JP4984642B2 - スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体、その用途、及びその製造方法 - Google Patents
スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体、その用途、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984642B2 JP4984642B2 JP2006139464A JP2006139464A JP4984642B2 JP 4984642 B2 JP4984642 B2 JP 4984642B2 JP 2006139464 A JP2006139464 A JP 2006139464A JP 2006139464 A JP2006139464 A JP 2006139464A JP 4984642 B2 JP4984642 B2 JP 4984642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- spirobi
- substituents
- heterofluorene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
(スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体)
本発明のスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体は、下記一般式(1)で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体である。
本発明の一般式(1)の置換基について、さらに述べる。
次に、本発明の下記一般式(2)で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体を含む耐酸化性有機半導体材料について述べる。該耐酸化性有機半導体材料は溶剤への溶解性、耐酸化性に優れ、好適な塗布性を有する。
本発明の一般式(2)の置換基について、さらに述べる。
(有機薄膜)
次に本発明の一般式(2)等で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体を含む耐酸化性有機半導体材料を用いた有機薄膜について述べる。係る有機薄膜は上記の耐酸化性有機半導体材料溶液の基板への塗布により製造することができる。
(スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体製造方法)
次に、一般式(2)で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体の製造方法について述べる。なお、一般式(1)で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体も同様な方法で製造できる。
なお、一般式(1)及び/又は(2)で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体を以下「一般式(2)等」と標記する。
(ジハロビフェニル誘導体製造方法)
一般式(2)等で表されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体の前駆体である一般式(3)で示されるジハロビフェニル誘導体は、下記一般式(4)で示されるジハロベンゼン誘導体から誘導できる。
即ち、一般式(3)で示されるジハロビフェニル誘導体は、一般式(4)で示されるジハロベンゼン誘導体をリチオ化剤又はグリニャール化剤を用いてホモカップリングすることで製造することができる。
一般式(5)の置換基MはMg、B、Zn、Sn又はSiのハロゲン化物、ハイドロオキサイド、アルコキサイド又はアルキル化物であり、上記のパラジウム及び/又はニッケル触媒と反応し、パラジウム及び/又はニッケルと置換できる基である限り特に限定はなく、例えば、MgCl、MgBr、B(OH)2、B(OMe)2、テトラメチルジオキサボロラニル基、ZnCl、ZnBr、ZnI、Sn(Bu−n)3又はSi(Bu−n)3を挙げることができ、好ましくはB(OH)2又はZnClである。
(ジハロベンゼン誘導体製造方法)
一般式(4)で示されるジハロベンゼン誘導体の製造方法について述べる。
なお、置換基X3及びX4は、好ましくはヨウ素原子である。
(ここで、Aは水素原子、フッ素原子、炭素数5〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数4〜30のアリール基、炭素数2〜20のアルキニル基、又は炭素数2〜30のアルケニル基を示す。Nは水素原子、Li、Na又はKのアルカリ金属、Mg、B、Zn、Sn又はSiのハロゲン化物、ハイドロオキサイド、アルコキサイド又はアルキル化物を示す。)
なお、一般式(7)のAを選択することにより、一般式(6)で示されるテトラハロベンゼンの置換基X3及びX4に所望の置換基を導入し、所望の置換基を有する一般式(4)で示されるジハロベンゼン誘導体を得ることができる。
装置 島津GC14B
カラム J&Wサイエンティフィック社製、DB−1,30m
ガスクロマトグラフィー−マススペクトル分析
装置 パーキンエルマーオートシステムXL(MS部;ターボマスゴールド)
カラム J&Wサイエンティフィック社製、DB−1,30m
X線回折測定は、以下の条件で行った。
X線 CuKα線(グラファイトモノクロメーター使用)、50kV,200mA
条件 θ−2θスキャン、3≦2θ≦70°、スキャンスピード=4.8°/分、
連続スキャン 0.04°毎計測
反応用の溶媒は市販の脱水溶媒をそのまま用いた。
原料である2,3−ジブロモナフタレンの合成は、ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー、1983年、48巻、2364−2366頁に記載されている方法を用いて行った。
MS m/z: 412(M+,26%),332(M+−Br,5),252(M+−2Br,100),126((M+−2Br)/2,54).
実施例1 (テトラベンゾ−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)の合成)
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器に合成例1で合成した3,3’−ジブロモ−2,2’−ビナフチル350mg(0.849mmol)及びジエチルエーテル25mlを加えた。0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(関東化学製、1.59M)のヘキサン溶液1.16ml(1.84mmol)を滴下した。0℃で15分間撹拌した後、テトラクロロシラン(和光純薬工業製)72.4mg(0.426mmol)を添加した。一晩かけて室温まで昇温した後、さらに40℃で2時間攪拌した。3N塩酸水溶液及びトルエンを添加し、分相後、有機相をさらに水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機相を濾過し、減圧濃縮し、得られた粗固体をさらに60℃で減圧乾燥し、揮発分を除去した。得られた残渣をトルエンから再結晶化し、目的物の黄色結晶を得た(138mg、収率61%)。
得られたテトラベンゾ−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)の構造式を下記に示す。
窒素雰囲気下、20mlシュレンク容器にo−ジクロロベンゼン3.5gを添加し、凍結(液体窒素)−減圧−窒素置換−融解から成るサイクルを3回繰り返すことで溶存酸素を除去した。そこへ実施例1で得られたテトラベンゾ−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)の固体6.2mgを添加し、120℃に加熱し溶解させると黄色溶液となった。次にこのシュレンク容器の上部の栓を開け、1時間、外気に接触させることで空気を導入し、さらに120℃で撹拌した。しかし、ガスクロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィー−マススペクトル(GCMS)分析で酸化に由来する新たなピークの出現はなかった。従って、実施例1で得られたテトラベンゾ−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)は耐酸化性を有していることが確認された。
1,2−ジブロモ−4,5−ジヨードベンゼンは「シンレット」、2003年、29−34頁に記載されている方法に従い合成した。
合成例3 (1,2−ジブロモ−4,5−ジフェニルベンゼンの合成)
窒素雰囲気下、200mlシュレンク反応容器に合成例2で合成した1,2−ジブロモ−4,5−ジヨードベンゼン3.074g(6.30mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(東京化成工業製)600mg(0.519mmol)、及びフェニルボロン酸(和光純薬工業製)1.920g(15.7mmol)を添加した。さらにトルエン50ml、エタノール13ml、及び炭酸ナトリウム4.007g(37.8mmol)と水16mlからなる水溶液を添加した。82℃に加熱し、24時間撹拌した。室温まで冷却後、トルエン及び水を添加し分相した。有機相を濃縮し、得られた残渣をトルエン26mlに溶解後、70%tert−ブチルハイドロパーオキサイド溶液(和光純薬工業製)1.0mlを添加し、室温で2時間撹拌した。このトルエン溶液を水で2回洗浄後、有機相を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後(溶媒、ヘキサン)、1,2−ジブロモ−4,5−ジフェニルベンゼンの白色固体を得た(1.953g、収率80%)。
MS m/z: 388(M+,100%),308(M+−Br,23),228(M+−2Br,53).
合成例4 (4,5,4’,5’−テトラフェニル−2,2’−ジブロモ−1,1’−ビフェニルの合成)
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器に合成例3で合成した1,2−ジブロモ−4,5−ジフェニルベンゼン1.08g(2.78mmol)及びTHF20mlを添加した。この溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(関東化学製、1.59M)のヘキサン溶液0.87ml(1.38mmol)を滴下した。一晩かけて室温まで昇温した後、生成した固体を濾過して取り出し、水で洗浄した。この得られた粗固体をトルエンから再結晶化し、目的物の白色固体を得た(722mg、収率84%)。
MS m/z: 616(M+,100%),536(M+−Br,8),456(M+−2Br,38).
実施例3 (2,2’,3,3’,6,6’,7,7’−オクタフェニル−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)の合成)
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器に合成例4で合成した4,5,4’,5’−テトラフェニル−2,2’−ジブロモ−1,1’−ビフェニル108mg(0.175 mmol)及びジエチルエーテル5mlを添加した。この溶液を0℃に冷却後、n−ブチルリチウム(関東化学製、1.59M)のヘキサン溶液0.24ml(0.38mmol)を滴下した。0℃で20分間撹拌後、テトラクロロシラン(和光純薬工業製)15.0mg(0.088mmol)を添加し、40℃で4時間攪拌した。3N塩酸水溶液及びトルエンを添加し、分相後、有機相をさらに水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機相を濾過し、減圧濃縮し、得られた粗固体をさらに60℃で減圧乾燥し、揮発分を除去した。得られた残渣をトルエン/ヘキサン(=5:1、容積比)から再結晶化し、目的物の白色結晶を得た(48mg、収率58%)。
FABMS m/z: 941(M++1).
得られた目的物の構造式を下記に示す。
窒素雰囲気下、20mlシュレンク容器にo−ジクロロベンゼン2.9gを添加し、凍結(液体窒素)−減圧−窒素置換−融解から成るサイクルを3回繰り返すことで溶存酸素を除去した。そこへ実施例3で得られた2,2’,3,3’,6,6’,7,7’−オクタフェニル−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)の固体5.2mgを添加し、120℃に加熱し溶解させると無色溶液となった。次にこのシュレンク容器の上部の栓を開け、1時間、外気に接触させることで空気を導入し、さらに120℃で撹拌した。しかし、ガスクロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィー−マススペクトル(GCMS)分析で酸化に由来する新たなピークの出現はなかった。従って、実施例3で得られた2,2’,3,3’,6,6’,7,7’−オクタフェニル−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)は耐酸化性を有していることが確認された。
窒素雰囲気下、20mlシュレンク容器にo−ジクロロベンゼン2.7gを添加し、凍結(液体窒素)−減圧−窒素置換−融解から成るサイクルを3回繰り返すことで溶存酸素を除去した。そこへペンタセン(東京化成工業製)2.1mgを添加し、120℃に加熱し溶解させると赤紫色溶液となった。次にこのシュレンク容器の上部の栓を開け、1時間、空気を導入すると溶液の色がピンクに変化していた。さらに120℃で撹拌した。ガスクロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィー−マススペクトル(GCMS)分析から、6,13−ペンタセンキノンが生成していることがわかった。
窒素雰囲気下、実施例3で得られた2,2’,3,3’,6,6’,7,7’−オクタフェニル−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)9.2mgをトルエン15.5gと混合し、110℃で1時間撹拌し、2,2’,3,3’,6,6’,7,7’−オクタフェニル−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)の溶液を調製した。
Claims (8)
- 2,2’,3,3’,6,6’,7,7’−オクタフェニル−9,9’−スピロビ(9−シラフルオレン)であることを特徴とする請求項1に記載のスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体。
- 請求項3に記載の耐酸化性有機半導体材料を用いた有機薄膜。
- 下記一般式(3)で示されるジハロビフェニル誘導体をジリチオ化及び/又はジグリニャール化した後、シラン化合物と反応させることを特徴とする下記一般式(2)で示されるスピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体の製造方法。
- ジアルキルエーテル溶媒中で製造することを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
- シラン化合物が、テトラハロゲン化シラン、テトラアルコキシシラン、又はジハロゲン化ジアルコキシシランであることを特徴とする請求項5又は6に記載の製造方法。
- テトラハロゲン化シランがテトラクロロシラン又はテトラブロモシランであることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006139464A JP4984642B2 (ja) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体、その用途、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006139464A JP4984642B2 (ja) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体、その用途、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007308421A JP2007308421A (ja) | 2007-11-29 |
JP4984642B2 true JP4984642B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38841618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006139464A Expired - Fee Related JP4984642B2 (ja) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体、その用途、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984642B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101561479B1 (ko) * | 2008-12-05 | 2015-10-19 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자 |
CN101885835B (zh) * | 2010-07-21 | 2012-07-18 | 华南理工大学 | 可溶性聚(9,9'-芳基2,7-硅芴)及其制备方法和应用 |
CN109897066B (zh) * | 2019-03-21 | 2021-08-17 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种含硅螺芴单元的化合物及其制备方法、有机电致发光器件 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198175A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
EP1416069B1 (en) * | 2001-08-09 | 2010-10-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Organic semiconductor film and method for manufacture thereof |
ITRM20020411A1 (it) * | 2002-08-01 | 2004-02-02 | Univ Roma La Sapienza | Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso. |
JP2007109988A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006139464A patent/JP4984642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007308421A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716781B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法 | |
JP5272345B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法 | |
JP2007197400A (ja) | ジベンゾチオフェン誘導体、製造方法及びその用途 | |
JP5061896B2 (ja) | ターフェニレン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法 | |
JP5716821B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法 | |
JP5549829B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体及びその用途 | |
JP5076466B2 (ja) | ビフェニレン誘導体、その用途、及びその製造方法 | |
JP5481815B2 (ja) | ビフェニレン誘導体、その用途、及びその製造方法 | |
JP4984642B2 (ja) | スピロビ(ヘテロフルオレン)誘導体、その用途、及びその製造方法 | |
JP4978003B2 (ja) | ジベンゾシロール誘導体、その前駆化合物、及びそれらの製造方法 | |
JP2007210964A (ja) | テトラフェニレン誘導体、その用途、及びその製造方法 | |
JP5169191B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、(テトラハロ)ジアリールチエノチオフェン誘導体及びそれらの製造方法 | |
JP5076599B2 (ja) | ターフェニレン誘導体の製造方法 | |
JP5617296B2 (ja) | ビ(アントラカルコゲノフェニル)誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法 | |
JP4935130B2 (ja) | ジベンゾシロール誘導体、その前駆化合物及び製造方法 | |
JP6047969B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体溶液及びこれを用いた有機半導体層 | |
JP2010254636A (ja) | ハロベンゾカルコゲノフェン誘導体、その原料化合物及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4984642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |