JP4985578B2 - Article mounting structure - Google Patents
Article mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4985578B2 JP4985578B2 JP2008194548A JP2008194548A JP4985578B2 JP 4985578 B2 JP4985578 B2 JP 4985578B2 JP 2008194548 A JP2008194548 A JP 2008194548A JP 2008194548 A JP2008194548 A JP 2008194548A JP 4985578 B2 JP4985578 B2 JP 4985578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball joint
- clamp member
- claw
- portions
- article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 111
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
本発明は、本体及び物品の何れか一方側に設けられたボールジョイントに、本体及び物品の何れか他方側に設けられたクランプ部材を嵌合して、物品を本体に取り付ける物品の取付構造に関する。 The present invention relates to an article mounting structure for fitting an article to a main body by fitting a clamp member provided on either the main body or the article to a ball joint provided on either the main body or the article. .
従来から、本体側に設けられたボールジョイントに、物品側に設けられたクランプ部材の一対の爪部を嵌合して、その物品を本体に取り付ける取付構造は知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような取付構造において、ボールジョイントの先端に平坦部が形成されている場合、クランプ部材の一対の爪部を、そのボールジョイントに嵌合させようとしたときに、その一方の爪部の先端が平坦部に干渉して(当たって)変形することがあった。 In such a mounting structure, when a flat portion is formed at the tip of the ball joint, when trying to fit the pair of claws of the clamp member to the ball joint, the tip of one of the claws May be deformed by interfering with (contacting with) the flat portion.
このように爪部が変形すると、嵌合させるときの荷重が高くなって組み付け作業性が悪化するとともに、変形した爪部でボールジョイントにクランプ部材を組み付けているため、疑似嵌合状態(嵌合不良)となり、使用中に物品が本体から外れてしまう可能性がある。 When the claw part is deformed in this way, the load when fitting is increased, the assembly workability is deteriorated, and the clamp member is assembled to the ball joint with the deformed claw part. The product may come off the main body during use.
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、ボールジョイントに嵌合させるクランプ部材の爪部の変形を防止できる物品の取付構造を得ることを目的とする。 Then, an object of this invention is to obtain the attachment structure of the article | item which can prevent the deformation | transformation of the nail | claw part of the clamp member fitted to a ball joint in view of the said situation.
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の物品の取付構造は、本体及び物品の何れか一方側に設けられ、先端に平坦部が形成されたボールジョイントと、本体及び物品の何れか他方側に設けられ、前記ボールジョイントに被せられるソケットと、前記ソケットに形成されたスリット部に、前記ボールジョイントに嵌合される一対の爪部を挿入することで、前記ソケットに保持されたクランプ部材と、前記クランプ部材の前記ボールジョイントに対する嵌合前に前記爪部に当接する前記スリット部の辺縁部に形成され、前記嵌合前において、前記クランプ部材の爪部間距離を前記ボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくするための爪部間隔拡張部材と、を備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a mounting structure for an article according to claim 1 according to the present invention is provided on one side of the main body and the article, and a ball joint having a flat portion formed at the tip, and the main body And a socket that is provided on either side of the article, and that covers the ball joint, and a pair of claws that fit into the ball joint are inserted into a slit formed in the socket, thereby the socket A clamp member held on the edge portion of the slit member that is in contact with the claw portion before the clamp member is fitted to the ball joint. And a claw part interval expanding member for making the distance larger than the maximum length of the flat part of the ball joint.
請求項1に記載の発明によれば、爪部間隔拡張部材により、クランプ部材の爪部間距離をボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくすることができる。したがって、クランプ部材をボールジョイントに嵌合する際に、そのクランプ部材の爪部が平坦部に干渉する(当たる)ことがない。よって、クランプ部材の爪部の変形を防止することができる。 According to invention of Claim 1, the distance between nail | claw parts of a clamp member can be made larger than the maximum length of the flat part of a ball joint by a nail | claw part space | interval expansion member. Therefore, when the clamp member is fitted to the ball joint, the claw portion of the clamp member does not interfere with (striking) the flat portion. Therefore, deformation of the claw portion of the clamp member can be prevented.
また、クランプ部材の爪部間距離をボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくすることが、クランプ部材の爪部を、ソケットに形成されたスリット部に挿入して、クランプ部材をソケットに保持させるだけで実現できる。 In addition, the distance between the claw parts of the clamp member is made larger than the maximum length of the flat part of the ball joint, so that the claw part of the clamp member is inserted into the slit part formed in the socket and the clamp member is held in the socket. Can only be realized .
すなわち、クランプ部材のボールジョイントに対する嵌合前に、そのクランプ部材の爪部に当接するスリット部の辺縁部に、爪部間隔拡張部材が形成されているため、クランプ部材の爪部間距離をボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくすることが容易に実現できる。 That is, before the clamp member is fitted to the ball joint, the claw portion spacing extension member is formed on the edge portion of the slit portion that contacts the claw portion of the clamp member. It can be easily realized to be larger than the maximum length of the flat portion of the ball joint.
また、請求項2に記載の物品の取付構造は、請求項1に記載の物品の取付構造において、前記本体が車両であり、前記物品がバックドア開閉用のダンパー部材であることを特徴としている。
The article mounting structure according to
請求項2に記載の発明によれば、クランプ部材の爪部の変形を防止することができるため、車両にバックドア開閉用のダンパー部材を組み付ける際の組み付け作業効率を向上させることができる。
Since the deformation | transformation of the nail | claw part of a clamp member can be prevented according to invention of
また、本発明に係る請求項3に記載の物品の取付構造は、本体及び物品の何れか一方側に設けられ、先端に平坦部が形成されたボールジョイントと、本体及び物品の何れか他方側に設けられ、前記ボールジョイントに嵌合される複数の爪部を有するクランプ部材と、前記クランプ部材の爪部間に設けられ、前記クランプ部材の前記ボールジョイントに対する嵌合前において、前記クランプ部材の爪部の先端を結ぶ仮想内接円の径を前記ボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくするための爪部間隔拡張部材と、を備えたことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the article mounting structure according to any one of the main body and the article, the ball joint having a flat portion formed at the tip, and the other side of the main article and the article. A clamp member having a plurality of claw portions fitted to the ball joint, and provided between the claw portions of the clamp member, and before the clamp member is fitted to the ball joint, And a claw part interval expansion member for making the diameter of a virtual inscribed circle connecting the tips of the claw parts larger than the maximum length of the flat part of the ball joint.
請求項3に記載の発明によれば、爪部間隔拡張部材により、クランプ部材の爪部の先端を結ぶ仮想内接円の径をボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくすることができる。したがって、クランプ部材をボールジョイントに嵌合する際に、そのクランプ部材の爪部が平坦部に干渉する(当たる)ことがない。よって、クランプ部材の爪部の変形を防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, the diameter of the virtual inscribed circle connecting the tips of the claw portions of the clamp member can be made larger than the maximum length of the flat portion of the ball joint by the claw portion interval expanding member. Therefore, when the clamp member is fitted to the ball joint, the claw portion of the clamp member does not interfere with (striking) the flat portion. Therefore, deformation of the claw portion of the clamp member can be prevented.
以上のように、本発明によれば、ボールジョイントに嵌合させるクランプ部材の爪部の変形を防止できる物品の取付構造を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an article mounting structure that can prevent deformation of the claw portion of the clamp member to be fitted to the ball joint.
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。なお、図1、図2で示す矢印UPは車両上方向であり、矢印FRは車両前方向である。そして、矢印OUTは車両外方向である。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the drawings. In addition, the arrow UP shown in FIGS. 1 and 2 is the vehicle upward direction, and the arrow FR is the vehicle front direction. The arrow OUT is the direction outside the vehicle.
図1は本発明に係る取付構造を車両のバックドア開閉用ダンパー部材(物品)に適用した実施例を示す概略斜視図であり、図2は本発明に係る取付構造を構成するボールジョイントとソケット及びクランプ部材を示す概略斜視図である。そして、図3〜図6はボールジョイントにクランプ部材の爪部を嵌合させる工程を示す概略断面図である。 FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment in which a mounting structure according to the present invention is applied to a damper member (article) for opening and closing a back door of a vehicle, and FIG. 2 is a ball joint and a socket constituting the mounting structure according to the present invention. It is a schematic perspective view which shows a clamp member. 3 to 6 are schematic sectional views showing a process of fitting the claw portion of the clamp member to the ball joint.
図1で示すように、本発明に係る取付構造10は、例えば車両12のバックドア16を開閉させるときに使用される左右一対のダンパーステー(ダンパー部材/物品)30を、車両本体(本体)14側に取り付ける場合に適用することができる。
As shown in FIG. 1, the
すなわち、バックドア16によって開閉される車両本体14の開口部15を構成する左右両側のフレーム部14Aには、図2で示すように、取付固定ブラケット18を介してボールジョイント20が互いに対向するように設けられている。そして、このボールジョイント20の互いに対向する先端部22には平坦面(平坦部)24が形成されている。なお、この平坦面24は、図3〜図6で示すように、ボールジョイント20の最大径部28に一致しないように形成される。
That is, as shown in FIG. 2, the
一方、図1で示すように、左右一対のダンパーステー30は、例えば複筒式とされ、そのダンパーステー30内に封入されているオイルやガス圧等により所定の抵抗力でスライドするピストンロッド32をそれぞれ有している。そして、各ピストンロッド32の先端部(図1において上端部)34が、バックドア16の内面に取付固定ブラケット36を介して連結されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the pair of left and right damper stays 30 is, for example, a double cylinder type, and a
また、図2で示すように、各ダンパーステー30の底部(図1において下端部)には、ボールジョイント20に被せられる略中空半球状のソケット40が取付ロッド38を介して一体的に設けられている。このソケット40は、ダンパーステー30及びピストンロッド32の軸心方向(スライド方向)と直交する方向側が開放されており、各ボールジョイント20に左右方向(車幅方向)内方側から、それぞれ被せられるようになっている。
As shown in FIG. 2, a substantially hollow
また、図3〜図6で示すように、このソケット40の球面部42には、後述するクランプ部材50の一対の爪部54、56を挿入可能なスリット部44、46が所定の間隔を隔てて形成されている。このスリット部44、46は、クランプ部材50(爪部54、56)の幅(紙面に垂直な方向の長さ)より若干大きい長さで、かつ爪部54、56の拡開量を許容できるような間隔(幅)で形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
クランプ部材50は、図示するように、断面視略「C」字型形状に鉄等の金属(バネ鋼)で成形され、ソケット40の球面部42の外面42Aに沿う形状とされた内面52Aを有する本体部52と、その本体部52の長手方向両端部から、互いに接近するように(所定角度傾斜した状態に)、それぞれ内方側へ向かって延設された一対の爪部54、56と、で構成されている。
As shown in the figure, the
したがって、この爪部54、56を拡開したときには、その爪部54、56に内向きの荷重が発生する構成であり、これによって、クランプ部材50がソケット40に保持されるようになっている。すなわち、各爪部54、56がそれぞれスリット部44、46に挿入される際、後述するように、スリット部44、46の内方側の辺縁部(当接部)44A、46Aによって、爪部54、56が拡開されるようになっている。
Therefore, when the
そのため、スリット部44、46に爪部54、56が挿入され、本体部52の内面52Aが、球面部42の外面42Aに装着されると、上記拡開動作によって生じる内向きの荷重により、爪部54、56の基部54A、56A側の内面が、スリット部44の(爪部54、56間における)辺縁部44A、46Aに圧接(当接)し、クランプ部材50がソケット40の球面部42の外面42A側に係合保持される。
Therefore, when the
また、このクランプ部材50の爪部54、56は、ソケット40の球面部42の内面42B側において、ボールジョイント20に嵌合されるようになっている。すなわち、ソケット40内に突出されているクランプ部材50の爪部54、56を、ボールジョイント20に、その先端部22(平坦面24)側から嵌合させると、その爪部54、56の先端部54B、56Bが、平坦面24から連続する球面部26よって拡開される。
Further, the
そして、その爪部54、56の先端部54B、56Bが、ボールジョイント20の球面部26における最大径部28を越えると、その拡開された爪部54、56の復元力(弾性力)により、その先端部54B、56Bがボールジョイント20に係止される。これにより、クランプ部材50がボールジョイント20に嵌合され、ソケット40がボールジョイント20に被せられて保持されることになる。
And if the front-end |
また、クランプ部材50の爪部54、56の基部54A、56A間に存在し、その基部54A、56Aの内面が圧接(当接)するスリット部44、46の辺縁部44A、46A(ソケット40の当接部)には、それぞれクランプ部材50のボールジョイント20に対する嵌合前において、クランプ部材50の爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dを、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さ(直径)Lよりも大きくするための爪部間隔拡張部材48が設けられている。
Also, the
すなわち、この爪部間隔拡張部材48は、辺縁部44A、46Aの形状が工夫されることによって構成されており、ソケット40と一体に(連続して)形成されている。つまり、この辺縁部44A、46A(爪部間隔拡張部材48)は、図3〜図6の断面視で示すように、球面部42において、外面42A側よりも内面42B側の方が、従来(比較例)の辺縁部144A、146A(図7参照)の位置(図3〜図6において仮想線Kで示す)よりも外方側(爪部54、56側)へ向かって延設された形状となっている。
That is, the claw portion
換言すれば、この爪部間隔拡張部材48(辺縁部44A、46A)は、図3〜図6の断面視で、仮想線Kよりも外方側(爪部54、56側)の略三角形状をなす部位が、従来(比較例)の辺縁部144A、146A(図7参照)に一体的に設けられた形状となっており、爪部54、56の基部54A、56A間に存在するソケット40の一部を構成するようになっている。
In other words, this nail | interval space | interval expansion | extension member 48 (
したがって、クランプ部材50の爪部54、56をスリット部44、46に挿入させると、この辺縁部44A、46Aによって、自動的に爪部54、56の基部54A、56A側が従来よりも外方側へ押圧(拡開)され、これによって、爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dが、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さLよりも大きくされる(拡張される)。
Therefore, when the
つまり、クランプ部材50の爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dを、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さLよりも大きくする(拡張する)ことが、クランプ部材50の爪部54、56を、スリット部44、46に挿入させるだけで容易に実現できるようになっている。
That is, it is possible to increase (expand) the distance D between the
以上のような構成の取付構造10において、次にその作用について説明する。まず最初に、爪部間隔拡張部材48が設けられていない、図7、図8で示す比較例について説明する。図7で示すように、爪部間隔拡張部材48が設けられていない比較例のソケット140の場合も、その球面部142に形成されたスリット部144、146に、クランプ部材150の一対の爪部154、156が挿入されることで、そのクランプ部材150(本体部152)がソケット140(球面部142)に係合保持される。
Next, the operation of the mounting
このとき、クランプ部材150の爪部154、156の基部154A、156Aの内面に、スリット部144、146の辺縁部144A、146Aが圧接(当接)するが、クランプ部材150の爪部154、156の先端部154B、156B間距離Dは、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さ(直径)Lよりも小さくなっている(D<Lとなっている)。
At this time, the
したがって、図8(A)で示すように、クランプ部材150の爪部154、156を、ボールジョイント20に嵌合させようとしたときに、例えばソケット140がクランプ部材150の延在方向へ傾いてしまうと、図8(B)で示すように、その一方の爪部154の先端部154Bが平坦面24に干渉して(当たって)変形することがある。
Therefore, as shown in FIG. 8A, when the
このように爪部154が変形すると、嵌合させるときの荷重が高くなって組み付け作業性が悪化するとともに、変形した爪部154と変形していない爪部156とで、ボールジョイント20にクランプ部材150を組み付けているため、疑似嵌合状態(嵌合不良)となり、ダンパーステー30が車両本体14から外れてしまう可能性がある。
When the
しかも、このように、クランプ部材150の爪部154、156が、ソケット140(球面部142)に形成されたスリット部144、146に挿入されることで、そのクランプ部材150がソケット140(球面部142)に係合保持されている場合、ソケット140(球面部142)が半透明又は透明でない限り、その爪部154、156を嵌合させている状態を外部から見ることができない。したがって、その爪部154が変形して組み付けられていることが、組み付け作業者には判らない。
In addition, the
そこで、本実施例では、図3〜図6で示すように、ソケット40に一体に形成された爪部間隔拡張部材48により、クランプ部材50をソケット40に係合保持させたときに(スリット部44、46に爪部54、56を挿入したときに)、そのクランプ部材50の爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dが、平坦面24の最大長さ(直径)Lよりも大きくなる(D>Lとなる)ように構成されている。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIGS. 3 to 6, when the
これによれば、ボールジョイント20にクランプ部材50の爪部54、56を嵌合させる際に、その爪部54、56が平坦面24に干渉することはなく(平坦面24に当たる確率は極めて低く)、よって、その爪部54、56が変形することはない。したがって、クランプ部材50を嵌合させるときの荷重が高くなって組み付け作業性が悪化するような不具合は起きないし、クランプ部材50のボールジョイント20に対する嵌合不良が発生することもない(嵌合不良の発生を極めて低減することができる)。
According to this, when the
具体的に説明すると、ダンパーステー30を車両本体14に組み付ける際、その組み付け作業者は、車両本体14のボールジョイント20に、ダンパーステー30のソケット40に係合保持されているクランプ部材50の爪部54、56を嵌合させる。つまり、図3で示すように、ボールジョイント20の先端部22(平坦面24)に、クランプ部材50の一対の爪部54、56を接近させる。
More specifically, when assembling the damper stay 30 to the vehicle
このとき、爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dは、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さLより大きくされている(D>Lとされている)ので、図4で示すように、爪部54、56は、常にボールジョイント20の球面部26だけに接触して嵌合し始める。よって、車両本体14にダンパーステー30を組み付ける際の組み付け作業効率を向上させることができる(クランプ部材50をボールジョイント20に嵌合させるときの荷重を低減させることができる)。
At this time, the distance D between the
こうして、クランプ部材50の爪部54、56がボールジョイント20の平坦面24に干渉する(当たる)ことなく、その平坦面24から連続する球面部26に摺接(嵌合)して行くと、図5で示すように、その爪部54、56は、球面部26によって徐々に拡開し始める。なお、このとき、スリット部44、46の間隔(幅)は、爪部54、56の拡開量を許容できる程度の大きさに形成されているので、爪部54、56がスリット部44、46の外方側の辺縁部44B、46Bに当接することはない。
In this way, when the
そして、更にクランプ部材50の爪部54、56がボールジョイント20の球面部26に摺接(嵌合)して行き、その先端部54B、56Bが球面部26における最大径部28を越えると、図6で示すように、クランプ部材50の爪部54、56の復元力(弾性力)により、ボールジョイント20に、その爪部54、56が係止される。
When the
つまり、このときには、爪部54、56の基部54A、56A側の内面が、辺縁部44A、46Aに当接しないようになっており、ボールジョイント20の球面部26を爪部54、56で押圧できる(保持できる)ようになっている。よって、ボールジョイント20にクランプ部材50が充分な保持力を有した状態で嵌合され、ボールジョイント20にソケット40が被せられて保持されることになる。
That is, at this time, the inner surfaces of the
こうして、車両本体14にダンパーステー30が取り付けられるが、上記したように、クランプ部材50の爪部54、56は、ボールジョイント20に対して嵌合不良が発生することはない。したがって、ダンパーステー30が車両本体14から外れるような不具合は起きない。
In this way, the damper stay 30 is attached to the vehicle
また、クランプ部材50の爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dを、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さLより大きくする構成、即ちクランプ部材50の爪部54、56のボールジョイント20に対する組み付け位置(嵌合位置)を管理する構成は、ソケット40の形状を工夫するだけで実現できるようになっている。したがって、その構成は、容易に実現可能であり、製造コスト的にも有利となっている。
Further, the distance D between the
また、このように、爪部54、56の先端部54B、56B間距離Dが、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さLよりも大きくなるように、辺縁部44A、46Aの形状が工夫されていると(爪部間隔拡張部材48が設けられていると)、その辺縁部44A、46Aに対する爪部54、56の圧接力を従来(比較例のもの)よりも高めることができる。したがって、本実施例の場合、クランプ部材50がソケット40からより一層外れないようにすることができるメリットもある。
As described above, the shape of the
以上、本発明に係る取付構造10について図面に示す実施例を基に説明したが、本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、爪部間隔拡張部材48は、ソケット40と一体に構成されるものに限定されるものではなく、別体としてソケット40に取り付けられる構造のものでもよい。
The mounting
また、ソケット40の球面部42の外面42Aに、クランプ部材50の本体部52の厚さを許容できる凹部(図示省略)を形成し、その凹部にクランプ部材50の本体部52を装着したときに、そのクランプ部材50の本体部52が球面部42の外面42Aから殆ど突出しない(クランプ部材50の本体部52の外面52Bと、ソケット40の球面部42の外面42Aとが略面一となる)構成にしてもよい。
Further, when a concave portion (not shown) that allows the thickness of the
また、本実施例に係る取付構造10では、ソケット40が設けられているが、ソケット40が設けられていない場合にも適用が可能である。この場合、クランプ部材50の爪部は、等間隔に配設された3本以上の複数本(図示省略)であることが望ましい。そして、この場合は、クランプ部材50の各爪部の基部間に、クランプ部材50のボールジョイント20に対する嵌合前において、クランプ部材50の各爪部の先端部を結ぶ仮想内接円(図示省略)の直径を、ボールジョイント20の平坦面24の最大長さ(直径)Lよりも大きくするための爪部間隔拡張部材(例えば円板状のもの:図示省略)を設ける構成にすればよい。
Further, in the mounting
10 取付構造
12 車両
14 車両本体(本体)
15 開口部
16 バックドア
20 ボールジョイント
24 平坦面(平坦部)
26 球面部
30 ダンパーステー(ダンパー部材/物品)
32 ピストンロッド
40 ソケット
42 球面部
44 スリット部
44A 辺縁部(当接部)
46 スリット部
46A 辺縁部(当接部)
48 爪部間隔拡張部材
50 クランプ部材
52 本体部
54 爪部
56 爪部
10
15
26
32
46
48 Claw-part
Claims (3)
本体及び物品の何れか他方側に設けられ、前記ボールジョイントに被せられるソケットと、
前記ソケットに形成されたスリット部に、前記ボールジョイントに嵌合される一対の爪部を挿入することで、前記ソケットに保持されたクランプ部材と、
前記クランプ部材の前記ボールジョイントに対する嵌合前に前記爪部に当接する前記スリット部の辺縁部に形成され、前記嵌合前において、前記クランプ部材の爪部間距離を前記ボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくするための爪部間隔拡張部材と、
を備えたことを特徴とする物品の取付構造。 A ball joint provided on one side of the main body and the article and having a flat portion formed at the tip;
A socket provided on the other side of the main body and the article and covering the ball joint;
A clamp member held in the socket by inserting a pair of claw portions fitted into the ball joint into the slit portion formed in the socket;
Before the fitting of the clamp member to the ball joint, it is formed at the edge portion of the slit portion that contacts the claw portion, and before the fitting, the distance between the claw portions of the clamp member is set to the flat portion of the ball joint. A claw part interval expansion member for making it larger than the maximum length of
An article mounting structure characterized by comprising:
本体及び物品の何れか他方側に設けられ、前記ボールジョイントに嵌合される複数の爪部を有するクランプ部材と、
前記クランプ部材の爪部間に設けられ、前記クランプ部材の前記ボールジョイントに対する嵌合前において、前記クランプ部材の爪部の先端を結ぶ仮想内接円の径を前記ボールジョイントの平坦部の最大長さより大きくするための爪部間隔拡張部材と、
を備えたことを特徴とする物品の取付構造。 A ball joint provided on one side of the main body and the article and having a flat portion formed at the tip;
A clamp member provided on either the main body or the article and having a plurality of claw portions fitted to the ball joint;
The diameter of a virtual inscribed circle that is provided between the claw portions of the clamp member and connects the tips of the claw portions of the clamp member before fitting the clamp member to the ball joint is the maximum length of the flat portion of the ball joint. A claw interval expansion member for making it larger than the thickness,
Mounting structure of the article you comprising the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008194548A JP4985578B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Article mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008194548A JP4985578B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Article mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010031959A JP2010031959A (en) | 2010-02-12 |
JP4985578B2 true JP4985578B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=41736668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008194548A Active JP4985578B2 (en) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | Article mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4985578B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102590337B1 (en) * | 2021-05-04 | 2023-10-18 | 남양넥스모 주식회사 | Open and close apparatus for a tailgate of vehicle |
CN115234110B (en) * | 2022-07-05 | 2023-09-01 | 东风柳州汽车有限公司 | Back door stay bar structure and automobile |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614432Y2 (en) * | 1977-12-12 | 1981-04-04 | ||
JPS5819117U (en) * | 1981-07-30 | 1983-02-05 | カヤバ工業株式会社 | ball joint |
JPS5884419U (en) * | 1981-11-04 | 1983-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Snap-on connection mechanism |
JPS60185718U (en) * | 1984-05-21 | 1985-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Ball joint connection mechanism |
JPS61196821U (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-08 | ||
JPH02114213U (en) * | 1989-03-01 | 1990-09-12 | ||
JP3336321B2 (en) * | 1993-03-19 | 2002-10-21 | 株式会社ニフコ | Ball joint |
US5704100A (en) * | 1996-03-01 | 1998-01-06 | Federal-Hoffman, Inc. | Retaining clip system |
JP3821452B2 (en) * | 1997-04-21 | 2006-09-13 | カヤバ工業株式会社 | Stay damper |
-
2008
- 2008-07-29 JP JP2008194548A patent/JP4985578B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010031959A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7891926B2 (en) | Fastener | |
EP1955870B1 (en) | Clip for writing implement | |
JP2011511224A (en) | Variable grip type blind rivet | |
JP6229687B2 (en) | Mounting clip and attachment mounting structure using the same | |
JP4094484B2 (en) | Blind rivet | |
EP1849641A3 (en) | Heat exchanger mounting bracket | |
JP4985578B2 (en) | Article mounting structure | |
EP3566908B1 (en) | Interior cover mount assembly | |
JP6516275B1 (en) | Binding tool | |
JP6281514B2 (en) | Mounting clip and attachment mounting structure using the same | |
AU738023B2 (en) | Trim members for tailgate of automobile | |
WO2015098206A1 (en) | Striker | |
JP4313238B2 (en) | Heat exchanger fan shroud | |
JP2008281076A (en) | Shaft member connection structure | |
JP2009097548A (en) | gas spring | |
JP5886066B2 (en) | clip | |
JP6298707B2 (en) | Fitting | |
JP5335694B2 (en) | Hammer Tucker | |
JP2010195093A (en) | Mounting structure of vehicle outer plate | |
JP2009030796A (en) | Interior component mounting structure | |
JP2020164069A (en) | Bracket for attachment of seat | |
JP2007191063A (en) | Separated element rubber stopper for engine mount | |
JP4390658B2 (en) | Glove box for vehicle | |
JP6490987B2 (en) | Slide knock type writing instrument | |
KR100873239B1 (en) | Assembly of pedal arm and push rod |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4985578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |