JP4983907B2 - 符号化装置及び方法 - Google Patents
符号化装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983907B2 JP4983907B2 JP2009298737A JP2009298737A JP4983907B2 JP 4983907 B2 JP4983907 B2 JP 4983907B2 JP 2009298737 A JP2009298737 A JP 2009298737A JP 2009298737 A JP2009298737 A JP 2009298737A JP 4983907 B2 JP4983907 B2 JP 4983907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- image
- pixel
- chroma
- transform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 89
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 27
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 21
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 101150039623 Clip1 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
(a) Vertical mode(mode=0)
(b) Horizontal mode(mode=1)
(c) DC mode(mode=2)
(d) Plane Prediction mode(mode=3)
の4つの予測モードが定義されており、最も予測残差の少ない予測モードに従って予測画像が生成される。以下、この4つの予測モードにおける予測画像の生成手法について説明する。
Vertical mode においては、色差ブロックの隣接する上側のブロックの画素(4:2:0フォーマットの場合、上のマクロブロック)をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predcは、隣接する上側のブロックの画素をp[x,−1]とすると、以下の式(1)のように表される。なお、このモードは隣接する上側のブロックが存在する場合にのみ用いることが可能である。
Horizontal mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素(4:2:0フォーマットの場合、左のマクロブロック)をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predcは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]とすると、以下の式(2)のように表される。なお、このモードは隣接する左側のブロックが存在する場合のみ用いることが可能である。
DC mode においては、色差ブロックの隣接する上側及び左側のブロックの画素を用いてその平均値を予測画像とする。但し、隣接する画素が存在しない場合には、値128が予測信号として用いられる。
Plane Prediction mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素(4:2:0フォーマットの場合、左のマクロブロック)と上側のブロックの画素から予測画像を平面近似して当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predcは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]、上側のブロックをp[x,−1]とすると、以下の式(17)のように表される。ここで、式(17)におけるClip1は、0から255の範囲にクリッピングすることを示す。
先ず、本実施の形態における画像情報符号化装置の概略構成を図1に示す。図1に示すように、画像情報符号化装置10は、A/D(Analogue/Digital)変換部11と、画像並び替えバッファ12と、加算器13と、直交変換部14と、量子化部15と、可逆符号化部16と、蓄積バッファ17と、逆量子化部18と、逆直交変換部19と、加算器20と、フレームメモリ21と、動き予測・補償部22と、イントラ予測部23と、レート制御部24とにより構成されている。
(2−1)イントラ予測部
イントラ予測部23の構成の一例を図2に示す。イントラ予測部23は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、予測の手法を切り替える。なお、クロマフォーマット信号及び色空間信号は、予め外部のユーザ等によって設定され、画像情報符号化装置10に供給される。
先ず、イントラ予測器31aの動作を説明する。このイントラ予測器31aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対し、8×8ブロックを単位として予測を行う。なお、イントラ予測器31aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、イントラ予測器31bの動作を説明する。イントラ予測器31bにおいてもイントラ色差予測モードには、Vertical mode、Horizontal mode、DC mode、Plane prediction mode の4つの予測モードが存在する。このイントラ予測器31bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対し、マクロブロック中の連続する縦方向の2つの8×8ブロックをまとめて8×16ブロックを構成し、この8×16ブロックを単位として予測を行う。以下、このイントラ予測器31bにおける、4つの予測モードのそれぞれに従った予測画像の生成手法について説明する。
Vertical mode においては、色差ブロックの隣接する上側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predcは、隣接する上側のブロックの画素をp[x,−1]とすると、以下の式(26)のように表される。なお、このモードは隣接する上側のブロックが存在する場合にのみ用いることが可能である。
Horizontal mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predcは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1, y]とすると、以下の式(27)のように表される。なお、このモードは隣接する左側のブロックが存在する場合のみ用いることが可能である。
DC mode においては、色差ブロックの隣接する上側及び左側のブロックの画素を用いてその平均値を予測画像とする。但し、隣接する画素が存在しない場合には、値128が予測信号として用いられる。
Plane Prediction mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素と上側のブロックの画素から予測画像を平面近似して当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predcは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]、上側のブロックをp[x,−1]とすると、以下の式(63)のように表される。ここで、式(63)におけるClip1は、0から255の範囲にクリッピングすることを示す。
続いて、イントラ予測器31cの動作を説明する。イントラ予測器31cにおいてもイントラ色差予測モードには、Vertical mode、Horizontal mode、DC mode、Plane prediction mode の4つの予測モードが存在する。このイントラ予測器31cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対し、マクロブロック中の連続する縦横方向の4つの8×8ブロックをまとめて16×16ブロックを構成し、この16×16ブロックを単位として予測を行う。以下、このイントラ予測器31cにおける、4つの予測モードのそれぞれに従った予測画像の生成手法について説明する。
Vertical mode においては、色差ブロックの隣接する上側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predcは、隣接する上側のブロックの画素をp[x,−1]とすると、以下の式(64)のように表される。なお、このモードは隣接する上側のブロックが存在する場合にのみ用いることが可能である。
Horizontal mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素をコピーして当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差ブロックの予測画像predcは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1, y]とすると、以下の式(65)のように表される。なお、このモードは隣接する左側のブロックが存在する場合のみ用いることが可能である。
DC mode においては、色差ブロックの隣接する上側及び左側のブロックの画素を用いてその平均値を予測画像とする。但し、隣接する画素が存在しない場合には、値128が予測信号として用いられる。
Plane Prediction mode においては、色差ブロックの隣接する左側のブロックの画素と上側のブロックの画素から予測画像を平面近似して当該ブロックの予測画像とする。この場合の色差の予測画像predcは、隣接する左側のブロックの画素をp[−1,y]、上側のブロックをp[x,−1]とすると、以下の式(70)のように表される。ここで、式(70)におけるClip1は、0から255の範囲にクリッピングすることを示す。
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、直交変換部14にも供給される。
直交変換部14の構成の一例を図3に示す。直交変換部14は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、直交変換の方式を切り替える。
先ず、直交変換器41aの動作を説明する。この直交変換器41aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して直交変換を行う。なお、直交変換器41aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、直交変換器41bの動作を説明する。この直交変換器41bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して直交変換を行う。
続いて、直交変換器41cの動作を説明する。この直交変換器41cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して直交変換を行う。
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、量子化部15にも供給される。
量子化部15の構成の一例を図5に示す。量子化部15は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、量子化の方式を切り替える。
先ず、量子化器51aの動作を説明する。この量子化器51aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して量子化を行う。なお、量子化器51aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、量子化器51bの動作を説明する。この量子化器51bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して量子化を行う。
続いて、量子化器51cの動作を説明する。この量子化器51cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して量子化を行う。
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、逆量子化部18にも供給される。
逆量子化部18の構成の一例を図6に示す。逆量子化部18は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、逆量子化の方式を切り替える。
先ず、逆量子化器61aの動作を説明する。この逆量子化器61aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆量子化を行う。なお、逆量子化器61aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、逆量子化器61bの動作を説明する。この逆量子化器61bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆量子化を行う。
次に、逆量子化器61cの動作を説明する。この逆量子化器61cでは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して逆量子化を行う。
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、逆直交変換部19にも供給される。
逆直交変換部19の構成の一例を図7に示す。逆直交変換部19は、色成分の解像度が4:2:0フォーマット、4:2:2フォーマット、4:4:4フォーマット等の何れであるかを示すクロマフォーマット信号、及び色空間がYCbCr、RGB、XYZ等の何れであるかを示す色空間信号に基づいて、逆直交変換の方式を切り替える。
先ず、逆直交変換器71aの動作を説明する。この逆直交変換器71aでは、クロマフォーマット信号が4:2:0フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆直交変換を行う。なお、逆直交変換器71aの動作は、前述した従来例と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、逆直交変換器71bの動作を説明する。この逆直交変換器71bでは、クロマフォーマット信号が4:2:2フォーマットを示し、色空間信号がYCbCrを示す画像信号に対して逆直交変換を行う。
続いて、逆直交変換器71cの動作を説明する。この逆直交変換器71cは、クロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットを示し、色空間信号がYCbCr、RGB又はXYZを示す画像信号に対して逆直交変換を行う。
クロマフォーマット信号及び色空間信号は、可逆符号化部16にも供給されて可変長符号化又は算術符号化され、画像圧縮情報に含められて出力される。
seq_parameter_set_rbsp() {
:
chroma_format_idc u(2)
color_space_idc u(2)
:
}
ここで、u(2)として符号化されるシンタクスは、例えば「001x1x0」という可変長符号で符号化される。このうち、x1,x0が符号化されるシンタクスの2ビットに相当する。
上述した画像情報符号化装置10に対応する画像情報復号装置の概略構成を図8に示す。図8に示すように、画像情報復号装置80は、蓄積バッファ81と、可逆復号部82と、逆量子化部83と、逆直交変換部84と、加算器85と、画像並び替えバッファ86と、D/A(Digital/Analogue)変換部87と、動き予測・補償部88と、フレームメモリ89と、イントラ予測部90とにより構成されている。
Claims (4)
- 画像信号を符号化する符号化装置において、
上記画像信号の色差信号の解像度を示すクロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットである場合に、8×8画素のブロックを縦横方向に並べた16×16画素ブロック単位で上記色差信号を画像内予測符号化する際の予測画像を生成する画像内予測手段と、
上記画像内予測手段によって生成された予測画像と原画像との差分信号に対して4×4画素ブロック単位で整数精度直交変換された4×4ブロックのDC成分のみを集めて4×4ブロックのクロマDCブロックを構成し、構成されたクロマDCブロックに対して直交変換のスケール値に応じて4×4ブロック単位で直交変換する変換手段と、
上記クロマDCブロックに対する直交変換のスケール値に応じて、上記変換手段により直交変換された上記クロマDCブロックの係数を量子化する際の量子化スケール値を計算し、計算された量子化スケール値を用いて、上記変換手段により直交変換されたクロマDCブロックの係数を量子化する量子化手段と
を備える符号化装置。 - 上記変換手段は、上記差分信号に対して4×4画素ブロック単位で整数精度離散コサイン変換された4×4ブロックのDC成分のみを集めて4×4のクロマDCブロックを構成し、構成された4×4のクロマDCブロックに対して4×4ブロック単位で離散アダマール変換する請求項1記載の符号化装置。
- 画像信号を符号化する符号化方法において、
上記画像信号の色差信号の解像度を示すクロマフォーマット信号が4:4:4フォーマットである場合に、8×8画素のブロックを縦横方向に並べた16×16画素ブロック単位で上記色差信号を画像内予測符号化する際の予測画像を生成する画像内予測工程と、
上記画像内予測工程にて生成された予測画像と原画像との差分信号に対して4×4画素ブロック単位で整数精度直交変換された4×4ブロックのDC成分のみを集めて4×4ブロックのクロマDCブロックを構成し、構成されたクロマDCブロックに対して直交変換のスケール値に応じて4×4ブロック単位で直交変換する変換工程と、
上記クロマDCブロックに対する直交変換のスケール値に応じて、上記変換工程により直交変換された上記クロマDCブロックの係数を量子化する際の量子化スケール値を計算し、計算された量子化スケール値を用いて、上記変換工程により直交変換されたクロマDCブロックの係数を量子化する量子化工程と
を有する符号化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298737A JP4983907B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 符号化装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298737A JP4983907B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 符号化装置及び方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003277128A Division JP4617644B2 (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | 符号化装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010104027A JP2010104027A (ja) | 2010-05-06 |
JP4983907B2 true JP4983907B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=42294172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009298737A Expired - Fee Related JP4983907B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 符号化装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983907B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000023195A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Sony Corp | 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法、並びに符号化データ提供媒体 |
JP3413721B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2003-06-09 | ソニー株式会社 | 画像符号化方法及び装置、並びに画像復号方法及び装置 |
JP4560694B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 符号化装置及びその方法 |
JP2003324731A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Sony Corp | 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009298737A patent/JP4983907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010104027A (ja) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4617644B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP6371800B2 (ja) | 映像符号化装置 | |
KR101246294B1 (ko) | 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치 | |
WO2011125729A1 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
JP2004140473A (ja) | 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法 | |
JP5375938B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP4924708B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP4983908B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP5375935B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP4983907B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP5375937B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP5375936B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
Agawane | Implementation and evaluation of residual color transform for 4: 4: 4 lossless RGB coding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4983907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |