JP4982135B2 - 超音波トランスデューサ - Google Patents
超音波トランスデューサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982135B2 JP4982135B2 JP2006231488A JP2006231488A JP4982135B2 JP 4982135 B2 JP4982135 B2 JP 4982135B2 JP 2006231488 A JP2006231488 A JP 2006231488A JP 2006231488 A JP2006231488 A JP 2006231488A JP 4982135 B2 JP4982135 B2 JP 4982135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic transducer
- connection
- ultrasonic
- connection lead
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-VENIDDJXSA-N lead-201 Chemical compound [201Pb] WABPQHHGFIMREM-VENIDDJXSA-N 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N lead-202 Chemical compound [202Pb] WABPQHHGFIMREM-FTXFMUIASA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
導電層を二層有し、その一方が絶縁層によって挟まれている多層回路基板と、前記多層回路基板の一面の一辺に沿って配列された複数の超音波振動素子と、前記超音波振動素子ごとにその配列方向に直交する方向の面に設けられた前面電極および背面電極と、前記多層回路基板のそれぞれ異なる導電層に形成され、前記各前面電極および前記各背面電極のそれぞれから、所定方向に独立して導出された接続リードと、備え、前記多層回路基板は、前記一辺を合わせるように複数重ねられることを特徴とする超音波トランスデューサである。
前記超音波トランスデューサの面のうち、前記超音波振動素子が配列された前面と反対側の面及び、該前面と直交する面に前記接続リードが伸延することを特徴とする請求項1に記載の超音波トランスデューサである。
前記接続リードの先端部に、接続パッドが形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波トランスデューサである。
前記接続リードは、各背面電極に接続される第1の接続リードと、各前面電極に接続される第2の接続リードとに分けられることを特徴とする請求項1〜3に記載の超音波トランスデューサである。
前記接続パッドは、前記背面電極から前記第1の接続リードにより導通される第1の接続パッドと、前記前面電極から前記第2の接続リードにより導通される第2の接続パッドとに分けられることを特徴とする請求項4に記載の超音波トランスデューサである。
前記第1の接続リードと前記第2の接続リードとは、前記多層回路基板の異なる層を経由して、前記第1の接続パッド方向と前記第2の接続パッド方向とに分かれて伸延されることを特徴とする請求項5に記載の超音波トランスデューサ。
前記第1の接続パッドと前記第2の接続パッドとが、前記プリント基板の積層方向又は前記超音波振動素子が配列される方向において、所定の数ごとに交互に配列されるように前記第1の接続リード及び前記第2の接続リードの配線を施したことを特徴とする請求項5又は6に記載の超音波トランスデューサである。
前記第1の接続パッドの各々を集合させて形成し、前記第2の接続パッドの各々を集合させて形成したことを特徴とする請求項5又は6に記載の超音波トランスデューサである。
前記前面と反対側の面には、前記第1の接続パッド群又は前記第2の接続パッド群のいずれか一方のみが形成され、前記前面と直交する面には、前記第2の接続パッド群又は前記第1の接続パッド群の他方のみが形成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の超音波トランスデューサである。
図1〜図4は、本発明に係る超音波トランスデューサの第1の実施形態を示す図であり、図1(a)は、第1の実施形態に係る超音波トランスデューサ10を構成する超音波トランスデューサユニット10aを示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。以下、本実施形態の超音波トランスデューサの第1の実施形態の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の超音波トランスデューサユニット10aは、多層構造のプリント基板100に、音響整合層11、超音波振動素子(圧電体)14、バッキング材18(負荷材相)及び第1の接続リード101及び第2の接続リード102等を具備して構成される。その超音波トランスデューサユニット10aが同じ方向に積層されて、超音波トランスデューサ10が形成される。すなわち、1次元超音波トランスデューサが積層されて、2次元超音波トランスデューサが形成される。なお、ここでいう音響整合層11、超音波振動素子(圧電体)14、バッキング材18は従来の超音波トランスデューサ90に用いられていたものと同様の役割を果たすものである。
多層構造のプリント基板100には、その一辺に沿って、複数の超音波振動素子(圧電体)14が配列される。これによって、2次元超音波トランスデューサの1列分が形成される。また、この複数の超音波振動素子(圧電体)14と、超音波を集束する例えば音響レンズ(図示せず)との間には音響整合層11が形成される。
次に、本実施形態に係る超音波トランスデューサ10における超音波トランスデューサユニット10aの第1の接続リード101および第2の接続リード102の配線手段の一例について説明する。
図1(b)に示すように、各前面電極12ごとに接続されている各第1の接続リード101のそれぞれは、前面電極12からから例えばスルーホール等の手段により、プリント基板100の一または複数の導電層を経由して、各接続パッド101aまで伸延される。この伸延させる手段としては、第1の接続リード101をプリント基板100の導電層に基板内配線または回路として配置することが考えられる。例えば、図3(a)のように多数引き出された第1の接続リード101のそれぞれを、伸延された先の第1の接続パッド101aにおいてまとめることができる。同様に、第2の接続リード102も、背面電極16から各導電層を経由して第2の接続パッド102aに伸延されるので、伸延された先の第1の接続パッド101aにおいてまとめることができる。
次に、プリント基板100に基づいて、本実施形態に係る超音波トランスデューサユニット10aを製造する工程の一例を、図1〜図4によって説明する。
図4は、超音波トランスデューサ10の接続方法の一例であり、本発明の第1の実施形態における超音波トランスデューサ10とIC基板40とを接続する機構および、IC基板40上のIC45と超音波診断装置本体とを接続する機構を説明するための図である。
図5は、本発明に係る超音波トランスデューサの第2の実施形態を示す図であり、詳細には、図5(a)は本発明に係る超音波トランスデューサの第2の実施形態における超音波トランスデューサユニット20aの配線手段を示す図であり、図5(b)は、本発明の第2の実施形態に係る超音波トランスデューサ20が、超音波トランスデューサユニット20aを積層することで形成されることを概念的に示す図である。
音響整合層11、前面電極12、超音波振動素子14、背面電極16、バッキング材18、プリント基板100等、各部の作用や配置される位置、接続手段は前述の第1実施形態に係る超音波トランスデューサ10と同様であり説明を割愛する。
前述の第1の実施形態における第1の接続リード101および第2の接続リード102の配線手段(図1(b))と同様に、本実施形態においても、第1の接続リード201は、前面電極12からスルーホール等の手段により、プリント基板100の各導電層を経由して各第1の接続パッド201aまで伸延される。また、伸延手段は第1の実施形態と同様に、本実施形態においても基板内配線や回路配置等による。
図6〜図9は、本発明に係る超音波トランスデューサの第3の実施形態を示す図であり、図6(a)は、本発明に係る超音波トランスデューサの第3の実施形態における超音波トランスデューサユニット30aの構成を示す斜視図であり、図6(b)は、本発明に係る超音波トランスデューサの第3の実施形態における超音波トランスデューサユニット30aの配線手段を示す図である。
多層構造のプリント基板100には、多層構造のプリント基板100の一辺に沿って、複数の超音波振動素子(圧電体)14が配列される。これによって、2次元超音波トランスデューサの1列分が形成される。この複数の超音波振動素子(圧電体)14と、超音波を集束する例えば音響レンズ(図示せず)との間には音響整合層11が形成される。
次に、本実施形態に係る超音波トランスデューサ30aにおける、第1の接続リード301および第2の接続リード302の配線手段の一例について説明する。
図1(b)に示す手段と同様に、本実施形態においても、各前面電極12ごとに接続されている各第1の接続リード301のそれぞれは、前面電極12から例えばスルーホール等の手段により、プリント基板100の一または複数の導電層を経由する。導電層を経由した各第1の接続リード301はそれぞれ、各接続パッド301aまで伸延される。この伸延させる手段としては、第1の接続リード301をプリント基板100の導電層に基板内配線または回路として配置することが考えられる。
次に、プリント基板100に基づいて、本実施形態に係る超音波トランスデューサ30を製造する工程の一例を、図6〜図9によって説明する。
図6〜図9は、図6に示した超音波トランスデューサユニット30aを用いて超音波トランスデューサ30を構成するプロセスを説明する図である。図7(b)は、「積層工程」を示す図である。図8は「封止工程」及び「切断工程」を示す図である。図9は、このようにして製造された超音波トランスデューサ30の構成の一例を示す図である。
このように、超音波振動素子14等の導通を検査するため、プリント基板100には、検査パッド103を設けたので、特定の検査パッド103を選択することにより、それに対応する超音波振動素子14の動作状況を容易に検査することができる。すなわち、超音波トランスデューサの組み立て初期の段階で、導通不良を取り除くことができ、結果として、超音波トランスデューサの製造コストが低減できる。
図9(b)に示すように、本発明の第3の実施形態に係る超音波トランスデューサ30においては、第1の実施形態に係る超音波トランスデューサ10と異なり、超音波トランスデューサ30の複数の面に第1の接続パッド301a及び第2の接続パッド302aが形成されている。したがって、第1の実施形態よりもさらに、第1の接続パッド301a及び第2の接続パッド302aの設置される面積が広くなっているので、その設置するピッチについても大きくとることが可能である。
したがって、超音波トランスデューサ30と超音波診断装置本体との接続手段としては、第1の実施形態とは全く異なる手段によることが可能である。
このような構成により、超音波振動素子14が受信し、伝達し、処理された信号は、ケーブル接続基板50を介して超音波診断装置本体に送信されることとなる。
次に、本発明に係る超音波トランスデューサの他の実施形態について以下に説明する。
また、第2の実施形態及び第3の実施形態における、第1の接続リード101及び第2の接続リード102の配線手段についても同様である。
10a 超音波トランスデューサユニット
11 音響整合層
12 前面電極
14 超音波振動素子
16 背面電極
18 バッキング材
19 封止樹脂
40 IC基板
45 IC
50 ケーブル接続基板
52 コネクタ
60 中継基板
92 アース電極
96 信号電極
100 プリント基板
101 第1の接続リード
101a 第1の接続パッド
102 第2の接続リード
102a 第2の接続パッド
103 検査パッド
S 切断面
Claims (9)
- 導電層を二層有し、その一方が絶縁層によって挟まれている多層回路基板と、
前記多層回路基板の一面の一辺に沿って配列された複数の超音波振動素子と、
前記超音波振動素子ごとにその配列方向に直交する方向の面に設けられた前面電極および背面電極と、
前記多層回路基板のそれぞれ異なる導電層に形成され、前記各前面電極および前記各背面電極のそれぞれから、所定方向に独立して導出された接続リードと、
を備え、
前記多層回路基板は、前記一辺を合わせるように複数重ねられること
を特徴とする超音波トランスデューサ。 - 前記超音波トランスデューサの面のうち、前記超音波振動素子が配列された前面と反対側の面及び、該前面と直交する面に前記接続リードが伸延すること
を特徴とする請求項1に記載の超音波トランスデューサ。 - 前記接続リードの先端部に、接続パッドが形成されること
を特徴とする請求項1又は2に記載の超音波トランスデューサ。 - 前記接続リードは、各背面電極に接続される第1の接続リードと、各前面電極に接続される第2の接続リードとに分けられること
を特徴とする請求項1〜3に記載の超音波トランスデューサ。 - 前記接続パッドは、前記背面電極から前記第1の接続リードにより導通される第1の接続パッドと、前記前面電極から前記第2の接続リードにより導通される第2の接続パッドとに分けられること
を特徴とする請求項4に記載の超音波トランスデューサ。 - 前記第1の接続リードと前記第2の接続リードとは、前記多層回路基板の異なる層を経由して、前記第1の接続パッド方向と前記第2の接続パッド方向とに分かれて伸延されること
を特徴とする請求項5に記載の超音波トランスデューサ。 - 前記第1の接続パッドと前記第2の接続パッドとが、前記プリント基板の積層方向又は前記超音波振動素子が配列される方向において、所定の数ごとに交互に配列されるように前記第1の接続リード及び前記第2の接続リードの配線を施したことを特徴とする請求項5又は6に記載の超音波トランスデューサ。
- 前記第1の接続パッドの各々を集合させて形成し、
前記第2の接続パッドの各々を集合させて形成したこと
を特徴とする請求項5又は6に記載の超音波トランスデューサ。 - 前記前面と反対側の面には、前記第1の接続パッド群又は前記第2の接続パッド群のいずれか一方のみが形成され、
前記前面と直交する面には、前記第2の接続パッド群又は前記第1の接続パッド群の他方のみが形成されること
を特徴とする請求項5又は6に記載の超音波トランスデューサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231488A JP4982135B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 超音波トランスデューサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231488A JP4982135B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 超音波トランスデューサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054703A JP2008054703A (ja) | 2008-03-13 |
JP4982135B2 true JP4982135B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=39238170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231488A Active JP4982135B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 超音波トランスデューサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4982135B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5591549B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、超音波トランスデューサの製造方法 |
JP5611645B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-10-22 | 株式会社東芝 | 超音波トランスデューサおよび超音波プローブ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2790253B2 (ja) * | 1989-04-13 | 1998-08-27 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子走査型超音波プローブ |
JP4519259B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | 2次元アレイ超音波プローブ及びその製造方法 |
JP3660893B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2005-06-15 | アロカ株式会社 | 超音波探触子用バッキング及びその製造方法 |
JP2003138400A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Nippon Paint Co Ltd | 電着塗料の二次タレ防止方法 |
JP4304112B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-07-29 | アロカ株式会社 | 超音波探触子の製造方法 |
JP4672330B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2011-04-20 | 株式会社東芝 | 超音波プローブ |
-
2006
- 2006-08-29 JP JP2006231488A patent/JP4982135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054703A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6640634B2 (en) | Ultrasonic probe, method of manufacturing the same and ultrasonic diagnosis apparatus | |
US7687976B2 (en) | Ultrasound imaging system | |
CN103961138B (zh) | 超声波测定装置、超声波头单元及超声波探测器 | |
US8604671B2 (en) | Ultrasound transducer, ultrasound probe, and a method for manufacturing ultrasound transducers | |
JP4583901B2 (ja) | 体腔内診断用超音波プローブ、および体腔内診断用超音波プローブの作製方法 | |
JP4909115B2 (ja) | 超音波用探触子 | |
KR100915485B1 (ko) | 초음파 프로브와 초음파 프로브의 제조 방법 | |
JP4575108B2 (ja) | 超音波プローブ | |
WO2014148426A1 (ja) | 超音波プローブ | |
JP2000166923A (ja) | 超音波トランスジューサ及びその製造方法 | |
CN103284755A (zh) | 超声波换能器装置、探测器、电子设备及超声波诊断装置 | |
JP4521126B2 (ja) | 二次元アレイ型超音波プローブ | |
JP2008289599A (ja) | 超音波プローブと、超音波診断装置 | |
US20210016320A1 (en) | Ultrasound Transducer Array Interconnect | |
JP5461769B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法 | |
JP4982135B2 (ja) | 超音波トランスデューサ | |
JP2007201901A (ja) | 超音波トランスデューサ | |
JP4445096B2 (ja) | 超音波プローブおよびこれを用いた超音波診断装置 | |
JP2018114042A (ja) | 超音波探触子、超音波診断装置、半導体センサ | |
JP4363290B2 (ja) | 超音波探触子とそれを用いた超音波診断装置 | |
JP2010219774A (ja) | 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波診断装置 | |
JP4795707B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波診断装置 | |
JP4621530B2 (ja) | 超音波トランスデューサの製造方法及び超音波トランスデューサ | |
JP4434913B2 (ja) | 超音波プローブ及び超音波診断装置 | |
JP2002360571A (ja) | 超音波探触子及びそれを用いた超音波装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4982135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |