JP4987170B1 - コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 - Google Patents
コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4987170B1 JP4987170B1 JP2011546490A JP2011546490A JP4987170B1 JP 4987170 B1 JP4987170 B1 JP 4987170B1 JP 2011546490 A JP2011546490 A JP 2011546490A JP 2011546490 A JP2011546490 A JP 2011546490A JP 4987170 B1 JP4987170 B1 JP 4987170B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact lens
- aqueous solution
- molecular weight
- hydrophilicity
- hyaluronic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C11/00—Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
- A45C11/005—Contact lens cases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/32—Phosphorus-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L5/00—Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
- C08L5/08—Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K23/00—Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
- C09K23/16—Amines or polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0078—Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2096—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/22—Carbohydrates or derivatives thereof
- C11D3/222—Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
- C11D3/227—Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin with nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/32—Phosphorus-containing compounds
- C08K2003/321—Phosphates
- C08K2003/324—Alkali metal phosphate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Packages (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液を用い、かかる水溶液中に、コンタクトレンズを浸漬する。
【選択図】なし
Description
(2) 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量をMとし、且つその水溶液中の濃度をC重量%としたときに、該低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子数が、次式:0.8≦(C/M)×107 ≦10000にて示される範囲内に存在し、且つ当該水溶液の動粘度が12mm2 /s未満である前記態様(1)に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(3) 前記分子数が、次式:1.0≦(C/M)×107 ≦7000にて示される範囲内に存在し、且つそのときの水溶液の動粘度が10mm2 /s未満である前記態様(2)に記載のコンタクトレンズの親水性向上システム。
(4) 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である前記態様(1)乃至前記態様(3)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(5) 前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している前記態様(1)乃至前記態様(4)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(6) 前記コンタクトレンズを所定の容器にパッケージングするに際して、前記水溶液がパッケージング溶液として用いられ、該コンタクトレンズが該パッケージング溶液に浸漬せしめられる前記態様(1)乃至前記態様(5)の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(7) コンタクトレンズの親水性を向上させるべく、分子量が5000以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめてなる、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液を用い、かかる水溶液中に、前記コンタクトレンズを浸漬することを特徴とするコンタクトレンズの親水性向上方法。
(8) 前記水溶液が、加熱により滅菌された水溶液である前記態様(7)に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(9) 前記コンタクトレンズの浸漬された水溶液が、加熱により滅菌される前記態様(7)に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(10) 前記水溶液が、ろ過により滅菌された水溶液である前記態様(7)に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
(11) 密封可能な所定の容器内に収容されて、少なくとも一つのコンタクトレンズが浸漬せしめられ、そのパッケージング中に、加熱滅菌処理が施されると共に、かかるコンタクトレンズの親水性が向上せしめられ得るようにしたパッケージング溶液にして、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液からなることを特徴とするコンタクトレンズのパッケージング溶液。
(12) 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である前記態様(11)に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
(13) 前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している前記態様(11)又は前記態様(12)に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
(14) 密封可能な所定の容器内に収容されて、少なくとも一つのコンタクトレンズが浸漬せしめられ、そのパッケージング中に、かかるコンタクトレンズの親水性を向上し得るようにしたパッケージング溶液にして、分子量が5000以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液からなることを特徴とするコンタクトレンズのパッケージング溶液。
下記表1に示されるように、分子量の異なる各種のヒアルロン酸ナトリウム(キッコーマンバイオケミファ株式会社製品)を用いると共に、緩衝剤としてリン酸水素二ナトリウム・12水和物及びリン酸二水素ナトリウム・2水和物を用い、更に等張化剤として食塩を用いて、それらを、下記表1に示される割合において蒸留水に溶解せしめて、8種の試験液(水溶液)をそれぞれ調製した。なお、この調製された8種の試験液は、何れも、pHが7.4に調整されており、また浸透圧は290±30mOsmとなるものであった。
試験レンズとして、株式会社メニコン製マンスウエアを用い、この試験レンズを表1に示される8種の試験液に、それぞれ浸漬せしめて、常温で4時間以上保持することからなる浸漬サイクルを30回繰り返すことにより、それぞれの浸漬処理試験レンズを得た。
コロニー形成率(%)
=(試験レンズを浸漬した培養液中で形成したコロニー数)/(培養液
のみで形成したコロニー数)×100
表1に示される細胞毒性判定は、上記の式にて算出されたコロニー形成率が、80%以上の場合に○、コロニー形成率が20%以上、80%未満の場合には△、コロニー形成率が20%未満には×として評価した。
それぞれの試験液に室温で18時間浸漬処理された試験レンズ(株式会社メニコン製マンスウエア)の水分を拭き取り、室温にて、かかる試験レンズ上に水滴を載せ、それら水滴とレンズとの接触角(°)を測定した。そして、その接触角が60°未満の場合には◎、60°以上、70°未満の場合には○、70°以上、80°未満の場合には△、80°以上の場合には×と評価して、濡れ性の判定を行なった。
分子量の異なるヒアルロン酸ナトリウムを用い、その添加量を種々異ならしめて、下記表2に示される如き組成において水溶液を調製し、動粘度の種々異なる13種の試験液を調製した。なお、それぞれの試験液のpHは、何れも7.4となるように調整され、また浸透圧は290±30mOsmとなるように調整された。また、それぞれの試験液に添加されたポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は、非イオン性界面活性剤である。
10人の被験者によって、使用した試験液がわからないようなブラインド試験として、こすり洗い試験を実施した。なお、試験は、それぞれの被験者が試験レンズ(株式会社メニコン製メニコンZ)を水道水ですすいだ後、それぞれの試験液で充分にこすり洗いしたときの感触を、使用感として、以下の基準に基づいて評価し、その平均値として、下記表2に示した。
○:問題なくこすり洗いが可能
△:粘度は高いが、なんとかこすり洗いが可能
×:高粘度過ぎて、こすり洗いが不可
この試験は、脂質に対する洗浄効果を評価するものであって、先ず、各試験液の30mLを、それぞれ試験瓶に加えた後、更に、各瓶毎に、3枚の着色擬似眼脂プレート(色素:スダンI(1%)、脂質:トリグリセリド)を投入した。そして、25℃に設定された恒温振とう器の浴槽内に各試験瓶を入れて、2時間又は4時間の振とう操作を実施した。そして、かかる振とう操作の終了後、各試験液の波長:485nmにおける吸光度を測定し、その吸光度値を洗浄力として、その値から脂質洗浄効力を評価した。なお、かかる吸光度値は、試験液が着色擬似眼脂を取り込んだ量に比例して大きくなるところから、その値が高い程、洗浄力が高いことを示している。
下記表3に示される、各種の配合組成の水溶液からなる試験液を調製して、それぞれの試験液にて処理されたコンタクトレンズについて、その脂質付着防止効果や装用感について評価した。なお、それら試験液における配合成分である、プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、ソルビトール、トレハロース、及びグルコシルトレハロースは、何れも、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤として用いられたものである。また、それら試験液は、何れも、pHが7.4±0.2に調整され、更に浸透圧は290±15mOsmに調整されたものである。
先ず、下記表3に示される各種の試験液に、それぞれ、試験レンズ(株式会社メニコン製メニコン2WEEKプレミオ)を浸漬し、常温下、18時間保持することにより、各試験液による親水化処理を実施した。
5人の被験者が、それぞれ、試験レンズ(株式会社メニコン製メニコンZ)を水道水ですすいだ後、各試験液で充分にこすり洗いして、レンズを装用した。この装用直後の装用感と、装用後1時間後の装用感を100点満点で評価し、何れの場合も平均90点以上である場合には◎、装用直後は90点以上、装用後1時間後の装用感が90点未満である場合には○、何れの評価も90点未満、80点以上の場合には△、何れの評価も80点未満の場合には×として、装用感の判定を行なった。
先の表2に示される試験液12、17、20、又は21を用いて、121℃×20分の加熱滅菌処理を実施し、その前後の各試験液の動粘度を測定した。その結果を、下記表4に示す。
先の表2に示される試験液12、15、17、20又は21を用いて、それぞれの試験液が入った加圧ろ過タンクに、独国:ザルトリウス社製のろ過滅菌用メンブランフィルタ(親水性ポリエーテルスルホン材質、直径47mmディスク使用、フィルタ孔径0.2μm)を接続して、圧力1.0kg/cm2 にて、10分間の加圧ろ過を実施し、それぞれの試験液についてのろ過量を求めた。一方、ヒアルロン酸ナトリウムの添加されていない対照液についても、同様な加圧ろ過を行ない、10分間のろ過量を求めた。そして、それぞれの試験液のろ過量が、対照液に対して80%以上であれば○、50%以上80%未満であれば△、50%未満の場合には×として評価し、その結果を、下記表5に示した。
4a 収容凹所 4b フランジ部
6 蓋シート 6a 基材シート
6b、6c 樹脂フィルム層 8 パッケージング容器
10 コンタクトレンズ 12 水溶液
Claims (14)
- pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液を、加熱または濾過滅菌処理する工程と、かかる水溶液中に、コンタクトレンズを浸漬する工程とを含むコンタクトレンズの処理方法において、
かかる加熱または濾過滅菌処理に先立ち、前記水溶液に、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を含有せしめることにより、前記滅菌処理と共に、前記コンタクトレンズに親水性向上処理が施され得るようにしたことを特徴とするコンタクトレンズの親水性向上方法。 - 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量をMとし、且つその水溶液中の濃度をC重量%としたときに、該低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子数が、次式:0.8≦(C/M)×107 ≦10000にて示される範囲内に存在し、且つ当該水溶液の動粘度が12mm2 /s未満である請求項1に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記分子数が、次式:1.0≦(C/M)×107 ≦7000にて示される範囲内に存在し、且つそのときの水溶液の動粘度が10mm2 /s未満である請求項2に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記コンタクトレンズを所定の容器にパッケージングするに際して、前記水溶液がパッケージング溶液として用いられ、該コンタクトレンズが該パッケージング溶液に浸漬せしめられる請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- コンタクトレンズの親水性を向上させるべく、分子量が5000以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめてなる、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液を用い、かかる水溶液中に、前記コンタクトレンズを浸漬することを特徴とするコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記水溶液が、加熱により滅菌された水溶液である請求項7に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記コンタクトレンズの浸漬された水溶液が、加熱により滅菌される請求項7に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 前記水溶液が、ろ過により滅菌された水溶液である請求項7に記載のコンタクトレンズの親水性向上方法。
- 密封可能な所定の容器内に収容されて、少なくとも一つのコンタクトレンズが浸漬せしめられ、そのパッケージング中に、加熱滅菌処理が施されると共に、かかるコンタクトレンズの親水性が向上せしめられ得るようにしたパッケージング溶液にして、分子量が8万以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液からなることを特徴とするコンタクトレンズのパッケージング溶液。
- 前記低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体の分子量が、1万以下である請求項11に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
- 前記水溶液が、分子量が1000以下の非イオン性等張化剤を更に含有している請求項11又は請求項12に記載のコンタクトレンズのパッケージング溶液。
- 密封可能な所定の容器内に収容されて、少なくとも一つのコンタクトレンズが浸漬せしめられ、そのパッケージング中に、かかるコンタクトレンズの親水性を向上し得るようにしたパッケージング溶液にして、分子量が5000以下の低分子ヒアルロン酸又はその塩若しくは誘導体を存在せしめた、pHが6.0〜8.0、浸透圧が220〜380mOsmの水溶液からなることを特徴とするコンタクトレンズのパッケージング溶液。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/070051 WO2013031020A1 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4987170B1 true JP4987170B1 (ja) | 2012-07-25 |
JPWO2013031020A1 JPWO2013031020A1 (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=46678982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011546490A Active JP4987170B1 (ja) | 2011-09-02 | 2011-09-02 | コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9463425B2 (ja) |
EP (1) | EP2752704B1 (ja) |
JP (1) | JP4987170B1 (ja) |
WO (1) | WO2013031020A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022517692A (ja) * | 2019-01-29 | 2022-03-09 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | コンタクトレンズのための包装溶液 |
JP2023013931A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | ペガヴィジョン コーポレーション | 眼科製品用の液体組成物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014167862A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | ロート製薬株式会社 | コンタクトレンズ用組成物およびそれを用いたコンタクトレンズパッケージ |
SG11201805799YA (en) | 2016-02-22 | 2018-08-30 | Coopervision International Holding Company Lp | Silicone hydrogel contact lenses having improved lubricity |
JP6356374B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2018-07-11 | 株式会社オフテクス | 加水分解ヒアルロン酸誘導体及びカチオン系殺菌剤を含有するコンタクトレンズ用液剤 |
TWI609957B (zh) * | 2016-06-27 | 2018-01-01 | 晶碩光學股份有限公司 | 用以處理隱形眼鏡之溶液及隱形眼鏡的包裝系統 |
JP2024042677A (ja) | 2022-09-15 | 2024-03-28 | 日油株式会社 | コンタクトレンズ用溶液 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109892A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 多糖含有コンタクトレンズ用液剤 |
WO2011001461A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズの消毒システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4925017A (en) * | 1989-05-22 | 1990-05-15 | Eek, Inc. | Contact lens storage kit |
ES2070335T3 (es) * | 1989-09-12 | 1995-06-01 | Shiseido Co Ltd | Procedimiento para la produccion de acido hialuronico de bajo peso molecular. |
US5523316A (en) * | 1994-06-23 | 1996-06-04 | Alcon Laboratories, Inc. | Intraocular irrigating solution containing agent for controlling IOP |
AU1341601A (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Wesley-Jessen Corporation | Sterile photochromic hydrophilic contact lenses |
US20030013643A1 (en) * | 2000-09-21 | 2003-01-16 | Wessels Michael R. | Prevention and treatment of streptococcal and staphylococcal infection |
US6531432B2 (en) | 2000-12-07 | 2003-03-11 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens packaging solutions |
JP4273297B2 (ja) | 2002-08-21 | 2009-06-03 | ライオン株式会社 | ソフトコンタクトレンズの含水率低下防止用組成物、及びソフトコンタクトレンズの含水率低下防止方法 |
US7037469B2 (en) * | 2003-03-19 | 2006-05-02 | Bausch & Lomb, Inc. | Method and composition for reducing contact lens swelling |
US20070265353A1 (en) * | 2004-08-27 | 2007-11-15 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Eye Drops for the Treatment of Dry Eye |
AU2005304424A1 (en) | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Abbott Medical Optics Inc. | Ophthalmic solution |
US7426993B2 (en) | 2005-08-09 | 2008-09-23 | Coopervision International Holding Company, Lp | Contact lens package |
JP4907388B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-03-28 | ロート製薬株式会社 | コンタクトレンズ用眼科組成物 |
US7674781B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-03-09 | Heather Sheardown | Hyaluronic acid-retaining polymers |
WO2008001872A1 (fr) | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. | Composition ophthalmique contenant de l'acide alginique ou un sel de celui-ci |
US20080141628A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Bausch & Lomb Incorporated | Packaging Solutions |
JP2011037737A (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Rohto Pharmaceutical Co Ltd | 眼科用水性組成物 |
-
2011
- 2011-09-02 WO PCT/JP2011/070051 patent/WO2013031020A1/ja unknown
- 2011-09-02 EP EP11871661.2A patent/EP2752704B1/en active Active
- 2011-09-02 JP JP2011546490A patent/JP4987170B1/ja active Active
-
2013
- 2013-12-20 US US14/136,412 patent/US9463425B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000109892A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 多糖含有コンタクトレンズ用液剤 |
WO2011001461A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズの消毒システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022517692A (ja) * | 2019-01-29 | 2022-03-09 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | コンタクトレンズのための包装溶液 |
JP7492966B2 (ja) | 2019-01-29 | 2024-05-30 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | コンタクトレンズのための包装溶液 |
JP2023013931A (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | ペガヴィジョン コーポレーション | 眼科製品用の液体組成物 |
JP7432643B2 (ja) | 2021-07-16 | 2024-02-16 | ペガヴィジョン コーポレーション | 眼科製品用の液体組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2752704A4 (en) | 2015-04-01 |
US9463425B2 (en) | 2016-10-11 |
WO2013031020A1 (ja) | 2013-03-07 |
EP2752704B1 (en) | 2019-10-09 |
JPWO2013031020A1 (ja) | 2015-03-23 |
EP2752704A1 (en) | 2014-07-09 |
US20140102917A1 (en) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987170B1 (ja) | コンタクトレンズの親水性向上システム及びそれのコンタクトレンズ・パッケージングへの適用 | |
JP5033657B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤及びコンタクトレンズ並びにコンタクトレンズに対する殺菌剤の付着防止方法 | |
JP5938616B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
WO2011153349A1 (en) | Ophthalmic compositions comprising pbo-peo-pbo block copolymers | |
CN101490599B (zh) | 隐形眼镜用液体制剂及使用该液体制剂的隐形眼镜亲水化处理方法 | |
JP4869274B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ包装製品及びソフトコンタクトレンズの包装方法 | |
US20060073185A1 (en) | Method and composition for contact lenses | |
JP4700139B1 (ja) | コンタクトレンズパッケージの製造方法 | |
JP4642449B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤組成物 | |
MX2015003614A (es) | Reduccion de depositos de lipidos biologicos en lentes de contacto. | |
CA2626773C (en) | Lens care compositions having a persistent cleaning efficacy | |
JP4519949B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤組成物 | |
TWI652989B (zh) | 用於殺菌及清潔隱形眼鏡的組成物及方法 | |
WO2008041439A1 (fr) | Préparation liquide pour lentilles de contact | |
JP5528228B2 (ja) | 酸素透過性ハードコンタクトレンズ用洗浄/保存液 | |
JP2005208628A (ja) | コンタクトレンズ用プレケア剤及びコンタクトレンズのプレケア方法 | |
WO2013103830A1 (en) | Methods and kits for extending contact lens use | |
JP4832636B2 (ja) | 眼科用組成物 | |
JP3745516B2 (ja) | 含水性コンタクトレンズの洗浄・消毒方法 | |
JPH0641581A (ja) | コンタクトレンズ用親水性洗浄剤 | |
TWI486182B (zh) | 消毒隱形眼鏡之組合物及方法 | |
MXPA99011259A (en) | Contact lens packing solutions and methods for improving the comfort of disposable contact lenses | |
JPWO2012001806A1 (ja) | コンタクトレンズ用消毒液及びコンタクトレンズの消毒システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4987170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |