JP4986148B2 - 光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置 - Google Patents
光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4986148B2 JP4986148B2 JP2007218156A JP2007218156A JP4986148B2 JP 4986148 B2 JP4986148 B2 JP 4986148B2 JP 2007218156 A JP2007218156 A JP 2007218156A JP 2007218156 A JP2007218156 A JP 2007218156A JP 4986148 B2 JP4986148 B2 JP 4986148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- molding die
- optical element
- grooves
- diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 215
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 59
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 9
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Turning (AREA)
Description
また、光学素子としては回折光学素子のみならず、被検面が不連続な変化をするため、計測ラインの位置決めをミクロン精度で正確に要求されるものについても活用でき、例えば補間による座標推定が困難でかつ光学面のようにサブミクロンレベルの形状精度が要求されるものがこれに相当する。
例えば特許文献1(特開2003−251552公報)には、回転対称性のない自由曲面の加工に好適な加工方法、この方法を用いた光学素子及び金型の製造方法、光学素子及びこの光学素子を備えた光学装置に関し、目的の面形状が対称性のない自由曲面であっても、加工誤差が極めて小さい面形状を得ることができる加工方法等を提供することを目的として、「被加工物の所望領域に目的の曲面形状を形成する加工方法において、前記被加工物の前記所望領域を有する面と同一面上にアライメントマークを形成するマーキング工程と、前記アライメントマークを基準にして、前記所望領域に前記面形状を形成する、ことを特徴とする加工方法」等が開示されている。また、解決手段の要約として、「被加工物である石英ブロックの加工領域を目的の自由曲面形状に近づくよう加工する研削工程(ステップ1,2)及び研磨工程(ステップ4)と、以上の工程(ステップ1,2,4)で加工された加工領域に修正加工を施す修正工程(ステップ5)と、この修正工程の前に、加工領域を除く領域にアライメントマークを加工するマーキング工程(ステップ3)と、を実行する。修正工程(ステップ5)では、アライメントマークを基準にして、加工領域の形状を測定し(ステップ6)、この測定結果に基づいて修正加工を施す(ステップ8)。」ことが記載されている。
しかしながら、上記のような階段状の同心円回折面においては、従来の頂点探索が用いることが出来ず、頂点に相当する回折面回転中心への一致精度が足りず曲率評価に対して充分な形状測定精度を得ることが困難とされてきた。
しかしながら、この従来技術では、加工痕自体の頂点探査が必要で手間がかかること、また、頂点探査が可能なように比較的大きな加工痕が必要なため、充分な大きさの光学的不用域が必要で、光ピックアップや光走査装置のコリメート光学素子への適用が困難であることなどの不具合がある。
しかしながら、この従来技術では、レジスト上への形成であり、深さ10μm程度の回折素子には適用可能であるが、曲面上に回折面を形成した素子などには適用することが出来ない。また、同分権の実施例では、回折素子を屈折光学素子に貼り付ける工程を開示しているが、曲面上への貼り付けといった変形を伴うと、完成した素子に残るマークには位置ずれが生ずる可能性があり、完成検査などには用いることが出来ない。
また、本発明は、階段状となる回折パターンの形状評価を正確に行うことができる測定基準としてのマークの形成法を提供するものであり、該マークは、わずかな領域の光学的不用域に形成できるため、光学性能を損なうことなく形成でき、光ピックアップや光走査装置のコリメート光学素子等の小径レンズへの適用が可能である。そして、本発明では、成形金型の回折面切削工程において、一連の加工動作の中で実施可能とし、特別な位置の割り出しや専用工具を不要とし、納期、コストを犠牲にすることなく、階段状となる回折パターンの高精度化を実現することを課題とする。
本発明の第1の手段は、回折面の断面が階段状のパターンをなし、階段部の稜線を光軸方向からみた形状が、直線、円または楕円形状となる回折パターンの光学素子の成形金型において、前記回折面の外周の光学的に不要な領域にV溝を少なくとも2本以上交差させたパターンを形成し、その交点を計測および金型加工時の基点として用いることを特徴とする。
また、本発明の第3の手段は、第2の手段の成形金型において、略直交する複数のV溝は前記回折面を挟んで対向する2本1組の対であり、この対は一つの直線上に配置され、またその直線は回折面を形成する階段状の稜線と直交することを特徴とする。
また、本発明の第5の手段は、第4の手段の成形金型において、略直交する複数のV溝は円となる回折面を挟んで対向する2本1組の対であり、この対となる溝は互いに平行であることを特徴とする。
また、本発明の第7の手段は、第6の手段の成形金型において、略直交する複数のV溝は楕円となる回折面を挟んで対向する4本1組の対であり、この対となる溝は互いに平行であることを特徴とする。
また、本発明の第11の手段は、光学装置であって、第10の手段の光学素子を用いたことを特徴とする。
始めに工具(バイト)16の角部KがC軸スピンドル14の回転中心と一致する座標まで移動する。これは階段形状加工の座標系を用いるため、C軸スピンドル14の回転を付与した後はK点と回転中心は厳密には一致してない状態である。金型部材30は円柱形状であり、その外側からZ軸スライドによって中心に向かってV溝の加工を行なう。B軸テーブル13の回転角度を0°、90°、180°、270°と変化させて4本の半径方向V溝32a〜32dの加工(刻印)を行なう。この際、金型部材30においては、光学的不用領域37よりも回折面35が突出しているため、回折面35に接触しないようにバイト16の移動量をコントロールする必要がある。
まず、同心円の金型部材のときと同様に金型部材59に階段状回折パターンを形成したのち、加工機から被加工物である金型部材59を着脱せずに同一の加工原点で楕円回折パターンと相似な円周方向V溝51を加工する。楕円の形状評価においては、計測用プローブ軌跡として楕円の中心を通過するだけではなく、長軸および短軸と平行であることが必要となる。そのため楕円回折パターン50と相似な円周方向V溝51と交差するV溝は、前後左右で各2本づつ形成している。
次にV溝交点の中点である点Sおよび点Tを求め、それを結ぶことによって、楕円中心を通過しかつ短軸と平行な測定ラインを得ることができる。長軸方向についても同様に点Uと点Vを求め、それを結ぶことで測定ラインを得ることができる。
なお、空間光変調器(液晶ライトバルブ)203としては、1つの液晶ライトバルブ上にR(赤),G(緑),B(青)の3色の画素を配置した単板式のものや、R,G,Bの各色の画像を個別に表示する液晶ライトバルブを重ね合わせた3板式のものなどが用いられ、カラー画像を表示することができる。
2a:半径方向マーカ(0°)
2b:半径方向マーカ(90°)
2c:半径方向マーカ(180°)
2d:半径方向マーカ(270°)
3:円周方向マーカ
5:同心円状回折面
7:回折領域外周の光学的不用領域
11:X軸テーブル
12::Z軸スライド及びY軸スライド
13:B軸テーブル
14:C軸スピンドル
16:単結晶ダイヤバイト(加工工具)
16a:ダイヤチップ
16b:シャンク
17:バイトホルダー
30:被加工物(金型部材)
32a:半径方向V溝(0°)
32b:半径方向V溝(90°)
32c:半径方向V溝(180°)
32d:半径方向V溝(270°)
33:円周方向V溝
35:回折パターン領域
36:回折パターンの中心
37:金型上の回折領域外周の光学的不用領域
42:回折パターンを通過し半径方向V溝に平行なライン
45:交点特定のための画像処理領域
50:楕円回折パターンの最外周
51:楕円回折パターンと相似な円周方向V溝
52a,52c:B軸0°で刻印した楕円短軸と平行なV溝
52b,52d:B軸90°で刻印した楕円長軸と平行なV溝
53a,53c:B軸180°で刻印した楕円短軸と平行なV溝
53b,53d::B軸270°で刻印した楕円短軸と平行なV溝
59:楕円パターンの回折レンズ成形用金型部材
61a,61c:長軸と平行な外周部V溝
61b,61d:長軸と平行な外周部V溝
70:直線パターンとなる階段状回折面
71a,71b:回折パターンと平行な外周部マーク
72a,72b,73a,73b,74a,74b:回折パターンと直交する外周部マーク
79:外周部に測定基準マークを形成した直線パターンの回折レンズ成形品
81a:回折パターンと平行な外周部V溝
82a,83a,84a:回折パターンと直交する外周部V溝
89:直線パターンの回折レンズ成形用金型部材
100:光走査装置
101:光源
102:コリメートレンズ
105:シリンドリカルレンズ
106:ポリゴンミラー(偏向手段)
107:第2光学系
107−1,107−2:走査レンズ
200:画像表示装置
202:照明光学系
203:空間光変調器
204:光路偏向素子
205:投射レンズ
300:光ピックアップ装置
301:光源
302:コリメートレンズ
303:偏光ビームスプリッタ
304:1/4波長板
305:対物レンズ
306:光ディスク
307:集光レンズ
308:光ディスク(光記録媒体)
Claims (14)
- 回折面の断面が階段状のパターンをなし、階段部の稜線を光軸方向からみた形状が、直線、円または楕円形状となる回折パターンの光学素子の成形金型において、
前記回折面の外周の光学的に不要な領域にV溝を少なくとも2本以上交差させたパターンを形成し、その交点を計測および金型加工時の基点として用いることを特徴とする成形金型。 - 回折面の断面が階段状のパターンをなし、階段部の稜線を光軸方向からみた形状が、直線となる回折パターンの光学素子の成形金型において、
前記回折面の外周の光学的に不要な領域に前記稜線と平行なV溝を有し、これと直交する直線のV溝を少なくとも2つ以上形成し、その交点を計測および金型加工時の基点として用いることを特徴とする成形金型。 - 請求項2に記載の成形金型において、
略直交する複数のV溝は前記回折面を挟んで対向する2本1組の対であり、この対は一つの直線上に配置され、またその直線は回折面を形成する階段状の稜線と直交することを特徴とする成形金型。 - 回折面の断面が階段状のパターンをなし、階段部の稜線を光軸方向からみた形状が、円となる回折パターンの光学素子の成形金型において、
前記回折面の外周の光学的に不要な領域に前記稜線と相似形状でかつ中心を共通とする円形状のV溝を有し、これと略直交する直線のV溝を少なくとも2つ以上形成し、その交点を計測および金型加工時の基点として用いることを特徴とする成形金型。 - 請求項4に記載の成形金型において、
略直交する複数のV溝は円となる回折面を挟んで対向する2本1組の対であり、この対となる溝は互いに平行であることを特徴とする成形金型。 - 回折面の断面が階段状のパターンをなし、階段部の稜線を光軸方向からみた形状が、楕円となる回折パターンの光学素子の成形金型において、
前記回折面の外周の光学的に不要な領域に前記稜線と相似形状でかつ中心を共通とする楕円形状のV溝を有し、これと略直交する直線のV溝を少なくとも2つ以上形成し、その交点を計測および金型加工時の基点として用いることを特徴とする成形金型。 - 請求項6に記載の成形金型において、
略直交する複数のV溝は楕円となる回折面を挟んで対向する4本1組の対であり、この対となる溝は互いに平行であることを特徴とする成形金型。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成形金型において、
前記V溝形状は二つの斜面のなす角度が、前記回折面を形成する階段形状部の立ち壁根元の開き角θと同一で、該開き角θは92〜110度の鈍角であることを特徴とする成形金型。 - 請求項3、5、7のいずれか1項に記載の成形金型の加工方法であって、
複数の略直交するV溝は、回折面加工時の被加工物把持状態から、着脱無き状態で、回折面中央部と直交する軸周りの回転ステージを用い、90°単位での回転割り出しして刻印することを特徴とする成形金型の加工方法。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の成形金型を用いて成形されたことを特徴とする光学素子。
- 請求項10に記載の光学素子を用いたことを特徴とする光学装置。
- 光源と、該光源からの光束をコリメートし所望のビーム形態に変換する第1光学系と、該第1光学系からの光束を偏向走査する偏向手段と、該偏向手段で偏向走査された光束を被走査面に結像する第2光学系を備えた光走査装置において、
前記第1光学系あるいは前記第2光学系に、請求項10記載の光学素子を用いたことを特徴とする光走査装置。 - 光源と、照明光学系と、画像表示素子と、投射レンズを備えた画像表示装置において、
前記照明光学系を構成する光学素子、あるいは前記投射レンズに、請求項10記載の光学素子を用いたことを特徴とする画像表示装置。 - 光源と、該光源からの光束をコリメートする光学系と、コリメートされた光束を光記録媒体に集光する対物レンズと、前記光記録媒体からの反射光束を集光する集光レンズと、集光された光束を受光する受光素子を備えた光ピックアップ装置において、
前記コリメート光学系、対物レンズ、集光レンズの少なくとも1つに、請求項10記載の光学素子を用いたことを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218156A JP4986148B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218156A JP4986148B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009050929A JP2009050929A (ja) | 2009-03-12 |
JP4986148B2 true JP4986148B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40502482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218156A Expired - Fee Related JP4986148B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | 光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4986148B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8786965B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-07-22 | Konica Minolta Opto, Inc. | Die processing method, die, objective lens, and optical pick-up device |
WO2013094438A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | コニカミノルタ株式会社 | 金型加工方法及び光学素子 |
JP2014095739A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Panasonic Corp | 回折格子レンズ、それを用いた撮像光学系および撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05114185A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Sharp Corp | 光磁気記録再生装置における光ピツクアツプ装置 |
JP2000056114A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Canon Inc | 回折光学素子の製造方法及び製造装置 |
JP3652182B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | 回折格子の加工方法及び加工装置 |
JP2003202558A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2003251552A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-09 | Nikon Corp | 加工方法、光学素子及び金型の製造方法、光学素子及び光学装置 |
JP2005091922A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2005219170A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Konica Minolta Opto Inc | 加工方法 |
JP2006205303A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Seiko Epson Corp | 成形品の製造方法、成形型 |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218156A patent/JP4986148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009050929A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767255B2 (ja) | レンズにおける表裏面の光軸偏芯量の測定方法 | |
TWI764013B (zh) | 曝光裝置及物品製造方法 | |
JP4986148B2 (ja) | 光学素子の成形金型、成形金型の加工方法、光学素子、光学装置、光走査装置、画像表示装置、光ピックアップ装置 | |
JP5540614B2 (ja) | オートコリメータを用いた光学素子の偏心調整方法及び偏心測定方法、並びにレンズ加工方法 | |
JP4637824B2 (ja) | 眼用レンズ上の光学マーキングの視覚化のためのシステム、仕上げ装置、およびそのようなシステムを使用するレンズのオリエンテーション方法 | |
KR20180094152A (ko) | 기판의 형상 변화 측정 방법 | |
CN114577125A (zh) | 一种非接触式光学透镜中心厚度测量方法及测量装置 | |
JP4434431B2 (ja) | 三次元形状測定装置 | |
CN103365115B (zh) | 曝光装置、曝光装置的控制方法和器件制造方法 | |
JP2001004891A (ja) | 対物レンズおよびその製造方法 | |
JP2002333305A (ja) | 干渉測定装置および横座標計測方法 | |
KR101671840B1 (ko) | 회전공구의 경로생성방법, 공구경로 생성장치, 공작기계 및 기록매체 | |
JP2003337018A (ja) | 3次元形状測定機 | |
JP2005083981A (ja) | 非球面偏心測定装置と非球面偏心測定方法 | |
JPH10339804A (ja) | 回折光学素子及び該素子の光軸調整装置 | |
JP2007033263A (ja) | 微小凹面形状の形状誤差機上計測方法および計測装置 | |
JP6928982B1 (ja) | 非接触真円度及び直径測定方法 | |
JP3333759B2 (ja) | マスクとウエハとの間隔の測定方法及び設置方法 | |
JP7317976B2 (ja) | レンズ固定部および光学系におけるシリンドリカルレンズの位置合わせ方法 | |
JP2005331497A (ja) | 非球面レンズの評価装置及び評価方法 | |
JP2008151680A (ja) | レンズ測定装置およびレンズ測定用アパーチャ | |
JP2005090963A (ja) | 測定装置校正方法および測定装置の校正装置 | |
JP2005129557A (ja) | 収差測定装置、露光装置、収差測定方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JPH10242037A (ja) | 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法 | |
CN112880585A (zh) | 非接触形状测定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4986148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |