JP4987262B2 - Etbe含有ガソリン組成物の製造方法 - Google Patents
Etbe含有ガソリン組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4987262B2 JP4987262B2 JP2005207777A JP2005207777A JP4987262B2 JP 4987262 B2 JP4987262 B2 JP 4987262B2 JP 2005207777 A JP2005207777 A JP 2005207777A JP 2005207777 A JP2005207777 A JP 2005207777A JP 4987262 B2 JP4987262 B2 JP 4987262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- etbe
- less
- content
- gasoline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
本発明の製造方法に用いるETBE基材は、目標品質に合致したETBE基材を国内外から受入れするか、国内外で目標品質に合わせて製造したものである。このETBE基材は通常0〜20容量%ガソリンに混合される。
直留ナフサ留分を脱硫処理して得た脱硫直留ナフサ留分を、水素加圧下、固体酸触媒を用いて骨格異性化した異性化ガソリン0〜20容量%、イソペンタン0〜20容量%、トルエン0〜40容量%、流動接触分解ガソリン0〜80容量%、及びこれを蒸留分離して得た100℃以下沸点の軽質ガソリン0〜50容量%、アルキレートガソリン0〜30容量%、アスファルトを熱分解したガソリン、あるいはまたナフサを熱分解したガソリン0〜20容量%、接触改質ガソリン0〜30容量%、あるいはまたこれを炭素数7〜10に蒸留分離した芳香族リッチなガソリン基材0〜50容量%をガソリンに用いる。
ガソリン全体におけるETBE混合量は0〜20容量%、オクタン価向上効果から好ましくは5容量%以上、さらに好ましくは7容量%以上、特に好ましくは10容量%以上である。また、燃費から20容量%以下、防錆性、水分離性から好ましくは17容量%以下、さらに好ましくは15容量%以下である。ETBE基材にエタノールを混合する場合、その混合量は0〜20容量%で、ガソリン全体におけるエタノールとETBEの含有量(容量%)の比率が0.01〜0.45であり、好ましくは0.02〜0.40、さらに好ましくは0.03〜0.35、特には0.04〜0.30である。
さらに、本発明のガソリンには、当業界で公知の燃料油添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて配合することができる。これらの配合量は適宜選べるが、通常は添加剤の合計配合量を0.1質量%以下に維持することが好ましい。本発明のガソリンで使用可能な燃料油添加剤を例示すれば、フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、シッフ型化合物、チオアミド型化合物などの金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコール又はそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤を挙げることができる。
本発明品は、エタノールを0.10〜0.80容量%、ETBEを1.0〜20.0容量%、エタノールとETBE含有量(容量%)の比率が0.01〜0.45であるガソリン組成物であり、炭化水素基材と、エタノール含有量が0.1〜20容量%であるETBE基材を配合して製造される。
ETBE試薬(95%純度品:和光薬品製)を原料にして精密蒸留分離(分離条件:理論段数50、塔頂温度73℃、圧力745〜750mmHg、還流比5)を行い、精密蒸留ETBEを得た。その後、精密蒸留ETBEからエタノールを分離するために内径4Åのモレキュラシーブ吸着剤を用いて、精密蒸留ETBE100mlに対して、20gの吸着剤を蓋付きメスシリンダー(200ml)に入れ、5分間振とう機にて攪拌し、吸着剤を分離して高純度ETBE基材を得た。
イソペンタンを多く含む炭素数5が主体の留分であり、脱硫ナフサ留分を蒸留分離することにより、あるいはまた接触改質ガソリンを蒸留分離することにより、純度95%以上の炭素数5の成分を得た。
脱硫直留軽質ナフサであり、中東系原油のナフサ留分を水素化脱硫後、その軽質分を蒸留分離することにより得た。
アルキレートガソリンであり、ブチレンを主成分とする留分とイソブタンを主成分とする留分を硫酸触媒あるいはまた固体酸燐酸触媒により反応させて、イソパラフィン分の高い炭化水素を得た。
脱硫軽油および脱硫重油を固体触媒により流動床式反応装置を用いて分解することによりオレフィン分の高い炭化水素、すなわち流動接触分解ガソリンを得、その後、そのガソリンの100℃以下留分を蒸留分離することにより、軽質でオクタン価が高い留分を得た。
軽質改質ガソリンである。前記脱硫直留軽質ナフサ(DS−LG)を得る際に、脱硫後、重質留分(脱硫重質ナフサ)が蒸留分離される。この脱硫重質ナフサを固体触媒により移動床式反応装置を用いて改質反応させることにより、芳香族分の高い炭化水素、すなわち改質ガソリンを得た。これを蒸留分離することにより炭素数7の芳香族炭化水素(トルエン)を95%以上含有する留分(AC7)を得た。
重質改質ガソリンであり、前記のよう調製された改質ガソリンの蒸留分離において、炭素数11以上の炭化水素が5%以下、炭素数9及び10の炭化水素が90%以上含有される留分(AC9)を得た。
蒸留性状:JIS K 2254「石油製品−蒸留試験法」
蒸気圧(RVP):JIS K 2258「原油及び燃料油−蒸気圧試験方法−リード法」
オクタン価(RON):JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」のリサーチ法オクタン価試験方法
全硫黄分:JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」の微量電量滴定式酸化法に準拠して、小数点以下2桁まで求めた。
各種硫黄化合物分:ガスクロSCD分析で各種硫黄化合物の重量比率を求め、全硫黄分を乗じることで小数点以下2桁まで算出した。
密度:JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法」
炭素数4及び炭素数5の組成成分:JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」のガスクロマトグラフィー法
水分:カールフィッシャー法により測定した。
GC装置:Agilent社製 5973N型 四重極質量分析計
カラム:Agilent社製 HP-5MS 0.25mm i.d.*30m, df=0.25μm
カラムオーブン温度:40℃で10分保持、10℃/分で昇温し、300℃で15分保持
注入口温度:290℃、インターフェイス温度:290℃
注入方法:スプリット(50:1)注入量:0.1μl
カラム流量:0.7ml/分(ヘリウム)
防錆性試験1.ガラス容器中に、試料300mLと精製水30mLを導入し混合溶液とし、鋼製丸棒試験片を浸漬させ、混合溶液を40℃、24時間、1000rpmで撹拌後、試験片の腐食度合いを評価した。試験に用いた鋼製丸棒試験片は、JIS K2510に定められるJIS G3108のSGD 3M 13φ×68mmの炭素鋼鋼材である。腐食度合いを評価する基準を表4に示す。
相分離温度:室温下で100ml有栓三角フラスコに50mlの試料を採取し、さらにマイクロシリンジで蒸留水を1000μl混入した後に、振とうして水を完全に溶解させる。これを空気浴の低温型恒温槽内に静置した後、一定速度で冷却し、試料温度が1℃降下する毎に試料の状態を目視で観察する。試料に初めて白濁状態が観察されたときの試料温度を測定し、これを相分離温度とする。
Claims (5)
- エタノールとETBE(エチルターシャリブチルエーテル)を含有し、エタノール含有量が0.10〜0.80容量%で、ETBE含有量が1.0〜20.0容量%であり、エタノール含有量がETBE含有量の0.01〜0.45倍であるETBE含有ガソリン組成物の製造方法であって、
炭化水素基材と、エタノール含有量が0.1〜20容量%であるETBE基材を配合するETBE含有ガソリン組成物の製造方法。 - 前記ETBE含有ガソリン組成物は、全硫黄分が10質量ppm以下であり、炭素数4以上のアルコールの含有量が0.01容量%以下であり、オクタン価が93〜110である請求項1記載のETBE含有ガソリン組成物の製造方法。
- 全硫黄分が2.0質量ppm以下、リード蒸気圧が40kPa以下、ベンゼン分が0.5容量%以下、MTBE(メチルターシャリブチルエーテル)含有量が1容量%以下、水分500質量ppm以下であり、かつ、ETBE含有量が80容量%以上であるETBE基材を用いる請求項1又は2記載のETBE含有ガソリン組成物の製造方法。
- 炭素数4以上のアルコール含有量が0.3容量%以下、酸素を含まない炭素数4以下の炭化水素化合物含有量が0.06容量%以下、酸素を含まない炭素数8以上の炭化水素化合物含有量が2.5容量%以下、オレフィン分が0.4容量%以下、トルエン分が0.4容量%以下であるETBE基材を用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載のETBE含有ガソリン組成物の製造方法。
- 予めエタノールを配合したETBE基材を用いる請求項1〜4のいずれか一項に記載のETBE含有ガソリン組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207777A JP4987262B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Etbe含有ガソリン組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207777A JP4987262B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Etbe含有ガソリン組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023164A JP2007023164A (ja) | 2007-02-01 |
JP4987262B2 true JP4987262B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=37784368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207777A Active JP4987262B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Etbe含有ガソリン組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4987262B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5114144B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-01-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物 |
JP5066434B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2012-11-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物 |
US20090193710A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-06 | Catalytic Distillation Technologies | Process to produce clean gasoline/bio-ethers using ethanol |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585175B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-11-24 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン |
JP4629959B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2011-02-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン |
JP4618988B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2011-01-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物の製造方法 |
JP2005187706A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Japan Energy Corp | エタノール含有ガソリンおよびその製造方法 |
JP4920185B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2012-04-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物 |
JP4801342B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2011-10-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物、ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207777A patent/JP4987262B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023164A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005187706A (ja) | エタノール含有ガソリンおよびその製造方法 | |
JP4510477B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4926425B2 (ja) | Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法 | |
JP4987262B2 (ja) | Etbe含有ガソリン組成物の製造方法 | |
JP2007091922A (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5543122B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
CZ20023461A3 (cs) | Směs benzín-okysličovadlo | |
JP4889095B2 (ja) | 環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法 | |
JP5357098B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5280624B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP4920185B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4633409B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4626954B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4932195B2 (ja) | ガソリン組成物とその製造方法 | |
JP5280623B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP5280625B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP2007284646A (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4737613B2 (ja) | Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法 | |
JP5114144B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4801342B2 (ja) | ガソリン組成物、ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物の製造方法 | |
JP4371925B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP4633410B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4553352B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4766655B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP2021152097A (ja) | ガソリン基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4987262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |