JP4984706B2 - マイクロ構造体の製造方法 - Google Patents
マイクロ構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984706B2 JP4984706B2 JP2006196659A JP2006196659A JP4984706B2 JP 4984706 B2 JP4984706 B2 JP 4984706B2 JP 2006196659 A JP2006196659 A JP 2006196659A JP 2006196659 A JP2006196659 A JP 2006196659A JP 4984706 B2 JP4984706 B2 JP 4984706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mask
- forming
- manufacturing
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/031—Multipass arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3504—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。以下で示されるガス濃度検出器は、例えばCO2(二酸化炭素)やHC(炭化水素)等のガスが空気中に含まれる濃度を検出するものとして用いられる。これらのガスは、例えば中赤外域の波長の光を吸収することが知られているため、本実施形態では中赤外域の波長の光強度を検出することでガス濃度を検出するガス濃度検出器について説明する。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。第1実施形態では、第1ミラー20の平面部22に対向する位置に光源部50を配置すると共に、光源部50から発した光を、第1ミラー20を透過させて空間12に導いていた。
本実施形態では、各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第2実施形態では、メンブレン下部膜25上にマイクロヒータ23を形成することで発熱効率を高めると共に、発光効率を向上させていた。しかしながら、マイクロヒータ23の熱がメンブレンを通してSi基板110に放熱される場合や空気中へ放熱される場合によって、その放熱分がロスとなる。そこで、本実施形態では、ブリッジ型のマイクロヒータ23とすることで、Si基板110への放熱を低減することが特徴となっている。
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第2、第3実施形態では、光源としてのマイクロヒータ23は第1ミラー20の表面側のうち凹面部21の外縁部に設けられていた。本実施形態では、この光源としてのマイクロヒータ23を凹面部21に設けることで、各ミラー20、30間で多重反射される光の効率をより高めることが特徴となっている。
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、各ミラー20、30の各凹面部21、31を形成する際、Si基板110上に図3(a)に示されるマスク200を形成してエッチングを行っていた。このような場合、図3(b)に示されるように、マスク200によって残されたSi基板110は筒状の壁となって残るが、Si基板110の歪みや洗浄等によって壁が割れる可能性がある。
上記第1実施形態では、図4(c)、図4(d)に示す工程で酸化膜処理、エッチングという工程順で説明したが、図4(b)に示す工程の後、シリコンウェットエッチング処理を施しても良い。
Claims (12)
- 平面を3次元加工することで、光学式ガス濃度検出器に用いられる凹面ミラーとしてのマイクロ構造体を製造する製造方法であって、
基板(110)を用意する工程と、
前記基板上に、異なる面積を有する複数の開口部を備えたマスク(200)を形成する工程と、
前記マスクの前記開口部の面積に応じて前記基板をドライエッチングすることで、前記開口部の面積が広いほど深くエッチングされる深さの異なる溝を形成し、前記基板の表面にマイクロ構造体の表面形状の少なくとも一部を形成する工程と、を含んでおり、
前記基板を用意する工程では、前記基板として、酸化工程を行うことが可能なものを用意し、
前記マイクロ構造体の表面形状の少なくとも一部を形成する工程では、前記開口部を分離する領域を酸化して除去する工程を含んでおり、
前記溝を形成する工程では、前記開口部を分離する領域が前記酸化工程で完全に酸化される幅となるように溝を形成し、
前記マスクを形成する工程では、前記マスクを複数の同心円状に形成すると共に、半径の異なる各同心円間を開口部としており、当該各同心円間の開口部が外径方向に向かうほど小さくなるように前記マスクを形成し、
前記開口部を分離する領域を除去する工程の後、水素雰囲気中で熱処理を行うことで平滑化処理することを特徴とするマイクロ構造体の製造方法。 - 平面を3次元加工することで、光学式ガス濃度検出器に用いられる凹面ミラーとしてのマイクロ構造体を製造する製造方法であって、
基板(110)を用意する工程と、
前記基板上に、異なる面積を有する複数の開口部を備えたマスク(200)を形成する工程と、
前記マスクの前記開口部の面積に応じて前記基板をドライエッチングすることで、前記開口部の面積が広いほど深くエッチングされる深さの異なる溝を形成し、前記基板の表面にマイクロ構造体の表面形状の少なくとも一部を形成する工程と、を含んでおり、
前記マイクロ構造体の表面形状の少なくとも一部を形成する工程では、前記開口部を分離する領域をウェットエッチングにより除去し、
前記マスクを形成する工程では、前記マスクを複数の同心円状に形成すると共に、半径の異なる各同心円間を開口部としており、当該各同心円間の開口部が外径方向に向かうほど小さくなるように前記マスクを形成し、
前記開口部を分離する領域を除去する工程の後、水素雰囲気中で熱処理を行うことで平滑化処理することを特徴とするマイクロ構造体の製造方法。 - 前記熱処理後に、表面を酸化して除去する工程と水素雰囲気中での熱処理による平滑化処理する工程とを複数回行うこと特徴とする請求項1または2に記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 平面を3次元加工することで、光学式ガス濃度検出器に用いられるミラーとしてのマイクロ構造体の凹面を製造する製造方法であって、
基板(110)を用意する工程と、
前記基板上に、異なる面積を有する複数の開口部を備えたマスク(200)を形成する工程と、
前記マスクの前記開口部の面積に応じて前記基板をドライエッチングすることで、前記開口部の面積が広いほど深くエッチングされる深さの異なる溝を形成し、前記基板の表面にマイクロ構造体の表面形状の少なくとも一部を形成する工程と、を含んでおり、
前記マスクを形成する工程では、前記凹面の周辺部から中心部にかけて、開口部の面積が漸次大きくなるように複数の開口部を有するマスクを形成し、前記マスクを複数の同心円状に形成すると共に、半径の異なる各同心円間を開口部としており、当該各同心円間の開口部が外径方向に向かうほど小さくなるように前記マスクを形成し、
前記基板を用意する工程では、前記基板として、酸化工程を行うことが可能なものを用意し、
前記マイクロ構造体の表面形状の少なくとも一部を形成する工程では、前記開口部を分離する領域を酸化して除去する工程を含んでおり、
前記溝を形成する工程では、前記開口部を分離する領域が前記酸化工程で完全に酸化される幅となるように溝を形成し、
さらに、前記開口部を分離する領域を除去する工程の後、水素雰囲気中で熱処理を行うことで平滑化処理することを特徴とするマイクロ構造体の製造方法。 - 前記熱処理後に、表面を酸化して除去する工程と水素雰囲気中での熱処理による平滑化処理する工程とを複数回行うこと特徴とする請求項4に記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 前記マスクを用いて前記基板の表面をエッチングすると共に、前記開口部を分離する領域を酸化して除去する工程によって前記基板の表面に凹面部(21、31)を形成した後、前記凹面部に反射膜(300)を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項4または5に記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 前記基板のうち前記凹面部が形成された面とは反対側の平面部(22、32)に反射防止膜(310)を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 前記反射膜を形成する工程は、金属膜を塗布する工程を含んでいることを特徴とする請求項6または7に記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 前記マスクを用いて前記基板の表面をエッチングすると共に、前記開口部を分離する領域を酸化して除去する工程によって前記基板の表面に凹面部(21、31)を形成した後、 前記凹面部の外縁部に絶縁膜(25)を形成する工程と、
前記絶縁膜上に金属膜を形成してパターニングし、マイクロヒータ(23)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項4に記載のマイクロ構造体の製造方法。 - 前記マスクを形成する工程では、当該マスクを構成する前記各同心円を繋ぐ梁(201)を前記マスクの一部として形成することを特徴とする請求項4ないし9のいずれか1つに記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 前記マスクを形成する工程では、前記梁として、前記マスクを構成する前記各同心円の接線に垂直なものを形成することを特徴とする請求項10に記載のマイクロ構造体の製造方法。
- 前記マスクを形成する工程では、前記各同心円を構成する部分と前記梁を構成する部分との各幅が同じになるように前記マスクを形成することを特徴とする請求項10または11に記載のマイクロ構造体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196659A JP4984706B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | マイクロ構造体の製造方法 |
US11/822,748 US7807061B2 (en) | 2006-07-19 | 2007-07-10 | Optical gas concentration detector and method of producing structure used in the detector |
DE200710033717 DE102007033717A1 (de) | 2006-07-19 | 2007-07-19 | Optischer Gaskonzentrationsdetektor und Verfahren zur Herstellung einer in dem Detektor verwendeten Struktur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196659A JP4984706B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | マイクロ構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023627A JP2008023627A (ja) | 2008-02-07 |
JP4984706B2 true JP4984706B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38859620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196659A Expired - Fee Related JP4984706B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | マイクロ構造体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7807061B2 (ja) |
JP (1) | JP4984706B2 (ja) |
DE (1) | DE102007033717A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107621459A (zh) * | 2016-07-13 | 2018-01-23 | 富士电机株式会社 | 气体分析装置 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9498600B2 (en) | 2009-07-01 | 2016-11-22 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter with laterally-displaceable tip |
US8062316B2 (en) | 2008-04-23 | 2011-11-22 | Avinger, Inc. | Catheter system and method for boring through blocked vascular passages |
US8644913B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-02-04 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices |
US9125562B2 (en) | 2009-07-01 | 2015-09-08 | Avinger, Inc. | Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system |
US8218215B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-07-10 | Honeywell International Inc. | Transducer-mirror structure |
JP5208671B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 赤外光ガスセンサ |
WO2010129075A1 (en) | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Avinger, Inc. | Guidewire support catheter |
EP2435815B1 (en) | 2009-05-28 | 2023-08-09 | Avinger, Inc. | Optical coherence tomography for biological imaging |
WO2014039096A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Avinger, Inc. | Re-entry stylet for catheter |
WO2014039099A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Avinger, Inc. | Balloon atherectomy catheters with imaging |
US11382653B2 (en) | 2010-07-01 | 2022-07-12 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter |
WO2012003430A2 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters with longitudinally displaceable drive shafts |
CN102442634B (zh) * | 2010-10-05 | 2016-04-20 | 英飞凌科技股份有限公司 | 通过形成牺牲结构而提供半导体结构的方法 |
US9949754B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-04-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
EP2768406B1 (en) | 2011-10-17 | 2019-12-04 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and non-contact actuation mechanism for catheters |
US9345406B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-05-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging |
WO2013172974A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter drive assemblies |
WO2013172972A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Avinger, Inc. | Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging |
US11406412B2 (en) | 2012-05-14 | 2022-08-09 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters with imaging |
US11284916B2 (en) | 2012-09-06 | 2022-03-29 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and occlusion crossing devices |
US9498247B2 (en) | 2014-02-06 | 2016-11-22 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and occlusion crossing devices |
EP2967367B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-20 | Avinger, Inc. | Optical pressure sensor assembly |
EP2967507B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-09-05 | Avinger, Inc. | Tissue collection device for catheter |
US9854979B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-02 | Avinger, Inc. | Chronic total occlusion crossing devices with imaging |
JP6517198B2 (ja) | 2013-07-08 | 2019-05-22 | アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. | 介入療法を案内する弾性層の識別 |
JP6539669B2 (ja) | 2014-02-06 | 2019-07-03 | アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. | 粥腫切除カテーテル及び閉塞横断装置 |
CN103803487B (zh) * | 2014-03-10 | 2016-02-03 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 半导体结构的形成方法 |
EP3166512B1 (en) | 2014-07-08 | 2020-08-19 | Avinger, Inc. | High speed chronic total occlusion crossing devices |
US10568520B2 (en) | 2015-07-13 | 2020-02-25 | Avinger, Inc. | Micro-molded anamorphic reflector lens for image guided therapeutic/diagnostic catheters |
US11278248B2 (en) | 2016-01-25 | 2022-03-22 | Avinger, Inc. | OCT imaging catheter with lag correction |
CN108882948A (zh) | 2016-04-01 | 2018-11-23 | 阿维格公司 | 具有锯齿状切割器的旋切术导管 |
WO2017210466A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Avinger, Inc. | Catheter device with detachable distal end |
JP7061080B2 (ja) | 2016-06-30 | 2022-04-27 | アビンガー・インコーポレイテッド | 賦形な遠位先端を有するアテレクトミーカテーテル |
CN107818918B (zh) * | 2017-09-18 | 2019-11-05 | 杭州电子科技大学 | 一种深硅刻蚀制作高精度通孔的方法 |
US10770489B2 (en) * | 2018-03-30 | 2020-09-08 | Vishay Intertechnology, Inc. | Optoelectronic device arranged as a multi-spectral light sensor having a photodiode array with aligned light blocking layers and N-well regions |
WO2019204797A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
WO2021076356A1 (en) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
US12072281B2 (en) | 2019-10-23 | 2024-08-27 | Battelle Savannah River Alliance, Llc | Multipass optical spectroscopy cell having a single transmission path |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05150103A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Asahi Glass Co Ltd | 非球面マイクロレンズアレイの製造方法 |
US7123216B1 (en) * | 1994-05-05 | 2006-10-17 | Idc, Llc | Photonic MEMS and structures |
WO1997049983A1 (en) | 1996-06-24 | 1997-12-31 | Ametek (Canada), Inc. | Apparatus and method for measuring gases using an athermal optical multipass cell |
JP3994553B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003139915A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズ及びその製造方法並びに電気光学装置 |
JP4165063B2 (ja) | 2001-12-20 | 2008-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズの製造方法 |
JP3835319B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2006-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 |
JP4096810B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
JP2005147962A (ja) | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Takao Tsuda | 光学式ガス濃度検出装置 |
US7333267B2 (en) * | 2003-11-26 | 2008-02-19 | Micron Technology, Inc. | Micro-lenses for CMOS imagers |
US7154595B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-12-26 | Picarro, Inc. | Cavity enhanced optical detector |
KR20050062289A (ko) * | 2003-12-20 | 2005-06-23 | 삼성전기주식회사 | 마이크로 렌즈 제조방법 |
JP4353006B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2009-10-28 | パナソニック電工株式会社 | 半導体構造の製造方法 |
US7307716B2 (en) * | 2004-07-21 | 2007-12-11 | Southwest Sciences Incorporated | Near re-entrant dense pattern optical multipass cell |
US7477377B2 (en) * | 2004-07-21 | 2009-01-13 | Southwest Sciences Incorporated | Dense pattern optical multipass cell |
EP1666868A1 (de) | 2004-12-01 | 2006-06-07 | ABB PATENT GmbH | Optische Langwegzelle zur Messung von Gaskonzentrationen |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006196659A patent/JP4984706B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-10 US US11/822,748 patent/US7807061B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-19 DE DE200710033717 patent/DE102007033717A1/de not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107621459A (zh) * | 2016-07-13 | 2018-01-23 | 富士电机株式会社 | 气体分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007033717A1 (de) | 2008-01-31 |
US20080190175A1 (en) | 2008-08-14 |
JP2008023627A (ja) | 2008-02-07 |
US7807061B2 (en) | 2010-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4984706B2 (ja) | マイクロ構造体の製造方法 | |
WO2010150787A1 (ja) | 赤外線式ガス検知器および赤外線式ガス計測装置 | |
US11193885B2 (en) | Gas sensor | |
JP5260858B2 (ja) | 赤外線検出装置の製造方法 | |
JP4237665B2 (ja) | 光導波路型センサ及びその製造方法 | |
JP3994955B2 (ja) | 赤外線光源 | |
JP2009210312A (ja) | ファブリペロー干渉計およびその製造方法 | |
JP2009204381A (ja) | ファブリペロー干渉計 | |
JP2009128362A (ja) | 分光式または光学式測定のためのセンサエレメントおよびその作製方法 | |
WO2016024503A1 (ja) | ガス測定装置、集合基板、および、それらの製造方法、並びに、赤外線光源および焦電型赤外線センサの製造方法 | |
JP4728989B2 (ja) | ラマン散乱光増強デバイス | |
JP3979441B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JPH0989773A (ja) | 赤外線ガス分析計 | |
US20210341717A1 (en) | Vapor cell and vapor cell manufacturing method | |
JP2012132743A (ja) | 光電場増強デバイスおよび光検出装置 | |
JP4103807B2 (ja) | 赤外線光源、及び、その製造方法 | |
JP4051363B2 (ja) | 光学式検出用微小セルおよびその作製方法 | |
US7075708B2 (en) | Top-pumped waveguide amplifier | |
CN101626140A (zh) | 一种垂直谐振腔超窄带红外发射光源 | |
Kornienko et al. | Quarter-millimeter propagating plasmons in thin-gold-film-based waveguides for visible spectral range | |
JPH0638067B2 (ja) | 湿度センサ | |
KR101686396B1 (ko) | 표면 플라즈모닉 센서 칩의 제작 방법 | |
US20160334329A1 (en) | Method for Producing an Integrated Micromechanical Fluid Sensor Component, Integrated Micromechanical Fluid Sensor Component and Method for Detecting a Fluid by Means of an Integrated Micromechanical Fluid Sensor Component | |
JP4207128B2 (ja) | 赤外線光源装置と赤外線ガス分析計 | |
KR101686397B1 (ko) | 표면 플라즈모닉 센서 칩의 제작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |