JP4984556B2 - Car movable floor equipment - Google Patents
Car movable floor equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984556B2 JP4984556B2 JP2006026054A JP2006026054A JP4984556B2 JP 4984556 B2 JP4984556 B2 JP 4984556B2 JP 2006026054 A JP2006026054 A JP 2006026054A JP 2006026054 A JP2006026054 A JP 2006026054A JP 4984556 B2 JP4984556 B2 JP 4984556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- board
- vehicle body
- mat
- floor board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、乗員用シートに着座した乗員の足元部に、車体フロアの上面を覆うフロアボードが昇降可能に設置された自動車の可動フロア装置に関するものである。 The present invention relates to a movable floor device for an automobile in which a floor board that covers the upper surface of a vehicle body floor is installed at a foot portion of an occupant seated on an occupant seat so as to be movable up and down.
従来、例えば下記特許文献1に示されるように、車体の床面部分を構成する車体フロア(フロアパネル)と、この車体フロア上であってブレーキペダル等の足踏みペダルの下方に位置する領域に配設されたフロアボード(可動フロア)と、このフロアボードを上記車体フロアに対して昇降駆動する昇降駆動機構とを備えた可動フロア装置が提案されている。この特許文献1に開示された可動フロア装置によれば、乗員の体格等に応じてフロアボードを昇降変位させることにより足踏みペダルの操作性を向上させることができる。
ところで、上記のような可動フロア装置を備えた車両においては、フロア部の外観を良好に維持する等の観点から、上記車体フロアとフロアボードとの両方をフロアマットで覆うことが望ましい。具体的に、上記特許文献1では、フロアボードとその周辺の車体フロアとが連続してフロアマットで覆われていた(同文献の図5参照)。しかしながら、このようにすると、フロアボードの昇降動作に伴い上記フロアマットが引っ張られたり引き摺られたりして、上記フロアボードの円滑な昇降動作が妨げられるおそれがあった。 By the way, in the vehicle provided with the movable floor device as described above, it is desirable to cover both the vehicle body floor and the floor board with a floor mat from the viewpoint of maintaining a good appearance of the floor portion. Specifically, in Patent Document 1, the floor board and the surrounding vehicle body floor are continuously covered with a floor mat (see FIG. 5 of the same document). However, if this is done, the floor mat may be pulled or dragged along with the raising / lowering operation of the floor board, which may hinder the smooth raising / lowering operation of the floor board.
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、車体フロアとこの車体フロア上に昇降可能に設置されるフロアボードとの両方をフロアマットで覆うことによるフロア部の外観の向上と、フロアボードの昇降動作の円滑化とを両立することのできる自動車の可動フロア装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and improves the appearance of a floor portion by covering both a vehicle body floor and a floor board installed on the vehicle body floor so as to be movable up and down with a floor mat. Another object of the present invention is to provide a movable floor device for an automobile that can achieve both the smoothing of the lifting operation of the floor board.
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、乗員用シートに着座した乗員の足元部に、車体フロアの上面を覆うフロアボードが昇降可能に設置された自動車の可動フロア装置であって、上記フロアボードは、前端部が車体フロアに支持された前側ボードと、この前側ボードの後端部に曲折可能に連結された後側ボートとを有し、これら両ボードの連結部を起点に山折り状に折り畳まれながら昇降駆動されるように構成されており、上記車体フロアには、その上面を覆う車体フロア用マットが敷設されており、上記フロアボードには、上記車体フロア用マットとは別体のフロアボード用マットが敷設されており、上記フロアボード用マットは、上記フロアボードの前側ボードと後側ボートとを連続して覆うように敷設されていることを特徴とするものである(請求項1)。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a movable floor device for an automobile in which a floor board covering the upper surface of a vehicle body floor is installed at a foot portion of an occupant seated on an occupant seat so as to be movable up and down. The floor board has a front board whose front end is supported by the vehicle body floor, and a rear boat that is foldably connected to the rear end of the front board. The mountain starts from the connecting part of both boards. It is configured to be driven up and down while being folded in a fold shape, and a vehicle body floor mat covering the upper surface of the vehicle body floor is laid, and on the floor board is the vehicle body floor mat. It is laying separate mat floorboards, the mat for the floor board, especially that it is laid so as to continuously cover the rear boat and the front board of the floorboard It is an (claim 1).
本発明によれば、車体フロア上に昇降可能に設置されたフロアボードの上面を、車体フロアの上面を覆う車体フロア用マットとは別体に構成されたフロアボード用マットで覆うようにしたため、このフロアボードのみを独立して覆うフロアボード用マットを、上記フロアボードの昇降動作に容易に追従させることができる。この結果、車体フロアとフロアボードとの両方にフロアマット(車体フロア用マットおよびフロアボード用マット)を敷設することによるフロア部の外観の向上と、フロアボードの昇降動作の円滑化とを問題なく両立させることが可能となる。
また、上記フロアボードを、曲折可能に連結された前側ボードと後側ボードとから構成し、この両ボードの連結部を起点に山折り状に折り畳みながら上記フロアボードを昇降させるようにしたため、このフロアボードの前端部または後端部が大きく昇降変位して当該部に大きな隙間が生じるという事態を生じさせることなく、上記フロアボードの設置高さを容易かつ適正に調節できるという利点がある。そして、このフロアボードを構成する前側ボードと後側ボードとを、上記フロアボード用マットによって連続して覆うことにより、これら両ボードの連結部を隠蔽してフロア部の外観を良好に維持できるとともに、乗員の足が載置される載置面に段差等が生じることを効果的に防止することができる。
According to the present invention, the upper surface of the floor board installed on the vehicle body floor so as to be movable up and down is covered with the floor board mat configured separately from the vehicle body floor mat covering the upper surface of the vehicle body floor. The floor board mat that independently covers only the floor board can easily follow the raising and lowering operation of the floor board. As a result, floor mats (car body floor mats and floor board mats) are laid on both the car body floor and the floor board to improve the appearance of the floor section and to smoothly raise and lower the floor board. It is possible to achieve both.
In addition, the floor board is composed of a front board and a rear board that are connected so as to be bendable, and the floor board is lifted and lowered while being folded in a mountain fold shape starting from the connecting portion of both boards. There is an advantage that the installation height of the floorboard can be adjusted easily and appropriately without causing a situation in which the front end portion or the rear end portion of the floorboard is greatly displaced up and down and a large gap is generated in the portion. And, by continuously covering the front board and the rear board constituting the floor board with the floor board mat, it is possible to conceal the connecting part of these boards and maintain the appearance of the floor part well. It is possible to effectively prevent a step or the like from being generated on the mounting surface on which the passenger's feet are mounted.
上記車体フロア用マットは、上記車体フロアの上面のうち上記フロアボードの下方に位置する領域を含めて覆うものであり、当該領域とその他の領域とを連続して覆うように敷設されていることが好ましい(請求項2)。 The vehicle body floor mat covers the upper surface of the vehicle body floor including the region located below the floor board, and is laid so as to continuously cover the region and other regions. (Claim 2).
このように、車体フロアの上面のうちフロアボードの下方に位置する領域についても車体フロア用マットで覆い、しかも当該領域をその他の領域と連続して覆うようにした場合には、上記フロアボードの下方位置に上記車体フロア用マットの大きな開口が形成されるのを防止でき、その開口部を通じて上記車体フロア用マットと車体フロアとの間に砂利等の異物が侵入するという事態を効果的に防止できるという利点がある。 As described above, when the area located below the floor board in the upper surface of the vehicle body floor is also covered with the vehicle body floor mat and the area is continuously covered with the other areas, It is possible to prevent a large opening of the car body floor mat from being formed at a lower position, and effectively prevent foreign matter such as gravel from entering between the car body floor mat and the car body floor through the opening. There is an advantage that you can.
またこの場合、上記車体フロア用マットとフロアボード用マットとのうち、車体フロア用マットの下面だけに所定厚さのインシュレータが設置されていることが好ましい(請求項3)。 In this case, it is preferable that an insulator having a predetermined thickness is provided only on the lower surface of the body floor mat among the body floor mat and the floor board mat.
このように、車体フロア用マットの下面だけにインシュレータを設置して、この車体フロア用マットと平面視で重なり合うフロアボード用マットの下面にはインシュレータを設置しないようにした場合には、フロア部の遮音性等を充分に確保しつつ、上記インシュレータが二重に設置されることに起因してフロアボード用マットの上面(乗員の足元の載置面)の高さが不必要に高くなるという事態を防止できるため、車室内の居住性や乗り心地を良好状態に維持できるという利点がある。 In this way, when an insulator is installed only on the lower surface of the vehicle body floor mat and the insulator is not installed on the lower surface of the floor board mat that overlaps the vehicle body floor mat in plan view, A situation where the height of the upper surface of the floorboard mat (the mounting surface at the foot of the occupant) becomes unnecessarily high due to the double installation of the insulators while ensuring sufficient sound insulation, etc. Therefore, there is an advantage that the comfort and riding comfort in the passenger compartment can be maintained in a good state.
また、本発明においては、上記フロアボードが、正面視で略鉛直方向に昇降するように駆動され、このフロアボードの車幅方向両端部に近接して略鉛直方向に延びるように設置された鉛直面部に沿って、上記車体フロア用マットが敷設されていることが好ましい(請求項4)。 In the present invention, the floor board is driven so as to move up and down in a substantially vertical direction when viewed from the front, and is installed so as to extend in a substantially vertical direction in the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the floor board. It is preferable that the vehicle body floor mat is laid along the surface portion.
このように、フロアボードを正面視で略鉛直方向に昇降させるとともに、このフロアボードの車幅方向両端部に近接して略鉛直方向に延びる鉛直面部に沿って上記車体フロア用マットを敷設するようにした場合には、この車体フロア用マットと上記フロアボードの両端部との隙間を小さい値に維持しながら上記フロアボードを昇降させることができるため、上記隙間からゴミ等の異物が侵入してしまう事態を効果的に防止できるとともに、フロア部の外観を良好に維持できるという利点がある。 In this way, the floor board is raised and lowered in the substantially vertical direction when viewed from the front, and the vehicle body floor mat is laid along the vertical surface portion extending in the substantially vertical direction adjacent to both ends of the floor board in the vehicle width direction. In this case, the floor board can be moved up and down while maintaining a small gap between the vehicle body floor mat and both ends of the floor board. This is advantageous in that it can effectively prevent such a situation and can maintain the appearance of the floor portion well.
上記フロアボードが、車体の車幅方向中央部に設置されるフロアトンネルと、車体の側辺部に設置されるサイドシルとの間の領域を覆うように設置されている場合、これらフロアトンネルおよびサイドシルの側壁面部により、上記鉛直面部が形成されていることが好ましい(請求項5)。 When the floor board is installed so as to cover the area between the floor tunnel installed at the center in the vehicle width direction of the vehicle body and the side sill installed on the side of the vehicle body, these floor tunnel and side sill Preferably, the vertical surface portion is formed by the side wall surface portion.
このようにすれば、車体のサイドシルおよびフロアトンネルとの間に設置されたフロアボードの両端部と、上記サイドシルおよびフロアトンネルの側壁面部に沿って敷設された車体フロア用マットとの隙間を小さい値に維持しながら、上記フロアボードを昇降させることができる。また、上記フロアボードを、上記サイドシルとフロアトンネルとの間の幅方向略全域を覆うように設置できるため、乗員の足が載置される載置面をより広く確保することができる。 In this way, the gap between the both ends of the floor board installed between the side sill and the floor tunnel of the vehicle body and the body floor mat laid along the side wall surface portion of the side sill and the floor tunnel is a small value. The floor board can be lifted and lowered while maintaining the above. Moreover, since the said floor board can be installed so that the width direction substantially whole region between the said side sill and a floor tunnel may be covered, the mounting surface in which a passenger | crew's foot | base is mounted can be ensured more widely.
以上説明したように、本発明によれば、車体フロアとこの車体フロア上に昇降可能に設置されるフロアボードとの両方をフロアマットで覆うことによるフロア部の外観の向上と、フロアボードの昇降動作の円滑化とを両立することのできる自動車の可動フロア装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, the appearance of the floor portion is improved by covering both the vehicle body floor and the floorboard installed on the vehicle body floor so as to be movable up and down, and raising and lowering the floorboard. It is possible to provide a movable floor device for an automobile that can achieve both smooth operation.
図1〜図3は、本発明に係る自動車の可動フロア装置の実施形態を示している。この可動フロア装置は、車体の左右両側辺部において前後方向に延びるように設置されたサイドシル1と、車体の幅方向中央部おいて前後方向に延びるように設置されたフロアトンネル2と、このフロアトンネル2と上記サイドシル1との間に設置された車体フロア3と、運転席等からなる乗員用シート4に着座した乗員の足元部に位置する車体フロア3の上面を覆うフロアボード5とを有し、このフロアボード5の下方には、フロアボード5を車体フロア3に対して昇降駆動する昇降駆動機構6が配設されている。
1 to 3 show an embodiment of a movable floor device for an automobile according to the present invention. This movable floor device includes a side sill 1 installed to extend in the front-rear direction on both left and right sides of the vehicle body, a floor tunnel 2 installed to extend in the front-rear direction at the center in the width direction of the vehicle body, and the floor. A
上記車体フロア3は、ダッシュパネル7の下端部から後下がりの傾斜状態で車体の後方側に延びるトーボード部8と、その後端部に連続して車体の後方側に延びる略平坦なフロア底部9とを有している。このうち、上記トーボード部8の上方には、運転者により操作されるアクセルペダル11およびブレーキペダル12等からなる足踏みペダルが設置されるとともに、その側方部にはフットレスト13が設置されている。
The
図5および図7に示すように、上記車体フロア3の上面には、遮音および断熱機能等を有するインシュレータ62(メルシート)と、その上面を覆う車体フロア用マット60とが敷設されている。このうちインシュレータ62は、例えば、フェルト、グラスウール、ポリウレタンフォーム等の多孔質材料に不織布等の表皮材が積層されて構成されたものであり、一方の車体フロア用マット60は、例えば、パイル材および裏打ち材等からなる表層マット材を少なくとも有し、この表層マット材にフェルトやゴム材等からなる補助材料が必要に応じて貼り合わされて構成されたものである。なお、図5および図7以外の各図面においては、上記インシュレータ62および車体フロア用マット60を省略して示している。
As shown in FIGS. 5 and 7, an insulator 62 (mel sheet) having sound insulation and heat insulation functions and a vehicle
上記車体フロア用マット60は、車体フロア3の上面のうち上記フロアボード5の下方に位置する領域を含めて、車体フロア3を略全面に亘って覆うように敷設されている。また、この車体フロア用マット60は、図7に示すように、上記サイドシル1およびフロアトンネル2をも覆うように敷設されている。そして、これらサイドシル1およびフロアトンネル2には、その側壁面部により、上記フロアボード5の車幅方向両端部に近接して略鉛直方向に延びる鉛直面部1a,2aが形成されており、この鉛直面部1a,2aに沿って、上記車体フロア用マット60が敷設されるようになっている。なお、車体フロア用マット60は、後述するヒンジ部材14やガイドレール25等のような、車体フロア3に直接固定される部材がある場合には、その設置箇所に対応する部分が切り欠かれるようになっている。
The vehicle
上記フロアボード5は、図4および図5に示すように、ヒンジ部材14により車体フロア3のトーボード部8に前端部が枢支された前側ボード15と、その後端部にヒンジ部材16を介して折曲可能に連結された後側ボード17を有している。上記前側ボード15は、車体フロア3のトーボード部8と同様に前上がりに傾斜したトーボード対応部18と、その後端部に連続して車体の後方側に延びるフロア底対応部19とを有し、これらにより側面から見て逆への字状に形成されている。上記前側ボード15の前方部、つまりトーボード対応部18は、上記アクセルペダル11およびブレーキペダル12等からなる足踏みペダルの下方に延出するように設置されるとともに、その側方部には上記フットレスト13との干渉を回避するように切り欠かれた回避部20が設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、上記前側ボード15には、その後辺部を除いて下方に凹入する凹入部21が形成され、この凹入部21内に、発泡ウレタン材または合成ゴム材等の弾性体からなる衝撃吸収部材22が配設されて接着されることにより、前側ボード15の上記トーボード対応部18とフロア底対応部19とに亘ってフロアボード5の上面を覆うように衝撃吸収部材22が配置されている。この衝撃吸収部材22は、その幅寸法がフロアボード5と略同一の値に設定されることにより、このフロアボード5の車幅方向略全域に配設されるとともに、上記衝撃吸収部材22の厚みが上記凹入部21の凹入量と略同一に設定されることにより、上記衝撃吸収部材22の上面部と、凹入部21に連続したフロアボード5の上面部、具体的には上記前側ボード15の後辺部とが略同一高さに設定されている。
Further, the
そして、上記フロアボード5の上面には、例えばパイル材および裏打ち材等からなる表層マット材からなるものであって上記車体フロア用マット60とは別体に構成されたフロアボード用マット23が設置されている。このフロアボード用マット23は、上記前側ボード15(より具体的には、上記凹入部21内に配設された衝撃吸収部材22の上面部および上記フロア底対応部19の後辺部)と、これに連結される上記後側ボード17とを連続して被覆し得る大きさに形成されている。
On the upper surface of the
上記フロアボード5の後側ボード17は、車体フロア3のフロア底部9に対応した位置に配設された上記サイドシル1とフロアトンネル2との間の略全域を覆うように、その幅寸法が設定されている。また、上記フロアボード5の設置部後方には、運転座席等からなる上記乗員用シート4が設置されるとともに、その前端部下方にフロアトンネル2と上記サイドシル1とを連結するクロスメンバ24が配設されている。そして、このクロスメンバ24の前方側には、上記後側ボード17の後端部をスライド自在に支持する左右一対のガイドレール25が設置されている。
The width dimension of the
上記ガイドレール25は、図5および図6に示すように、ブラケット26を介して車体フロア3上に取り付けられた断面コ字状体からなり、上記後側ボード17の後端部下面に突設されたグロメット27が係脱可能に係止されるスライダー28を保持するように構成されている。そして、後述するフロアボード5の昇降変位に応じ、上記スライダー28がガイドレール25に沿ってスライド変位することにより、後側ボード17の後端部がガイドレール25によって支持された状態で前後移動するようになっている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
上記フロアボード5の昇降駆動機構6は、図5および図11に示すように、先端部が前側ボード15の後端部下面に枢支された左右一対の駆動リンク31と、前後両端部が車体フロア3の上面に軸受部材を介して回転自在に支持された左右一対のねじ軸32と、このねじ軸32を回転駆動する駆動ケーブル33と、上記ねじ軸32に螺着されるとともに車体フロア3の上面に沿ってスライド自在に支持されたスライドブロック34とを有し、このスライドブロック34の側面に上記駆動リンク31の基端部が枢支されている。
As shown in FIGS. 5 and 11, the
上記駆動ケーブル33は、可撓性を有する筒状体内に回転力を伝達可能なケーブル材が回転可能に保持されたものであり、後述するようにシート位置調節機構38から入力された回転力をねじ軸32に伝達するように構成されている。そして、この回転力に応じてねじ軸32が正転駆動されると、上記スライドブロック34がねじ軸32に沿って車体の前方側にねじ送りされることにより、駆動リンク31の後端部が前方に押動されるとともに、これに対応して駆動リンク31の前端部が押し上げられる。この結果、上記駆動リンク31が倒伏状態から起立状態に移行し、この駆動リンク31を介して前側ボード15の後辺部が上方に押動されることにより、上記ヒンジ部材14を支点として前側ボード15が図1に示す下降位置から図5に示す上昇位置に揺動変位することになる。
The
一方、上記フロアボード5の後側ボード17は、その前辺部がヒンジ部材16により前側ボード15の後端部に連結されているため、この前側ボード15の上昇動作に対応して後側ボード17の前辺部が上方に押動されるとともに、その後端部が上記ガイドレール25によって車体フロア3に支持されつつ、車体の前方側に移動するように構成されている。これにより、上記前側ボード15と後側ボード17との連結部が上昇し、フロアボード5が当該連結部を起点に側面視で山折り状に折り畳まれた状態に移行することになる。
On the other hand, since the
また、上記駆動ケーブル33によってねじ軸32が逆転駆動されることにより、スライドブロック34がねじ軸32に沿って車体の後方側に移動すると、上記駆動リンク31が起立状態から倒伏状態に移行して、前側ボード15の後辺部が図5に示す上昇位置から図1に示す下降位置に揺動変位するとともに、後側ボード17が車体フロア3に沿った下降位置に移行するようになっている。
Further, when the
上記のように昇降駆動されるフロアボード5は、正面視では鉛直方向に上下動することになる。このとき、上記フロアボード5の車幅方向両側には、先の図7で示したように、サイドシル1およびフロアトンネル2の側壁面部からなる鉛直面部1a,2aが、フロアボード5の車幅方向両端部に近接して設置されているため、これら鉛直面部1a,2aに沿って敷設される車体フロア用マット60と、上記フロアボード5の車幅方向両端部との間には、上記フロアボード5の上下位置にかかわらず略一定の隙間が形成されるようになっている。
The
上記乗員用シート4は、車室前部の運転席側および助手席側にそれぞれ個別に設置されたセパレートタイプのシートであり、乗員の着座面を構成するシートクッション35と、このシートクッション35の後端部から上方に立ち上がるシートバック36と、このシートバック36の上端部に取り付けられたヘッドレスト37とを備え、車体フロア3に設けられたシート位置調節機構38により、シートクッション35の前後位置および上下位置と、車体フロア3に対する設置角度とが調節可能に支持されている。
The
上記シート位置調節機構38は、図8および図9に示すように、前上がりの傾斜状態で車体フロア3上に設置された左右一対のガイドレール39と、このガイドレール39に沿ってシートクッション35を車体の前後方向にスライド変位させるスライド駆動手段40と、シートクッション35の前後移動に連動してシートクッション35の後端部を昇降変位させるチルト手段41とを有している。
As shown in FIGS. 8 and 9, the seat
上記シートクッション35は、その本体部(クッション材)を下方から覆うように配設されたクッションフレーム42を有し、このクッションフレーム42の下方には、上面が開口した断面コ字状部材からなる上記ガイドレール39が設けられている。このガイドレール39内には上面に突片45が突設されたスライダー44がスライド自在に配設されるとともに、この突片45の上端部がクッションフレーム42の下方部に連結ピン46を介して枢支されている。また、上記スライダー44には、スライド駆動手段40のねじ軸47が螺合されるねじ孔が形成されている。
The
上記スライド駆動手段40のねじ軸47は、ガイドレール39内に配設されて前後両端部が軸受部材により回転自在に支持されるとともに、その後端部が図示を省略した動力伝達ケーブルを介して駆動モータに連結されている。そして、上記駆動モータから動力伝達ケーブルを介してねじ軸47に駆動力が伝達され、このねじ軸47が回転駆動されることにより、上記スライダー44がガイドレール39に沿ってねじ送りされるように構成されている。上記ねじ軸47の前端部には、フロアボード5の昇降駆動機構6に駆動力を伝達する駆動ケーブル48がカップリング49を介して接続されている。
The
上記シート位置調節機構38のチルト手段41は、クッションフレーム42の後部下方に突設された支持プレート50と、ガイドレール25の側面に固定されて鉛直方向に立設されたガイド板51と、上記支持プレート50に突設されたガイドピン52とを有し、上記ガイド板51には、前上がりの傾斜部を有するガイド溝53が形成され、このガイド溝53に沿って上記ガイドピン52が摺動自在に支持されている。そして、上記スライド駆動手段40のねじ軸47により上記スライダー44がねじ送りされて、シートクッション35の前方部がガイドレール25に沿って前後移動するのに応じ、上記ガイド板51のガイド溝53に沿って上記ガイドピン52が摺動することにより、シートクッション35の後方部が昇降駆動されるようになっている。
The tilt means 41 of the seat
上記スライド駆動手段40によりシートクッション35を、例えば図1および図8に示す後方位置から図10に示す前方位置にスライド変位させた場合には、シートクッション35の前方部がガイドレール39に沿ってスライド変位して徐々に上昇するとともに、上記ガイドピン52がガイド板51のガイド溝53に沿って車体の前方側に摺動することにより、シートクッション35の後端部が押し上げられてシートクッション35が揺動変位する。この結果、シートクッション35の前方移動に応じ、水平面に対するその傾斜角度が次第に小さくなってシートクッション35が水平に近い設置状態となるとともに、これに対応してシートバック36が後傾状態から直立に近い状態に変位することになる。
For example, when the
上記乗員用シート4に背の低い乗員Aが着座する際に、図外の操作スイッチを操作して上記スライド駆動手段40の駆動モータを作動させることにより、乗員用シート4を車体の前方側にスライド変位させると、図10に示すようにシートクッション35の前方部がガイドレール25に沿って上昇するとともに、シートクッション35の後方部が押し上げられることになるため、シートクッション35に対する乗員の着座中心を表すヒップポイントが、上記乗員Aの身長に対応して前部上方に移動することにより、この乗員Aの視線が適正ラインLに一致することになる。また、上記乗員用シート4の前方移動に応じてシートクッション35の後端部が押し上げられて、その設置角度が水平に近い状態となることにより、身長に応じて足の長さが短くなる低身長者Aが膝を大きく折り曲げてその膝下部を所定角度で垂下させた状態で着座するため、床面から足先が離間した状態となることが防止される。
When a short occupant A is seated on the
一方、上記乗員用シート4に背の高い乗員Bが着座する際に、上記スライド駆動手段40により乗員用シート4を車体の後方側にスライド変位させると、図1に示すように、シートクッション35の前方部がガイドレール25に沿って下降するとともに、シートクッション35の後方部が押し下げられることになるため、シートクッション35に対する乗員Bの着座中心を表すヒップポイントが、乗員Bの身長に対応して後部下方に移動することにより、この乗員Bの視線が適正ラインLに一致することになる。また、上記乗員用シート4の後方移動に応じてシートクッション35が前上がりの傾斜状態となることにより、身長に応じて足の長さが長くなる高身長者Bが膝の折曲げ角度を小さくしてその膝下部を前方に延ばした状態となるため、安定した着座姿勢が得られることになる。
On the other hand, when the tall occupant B is seated on the
上記スライド駆動手段40の駆動力を上記フロアボード5の昇降駆動機構6に伝達する上記駆動ケーブル48は、可撓性を有する外筒体により回転自在に支持されたケーブル材からなり、その先端部は、図11に示すように、第1伝達ボックス61内に導入されている。この第1伝達ボックス61内には、図12に示すように、駆動ケーブル48の先端部が連結されてこれと一体に回転するウォームギア62と、このウォームギア62により回転駆動されるウォームホイール63とが配設され、このウォームホイール63には、下方の第2伝達ボックス64に突設されたスプライン軸65が挿入されて係合される係合孔が形成されている。そして、上記駆動ケーブル48の回転力がウォームギア62を介してウォームホイール63に伝達されることにより、このウォームホイール63が回転駆動されるとともに、その回転力が上記スプライン軸65を介して第2伝達ボックス64に伝達されるようになっている。
The driving
上記第2伝達ボックス64内には、スプライン軸65と一体に回転する第1ベベルギア66と、この第1ベベルギア66により回転駆動される第2ベベルギア67とが配設されている。この第2ベベルギア67には、上記昇降駆動機構6の駆動ケーブル33が一体に回転するように止着されることにより、この第2ベベルギア67の回転力が上記昇降駆動機構6の駆動ケーブル33に伝達されるように構成されている。なお、上記スライド駆動手段40の駆動ケーブル48と、昇降駆動機構6の駆動ケーブル33との間には、上記ウォームギア62およびウォームホイール63からなる減速機構が配設されることにより、上記スライド駆動手段40の駆動ケーブル48から昇降駆動機構6の駆動ケーブル33に回転駆動力を伝達する際に、その回転速度が約10分の1に減速されるようになっている。
In the
また、上記第2伝達ボックス64は、乗員用シート4の前方側に配設された上記クロスメンバ24の前方側に配設されて取付ボルトにより車体フロア3に固定されるとともに、その上方に第1伝達ボックス61が重ね合わされた状態で、これらが連結ボルトにより一体に連結されるように構成されている。さらには、これら第2伝達ボックス64と第1伝達ボックス61とがボルト止めされる際に、上記第1伝達ボックス61内に配設されたウォームホイール63の係合孔に上記スプライン軸65が挿入されることにより、これらが一体に連結されるようになっている。
The
そして、上記スライド駆動手段40によりスライダー44をねじ送りしてシートクッション35をガイドレール25に沿って前後移動させる際に、その駆動力が上記駆動ケーブル48および第1,第2伝達ボックス61,64を介して上記昇降駆動機構6の駆動ケーブル33に伝達されることにより、この駆動ケーブル33および上記ねじ軸32が回転駆動されて上記スライドブロック34が車体の前後方向にねじ送りされ、上記駆動リンク31が倒伏状態から起立状態に移行し、あるいは起立状態から倒伏状態に移行して上記前側ボード15の後辺部が昇降駆動されるように構成されている。
When the
例えば、低身長者Aが乗員用シート4に着座する際に、乗員用シート4を車体の前方側に移動させると、これに連動して上記駆動リンク31が倒伏状態から起立状態に移行し、フロアボード5の前側ボード15の後辺部が図5および図10に示す上昇位置に変位する。一方、高身長者Bが乗員用シート4に着座する際に、乗員用シート4を車体の後方側に移動させると、これに連動して上記駆動リンク31が起立状態から倒伏状態に移行し、フロアボード5の前側ボード15の後辺部が図1に示す下降位置に変位する。このようにして乗員の踵部が載置される上記フロアボード5の設置高さが、乗員A,Bの足の長さに適した位置に調節されるようになっている。
For example, when the short stature person A sits on the
以上説明したように、上記構成によれば、車体フロア3上に昇降可能に設置されたフロアボード5の上面を、車体フロア3の上面を覆う車体フロア用マット60とは別体に構成されたフロアボード用マット23で覆うようにしたため、このフロアボード5のみを独立して覆うフロアボード用マット23を、上記フロアボード5の昇降動作に容易に追従させることができる。この結果、車体フロア3とフロアボード5との両方にフロアマット(車体フロア用マット60およびフロアボード用マット23)を敷設することによるフロア部の外観の向上と、フロアボード5の昇降動作の円滑化とを問題なく両立させることが可能となる。
As described above, according to the above configuration, the upper surface of the
また、上記実施形態のように、車体フロア3の上面のうちフロアボード5の下方に位置する領域についても車体フロア用マット60で覆い、しかも当該領域をその他の領域と連続して覆うようにした場合には、上記フロアボード5の下方位置に上記車体フロア用マット60の大きな開口が形成されることを防止でき、その開口部を通じて上記車体フロア用マット60と車体フロア3との間に砂利等の異物が侵入するという事態を効果的に防止できるという利点がある。
Further, as in the above embodiment, the area located below the
また、上記実施形態のように、車体フロア用マット60の下面だけにインシュレータ62を設置して、この車体フロア用マット60と平面視で重なり合うフロアボード用マット23の下面にはインシュレータ62を設置しないようにした場合には、フロア部の遮音性等を充分に確保しつつ、上記インシュレータ62が二重に設置されることに起因してフロアボード用マット23の上面(乗員の足元の載置面)の高さが不必要に高くなるという事態を防止できるため、車室内の居住性や乗り心地を良好状態に維持できるという利点がある。
Further, as in the above embodiment, the
また、上記実施形態のように、フロアボード5を正面視で鉛直方向に昇降させるとともに、このフロアボード5の車幅方向両端部に近接して略鉛直方向に延びる鉛直面部1a,2aに沿って上記車体フロア用マット60を敷設するようにした場合には、この車体フロア用マット60と上記フロアボード5の両端部との隙間を小さい値に維持しながら上記フロアボード5を昇降させることができるため、上記隙間からゴミ等の異物が侵入してしまう事態を効果的に防止できるとともに、フロア部の外観を良好に維持できるという利点がある。
Further, as in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態のように、車体のサイドシル1およびフロアトンネル2の側壁を略鉛直方向に延びるように設置し、これらサイドシル1およびフロアトンネル2の側壁面部によって上記鉛直面部1a,2aを形成した場合には、上記サイドシル1とフロアトンネル2との間の幅方向略全域を覆うように設置されるフロアボード5の両端部と、上記サイドシル1およびフロアトンネル2の側壁面部(鉛直面部1a,2a)に沿って敷設される車体フロア用マット60との隙間を小さい値に維持しながら、上記フロアボード5を昇降させることができる。すなわち、従来の車両におけるフロアトンネルと同様の上窄まりの形状に上記フロアトンネル2を形成すると、フロアボード5の上昇に伴って上記フロアトンネル2の側壁面部とフロアボード5との隙間が拡大することとなり、当該拡大した隙間からゴミ等の異物が侵入する危険性が増すとともに、フロア部の外観も損なわれてしまう。なお、この場合でも、例えばフロアボード5の上昇に伴ってその側辺部を側方に突出させる等によりフロアボード5の幅寸法を拡大させれば、上記のような問題を解消することができるが、フロアボード5の幅寸法を拡大させるための機構が複雑となり、今度はコストアップ等の問題が生じてしまう。これに対し、上記実施形態によれば、簡単かつ合理的な構成により、フロアボード5の両端部の隙間を小さい値に維持することができ、当該隙間からの異物の侵入防止や外観の向上を図ることができるのである。
Further, as in the above embodiment, the side sill 1 of the vehicle body and the side walls of the floor tunnel 2 are installed so as to extend in a substantially vertical direction, and the
また、上記実施形態では、フロアボード5を、曲折可能に連結された前側ボード15と後側ボード17とから構成し、この両ボード15,17の連結部を起点に山折り状に折り畳みながら上記フロアボード5を昇降させるようにしたため、このフロアボード5の前端部または後端部が大きく昇降変位して当該部に大きな隙間が生じるという事態を生じさせることなく、上記フロアボード5の設置高さを容易かつ適正に調節することができる。
Moreover, in the said embodiment, the
すなわち、上記フロアボード5を、前端部が車体フロアに支持された前側ボード15と、この前側ボード15の後端部にヒンジ部材16からなる連結部材を介して折曲可能に連結された後側ボード17とに分割し、これら両ボード15,17の連結部を昇降変位させることにより、上記フロアボード5の設置高さを調節するように構成したため、例えば大面積を有する一枚板のフロアボードを設置して、その一端部を支点にして他端部を昇降駆動することにより上記フロアボードの設置高さを調整するように構成した場合と異なり、フロアボード5の前端部または後端部が大きく揺動変位して当該部における車体フロア3との隙間が大きく変化するという事態を生じることなく、上記フロアボード5の設置高さを適正に調節することができる。しかも、一枚板のフロアボードを一体に昇降駆動してその設置高さを調節する場合に比べ、小さい駆動力で上記フロアボード5を容易に昇降駆動できるという利点がある。
That is, the
さらに、上記実施形態では、上記フロアボード5を構成する前側ボード15と後側ボード17とを、上記フロアボード用マット23によって連続して覆うようにしたため、これら両ボード15,17の連結部を隠蔽してフロア部の外観を良好に維持できるとともに、乗員の足が載置される載置面に段差等が生じることを効果的に防止できるという利点がある。
Furthermore, in the above embodiment, since the
また、上記実施形態では、乗員の体格等に応じて設置高さが調節される上記フロアボード5の上面に、発泡ウレタン材または合成ゴム材等の弾性体からなる衝撃吸収部材22を配設したため、乗員用シート4に着座した乗員が上記フロアボード5上に踵部等を上記衝撃吸収部材22の上に載置した状態で、車両の衝突事故が発生し場合に、上記フロアボード5から乗員の踵部等に作用する衝撃荷重を上記衝撃吸収部材22により吸収することができ、これによって乗員の下肢部を効果的に保護できるという利点がある。特に、上記実施形態に示すように、フロアボード5の車幅方向略全域に衝撃吸収部材22を配設した構造とした場合には、上記衝撃荷重の吸収機能を有する衝撃吸収部材22の設置幅を充分に確保して乗員の下肢部を効果的に保護することができる。
Moreover, in the said embodiment, since the impact-absorbing
さらに、上記実施形態では、下方に凹入した凹入部21を上記フロアボード5の前方部、具体的には前側ボード15に形成し、この凹入部21内に上記衝撃吸収部材22を配設したため、所定の厚みを有する衝撃吸収部材22をフロアボード5の前方部のみに設けた場合においても、フロアボード5の上端面に大きな段差が形成されるのを防止し、この上端面をフラットに形成できるという利点がある。しかも、車両の衝突時に衝撃吸収部材22を後方に押動する荷重が入力された場合には、上記凹入部21の後端部に形成された段部に衝撃吸収部材22の後端を当接させることにより、この衝撃吸収部材22の後方移動を阻止してその取付状態を安定させることができる。
Furthermore, in the above embodiment, the recessed
特に、上記実施形態に示すように、凹入部21内に配設された衝撃吸収部材22の上面部と、凹入部21に連続したフロアボード5の上面部、具体的には上記前側ボード15の後辺部および後側ボード17とを略同一高さに設定した場合には、衝撃吸収部材22の厚みを充分に確保しつつ、フロアボード5上に載置された足を移動させる際に違和感が生じるのを抑制することができるとともに、アクセルペダル11等を操作する際における操作性を効果的に向上させることができる。
In particular, as shown in the above embodiment, the upper surface portion of the
さらに、上記実施形態では、凹入部21内に配設された衝撃吸収部材22の上面部と、凹入部21に連続したフロアボード5の上面部(前側ボード15の後辺部および後側ボード17)とを連続して被覆するフロアボード用マット23を設けたため、フロアボード5の上端面を効果的にフラット化することにより、その上に載置された足を移動させる際に違和感が生じること等を、さらに抑制できるという利点がある。
Furthermore, in the above-described embodiment, the upper surface portion of the
なお、上記実施形態では、車体フロア用マット60の下面にのみインシュレータ62を設置して、フロアボード用マット23の下面には上記インシュレータ62を設置しないようにしたが、室内スペースの確保等の点で特に問題なければ、車体フロア用マット60の下面とフロアボード用マット23の下面との両方に、上記インシュレータ62を設置するようにしてもよい。また、上記実施形態とは逆に、車体フロア用マット60の下面に設置されたインシュレータ62を省略し、フロアボード用マット23の下面にインシュレータ62を設置するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、フロアボード5を構成する前側ボード15と後側ボード17とを、1枚のフロアボード用マット23によって連続して覆うようにしたが、上記前側ボード15と後側ボード17との連結部に特に目立った段差等が生じないようであれば、上記前側ボード15と後側ボード17とをそれぞれ別のフロアボード用マットで覆うようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記スライド駆動手段40の駆動ケーブル48から昇降駆動機構6の駆動ケーブル33に回転駆動力を伝達することにより、上記フロアボード5を昇降駆動するように構成した実施形態に代え、フロアボード5を昇降駆動するための専用の駆動源を設けた構造としてもよい。しかし、上記実施形態に示すように、単一の駆動源(駆動モータ)を用いて昇降駆動した方が、簡単な構成で乗員用シート4の位置とフロアボード5の設置高さとを同時に調節できるという点で合理的である。
The
1 サイドシル
1a 鉛直面部
2 フロアトンネル
2a 鉛直面部
3 車体フロア
4 乗員用シート
5 フロアボード
15 前側ボード
17 後側ボード
23 フロアボード用マット
60 車体フロア用マット
62 インシュレータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
上記フロアボードは、前端部が車体フロアに支持された前側ボードと、この前側ボードの後端部に曲折可能に連結された後側ボートとを有し、これら両ボードの連結部を起点に山折り状に折り畳まれながら昇降駆動されるように構成されており、
上記車体フロアには、その上面を覆う車体フロア用マットが敷設されており、
上記フロアボードには、上記車体フロア用マットとは別体のフロアボード用マットが敷設されており、
上記フロアボード用マットは、上記フロアボードの前側ボードと後側ボートとを連続して覆うように敷設されていることを特徴とする自動車の可動フロア装置。 A movable floor device of an automobile in which a floor board covering an upper surface of a vehicle body floor is installed to be capable of ascending and descending at a foot portion of an occupant seated on an occupant seat,
The floor board has a front board whose front end is supported by the vehicle body floor, and a rear boat that is foldably connected to the rear end of the front board. The mountain starts from the connecting part of both boards. It is configured to be driven up and down while being folded in a fold shape,
On the vehicle body floor, a vehicle floor mat that covers the upper surface is laid,
The floor board has a floor board mat that is separate from the body floor mat ,
The movable floor apparatus for an automobile, wherein the floorboard mat is laid so as to continuously cover a front board and a rear boat of the floorboard .
上記車体フロア用マットは、上記車体フロアの上面のうち上記フロアボードの下方に位置する領域を含めて覆うものであり、当該領域とその他の領域とを連続して覆うように敷設されていることを特徴とする自動車の可動フロア装置。 In the movable floor apparatus of the motor vehicle according to claim 1,
The vehicle body floor mat covers the upper surface of the vehicle body floor including the region located below the floor board, and is laid so as to continuously cover the region and other regions. A movable floor device of an automobile characterized by the above.
上記車体フロア用マットとフロアボード用マットとのうち、車体フロア用マットの下面だけに所定厚さのインシュレータが設置されていることを特徴とする自動車の可動フロア装置。 The movable floor apparatus for an automobile according to claim 2,
A movable floor apparatus for an automobile, wherein an insulator having a predetermined thickness is installed only on a lower surface of the body floor mat among the body floor mat and the floor board mat.
上記フロアボードが、正面視で略鉛直方向に昇降するように駆動され、このフロアボードの車幅方向両端部に近接して略鉛直方向に延びるように設置された鉛直面部に沿って、上記車体フロア用マットが敷設されていることを特徴とする自動車の可動フロア装置。 In the movable floor apparatus of the motor vehicle according to any one of claims 1 to 3,
The floor board is driven so as to move up and down in a substantially vertical direction when viewed from the front, and the vehicle body extends along a vertical surface portion installed so as to extend in a substantially vertical direction adjacent to both ends of the floor board in the vehicle width direction. A movable floor apparatus for an automobile, wherein a floor mat is laid.
上記フロアボードは、車体の車幅方向中央部に設置されるフロアトンネルと、車体の側辺部に設置されるサイドシルとの間の領域を覆うように設置され、
これらフロアトンネルおよびサイドシルの側壁面部により、上記鉛直面部が形成されていることを特徴とする自動車の可動フロア装置。
The movable floor apparatus for an automobile according to claim 4,
The floor board is installed so as to cover a region between a floor tunnel installed in the vehicle width direction center portion of the vehicle body and a side sill installed on a side portion of the vehicle body,
A movable floor apparatus for an automobile, wherein the vertical surface portion is formed by the side wall surface portions of the floor tunnel and the side sill.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026054A JP4984556B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Car movable floor equipment |
EP07101458.3A EP1816056B1 (en) | 2006-02-02 | 2007-01-31 | Automobile movable floor apparatus |
CN2007100063640A CN101011982B (en) | 2006-02-02 | 2007-02-01 | Automobile movable floor apparatus |
US11/700,948 US7556307B2 (en) | 2006-02-02 | 2007-02-01 | Automobile movable floor apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026054A JP4984556B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Car movable floor equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203921A JP2007203921A (en) | 2007-08-16 |
JP4984556B2 true JP4984556B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=38483755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026054A Expired - Fee Related JP4984556B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | Car movable floor equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984556B2 (en) |
CN (1) | CN101011982B (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4770964B2 (en) * | 2009-04-17 | 2011-09-14 | マツダ株式会社 | Car driver's seat floor structure |
FR2946600B1 (en) * | 2009-06-16 | 2011-06-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | DEVICE FOR PROTECTING THE FOOT OF A VEHICLE DRIVER IN THE EVENT OF A FRONTAL SHOCK. |
EP2298613B1 (en) * | 2009-09-18 | 2013-04-24 | Mazda Motor Corporation | Driving position adjusting apparatus for a vehicle and vehicle provided therewith |
JP5403148B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | Aircraft seat structure |
FR2962968B1 (en) * | 2010-07-23 | 2013-02-22 | Renault Sa | CHASSIS WITH BOX OF ENHANCE FOR ANCHORING PASSENGER SEATS |
CN105539143A (en) * | 2016-02-01 | 2016-05-04 | 曹显亮 | Arrangement of relative position between accelerator pedal and brake pedal of automobile |
CN108177574B (en) * | 2017-12-28 | 2019-11-01 | 吉利四川商用车有限公司 | Toe board and automobile |
CN108945111A (en) * | 2018-05-31 | 2018-12-07 | 重庆长安汽车股份有限公司 | It is a kind of for protecting the front panel structure of copilot foot |
US10775829B2 (en) * | 2019-02-13 | 2020-09-15 | Caterpillar Inc. | Adjustable vehicle pedal assembly |
CN111469937B (en) * | 2020-04-28 | 2022-06-21 | 滁州市永通交通设备有限公司 | Vehicle floor structure convenient to clearance |
JP7413984B2 (en) * | 2020-11-24 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0542916Y2 (en) * | 1988-03-31 | 1993-10-28 | ||
FR2689081B1 (en) * | 1992-03-27 | 1998-04-10 | Renault | DEVICE FOR ADJUSTING A SECONDARY MOTOR VEHICLE FLOOR. |
JP3644200B2 (en) * | 1997-06-10 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | Footrest mounting structure |
JPH11208348A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Honda Motor Co Ltd | Foot rest support structure in vehicle |
GB2400350A (en) * | 2003-04-08 | 2004-10-13 | Mangar Int Ltd | Device for raising the feet of a vehicle occupant |
JP4479233B2 (en) * | 2003-12-19 | 2010-06-09 | マツダ株式会社 | Vehicle driving posture adjustment device |
-
2006
- 2006-02-02 JP JP2006026054A patent/JP4984556B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-01 CN CN2007100063640A patent/CN101011982B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101011982A (en) | 2007-08-08 |
JP2007203921A (en) | 2007-08-16 |
CN101011982B (en) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4984556B2 (en) | Car movable floor equipment | |
EP1816056B1 (en) | Automobile movable floor apparatus | |
JP2007216751A (en) | Driving posture adjusting device | |
JP2008247287A (en) | Driving attitude adjustment device | |
EP1238851A1 (en) | A motor vehicle | |
JP4894787B2 (en) | Car driver's seat floor structure | |
JP2007203969A (en) | Movable floor device of automobile | |
JP2007203968A (en) | Movable floor device of automobile | |
JP5556103B2 (en) | Driving posture adjustment device for vehicle | |
JP2005145405A (en) | Driving posture adjusting device for vehicle | |
JP5428711B2 (en) | Driving posture adjustment device for vehicle | |
JP5017879B2 (en) | Driving posture adjusting device and assembling method thereof | |
JP4997772B2 (en) | Car movable floor equipment | |
JP5233145B2 (en) | Driving posture adjustment device | |
JP4665577B2 (en) | Car movable floor equipment | |
CN115140198A (en) | Vehicle body structure | |
JP5277666B2 (en) | Car driver's seat floor structure | |
JP5581641B2 (en) | Driving posture adjustment device for vehicle | |
JP2011073600A (en) | Driving posture adjusting device for vehicle | |
JP4595598B2 (en) | Car seating posture adjustment device | |
JP4186244B2 (en) | Car floor structure | |
JP2011063197A (en) | Driving position adjusting apparatus for vehicle | |
JP2011063196A (en) | Driving position adjusting apparatus for vehicle | |
JP2011073520A (en) | Driving attitude adjusting apparatus for vehicle | |
CN115140196A (en) | Vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4984556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |