JP4983288B2 - 多層配線基板およびその製造方法 - Google Patents
多層配線基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983288B2 JP4983288B2 JP2007033535A JP2007033535A JP4983288B2 JP 4983288 B2 JP4983288 B2 JP 4983288B2 JP 2007033535 A JP2007033535 A JP 2007033535A JP 2007033535 A JP2007033535 A JP 2007033535A JP 4983288 B2 JP4983288 B2 JP 4983288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- pattern
- wiring board
- multilayer wiring
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法を提供する。
各々配線パターンを担持し、さらに前記配線パターンに接続されたビアプラグを有する複数のビルドアップ樹脂層の積層よりなる樹脂積層体を備えた多層配線基板であって、
さらに前記樹脂積層体の上面には、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する少なくとも第1および第2のセラミックパターンよりなる第1のセラミック層が形成されており、
前記樹脂積層体の下面には、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する第3のセラミックパターンよりなる第2のセラミック層が形成されており、
前記第1のセラミックパターンおよび前記第2のセラミックパターンは、それぞれ第1および第2の、互いに異なった誘電率を有することを特徴とする多層配線基板。
(付記2)
前記第1のセラミックパターンは第1の厚さを有し、前記第2のセラミックパターンは第2の厚さを有し、前記第1および第2の厚さは互いに異なることを特徴とする付記1記載の多層配線基板。
(付記3)
前記第1の誘電率は前記第2の誘電率よりも小さく、前記多層配線基板のうち、前記第1のセラミックパターンが形成されている領域には、伝送線路、スパイラルインダクタ、フィルタ、抵抗の少なくとも一つが形成され、前記多層配線基板のうち、前記第2のセラミックパターンが形成されている領域には、伝送線路、アンテナ、キャパシタ、フィルタの少なくとも一つが形成されることを特徴とする付記1または2記載の多層配線基板。
(付記4)
前記多層配線基板はコアレス多層配線基板であることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の多層配線基板。
(付記5)
前記第1のセラミック層は前記樹脂基板積層体の上面全面を実質的に覆い、前記第2のセラミック層は前記樹脂積層体の下面全面を実質的に覆うことを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の多層配線基板。
(付記6)
前記第1および第2のセラミック層は、エアロゾルデポジション法により形成されることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の多層配線基板。
(付記7)
付記1〜6のいずれか一項記載の多層配線基板と、前記多層配線基板上にフリップチップ実装された半導体チップよりなる半導体装置。
(付記8)
各々配線パターンを担持し、さらに前記配線パターンに接続されたビアプラグを有する複数のビルドアップ樹脂層の積層よりなる樹脂積層体を備えた多層配線基板の製造方法であって、
前記樹脂積層体の上面の第1の領域に、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する第1のセラミックパターンを、エアロゾルデポジション法により形成する工程と、
前記樹脂積層体の上面の第2の領域に、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有し、また前記第1のセラミックパターンの誘電率と異なる誘電率を有する第2のセラミックパターンを、エアロゾルデポジション法により形成する工程と、
前記樹脂積層体の下面に、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する第3のセラミック層を、エアロゾルデポジション法で形成する工程と
を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
2 セラミック粒子
11 多層配線基板
11A,11B,11D,11E ビルドアップ絶縁膜
11C コア部
11C1,11C2 コア層
11G ガラスクロス
12A,12B,12D,12E 配線層
12C スルービア
13A,13B ソルダレジスト
15 半導体チップ
16 バンプ
17 アンダーフィル樹脂層
20 コアレス多層配線基板
20A,20B,80A,80B 高弾性セラミック層
20Ah,20Bh 開口部
20B 高誘電率セラミック層
20C 高Qセラミック層
20D 低誘電率セラミック層
20E,20F,20G 導体パターン
20d スパイラルインダクタ
20f フィルタ
21,22,23 ビルドアップ絶縁膜
20a,21a,22a,23a Cu配線パターン
21b,22b,23b Cuビアプラグ
30 半導体チップ
31 バンプ
32 アンダーフィル樹脂層
40 半導体装置
60 エアロゾルデポジション装置
61 処理容器
61A ステージ
61B ノズル
61a X−Yステージ駆動機構
61b Zステージ駆動機構
61c ジェット
62 メカニカルブースタポンプ
63 原料容器
63A 振動台
64 高圧ガス源
Claims (6)
- 各々配線パターンを担持し、さらに前記配線パターンに接続されたビアプラグを有する複数のビルドアップ樹脂層の積層よりなる樹脂積層体を備えた多層配線基板であって、
さらに前記樹脂積層体の上面には、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する少なくとも第1および第2のセラミックパターンよりなる第1のセラミック層が形成されており、
前記樹脂積層体の下面には、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する第3のセラミックパターンよりなる第2のセラミック層が形成されており、
前記第1のセラミックパターンおよび前記第2のセラミックパターンは、それぞれ第1および第2の、互いに異なった誘電率を有することを特徴とする多層配線基板。 - 前記第1のセラミックパターンは第1の厚さを有し、前記第2のセラミックパターンは第2の厚さを有し、前記第1および第2の厚さは互いに異なることを特徴とする請求項1記載の多層配線基板。
- 前記第1の誘電率は前記第2の誘電率よりも小さく、前記多層配線基板のうち、前記第1のセラミックパターンが形成されている領域には、伝送線路、スパイラルインダクタ、フィルタ、抵抗の少なくとも一つが形成され、前記多層配線基板のうち、前記第2のセラミックパターンが形成されている領域には、伝送線路、アンテナ、キャパシタ、フィルタの少なくとも一つが形成されることを特徴とする請求項1または2記載の多層配線基板。
- 前記多層配線基板はコアレス多層配線基板であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の多層配線基板。
- 前記第1および第2のセラミック層は、エアロゾルデポジション法により形成されることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の多層配線基板。
- 各々配線パターンを担持し、さらに前記配線パターンに接続されたビアプラグを有する複数のビルドアップ樹脂層の積層よりなる樹脂積層体を備えた多層配線基板の製造方法であって、
前記樹脂積層体の上面の第1の領域に、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する第1のセラミックパターンを、エアロゾルデポジション法により形成する工程と、
前記樹脂積層体の上面の第2の領域に、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有し、また前記第1のセラミックパターンの誘電率と異なる誘電率を有する第2のセラミックパターンを、エアロゾルデポジション法により形成する工程と、
前記樹脂積層体の下面に、前記ビルドアップ層の弾性率よりも大きな弾性率を有する第3のセラミック層を、エアロゾルデポジション法で形成する工程と
を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033535A JP4983288B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 多層配線基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033535A JP4983288B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 多層配線基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198846A JP2008198846A (ja) | 2008-08-28 |
JP4983288B2 true JP4983288B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=39757519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033535A Expired - Fee Related JP4983288B2 (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 多層配線基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983288B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526632B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁基板、絶縁回路基板、半導体装置、絶縁基板の製造方法及び絶縁回路基板の製造方法 |
KR102689959B1 (ko) * | 2019-03-12 | 2024-07-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 인쇄 회로 기판을 포함하는 반도체 모듈 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58162668U (ja) * | 1983-03-10 | 1983-10-29 | 富士通株式会社 | 複合プリント板 |
JPH11150205A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Mitsubishi Materials Corp | チップ型cr素子 |
JP3983146B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2007-09-26 | Necエレクトロニクス株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JP3999784B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2007-10-31 | 富士通株式会社 | 電子部品搭載基板の製造方法 |
JP4478401B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | 回路基板、電子装置、及び回路基板の製造方法 |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033535A patent/JP4983288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008198846A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11406025B2 (en) | Glass wiring board, method for manufacturing the same, and semiconductor device | |
JP5267987B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8080875B2 (en) | Interconnection substrate and semiconductor device, manufacturing method of interconnection substrate | |
CN1949952B (zh) | 多层配线板、使用多层配线板的半导体器件及其制造方法 | |
JP5258045B2 (ja) | 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法 | |
US8168513B2 (en) | Method for fabricating packaging substrate | |
US8405953B2 (en) | Capacitor-embedded substrate and method of manufacturing the same | |
WO2007126090A1 (ja) | 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法 | |
US7619316B2 (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
US11006516B2 (en) | Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board | |
JP6151724B2 (ja) | 実装構造体の製造方法 | |
KR20190046511A (ko) | 다층 인쇄회로기판 | |
JP4832369B2 (ja) | 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法 | |
JP5164403B2 (ja) | コアレス多層配線基板および半導体装置、その製造方法 | |
JP3691995B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
US20080290507A1 (en) | Chip embedded printed circuit board and fabricating method thereof | |
JP4983288B2 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP4445777B2 (ja) | 配線基板、及び配線基板の製造方法 | |
JP5197942B2 (ja) | コアレス多層配線基板および半導体装置、その製造方法 | |
JP2004056115A (ja) | 多層配線基板 | |
JP4603383B2 (ja) | 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 | |
JP5103948B2 (ja) | 電子部品および電子部品の製造方法 | |
JP2003273611A (ja) | 配線基板 | |
JP2006261658A (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
JP2004111544A (ja) | 多層配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4983288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |