mg)、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(5.58mmol,1.45g)、炭酸カリウム(5.58mmol,771mg)およびアセトン(40ml)の混合物を16時間還流し、室温まで冷却し、ろ過により固体を取り除く。ろ液を濃縮し、粗生成物をシリカゲル(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して表題エポキシド956mgを得る。
【0052】
エポキシド2
メチルヒドラジン(23.2mmol,1.23ml)を、2−(3−ヒドロキシ−2−プロペン−1−オン−1−イル)フェノール(J.Am.Chem.Soc.,72:3396,1950)(15.4mmol,2.54g)のメタノール(7ml)溶液に加え、混合物を100℃で1時間、加熱する。冷却後、反応混合物を水(100ml)で希釈し、1時間、攪拌する。ろ過により析出物を回収し、シリカゲル(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2−(1−メチルピラゾール−3−イル)フェノールを得る(811mg)。
【0053】
2−(1−メチルピラゾール−3−イル)フェノール(4.59mmol,800mg)、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(5.51mmol,1.42g)、t−ブトキシドカリウム(5.51mmol,515mg)およびテトラヒドロフラン(30ml)の混合物を16時間還流し、室温まで冷却し、飽和水性塩化アンモニウムに注ぐ。水層を酢酸エチルで抽出し(×3)、抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲル(40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して表題エポキシドを得る(785mg)。
【0054】
エポキシド6
2−(ピラゾール−5−イル)フェノール(Catalanら、J.Am.Chem.Soc.,114(13):5039〜48,1992)(10mmol,1.60g)、トリエチルアミン(40.0mmol,5.6ml)およびアセトニトリル(55ml)の混合物を氷浴中、N下で冷却し、クロロトリメチルシラン(12.0mmol,1.52ml)を滴下して処理する。添加が完了した後に、冷却浴を取り除き、反応混合物を周囲温度で1時間、攪拌する。次いで、反応混合物を塩化トリチル(10.0mmol,2.78g)で処理し、周囲温度で一晩攪拌し、続いて1時間、還流する。反応混合物を濃縮し、飽和水性炭酸水素ナトリウムを用いて処理し、酢酸エチルで抽出する(3×50ml)。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、粘性の油状物になるまで濃縮する。油状物を、20%酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させてN−トリチル−2−(ピラゾール−5−イル)フェノールを得る(1.72g)。
【0055】
今回の反応は48時間還流し、粗生成物は酢酸エチルから結晶化させることにより精製して表題エポキシド(860mg)を得ることを除いて、大体はエポキシド2に記載の通りに、この中間体フェノール(4.27mmol,1.72g)の溶液を(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(4.27mmol,1.11g)と反応させる。
【0056】
エポキシド7
フェニルヒドラジン(476mmol,51.5g)および2−ヒドロキシアセトフェノン(476mmol,64.8g)を、乾燥エタノール(280ml)中で、6時間、還流下で攪拌する。冷却後、結晶物をろ過して取り除き、冷エタノールで洗浄し、減圧下、50℃で乾燥させてヒドラゾンを得る(73g,68%)。次いで、これを塩化ニッケル(7g)と混合し、240℃で、3時間、窒素雰囲気下で加熱する。冷却後、混合物をジクロロメタン(800ml)中で懸濁し、塩をろ過により取り除き、ろ液を濃縮する。得られた結晶を取り除き、ジクロロメタン(50ml)で洗浄し、減圧下、40℃で乾燥させて2−(2−インドリル)フェノールを得る(16.1g,24%)。このフェノール性生成物を(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0057】
エポキシド8
2−ヒドロキシアセトフェノン(220mmol,30g)を、ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタールの混合物中で、70℃で5時間、攪拌し、冷却し、ジエチルエーテルから再結晶化させる。中間体を乾燥エタノール(200ml)に溶解し、酢酸ホルムアミジン(0.61mmol,63.5g)を加える。ナトリウム(0.61mol,14g)のエタノール(450ml)溶液を数回に分けて加え、混合物を18時間還流し、エバポレートする。ジイソプロピルエーテルからの再結晶により、2−(ピリミジン−4−イル)フェノールを固体として得る(3.6g,10%)。このフェノール性生成物を、大体はエポキシド1について記載したように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて表題エポキシドを得る。
【0058】
エポキシド19
4−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド(Chemical Abstracts,93:7808,475mg,2.55mmol)およびトリエチルオルトホルメート(3.6ml)の混合物を130℃で3.5時間、加熱する。冷却後、沈殿物が生じ、これをろ過により回収する。ろ過ケークをメタノールから再結晶化させて5−クロロ−2−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノール(173mg,35%)を得る。このフェノール性生成物を、大体はエポキシド1について記載したように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、反応させて表題エポキシドを得る(170mg,69%)。
【0059】
エポキシド20
3−ヒドロキシ安息香酸メチル(5.48g,36.0mmol)および1,2−ジアミノエタンモノトシレート(9.85g,42.4mmol)の混合物を210℃で7時間反応させる。冷却後、混合物を水性2N水酸化ナトリウムと攪拌し、酢酸エチルで抽出する。形成した、水層中に存在する析出物をろ過により乾燥し、減圧下で乾燥させて2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾリンを得る(1.3g,22%)。
【0060】
2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾリジン(0.895g,5.52mmol)のテトラヒドロフラン(11ml)溶液に、水(11ml)、炭酸カリウム(1.5g,10.8mmol)、次いでジ−t−ブチル−ジカーボネート(1.2g,5.5mmol)を加える。得られた混合物を一晩攪拌し、その後、さらにジ−t−ブチル−ジカーボネート(120mg)を加え、数時間、攪拌を続ける。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を、ジクロロメタン/エタノール(20:1までの勾配)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを介して精製して、t−ブチル(2−(3−ヒドロキシフェニル)イミダゾリン−1−イル)カルボキシレートを得る(615mg,42%)。このBoc保護生成物(610mg,2.33mmol)を大体はエポキシド1に記載されるように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて、表題エポキシドを得る(720mg,97%)。
【0061】
エポキシド22
2−ヨードフェノール(5.00g,22.7mmol)、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(5.89g,22.7mmol)および炭酸カリウム(3.44g,24.9mmol)のメチルエチルケトン(150ml)中の混合物を18時間還流する。冷却後、ろ過により塩を取り除く。ろ過ケークをジクロロメタンを用いて徹底的にリンスし、回収したろ液をエバポレートする。残渣を、ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル勾配(100〜90:10)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0062】
エポキシド23
ナトリウム(1.21g,52.6mmol)をメタノール(200ml)に加え、ナトリウムメトキシドの溶液を作製する。塩酸グアニジン(12.41g,129.9mmol)および3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン(5.0g,26.15mmol;J.Heterocyclic Chem.,14:345,1977)を加えた後に、混合物を一晩、加熱還流する。反応溶媒を減圧下で取り除き、残渣を水で処理する。得られた析出物をろ過により回収し、減圧下で乾燥させて2−アミノ−4−(2−ヒドロキシフェニル)ピリミジンを得る(87%,4.25g)。このピリミジン前駆体を、大体はエポキシド1に関して記載したように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて表題エポキシドを得る(2.05g,37.5%)。
【0063】
エポキシド24
3−ヒドロキシアセトフェノン(20.0g,146.9mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(26.26g,220.4mmol)の混合物を一晩、100℃で加熱する。過剰なアセタールを減圧下で取り除き、ジクロロメタン/エタノール 9:1を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーの後、3−(ジメチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オンを得る(10.32g,37%)。この中間体であるエノンを(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に記載されるように反応させて表題エポキシドを得る(5.02g,78%)。
【0064】
エポキシド25
3−(ジメチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン(2.2g,11.5mmol)および塩酸ヒドロキシルアミン(1.17g,16.8mmol)のジオキサン/水(1:1、45ml)溶液を2時間、60℃で加熱する。反応系を氷水に注ぎ、析出物をろ過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて3−(5−イソキサゾリル)フェノールを得る(1.4g,75.5%)。このフェノール性生成物を(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートを、大体はエポキシド1に関して記載されるように反応させて表題エポキシドを得る(1.33g,70%)。
【0065】
エポキシド26
大体は、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシフェニル)ピリミジンに関して記載されるように製造した2−アミノ−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピリミジンを、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0066】
エポキシド30
ジオキサン(113ml)に2−メトキシ−5−フルオロフェニルボロン酸(4.25g,24.9mmol)、2−ブロモチオフェン(3.65g,22.7mmol,0.9当量)および炭酸カリウム(2M,37ml)を加える。次いで、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.03当量)を加え、得られた混合物を85℃まで3時間、加熱する。反応系を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水に注ぐ。水層を酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、茶色の油状物まで濃縮し、得られた残渣を20%トルエン/ヘキサン中でフラッシュクロマトグラフィーにかけて2−(チエン−2−イル)−4−フルオロアニソールを得る(11.5g,90%)。
【0067】
上記由来の保護生成物(11.0g,52.8mmol)を、ニートな塩酸ピリジン(110g)を用いて200℃で3時間、脱メチル化する。反応系を氷/水に注ぎ、酢酸エチルを加える。層を分離し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、茶色の固体まで濃縮する。次いで、これを1:3 酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて、2−(チエン−2−イル)−4−フルオロフェノールを得る(7.82g,77%収率)。このフェノール性生成物を(2S)−グルシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載したように反応させて表題エポキシドを得る。
【0068】
エポキシド31
エポキシド31を、エポキシド30に関して記載された方法と大体は類似する方法により、2−メトキシ−6−フルオロフェニルボロン酸および2−ブロモチオフェンから製造する。
【0069】
エポキシド33
2−メトキシベンゾアルデヒド(10.0g,73.4mmol)、トシルメチルイソシアニド(14.34g,73.4mmol)および炭酸カリウム(10.14g,73.4mmol)のメタノール(220ml)中の混合物を6時間、加熱還流する。減圧下で溶媒を取り除き、残渣を氷−水(800ml)に注ぐ。析出物をろ過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて5−(2−メトキシフェニル)オキサゾールを得る(9.05g,70%)。
【0070】
三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、36ml)を、上記のオキサゾール(3.0g,17.1mmol)の冷却したジクロロメタン(215ml)溶液(0℃)にゆっくりと加える。一晩室温で攪拌した後、氷−水(50ml)を注意深く加える。水層をジクロロメタン(50ml)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。ジクロロメタン(70ml)の添加後に形成した析出物をろ過により回収し、ジクロロメタン(15ml)と共に加熱し、再度ろ過して2−(5−オキサゾリル)フェノールを得る(3.16g)。このフェノール性生成物を、大体は、エポキシド1に関して記載したように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて表題エポキシドを得る(400mg,9.5%)。
【0071】
エポキシド34
2−メトキシフェニルボロン酸(2当量)およびピラゾール(1当量)を、Tetrahedron Lett.39:2941−44,1998に記載されるように、酢酸銅(II)触媒を用いてカップリングさせ、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素を用いて処理することにより生成物を脱メチル化(例えば、Synth.Commun.27(20):3581−90,1997を参照のこと)して2−(ピラゾール−1−イル)フェノールを得る。このフェノール性生成物を(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0072】
エポキシド35
2−(イミダゾリジン−2−オン−1−イル)アニソール(Ger.Offen.1977,DE2528079)を三臭化ホウ素を用いて脱メチル化し、得られた2−(イミダゾリジン−2−オン−1−イル)フェノールを(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0073】
エポキシド36
2−(イミダゾール−1−イル)アニソール(L.M.Sitkina,A.M.Simonov,Khim.Geterotsikl.Soedin 1966,143)を三臭化ホウ素を用いて脱メチル化し、得られた2−(イミダゾール−1−イル)フェノールを(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0074】
エポキシド37
3−(ジメチルアミノ)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オンを、大体は3−(ジメチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン(エポキシド24)に関して記載される方法と同一の方法で、4−ヒドロキシアセトフェノンから製造する。4−(5−イソキサゾリル)フェノールを、大体は3−(5−イソキサゾリル)フェノール(エポキシド25)に関して記載される方法と同一の方法で、3−(ジメチルアミノ)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オンから製造する。このフェノール性生成物を、大体はエポキシド1に関して記載されるように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて表題エポキシドを得る。
【0075】
エポキシド45
2−(3−ホルミル−1−ピロリル)フェノール(3g,16mmol)およびトリエチルアミン(17.6mmol)を塩酸ヒドロキシルアミン(1.22g,17.6mmol)の無水酢酸(7.7ml)懸濁液に加え、混合物を一晩周囲温度で攪拌する。混合物を5時間還流し、濃縮し、エタノール(50ml)に溶解し、水性2M水酸化ナトリウム(50ml)とともに10分間、攪拌する。水性塩酸を用いて中和し、酢酸エチルを用いて抽出した後に、有機層を乾燥させ、濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(トルエン/エタノール 9:1)により精製して2−(3−シアノ−1−ピロリル)フェノールを得る(2.4g,92%)。このフェノール性生成物を、大体はエポキシド1に関して記載されるように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて表題エポキシドを得る。
【0076】
エポキシド47
乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の2−(3−ホルミル−1−ピロリル)フェノール(2.9g,15.5mmol)にシアノボロ水素化ナトリウム(sodium cyanoborohydride)(1.94g,31mmol)および三フッ化ホウ素エチルエーテル(boron trifluoride diethyletherate)(5.7ml,47mmol)を加える。得られた溶液を周囲温度で3時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム(100ml)を加え、t−ブチルメチルエーテルを用いて抽出する前に、得られた混合物を1時間攪拌する。有機層を乾燥し、濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(トルエン/エタノール 9:1)により精製して2−(3−メチル−1−ピロリル)フェノールを得る(300mg,11%)。このフェノール性生成物を(2S)グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載されているように反応させて表題エポキシドを得る。
【0077】
エポキシド48
2−ブロモ−5−フルオロ−フェノール(0.87ml,7.9mmol)および2−チオフェンボロン酸(2.02g,15.8mmol)をジオキサン(100ml)に溶解する。得られた溶液をアルゴンでフラッシュした後、テトラキス(トルフェニルホスフィン)パラジウム(456mg,0.395mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(2ml,20mmol)を加える。再度、アルゴンでフラッシュした後に、混合物を100℃で15時間、還流する。溶液を室温まで冷却し、混合物をろ過する。ろ液をエバポレートし、残渣をジクロロメタン中に採取し、水で抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(CHCl/EtOH勾配100:0〜98:2)により精製して2−(チエン−2−イル)−5−フルオロフェノールを得る(1.13g,74%)。
【0078】
2−(チエン−2−イル)−5−フルオロフェノールおよび(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートをエポキシド1の製造に関して記載したように反応させて表題エポキシドを得る。
【0079】
エポキシド49〜51
大体は、エポキシド48に関して記載したように、スズキ反応で、2−ブロモ−5−フルオロフェノールをチオフェン−3−ボロン酸とカップリングさせ、2−ブロモ−4,5−ジフルオロフェノールをチオフェン−2−ボロン酸とカップリングさせ、2−ブロモ−4,5−ジフルオロフェノールをチオフェン−3−ボロン酸とカップリングさせて、それぞれ、2−(チエン−3−イル)−5−フルオロフェノール、2−(チエン−2−イル)−4,5−ジフルオロフェノール、および2−(チエン−3−イル)−4,5−ジフルオロフェノールを得る。これらのフェノール性生成物を(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0080】
エポキシド52および61
6−フルオロクロマン−4−オン(21.0g,126mmol)の酢酸(105ml)溶液に、25℃を超える温度に昇温しないような速度で臭素(6.5ml,126mmol)を添加する。添加が完了した後に、反応系を2時間攪拌し、次いで1リットルの氷に注ぐ。得られた混合物を一晩攪拌する。形成した析出物をろ過し、乾燥オーブンに置いて3−ブロモ−6−フルオロクロマン−4−オンを得る(21g)。
【0081】
上記由来の生成物(14g,57mmol)をトリエチルアミン(100ml)に溶解し、2時間、還流して攪拌する。反応系を冷却して、濃縮し、クロロホルム中に採取し、2N水性塩酸および水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。生成物である残渣を酢酸エチルから結晶化させる。
【0082】
上記からの生成物(6−フルオロクロメン−4−オン)(5.25g,32.0mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(4.65g,67.2mmol)をエタノール(180ml)に溶解し、得られた混合物を加熱還流する。反応系を18時間攪拌し、次いで冷却し、濃縮する。残渣をトルエン中に採取し、ろ過して4−フルオロ−2−(イソキサゾール−5−イル)フェノール(690mg)を得、ろ液から4−フルオロ−2−(イソキサゾール−3−イル)フェノール(594mg)を得る。これらのフェノール性生成物を、個別に、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体エポキシド1に記載したように反応させて表題エポキシドを得る。
【0083】
エポキシド53
2−フルオロ−6−(チエン−3−イル)アニソールを、以下の代表方法4(b)に記載の一般的な方法にしたがって、チオフェン−3−ボロン酸を用いるスズキカップリングにより2−フルオロ−6−ヨードアニソール(1.35g,5.36mmol)から製造する。収率:1.05g(94%)。
【0084】
2−フルオロ−6−(チエン−3−イル)フェノールを、ジクロロメタン中で過剰な三臭化ホウ素と共に一晩攪拌することにより、アニソール(1.0g,4.8mmol)から得る。粗フェノール(1.1g)を、さらに精製することなく次の工程に使用する。
【0085】
水素化ナトリウム(0.18g,4.5mmol,オイル中60%)を、ヘキサンを用いてアルゴン下で数回洗浄し、2−フルオロ−6−(チエン−3−イル)フェノール(0.44g,2.26mmol)および(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(0.587g,2.26mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液に添加する。室温で一晩攪拌した後、混合物を氷−冷水でクエンチし、ブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)の後に表題エポキシドを得る(65mg,11%)。
【0086】
エポキシド54
2−ブロモ−1−(2−ベンジルオキシフェニル)エタノン(10.0g,32.77mmol;J.Med.Chem.,35:3045,1992由来の方法にしたがって製造)およびギ酸ナトリウム(4.46g,65.6mmol)の乾燥DMF(100ml)中の混合物を、室温で一晩攪拌する。混合物を水(400ml)に注ぎ、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出する。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。
【0087】
残渣を酢酸(100ml)に溶解し、酢酸アンモニウム(12.62g,163.7mmol)で処理し、混合物を3時間加熱する。冷却後、混合物を水(400ml)で希釈し、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出する。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。4−(2−ベンジルオキシフェニル)オキサゾール(1.99g,24%)を、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)の後に得る。
【0088】
上記由来のオキサゾール(1.99g,7.92mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に、10%炭素担持パラジウム(1.99g)を加える。混合物を水素雰囲気下に置き、室温で一晩攪拌し、次いでセライトを介してろ過する。溶媒を減圧下で取り除いて2−(オキサゾール−4−イル)フェノール(1.15g,90%)を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用する。
【0089】
表題エポキシド(1.05g,72%)を、大体は、エポキシド1に関して記載したように上記のフェノール(1.08g,6.7mmol)および(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートから製造する。
【0090】
エポキシド55
ジクロロメタン(35ml)中2−フルオロ−6−ヨードアニソール(Justus Liebigs,Ann.Chem.,746:134,1971;4.31g,17.1mmol)を1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(18.2ml)に加える。混合物をアルゴン下に維持し、室温で4時間攪拌する。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、水層を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して2−フルオロ−6−ヨードフェノールを得る(4.2g)。
【0091】
表題エポキシド(4.44g,86%)を、上記のフェノールおよび(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートから、溶媒としてブタノンを用いることを除いては、大体はエポキシド1に記載されるようにして製造する。
【0092】
エポキシド56〜60
エポキシド56、57、58、59および60を、それぞれ、エポキシド30に関して記載される方法と大体は類似する方法により、2−メトキシ−5−フルオロフェニルボロン酸および3−ブロモチオフェン、2−メトキシ−6−フルオロフェニルボロン酸および5−クロロ−2−ブロモチオフェン、2−メトキシフェニルボロン酸および2−ブロモ−5−フルオロチオフェン、(3−メトキシピリド−2−イル)ボロン酸および2−ブロモチオフェン、ならびに2−メトキシ−6−フルオロフェニルおよび3−ブロモチオフェンから製造する。
【0093】
エポキシド62
2−シアノフェノール(25g,209.87mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(43.3g,314.81mmol)およびアジ化ナトリウム(20.5g,314.81mmol)のトルエン(200mL)中のスラリーを、混合物の還流温度まで加熱し、次いで混合物を15時間、攪拌しながら還流する。混合物を冷却し、水(200ml)で洗浄する。水層をエーテル(100ml)で洗浄し、濃HClで酸性にし、得られた固体をろ過により回収する。固体を水(200ml)で2回洗浄し、減圧下で100℃で15時間乾燥させて2−(テトラゾール−3−イル)フェノールを得る(33.05g,97%)。
【0094】
2−(テトラゾール−3−イル)フェノール(32.8g,202.3mmol)をジメチルホルムアミド(100ml)および水(25ml)に溶解し、氷中で冷却する。水(20ml)中の水酸化ナトリウム(8.49g,212.3mmol)を添加し、溶液を周囲温度まで昇温させる。30分後、ヨードメタン(31.58g,222.5mmol)をニートで添加する。溶液を15時間攪拌し、次いで酢酸エチル(300mL)および水(500mL)を用いて希釈する。水層を酢酸エチル(300mL)を用いて3回洗浄し、有機層を合わせ、水(1L)で3回洗浄し、ブライン(1.2L)で1回洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液として、80%ヘキサン:20%酢酸エチル勾配〜50%ヘキサン:50%酢酸エチル)により精製して2−(1−メチルテトラゾール−3−イル)フェノールを得る(23.5g,66%)。
【0095】
2−(1−メチルテトラゾール−3−イル)フェノール(0.25g,1.54mmol)、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(0.42g,1.62mmol)および炭酸カリウム(0.45g,3.23mmol)をメチルエチルケトン(2mL)に溶解し、混合物を、混合物の還流温度まで加熱し、次いで、15時間、還流温度で攪拌する。スラリーを冷却し、ろ過し、減圧下で濃縮する。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液として、80%ヘキサン:20%酢酸エチル勾配〜50%ヘキサン:50%酢酸エチル)により精製して表題エポキシドを得る(270mg,75%)。FDMS m/e=233(M+1)。
【0096】
エポキシド63
Eur.J.Med.Chem.,33:181−187,1998に記載される方法により、2−ヒドロキシベンゾアルデヒドおよびグリオキサールから表題エポキシドを製造する。このフェノール性生成物を(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載されるように反応させるが、表題エポキシドは本明細書中に記載する場合、精製することなく使用する。
【0097】
エポキシド64
2−チエニル−1−メトキシベンゼン(10g,53mmol)を窒素下で、乾燥テトラヒドロフラン(265ml)中で攪拌しながら−78℃まで冷却する。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(1.6M,37ml,59mmol,1.1当量)をゆっくりと添加し、得られた混合物を冷却下、1時間攪拌する。クロロメチルホルメート(4.1ml,53mmol,1.0当量)を加え、反応系を冷却下、さらに1時間攪拌する。混合物を室温まで昇温させ、次いで飽和ビカーボネート溶液および酢酸エチルを用いてクエンチする。層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。残渣を、5%酢酸エチル/ヘキサン中でのフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して2−(5−メトキシカルボニルチエン−2−イル)−1−メトキシベンゼンを得る(7.9g,61%)。
【0098】
2−(5−メトキシカルボニルチエン−2−イル)−1−メトキシベンゼンを、三臭化ホウ素を用いて脱メチル化して1−(5−メトキシカルボニルチエン−2−イル)フェノールを得る。このフェノール性生成物を、大体はエポキシド1に記載されるように(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと反応させて表題エポキシドを得る。
【0099】
エポキシド65
5−ブロモチオフェン−2−カルボニトリル(1.25g,6.65mmol)のジオキサン(50ml)溶液を、アルゴンを用いて脱気し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(768mg,0.665mmol)を加え、混合物を5分間攪拌する。2−メトキシベンゼンボロン酸(2.02g,13.3mmol)および水性2N炭酸ナトリウム(13.3ml)を連続的に添加し、混合物を85℃で16時間攪拌する。抽出後処理(extractive work−up)(2×50mlジクロロメタンおよび2×30ml水)。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、エバポレートする。残渣(4.05g)をシリカでのフラッシュカラム(溶出液:100%ヘキサン>ヘキサン/酢酸エチル 96:4勾配)により精製して2−(5−シアノチエン−2−イル)アニソールを得る(1.37g,96%)。M+=215。
【0100】
2−(5−シアノチエン−2−イル)アニソール(1.2g,5.9mmol)および塩酸ピリジニウム(13.7g,119mmol)の良く混ぜた(intimate)混合物を、アルゴン下で1時間、210℃まで加熱する。混合物を周囲温度まで冷却し、水および酢酸エチルの1:1混合物を加えて反応の間に形成された固体のケークを破砕し溶解する。次いで、スラリーを分離漏斗に移し、有機相が水相よりも高密度を有するまでジクロロメタンを加える(有機相=下相)。有機相は所望の精製物を含有し、分離する。得られた水相をさらに2回、ジクロロメタンで抽出し、回収した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させてエバポレートする。残渣をシリカでのフラッシュカラム(溶出液:100%ヘキサン>ヘキサン/酢酸エチル 8:2勾配)により精製して2−(5−シアノチエン−2−イル)フェノールを得る(973mg,87%)。M+=201。
【0101】
2−(5−シアノチエン−2−イル)フェノール(970mg,4.819mmol)の乾燥2−ブタノン(20ml)溶液に、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(1.25g,4.82mmol)および炭酸カリウム(732mg,5.30mmol)を連続的に加える。75℃で48時間攪拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、2N水性水酸化ナトリウム(2×30ml)および水(1×30ml)で抽出する。(M+=257)。
【0102】
エポキシド66〜70
エポキシド66〜70を、エポキシド65に関して記載される方法と大体類似する方法により製造する。エポキシド65〜70を製造するために使用される出発ハロゲノチオフェンは、文献により公知である。例えば、J.Mater.Chem.,5(4),653〜61,1995;J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2,5:625〜30,1982;Chem.Scr.,5(5),217〜26,1974;Bull.Soc.Chim.Fr.,11:4115〜20,1967;Bull.Soc.Chim.Fr.,11:4121〜6,1967;Bull.Inst.Chem.Res.,52(3):561〜5,1974;J.Med.Chem.,43(16):3168〜3185,2000;Bioorg.Med.Chem.Lett.,10(5):415〜418,2000;およびJP08311060を参照のこと。
【0103】
エポキシド73
2−メトキシフェニルボロン酸(1.2g,7.5mmol)および5−ブロモチエン−2−イルスルホンアミド(1.2g,5mmol)の1−プロパノール(25ml)溶液を、N下で室温で攪拌する。酢酸パラジウム(II)(56mg,0.25mmol)、トリフェニルホスフィン(200mg,0.75mmol)、2M水性NaCO(3ml,6mmol)およびHO(7ml)を加え、得られた混合物を1時間還流する(約88℃)。反応系を冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、そのブラインを酢酸エチルで逆抽出する。抽出物を合わせ、水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過し、ろ液を濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して5−(2−メトキシフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドを得る(943mg,70%)。
【0104】
5−(2−メトキシフェニル)チオフェン−2−スルホンアミド(1.0g,3.7mmol)のCHCl(70ml)懸濁物を、三臭化ホウ素(1.1ml,12mmol)を反応混合物にシリンジで添加しながら、N下で−75℃で攪拌する。琥珀色の溶液を−75℃で30分間攪拌し、次いで0℃で2〜3時間攪拌する。反応系を氷でクエンチし、CHClで抽出する。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MaSO)、ろ過し、ろ液を濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して5−(2−ヒドロキシフェニル)チオフェン−2−スルホンアミドを得る(720mg,76%)。
【0105】
5−(2−ヒドロキシフェニル)チオフェン−2−スルホン酸アミド(1.8g,7.1mmol)、KCO(1.1g,8.5mmol)および(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(2.1g,7.8mmol)を、エポキシド1の製造に関して記載されるように反応させて表題エポキシドを得る(1.5g,70%)。
【0106】
エポキシド74
(2−メトキシフェニル)アセトアルデヒドを、J.Org.Chem.,49:1720,1999に開示される方法にしたがって、2−(2−メトキシフェニル)エタノールの酸化により製造する。(2−メトキシフェニル)アセトアルデヒド(3.8g,25.3mmol)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(4.52g,37.9mmol)の混合物を室温で1時間攪拌する。減圧下で過剰なアセタールを取り除くと、3−ジメチルアミノ−2−(2−メトキシフェニル)プロペナールが残る(4.68g,90%)。
【0107】
3−ジメチルアミノ−2−(2−メトキシフェニル)プロペナール(4.68g,22.8mmol)および水和ヒドラジン(6.7ml)のエタノール(100ml)溶液を30分間、加熱還流する。溶媒を減圧下で取り除き、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/エタノール 95:5)にかけて4−(2−メトキシフェニル)ピラゾールを得る(2.69g,68%)。
【0108】
4−(2−メトキシフェニル)ピラゾール(300mg,1.72mmol)のジクロロメタン(13ml)溶液に、1M 三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(3.8ml)を加える。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/エタノール 9:1)にかけて2−(ピラゾール−4−イル)フェノールを得る(270mg,98%)。
【0109】
2−(ピラゾール−4−イル)フェノールおよび(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートを、エポキシド1の製造に関して記載したように反応させて表題エポキシドを得る(180mg,50%)。
【0110】
エポキシド3〜5、9〜18、21、27〜29、32、38〜41、43、46、71および72
2−(チエン−2−イル)フェノール(J.Heterocycl.Chem.,22(6):1667−9,1985)、2−(チアゾゾール−2−イル)フェノール(Arnoldら、WO94/22846)、2−(5−イソキサゾリル)フェノール、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)フェノール(Tetrahedron,26(17):4207〜4212,1970)、2−モルホリノフェノール、2−ピペリジノフェノール、1−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール、2−(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−2−イル)フェノール(Bioorg.Med.Chem.Lett.,6(18):2173〜76,1996)、2−(1−ピロリジノ)フェノール、2−(ピロール−1−イル)フェノール(J.Het.Chem.,8:283〜287,1971);2−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノール(WO94/22846)、2−(イソキサゾール−3−イル)フェノール(J.Het.Chem.,8:283〜287,1971)、2−(イソチアゾール−5−イル)フェノール(J.Chem.Res.(S),349,1988、J.Chem.Res.(S),163,1992)、2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)フェノール(WO94/22846)、2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)フェノール、2−(オキサゾール−2−イル)フェノール(WO94/22846)、4−(2−ヒドロキシフェニル)−2(5H)−フラノン(Ger.Offen.DE2829414)、4−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2(5H)−フラノン(Ger.Offen.DE2829414)、2−(フラン−3−イル)フェノール(Ger.Offen.DE2914166)、2−チアジール−4−イル−フェノール(WO94/22846)、2−(チアゾール−4−イル)フェノール(WO94/22846)、2−(4,5−ジメチルイミダゾール−2−イル)フェノール(Eur.J.Med.Chem.,33:181〜187,1998、イミダゾールの代わりに4,5−ジメチルイミダゾールを用いる)、2−(3−ホルミルピロール−1−イル)フェノール(J.Het.Chem.,283〜287,1971、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフランの代わりに2,5−ジメトキシ−3−ホルミルテトラヒドロフランを用いる)、2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)フェノール(J.Org.Chem.,49:4419,1984)および2−(4−メチルイソキサゾール−5−イル)フェノール(Pol.J.Chem.,56:501,1982)を、(2S)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネートと、大体はエポキシド1に関して記載されるように反応させて表題エポキシドを得る。
【0111】
式IIIのアミン
反応式1および2に記載される使用のために、アミン1〜49を製造する。これらのアミンを、以下の表3〜5に図示する。
【0112】
【表3−1】
Figure 0004988128
【表3−2】
Figure 0004988128
【表3−3】
Figure 0004988128
【表4】
Figure 0004988128
【表5】
Figure 0004988128
【0113】
アミン1および10は、米国出願第09/068,192号(この教示を参照して本明細書中にくみこむ)に詳述される方法にしたがい製造することができる。アミン11、26および33は、アミン1に関して記載される方法と大体、類似の方法による製造することができる。アミン2、3、8および9は、米国特許第5,977,154号(この教示を本明細書中に参考して組込む)に詳述される方法にしたがって製造することができる。アミン27、29および40は、アミン9に関して記載される方法と大体、類似する方法により製造することができる。
【0114】
アミン4
4−(2−アミノ−2−メトキシプロピル)フェノール(50.8g,225mmol)、2−クロロ−3−シアノピリジン(30.8g,222mmol)、炭酸カリウム(77.7g,562mmol、粉末)、N,N−ジメチルアセトアミド(609ml)およびイソオクタン(122ml)を合わせ、加熱還流する。反応の間に形成された水をDean−Starkトラップを介して共沸的に取り除く。約1〜2時間後、反応が完了する。スラリーを30℃まで冷却し、ろ過する。ろ過ケークをN,N−ジメチルアセトアミド(250ml)で洗浄し、合わせた有機画分をロータリーエバポレーションにより80℃で濃縮する。得られた暗色の緑の油状物をジクロロメタン(580ml)に溶解し、水(160ml)で洗浄する。相を分離させ、有機相を水(250ml)で洗浄する。水(1L)を有機相に加え、12N水性塩酸(約25ml)を用いてpHを1に調整する。相を分離し、酸性の水相をジクロロメタン(250ml)で洗浄する。ジクロロメタン(1L)を酸性の水相に加え、5N水性水酸化ナトリウムを用いてpHを12〜13に調整する。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。ろ過の後、溶液を濃縮して表題アミンを得る(53g,88%)。
【0115】
アミン6
4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール(55.18g,244.9mmol)を5.05N KOH(97.2mmol)に加える。混合物を50℃まで昇温させて均一な黄色の溶液を得る。クロロベンゼン(1104ml)およびN,N−ジメチルアセトアミド(10.7g,122mmol)を加え、混合物を加熱還流(約100℃)する。水を共沸によりDean−Starkトラップを介して取り除く。約125℃で固体が形成し始めた。ポット温度が132℃に達すると、水が取り除かれ始め、反応混合物が濃厚になってくるが、攪拌可能なスラリーである(機械スターラーが必要)。Dean−Starkトラップを取り外し、クロロベンゼン(100ml)をさらに取り除き、廃棄する。乾燥クロロベンゼン(50ml)をスラリーに加え、続いてクロロベンゼン(50ml)中のエチル 2−クロロニコチネート(50.0g,269mmol)を加える。反応が完了するまでスラリーを加熱還流する(約24時間)。室温まで冷却した後、水(385ml)および1N NaOH(25ml,0.1当量)を混合物に加え、相を分離する。有機相を水(285ml)で洗浄し、溶液を正味700gの重量まで濃縮する(89%)。
【0116】
アミン7
4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール(3.00g,18.2mmol)、メチル 6−クロロニコチネート(3.27g,19.1mmol)、粉末炭酸カリウム(3.76g,27.2mmol,300メッシュ)、N,N−ジメチルアセトアミド(60ml)およびトルエン(15ml)を合わせ、加熱還流する。反応の間に生じた水を、Dean−Starkトラップを介して共沸により取り除く。約2時間後、内部温度は154℃に達し、反応が完了する。スラリーを30℃まで冷却し、ろ過する。ろ過ケークをN,N−ジメチルアセトアミドで洗浄し、合わせた有機画分をロータリーエバポレーションにより75℃で濃縮する。得られた油状物を酢酸エチル(50ml)に溶解し、水(30ml)で洗浄する。飽和塩化ナトリウム水溶液(10ml)を加えて溶液分離を容易にした後、相を分離し、水相を酢酸エチル(20ml)で抽出する。合わせた有機画分を水(2×30ml)および飽和水性塩化ナトリウム(30ml)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過後、溶液を濃縮して表題アミンを得る(4.60g,80%)。
【0117】
アミン12
アミン4に関して上記に記載される方法と類似の方法により、2−シアノ−3−クロロピリジン(Bremnerら、Syn.Comm.,27:1535,1997、Kanedaら、Chem.Pharm.Bull.,33:565,1985)を4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノールにカップリングして表題アミンを製造する。
【0118】
アミン24
tert−ブトキシドカリウム(58.6ml,58.6mmol,テトラヒドロフラン中1M)を、3,4−ジクロロチオフェノール(10.0g,55.8mmol)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液(0℃)に加え、溶液を30分間攪拌する。ヨウ化メチル(8.32g,58.6mmol)を滴下し、得られたスラリーを16時間攪拌する。減圧下で溶媒を取り除き、残渣を、メチル−t−ブチルエーテルおよび1M NaHSO4(各々150ml)に溶解する。相を分離し、有機層を水および飽和水性塩化ナトリウム(各150ml)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して3,4−ジクロロフェニルメチルスルフィドを得る(9.67g、90%)。
【0119】
上記由来のスルフィドを以下のアミン38に関して記載したように、対応するスルホンに変換する。上記のアミン4に関して記載した方法に大体は類似する方法により、3,4−ジクロロメチルスルホンを4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノールにカップリングして表題アミンを製造する。
【0120】
アミン31
1ガロンのオートクレーブに、2,5−ジクロロピリジン(123g,830mmol)、酢酸パラジウムII(5.6g,24.9mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン(20.5g,49.8mmol)、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(700ml)、アセトニトリル(1180ml)およびジメチルホルムアミド(295ml)を加える。オートクレーブを一酸化炭素を用いて70psiまで加圧し、16時間、80℃まで加熱する。反応混合物をろ過し、アセトニトリルで洗浄する。混合物を減圧下で590gまで濃縮し、水(1L)を加える。得られたスラリーを0℃まで冷却し、ろ過して2−カルボキサミド−5−クロロピリジンを得、これはさらに精製することなく使用する(102.6g,79%)。
【0121】
アミン4に関して上に記載する方法に大体は類似する方法により、2−カルボキサミド−5−クロロピリジンを4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノールにカップリングして表題アミンを製造する。
【0122】
アミン36
塩化オキサリル(18.1ml,207mmol)を、−25℃に冷却したジメチルホルムアミドにゆっくりと加える。得られた混合物を−45℃まで冷却し、2−カルボキサミド−5−クロロピリジン(25g,160mmol)を滴下する。反応系を30分間攪拌し、ピリジン(14.2ml,176mmol)を加える。反応系を5時間20分攪拌し、水(1.5L)に注ぎ、酢酸エチル(1L)を加える。相を分離し、水層を酢酸エチル(100ml)で抽出する。合わせた有機物を水(1.5L)で洗浄し、酢酸エチル(1.5L)を加える。相を分離し、水層を酢酸エチル(100ml)で抽出する。合わせた有機物を水(850mlおよび350ml)で洗浄し、飽和水性塩化ナトリウム(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して2−シアノ−5−クロロピリジンを得、これをさらに精製することなく用いる(19.95g,92%)。
【0123】
アミン4に関して上に記載した方法と大体は類似する方法により、2−シアノ−5−クロロピリジンを4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノールにカップリングして表題アミンを製造する。
【0124】
アミン38
n−ブチルリチウム(0.544mol)のテトラヒドロフラン(700ml)溶液に、−78℃で3,4−ジフルオロブロモベンゼン(100g,0.518mol)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液を加える。10分後、ジメチルジスルフィドのテトラヒドロフラン(100ml)溶液を加え、得られた反応混合物を周囲温度まで60分かけて昇温させる。反応系を減圧下で濃縮し、得られた油状物をメチル−t−ブチルエーテル(750ml)と水(300ml)との間で分配する。層を分離し、有機層を飽和水性塩化ナトリウム(300ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。得られた油状物を減圧蒸留により精製して3,4−ジフルオロフェニルメチルスルフィドを得る(43.08g)。
【0125】
メタクロロ過安息香酸(60.4mmol)を、0℃でスルフィド(43g,26.8mmol)のジクロロメタン(1L)溶液に数回に分けて加える。15分後、反応混合物を周囲温度まで昇温させ、1.25時間、攪拌する。ろ過により固体を取り除き、得られた溶液を1M亜硫酸水素ナトリウム(750ml)、炭酸水素ナトリウム(2L)、水(1L)および飽和水性塩化ナトリウム(750ml)で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して表題アミンを得る(45.17g,88%)。
【0126】
アミン41
4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノールの酢酸塩(15g,66.5mmol)を温水(90ml)に溶解する。5N水性水酸化ナトリウム(13.98ml,0.0699mol)を加え、得られた混合物を1時間攪拌し,この時点で析出物が形成する。次いで、反応系を冷蔵庫に置き、さらに析出させる。析出物をろ過して4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール遊離塩基を得る(6.91g)。
【0127】
4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール遊離塩基(6.91g,41.8mmol)を無水テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、溶液を窒素でパージする。ジ−t−ブチル−ジカーボネート(10.56ml,46mmol)を加え、得られた溶液を一晩攪拌する。反応系を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、次いで水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、清澄な油状物まで濃縮する。油状物を無水テトラヒドロフランに採取し、ジイソプロピルエチルアミン(7.94ml,46mmol)を加え、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(7.67ml,45mmol)を加える。反応系を3時間攪拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、清澄な固体まで濃縮する。
【0128】
上記の固体の一部(2.7g,6.8mmol)を3−シアノフェニルボロン酸(1.0g,6.8mmol)、水性炭酸カリウム(2M,7.1ml,14.3mmol)、塩化リチウム(288mg,6.8mmol)およびテトラヒドロフラン(60ml)と混合する。反応系にコンデンサーを取りつけ、窒素でパージした後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(37.9mg,0.34mmol)を加える。反応フラスコをアルミホイルでカバーし、溶液を還流させる。16時間後、反応系を分離漏斗に注ぐ。酢酸エチル(100ml)を加え、有機層を水、1N水性HCl、水、1N水性水酸化ナトリウムで洗浄し、再度、水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、茶色の固体まで乾燥させる。粗生成物を20%酢酸エチル/80%ヘキサンを用いて溶離するシリカフラッシュカラムで精製してアミン保護型表題アミンを得る(900mg)。
【0129】
上記からの保護アミン(1.025g,2.9mmol)をフラスコに入れ、(ニートな)トリフルオロ酢酸と共に攪拌する。10分後、溶液を濃縮し、メタノール(10ml)中に採取する。次いで、この溶液を10g SCXカラムに入れ、メタノール(2×10ml)で洗浄する。生成物をメタノール性のアンモニア(2M)を用いて溶出して表題アミンを得る(735mg)。
【0130】
アミン43
カルボニルジイミダゾール(43.0g,265mmol)を、2−クロロ−5−カルボキシチオフェン(39.2g,241mmol)のテトラヒドロフラン(400ml)溶液に1度に加える。得られた混合物を60分攪拌し、その後、水性水酸化アンモニウム(28%,125ml)を一度に加える。90分間攪拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(750ml)に溶解する。この有機溶液を水性水酸化ナトリウム(1N,100ml)を用いて洗浄し、次いで水性塩酸(1N,100ml)を用いて4回洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、一晩40℃で減圧下で乾燥させて2−クロロ−5−カルボキサミドチオフェンを得る(22.6g)。
【0131】
塩化オキサリル(8.9ml,102mmol)を、2−クロロ−5−カルボキサミドチオフェン(15g,92.8mmol)の冷却ジメチルホルムアミド(150ml)溶液(−40℃)を滴下する。添加が完了した後、反応系を2時間攪拌し、その後、酢酸エチル(500ml)で希釈する。得られた混合物を水(25ml)で4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して2−クロロ−5−シアノチオフェンを得る(12.3g)。
【0132】
2−クロロ−5−シアノチオフェン(3.8g,26.6mmol)および4−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール(4.0g,17.8mmol)をジメチルスルホキシド(15ml)に溶解する。水素化ナトリウム(60%油中分散液,1.5g)を2時間かけて、数回に分けて加える。最初の添加(全体のおよそ半分)は室温で行う。反応系を50℃まで加熱し、残りの水素化ナトリウムを数回に分けて加える。添加が完了した後、反応混合物を90℃まで加熱し、44時間、攪拌する。反応混合物を冷却させた後、ジクロロメタン(45ml)および水(90ml)を用いて希釈する。層を分離し、有機層を水(15ml)で洗浄する。水(77ml)を有機層に加え、濃塩酸(1.9ml)を用いて水層のpHを1に調節する。水層をジクロロメタン(14ml)を用いて洗浄し、次いで水性水酸化ナトリウム(5N,14ml)を用いてpHを13に調節する。水層を3回、ジクロロメタン(90ml、2×45ml)を用いて抽出する。抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して表題アミンを得る(3.5g)。
【0133】
アミン48
2−メチル−ヒドロキシ−フェノール(15.0g,0.12mol)、2−ニトロプロパン(60.8ml,676mmol)、t−ブトキシドカリウム(6.77g,60mmol)およびジグリム(150ml)を反応容器中で共に混合し、この容器にDean−Stark水トラップを取りつける。水および溶媒がトラップ中にたまりはじめるまで、反応系を134℃に加熱する。反応系をゆっくりと149℃まで加熱し、次いで130℃まで冷却して戻し、この温度で反応系を3時間攪拌する。反応系を室温まで冷却し、水(20ml)を加える。およそ半分の体積まで濃縮した後、水(100ml)を加え、混合物を酢酸エチル(2×100ml)を用いて抽出する。次いで、有機層を1N水性塩酸および水を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、茶色の油状物まで濃縮する。酢酸エチルおよびヘキサンの混合物(300ml,1:4 酢酸エチル/ヘキサン)を加え、生成物を粉砕する。
【0134】
上記からの生成物(7.0g)をメタノールおよび酢酸中に採取し、5%炭素担持パラジウムを加える。水素ガスを50p.s.i.まで反応容器に注入する。次いで、混合物を50℃まで加熱し、16時間振盪する。触媒をろ過し、反応物を濃縮する。酢酸エチル(400ml)を加え、生成物をろ過して2−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸塩を得る(7.55g)。2−(2−アミノ−2−メチルプロピル)フェノール酢酸塩を有機塩基の形態に変換し、遊離塩基をジ−t−ブチル−ジカーボネートと反応させ、アミン41に関して大体は上に記載したように保護アミンを4−シアノフェニルボロン酸と反応させて表題アミンを製造する。
【0135】
アミン5、13〜23、25、28、30、32、34、35、37、39、42、44〜47および49
アミン5、13〜23、25、28、30、32、34、35、37および39を、大体はアミン4に関して記載した方法と類似の方法により製造する。アミン42および47を、大体はアミン41に関して記載した方法と類似する方法により製造する。アミン44〜46を、大体はアミン43に関して記載した方法と類似する方法により製造する。アミン49を、アミン48に関して記載した方法と類似する方法により製造する。
【0136】
式Vのハロゲン化アリール
ハロゲン化アリール1〜14を、反応式2に記載されるような使用のために製造する。これらのハロゲン化アリールを以下の表6および7に図示する。
【0137】
【表6】
Figure 0004988128
【0138】
【表7】
Figure 0004988128
【0139】
代表方法1:ハロゲン化アリールの製造
(2S)−1−(2−ヨードフェニルオキシ)−2,3−エポキシプロパン(エポキシド22、8mmol)または(2S)−1−(2−ヨード−6−フルオロフェニルオキシ)−2,3−エポキシプロパン(エポキシド55)を、一晩、還流乾燥エタノール(100ml)中で、等モル量の式IIIのアミン(アミン2〜5、9、10、12、31、36または40)と反応させる。溶媒のエバポレーション後、残渣をジクロロメタン−ジクロロメタン/エタノール性アンモニア勾配(100〜95:5)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを介して精製する。
【0140】
ボロン酸
以下のボロン酸または環式エステルを、反応式2に記載される使用のために市販の供給源から入手する。
【0141】
【表8】
Figure 0004988128
【0142】
実施例
代表方法2:エポキシドのアミノ化
バイアルに式IIIの単一アミンの溶液(エタノールまたはt−ブタノール中0.2M、90マイクロモル)および式IIの単一エポキシドの溶液(ジメチルスルホキシド中0.2M、80マイクロモル)を入れる。バイアルをシールし、24〜48時間の間、80℃に加熱する。溶液を室温まで冷却し、メタノールで希釈し、1Nメタノール性アンモニアを用いて塩基性物質を溶離するカチオン交換カラムに通す。
【0143】
代表方法3:エポキシドのアミノ化
エタノール、メタノール、n−ブタノールまたはt−ブタノール中の式IIのエポキシド(1当量)および式IIIのアミン(1〜2当量)の攪拌混合物を、70〜80℃で、2〜72時間の間、加熱する。乾固するまで溶媒をエバポレートして粗油状物を得る。これを、必要に応じてメタノールまたはエタノールで希釈し、カチオン交換カラム(1Nメタノール性アンモニアを用いて遊離の塩基性生成物を溶離)にかけ、その後さらに精製する。
【0144】
代表方法2または3を介して製造した最終生成物を、フラッシュクロマトグラフィーまたはラジアルクロマトグラフィーによりさらに精製してもよい。代表的なクロマトグラフィー条件には以下のものが挙げられる:a)25:5:1 クロロホルム/メタノール/水酸化アンモニウムおよび9:1 クロロホルム/メタノールの可変混合物;b)90:10:1 CHCl/エタノール性NH勾配の可変混合物;c)ジクロロメタン/6〜12%メタノール、ジクロロメタン中0.15〜0.35Mアンモニア勾配;d)2〜8%メタノールの段階勾配を有する塩化メチレン;e)クロロホルム/メタノール中2.0Mアンモニア、0〜10%から6〜20%の段階溶離、またはf)アイソクラチックな、メタノール中6〜8% 2Mアンモニア:92〜94%ジクロロメタン。
【0145】
あるいは、質量ガイド型またはUVガイド型逆相液体クロマトグラフィーのいずれかを用いるC18結合型シリカゲルで最終生成物を精製することができる(0.01%塩酸または0.1%トリフルオロ酢酸を有するアセトニトリル/水)。本発明の化合物の精製の際に遊離塩基の産生が生じ、そのように生じた遊離塩基は、遊離塩基のCHClまたはジエチルエーテル中への溶解、1Mエタノール性HClまたはHClのジエチルエーテル溶夜の添加および揮発性物質のエバポレート、または以下により詳細に記載するように、塩化させることができる。
【0146】
例えば、遊離の塩基を、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、または酢酸エチルおよびメタノールの混合物に溶解すること、ならびに1Mエタノール性HCl、HClのジエチルエーテル溶液または0.5M塩化アンモニウムを添加することにより塩酸塩を製造することができる。得られた混合物を短時間、例えば、5分間攪拌し、その後揮発性物質をエバポレートし、場合によりジエチルエーテル中で粉末化して塩酸塩を得る。
【0147】
蓚酸塩は、遊離の塩基を少量の酢酸エチルに溶解すること、場合により溶解性(solubitity)のためにメタノールを添加することにより製造することができる。得られた溶液を0.5M蓚酸の酢酸エチル溶液1当量を用いて処理する。反応混合物を、減圧下で濃縮するか、または遠心分離し、分離し、固体を乾燥させることのいずれかにより蓚酸塩を得る。
【0148】
コハク酸塩を製造するために、遊離の塩基を少量の酢酸エチルまたはメタノールに溶解し、次いでメタノール中の蓚酸1当量で処理してもよい。得られたスラリーを最小量のメタノールに溶解し、次いで減圧下で濃縮してコハク酸塩を得る。
【0149】
エポキシド6から合成した生成物については、粗生成物を1N HCl/ジオキサンを用いて2時間、室温で処理し、濃縮し、その後、上に記載したようにC18結合型シリカゲルで精製して式:
【化19】
Figure 0004988128
で示される化合物を得る。
【0150】
エポキシド20から合成した生成物に関して、表題化合物は、原料の(crude)保護生成物のジクロロメタン/2N HCl 10:1溶液を攪拌することによりイミダゾリン環からBoc−保護基を除去することにより製造する。
【0151】
エポキシド24から製造した生成物に関して、中間体N,N−ジメチルアミノプロペノンをエタノール中の水素化ヒドラジンを用いて処理して式:
【化20】
Figure 0004988128
で示される化合物を得る。
【0152】
以下の表は、上記の代表方法2または3に記載されるように反応するアミンおよびエポキシドの代表的な組合わせを記載する。所望の生成物の製造を、質量スペクトル分析(MSA)により確認する。以下の「機能の実証」の節で考察するように、Emax±標準誤差平均(SEM)データはまた、入手可能な化合物に関しても包含している。Emax値は、特に記載しない場合、少なくとも3回の実行の平均を表す。
【0153】
【表9−1】
Figure 0004988128
【表9−2】
Figure 0004988128
【表9−3】
Figure 0004988128
【表9−4】
Figure 0004988128
【表9−5】
Figure 0004988128
【表9−6】
Figure 0004988128
【表9−7】
Figure 0004988128
【表9−8】
Figure 0004988128
【0154】
代表方法4:スズキカップリング
方法4(a)
式Vの化合物(6.4mmol)を乾燥ジオキサン(50ml)に溶解し、アルゴンを用いて徹底的にフラッシュする。テトラキスパラジウム(0)(トリフェニルホスフィン)(750mg,0.64mmol)をアルゴン下で加え、周囲温度で混合物が均一になるまで攪拌する。清澄な溶液を2mlのアリコートに分け、各試験管に式IVのアリールボロン酸を2当量加え、2M水性炭酸ナトリウムをアルゴン下で500μl加える。試験管をシールし、電子レンジ(MLS ETHOS 1600)で、1000Wで100℃で35分間、加熱する。変換の完了後、サンプルを水2mlで希釈し、ジクロロメタン3mlで抽出する。2mlのジクロロメタンを用いて抽出を繰り返す。有機溶液を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。有機ろ過物を、予め処理したAmberlyst 15(各々3〜4g)を用いて処理する。(使用前に、Amberlyst 15をジクロロメタン、エタノール、次いでジクロロメタンで、ろ液が無色になるまで予備洗浄する)。懸濁液を旋回シェーカー上で30分間振盪し、ろ過する。Amberlystを、ジクロロメタン/エタノール 1:1(4×3ml)を用いて繰り返しリンスし、次いでジクロロメタン/メタノール性アンモニア 1:1を用いて繰り返し処理する。最終的に、樹脂をエタノール性アンモニアを用いて一晩処理する。アルカリ性ろ液を回収し、エバポレートする。
【0155】
方法4(b)
式Vのハロゲン化アリール(1.2mmol)、式IVのボロン酸(2.4mmol)、テトラキスパラジウム(0)(トリフェニルホスフィン)(0.06mmol)および2M水性炭酸ナトリウム(1.5ml)のジオキサン(20ml)中の混合物を、一晩、シールしたチューブ中で100℃で加熱する。混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルを用いて2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0156】
スズキカップリングを用いて製造した最終生成物を順相クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/エタノール性アンモニア)にかけて遊離の塩基を得ることにより、または逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸または水中0.1%HCl)にかけてトリフルオロ酢酸塩または塩酸塩をえることにより、精製する。また、塩として存在する最終生成物は、遊離の塩基をエタノールまたはジクロロメタン中に溶解することによる分離塩化工程、ならびに溶液の酸(例えば、1Nエタノール性HCl)での処理で製造することができる。全ての揮発性物質を減圧下で除去することにより、所望の塩を得る。
【0157】
以下の表は、上に記載するように反応させるハロゲン化アリールおよびボロン酸の代表的な組合わせを記載する。所望の生成物の製造は、質量スペクトル分析(MSA)を介して確認する。以下の「機能の実証」の章で考察するように、Emax±標準誤差平均(SEM)データはまた、入手可能な化合物の場合には包含している。Emax値は、特に記載しない場合、少なくとも3回の実行の平均を表す。
【0158】
【表10−1】
Figure 0004988128
【表10−2】
Figure 0004988128
【表10−3】
Figure 0004988128
【0159】
実施例447
【化21】
Figure 0004988128
アミン4(300mg,1.130mmol)およびトリメチルシリルアセトアミド(TMSA)(210mg,1.614mmol)の溶液をアセトニトリル(1.5mL)に溶解し、30分間攪拌する。この溶液にアセトニトリル(3mL)中のエポキシド62(250mg,1.076mmol)およびイッテルビウムトリフレート(13mg,0.215mmol)を加える。溶液を24時間、80℃で加熱し、減圧下で濃縮する。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液として99%ジクロロメタン:1%メタノール勾配〜95%ジクロロメタン:5%メタノール)により精製して表題化合物を得る(135mg,25%)。FDMS m/e=500(M+1)。Emax(±SEM)=74.5(4.0)。
【0160】
実施例448
【化22】
Figure 0004988128
実施例346の化合物を、テトラヒドロフラン中で室温で一晩、水酸化リチウム(1M、1当量)を用いて加水分解し、次いで、粗残渣まで濃縮し、これを上の代表方法2および3にに記載のようにトリフルオロ酢酸塩としてHPLCを介して精製する。MS 562.2。Emax(±SEM)=79.9(5.5)。
【0161】
実施例449
【化23】
Figure 0004988128
表題化合物を、実施例448に記載されるように、実施例345の化合物から製造する。MS 562.2。Emax(±SEM)=74.2(2.2)。
【0162】
実施例450
【化24】
Figure 0004988128
ジメチルホルムアミド中の実施例345の化合物をナトリウムエトキシド(1.0当量)およびホルムアミド(4.0当量)を用いて処理する。混合物を100℃まで4時間加熱し、室温まで冷却し、次いで濃縮する。残渣を、上の代表方法2および3に記載のように、HPLCによりトリフルオロ酢酸塩として精製する。MS 561.2。Emax(±SEM)=67.4(2.1)。
【0163】
実施例451
【化25】
Figure 0004988128
実施例50の化合物(250mg)およびフマル酸(0.5モル当量,29mg)を、トルエンで変性させたエタノール(5ml)中に懸濁し、混合物を穏やかに加熱して溶解させる。およそ5分後、溶液から析出が始まる。約1時間、結晶スラリーの温度を結晶化温度(56〜57℃)に維持する。次いで、加熱源を取り除き、スラリーを攪拌しながら一晩冷却させる。トルエンで変性させたエタノール(2mL)を加え、固体を減圧ろ過により単離する。ろ過ケークをトルエンで変性させたエタノール(5mL)を用いて洗浄し、空気乾燥させて表題化合物を得る(230mg)。mp=147〜149℃(示差走査熱量景(DSC)、走査速度10℃/分により測定)。
【0164】
実施例452
【化26】
Figure 0004988128
実施例50の化合物(57.7mg)を無水エタノール(2.5mL)に溶解し、溶液を室温で攪拌する。攪拌溶液に、メタノール(200μl)中に溶解した安息香酸(1当量,14.1mg)をを加える。得られた混合物を室温で、3.5〜4時間攪拌する。およそ30〜60分で析出が生じる。減圧ろ過により析出物を単離し、ろ過ケークを回収し、一晩空気乾燥する。mp=148〜150℃(走査速度5℃/分のDSCを用いて測定)。
【0165】
実施例453
【化27】
Figure 0004988128
実施例50の化合物(200mg)をアセトン(1mL)に溶解し、溶液を室温で攪拌する。攪拌溶液に、アセトン(1ml)中のR−マンデル酸(1当量,61mg)を加える。得られた混合物を室温で攪拌し、析出物を減圧ろ過により単離する。ろ過ケークを回収し、一晩空気乾燥する。mp=138〜140℃(走査速度5℃/分のDSCにより測定)。
【0166】
実施例454
【化28】
Figure 0004988128
実施例50の化合物(106mg)を酢酸エチル(1mL)に溶解し、溶液を室温で攪拌する。攪拌溶液にメタノール(150μl)中のサリチル酸(1当量,29mg)を加える。得られた混合物を室温で攪拌し、50℃まで加熱する。ヘキサンを、曇り点まで高温で抗溶媒剤(antisolvent)として混合物に加える(およそ、酢酸エチル1ml:ヘキサン1ml)。スラリーをゆっくりと室温まで冷却する。析出物を減圧ろ過により単離し、ろ過ケークを回収し、一晩空気乾燥する。mp=124℃(ピーク最大)(走査速度5℃/分のDSCにより測定)。
【0167】
機能の実証
ヒトβアドレナリン作動性受容体をコードする遺伝子(Frielleら、Proc.Natl.Acad.Sci.,84:7920〜7924,1987)、ヒトβアドレナリン作動性受容体をコードする遺伝子(Kobikaら、Proc.Natl.Acad.Sci.、84:46〜50、1987、Emorineら、Proc.Natl.Acad.Sci.、84:6995〜6999、1987)およびヒトβアドレナリン作動性受容体をコードする遺伝子(Grannemanら、Molecular Pharmacology、44(2):264〜70、1993)を、それぞれ、phd発現ベクター(Grinnellら、Bio/Technology、5:1189〜1192、1987)にサブクローニングし、DXB−11チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株にリン酸カルシウム沈殿法によりトランスフェクトする。安定にトランスフェクトした細胞を95%コンフルエントまで95%ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、5%ウシ胎仔血清および0.01%プロリン中で増殖させる。培地を取り除き、細胞をリン酸緩衝化(pH7.4)生理食塩水(マグネシウムおよびカルシウム不含)で洗浄する。次いで、細胞を、酵素不含細胞解離溶液(Specialty Media,Lavallette,New Jersey)を用いて浮かせ、遠心分離によりペレット化する。
【0168】
上記の細胞株の各々からの細胞を再懸濁し、96ウェルプレートに加える(20,000/ウェル)。細胞を、本発明の代表化合物と共に37℃で20分間、緩衝液(ハンクス平衡化塩溶液、10mM HEPES、0.1%BSA、1mM L−アスコルビン酸、0.2%ジメチルスルホキシド、1mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン、pH7.4)中でインキュベートする。クエンチ緩衝液(50mM 酢酸ナトリウム、0.25%Triton X−100、pH5.8)を用いてインキュベーションを停止した後、c−AMPレベルをシンチレーション近接アッセイ(SPA)により、市販のc−AMPキット(Amersham,Arlington Heights,IL)の改変物をキット用ウサギ抗cAMP抗体(ICN Biomedicals,Aurora,Ohio)と共に用いて定量する。
【0169】
全細胞受容体結合型c−AMPアッセイからのS字状用量応答曲線を、非線型回帰を用いて4パラメーターロジスティック等式にあてはめる:
y=(a−d)/(1+(用量/c))+d、ここで、aおよびdは0および最大用量時の応答であり、bは傾き因数であり、cはこれまでに記載されているEC50である(DeLeanら、Am.J.Physiol.、235、E97〜E102、1978)。EC50は、各アゴニストに対する最大応答の50%を生じる濃度として評価される。
【0170】
イソプロテレノールは、非選択的βアゴニストとして当該分野において受け入れられており、化合物の活性を評価する際の比較物として広く使用されている。Trends in Pharm.Sci.,15:3,1994を参照のこと。本発明の代表化合物の固有の活性(%、Emax)は、化合物の最大応答をイソプロテレノールの最大応答で割り、100をかけることにより、イソプロテレノールに対して評価される。
【0171】
インビトロラット心房性頻拍
雄性ラット(250〜350g)(Harlan Sprague Dawley,Indianapolis,Indiana,USA)を頸部脱臼により殺す。心臓を取り出し、左右心房を切り裂き、改変クレブス溶液(10ml)を含む組織浴に糸をつけて載せる。実験開始時の初期静止張力は1.5〜2.0gである(Naunyn−Schmied Arch.Pharmacol.、320:145、1982)。組織をおよそ30分間、激しく酸素を送り込みながら平衡化させ、その後、本発明の化合物に曝す。
【0172】
試験化合物の心拍数を増加させる能力を評価するために、一旦、心房拍動数が先の添加から安定な状態に達したら、本発明の代表化合物を累積的に加える。化合物の添加は、心房拍動数のさらなる上昇が生じなくなるまでか、または10−4Mの濃度に達するまで、続ける。毎分の拍動数(bpm)の上昇を、BioPac System(Br.J.of Pharmacol.、126:1018〜1024、1999)により試験化合物の各濃度について測定する。
【0173】
用途
β受容体のアゴニストとして、本発明の化合物はβ受容体が役割を有することが実証されているヒト及び非ヒト動物における状態を治療する際に有用である。治療または予防の際に本発明の化合物が有用である疾患、障害または状態としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:(1)真正糖尿病、(2)高血糖症、(3)肥満、(4)高脂肪血症、(5)トリグリセリド過剰血症、(6)コレステロール過剰血症、(7)冠動脈、脳血管および末梢動脈のアテローム性動脈硬化症、(8)消化性潰瘍(peptid ulcer)、食道炎、胃炎および十二指腸炎(H.ピロリ(pylori)により誘発されるものを含む)、腸内潰瘍(炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病および直腸炎)ならびに胃腸性潰瘍を含む胃腸障害、(9)気道の神経性炎症(咳、喘息を含む)、(10)うつ病、(11)良性前立腺肥大症のような前立腺疾患、(12)過敏性腸症候群および消化管の運動性の減少を必要とする他の障害、(13)糖尿病性網膜症、(14)神経因性膀胱機能障害、(15)上昇した眼内圧および緑内障、ならびに(16)非特異的下痢ダンピング症候群。
【0174】
非ヒト、非ペット動物の治療において、本発明の化合物は、重量増加の上昇、および/または食餌利用効率の改善および/または徐脂肪体重の上昇および/または出生時死亡率(birth mortality)の減少および出生後(post/natal)生存率の上昇に有用である。
【0175】
製剤
好ましくは、式Iの化合物を、投与前に単一の投薬形態に処方する。それゆえ、本発明のさらに別の実施態様は、式Iの化合物および製薬キャリアを含む医薬製剤である。
【0176】
本発明の医薬製剤は、周知かつ容易に入手可能な成分を用いて公知の方法により製造される。本発明の製剤の作製の際に、通常、活性成分(式Iの化合物)をキャリアと混合し得るか、キャリアにより希釈し得るか、またはカプセル、サシェ、紙、または他の容器の形態であり得るキャリア内に埋め込まれ得る。キャリアが希釈剤として働く場合、固体であってもよいし、半固体であってもよいし、または、ビヒクル、賦形剤または活性成分に対する媒質として機能する液体物質であってもよい。それゆえ、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳濁剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体として、または液体媒体中)、軟および硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、滅菌注射液剤および滅菌包装した散剤の形態であり得る。
【0177】
適切なキャリア、賦形剤および希釈剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチン、珪酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロール、メチルおよびプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよびミネラル油が挙げられる。さらに、製剤は、滑沢剤、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、保存剤、甘味剤、香料を含みうる。本発明の組成物は、患者への投与後に、活性成分の即時、徐放性または遅延型の放出を提供するように製剤化され得る。
【0178】
製剤例
処方例1
錠剤
【表11】
Figure 0004988128
構成成分をブレンドし、圧縮して錠剤を成形する。
【0179】
処方例2
懸濁剤
【表12】
Figure 0004988128
医薬をNo.45メッシュU.S.ふるいに通し、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混合し、滑らかなペーストを形成する。安息香酸溶液、香料および着色剤をいくらかの水で希釈し、攪拌しながら加える。次いで、充分な水を加えて必要な体積を作製する。
【0180】
処方例3
静脈内溶液
【表13】
Figure 0004988128
上記の成分の溶液を、約1ml/分の速度で患者に静脈内投与する。
【0181】
用量
投与される具体的な用量は、各状況の周りの特定の環境により決定する。これらの環境としては、投与経路、レシピエントの以前の病歴、処置される病理状態または徴候、処置される状態/徴候の重篤度、ならびにレシピエントの年齢および性別が挙げられる。しかしながら、投与される治療用量は関連する環境を考慮して医師により決定される。
【0182】
通常、式Iの化合物の有効最小日用量は、約5、10、15または20mgである。代表的には、有効最大用量は、約500、100、60、50または40mgである。最も代表的には、用量の範囲は、15mgおよび60mgの間である。医薬分野における患者の「用量力価決定(dose titrating)」における標準的な方法に従って、正確な用量が決定される。すなわち、最初に化合物が低用量で投与され、徐々に、所望の治療効果が観察されるまで用量を増加させる。
【0183】
投与経路
化合物は、経口、経直腸、経皮、皮下、局所、静脈内、筋肉内または鼻内経路を含む種々の経路により投与され得る。
【0184】
併用治療
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑制または緩解に使用される他の薬物と組合わせて使用され得る。それゆえ、そのような他の薬物は、一般的に使用される経路および量により、式Iの化合物と同時にまたは続けて投与され得る。式Iの化合物を1種以上の他の薬物と同時に使用する場合、式Iの化合物に加えて、そのような他の薬物を含有する医薬単一用量形態が好ましい。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物に加えて、1種以上の他の活性成分を含有するものをも含む。個別に投与されるか、または同一の医薬組成物中で投与されるかのいずれかである、式Iの化合物と組合わせ得る他の活性成分の例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:
(a)インスリン抵抗性改善剤(insulin sensitizer)[(i)グリタゾン(glitazone)(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、、エングリタゾン、MC−555、BRL49653など)およびW097/27857、97/28115、97/28137および97/27847に開示される化合物のようなPPPARγアゴニスト;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンのようなビグアニドを含む];
(b)インスリンまたはインスリン模倣物;
(c)トルブタミドおよびグリピジドのようなスルホニルウレア;
(d)α−グリコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース);
(e)コレステロール低下剤、例えば
i.HMG−CoAレダクターゼインヒビター(ロバスタチン、シンバスタチンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよび他のスタチン類)、
ii.金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポルおよび架橋型デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、
iii.ニコチニルアルコールニコチン酸またはその塩、
iv.増殖薬活性化受容体アゴニスト[例えば、フェノフィブリック酸(fenofibric acid)誘導体(ジェムフィブロジル(gemfibrozil)、クロフィブラット(clofibrat)、フェノフィブラート(fenofibrate)およびベンザフィブラート(benzafibrate))]、
v.コレステロール吸収インヒビター[例えば、β−シトステロールおよび(アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)インヒビター(例えば、メリナミド)]、
vi.プロブコール(probucol)、
vii.ビタミンE、ならびに
viii.甲状腺ホルモン、
(f)PPARδアゴニスト(例えば、WO97/28149に開示されるもの);
(g)抗肥満症化合物(例えば、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン(phentermine)、シブトラミン、オルリスタット(orlistat)および他のβアドレナリン作動性受容体アゴニスト);
(h)食餌行動改変剤(feeding behavior modifying agent)[例えば、ニューロペプチドYアンタゴニスト(例えば、WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822およびWO97/20823中に開示されているもののようなニューロペプチドY5)]、
(i)PPARαアゴニスト(例えば、GlaxoによるWO97/36579に記載されるもの)、
(j)PPARγアンタゴニスト(例えば、WO97/10813に記載されるもの)、ならびに
(k)セロトニン再取りこみインヒビター[例えば、フルオキセチンおよびセルトラリン(sertraline)]。

Claims (9)

  1. 式:
    Figure 0004988128
    で示される化合物からなる群から選択される、化合物またはその製薬上許容される塩。
  2. 式:
    Figure 0004988128
    で示される化合物である、請求項記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  3. 塩酸塩である、請求項1または2のいずれか1つに記載の化合物。
  4. ヘミフマル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩またはR−マンデル酸塩である、請求項1または2のいずれか1つに記載の化合物。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載の化合物および製薬キャリアを含有する医薬製剤。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の化合物を含む、肥満の治療剤。
  7. 請求項1〜のいずれか1つに記載の化合物を含む、II型糖尿病の治療剤。
  8. 請求項1〜のいずれか1つに記載の化合物を含む、β受容体アゴニスト。
  9. 非ヒト動物に請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物を投与することを含む、重量増加の上昇、食餌利用効率の改善、および/または徐脂肪体重の上昇のために非ヒト動物を治療する方法。
JP2002512179A 2000-07-13 2001-07-09 β3アドレナリン作動性アゴニスト Expired - Lifetime JP4988128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21796500P 2000-07-13 2000-07-13
US60/217,965 2000-07-13
US24161400P 2000-10-19 2000-10-19
US60/241,614 2000-10-19
US29298801P 2001-05-23 2001-05-23
US60/292,988 2001-05-23
PCT/US2001/016519 WO2002006276A1 (en) 2000-07-13 2001-07-09 Beta3 adrenergic agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504320A JP2004504320A (ja) 2004-02-12
JP2004504320A5 JP2004504320A5 (ja) 2008-08-21
JP4988128B2 true JP4988128B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=27396478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512179A Expired - Lifetime JP4988128B2 (ja) 2000-07-13 2001-07-09 β3アドレナリン作動性アゴニスト

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6730792B2 (ja)
EP (1) EP1303509B1 (ja)
JP (1) JP4988128B2 (ja)
KR (1) KR20030016396A (ja)
CN (1) CN1441800A (ja)
AU (1) AU2001272917A1 (ja)
BR (1) BR0112409A (ja)
CA (1) CA2415331A1 (ja)
CZ (1) CZ2003106A3 (ja)
DK (1) DK1303509T3 (ja)
EA (1) EA200300145A1 (ja)
ES (1) ES2398097T3 (ja)
HR (1) HRP20030018A2 (ja)
HU (1) HUP0301329A2 (ja)
IL (2) IL152528A0 (ja)
MX (1) MXPA03000308A (ja)
NO (1) NO20030098D0 (ja)
PE (1) PE20020195A1 (ja)
PL (1) PL360098A1 (ja)
PT (1) PT1303509E (ja)
SK (1) SK632003A3 (ja)
SV (1) SV2002000522A (ja)
WO (1) WO2002006276A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2398097T3 (es) * 2000-07-13 2013-03-13 Eli Lilly And Company Agonistas adrenérgicos beta3
FR2817257B1 (fr) * 2000-11-30 2009-03-20 Sanofi Synthelabo Cyclohexyl(alkyl)-propanolamines, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
EP1421078B1 (en) * 2001-08-14 2006-09-27 Eli Lilly And Company Indole derivatives as beta-3 adrenergic agonists for the treatment of type 2 diabetes
ATE325119T1 (de) 2001-08-14 2006-06-15 Lilly Co Eli 3-substituierte oxindol-beta-3-agonisten
SE0103325D0 (sv) 2001-10-04 2001-10-04 Astrazeneca Ab Novel compounds
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
EP1448560B1 (en) 2001-11-20 2005-06-15 Eli Lilly And Company 3-SUBSTITUTED OXINDOLE beta 3 AGONISTS
JP2005518357A (ja) 2001-11-20 2005-06-23 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ベータ3アドレナリンアゴニスト
JP2005520805A (ja) 2002-01-11 2005-07-14 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 2−オキソ−ベンズイミダゾリル置換型エタノールアミン誘導体およびβ3アゴニストとしてのその使用
WO2003068744A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Derives de la pyridine ou leurs sels, et inhibiteurs de production de citokine renfermant ces derives
SI2208727T1 (sl) 2002-09-19 2012-11-30 Lilly Co Eli Diaril etri kot antagonisti opioidnega receptorja
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US7317023B2 (en) 2004-07-21 2008-01-08 Theravance, Inc. Diaryl ether β2 adrenergic receptor agonists
CA2662766C (en) 2006-09-08 2011-08-09 Pfizer Products Inc. Diaryl ether derivatives and uses thereof
EP1947103A1 (en) 2007-01-22 2008-07-23 4Sc Ag Aryloxypropanolamines, methods of preparation thereof and use of aryloxypropanolamines as medicaments
WO2008123349A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Shionogi & Co., Ltd. N-フェニル-n’-フェニルスルホニルピペラジン誘導体の製造方法
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2688161C (en) 2007-06-04 2020-10-20 Kunwar Shailubhai Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
WO2010009319A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
ES2394349B1 (es) 2012-08-29 2013-11-04 Fundación Centro Nacional De Investigaciones Cardiovasculares Carlos Iii Uso de agonistas selectivos de receptores beta-3 adrenérgicos para el tratamiento de hipertensión pulmonar
EP2968439A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US9346802B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Epizyme, Inc. CARM1 inhibitors and uses thereof
SG11201507070XA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Epizyme Inc Carm1 inhibitors and uses thereof
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
US9718816B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Epizyme, Inc. 1-phenoxy-3-(alkylamino)-propan-2-ol derivatives as CARM1 inhibitors and uses thereof
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
WO2017061983A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Eli Lilly And Company Methods and formulations for reducing ammonia emissions from bovines
CN112255349A (zh) * 2020-10-14 2021-01-22 青岛天祥食品集团有限公司 一种检测食用植物油中缩水甘油及缩水甘油酯的快速检测方法
CN114380811A (zh) * 2021-12-29 2022-04-22 天和药业股份有限公司 一种卢巴贝隆的合成方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010021B2 (ja) 1979-01-31 1985-03-14 田辺製薬株式会社 新規ベンジルアルコ−ル誘導体及びその製法
JPS5724375A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Shionogi & Co Ltd Isoxazolyl-aminopropoxybenzene derivative
JPS58164583A (ja) * 1982-03-18 1983-09-29 Nippon Shinyaku Co Ltd フエノキシプロパノ−ルアミン誘導体
EP0096006A3 (de) * 1982-05-28 1984-12-19 Ciba-Geigy Ag 3-(Ureidocyclohexylamino)-propan-1,2-diolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen, sowie ihre therapeutische Verwendung
DE3423429A1 (de) * 1984-06-26 1986-01-02 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Substituierte phenoxyalkylaminopropanole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie diese verbindungen enthaltende zubereitungen
DE3426419A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-23 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue oxindol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und zwischenprodukte
GB8528633D0 (en) 1985-11-21 1985-12-24 Beecham Group Plc Compounds
US5451677A (en) * 1993-02-09 1995-09-19 Merck & Co., Inc. Substituted phenyl sulfonamides as selective β 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
US5480908A (en) * 1993-12-13 1996-01-02 American Cyanamid Company β3 -adrenergic agents benzodioxole dicarboxylates and their use in pharmaceutical compositions
TW363959B (en) 1994-03-23 1999-07-11 Sankyo Co Thiazolidine and oxazolidine derivatives, their preparation and their medical use
IL113410A (en) * 1994-04-26 1999-11-30 Merck & Co Inc Substituted sulfonamides having an asymmetric center and pharmaceutical compositions containing them
AU7074496A (en) 1995-09-18 1997-04-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Ppar gamma antagonists for treating obesity
ZA967892B (en) 1995-09-21 1998-03-18 Lilly Co Eli Selective β3 adrenergic agonists.
US6075040A (en) * 1996-09-05 2000-06-13 Eli Lilly And Company Selective β3 adrenergic agonists
WO1997020823A2 (en) 1995-12-01 1997-06-12 Novartis Ag 2-amino quinazoline derivatives as npy receptor antagonists
WO1997020820A1 (en) 1995-12-01 1997-06-12 Novartis Ag Heteroaryl compounds
AU1328197A (en) 1995-12-01 1997-06-19 Synaptic Pharmaceutical Corporation Aryl sulfonamide and sulfamide derivatives and uses thereof
AU7692696A (en) 1995-12-01 1997-06-27 Novartis Ag Heteroaryl derivatives
AU7692896A (en) 1995-12-01 1997-06-27 Novartis Ag Quinazolin-2,4-diazirines as NPY receptor antagonist
AU1856997A (en) 1996-02-02 1997-08-22 Merck & Co., Inc. Method for raising hdl cholesterol levels
ATE236137T1 (de) 1996-02-02 2003-04-15 Merck & Co Inc Heterocyclische verbindungen als antidiabetische mittel und für die behandlung von fettleibigkeit
WO1997027857A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
JP2000504021A (ja) 1996-02-02 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 糖尿病及び関連疾患状態を治療する方法
AU721452B2 (en) 1996-02-02 2000-07-06 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
GB9606805D0 (en) 1996-03-30 1996-06-05 Glaxo Wellcome Inc Medicaments
CA2257206A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Gui-Bai Liang Oxadiazole benzenesulfonamides as selective .beta.3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
ES2171839T3 (es) 1996-09-05 2002-09-16 Lilly Co Eli Analogos de carbazol como agonistas adrenergicos selectivos de beta3.
IL131130A0 (en) 1997-01-28 2001-01-28 Merck & Co Inc Thiazole benzenesulfonamides as beta3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
US6011048A (en) * 1997-01-28 2000-01-04 Merck & Co., Inc. Thiazole benzenesulfonamides as β3 agonists for treatment of diabetes and obesity
AU751015B2 (en) * 1997-12-19 2002-08-08 Bayer Corporation Novel sulfonamide substituted chroman derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists
FR2780057B1 (fr) * 1998-06-18 2002-09-13 Sanofi Sa Phenoxypropanolamines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
AUPP796798A0 (en) 1998-12-30 1999-01-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
ES2398097T3 (es) * 2000-07-13 2013-03-13 Eli Lilly And Company Agonistas adrenérgicos beta3

Also Published As

Publication number Publication date
IL152528A0 (en) 2003-05-29
EP1303509A1 (en) 2003-04-23
SK632003A3 (en) 2003-06-03
US20030191156A1 (en) 2003-10-09
US20040242633A1 (en) 2004-12-02
CZ2003106A3 (cs) 2003-04-16
KR20030016396A (ko) 2003-02-26
EA200300145A1 (ru) 2003-06-26
DK1303509T3 (da) 2013-01-02
IL152528A (en) 2009-12-24
WO2002006276A1 (en) 2002-01-24
US6730792B2 (en) 2004-05-04
SV2002000522A (es) 2002-10-24
AU2001272917A1 (en) 2002-01-30
PT1303509E (pt) 2013-01-24
NO20030098L (no) 2003-01-09
BR0112409A (pt) 2003-07-22
CN1441800A (zh) 2003-09-10
HUP0301329A2 (hu) 2003-08-28
HRP20030018A2 (en) 2003-04-30
EP1303509B1 (en) 2012-11-28
NO20030098D0 (no) 2003-01-09
MXPA03000308A (es) 2003-06-06
ES2398097T3 (es) 2013-03-13
JP2004504320A (ja) 2004-02-12
CA2415331A1 (en) 2002-01-24
PL360098A1 (en) 2004-09-06
PE20020195A1 (es) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988128B2 (ja) β3アドレナリン作動性アゴニスト
JP2005501856A (ja) β3アドレナリン作動性アゴニスト
US7265127B2 (en) β3 adrenergic agonists
JP2005501856A5 (ja)
JP2004513164A (ja) 3−置換オキシインドールβ3アゴニスト
JP2005514366A (ja) 3−置換オキシインドールβ3アゴニスト
WO2000078726A1 (en) Imidazoline derivatives for the treatment of diabetes, especially type ii diabetes
EA011010B1 (ru) Соединения, модулирующие рецептор gpr40, фармацевтическая композиция, способ лечения заболеваний, чувствительных к модулированию рецептора gpr40 (варианты), способ модулирования функции gpr40 (варианты) и способ модулирования циркулирующей концентрации инсулина
WO2003004458A1 (en) New compounds
EP1723126A2 (en) Novel mch receptor antagonists
CA2232497A1 (en) Heteroaryl-substituted acryloylguanidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them
US20170128434A1 (en) Novel estrogen receptor ligands
RU2287529C2 (ru) Новые гетероциклические производные и их медицинское использование
US20030073862A1 (en) Compounds
RU2144533C1 (ru) Производные тетразола, способ их получения и фармацевтические композиции на их основе
ZA200208741B (en) Beta3 adrenergic agonists.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term