JP4983359B2 - Imaging apparatus and imaging method - Google Patents
Imaging apparatus and imaging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983359B2 JP4983359B2 JP2007105378A JP2007105378A JP4983359B2 JP 4983359 B2 JP4983359 B2 JP 4983359B2 JP 2007105378 A JP2007105378 A JP 2007105378A JP 2007105378 A JP2007105378 A JP 2007105378A JP 4983359 B2 JP4983359 B2 JP 4983359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel data
- mode
- solid
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/42—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/74—Circuitry for scanning or addressing the pixel array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明は、感光面における画素の並び順とは異なる所定の並び順で1水平ライン分の信号電荷を出力する固体撮像素子を備えた撮像装置及び撮像方法に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus and an imaging method including a solid-state imaging device that outputs signal charges for one horizontal line in a predetermined arrangement order different from the arrangement order of pixels on a photosensitive surface.
従来、デジタルカメラ等の撮像装置には撮像素子としてCCDが多く用いられている。係るCCDにおいては、通常、画素配列順序で並んだ同一ラインの画素の電荷信号を1ライン分ずつ水平転送路へ垂直転送し、1つの水平同期信号を用いて掃き出させ、それを繰り返すことによって、全画素の情報を画素配列順が維持された状態で出力させる。 Conventionally, a CCD is often used as an image pickup device in an image pickup apparatus such as a digital camera. In such a CCD, by normally transferring the charge signals of pixels on the same line arranged in the pixel arrangement order to the horizontal transfer path one line at a time, sweeping it out using one horizontal synchronization signal, and repeating it The information of all pixels is output in a state where the pixel arrangement order is maintained.
また、CCDから撮像信号を読み出すための技術として、例えば動画撮影時におけるCCDから出力された後の撮像信号の処理時間を短縮することを目的とし、垂直方向に隣接する色のカラーフィルタが配置された複数画素の信号電荷をCCD内で加算(混合)して読み出す方法、及びそれを可能としたCCDが知られている(例えば下記特許文献1参照)。
In addition, as a technique for reading an image pickup signal from the CCD, for example, a color filter of an adjacent color in the vertical direction is arranged for the purpose of shortening the processing time of the image pickup signal output from the CCD at the time of moving image shooting. A method of reading out signal charges of a plurality of pixels by adding (mixing) them in the CCD and a CCD that enables this are known (see, for example,
ところで、近年においては、画素加算して読み出した画素データに基づく一連の処理を高速に行うことを可能とするため、CCDの内部で加算された同一水平ライン上の各画素の信号電荷を、感光面の水平ライン上における実際の並び順を維持したまま掃き出させる方式で駆動する特定構造を有するCCDが考えられている。 By the way, in recent years, in order to enable a series of processing based on pixel data read out by pixel addition to be performed at high speed, the signal charge of each pixel on the same horizontal line added inside the CCD is photosensitive. A CCD having a specific structure that is driven in a sweeping manner while maintaining the actual arrangement order on the horizontal line of the surface has been considered.
しかしながら、上記特定構造のCCDでは、全画素の信号電荷を加算することなく読み出す場合には、同一水平ライン上の各画素の信号電荷を複数回の水平同期タイミングに分けて掃き出させる必要が生じ、その結果、CCDから出力される1水平ライン分の撮像信号が、実際の画素配置とは異なる並び順の信号電荷から構成されたものとなり、読み出した撮像信号に対して各種の画像処理を行うときのデータ処理が複雑化するという問題があった。 However, in the CCD having the above specific structure, when the signal charges of all the pixels are read without being added, it is necessary to sweep out the signal charges of each pixel on the same horizontal line at a plurality of horizontal synchronization timings. As a result, the image signal for one horizontal line output from the CCD is composed of signal charges in an arrangement order different from the actual pixel arrangement, and various image processing is performed on the read image signal. There was a problem that the data processing at the time became complicated.
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、感光面における画素の並び順とは異なる所定の並び順で1水平ライン分の信号電荷を出力する固体撮像素子を用いる場合であっても、撮像信号に対する各種の画像処理を効率よく行うことが可能となる撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a conventional problem, and is a case where a solid-state imaging device that outputs signal charges for one horizontal line in a predetermined arrangement order different from the arrangement order of pixels on the photosensitive surface is used. However, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus and an imaging method capable of efficiently performing various image processing on an imaging signal.
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る撮像装置にあっては、光電変換素子からなる画素が2次元配列されるとともに、それらの画素の信号電荷を、水平ライン毎に所定数を単位としてグループ化をし、当該所定数を単位とした各グループの信号電荷を、複数回の分割ライン信号に分割された所定の並び順で出力する固体撮像素子と、この固体撮像素子から前記所定の並び順で出力される画素の信号電荷を逐次画素データに変換する変換手段と、この変換手段により変換された画素データを記憶する記憶手段と、前記変換手段により変換された画素データが前記記憶手段に記憶される際に用いられる書込アドレスであって、前記所定の並び順を有する各々の画素データを、固体撮像素子の感光面における並び順と同一の並び順で前記記憶手段に記憶させるための書込アドレスを、各画素データが対応する前記分割ライン信号の出力順位と、各画素データが対応する画素が含まれたグループにおける水平ライン上でのグループ順位とに基づき取得するアドレス取得手段と、前記変換手段により変換された画素データを前記アドレス取得手段により取得された書込アドレスに従い前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, in the imaging apparatus according to the first aspect of the present invention, pixels made of photoelectric conversion elements are two-dimensionally arranged, and signal charges of these pixels are set to a predetermined number for each horizontal line. A solid-state imaging device that is grouped as a unit and outputs the signal charges of each group in units of the predetermined number in a predetermined arrangement order divided into a plurality of divided line signals, and from the solid-state imaging device, the predetermined charge conversion means for converting a signal charge of the picture element which in the sorted Ru are sequentially output to the pixel data, storage means for storing the pixel data converted by the converting means, the pixel data converted by said converting means said A write address used when stored in the storage means, and each pixel data having the predetermined arrangement order is moved forward in the same arrangement order as the arrangement order on the photosensitive surface of the solid-state imaging device. A write address for storing in the memory means, based on the group order on a horizontal line in the output order of the division line signals, group to which each pixel data is included the corresponding pixels each pixel data corresponding It is characterized by comprising: an address acquisition means for acquiring; and a storage control means for storing the pixel data converted by the conversion means in the storage means in accordance with the write address acquired by the address acquisition means.
また、請求項2記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記固体撮像素子は、前記画素の信号電荷を前記所定の並び順で水平ライン毎に出力し、前記変換手段は、前記固体撮像素子から前記所定の並び順で水平ライン毎に出力される画素の信号電荷を逐次画素データに変換し、前記記憶手段は、前記変換手段により変換された1水平ライン分の画素データを記憶し、前記アドレス取得手段は、前記変換手段により変換された1水平ライン分の画素データの前記書込アドレスを取得することを特徴とする。
Further, in the imaging apparatus according to the second aspect of the present invention, the solid-state imaging device, and outputs the signal charges of the pixels in the horizontal lines each at a predetermined arrangement order, and the converting means, the solid converting the predetermined arrangement order in the signal charges of the picture element that will be output for every horizontal line from the element successive pixel data, the storage means stores one horizontal line pixel data converted by said converting means The address acquisition means acquires the write address of pixel data for one horizontal line converted by the conversion means.
また、請求項3記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記アドレス取得手段は、任意の前記出力順位と任意の前記グループ順位との双方に対応する規定のオフセット位置であって、各画素データが対応する各画素のグループ内での位置を示すオフセットデータを記憶するオフセット位置記憶手段と、前記出力順位をカウントする第1のカウント手段と、前記グループ順位を所定のグループ数を単位として繰り返しカウントする第2のカウント手段と、各画素データの書込アドレスの基準となる、前記第2のカウント手段によるグループ順位のカウントの繰り返し回数に応じたベースアドレスを生成するベースアドレス生成手段と、前記オフセット位置記憶手段に記憶されたオフセットデータが示す位置であって、前記第1のカウント手段によりカウントされた出力順位、及び前記第2のカウント手段によりカウントされたグループ順位に対応するオフセット位置と、前記ベースアドレス生成手段により生成されたベースアドレスと、各画素データが対応する画素が含まれるグループの先頭画素の水平ライン内での位置であるグループ先頭位置とを加算する加算手段とを含み、前記記憶制御手段は、前記変換手段により変換された画素データを、前記アドレス取得手段の加算手段による加算結果である書込アドレスに従い前記記憶手段に記憶させることを特徴とする。
In the image pickup apparatus according to the third aspect of the present invention, the address acquisition unit is a prescribed offset position corresponding to both the arbitrary output rank and the arbitrary group rank, and each pixel Offset position storage means for storing offset data indicating the position of each pixel corresponding to the data in the group, first count means for counting the output order, and repeating the group order in units of a predetermined number of groups A second counting means for counting, a base address generating means for generating a base address corresponding to the number of repetitions of the counting of the group order by the second counting means, which serves as a reference for the writing address of each pixel data; a position indicated by offset data stored in the offset position storage means, said first counting means And the pixel position corresponding to each pixel data and the offset position corresponding to the output rank counted by the second counting means, the offset position corresponding to the group order counted by the second counting means, and the base address generated by the base address generating means. Adding means for adding a group head position, which is a position within the horizontal line of the head pixel of the group, wherein the storage control means adds the pixel data converted by the conversion means to the addition means of the address acquisition means According to the write address which is the addition result of the above, it is stored in the storage means.
また、請求項4記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記固体撮像素子の駆動モードを、複数の画素の信号電荷を加算した状態で読み出すための画素加算モード、又は全画素の信号電荷を加算することなく読み出すための全画素読み出しモードに設定する駆動モード設定手段と、この駆動モード設定手段により設定されている固体撮像素子の駆動モードを判定する駆動モード判定手段を備え、前記アドレス取得手段は、前記駆動モード判定手段により固体撮像素子の駆動モードが全画素読み出しモードであると判定されたとき、前記変換手段により変換された画素データが前記記憶手段に記憶される際に用いられる書込アドレスであって、前記所定の並び順を有する各々の画素データを、固体撮像素子の感光面における並び順と同一の並び順で前記記憶手段に記憶させるための書込アドレスを取得することを特徴とする。
In the image pickup apparatus according to the fourth aspect of the present invention, the driving mode of the solid-state image sensor is a pixel addition mode for reading out the signal charges of a plurality of pixels, or the signal charges of all the pixels. Drive mode setting means for setting to an all-pixel readout mode for reading without adding, and drive mode determination means for determining the drive mode of the solid-state imaging device set by the drive mode setting means, the address acquisition Means for storing the pixel data converted by the conversion means in the storage means when the drive mode determination means determines that the drive mode of the solid-state imaging device is the all-pixel read mode; Each pixel data having the predetermined arrangement order is the same as the arrangement order on the photosensitive surface of the solid-state imaging device. In and acquires the write address for storing in the storage means.
また、請求項5記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記アドレス取得手段は、前記駆動モード判定手段により固体撮像素子の駆動モードが画素加算モードであると判定されたとき、前記変換手段により変換された画素データが前記記憶手段に記憶される際に用いられる書込アドレスであって、各々の画素データを前記変換手段により変換された順に前記記憶手段に記憶させるための書込アドレスを取得することを特徴とする。
In the image pickup apparatus according to the fifth aspect of the invention, the address acquisition unit is configured to convert the addressing unit when the drive mode determination unit determines that the drive mode of the solid-state image sensor is the pixel addition mode. A write address used when the pixel data converted by the storage means is stored in the storage means, and a write address for storing each pixel data in the storage means in the order converted by the conversion means It is characterized by acquiring.
また、請求項6記載の発明に係る撮像装置にあっては、撮影モードとして静止画撮影モードを設定する撮影モード設定手段を備え、前記駆動モード設定手段は、前記撮影モード設定手段により静止画撮影モードが設定され、当該静止画撮影モードが高感度静止画撮影モードでない場合、固体撮像素子の駆動モードを前記全画素読み出しモードに設定することを特徴とする。
The image pickup apparatus according to a sixth aspect of the present invention further includes shooting mode setting means for setting a still image shooting mode as a shooting mode, and the drive mode setting means is configured to take a still image by the shooting mode setting means. When the mode is set and the still image shooting mode is not the high-sensitivity still image shooting mode, the drive mode of the solid-state imaging device is set to the all-pixel reading mode.
また、請求項7記載の発明に係る撮像装置にあっては、撮影モードとして動画撮影モードまたは高感度静止画撮影モードのうちの少なくともいずれか一方を設定する撮影モード設定手段を備え、前記駆動モード設定手段は、前記撮影モード設定手段により動画撮影モードまたは高感度静止画撮影モードのうちの少なくともいずれか一方に設定されたとき、固体撮像素子の駆動モードを前記画素加算モードに設定することを特徴とする。
Further, in the imaging apparatus according to the invention of
また、請求項8記載の発明に係る撮像方法にあっては、光電変換素子からなる画素が2次元配列されるとともに、それらの画素の信号電荷を、水平ライン毎に所定数を単位としてグループ化をし、当該所定数を単位とした各グループの信号電荷を、複数回の分割ライン信号に分割された所定の並び順で出力する固体撮像素子を備えた撮像装置における撮像方法であって、前記固体撮像素子から前記所定の並び順で出力される画素の信号電荷を逐次画素データに変換する工程と、変換した画素データについての書込アドレスであって、前記所定の並び順を有する各々の画素データを、固体撮像素子の感光面における並び順と同一の並び順で記憶するための書込アドレスを、各画素データが対応する前記分割ライン信号の出力順位と、各画素データが対応する画素が含まれたグループにおける水平ライン上でのグループ順位とに基づき取得する工程と、変換した画素データを、取得した書込アドレスに従い記憶手段に記憶させる工程とを含むことを特徴とする。
In the imaging method according to the eighth aspect of the present invention, pixels composed of photoelectric conversion elements are two-dimensionally arranged, and signal charges of these pixels are grouped in units of a predetermined number for each horizontal line. An imaging method in an imaging apparatus including a solid-state imaging device that outputs signal charges of each group in units of the predetermined number in a predetermined arrangement order divided into a plurality of divided line signals, a step of converting a signal charge of the field element from the solid-state imaging device Ru are output in the predetermined arrangement order sequential pixel data, a write address for the converted pixel data, each having a predetermined arrangement order pixel data, a write address for storing a sequence order and the same arrangement order in the light-sensitive surface of the solid-state imaging device, and an output order of the division line signals which each pixel data corresponding to each pixel data And characterized in that it but includes a step of acquiring, based on the group position on the corresponding on the horizontal line in the group that contains pixels, the converted pixel data, and a step of storing in the memory means in accordance with the write address obtained To do.
本発明によれば、感光面における画素の並び順とは異なる所定の並び順で1水平ライン分の信号電荷を出力する固体撮像素子を用いた構成であっても、撮像信号に対する各種の画像処理を効率よく行うことが可能となる。 According to the present invention, various image processing for an imaging signal can be performed even in a configuration using a solid-state imaging device that outputs signal charges for one horizontal line in a predetermined arrangement order different from the arrangement order of pixels on the photosensitive surface. Can be performed efficiently.
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。本実施形態は、基本の動作モードとして撮影用の記録モードと記録画像を再生する再生モードとを有し、記録モードの下位モードして静止画像を撮影するための静止画撮影モードと動画像を撮影するための動画撮影モードとを有し、さらに静止画撮影モードの下位モードとして通常撮影モードと高感度撮影モードの2種類のモードを有するデジタルカメラに関するものである。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment has a recording mode for shooting and a playback mode for playing back recorded images as basic operation modes, and a still image shooting mode and a moving image for shooting still images as lower modes of the recording mode. The present invention relates to a digital camera having a moving image shooting mode for shooting, and further having two types of modes, a normal shooting mode and a high-sensitivity shooting mode, as a lower mode of the still image shooting mode.
ここで、静止画撮影モードのうち通常撮影モードは一般的な撮影状況下で使用される汎用性の高い撮影モードである。また、高感度撮影モードは画素加算による高感度撮影を行う撮影モードであって、暗い被写体を撮影するときの露出の確保や手振れの防止、動きの速い被写体を撮影するときの被写体揺れの防止等を目的として用意されている撮影モードである。なお、通常撮影モードと高感度撮影モードとはユーザーが手動により選択可能であるとともに、高感度撮影モードについては撮影状況に応じて自動的に設定される構成である。 Here, the normal shooting mode among the still image shooting modes is a highly versatile shooting mode used under a general shooting condition. In addition, the high-sensitivity shooting mode is a shooting mode that performs high-sensitivity shooting by adding pixels, ensuring exposure when shooting a dark subject, preventing camera shake, preventing subject shake when shooting a fast-moving subject, etc. This is a shooting mode prepared for the purpose. The normal shooting mode and the high-sensitivity shooting mode can be manually selected by the user, and the high-sensitivity shooting mode is automatically set according to the shooting situation.
図1は、本実施形態のデジタルカメラ要部を示すブロック図である。デジタルカメラは、先に説明した特定構造を備えた固体撮像素子であるCCD1と、このCCD1を駆動するための駆動回路2を有している。CCD1は撮像信号の読み出しモード(駆動モード)として、垂直及び水平方向に隣接する複数画素(n×m画素)の信号電荷を内部で加算して読み出すための画素加算モードと、全画素の信号電荷をそのまま読み出す全画素読み出しモードとを有している。そして、CCD1は、CPU11の制御に従い駆動回路2から供給される読み出しモードに応じた駆動信号に基づき駆動され、図示しない光学系を介して受光面に結像された被写体の光像を光電変換し撮像信号として出力する。
FIG. 1 is a block diagram showing the main part of the digital camera of this embodiment. The digital camera has a
CCD1の出力はCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング回路)3によりノイズを除去された後、信号処理部4に出力され、信号処理部4内のA/D変換器5(変換手段)により画素データに変換された後、変換後の画素データはデータ振分回路6を介してラインバッファ7にいったん記憶される。ラインバッファ7は本発明の記憶手段であり、ラインバッファ7にはCCD1の1ライン分の画素データに応じた記憶容量が確保されている。
The output of the
前記データ振分回路6は本発明の記憶制御手段であり、CCD1が駆動されているときA/D変換器5から入力する画素データを、本発明のアドレス取得手段であるアドレス生成回路8から送られてくる書込アドレスにしたがってラインバッファ7の所定のアドレス位置に記憶させる。
The
ラインバッファ7に記憶された画素データは画像処理回路9に順に送られ、画像処理回路9において所定のライン数分の画素データが揃う毎に画素毎の色情報を補間する補間処理やYUV変換等の画像処理を施された後、順次DRAM10に記憶される。
The pixel data stored in the
上述した各ブロックはデジタルカメラ全体を制御するCPU11により制御されており、CPU11が各ブロックの制御に必要とされるプログラム、例えば被写体の明るさに応じたCCD1の電荷蓄積時間(露光時間)の調整によるAE制御用のプログラムや、種々の制御動作に必要な各種データはEEPROMやフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリであるプログラムメモリ12に記憶されている。また、プログラムメモリ12には、CPU11を本発明の駆動モード設定手段、及び駆動モード判定手段として機能させるためのプログラムが記憶されている。
Each block described above is controlled by the
なお、図1では省略するが、デジタルカメラは、ユーザーがデジタルカメラの操作に使用するボタン類や、記録画像を表示するとともに、撮影待機状態でスルー画像を表示して電子ビューファインダーとして機能する液晶モニタ、撮影した静止画像や動画像を記録するための所定の画像メモリ等が設けられている。 Although not shown in FIG. 1, the digital camera is a liquid crystal that displays buttons and buttons used by the user to operate the digital camera and a recorded image, and also displays a through image in a shooting standby state and functions as an electronic viewfinder. A monitor, a predetermined image memory for recording captured still images and moving images, and the like are provided.
一方、前記CCD1は既説した特定構造を有するものであって、画素加算モードによる駆動時においては、CCD1内部で加算後における同一水平ライン上の各画素の信号電荷を1回の水平同期タイミングで出力するとともに、全画素読み出しモードによる駆動時においては、同一ライン上の各画素の信号電荷を複数回の水平同期タイミングを1周期としてそれぞれ出力される複数回の分割ライン信号に分割して出力するものである。
On the other hand, the
そのため、画素加算モードで駆動されているときには、加算後における各画素の信号電荷が、CCD1の感光面における画素の並び順に応じた順にCCD1から出力されるが、全画素読み出しモードで駆動されているときには、加算されていない全画素の信号電荷が図6に示したように出力される。図6(a)は、説明の便宜上、CCD1の画素サイズが垂直n画素、水平16画素であるものとして、同一ラインにおける各画素の位置と、各回の水平同期タイミングで出力される各画素の信号電荷との関係を示した図、同図(b)は、同一ラインにおける各画素の信号電荷の出力順を示した図である。
For this reason, when driven in the pixel addition mode, the signal charge of each pixel after addition is output from the
図6(a)に示したように、CCD1の全画素の信号電荷はライン毎に4回の水平同期タイミングを1サイクルとした分割ライン信号に分けて出力される。その際、同一ラインの各画素の信号電荷は、分割回数(4回)に応じた数の4画素毎の画素グループを単位として、各画素グループの所定位置にある画素の電荷のみが分割ライン信号として順に出力される。つまり、CCD1は、全画素読み出しモードでの駆動時においては、図6(b)に示したように、各水平同期タイミングにおいては、CCD1の感光面における画素の並び順とは異なる所定の並び順の信号電荷からなる撮像信号を出力するものとなっている。なお、実際には、CCD1の水平画素数は16以上であるため、画素グループ数もそれに応じた数(水平画素数/4)となり、1回の分割ライン信号は画素グループ数と同じ画素数の信号電荷により構成される。
As shown in FIG. 6A, the signal charges of all the pixels of the
そして、前述したアドレス生成回路8は、上記のようにCCD1から4回の分割ライン信号に分けて順に出力されるとともに実際の画素配置とは異なる順にデジタル化された1ライン分の画素データを、前記データ振分回路6に、図5(d)に示したように実際の画素の並び順に並べ替えられた状態でラインバッファ7内に記憶させるための水平ライン分割用書込アドレスと、画素加算モードでの駆動時にCCD1から1回の水平同期タイミングで出力されるとともに、CCD1の感光面での空間的な画素の配置に応じた順にデジタル化された1ライン分の加算後の画素データを、前記データ振分回路6にCCD1からの出力順を維持したままラインバッファ7内に記憶させるための通常書込アドレスとを生成するものであり、以下の構成となっている。
Then, the
図2は、前記アドレス生成回路8の詳細を示したブロック図である。アドレス生成回路8は、ライン分割数レジスタ81と、オフセット位置レジスタ82、画素グループカウンタ83、ラインカウンタ84、ベースアドレス生成回路85、オフセット位置選択回路86、第1の乗算器87、第2の乗算器88、加算器89、画素カウンタ90、画素加算モードレジスタ91、ラインバッファ書込アドレス選択回路92から構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing details of the
ライン分割数レジスタ81は、CCD1における1ライン分の画素データが何回の水平同期タイミングで出力されるのかを示すパラメータであるライン分割数("4")を保持するレジスタであり、その値はCPU11によって設定される。なお、ライン分割数は前記プログラムメモリ12に記憶されている。
The line
画素グループカウンタ83は、A/D変換器5によりデジタル化された画素データが、各々の画素グループのうちのどのグループ(何番目のグループ)に属する画素のデータであるのかを判別するためのカウンタ(本発明の第2のカウント手段)である。画素グループカウンタ83は、基準クロックに従い画素データが入力する毎にカウント値をインクリメントするとともに、そのカウント値が画素グループの構成画素数(ここでは4画素)に対応する"0"〜"3"であって、カウント値が"3"に達すると、次のカウント値を"0"に戻してインクリメントを繰り返す。
The
なお、CCD1の実際の水平画素数は16画素以上であるため、A/D変換器5によりデジタル化された画素データが、図6(a)には表れない5グループ目、9グループ目、13グループ目、・・・であったときにも、画素グループカウンタ83のカウント値は"0"となる。
Since the actual number of horizontal pixels of the
ラインカウンタ84は、今回の読み出しが1サイクル中のどの分割ライン(図6でnライン目)であるかを特定するためのカウンタ(本発明の第1のカウント手段)である。ラインカウンタ84は、基準クロックに従い画素データが1分割ライン分入力する毎にカウント値をインクリメントするとともに、そのカウント値が、前記画素グループカウンタ83と同様に"0"〜"3"であって、カウント値が"3"に達すると、次のカウント値を"0"に戻してインクリメントを繰り返す。
The
オフセット位置レジスタ82は、入力した画素データが、前記各々の画素グループのどこの位置の画素のデータであるのかを知るためのオフセットデータ100を保持するレジスタ(本発明のオフセット位置記憶手段)である。オフセットデータ100は、図3に示したように、前記画素グループカウンタ83の値(画素グループカウンタ値)と前記ラインカウンタ84の値(ラインカウンタ値)とに対応するオフセット位置を示すテーブルデータであり、前記プログラムメモリ12に記憶されているとともにCPU11によって設定される。
The offset position register 82 is a register (offset position storage means of the present invention) that holds offset
ベースアドレス生成回路85は、書込アドレスの基準となるベースアドレスを生成する本発明のベースアドレス生成手段であり、前記画素グループカウンタ83のカウント値が"0"にリセットされる毎に、第1の乗算器87から出力された前記ライン分割数レジスタ81に設定されているライン分割数("4")の二乗値であって、画素グループの画素数("4")×1サイクルのライン分割数("4")に相当する値("16")を単位として自己が保持するベースアドレス値をインクリメントし、それを出力する。
The base
オフセット位置選択回路86は、前記オフセット位置レジスタ82に保持されているオフセットデータから、前記ラインカウンタ値と前記画素グループカウンタ値とに対応するオフセット位置を選択する。
The offset
第2の乗算器88は、前記ライン分割数レジスタ81に保持されているライン分割数("4")に前記画素グループカウンタ83のカウント値("0"〜"3")を乗算し、入力した画素データの画素が属する画素グループの先頭位置(図6(a)で各画素グループの左端の画素位置)を算出する。
The
加算器89は本発明の加算手段であり、上述したベースアドレス生成回路85により生成されたベースアドレスと、第2の乗算器88により算出された画素グループの先頭位置と、オフセット位置選択回路86により選択されたオフセット位置とを加算することにより、デジタル化された画素データの書込アドレスであって、CCD1が全画素読み出しモードで駆動されているとき使用される前述した水平ライン分割用書込アドレスaを生成し、ラインバッファ書込アドレス選択回路92に出力する。
The
一方、画素カウンタ90は、基準クロックに従い画素データが信号処理部4に入力する毎にカウント値をインクリメントする単純なカウンタであり、加算器89から出力される水平ライン分割用書込アドレスaとは別に、CCD1が画素加算モードで駆動されているとき使用される前述した通常書込アドレスbを生成し、ラインバッファ書込アドレス選択回路92に出力する。画素加算モードレジスタ91は、現在設定されているCCD1の駆動モードの種類を示す値を記憶するレジスタであり、その値はCPU11により適宜書き替えられる。
On the other hand, the
ラインバッファ書込アドレス選択回路92は、前記画素加算モードレジスタ91に記憶されている値により示されるCCD1の駆動モードの種類に応じ、前記データ振分回路6に出力する書込アドレスを選択する回路であり、上記駆動モードが全画素読み出しモードである間には加算器89から出力される水平ライン分割用書込アドレスaを、また画素加算モードである間には画素カウンタ90から出力される通常書込アドレスbを出力するよう動作する。
The line buffer write
図4は、CCD1が全画素読み出しモードで駆動されている間に、図6(a)に示したCCD1の1ライン分(ここでは16画素)の画素データが読み出されるときのアドレス生成回路8の各部の動作、及びそのときアドレス生成回路8の内部で生成される水平ライン分割用書込アドレスと通常書込アドレスを示すタイミングチャートである。
FIG. 4 shows the
図示したように、基準タイミングで画素データが入力している間、分割ラインが変わる毎(ここでは画素データが4画素入力する毎)にラインカウンタ84の値が"0"〜"3"の変化を繰り返す。一方、各分割ラインの読み出し期間中には、画素データが入力する毎に、画素グループカウンタ83の値が"0"〜"3"の変化を繰り返し、かつ第2の乗算器88により算出される画素グループの先頭位置が"0"、"4"、"8"、"12"の変化を繰り返す。また、前記ベースアドレス生成回路85から出力されるベースアドレスについては、各分割ラインで読み出される画像数がここでは4画素(1グループ分)であるため常に"0"である。なお、実際には各分割ラインで読み出される画像数は4画素以上であるため、同一の分割ラインの読み出し期間内において、ベースアドレスは、前記画素グループカウンタ83のカウント値が"0"にリセットされる毎に、"0"、"16"、"32",・・・と変化する。
As shown in the figure, while the pixel data is input at the reference timing, the value of the line counter 84 changes from “0” to “3” every time the dividing line changes (here, every time four pixels are input). repeat. On the other hand, during the readout period of each divided line, every time pixel data is input, the value of the pixel group counter 83 repeatedly changes from “0” to “3” and is calculated by the
また、読み出し開始当初において分割ラインの1ライン目の画素R1,G4,R5,G8のデータの読み出し期間aでは、画素データがデジタル化される毎に、オフセット位置選択回路86により選択されるオフセット位置が"0"、"3"、"0"、"3"の順に変化することにより、加算器89により生成される水平ライン分割用書込アドレスa(「ベースアドレス」+「画素グループの先頭位置」+「オフセット位置」)が"0"、"7"、"8"、"15"の順に変化する。
Further, at the beginning of reading, in the data reading period a of the pixels R1, G4, R5, and G8 of the first line of the divided lines, the offset position selected by the offset
また、1ライン目の画素R2,G3,R6,G7のデータの読み出し期間bでは、前記オフセット位置が"2"、"1"、"2"、"1"の順に変化することにより、水平ライン分割用書込アドレスaが"2"、"5"、"10"、"13"の順に変化する。以後、水平ライン分割用書込アドレスaは、3ライン目の画素のデータの読み出し期間cでは"1"、"6"、"9"、"14"に変化し、4ライン目の画素のデータの読み出し期間dでは"3"、"4"、"11"、"12"に変化する。 In the data read period b of the pixels R2, G3, R6, and G7 on the first line, the offset position changes in the order of “2”, “1”, “2”, and “1”, so that the horizontal line The division write address a changes in the order of “2”, “5”, “10”, “13”. Thereafter, the horizontal line dividing write address “a” changes to “1”, “6”, “9”, “14” in the data read period c of the pixel of the third line, and the pixel data of the fourth line. In the read period d, it changes to “3”, “4”, “11”, “12”.
一方、上記と並行して、全読み出し期間a〜dにおいて画素カウンタ90が、画素データが信号処理部4に入力する毎に単純なインクリメントを繰り返すことにより、通常書込アドレスbが"1"、"2"、"3"、"4",・・・と変化するが、前述したように全画素読み出しモードにおいてはラインバッファ書込アドレス選択回路92によって水平ライン分割用書込アドレスaが選択されるため、アドレス生成回路8からは水平ライン分割用書込アドレスaが最終的な書込アドレスとして前記データ振分回路6に出力される。
On the other hand, in parallel with the above, the
図5は、その間のラインバッファ7における画素データの記憶状態の変化を示す遷移図であり、同図(a)が1ライン目の読み出し期間aの終了時点の状態、同図(b)〜同図(d)が2ライン目の読み出し期間bから4ライン目の読み出し期間dの各終了時点の状態である。
FIG. 5 is a transition diagram showing a change in the storage state of the pixel data in the
つまり、全画素読み出しモードで前記CCD1から出力される撮像信号が、図6に示したように実際の画素配置とは異なる順の信号電荷から生成される撮像信号であっても、それを逐次画素データに変換する間、1ライン分の画素データ毎に各画像データを実際の画素配置と同一順に並べ替えた状態でラインバッファ7に順次記憶させることができる。
That is, even if the imaging signal output from the
したがって、前記画像処理回路9には、ラインバッファ7を介してベイヤーデータを構成するライン毎の撮像データを順次入力させることができ、全画素読み出しモードにおいても補間処理やYUV変換等の画像処理を効率良く行うことができる。
Therefore, the
次に、以上のデジタルカメラにおいて電源投入後にCPU11が実行する処理手順を図7のフローチャートに従い説明する。
Next, the processing procedure executed by the
CPU11は、デジタルカメラの電源オンとともに動作を開始した後、現在の動作モード(基本の動作モード)を確認する(ステップS1)。なお、電源オン直後の動作モードは、例えば予め決められている動作モードや、また記録モード設定用と再生モード設定用のキーが独立して設けられるとともに、それらが電源オン機能を有する構成であれば、電源オン操作に使用されたキーに応じた動作モードである。
The
そして、動作モードが再生モードの場合には(ステップS1で「再生」)、記録されている任意の画像を表示する処理に移行する(ステップS2)。また、動作モードが記録モードの場合には(ステップS1で「記録」)、画素加算モードによるCCD1の駆動、前述したアドレス生成回路8における通常書込アドレスの生成(出力)、及びスルー画像表示をそれぞれ開始する(ステップS3〜S5)。
When the operation mode is the playback mode (“playback” in step S1), the process proceeds to a process of displaying an arbitrary recorded image (step S2). When the operation mode is the recording mode (“record” in step S1), the
その後、スルー画像の表示中つまり撮影待機状態において録画ボタンの押下により動画像の記録開始が指示されたら(ステップS6でYES)、動画記録時のフレームレートによる画素加算モードでのCCD1の駆動(ステップS7)、アドレス生成回路8による通常書込アドレスの生成(ステップS8)をそれぞれ開始する。これにより、CCD1の内部で加算された各画素の信号電荷のデータを、ライン毎にCCD1からの出力順のままラインバッファ7に蓄積させる。そして、ラインバッファ7を介してライン毎に画像処理回路9に送られ、そこで所定の画像処理が施された後、DRAM10に蓄積された画像データに基づくフレーム画像を所定の画像メモリに記録し(ステップS9)、かつ上記画像データに基づくスルー画像の表示を行う(ステップS10)。
After that, when a through image is displayed, that is, in the shooting standby state, if recording is instructed by pressing the recording button (YES in step S6), the
以後、ステップS7〜ステップS10の処理を録画が終了するまで、例えば録画ボタンが再び押下されるまでか、規定の全録画時間が経過するまでか、所定の画像メモリの空き容量がなくなるまで繰り返す(ステップS11でNO)。そして、録画が終了したら(ステップS11でYES)、ステップS3に戻り撮影指示待ちを行う。 Thereafter, the processes in steps S7 to S10 are repeated until the recording is completed, for example, until the recording button is pressed again, until the specified total recording time elapses, or until there is no free space in the predetermined image memory ( NO in step S11). When the recording is completed (YES in step S11), the process returns to step S3 and waits for a shooting instruction.
また、撮影待機状態でシャッターキーの押下による静止画像の撮影指示があったときには(ステップS12でYES)、まず、その時点における静止画撮影モードとして、高感度撮影モードが設定されているか否かを確認する(ステップS13)。ここで、高感度撮影モードは、前述したようにユーザーによるモード選択により手動で設定されるか、または撮影状況に応じてCPU11により自動的に設定される。
When there is a still image shooting instruction by pressing the shutter key in the shooting standby state (YES in step S12), first, it is determined whether or not the high-sensitivity shooting mode is set as the still image shooting mode at that time. Confirm (step S13). Here, as described above, the high-sensitivity shooting mode is set manually by the mode selection by the user, or automatically set by the
なお、図示しないが高感度撮影モードの自動設定は、通常撮影モードが設定されている状態にあるとき直前に表示したスルー画像の輝度情報に基づき行われる。例えば被写体の明るさが非常に暗くAE制御によっても適切な露光が得られない場合や、AE制御による露光時間が所定時間よりも長くなり、手振れや被写体揺れが懸念される場合に自動的に設定される。 Although not shown, the automatic setting of the high-sensitivity shooting mode is performed based on the luminance information of the through image displayed immediately before the normal shooting mode is set. For example, it is automatically set when the subject is very dark and appropriate exposure cannot be obtained even by AE control, or when exposure time by AE control is longer than a predetermined time and there is a concern about camera shake or subject shake. Is done.
そして、静止画撮影モードが高感度撮影モードであった場合には(ステップS13でYES)、記録用の静止画像の取得に向けてCCD1を画素加算モードで駆動し(ステップS14)、アドレス生成回路8には通常書込アドレスを生成させる(ステップS15)。これにより、CCD1の内部で加算された各画素の信号電荷のデータを、ライン毎にCCD1からの出力順のままラインバッファ7に蓄積させる。そして、ラインバッファ7を介してライン毎に画像処理回路9に送られ、そこで所定の画像処理が施された後、DRAM10に蓄積された画像データに基づく静止画像を所定の画像メモリに記録する(ステップS16)。以後、ステップS3に戻り撮影指示待ちを行う。
If the still image shooting mode is the high-sensitivity shooting mode (YES in step S13), the
また、静止画撮影モードが高感度撮影モードでなく通常撮影モードであった場合には(ステップS13でNO)、記録用の静止画像の取得に向けてCCD1を全画素読み出しモードで駆動し(ステップS17)、アドレス生成回路8には水平ライン分割用書込アドレスを生成させる(ステップS18)。これにより、CCD1の全画素の信号電荷のデータを、ライン毎に感光面での実際の画素配置に応じた順となるようラインバッファ7に蓄積させる。そして、ラインバッファ7を介してライン毎に画像処理回路9に送られ、そこで所定の画像処理が施された後、DRAM10に蓄積された画像データに基づく静止画像を所定の画像メモリに記録する(ステップS19)。以後、ステップS3に戻り撮影指示待ちを行う。
If the still image shooting mode is not the high-sensitivity shooting mode but the normal shooting mode (NO in step S13), the
ここで、以上説明した本実施形態においては、CCD1が、全画素読み出しモードで駆動されるとき、1ライン中の画素の信号電荷を4回の水平同期タイミングを1サイクルとして出力し、その際、4画素が1つの画素グループとして扱われる仕様である場合について説明したが、分割ライン数と画素グループの画素数とが一致するものの、その数が異なる仕様の他のCCDを用いる場合には、前述したアドレス生成回路8の構成を以下のように変更すれば、それに対応することができる。
Here, in the present embodiment described above, when the
すなわち、ライン分割数レジスタ81及びオフセット位置レジスタ82に設定するパラメータであるライン分割数及びオフセットデータ100の値をそれぞれ変更するとともに、画素グループカウンタ83及びラインカウンタ84の最大カウント値を変更すればよい。つまり基本構成を変更せずとも、僅かな変更により他のCCDにも容易に対応することができる。
That is, the line division number and the offset
また、アドレス生成回路8の具体的な構成については、図2に示したものに限定されるものでなく、前述したように、CCD1から出力される撮像信号を逐次画素データの変換する間、1ライン分の画素データ毎に、それらを実際の画素配置と同一順に並べ替えた状態でラインバッファ7に順次記憶させることができるものであれば、他の構成に変更しても構わない。
Further, the specific configuration of the
ここで、本発明の他の実施形態について説明する。前述した実施形態においては、全画素読み出しモードで駆動されるときCCD1から出力される撮像信号を逐次画素データに変換する間、変換した1ライン分の画素データを実際の画素配置と同一順に並べ替えた状態でラインバッファ7に記憶させるものについて説明したが、これとは別に以下のようにしてもよい。すなわちラインバッファ7に1ライン分の画素データを変換順に一時記憶させるとともに、1ライン分の画素データが揃った時点で、それらを実際の画素配置と同一の順序(並び順)で読み出し、つまり読み出しと同時に並び替えを行いながら画像処理回路9に入力させるようにしてもよい。係る他の実施の形態についても、全画素読み出しモードで前記CCD1から出力される撮像信号が実際の画素配置とは異なる順の信号電荷から生成される撮像信号であったとしても、全画素読み出しモードにおいても補間処理やYUV変換等の画像処理を効率良く行うことができる。
Here, another embodiment of the present invention will be described. In the above-described embodiment, while the imaging signal output from the
その場合の具体的な構成については、例えば前述したデータ振分回路6(図1)を廃止するとともに、ラインバッファ7と画像処理回路9との間に、ラインバッファ7に1ライン分の画素データが記憶された時点で、ラインバッファ7から、所定のアドレス位置に記憶されている画素データを選択的に読み出すための読み出し回路(読み出し手段)を設ける。さらに、前記アドレス生成回路8に代えて、ラインバッファ7に一時記憶されている1ライン分の画素データを実際の画素配置と同一の順序(並び順)で読み出すための水平ライン分割用読み出しアドレスを順に生成する第1の読み出しアドレス生成回路と、ラインバッファ7に一時記憶されている1ライン分の画素データをそのままの順で読み出すための通常読み出しアドレスを順に生成する第2の読み出しアドレス生成回路と、CCD1の駆動モードが全画素読み出しモードである間には上記第1の読み出しアドレス生成回路により生成された水平ライン分割用読み出しアドレスを、またCCD1の駆動モードが画素加算モードである間には上記第2の読み出しアドレス生成回路により生成された通常読み出しアドレスを、それぞれ選択的に前記読み出し回路に供給するための読み出しアドレス選択回路とを含む他のアドレス生成回路を設けたものとする。
As for a specific configuration in that case, for example, the above-described data distribution circuit 6 (FIG. 1) is eliminated, and pixel data for one line is stored in the
その際、上記他のアドレス生成回路は任意の構成とすることができるが、前記読み出し回路に順に供給すべき読み出しアドレスは全てのラインについて共通であり、また、前記水平ライン分割用読み出しアドレスは、各々の前後関係が4画素グループを1サイクルとして同一パターンで変化するとともに、1サイクルごとに"16"ずつ増加するアドレスとなる。したがって、前記第1の読み出しアドレス生成回路としては、例えば16画素分の基本となる基本読み出しアドレスを順に記憶させておくレジスタと、それを順に読み出す回路、読み出し画素数が16画素に達する毎に"16"ずつ増加するベースアドレス("0"、"16"、"32"、・・・)を生成する回路、上記基本読み出しアドレスと上記ベースアドレスとを加算する回路等からなり、基本読み出しアドレスとベースアドレスとの加算結果を前記水平ライン分割用読み出しアドレスとして生成する構成とすればよい。 At this time, the other address generation circuit may have an arbitrary configuration, but the read address to be sequentially supplied to the read circuit is common to all lines, and the horizontal line dividing read address is: Each context changes in the same pattern with a 4-pixel group as one cycle, and the address increases by "16" every cycle. Therefore, as the first read address generation circuit, for example, a register for sequentially storing basic read addresses for 16 pixels, a circuit for sequentially reading the basic read addresses, and every time the number of read pixels reaches 16 pixels, The circuit includes a circuit for generating a base address (“0”, “16”, “32”,...) That increases by 16 ”, a circuit for adding the basic read address and the base address, and the like. The result of addition with the base address may be generated as the horizontal line dividing read address.
また、以上の説明においては、前述したデータ振分回路6に供給する書込アドレスや、読み出し回路に供給する読み出しアドレスを専用の回路を用いて生成する場合について述べたが、前記CPU11等に書込アドレスや読み出しアドレスを生成または取得し、それをデータ振分回路6や読み出し回路に供給する動作を行わせるようにしても構わない。
In the above description, the case where the write address supplied to the
また、本実施形態では、先に述べたように、例えば被写体の明るさが非常に暗くAE制御によっても適切な露光が得られない場合や、AE制御による露光時間が所定時間よりも長くなり、手振れや被写体揺れが懸念される場合に、静止画撮影モードとして高感度撮影モードが自動的に設定されるデジタルカメラについて説明したが、デジタルカメラが、ジャイロセンサ等の手振れ検出用の任意のセンサを備えている場合には、例えばシャッターキーが押下された時点で上記センサによって手振れが検出されたか否かを判断し、手振れが検出されたとき、自動的に静止画撮影モードを高感度撮影モードに設定する構成としてもよい。 In the present embodiment, as described above, for example, when the brightness of the subject is very dark and appropriate exposure cannot be obtained even by AE control, or the exposure time by AE control becomes longer than a predetermined time, The digital camera is described in which the high-sensitivity shooting mode is automatically set as the still image shooting mode when there is a concern about camera shake or subject shake, but the digital camera is not equipped with any sensor for camera shake detection such as a gyro sensor. For example, when the shutter key is pressed, it is determined whether or not camera shake is detected by the sensor. When camera shake is detected, the still image shooting mode is automatically set to the high sensitivity shooting mode. It is good also as a structure to set.
また、以上の説明においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合について述べたが、全画素の信号電荷が水平ライン毎に複数回の分割ライン信号として(複数回の水平同期タイミングを1サイクルとして)出力される特定構造を有するCCD等を備えたものであれば、本発明はデジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話端末、カメラ付きPDA等の他の撮像装置にも採用することができる。 In the above description, the case where the present invention is applied to a digital camera has been described. However, the signal charges of all pixels are divided into a plurality of divided line signals for each horizontal line (a plurality of horizontal synchronization timings are defined as one cycle). The present invention can be applied to other imaging devices such as a digital video camera, a mobile phone terminal with a camera, a PDA with a camera, etc., as long as it has a CCD having a specific structure to be output.
1 CCD
4 信号処理部
5 A/D変換器
6 データ振分回路
7 ラインバッファ
8 アドレス生成回路
9 画像処理回路
11 CPU
81 ライン分割数レジスタ
82 オフセット位置レジスタ
83 画素グループカウンタ
84 ラインカウンタ
85 ベースアドレス生成回路
86 オフセット位置選択回路
87 第1の乗算器
88 第2の乗算器
89 加算器
90 画素カウンタ
91 画素加算モードレジスタ
92 ラインバッファ書込アドレス選択回路
100 オフセットデータ
1 CCD
4 Signal Processing Unit 5 A /
81 Line division number register 82 Offset position register 83 Pixel group counter 84
Claims (8)
この固体撮像素子から前記所定の並び順で出力される画素の信号電荷を逐次画素データに変換する変換手段と、
この変換手段により変換された画素データを記憶する記憶手段と、
前記変換手段により変換された画素データが前記記憶手段に記憶される際に用いられる書込アドレスであって、前記所定の並び順を有する各々の画素データを、固体撮像素子の感光面における並び順と同一の並び順で前記記憶手段に記憶させるための書込アドレスを、各画素データが対応する前記分割ライン信号の出力順位と、各画素データが対応する画素が含まれたグループにおける水平ライン上でのグループ順位とに基づき取得するアドレス取得手段と、
前記変換手段により変換された画素データを前記アドレス取得手段により取得された書込アドレスに従い前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と
を備えたことを特徴とする撮像装置。 The pixels composed of photoelectric conversion elements are two-dimensionally arranged, and the signal charges of these pixels are grouped in units of a predetermined number for each horizontal line, and the signal charges of each group in units of the predetermined number are A solid-state imaging device that outputs a predetermined arrangement order divided into a plurality of divided line signals ;
Conversion means for converting the predetermined arrangement order in the signal charges of the picture element that will be output from the solid-state imaging device sequentially to the pixel data,
Storage means for storing the pixel data converted by the conversion means;
A write address used when the pixel data converted by the conversion unit is stored in the storage unit, and the pixel data having the predetermined arrangement order are arranged on the photosensitive surface of the solid-state imaging device. Write addresses to be stored in the storage means in the same arrangement order as the output order of the divided line signal corresponding to each pixel data and the horizontal line in the group including the pixel corresponding to each pixel data Address acquisition means for acquiring based on the group ranking in
An image pickup apparatus comprising: storage control means for storing the pixel data converted by the conversion means in the storage means in accordance with a write address acquired by the address acquisition means.
前記変換手段は、前記固体撮像素子から前記所定の並び順で水平ライン毎に出力される画素の信号電荷を逐次画素データに変換し、
前記記憶手段は、前記変換手段により変換された1水平ライン分の画素データを記憶し、
前記アドレス取得手段は、前記変換手段により変換された1水平ライン分の画素データの前記書込アドレスを取得する
ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 The solid-state imaging device outputs the signal charges of the pixels in the horizontal lines each at a predetermined arrangement order,
Said converting means converts said predetermined arrangement order in the signal charges of the picture element that will be output for every horizontal line from the solid-sequential pixel data,
The storage means stores pixel data for one horizontal line converted by the conversion means,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the address acquisition unit acquires the write address of pixel data for one horizontal line converted by the conversion unit.
任意の前記出力順位と任意の前記グループ順位との双方に対応する規定のオフセット位置であって、各画素データが対応する各画素のグループ内での位置を示すオフセットデータを記憶するオフセット位置記憶手段と、
前記出力順位をカウントする第1のカウント手段と、
前記グループ順位を所定のグループ数を単位として繰り返しカウントする第2のカウント手段と、
各画素データの書込アドレスの基準となる、前記第2のカウント手段によるグループ順位のカウントの繰り返し回数に応じたベースアドレスを生成するベースアドレス生成手段と、
前記オフセット位置記憶手段に記憶されたオフセットデータが示す位置であって、前記第1のカウント手段によりカウントされた出力順位、及び前記第2のカウント手段によりカウントされたグループ順位に対応するオフセット位置と、前記ベースアドレス生成手段により生成されたベースアドレスと、各画素データが対応する画素が含まれるグループの先頭画素の水平ライン内での位置であるグループ先頭位置とを加算する加算手段と
を含み、
前記記憶制御手段は、前記変換手段により変換された画素データを、前記アドレス取得手段の加算手段による加算結果である書込アドレスに従い前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 The address acquisition means includes
Offset position storage means for storing offset data indicating prescribed offset positions corresponding to both the arbitrary output rank and the arbitrary group rank, each pixel data indicating the position in the group of each corresponding pixel When,
First counting means for counting the output rank;
Second counting means for repeatedly counting the group rank in units of a predetermined number of groups;
Base address generating means for generating a base address corresponding to the number of repetitions of counting of the group rank by the second counting means, which serves as a reference for the writing address of each pixel data;
An offset position corresponding to the output rank counted by the first count means and the group rank counted by the second count means, the position indicated by the offset data stored in the offset position storage means ; Addition means for adding the base address generated by the base address generation means and the group head position, which is the position within the horizontal line of the head pixel of the group including the pixel corresponding to each pixel data,
3. The imaging according to claim 2 , wherein the storage control unit stores the pixel data converted by the conversion unit in the storage unit according to a write address that is a result of addition by the addition unit of the address acquisition unit. apparatus.
この駆動モード設定手段により設定されている固体撮像素子の駆動モードを判定する駆動モード判定手段を備え、
前記アドレス取得手段は、前記駆動モード判定手段により固体撮像素子の駆動モードが全画素読み出しモードであると判定されたとき、前記変換手段により変換された画素データが前記記憶手段に記憶される際に用いられる書込アドレスであって、前記所定の並び順を有する各々の画素データを、固体撮像素子の感光面における並び順と同一の並び順で前記記憶手段に記憶させるための書込アドレスを取得する
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の撮像装置。 The drive mode of the solid-state imaging device is set to a pixel addition mode for reading in a state where signal charges of a plurality of pixels are added, or a drive mode for reading all pixels without adding signal charges of all pixels. Setting means;
Drive mode determination means for determining the drive mode of the solid-state imaging device set by the drive mode setting means,
When the drive mode determination unit determines that the drive mode of the solid-state imaging device is the all-pixel readout mode, the address acquisition unit is configured to store the pixel data converted by the conversion unit in the storage unit. A write address used to store each pixel data having the predetermined arrangement order in the storage means in the same arrangement order as the arrangement order on the photosensitive surface of the solid-state image sensor. imaging device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that.
ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。 The address acquisition unit is used when the pixel data converted by the conversion unit is stored in the storage unit when the drive mode determination unit determines that the drive mode of the solid-state imaging device is the pixel addition mode. The imaging apparatus according to claim 4 , further comprising: a write address for storing the pixel data in the storage unit in the order converted by the conversion unit.
前記駆動モード設定手段は、前記撮影モード設定手段により静止画撮影モードが設定され、当該静止画撮影モードが高感度静止画撮影モードでない場合、固体撮像素子の駆動モードを前記全画素読み出しモードに設定することを特徴とする請求項4又は5記載の撮像装置。 A shooting mode setting means for setting a still image shooting mode as a shooting mode is provided.
The drive mode setting means sets the drive mode of the solid-state imaging device to the all-pixel readout mode when the still image shooting mode is set by the shooting mode setting means and the still image shooting mode is not a high-sensitivity still image shooting mode. The imaging device according to claim 4 or 5, wherein
前記駆動モード設定手段は、前記撮影モード設定手段により動画撮影モードまたは高感度静止画撮影モードのうちの少なくともいずれか一方に設定されたとき、固体撮像素子の駆動モードを前記画素加算モードに設定することを特徴とする請求項4又は5記載の撮像装置。 Includes a photographing mode setting means for setting at least either one of a photographing mode dynamic image capturing mode or high-sensitivity still image shooting mode,
The drive mode setting unit sets the drive mode of the solid-state imaging device to the pixel addition mode when the shooting mode setting unit sets at least one of the moving image shooting mode and the high-sensitivity still image shooting mode. The imaging apparatus according to claim 4 or 5, wherein
前記固体撮像素子から前記所定の並び順で出力される画素の信号電荷を逐次画素データに変換する工程と、
変換した画素データについての書込アドレスであって、前記所定の並び順を有する各々の画素データを、固体撮像素子の感光面における並び順と同一の並び順で記憶するための書込アドレスを、各画素データが対応する前記分割ライン信号の出力順位と、各画素データが対応する画素が含まれたグループにおける水平ライン上でのグループ順位とに基づき取得する工程と、
変換した画素データを、取得した書込アドレスに従い記憶手段に記憶させる工程と
を含むことを特徴とする撮像方法。 The pixels composed of photoelectric conversion elements are two-dimensionally arranged, and the signal charges of these pixels are grouped in units of a predetermined number for each horizontal line, and the signal charges of each group in units of the predetermined number are An imaging method in an imaging apparatus including a solid-state imaging device that outputs a plurality of divided line signals divided in a predetermined arrangement order,
A step of converting the signal charges of picture element that will be output at the predetermined sorted sequential pixel data from the solid-
Write address for the converted pixel data, the write address for storing each pixel data having the predetermined arrangement order in the same arrangement order as the arrangement order on the photosensitive surface of the solid-state imaging device , Obtaining based on the output order of the divided line signal corresponding to each pixel data and the group order on the horizontal line in the group including the pixel corresponding to each pixel data ;
And storing the converted pixel data in a storage unit in accordance with the acquired write address.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105378A JP4983359B2 (en) | 2006-12-08 | 2007-04-13 | Imaging apparatus and imaging method |
US11/999,702 US7920191B2 (en) | 2006-12-08 | 2007-12-04 | Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element and then rearranged and stored in a same order as the arrangement of the pixels on the image capturing element, and method thereof |
CN2007101969474A CN101197950B (en) | 2006-12-08 | 2007-12-06 | Camera device and camera method |
KR1020070126928A KR100899520B1 (en) | 2006-12-08 | 2007-12-07 | Image capturing apparatus and method |
TW096146656A TWI366396B (en) | 2006-12-08 | 2007-12-07 | Image capturing apparatus and method |
US12/953,973 US8314875B2 (en) | 2006-12-08 | 2010-11-24 | Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element, stored in units of a horizontal line, and read in a same order that corresponding pixels are arranged on the image capturing element, and method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331342 | 2006-12-08 | ||
JP2006331342 | 2006-12-08 | ||
JP2007105378A JP4983359B2 (en) | 2006-12-08 | 2007-04-13 | Imaging apparatus and imaging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008167386A JP2008167386A (en) | 2008-07-17 |
JP4983359B2 true JP4983359B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=39548060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007105378A Expired - Fee Related JP4983359B2 (en) | 2006-12-08 | 2007-04-13 | Imaging apparatus and imaging method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983359B2 (en) |
KR (1) | KR100899520B1 (en) |
CN (1) | CN101197950B (en) |
TW (1) | TWI366396B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011109584A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Panasonic Corp | Solid-state image sensor and solid-state imaging device |
JP6098366B2 (en) | 2013-05-27 | 2017-03-22 | 株式会社ソシオネクスト | Image data processing apparatus and image data processing method |
JP2022085288A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging device, radiation imaging system, control method of radiation imaging device, and its program |
CN117221752B (en) * | 2022-05-31 | 2025-05-20 | 华为技术有限公司 | Electronic device, dynamic vision sensor and method for outputting pixel information |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0269081A (en) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for reading out solid-state image pickup device |
JPH11284943A (en) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Hitachi Ltd | Imaging device |
JP4499348B2 (en) | 2002-11-28 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging device and signal readout method thereof |
JP4537825B2 (en) * | 2003-10-24 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | Pixel array device, solid-state imaging device, and camera |
JP4067496B2 (en) * | 2004-01-13 | 2008-03-26 | 株式会社豊振科学産業所 | Light emitting device |
JP4555642B2 (en) * | 2004-09-09 | 2010-10-06 | オリンパス株式会社 | Signal processing circuit |
JP4770168B2 (en) * | 2004-12-17 | 2011-09-14 | 株式会社ニコン | Scan conversion device and electronic camera |
JP2006191362A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Sharp Corp | Device and method for processing image data |
JP4687116B2 (en) * | 2005-01-19 | 2011-05-25 | カシオ計算機株式会社 | Camera device |
-
2007
- 2007-04-13 JP JP2007105378A patent/JP4983359B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-06 CN CN2007101969474A patent/CN101197950B/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-07 TW TW096146656A patent/TWI366396B/en not_active IP Right Cessation
- 2007-12-07 KR KR1020070126928A patent/KR100899520B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101197950B (en) | 2010-04-21 |
JP2008167386A (en) | 2008-07-17 |
TW200835317A (en) | 2008-08-16 |
KR100899520B1 (en) | 2009-05-27 |
KR20080053226A (en) | 2008-06-12 |
TWI366396B (en) | 2012-06-11 |
CN101197950A (en) | 2008-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101616259B (en) | Photographic device and camera shooting method | |
JP4806595B2 (en) | Solid-state image sensor driving device and digital camera | |
JP6305169B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
US8314875B2 (en) | Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element, stored in units of a horizontal line, and read in a same order that corresponding pixels are arranged on the image capturing element, and method thereof | |
JP4983359B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP6296767B2 (en) | Imaging apparatus and image signal processing method | |
JP4458864B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
CN113454977A (en) | Imaging element, imaging device, method for operating imaging element, and program | |
JP2000278617A (en) | Timing pulse generator | |
JP2017200056A (en) | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus | |
JP5235701B2 (en) | Imaging device | |
JP2009044592A (en) | Solid-state image sensor driving apparatus and imaging apparatus | |
JP7319873B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP3906847B2 (en) | Imaging device | |
JP6207360B2 (en) | Imaging apparatus and image signal processing method | |
JP2012015721A (en) | Reading control device, reading control method, program, solid-state imaging device, and imaging device | |
JP6600375B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
WO2019176309A1 (en) | Image processing device, image processing method, and image processing system | |
JP2009302693A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2012124678A (en) | Imaging apparatus and imaging apparatus control program | |
JP2002185868A (en) | Imaging device, and electronic camera | |
JP6402807B2 (en) | Imaging device | |
JP2012124624A (en) | Imaging device | |
JP4557831B2 (en) | Image processing apparatus and imaging apparatus using the same | |
JP2007074475A (en) | Photographic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |