JP4982120B2 - 強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ - Google Patents
強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982120B2 JP4982120B2 JP2006184238A JP2006184238A JP4982120B2 JP 4982120 B2 JP4982120 B2 JP 4982120B2 JP 2006184238 A JP2006184238 A JP 2006184238A JP 2006184238 A JP2006184238 A JP 2006184238A JP 4982120 B2 JP4982120 B2 JP 4982120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- potential
- bit line
- block selection
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
WL0〜WL3 ワード線
RST リセット線
RST0 第1リセット線
RST2 第2リセット線
BS ブロック選択線
BS1 第1ブロック選択線
BS2 第2ブロック選択線
PLD プレート線ドライバ
PL プレート線
SA ビット線駆動回路
BL ビット線、第2ビット線
/BL 第1ビット線
LBL ローカルビット線、第2ローカルビット線
/LBL 第1ローカルビット線
CB セルブロック
CB0 第1セルブロック
CB1 第2セルブロック
Q0〜Q3 セルトランジスタ、第1セルトランジスタ
Q4〜Q7 第2セルトランジスタ
C0〜C3 強誘電体キャパシタ、第1強誘電体キャパシタ
C4〜C7 第2強誘電体キャパシタ
QR リセットトランジスタ
QR0 第1リセットトランジスタ
QR1 第2リセットトランジスタ
QS ブロック選択トランジスタ
QS0 第1ブロック選択トランジスタ
QS1 第2ブロック選択トランジスタ
SN0〜SN7 セルノード
Claims (5)
- ビット線とローカルビット線との間に配置された、ブロック選択線の電位によってオン/オフするブロック選択トランジスタと、
前記ローカルビット線とプレート線との間に配置され、各々がワード線の電位によりオン/オフするセルトランジスタと強誘電体キャパシタとが直列に接続されて成る複数のメモリセルと、
前記ローカルビット線と前記プレート線との間に配置され、リセット線の電位によりオン/オフするリセットトランジスタと
から成るセルブロックを備え、
前記セルトランジスタをオンにする電位より高い電位を前記ワード線に与え、前記リセットトランジスタをオンにする電位を前記リセット線に与え、前記ブロック選択トランジスタをオンにする電位を前記ブロック選択線に与え、前記ビット線および前記プレート線の電位をグランドレベルにすることにより前記セルトランジスタにストレス電圧を与える
ことを特徴とする強誘電体メモリの試験方法。 - ビット線とローカルビット線との間に配置された、ブロック選択線の電位によってオン/オフするブロック選択トランジスタと、
前記ローカルビット線とプレート線との間に配置され、各々がワード線の電位によりオン/オフするセルトランジスタと強誘電体キャパシタとが直列に接続されて成る複数のメモリセルと、
前記ローカルビット線と前記プレート線との間に配置され、リセット線の電位によりオン/オフするリセットトランジスタと
から成るセルブロックとを備え、
前記セルトランジスタをオンにする電位より高い電位を前記ワード線に与え、前記リセットトランジスタをオンにする電位を前記リセット線に与え、前記ブロック選択トランジスタをオンにする電位を前記ブロック選択線に与え、前記ビット線および前記プレート線の電位をグランドレベルにすることにより前記セルトランジスタにストレス電圧を与える
ことが可能な強誘電体メモリ。 - 前記ビット線にハイレベルとローレベルの電位を交互に与え、前記プレート線に前記ビット線と逆のレベルの電位を交互に与えることにより前記強誘電体キャパシタにストレス電圧を与えることを特徴とする請求項2記載の強誘電体メモリ。
- 前記ビット線と前記プレート線に与える電位を変化させる所定区間において、前記リセットトランジスタをオンにする電位を前記リセット線に与えることを特徴とする請求項3記載の強誘電体メモリ。
- 前記セルトランジスタをオフにする電位を前記ワード線に与え、前記リセットトランジスタをオンにする電位より高い電位を前記リセット線に与え、前記ブロック選択トランジスタをオンにする電位を前記ブロック選択線に与え、前記ビット線および前記プレート線の電位をグランドレベルにすることにより前記リセットトランジスタにストレス電圧を与えることを特徴とする請求項2記載の強誘電体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184238A JP4982120B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ |
US11/822,244 US7486578B2 (en) | 2006-07-04 | 2007-07-03 | Test method for ferroelectric memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006184238A JP4982120B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016091A JP2008016091A (ja) | 2008-01-24 |
JP4982120B2 true JP4982120B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38949084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006184238A Expired - Fee Related JP4982120B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7486578B2 (ja) |
JP (1) | JP4982120B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218630A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
KR20120010052A (ko) * | 2010-07-23 | 2012-02-02 | 삼성전자주식회사 | 이퀄라이징 기능을 갖는 저항성 메모리 및 이를 포함하는 3차원 반도체 장치 |
US10978169B2 (en) * | 2017-03-17 | 2021-04-13 | Xerox Corporation | Pad detection through pattern analysis |
JP7332343B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-08-23 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5315598A (en) * | 1991-04-04 | 1994-05-24 | Texas Instruments Incorporated | Method to reduce burn-in time and inducing infant failure |
JP3441154B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2003-08-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6094370A (en) * | 1996-06-10 | 2000-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
JP3961680B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
TW541533B (en) * | 2001-03-30 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory and method for driving the same |
JP2002313100A (ja) | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Toshiba Corp | 強誘電体メモリ及びそのテスト方法 |
JP4074279B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2008-04-09 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、コンピュータシステム、携帯コンピュータシステム、論理可変lsi装置、icカード、ナビゲーションシステム、ロボット、画像表示装置、光ディスク記憶装置 |
JP4119412B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2008-07-16 | 株式会社東芝 | 集積回路装置及びその試験方法 |
-
2006
- 2006-07-04 JP JP2006184238A patent/JP4982120B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-03 US US11/822,244 patent/US7486578B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7486578B2 (en) | 2009-02-03 |
JP2008016091A (ja) | 2008-01-24 |
US20080013361A1 (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002216488A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20000048350A (ko) | 센스 증폭기 회로, 이 회로를 사용한 메모리 장치, 및 이메모리 장치를 판독하는 방법 | |
JP4982120B2 (ja) | 強誘電体メモリの試験方法及び強誘電体メモリ | |
US7768845B2 (en) | Memory having circuitry to directly change voltages applied to bit lines and word lines in response to transitions between a read operation, first rewrite operation, and second rewrite operation | |
JP2008171525A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100567994B1 (ko) | 스트레스 시험을 실행하는 다이나믹 메모리 디바이스 | |
US6611450B2 (en) | Ferroelectric random access memory | |
KR100824798B1 (ko) | 에지 서브 어레이에 전체 데이터 패턴을 기입할 수 있는 오픈 비트 라인 구조를 가지는 메모리 코어, 이를 구비한 반도체 메모리 장치, 및 에지 서브 어레이 테스트 방법 | |
US8248835B2 (en) | Semiconductor memory and test method for the semiconductor memory | |
KR100384559B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 컬럼 디코딩 장치 | |
US7411809B2 (en) | Ferroelectric memory to be tested by applying disturbance voltage to a plurality of ferroelectric capacitors at once in direction to weaken polarization, and method of testing the same | |
US8125816B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US6885598B2 (en) | Shared sense amplifier scheme semiconductor memory device and method of testing the same | |
JP4119412B2 (ja) | 集積回路装置及びその試験方法 | |
KR20080047157A (ko) | 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로 | |
US6584009B1 (en) | Memory integrated circuit with improved reliability | |
US6944046B2 (en) | Ferroelectric memory and method of testing the same | |
JP2011204339A (ja) | 差動増幅型センスアンプ回路及びその駆動方法、並びに、半導体記憶装置及びその評価手法 | |
JP2016040749A (ja) | 半導体装置及びその試験方法 | |
JP3967614B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2003208798A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびストレス印加方法 | |
KR100466974B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
JP2013008419A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20060084104A (ko) | 오픈 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의불량 셀 스크린 방법 | |
JP2007213659A (ja) | 半導体記憶装置及びその試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |