JP4980116B2 - 過負荷継電器 - Google Patents
過負荷継電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4980116B2 JP4980116B2 JP2007098787A JP2007098787A JP4980116B2 JP 4980116 B2 JP4980116 B2 JP 4980116B2 JP 2007098787 A JP2007098787 A JP 2007098787A JP 2007098787 A JP2007098787 A JP 2007098787A JP 4980116 B2 JP4980116 B2 JP 4980116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- trip
- power supply
- trip coil
- energizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 116
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
(過負荷継電器の構成)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる過負荷継電器の構成を示す図である。同図に示す過負荷継電器には、過負荷継電器に内蔵され、過負荷継電器全体の動作を統括するコントローラ10が具備されるとともに、コントローラ10の制御対象として、コンデンサ21,31、トリップコイル22、スイッチング素子23,32の各素子が具備されている。また、コントローラ10は、トリップ電源劣化診断部11、トリップ判定部12、トリップ動作部13および過負荷検出部14の各構成部を備えている。なお、コンデンサ21は、トリップコイル22を動作させるためのトリップ電源として作用し、コンデンサ31は、図示を省略したリセットコイル用の電源として作用するほか、トリップコイル22を動作させるための補助電源としても作用する。
つぎに、図1に示した過負荷継電器を構成する各素子およびこれらの各素子とコントローラ10の各機能部との接続構成について説明する。
つぎに、図1に示した過負荷継電器の動作について説明する。図1において、過負荷検出部14は、例えばCTやホール素子などの電流検出手段(図示省略)が検出した電流を監視する。トリップ判定部12は、過負荷検出部14の監視結果に基づいて過電流や欠相状態を判定する。トリップ判定部12が過電流や欠相状態が生じていると判定した場合には、トリップ動作部13はスイッチング素子23をオン制御してトリップコイル22を通電させる。トリップコイル22の通電には、トリップ電源として作用するコンデンサ21に蓄積された電荷が用いられる。
(過負荷継電器の構成)
図2は、本発明の実施の形態2にかかる過負荷継電器の構成を示す図である。図2に示す実施の形態2にかかる過負荷継電器は、図1に示した実施の形態1にかかる過負荷継電器において、トリップコイル22への放電電流を検出するための電流検出素子(例えばCTやホール素子)41を備える構成としている。なお、図2の構成では、この電流検出素子41をスイッチング素子23のローサイド(低電位側)に配置する構成としているが、トリップコイル22への電流が流れている任意の経路に配置することができる。また、上記以外の構成については、実施の形態1と同一あるいは同等であり、それらの各構成部には同一符号を付して示し、その説明を省略する。
つぎに、図2に示した過負荷継電器の動作について説明する。図2において、トリップコイル22に流れる電流は電流検出素子41で検出され、放電電流検出部42に伝達される。すなわち、この実施の形態の過負荷継電器では、トリップコイル22に流れる電流が直接検出され、この検出値に基づいてコンデンサ21の劣化状態の診断が行われる。なお、その後の動作については、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
11 トリップ電源劣化診断部
12 トリップ判定部
13 トリップ動作部
14 過負荷検出部
21,31 コンデンサ
22 トリップコイル
23,32 スイッチング素子
41 電流検出素子
42 放電電流検出部
Claims (6)
- トリップ電源として作用する第1のコンデンサと、
前記第1のコンデンサの蓄積電荷によって励磁されるトリップコイルと、
前記トリップコイルを通電させる第1の通電手段と、
トリップ補助電源として作用する第2のコンデンサと、
前記第2のコンデンサが前記トリップコイルを励磁するときの電流通電方向と前記第1のコンデンサが該トリップコイルを励磁するときの電流通電方向とが同方向となるように該第2のコンデンサと該トリップコイルとの間に介在する第2の通電手段と、
電力供給源と負荷とを結ぶ電路に流れる電流の大小を監視する過負荷検出部および前記第1のコンデンサの劣化状態を診断するトリップ電源劣化診断部を具備するコントローラと、
を備え、
前記トリップ電源劣化診断部は、前記第1のコンデンサの放電時に前記第1のコンデンサの劣化状態を判定し、
前記コントローラは、前記第1のコンデンサが劣化していると判定されたときに、前記第2の通電手段を導通させて前記第2のコンデンサを追加放電することを特徴とする過負荷継電器。 - 前記第1のコンデンサの劣化状態は、該第1のコンデンサの電圧値に基づいて判定されることを特徴とする請求項1に記載の過負荷継電器。
- 前記トリップコイルに流れる電流を検出する電流検出手段が具備され、
前記第1のコンデンサの劣化状態は、前記電流検出手段の検出値に基づいて判定されることを特徴とする請求項1に記載の過負荷継電器。 - トリップ電源として作用する第1のコンデンサと、
前記第1のコンデンサの蓄積電荷によって励磁されるトリップコイルと、
前記トリップコイルを通電させる第1の通電手段と、
トリップ補助電源として作用する第2のコンデンサと、
前記第2のコンデンサが前記トリップコイルを励磁するときの電流通電方向と前記第1のコンデンサが該トリップコイルを励磁するときの電流通電方向とが同方向となるように該第2のコンデンサと該トリップコイルとの間に介在する第2の通電手段と、
電力供給源と負荷とを結ぶ電路に流れる電流の大小を監視する過負荷検出部および前記第1のコンデンサの劣化状態を該第1のコンデンサの端子電圧に基づいて診断するトリップ電源劣化診断部を具備するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記第1のコンデンサの端子電圧が所定値以上の場合には前記第1のコンデンサのみを放電し、前記第1のコンデンサの端子電圧が所定値以下の場合には、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの双方を放電することを特徴とする過負荷継電器。 - トリップ電源として作用する第1のコンデンサと、
前記第1のコンデンサの蓄積電荷によって励磁されるトリップコイルと、
前記トリップコイルを通電させる第1の通電手段と、
トリップ補助電源として作用する第2のコンデンサと、
前記第2のコンデンサが前記トリップコイルを励磁するときの電流通電方向と前記第1のコンデンサが該トリップコイルを励磁するときの電流通電方向とが同方向となるように該第2のコンデンサと該トリップコイルとの間に介在する第2の通電手段と、
電力供給源と負荷とを結ぶ電路に流れる電流の大小を監視する過負荷検出部および前記第1のコンデンサの劣化状態を該第1のコンデンサの端子電圧に基づいて診断するトリップ電源劣化診断部を具備するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記第1のコンデンサの端子電圧が所定値以上の場合には前記第1のコンデンサのみを放電し、前記第1のコンデンサの端子電圧が所定値以下の場合には、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの放電を保留することを特徴とする過負荷継電器。 - 前記トリップ電源劣化診断部は、前記第1のコンデンサの放電を保留した後の所定時間経過後に該第1のコンデンサの劣化診断を再度行い、
前記コントローラは、
前記第1のコンデンサの端子電圧が所定値以上の場合には、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの双方を放電することを特徴とする請求項5に記載の過負荷継電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098787A JP4980116B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | 過負荷継電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098787A JP4980116B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | 過負荷継電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008259311A JP2008259311A (ja) | 2008-10-23 |
JP4980116B2 true JP4980116B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39982334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007098787A Expired - Fee Related JP4980116B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | 過負荷継電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4980116B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20250016266A (ko) * | 2023-06-14 | 2025-02-03 | 가부시키가이샤 티마이크 | 기계 스위치의 구동 전원, 전원 장치 및 열화 진단 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339351U (ja) * | 1989-08-19 | 1991-04-16 | ||
JP2003111289A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nec Tokin Corp | 二次電池電力供給システム |
-
2007
- 2007-04-04 JP JP2007098787A patent/JP4980116B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008259311A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100544149C (zh) | 过载继电器及其动作方法 | |
CN100590944C (zh) | 为受保护装置保护的低压负载供电的方法和电子电源设备 | |
CN103858200B (zh) | 用于开关器件的线圈致动器及相关开关器件 | |
JP4521779B2 (ja) | 直巻きモータ及びその制御方法 | |
JP2010520130A (ja) | 電磁昇降機用の過負荷保護システム | |
CN100492796C (zh) | 漏电断路器 | |
US9640978B2 (en) | Protection circuit for an inverter as well as inverter system | |
KR200439685Y1 (ko) | 저압 차단기용 전자식 트립 및 고장 표시 제어 장치 | |
EP1938355B1 (en) | Protection apparatus for an electrical load | |
CN103329381B (zh) | 用于自供电的电子保护设备的自动重置辨别系统和方法 | |
CN102904214A (zh) | 基于微机电开关(mems)的过电流电机保护系统 | |
JP4980116B2 (ja) | 過負荷継電器 | |
US20070223172A1 (en) | Method and Circuit Arrangement for Operating a Solenoid Actuator | |
JP5901245B2 (ja) | 電磁操作機構の駆動回路 | |
JP2012065459A (ja) | 過電流検出装置及び過電流検出方法 | |
KR100804518B1 (ko) | 누설 전류를 2단계로 감지하여 오동작을 방지하는 누전차단 방법 및 그 장치 | |
CN101868842A (zh) | 用于保护受控开关中的线圈结构的系统和方法 | |
JP2005354789A (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP4197486B2 (ja) | 原子炉制御棒駆動用コイルの電流制御回路 | |
CN118043922A (zh) | 保护开关设备 | |
KR100832950B1 (ko) | 과부하 계전기 및 그 동작 방법 | |
CN109690718B (zh) | 电磁操作机构的驱动电路 | |
JP2006345699A (ja) | 負荷回路保護装置 | |
JP2007028792A (ja) | コンバータ | |
KR20130039968A (ko) | 자동 차단 및 재투입 가능한 전선퓨즈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |