JP4982644B2 - α−グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 - Google Patents
α−グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982644B2 JP4982644B2 JP2006531818A JP2006531818A JP4982644B2 JP 4982644 B2 JP4982644 B2 JP 4982644B2 JP 2006531818 A JP2006531818 A JP 2006531818A JP 2006531818 A JP2006531818 A JP 2006531818A JP 4982644 B2 JP4982644 B2 JP 4982644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- glycosylglycyrrhizin
- glycyrrhizin
- cosmetics
- moisturizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
- A61K31/704—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/63—Steroids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/10—Washing or bathing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/02—Preparations for cleaning the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/04—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
- A61Q1/06—Lipsticks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/10—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(2)吸湿剤は、使用感がベトベトしていてさっぱり感がない。
(3)吸湿剤、細胞間脂質系保湿剤をそれぞれ単独で配合する場合には、十分な水分の保持効果が得られず、使用感が悪く化粧持ちの点でも問題があり、皮膚に理想的な吸湿、保湿作用を有する皮膚外用剤を得ることができない。また、これらを組み合わせて使用する場合は、相溶性の悪さや着色する等の点で、化粧品の剤型や配合濃度が限定される。
(4)一方、粉末を多く用いるメークアップ化粧品には化粧効果の持続性を目的として、疎水化された粉体が汎用されるため、それら粉体は皮脂を吸収するものの、水分を保持する能力に乏しいため、カサツキを生じ易い傾向にある。
(5)美白作用をもつ物質を配合すると、ベタ付き等が発生して使用感が低下したり、白濁や沈殿を生じる場合がある。
α−グリコシルグリチルリチンの保湿に及ぼす影響を確認する試験を以下のようにして行った。
グリチルリチン50gとDE8のデキストリン200gを500gの水に加熱溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、バチルス ステアロサーモフィラス由来のシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(株式会社林原生物化学研究所販売)をデキストリン1gあたり45単位加えて、68℃で48時間反応させた。反応終了後、酵素を加熱失活させてから、ろ過、精製して、固形物換算で、全グリチルリチン(配糖化率64%)を20%含有し、固形分濃度10%のα−グリコシルグリチルリチン含有水溶液を調製した。さらに、この溶液を、あらかじめ高濃度のエタノール水溶液で活性化しておいた多孔性合成吸着樹脂(ローム・アンド・ハース社販売、商品名「アンバーライトXAD−7」)1.5Lを充填したカラムに通液し、次いでカラム容量の2倍量の水で洗浄後、エタノール濃度が10〜50%(v/v)のエタノール水溶液のリニアグラディエントにより、樹脂へ吸着した成分を溶出し、α−グリコシルグリチルリチン含有画分を回収した。この回収した画分を集め、常法により、減圧濃縮してエタノールを除去し、固形物換算で、α−グリコシルグリチルリチンを95%以上含有し、グリチルリチンを含まない、固形分濃度約25%のα−グリコシルグリチルリチン高含有水溶液を調製した。
上記方法により調製したα−グリコシルグリチルリチン高含有水溶液を蒸留水で希釈して、α−グリコシルグリチルリチンを0%、0.0001%、0.001%、0.01%、0.1%、0.5%、1%、5%、10%或いは20%含有する試験用試料を調製した。
これらの試験用試料の保湿性の有無を確認するために、21名のパネラーの手の甲にその各々を塗布し、その際の、「しっとり感」を指標として評価した。評価は、「5:非常に良い」、「4:良い」、「3:普通」、「2:やや悪い」、「1:悪い」の5段階のスコアで評価し、21名のスコアの平均値を求めた。その平均値が、5〜4.5の場合を「◎」、4.4〜3.5の場合を「○」、3.4〜2.5の場合を「△」、2.4以下の場合を「×」とする判定符号を付して、各試料における「しっとり感」の評価結果を表1に示す。
グリチルリチンとα−グリコシルグリチルリチンとの含有比率の違いが保湿性に及ぼす影響を確認する試験を以下のようにして行った。
実験1で調製したα−グリコシルグリチルリチン高含有水溶液とグリチルリチンとを、α−グリコシルグリチルリチンとグリチルリチンとの合計(以下、「全グリチルリチン」という)に占めるα−グリコシルグリチルリチンの含有率が、固形物換算で、40%、50%、60%、70%、80%、90%となるように混合し、これを希釈して、全グリチルリチン濃度0.01%の試験試料を調製した。この試験試料を、実験1と同じ方法で20名のパネラーによる試験を行い、実験1と同一の評価方法により、その保湿性の有無を評価した。その結果を表2に示す。
α−グリコシルグリチルリチンを含有するパウダーファンデーションを調製し、肌への密着性、化粧仕上がり感、保湿性、化粧の持続性について評価を行った。なお、ファンデーションの調製は、表3に示す構成処方に基づき、そのA成分をヘンシェルミキサーで混合し、これに均一加熱溶解したB成分を加え、混合粉砕し、中皿に圧縮成型して行った。
α−グルコシルグリチルリチンを含有するサンスクリーンクリームを調製し、肌への密着性、化粧仕上がり感、保湿性、化粧の持続性について評価を行った。なお、サンスクリーンクリームの調製は、表5に示す構成処方に基づき、その全量を仕込める容器にA成分を秤量し、加温し溶解させ、これに、粉砕して均一混合したB成分を加えて、均一に混合後、別の容器で均一に加熱溶解したC成分を加え、全体をホモジナイザーで均一にして、室温まで攪拌冷却して調製した。
表5に示す配合処方で調製したサンスクリーンクリームを使用して、紫外線による色素沈着に及ぼすα−グルコシルグリチルリチンの影響を確認した。すなわち、パネラー20人の右腕の上腕内側に、あらかじめ、表5に示す比較例の配合処方で調製したサンスクリーンクリームを塗布後、紫外線を照射して、照射後24時間で紅斑を生じる紫外線量を求め、この紫外線量を、各パネラーの左腕の上腕内側の1cm×1cmの範囲(2カ所)に、1日1回3日間照射した。紫外線の照射開始の3日前から30日間、当該紫外線照射部位の一方に、表5に示す本発明の配合処方のサンスクリーンクリームを、他方には表5に示す比較例の配合処方のサンスクリーンクリームを、各々1日3回塗布した。紫外線照射部位を、経時的に目視観察し、色素沈着の程度を確認したところ、20名中16名で、本発明の配合処方のサンスクリーンクリームを塗布した部位の方が、比較例の配合処方のサンスクリーンクリームを塗布した部位よりも、色素の沈着が少なかった。また、残りの4名では、本発明と比較例の配合処方のクリームで色素沈着に差が認められなかった。さらに、紫外線の照射部位は、紫外線の照射に起因する死滅した皮膚の落屑が確認されたものの、その量は、何れのパネラーにおいても、本発明の配合処方のサンスクリーンクリームを塗布した部位の方が少なく、また、紫外線照射部位の紅斑の消失も早かったことから、α−グルコシルグリチルリチンには、皮膚の色素沈着を抑制する美白作用があり、更に、細胞を賦活して、紫外線による障害からの皮膚の回復を促進する作用もあると判断した。
後述の実施例2で調製したα−グルコシルグリチルリチン含有の粉末状保湿剤50gを再度、500gの精製水に溶解し、あらかじめ高濃度のエタノール水溶液で活性化しておいた多孔性合成吸着樹脂(ローム・アンド・ハース社販売、商品名「アンバーライトXAD−7」)1.5Lを充填したカラムに通液し、次いでカラム容量の2倍量の水で洗浄後、エタノール濃度が10〜50%(v/v)のエタノール水溶液のリニアグラディエントにより、樹脂へ吸着した成分を溶出し、グリチルリチン及びα−グリコシルグリチルリチン含有画分を回収した。この画分から、常法により、減圧濃縮してエタノールを除去し、噴霧乾燥して、固形物換算で、α−グルコシルグリチルリチンを60%とその他のα−グリコシルグリチルリチンを40%含有するα−グリコシルグリチルリチン含有粉末を調製した。この粉末と実施例3で調製したα−グルコシルグリチルリチン高含有の粉末状保湿剤とを、α−グリコシルグリチルリチンに占めるα−グルコシルグリチルリチンの割合が、60%、70%、80%、90%となるよう混合し、試験用の標品を調製した。これらの標品0.5質量部を、表5に示す本発明のサンスクリーンクリームの配合処方で使用したα−グリコシルグリチルリチンに代えて使用する以外、同一の構成成分、構成比率のサンスクリーンクリームを調製した。これらのサンスクリーンクリームを使用して、実験5と同一の試験方法(クリームの塗布部位は、左腕の上腕内側の1cm×1cmの範囲5カ所)、同一の評価方法を用いて、21名のパネラーによる評価試験を行った。比較例として、表5の比較例に示す配合処方のクリームを使用した。
グリチルリチン50gとDE8のデキストリン200gを500gの水に加熱溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に調整し、バチルス ステアロサーモフィラス由来のシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(株式会社林原生物化学研究所販売)をデキストリン1gあたり45単位加えて、68℃で48時間反応させた。反応終了後、酵素を加熱失活させてから、ろ過した後、反応液を、あらかじめ高濃度のエタノール水溶液で活性化しておいた多孔性合成吸着樹脂(ローム・アンド・ハース社販売、商品名「アンバーライトXAD−7」)1.5Lを充填したカラムに通液し、次いでカラム容量の2倍量の水で洗浄後、50%(v/v)エタノール水溶液3Lを用いて、樹脂へ吸着した成分を溶出した。常法により、減圧濃縮してエタノールを除去し、乾燥して、α−グリコシルグリチルリチン高含有の粉末状保湿剤78gを得た。本品の組成は、固形物換算で、α−グリコシルグリチルリチンとグリチルリチンとを合計で約85%含有しており、全グリチルリチンの64%がα−グリコシルグリチルリチンであった。本品は、皮膚外用剤用の保湿剤としてのみでなく、美白剤としても有利に使用することができる。
実施例1の方法に準じて調製したα−グリコシルグリチルリチン粉末50gを再度、500gの精製水に溶解し、pH4.5に調整後、グルコアミラーゼ(天野製薬株式会社販売、商品名「グルコチーム」)0.1g加えて反応させた。反応終了後、酵素を加熱失活させてから、ろ過し、次いで、この溶液を、実施例1と同様に、あらかじめ高濃度のエタノール水溶液で活性化しておいた多孔性合成吸着樹脂(ローム・アンド・ハース社販売、商品名「XAD−7」)1.5Lを充填したカラムに通液し、次いでカラム容量の2倍量の水で洗浄後、50%(v/v)エタノール水溶液3Lを用いて、樹脂への吸着した成分を溶出した。常法により、減圧濃縮してエタノールを除去し、乾燥してα−グルコシルグリチルリチン含有の粉末状保湿剤24gを得た。本品の組成は、固形物あたり約58%のα−グルコシルグリチルリチンと、39%のα−グルコシルグリチルリチン以外のα−グリコシルグリチルリチン及び3%のグリチルリチンからなり、その他の成分はほとんど検出されなかった。本品は、皮膚外用剤用の保湿剤としてのみでなく、美白剤としても有利に使用することができる。
実施例2の方法に準じて調製したα−グルコシルグリチルリチン含有粉末50gを、再度、500gの精製水に溶解し、実施例1と同様に、あらかじめ高濃度のエタノール水溶液で活性化しておいた多孔性合成吸着樹脂(三菱化成工業株式会社販売、商品名「ダイヤイオンHP−20」)1.5Lを充填したカラムに通液し、次いでカラム容量の2倍量の水で洗浄後、エタノール濃度が10〜50%(v/v)のエタノール水溶液のリニアグラディエントにより樹脂へ吸着した成分を溶出して、α−グルコシルグリチルリチン高含有画分を回収し、常法により、減圧濃縮してエタノールを除去し、乾燥後、噴霧造粒してα−グルコシルグリチルリチン高含有の粉末状保湿剤19gを得た。本品の組成は、固形物換算で、α−グルコシルグリチルリチンを約92%含有し、他にα−グルコシルグリチルリチン以外のα−グリコシルグリチルリチンを含有し、その他の成分はほとんど検出されなかった。本品は、皮膚外用剤用の保湿剤としてのみでなく美白剤としても有利に使用することができる。
下記の構成処方に基づき、その全量を75〜85℃で加熱溶解した後、徐々に室温まで攪拌冷却し、目的の洗顔フォームを得た。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、クリーミィな泡立ちで、すっきりした洗浄感を有し、洗い上がり時はシットリとした感じが持続する洗顔フォームである。なお、以下の各実施例における原料成分の配合量は、何れも質量部で表記する。
N−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム 20
N−ヤシ油脂肪酸/硬化牛脂肪酸アシル−L−
グルタミン酸ナトリウム 2
パーム核油脂肪酸ジエタノールアミド 1
ポリオキシエチレンヤシ油ソルビタン(20E.O.) 5
1,3−ブチレングリコール 4
プロピレングリコール 27
モノステアリン酸ポリエチレングリコール 1
実施例2の方法で調製した保湿剤 2
パラオキシ安息香酸エステル 0.3
精製水を加えて全量を100とする。
以下に示す構成処方に基づき、そのA成分を混合して、85℃で攪拌溶解したものに、B成分の各成分をヒマシ油の一部に加えローラーで処理したものを加えて均一に分散した。これを、モールド型に流し込み急冷し、スティック状とし、目的の口紅を得た。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので滑らかなのびで、化粧仕上がりがよく、保湿性があり、潤った唇の状態を保つことのできる口紅である。
<A成分>
ヒマシ油 25
2−エチルヘキサン酸セチル 15
ラノリン 11
イソプロピルミリスチン酸エステル 10
キャンデリラロウ 9
パラフィン 8
ミツロウ 5
カルナウバロウ 5
パラオキシ安息香酸プロピル 適量
<B成分>
実施例3の方法で調製した保湿剤 4
酸化チタン 6
赤色202号 0.6
赤色201号 0.2
赤色223号 0.2
以下に示す構成処方に基づき、そのA成分をヘンシェルミキサーで混合し、これに均一に加熱溶解したB成分を加え、混合粉砕し、中皿に圧縮成型し、アイシャドウを得た。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、密着性と化粧仕上がり感が良く、塗布した瞼から目尻は保湿感が得られる、使用感の良いアイシャドウである。
<A成分>
シリコン処理タルク 27
シリコン処理酸化チタン 9
チッ化ホウ素 9
シリコン処理(タルク・ケイフッ化K)焼成物 9
シコパール・ピンク(BASF社販売) 9
実施例1の方法で調製した保湿剤 9
メチルパラベン 1
<B成分>
ジメチコン 5
ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 1
スクワラン(植物性) 4
トコフェロール 0.01
プロピルバラベン 0.01
下記に示す配合処方に基づき、そのB成分を加熱溶解したものの中にC成分を添加・分散後、別の容器で加熱・溶解したA成分を添加・乳化して充分に均一混合して、室温まで攪拌冷却し、目的の化粧下地を得た。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、ファンデーションとの密着性がよく、化粧崩れしにくく、更に、シットリとした感触が持続し、良好な使用感を有する化粧下地である。
<A成分>
精製水 49
1,3−ブチレングリコール 2
グリセリン 1
実施例3の方法で調製した保湿剤 1
モンモリロナイト 0.5
プルラン(株式会社林原商事販売、商品名「プルラン
PI−20」) 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
エチレンジアミン4酢酸ナトリウム 0.05
水酸化ナトリウム 0.1
<B成分>
ステアリン酸 1
パルミチン酸 1
イソステアリルパルミテート 3
ワセリン 1
ジメチルポリシロキサン(6CS) 10
流動パラフィン 10
POEグリセリルモノステアレート 1
グリセリルモノステアレート 1
酸化防止剤 0.05
防腐剤 0.2
香料 0.15
<C成分>
酸化チタン 4
セリサイト 8
黄酸化鉄 0.1
微粒子酸化チタン 5
チタン酸コバルト 0.7
以下に示す配合処方に基づき、常法により乳液を調製した。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、保湿性に優れ、塗り心地もよく、塗布後のもベタ付き感のない、使用感に優れた乳液である。また、本品は、皮膚刺激やかゆみの予防、美白、シミ、ソバカス、日焼け等の色素沈着症、或いは、皮膚の老化の治療用、予防用等に有利に使用できる。
ステアリン酸 2.5
セタノール 1.5
ワセリン 5
流動パラフィン 10
ポリオキシエチレン(10モル)オレート 2
プロピルパラベン 0.1
酢酸dl−α−トコフェロール 0.5
香料 0.2
ポリエチレングリコール(1500) 3
トリエタノールアミン 1
実施例3の方法で調製した保湿剤 0.5
L−アスコルビン酸2−グルコシド(林原生物化学研
究所株式会社販売、商品名「AA2G」) 2
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会
社林原生物化学研究所販売、商品名「トルナーレ」) 1.5
脱イオン水を適量加えて全量を100とする。
以下に示す配合処方に基づき、常法により、化粧水を調製した。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、保湿性に優れ、しかも、皮膚に塗布してもベタ付き感のない、使用感に優れた、化粧水である。また、本品は、肌荒れ、皮膚刺激やかゆみの、シミ、ソバカス、日焼け等の色素沈着症、或いは、皮膚の老化の治療用、予防用等に有利に利用できる。また、本品は、保湿性に優れている上、皮膚に対する刺激性が低いので、過敏症を懸念することなく利用することが出来る。
実施例2の方法で調製した保湿剤 0.5
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
グリセロール 2.0
エタノール 5.0
感光素201号 0.0001
エチルパラベン 0.1
精製水を適量加えて、全量を100とする。
以下に示す配合処方に基づき、A成分を常法により加熱溶解し、これにB成分を加え、ホモゲナイザーにかけ乳化して撹拌混合して化粧用クリームを製造した。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、皮膚に塗布してもベタ付き感のない、使用感に優れたクリームである。また、本品は、皮膚刺激やかゆみの予防や美白、更には、シミ、ソバカス、日焼け等の色素沈着症の治療用、予防用等に有利に利用できる。
<A成分>
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール 2
自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 5
ベヘニルアルコール 1
エイコサテトラエン酸 2
流動パラフィン 5
トリオクタン酸グリセリル 10
防腐剤 適量
<B成分>
実施例2の方法で調製した保湿剤 2
dl−乳酸ナトリウム 5
1,3−ブチレングリコール 5
ニンジンエキス 1
精製水 65
香料 適量
全量を100とする。
以下に示す配合処方に基づき、常法により、ヘアトニックを調製した。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、使用後も肌がベタ付くこともなく、使用感に優れヘアトニックである。また、本品は、セット性に優れ、使用後は頭髪の櫛の通りもよくなった。
エタノール 50
ポリオキシエチレン(8モル)オレエート 1.5
ヒノキチオール 0.1
実施例3の方法で調製した保湿剤 1.0
感光素301号 0.01
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社
林原生物化学研究所販売、商品名「トルナーレ」 7
実施例1の方法で調製したα−グリコシルグリチルリチン粉末 3
エチルパラベン 0.1
香料 0.05
脱イオン水を適量加えて全量を100とする。
以下に示す構成処方に基づき、そのA成分を加熱混合して均一にした後、B成分、C成分を順次添加、攪拌して均一にし、攪拌冷却して、目的の歯磨きを得た。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、泡立ちがよく、すっきりした洗浄後感で、歯垢もきれいに除去することのできる歯磨きである。
<A成分>
酢酸トコフェロール 0.1
実施例3の方法で調製した保湿剤 0.5
精製水 26.5
グリセリン 10
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会
社林原生物化学研究所販売、商品名「トルナーレ」) 30
カラギーナン 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3
<B成分>
第2リン酸カルシウム 20
ハイドロキシアパタイト 5
炭酸カルシウム 5
<C成分>
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
以下に示す配合処方に基づき、全量を均一に混合した後、打錠して入浴剤を製造した。本品は、α−グリコシルグリチルリチンを含有しているので、入浴後も、肌がかつさくこともなく、しかも、ベタ付くこともない、使用感に優れた浴用剤である。
硫酸ナトリウム 44
炭酸水素ナトリウム 14
炭酸ナトリウム 7
コハク酸 21
実施例1の方法で調製した保湿剤 5
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会
社林原生物化学研究所販売、商品名「トルナーレ」) 3
滑沢剤 適量
色素 適量
香料 適量
全量を100とする。
以下に示す配合処方に基づき、常法により、化粧用石けんを調製した。本品は、L−アスコルビン酸2−グルコシド及びα−グリコシルグリチルリチンによる保湿効果に優れ、使用後も肌がかさつくこともなく、使用感に優れた、石けんである。また、本品は、石鹸の基剤、乳化作用を有する物質、香料、色素等の酸化、分解が抑制され褐変、変色、異臭の発生等が長期間抑制されるので、その品質が長期間安定に保持される。
質量比4対1の牛脂及びヤシ油を通常のけん化・塩析法
に供して得たニートソープ 95.5
実施例1の方法で調製した保湿剤 0.5
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原生物化
学研究所販売、商品名「化粧品用トレハロース」) 1
L−アスコルビン酸2−グルコシド(林原生物化学研
究所株式会社販売、商品名「AA2G」) 0.5
白糖 0.5
糖転移ルチン(東洋精糖株式会社販売、
商品名「αGルチン」) 0.5
マルチトール 1
感光素201号 0.001
香料 適量
全量を100とする。
Claims (1)
- グリチルリチンと澱粉質との混合物にα−グリコシル転移酵素を作用させる工程とさらにグルコアミラーゼを作用させる工程を含む方法で得られる、固形物換算で合計80質量%以上のα−グリコシルグリチルリチン及びグリチルリチンと、上記澱粉質由来の澱粉分解物からなり、α−グリコシルグリチルリチンをグリチルリチンに対し質量比で1.5倍以上含有し、かつ、α−グリコシルグリチルリチンに占めるα−グルコシルグリチルリチンの割合が60質量%以上である組成物を、保湿剤として0.001質量%乃至20質量%配合した、基礎化粧品、粉末メークアップ化粧品、ボディ化粧品、頭髪化粧品、日焼け・日焼け止め化粧品、石鹸、浴用剤、医薬部外品及び医薬品から選ばれる皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006531818A JP4982644B2 (ja) | 2004-08-23 | 2005-08-17 | α−グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242769 | 2004-08-23 | ||
JP2004242769 | 2004-08-23 | ||
PCT/JP2005/014993 WO2006022173A1 (ja) | 2004-08-23 | 2005-08-17 | α-グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 |
JP2006531818A JP4982644B2 (ja) | 2004-08-23 | 2005-08-17 | α−グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006022173A1 JPWO2006022173A1 (ja) | 2008-05-08 |
JP4982644B2 true JP4982644B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=35967387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531818A Expired - Fee Related JP4982644B2 (ja) | 2004-08-23 | 2005-08-17 | α−グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070269387A1 (ja) |
EP (1) | EP1790329A4 (ja) |
JP (1) | JP4982644B2 (ja) |
KR (1) | KR20070051912A (ja) |
CN (1) | CN101005821A (ja) |
TW (1) | TW200616673A (ja) |
WO (1) | WO2006022173A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5683347B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-03-11 | 株式会社ノエビア | 下地化粧料 |
FR3042415B1 (fr) * | 2015-10-20 | 2020-11-20 | Laboratoires De Biologie Vegetale Yves Rocher | Utilisation d'un extrait de reglisse (glycyrrhizza glabra l.) pour une action d'hydratation de la peau, de ses annexes ou des muqueuses |
JP2021187789A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社リアルメイト | ヒートショックプロテイン誘導剤、一酸化窒素産生促進剤、抗更年期障害剤、抗加齢剤、化粧品および食品または飲料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02219585A (ja) * | 1989-12-27 | 1990-09-03 | Hayashibara Biochem Lab Inc | α―グリコシルグリチルリチンを含有する澱粉部分分解物の生成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58870A (ja) * | 1981-06-20 | 1983-01-06 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 飲食物及びその製造方法 |
JPH02255095A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-15 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | γ―サイクロデキストリンおよび/またはα―グルコシルグリチルリチンの効率的生産方法 |
JP3060232B2 (ja) * | 1990-04-29 | 2000-07-10 | 株式会社林原生物化学研究所 | α―グリコシル ナリンジンとその製造方法並びに用途 |
JP3134233B2 (ja) * | 1991-07-26 | 2001-02-13 | 株式会社林原生物化学研究所 | α−グリコシル ケルセチンとその製造方法並びに用途 |
JPH07277943A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Kanebo Ltd | 皮膚化粧料 |
-
2005
- 2005-08-17 EP EP05772705A patent/EP1790329A4/en not_active Withdrawn
- 2005-08-17 US US11/660,922 patent/US20070269387A1/en not_active Abandoned
- 2005-08-17 KR KR1020077006210A patent/KR20070051912A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-08-17 CN CNA2005800280942A patent/CN101005821A/zh active Pending
- 2005-08-17 WO PCT/JP2005/014993 patent/WO2006022173A1/ja active Application Filing
- 2005-08-17 JP JP2006531818A patent/JP4982644B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-23 TW TW094128786A patent/TW200616673A/zh unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02219585A (ja) * | 1989-12-27 | 1990-09-03 | Hayashibara Biochem Lab Inc | α―グリコシルグリチルリチンを含有する澱粉部分分解物の生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1790329A4 (en) | 2009-02-25 |
EP1790329A1 (en) | 2007-05-30 |
US20070269387A1 (en) | 2007-11-22 |
JPWO2006022173A1 (ja) | 2008-05-08 |
KR20070051912A (ko) | 2007-05-18 |
WO2006022173A1 (ja) | 2006-03-02 |
TW200616673A (en) | 2006-06-01 |
CN101005821A (zh) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1600143B1 (en) | SKIN PREPARATION FOR EXTERNAL USE CHARACTERIZED BY CONTAINING SUGAR DERIVATIVE OF a,a-TREHALOSE | |
JP6766047B2 (ja) | 加齢皮膚およびしわの処置用および予防用のγ−ジケトン | |
US8841261B2 (en) | Functional powdery product | |
WO2002060395A1 (fr) | Cosmetiques | |
KR20220068226A (ko) | 피부 결함을 예방, 감소 또는 제거하고 피부 장애를 치료하고 두피의 과지루성 상태를 예방, 치료 및 퇴치하기 위한 석신산을 포함하는 메이크업을 제거하고/하거나 클렌징하기 위한 화장용 또는 피부과용 조성물 | |
JP3987793B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4822207B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4982644B2 (ja) | α−グリコシルグリチルリチンを有効成分とする保湿剤とその用途 | |
JP2004352627A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2010189368A (ja) | 液状皮膚外用剤 | |
JP4500906B2 (ja) | 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料 | |
JP4421831B2 (ja) | 油性化粧料 | |
JPH09175980A (ja) | 化粧料 | |
JP2005029577A (ja) | 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料 | |
JP2003342150A (ja) | エラスチン様作用剤及びこれを含む化粧料 | |
JP2003073223A (ja) | 外用剤及び着香料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |