JP4979623B2 - Image processing device - Google Patents
Image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979623B2 JP4979623B2 JP2008072489A JP2008072489A JP4979623B2 JP 4979623 B2 JP4979623 B2 JP 4979623B2 JP 2008072489 A JP2008072489 A JP 2008072489A JP 2008072489 A JP2008072489 A JP 2008072489A JP 4979623 B2 JP4979623 B2 JP 4979623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- frame
- unit
- specific object
- moving image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、動画像を処理する画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus that processes a moving image.
一般ユーザが手軽に動画を撮影することができるデジタルムービーカメラが普及してきている。それとともに、このようなカメラで撮像された動画像を再生するプレーヤも普及してきている。 Digital movie cameras that allow general users to easily shoot moving images have become widespread. At the same time, players that play back moving images captured by such cameras have become widespread.
特許文献1は操作履歴表示装置を開示する。操作履歴表示装置は、所定の操作モードに応じてデータの再生を行う再生手段と、操作開始からの経過時間を計時する計時手段と、前記再生手段によるデータの再生位置および前記操作開始からの経過時間をXY軸を持つ表にプロットする表示手段とを備える。
一般ユーザはプレーヤを使用して、自分または他人がデジタルムービーカメラで撮影した動画像を視聴することができる。特定のオブジェクトを注目対象として撮影された動画像を視聴する場合、当然のことながらそのオブジェクトを視聴することが主な目的となる。 A general user can use a player to view a moving image captured by himself or another person with a digital movie camera. When viewing a moving image shot with a specific object as a target of interest, the main purpose is of course to view that object.
そのオブジェクトが写っている区間のなかで、とくにお気に入りのシーンがあった場合、ユーザの中にはそのシーンの前まで巻き戻して、そのシーン内の特定のオブジェクトを拡大して再度視聴する者もいる。この処理を行うには、まず、再生中の動画像の巻き戻しを指示し、つぎに巻き戻し再生中の動画像の、通常再生を指示し、その後に拡大再生を指示する流れとなる。 Among the sections where the object is shown, especially when there is a favorite scene, some users rewind to the front of the scene, enlarge a specific object in the scene, and watch it again. Yes. In order to perform this processing, first, a rewinding of the moving image being reproduced is instructed, then a normal reproduction of the moving image being rewound is instructed, and then an enlarged reproduction is instructed.
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、ユーザの操作負担を軽減しつつ、特定のオブジェクトを拡大して視聴することができる画像処理装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an image processing apparatus capable of enlarging and viewing a specific object while reducing a user's operation burden.
本発明のある態様の画像処理装置は、特定のオブジェクトを含むフレーム画像を有する動画像を表示する表示部と、ユーザからの指示を受け付ける操作部と、動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、操作部がユーザから通常再生指示を受け付けたフレーム位置以降のフレーム画像内における、特定のオブジェクトを拡大して表示部に表示させる画像拡大部と、を備える。 An image processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a display unit that displays a moving image having a frame image including a specific object, an operation unit that receives an instruction from a user, during rewinding reproduction of the moving image, or immediately after the stop. And an image enlargement unit that enlarges a specific object and displays it on the display unit in a frame image after the frame position at which the operation unit accepts a normal reproduction instruction from the user.
本発明の別の態様もまた、画像処理装置である。この装置は、特定のオブジェクトを含むフレーム画像を有する動画像を表示する表示部と、ユーザからの指示を受け付ける操作部と、動画像の再生中またはその停止直後に、操作部がユーザから、拡大再生指示、スロー再生指示、またはコマ送り再生指示を受け付けたフレーム位置を管理する操作履歴管理部と、操作履歴管理部にフレーム位置が記録された後、フレーム位置より過去のフレーム画像から動画像が再生されるとき、フレーム位置以降のフレーム画像内における特定のオブジェクトを拡大して表示部に表示させる画像拡大部と、を備える。 Another embodiment of the present invention is also an image processing apparatus. This apparatus includes a display unit that displays a moving image having a frame image including a specific object, an operation unit that receives an instruction from a user, and an operation unit that is enlarged from the user during or immediately after the reproduction of the moving image. The operation history management unit that manages the frame position at which the playback instruction, slow playback instruction, or frame advance playback instruction has been received, and after the frame position is recorded in the operation history management unit, a moving image is transmitted from a frame image in the past from the frame position. And an image enlargement unit that enlarges a specific object in a frame image after the frame position and displays the enlarged image on the display unit.
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、ユーザの操作負担を軽減しつつ、特定のオブジェクトを拡大して視聴することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a specific object can be expanded and viewed, reducing a user's operation burden.
図1は、実施の形態1に係る撮像装置500の構成図である。実施の形態1に係る撮像装置500は、撮像部50および画像処理装置100を備える。
撮像部50は、動画像を取得し画像処理装置100に供給する。撮像部50は、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの図示しない固体撮像素子、およびその固体撮像素子から出力される信号を処理する図示しない信号処理回路を備える。当該信号処理回路は、上記固体撮像素子から出力されるアナログの三原色信号R、G、Bを、デジタルの輝度信号Yおよび色差信号Cr、Cbに変換することができる。
FIG. 1 is a configuration diagram of an
The
画像処理装置100は、撮像部50により取得される動画像を処理する。画像処理装置100は、符号化部10、オブジェクト検出部12、オブジェクト登録部14およびオブジェクト追尾部16を含む。画像処理装置100の構成は、ハードウェア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
The
符号化部10は、撮像部50により取得される動画像を符号化して符号化ストリームを生成する。より具体的には、その動画像を所定の規格にしたがい圧縮符号化して符号化ストリームを生成する。たとえば、H.264/AVC、MPEG−2、またはMPEG−4などの規格にしたがい圧縮符号化する。
The
オブジェクト検出部12は、撮像部50により取得される動画像に含まれるフレーム画像内から特定のオブジェクトを検出する。オブジェクト登録部14は、特定のオブジェクトをオブジェクト検出部12に登録する。たとえば、撮像部50を用いて子供の顔を撮像して登録することができる。オブジェクトの例として、人物、犬や猫などのペット、自動車や電車などの移動体などが挙げられる。以下、オブジェクトが人物の場合を例に説明する。
The
オブジェクトとしての人物は、動画像の撮像が開始された後、フレーム画像内から最初に検出された人物であってもよいし、オブジェクト登録部14により登録された特定の人物であってもよい。前者の場合、人物全般を検出するための辞書データが用いられ、後者の場合、登録された特定の人物を検出するための辞書データが用いられる。最初に検出された人物または登録された特定の人物は、後続するフレーム画像内での追尾対象となる。
The person as the object may be a person first detected from within the frame image after the start of moving image capturing, or may be a specific person registered by the
オブジェクト検出部12は、フレーム画像内の顔を検出することにより人物を特定することができる。オブジェクト検出部12は、検出した顔を含む顔領域の下方に胴体領域を設定する。胴体領域の大きさは顔領域の大きさに比例させる。また、追尾の対象とすべく、人物の全身を含む人物領域を設定してもよい。
The
顔検出処理は、公知の方法で行えばよく、とくに限定されるものではない。たとえば、エッジ検出法、ブースティング法、色相抽出法または肌色抽出法による顔検出方法を用いることができる。 The face detection process may be performed by a known method and is not particularly limited. For example, a face detection method based on an edge detection method, a boosting method, a hue extraction method, or a skin color extraction method can be used.
エッジ検出法は、あらかじめ顔の大きさや濃淡値を正規化した顔画像の目、鼻、口、顔の輪郭などを含む顔領域から様々なエッジ特徴を抽出し、顔であるか否かを識別するのに有効な特徴量を統計的手法に基づき学習することにより顔識別器を構築する。なお、オブジェクト登録部14から登録される、特定の人物の顔についてはその顔画像から顔識別器を構築する。
The edge detection method extracts various edge features from the face area including the face, eyes, nose, mouth, face outline, etc. of the face image that has been normalized in advance for face size and gray value, and identifies whether it is a face A face discriminator is constructed by learning feature quantities that are effective for this purpose based on statistical methods. For the face of a specific person registered from the
入力画像の中から顔を検出するために、学習の際に正規化した顔サイズで入力画像の端からラスタスキャンしながら、同様な特徴量を抽出する。その特徴量から、識別器によりその領域が顔か否か判断する。特徴量には、たとえば、水平エッジ、垂直エッジ、右斜めエッジ、左斜めエッジなどを用いることができる。顔が検出されなければ、入力画像を一定の割合で縮小し、縮小後の画像に対して、上記と同様にラスタスキャンしながら顔を検索する。このような処理を繰り返すことにより、画像中から任意の大きさの顔を見つけることができる。 In order to detect a face from the input image, similar feature amounts are extracted while performing raster scanning from the end of the input image with the face size normalized during learning. From the feature amount, the discriminator determines whether the region is a face. As the feature amount, for example, a horizontal edge, a vertical edge, a right diagonal edge, a left diagonal edge, or the like can be used. If no face is detected, the input image is reduced at a certain rate, and the face is searched for the reduced image while performing raster scanning in the same manner as described above. By repeating such processing, a face of any size can be found in the image.
オブジェクト追尾部16は、オブジェクト検出部12により検出された特定のオブジェクトを追尾し、その追尾状況に基づいて追尾情報を生成する。そして、この生成した追尾情報を符号化部10に供給する。符号化部10は、オブジェクト追尾部16により生成された追尾情報を当該符号化ストリーム内に付加する。
The
オブジェクト追尾部16は、オブジェクト検出部12により検出された特定のオブジェクトを後続のフレーム画像内で追尾し、フレーム画像単位で追尾の成否を特定することができる。その場合、符号化部10は、各フレーム画像の、ヘッダ領域またはユーザの書き込みが許可されている領域(以下、ユーザ領域という)に、当該追尾の成否を上記追尾情報として付加する。なお、各フレーム画像の追尾の成否を、ピクチャヘッダ領域ではなく、シーケンスヘッダ領域またはGOP(Group Of Picture)ヘッダ領域にまとめて記述してもよい。
The
オブジェクト追尾部16は、特定のオブジェクトの追尾をオブジェクトの色情報に基づいて行うことができる。上述した例では、上記胴体領域の色に類似する色の領域を、後続フレーム画像内で探索することにより追尾する。なお、後続フレーム画像内での、オブジェクト検出部12による顔検出の結果を加味すれば、追尾の精度を高めることができる。
The
上記追尾の成否はつぎのように判定される。すなわち、オブジェクト追尾部16は、フレーム画像内に追尾すべきオブジェクトが含まれている場合、そのフレーム画像を追尾成功と判定し、フレーム画像内に追尾すべきオブジェクトが含まれていない場合、そのフレーム画像を追尾失敗と判定する。ここで、オブジェクトの追尾単位は、上記顔領域単位であってもよいし、上記人物領域単位であってもよい。
The success or failure of the tracking is determined as follows. That is, if the object to be tracked is included in the frame image, the
オブジェクト追尾部16は、追尾が成功したフレーム画像内において、特定のオブジェクトの位置および大きさを特定する。オブジェクト追尾部16は、特定のオブジェクトの位置をその検出領域、たとえば上記顔領域または上記人物領域の所定位置で特定することができる。たとえば、所定位置として中心点で特定することができる。オブジェクト追尾部16は、特定のオブジェクトの大きさをその検出領域の長さおよび幅で特定することができる。
The
オブジェクト追尾部16は、特定のオブジェクトの位置および大きさを上記追尾情報に含めることができる。なお、後述するように超解像処理用の冗長データが符号化ストリーム内に付加される場合、その冗長データで表現される領域が、特定のオブジェクトの位置および大きさを示すことになる。その場合、特定のオブジェクトの位置および大きさを上記追尾情報に含めない構成も可能である。代わりに、フレーム画像単位で超解像処理用の冗長データの有無を上記追尾情報に含めるとよい。
The
符号化部10は、特定のオブジェクトの検出領域、ここでは上記顔領域または上記人物領域のいずれかを超解像処理するために、その検出領域の冗長データを符号化する。符号化部10は、その検出領域の位置および大きさを、オブジェクト追尾部16から取得することができる。
The
超解像処理は、位置ずれのある複数の低解像度画像から高解像度画像を生成する技術である。超解像処理の詳細は、(青木伸著、「複数のデジタル画像データによる超解像処理」、Ricoh Technical Report No.24, NOVEMBER, 1998)、特開2005−197910号公報、特開2007−205号公報、特開2007−193508号公報などに開示されている。符号化部10は、たとえば、時間方向に冗長データを持たせる場合、撮像部50に高フレームレートで撮像させ、上記検出領域については高フレームレートで符号化し、他の領域については通常のフレームレートで符号化する。その検出領域が他の領域より冗長的に持つ画像データを、超解像処理用の、位置ずれのある複数の低解像度画像として使用することができる。
Super-resolution processing is a technique for generating a high-resolution image from a plurality of low-resolution images with positional deviation. Details of the super-resolution processing (Shin Aoki, “Super-resolution processing using a plurality of digital image data”, Ricoh Technical Report No. 24, NOVEMBER, 1998), JP-A-2005-197910, JP-A-2007- No. 205, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-193508, and the like. For example, when providing redundant data in the time direction, the
符号化部10は、上記追尾情報を付加した符号化ストリームCSを生成し、メモリカードやハードディスクや光ディスクなどの、図示しない記録媒体に記録するか、ネットワークに送出する。
The
以上説明したように実施の形態1によれば、フレーム画像内で検出された特定のオブジェクトの位置および大きさを、符号化ストリーム内に付加することにより、再生側で特定のオブジェクトの検出領域を拡大しつつ、その領域を追尾する再生方法が容易に可能となる。特定のオブジェクトの検出領域を超解像処理するための、冗長データが付加される場合も同様である。 As described above, according to the first embodiment, the position and size of a specific object detected in the frame image are added to the encoded stream, so that the detection area of the specific object is set on the playback side. A reproduction method for tracking the area while expanding can be easily performed. The same applies to the case where redundant data for super-resolution processing of a detection area of a specific object is added.
図2は、実施の形態2に係る画像処理装置200の構成図である。実施の形態2に係る画像処理装置200は、撮像装置500の一機能として搭載されてもよいし、単体の機器として構成されてもよい。実施の形態2に係る画像処理装置200は、復号部20、表示部22、取得部24、操作部26、画像拡大部28および制御部30を備える。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
復号部20は、動画像が符号化された符号化ストリームCSを復号する。この符号化ストリームCSは、実施の形態1に係る画像処理装置100で生成されたものであってもよい。表示部22は、特定のオブジェクトを含むフレーム画像を有する動画像を表示する。ここでは、復号部20により復号された動画像を表示する。その動画像にはそのフレーム画像が含まれることを前提とする。
The
操作部26は、ユーザからの指示を受け付ける。たとえば、動画像の、通常再生指示、通常停止指示、一時停止指示、早送り再生指示、巻き戻し再生指示、スロー再生指示、コマ送り再生指示、および拡大再生指示などを受け付ける。
The
画像拡大部28は、動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、操作部26がユーザから通常再生指示を受け付けたフレーム位置以降のフレーム画像内における、特定のオブジェクトを拡大して表示部22に表示させる。巻き戻し再生の停止は、操作部26がユーザから停止指示または一時停止指示を受け付けることにより発動する。巻き戻し再生の停止直後とは、その停止指示または一時停止指示のタイミングと、その後の通常再生指示のタイミングとがユーザによる一連の動作と、設計者がみなした時間間隔の終了時点までを含む概念である。
The
制御部30は、再生モード制御部32、再生位置特定部34および再生開始位置移動部36を含む。再生モード制御部32は、操作部26から入力された指示に応じた再生モードを復号部20に設定する。再生モード制御部32は、操作部26から巻き戻し再生指示が入力されると、巻き戻し再生モードを復号部20に設定する。ここでの巻き戻し再生は、チャプター単位で巻き戻すものではなくフレーム単位で巻き戻すモードである。したがって、ユーザは巻き戻し再生中の動画像の内容を網羅的に視認することができる。なお、この巻き戻し再生指示は、ユーザが再度視聴したいシーンがあるときに出されることが一般的である。
The
再生位置特定部34は、動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、操作部26がユーザから通常再生指示を受け付けたときの、動画像中のフレーム位置を特定する。このフレーム位置は時間方向に連続するフレーム画像のうち、その指示を受け付けたときのフレーム画像の位置を示す。ここでの通常再生指示は、ユーザが再度視聴したいシーンを発見したときに出されることが一般的である。
The reproduction
画像拡大部28は、再生位置特定部34が特定したフレーム位置を取得し、そのフレーム位置以降のフレーム画像内における、特定のオブジェクトを拡大して表示部22に表示させる。当然のことながら、画像拡大部28は、特定のオブジェクトが含まれないフレーム画像については拡大しない。
The
符号化ストリームCS内に、動画像に含まれるフレーム画像内で検出され、追尾された特定のオブジェクトの位置および大きさが付加されている場合、取得部24は、特定のオブジェクトの位置および大きさを取得する。画像拡大部28は、取得部24により取得された、特定のオブジェクトの位置および大きさを参照して、特定のオブジェクトを拡大する。
When the position and size of the specific object detected and tracked in the frame image included in the moving image is added to the encoded stream CS, the
より具体的には、画像拡大部28は、その位置および大きさで特定される検出領域を、空間的な画素補間処理により拡大する。この画素補間処理として、単純な線形補間処理やFIRフィルタを用いた補間処理を採用することができる。なお、上述した冗長データを用いる場合より精度は低下するが、その検出領域を、動画像中の時間方向に隣接する複数のフレーム画像の、対応する領域の画像データを用いて超解像処理してもよい。
More specifically, the
符号化ストリームCS内に、動画像に含まれるフレーム画像内で検出され、追尾された特定のオブジェクトを超解像処理するための冗長データが付加されている場合、取得部24は、その冗長データを取得する。画像拡大部28は、取得部24により取得された冗長データを使用して、超解像処理により特定のオブジェクトを拡大する。
When redundant data for super-resolution processing of a specific object detected and tracked in a frame image included in a moving image is added to the encoded stream CS, the
再生開始位置移動部36は、上記フレーム位置のフレーム画像内に特定のオブジェクトが含まれないとき、上記通常再生指示に応じた再生開始位置を特定のオブジェクトが含まれるフレーム画像のフレーム位置まで進めることができる。再生開始位置移動部36は、符号化ストリームCS内にフレーム画像ごとの追尾の成否が付加されている場合、その追尾の成否を参照して、当該再生開始位置を進めることができる。
When the specific image is not included in the frame image at the frame position, the reproduction start
また、再生開始位置移動部36は、上記フレーム位置のフレーム画像に対する超解像処理用の冗長データが符号化ストリーム内に付加されていないとき、上記通常再生指示に応じた再生開始位置を、超解像処理用の冗長データが付加されているフレーム画像のフレーム位置まで進めることができる。再生開始位置移動部36は、符号化ストリームCS内にフレーム画像ごとの、超解像処理用の冗長データの有無が付加されている場合、その有無を参照して、当該再生開始位置を進めることができる。
Further, the reproduction start
また、再生開始位置移動部36は、上記フレーム位置のフレーム画像に含まれる特定のオブジェクトが最初に出現するフレーム画像のフレーム位置まで、上記通常再生指示に応じた再生開始位置を戻すことができる。再生開始位置移動部36は、符号化ストリームCS内にフレーム画像ごとの追尾の成否が付加されている場合、その追尾の成否を参照して、当該再生開始位置を戻すことができる。
Further, the reproduction start
なお、特定のオブジェクトが最初に出現するフレーム画像は、上記フレーム位置のフレーム画像に含まれる特定のオブジェクトの、一連の動きが開始したときのフレーム画像であってもよい。すなわち、上記フレーム位置のフレーム画像から過去方向に連続的に特定のオブジェクトが含まれる場合の、その最も過去のフレーム画像であってもよい。この場合、途中のフレーム画像で特定のオブジェクトが画面内から外れた場合、一連の動きはそこで中断したとみなす。 The frame image in which the specific object first appears may be a frame image when a series of movements of the specific object included in the frame image at the frame position starts. That is, it may be the oldest frame image when a specific object is continuously included in the past direction from the frame image at the frame position. In this case, when a specific object is removed from the screen in the middle frame image, it is considered that a series of movements are interrupted there.
また、再生開始位置移動部36は、上記フレーム位置のフレーム画像に含まれる特定のオブジェクトを超解像処理するための冗長データが付加されている、最初のフレーム画像のフレーム位置まで、上記通常再生指示に応じた再生開始位置を戻すことができる。再生開始位置移動部36は、符号化ストリームCS内にフレーム画像ごとの、超解像処理用の冗長データの有無が付加されている場合、その有無を参照して、当該再生開始位置を戻すことができる。なお、超解像処理するための冗長データが付加されている、最初のフレーム画像は、上記フレーム位置のフレーム画像に含まれる特定のオブジェクトの、一連の動きが開始したときのフレーム画像であってもよい。
Further, the reproduction start
図3は、実施の形態2に係る画像処理装置200の表示部22に表示される動画像の一例を示す図である。図3(a)は巻き戻し再生中の動画像を示す。図3(b)は通常再生が開始されたときの動画像を示す。この動画像には特定のオブジェクトとして人物60が含まれる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a moving image displayed on the
ユーザは動画像の再生中に、再度視聴したいシーンがある場合、操作部26から巻き戻し再生指示を入力する。再生モード制御部32は、その巻き戻し再生指示に応じて、動画像を巻き戻し再生するよう制御する。つぎに、ユーザは動画像の巻き戻し再生中に、視聴したいシーンを発見したとき、操作部26から通常再生指示を入力する。再生モード制御部32は、その通常再生指示に応じて動画像を通常再生するよう制御する。再生位置特定部34は、その通常再生指示が入力されたときの動画像中のフレーム位置を特定する。
When there is a scene that the user wants to view again during playback of a moving image, the user inputs a rewind playback instruction from the
画像拡大部28は、そのフレーム位置以降のフレーム画像内において人物60を拡大する。なお、再生開始位置移動部36は、再生位置特定部34により特定されたフレーム画像内に人物60が含まれないとき、人物60が含まれるフレーム画像のフレーム位置まで再生開始位置を進める。
The
以上説明したように実施の形態2によれば、巻き戻し再生中に通常再生指示が入力されたときのフレーム位置以降のフレーム画像内における、特定のオブジェクトを自動的に拡大することにより、ユーザの操作負担を軽減しつつ、特定のオブジェクトを拡大して視聴することができる。すなわち、ユーザは所望のフレーム位置まで巻き戻した後、拡大再生指示を入力しなくとも、特定のオブジェクトを拡大することができる。 As described above, according to the second embodiment, by automatically enlarging a specific object in a frame image after the frame position when a normal playback instruction is input during rewind playback, A specific object can be enlarged and viewed while reducing the operation burden. That is, the user can enlarge a specific object without rewinding to a desired frame position and inputting an enlargement reproduction instruction.
また、ユーザが通常再生指示を入力して巻き戻し再生を停止させるタイミングは、フレーム画像内に特定のオブジェクトが出現するタイミングであることが多い。ユーザがそのタイミングで停止させようとしても、巻き戻し過ぎてしまうことがある。その場合、通常再生指示が入力されたときのフレーム位置のフレーム画像内に特定のオブジェクトが含まれないことになるが、特定のオブジェクトが含まれるフレーム位置のフレーム画像まで再生開始位置を進めることにより、特定のオブジェクトが含まれていない不要な再生区間をスキップすることができる。 Also, the timing at which the user inputs the normal playback instruction and stops the rewind playback is often the timing at which a specific object appears in the frame image. Even if the user tries to stop at that timing, the user may rewind too much. In that case, the specific object is not included in the frame image at the frame position when the normal playback instruction is input, but by moving the playback start position to the frame image at the frame position including the specific object, Unnecessary playback sections that do not include a specific object can be skipped.
反対に、ユーザがそのタイミングで停止させようとしても、巻き戻しが足りないこともある。その場合、フレーム画像内に特定のオブジェクトが出現するフレーム位置まで再生開始位置を戻すことにより、特定のオブジェクトが出現する最初のフレーム画像から視聴することができる。 On the other hand, even if the user tries to stop at that timing, rewinding may be insufficient. In this case, viewing can be started from the first frame image in which the specific object appears by returning the reproduction start position to the frame position where the specific object appears in the frame image.
また、通常再生指示が入力されたときのフレーム位置のフレーム画像に対する超解像処理用の冗長データが符号化ストリーム内に付加されていない場合、超解像処理用の冗長データが付加されているフレーム画像のフレーム位置まで再生開始位置を進めることにより、高画質な拡大が可能なフレーム画像から視聴することができる。また、超解像処理するための冗長データが付加されている、最初のフレーム画像のフレーム位置まで、上記通常再生指示に応じた再生開始位置を戻すことにより、高画質な拡大が可能な最初のフレーム画像から視聴することができる。 In addition, when redundant data for super-resolution processing for the frame image at the frame position when the normal reproduction instruction is input is not added in the encoded stream, redundant data for super-resolution processing is added. By advancing the reproduction start position to the frame position of the frame image, it is possible to view from a frame image that can be enlarged with high image quality. Also, by returning the reproduction start position according to the normal reproduction instruction to the frame position of the first frame image to which redundant data for super-resolution processing is added, the first image that can be enlarged with high image quality is obtained. It can be viewed from the frame image.
図4は、実施の形態3に係る画像処理装置300の構成図である。実施の形態3に係る画像処理装置300は、撮像装置500の一機能として搭載されてもよいし、単体の機器として構成されてもよい。実施の形態3に係る画像処理装置300の構成は、実施の形態2に係る画像処理装置200の構成に操作履歴管理部40が追加された構成である。また、制御部30は、拡大率設定テーブル38を含んでもよい。
FIG. 4 is a configuration diagram of an
以下、操作履歴管理部40の構成および動作、ならびに実施の形態2と異なる動作をする構成要素について説明する。
操作履歴管理部40は、動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、操作部26がユーザから通常再生指示を受け付けたフレーム位置を管理する。また、操作履歴管理部40は、動画像の再生中またはその停止直後に、操作部26がユーザから、拡大再生指示、スロー再生指示、またはコマ送り再生指示を受け付けたフレーム位置を管理する。より具体的には、再生位置特定部34が、操作部26がそれらの指示を受け付けたときのフレーム位置を特定し、操作履歴管理部40に記録する。ここでのコマ送り再生は、動画像の一時停止中に、早送り再生指示が入力されたときに発動する順方向のコマ送り再生である。
In the following, the configuration and operation of the operation
The operation
また、操作履歴管理部40は、動画像の早送り再生中に操作部26がユーザから停止指示、一時停止指示または通常再生指示を受け付けたフレーム位置を管理してもよい。また、操作履歴管理部40は、逆方向のコマ送り再生中に操作部26がユーザから、停止指示、一時停止指示または通常再生指示を受け付けたフレーム位置を管理してもよい。ユーザから、拡大再生指示、スロー再生指示、コマ送り再生指示などの指示が入力されたときのシーンは、ユーザの注目度が高いシーンと推測することができる。
Further, the operation
画像拡大部28は、操作履歴管理部40にフレーム位置が記録された後、そのフレーム位置より過去のフレーム画像から動画像が再生されるとき、そのフレーム位置以降のフレーム画像内における、特定のオブジェクトを拡大して表示部22に表示させる。当然のことながら、この拡大はユーザ操作に起因するものではない。なお、ここでの動画像の再生は、通常再生であってもよいし、スロー再生であってもよいし、順方向のコマ送り再生であってもよい。
After the frame position is recorded in the operation
操作履歴管理部40は、上記フレーム位置または上記フレーム位置に隣接する所定の範囲内に存するフレーム位置で、動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、操作部26がユーザから通常再生指示を受け付けたフレーム位置、または動画像の再生中またはその停止直後に、操作部26がユーザから、拡大再生指示、スロー再生指示、もしくはコマ送り再生指示を受け付けたフレーム位置の操作履歴回数をインクリメントする。上記フレーム位置に隣接する所定の範囲は、ユーザの指示が同じシーンに対するものであると設計者がみなした範囲に設定される。
The operation
画像拡大部28は、操作履歴管理部40により管理される操作履歴回数に応じて、特定のオブジェクトの拡大率を変化させる。具体的には、その操作履歴回数が多いほど、拡大率を向上させる。ここでは、画像拡大部28は、拡大率設定テーブル38を参照して拡大率を決定することができる。もちろん、拡大率の向上には上限があり、操作履歴回数が所定の回数を超えると拡大率を一定にする。また、特定のオブジェクトが拡大により画面内に収まらなくなる場合、画面内に収まる拡大率まで低下させる。
The
図5は、実施の形態3に係る画像処理装置200の表示部22に表示される動画像の第1例を示す図である。図5(a)は巻き戻し再生中の動画像を示す。図5(b)は1回目の通常再生が開始されたときの動画像を示す。図5(c)は2回目の通常再生が開始されたときの動画像を示す。この動画像には特定のオブジェクトとして人物60が含まれる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a first example of a moving image displayed on the
ユーザは動画像の再生中に、再度視聴したいシーンがある場合、操作部26から巻き戻し再生指示を入力する。再生モード制御部32は、その巻き戻し再生指示に応じて、動画像を巻き戻し再生するよう制御する。つぎに、ユーザは動画像の巻き戻し再生中に、視聴したいシーンを発見したとき、操作部26から通常再生指示を入力する。再生位置特定部34は、その通常再生指示が入力されたときのフレーム位置を特定し、操作履歴管理部40に記録する。再生モード制御部32は、そのフレーム位置から通常再生するよう制御する。
When there is a scene that the user wants to view again during playback of a moving image, the user inputs a rewind playback instruction from the
この通常再生と別の機会に、ユーザが操作部26から通常再生指示を入力すると、再生モード制御部32は、その通常再生指示に応じて動画像を通常再生するよう制御する。画像拡大部28は、操作履歴管理部40に記録されたフレーム位置以降のフレーム画像内において人物60を拡大する。
When the user inputs a normal playback instruction from the
図6は、実施の形態3に係る画像処理装置200の拡大率設定テーブル38の一例を示す。この拡大率設定テーブル38は、フレーム位置Aでの操作履歴回数と、特定のオブジェクトの拡大率とを関連づける。フレーム位置Aでの操作には、フレーム位置Aに隣接する所定の範囲内に存するフレーム位置での操作も含まれる。図6の例では、操作履歴回数が3回以降からは、拡大率を4.0倍に固定している。
FIG. 6 shows an example of the enlargement ratio setting table 38 of the
図7は、実施の形態3に係る画像処理装置200の表示部22に表示される動画像の第2例を示す図である。図7(a)は巻き戻し再生中の動画像を示す。図7(b)は1回目の通常再生が開始されたときの動画像を示す。図7(c)は2回目の通常再生が開始されたときの動画像を示す。この動画像には特定のオブジェクトとして人物60が含まれる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a second example of a moving image displayed on the
ユーザは動画像の再生中に、再度視聴したいシーンがある場合、操作部26から巻き戻し再生指示を入力する。再生モード制御部32は、その巻き戻し再生指示に応じて動画像を巻き戻し再生するよう制御する。つぎに、ユーザは動画像の巻き戻し再生中に、視聴したいシーンを発見したとき、操作部26から通常再生指示を入力する。再生位置特定部34は、その通常再生指示が入力されたときのフレーム位置を特定し、操作履歴管理部40に記録する。再生モード制御部32は、上記通常再生指示に応じて動画像を通常再生するよう制御する。画像拡大部28は、そのフレーム位置以降のフレーム画像内において人物60を1.5倍で拡大する。
When there is a scene that the user wants to view again during playback of a moving image, the user inputs a rewind playback instruction from the
この通常再生と別の機会に、ユーザが操作部26から通常再生指示を入力すると、再生モード制御部32は、その通常再生指示に応じて当該動画像を通常再生するよう制御する。画像拡大部28は、操作履歴管理部40に記録されたフレーム位置以降のフレーム画像内において人物60を2.0倍で拡大する。
When the user inputs a normal playback instruction from the
以上説明したように実施の形態3によれば、巻き戻し再生中に通常再生指示が入力されたときのフレーム位置を記録することにより、つぎにその動画像が再生されたとき、そのフレーム位置以降のフレーム画像内において特定のオブジェクトを自動的に拡大することができる。よって、ユーザの操作負担を軽減しつつ、特定のオブジェクトを拡大して視聴することができる。 As described above, according to the third embodiment, by recording the frame position when the normal reproduction instruction is input during the rewind reproduction, when the moving image is reproduced next time, A specific object can be automatically enlarged in the frame image. Therefore, a specific object can be enlarged and viewed while reducing the operation burden on the user.
また、そのフレーム位置での操作回数が多いほど、特定のオブジェクトを拡大するときの拡大率を向上させることができる。これにより、ユーザの注目度に比例して画面内における特定のオブジェクトを大きく表示させることができる。なお、巻き戻し再生中に通常再生指示が入力されたときのフレーム位置ではなく、動画像の再生(巻き戻し再生は除く)中に、拡大再生指示、スロー再生指示、もしくはコマ送り再生指示が入力されたときのフレーム位置についても、同様の議論があてはまる。 In addition, the larger the number of operations at the frame position, the higher the magnification rate when a specific object is magnified. Thereby, it is possible to display a specific object in the screen in proportion to the degree of attention of the user. Note that not the frame position when a normal playback instruction is input during rewind playback, but an enlarged playback instruction, slow playback instruction, or frame advance playback instruction is input during playback of a moving image (excluding rewind playback). The same argument applies to the frame position when it is done.
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
一つの変形例として、実施の形態2、3に係る画像処理装置200、300は、実施の形態1に係る画像処理装置100の構成要素であるオブジェクト検出部12、オブジェクト登録部14およびオブジェクト追尾部16を構成要素として備えてもよい。この場合、符号化側の機器で、特定のオブジェクトを追尾して上記追尾情報を符号化ストリーム内に含める必要がなくなる。上記追尾情報が含まれていない、既存の符号化ストリームに対しても、実施の形態2、3に係る処理を実施することができる。
As a modification, the
10 符号化部、 12 オブジェクト検出部、 16 オブジェクト追尾部、 14 オブジェクト登録部、 20 復号部、 22 表示部、 24 取得部、 26 操作部、 28 画像拡大部、 30 制御部、 32 再生モード制御部、 34 再生位置特定部、 36 再生開始位置移動部、 38 拡大率設定テーブル、 40 操作履歴管理部、 50 撮像部、 60 人物、 100 画像処理装置、 200 画像処理装置、 300 画像処理装置、 500 撮像装置。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
ユーザからの指示を受け付ける操作部と、
前記動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、前記操作部が前記ユーザから通常再生指示を受け付けたフレーム位置以降のフレーム画像内における、前記特定のオブジェクトを拡大して前記表示部に表示させる画像拡大部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 A display unit for displaying a moving image having a frame image including a specific object;
An operation unit for receiving instructions from the user;
During the rewind playback of the moving image or immediately after it is stopped, the specific object is enlarged and displayed on the display unit in a frame image after the frame position where the operation unit has received a normal playback instruction from the user. An image magnifier,
An image processing apparatus comprising:
ユーザからの指示を受け付ける操作部と、
前記動画像の巻き戻し再生中またはその停止直後に、前記操作部が前記ユーザから通常再生指示を受け付けたフレーム位置を管理する操作履歴管理部と、
前記操作履歴管理部に前記フレーム位置が記録された後、前記フレーム位置より過去のフレーム画像から前記動画像が再生されるとき、前記フレーム位置以降のフレーム画像内における前記特定のオブジェクトを拡大して前記表示部に表示させる画像拡大部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 A display unit for displaying a moving image having a frame image including a specific object;
An operation unit for receiving instructions from the user;
An operation history management unit that manages a frame position at which the operation unit has received a normal reproduction instruction from the user immediately after rewinding reproduction of the moving image or immediately after the stop,
After the frame position is recorded in the operation history management unit, when the moving image is reproduced from a frame image past the frame position, the specific object in the frame image after the frame position is enlarged. An image enlargement unit to be displayed on the display unit;
An image processing apparatus comprising:
ユーザからの指示を受け付ける操作部と、
前記動画像の再生中またはその停止直後に、前記操作部が前記ユーザから、拡大再生指示、スロー再生指示、またはコマ送り再生指示を受け付けたフレーム位置を管理する操作履歴管理部と、
前記操作履歴管理部に前記フレーム位置が記録された後、前記フレーム位置より過去のフレーム画像から前記動画像が再生されるとき、前記フレーム位置以降のフレーム画像内における前記特定のオブジェクトを拡大して前記表示部に表示させる画像拡大部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 A display unit for displaying a moving image having a frame image including a specific object;
An operation unit for receiving instructions from the user;
An operation history management unit that manages a frame position at which the operation unit has received an enlarged reproduction instruction, a slow reproduction instruction, or a frame advance reproduction instruction from the user during or after the reproduction of the moving image;
After the frame position is recorded in the operation history management unit, when the moving image is reproduced from a frame image past the frame position, the specific object in the frame image after the frame position is enlarged. An image enlargement unit to be displayed on the display unit;
An image processing apparatus comprising:
前記画像拡大部は、前記操作履歴管理部により管理される操作履歴回数に応じて、前記特定のオブジェクトの拡大率を変化させることを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。 The operation history management unit performs normal playback from the user at the frame position or a frame position existing within a predetermined range adjacent to the frame position during the rewind playback of the moving image or immediately after the stop. The number of operation histories at the frame position at which the instruction is received, or at the frame position at which the operation unit receives an enlargement playback instruction, slow playback instruction, or frame advance playback instruction from the user during or immediately after the playback of the moving image. Increment
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the image enlargement unit changes an enlargement rate of the specific object according to the number of operation histories managed by the operation history management unit.
前記符号化ストリーム内に付加された、前記動画像に含まれるフレーム画像内で検出され、追尾された特定のオブジェクトの位置および大きさを取得する取得部と、をさらに備え、
前記画像拡大部は、前記取得部により取得された、前記特定のオブジェクトの位置および大きさを参照して、前記特定のオブジェクトを拡大することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像処理装置。 A decoding unit that decodes an encoded stream in which the moving image is encoded;
An acquisition unit for acquiring a position and a size of a specific object detected and tracked in a frame image included in the moving image, added in the encoded stream;
The said image expansion part expands the said specific object with reference to the position and magnitude | size of the said specific object acquired by the said acquisition part, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image processing apparatus.
前記符号化ストリーム内に付加された、前記動画像に含まれるフレーム画像内で検出され、追尾された特定のオブジェクトを超解像処理するための冗長データを取得する取得部と、をさらに備え、
前記画像拡大部は、前記取得部により取得された冗長データを使用して、前記超解像処理により前記特定のオブジェクトを拡大することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像処理装置。 A decoding unit that decodes an encoded stream in which the moving image is encoded;
An acquisition unit for acquiring redundant data for super-resolution processing of a specific object detected and tracked in a frame image included in the moving image added in the encoded stream;
The image according to any one of claims 1 to 6, wherein the image enlargement unit enlarges the specific object by the super-resolution processing using redundant data acquired by the acquisition unit. Processing equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072489A JP4979623B2 (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072489A JP4979623B2 (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231988A JP2009231988A (en) | 2009-10-08 |
JP4979623B2 true JP4979623B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=41246932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072489A Expired - Fee Related JP4979623B2 (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979623B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053587A (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Sharp Corp | Image processing device |
JP5285575B2 (en) * | 2009-11-04 | 2013-09-11 | 日本放送協会 | Human behavior determination device and program thereof |
CN112887631B (en) | 2019-11-29 | 2022-08-12 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | Method and device for displaying object in video, electronic equipment and computer-readable storage medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2828138B2 (en) * | 1996-08-28 | 1998-11-25 | 日本電気株式会社 | Image composition method and image composition device |
JP2005018451A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | Moving picture playback system, moving picture playback program, and moving picture playback method |
JP2005025894A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Sharp Corp | Av data reproducing method, av data recording method, and av data recording medium |
JP2005341398A (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sony Corp | Information processing device and method, and program |
JP4683281B2 (en) * | 2005-08-23 | 2011-05-18 | ソニー株式会社 | REPRODUCTION SYSTEM, REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
JP5124994B2 (en) * | 2006-06-06 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | Image reproduction system, digital camera, and image reproduction apparatus |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008072489A patent/JP4979623B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009231988A (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009113280A1 (en) | Image processing device and imaging device equipped with same | |
JP2011527841A (en) | Image processing apparatus and imaging apparatus using the same | |
US9071806B2 (en) | Reproducing apparatus | |
US20060115235A1 (en) | Moving picture recording apparatus and moving picture reproducing apparatus | |
CN101682691A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2008278466A (en) | Image processing apparatus and imaging apparatus mounting the same, and image processing method | |
JP4938615B2 (en) | Video recording / playback device | |
US20080240503A1 (en) | Image Processing Apparatus And Image Pickup Apparatus Mounting The Same, And Image Processing Method | |
US8174571B2 (en) | Apparatus for processing images, apparatus for processing reproduced images, method of processing images, and method of processing reproduced images | |
JP4887750B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and program | |
JP4979623B2 (en) | Image processing device | |
US8538247B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2009290318A (en) | Image capturing apparatus and zooming adjustment method | |
WO2009136469A1 (en) | Apparatus for recording and reproducing video images | |
US7064780B2 (en) | Image recording apparatus with selection of still image to be recorded from multi-picture display | |
JP2012034128A (en) | Image processing apparatus and imaging apparatus using the same | |
JP2011101161A (en) | Imaging device, control method of the same, reproducing device, and program | |
JP2007324663A (en) | Video camera | |
JP6294725B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
JP2005328446A (en) | Image processing apparatus | |
JP2007097146A (en) | Method of printing still image and apparatus corresponding to printing request timing | |
JP5089459B2 (en) | Video system with past video reference function, video information processing method, program, and recording medium | |
JP5859100B2 (en) | Image recording device | |
JP2010041515A (en) | Image processing apparatus | |
JP2005142941A (en) | Moving image reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |