JP4979344B2 - 信号検知回路 - Google Patents
信号検知回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979344B2 JP4979344B2 JP2006294562A JP2006294562A JP4979344B2 JP 4979344 B2 JP4979344 B2 JP 4979344B2 JP 2006294562 A JP2006294562 A JP 2006294562A JP 2006294562 A JP2006294562 A JP 2006294562A JP 4979344 B2 JP4979344 B2 JP 4979344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- voltage
- complementary
- circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 80
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 101
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 49
- 101100537098 Mus musculus Alyref gene Proteins 0.000 description 25
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 25
- 101150095908 apex1 gene Proteins 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45475—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/453—Controlling being realised by adding a replica circuit or by using one among multiple identical circuits as a replica circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/78—A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45138—Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態1に従う信号検知回路の全体の構成を概略的に示す図である。図1において、信号検知回路は、相補信号線1tおよび1b上を伝達される差動信号Drt,Drbの差分値と基準電圧Ref1およびRef2の差分値とに従って、これらの差分値の大小を示す信号20および21を生成する入力回路と、入力回路の出力相補信号20および21に従って、差動信号Drt,Drbの論理レベルを示す信号40を生成する内部信号生成回路4を含む。
(Ref2−Ref1)<|Drt−Drb|)。
>VDD−V(21)=R・I(21)
上式において記号^は、自乗を示す。また、Rは、抵抗素子RZ7およびRZ8の抵抗値を示す。
図9は、この発明の実施の形態1の変更例の信号検知回路の構成を概略的に示す図である。この図9に示す信号検知回路の構成は、以下の点で、図1に示す信号検知回路とその構成が異なる。すなわち、入力回路2において、プリアンプPA1およびPA2は設けられていない。入力端PIおよびNIが、全波整流回路AWRに結合され、また、可変基準電圧発生回路VRGからの基準電圧Ref1およびRef2が、全波整流回路AWRにそれぞれ信号12および13に代えて与えられる。
(Drt+Drb)/2=(Ref1+Ref2)/2
すなわち、基準電圧Ref1およびRef2の振幅の中間電圧(コモンレベル)は、差動信号Drt,Drbの振幅の中間値(コモンレベル)と等しくされる。この場合、プリアンプを用いて、このコモンレベルVcomを、互いに等しくする変換操作を行なう必要はない。
図10は、この発明の実施の形態2に従う信号検知回路の全体の構成を概略的に示す図である。この図10に示す信号検知回路は、以下の点で、図1に示す信号検知回路とその構成が異なる。すなわち、入力回路2において、全波整流回路AWRとして、カレントミラー型全波整流回路CAWRが用いられる。このカレントミラー型全波整流回路CAWRにおいては、プリアンプPA1からの出力信号10および11との加算値とプリアンプPA2の出力信号12および13の加算値とに従ってカレントミラー動作による差動増幅を行なって、相補出力信号20および21を生成する。
I(21)=I(12)+I(13).
MOSトランジスタPQ10およびPQ11は、カレントミラー回路を構成し、同じ大きさの電流をノードND10およびND11へ流す。電流I(20)が、電流I(21)よりも大きい場合には、MOSトランジスタNQ12およびNQ13は、この電流をすべて放電できず、ノードND11の電圧V(21)が上昇する。すなわち、入力差動信号の振幅が基準電圧(参照電圧)の差分値よりも大きい場合には、信号21はハイレベルとなり、信号20がローレベルとなる。
V(20)−V(21)∝I(20)−I(21)
∝I(10)+I(11)−I(12)−I(13).
この関係式に対して、先の実施の形態1において式(1)を求めたときと同様に,MOSトランジスタのドレイン電流の自乗特性を適用することにより、実施の形態1と同様に、出力電圧V(20)およびV(21)において差動信号の振幅および基準電圧の差分値を保存することができる。したがって、入力差動信号振幅が、基準電圧差分値よりも大きいか小さいかを、この出力信号20および21の電圧レベルにより識別することができる。このカレントミラー回路(MOSトランジスタPQ10およびPQ11)を利用することにより、その差動動作により、電流加算値を高速で増幅して相補信号を生成することができる。
図12は、この発明の実施の形態2に従う信号検知回路のカレントミラー型全波整流回路CAWRの変更例を示す図である。この図12に示すカレントミラー型全波整流回路CAWRは、ハイ側電源ノードから定電流をノードND12に供給する電流源PチャネルMOSトランジスタPQ12と、ノードND12に共通にそのソースノードが結合され、それぞれ信号10、11、12および13をゲートに受けるPチャネルMOSトランジスタPQ13、PQ14、PQ15およびPQ16を含む。
図13は、この発明の実施の形態3に従う信号検知回路の全体の構成を概略的に示す図である。この図13に示す信号検知回路の構成は、以下の点で、図1に示す信号検知回路とその構成が異なる。すなわち、入力回路2において、プリアンプPA2へ与えられる電圧V1およびV2は、その電圧レベルが固定される。一方、プリアンプPA1およびPA2の出力信号10−13を受ける全波整流回路は、出力振幅可変全波整流回路VAWRで構成される。この出力振幅可変全波整流回路VAWRにより、比較基準振幅を調整し、応じて差動信号Drt,Drbの振幅の検知しきい値を調整する。
V(21)−V(20)
=R(11)・I(21)−R(10)・I(20)
∝2・(A−1)(Vcom+Vtn)^2
+2・(A・ΔV1^2−ΔV2^2)、
ここで、Aは、可変抵抗素子Z11およびZ10の抵抗値R(11)およびR(10)の比、R(10)/R(11)を示す。
ただし、K=Vcom+Vtn.
上述のように、相補信号の全波整流(電流加算)を行なう全波整流回路の出力振幅を変更可能とすることにより、この差動信号振幅の判定基準を最適値に設定することができ、各用いられる用途または動作環境に応じて最適値に判定基準を設定することができる。
図15は、この発明に従う信号検知回路を含む通信システムの構成の一例を示す図である。図15において、通信システムは、送信部100と、受信部110とを含む。送信部100と受信部110の間に、相補信号線対1tおよび1rが設けられる。通常、シリアルデータ転送モードにおいては、送信および受信が異なる信号線を介して行なわれ、伝送線路としては、全二重方式のデータ伝送路が設けられる。したがって、この相補信号線1tおよび1rは、送信部100から受信部110への一方方向のデータ転送路である。この相補信号線対1t,1rが、複数対設けられてもよい。
図16は、この発明の実施の形態5に従う信号検知回路の構成を概略的に示す図である。この図16に示す信号検知回路は、以下の点で、その構成が、図1に示す信号検知回路と構成が異なる。すなわち、基準電圧発生回路RGAが、2組の基準電圧Refa,RefbおよびRefc,Refdを生成する。これらの基準電圧は、それぞれ電圧レベルが異なる。
Refa>Refc, Refb<Refd.
これらの基準電圧の組の中間値(コモンレベル)は同一であってもよく、また異なっていてもよい。プリアンプPA2により、コモンレベルの相違は吸収することができる。
図17は、この発明の実施の形態6に従う信号検知回路の応用の構成を概略的に示す図である。図17に示す構成においては、入力信号INに従って相補信号OUTおよびOUTNを生成するドライバ130の利得を、このドライバ130の出力信号の振幅に従って調整する。ドライバ130への入力信号INは、差動信号であってもよい。このドライバ130は、入力信号に従って相補信号OUTおよびOUTNを生成して図示しない信号線を駆動することが要求されるだけであり、通信インタフェースの送信部のバスドライバであってもよく、集積回路装置内部の内部データバスを駆動するドライバであってもよい。ドライバ130は、可変利得増幅機能を有する回路構成であればよい。
Claims (7)
- 相補入力信号および相補参照電圧をそれぞれ高インピーダンスで受け、前記相補入力信号の電流加算信号および前記相補参照電圧の電流加算信号を生成し、かつこれらの電流加算信号をそれぞれ第1および第2の電圧信号に変換して出力する入力回路、および
前記入力回路の出力する第1および第2の電圧信号を比較し、該比較結果に従って、前記相補入力信号の差分値および前記相補参照電圧の差分値の大小を示す信号を生成する電圧比較回路を備える、信号検知回路。 - 前記相補入力信号は、相補信号線対を介して転送され、
前記入力回路は、
前記相補入力信号をゲートに受ける第1のトランジスタ対を含み、前記第1のトランジスタ対のゲート電圧を差動的に増幅して相補信号を生成する第1のプリアンプと、
前記第1のプリアンプの出力する相補信号を電流加算し、該加算結果を電圧信号に変換して出力する第1の加算回路と、
前記相補参照電圧をゲートに受ける第2のトランジスタ対を含み、前記第2のトランジスタ対のゲート電圧を差動的に増幅して相補信号を生成する第2のプリアンプと、
前記第2のプリアンプの出力する相補信号を電流加算し、かつ電流加算信号を電圧信号に変換して出力する第2の加算回路とを含む、請求項1記載の信号検知回路。 - 前記相補入力信号は、相補信号線を介して転送され、
前記入力回路は、
前記相補入力信号をゲートに受ける第1のトランジスタ対を含み、前記相補入力信号を電流加算し、該加算電流信号を第1の電圧信号に変換して出力する第1の加算回路と、
前記相補参照電圧をゲートに受ける第2のトランジスタ対を含み、前記第1および第2の参照電圧を電流加算し、該電流加算値を第2の電圧信号に変換して出力する第2の加算回路を備える、請求項1記載の信号検知回路。 - 前記電圧比較回路の出力信号に従って、前記相補入力信号の差分値が前記相補参照電圧の差分値よりも小さい時間が予め定められた時間以上継続しているかを判定するタイマ回路をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の信号検知回路。
- 前記入力回路は、さらに、前記相補参照電圧の電圧レベルを調整する回路を備える、請求項1から3のいずれかに記載の信号検知回路。
- 前記入力回路は、
複数組の基準電圧を生成する基準電圧発生回路と、
前記相補参照電圧の極性を変更する様に、前記基準電圧発生回路の生成する基準電圧の組を選択するセレクタをさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の信号検知回路。 - 前記相補入力信号は、前記電圧比較回路の出力信号に従って利得が調整されるドライバから生成される、請求項1から3のいずれかに記載の信号検知回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294562A JP4979344B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 信号検知回路 |
TW096140001A TWI409478B (zh) | 2006-10-30 | 2007-10-25 | 信號檢測電路 |
US11/976,497 US7944246B2 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-25 | Signal detecting circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294562A JP4979344B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 信号検知回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008113196A JP2008113196A (ja) | 2008-05-15 |
JP4979344B2 true JP4979344B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39329386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294562A Expired - Fee Related JP4979344B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 信号検知回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7944246B2 (ja) |
JP (1) | JP4979344B2 (ja) |
TW (1) | TWI409478B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025171B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-09-12 | エスケーハイニックス株式会社 | 差動増幅装置 |
KR101514963B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2015-05-11 | 주식회사 동부하이텍 | 데이터 수신 장치 및 방법 |
JP2010213246A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | 受信装置、駆動装置、画像形成装置 |
JP4772885B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2011-09-14 | 株式会社日立製作所 | 信号レベル変換回路および位相同期回路 |
JP5296620B2 (ja) | 2009-07-06 | 2013-09-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 信号中継回路 |
JP5306166B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2013-10-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 通信装置 |
US8854130B2 (en) * | 2012-06-25 | 2014-10-07 | Silicon Laboratories Inc. | DC-coupled peak detector |
TWI533600B (zh) * | 2013-07-09 | 2016-05-11 | 晨星半導體股份有限公司 | 差動轉單端轉換器裝置及方法 |
US9825626B2 (en) * | 2015-03-30 | 2017-11-21 | Qualcomm Incorporated | Programmable high-speed equalizer and related method |
JP7242124B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2023-03-20 | エイブリック株式会社 | 電圧検出回路、半導体装置及び製造方法 |
US10734956B1 (en) * | 2019-11-06 | 2020-08-04 | Texas Instruments Incorporated | Signal detection circuit |
CN111208347A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-05-29 | 成都纳能微电子有限公司 | 高速差分信号幅值检测电路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3623004B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2005-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 電圧レベル変換回路 |
JP2000083069A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-03-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置のデジタル信号伝送回路、微少信号センス回路、およびデジタル信号伝送回路または微少信号センス回路を用いた半導体装置 |
US6897712B2 (en) * | 2003-08-18 | 2005-05-24 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for detecting loss of high-speed signal |
JP3971368B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2007-09-05 | 株式会社東芝 | 信号強度検波回路およびそれを用いた増幅率制御システム。 |
JP4623556B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2011-02-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 信号検出回路 |
US7486114B2 (en) * | 2006-05-17 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Signal detector with calibration circuit arrangement |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294562A patent/JP4979344B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-25 TW TW096140001A patent/TWI409478B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-10-25 US US11/976,497 patent/US7944246B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7944246B2 (en) | 2011-05-17 |
US20080100347A1 (en) | 2008-05-01 |
TWI409478B (zh) | 2013-09-21 |
TW200831931A (en) | 2008-08-01 |
JP2008113196A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979344B2 (ja) | 信号検知回路 | |
US6826390B1 (en) | Receiver, transceiver circuit, signal transmission method, and signal transmission system | |
US7701257B2 (en) | Data receiver and semiconductor device including the data receiver | |
US7778374B2 (en) | Dual reference input receiver of semiconductor device and method of receiving input data signal | |
US7586336B2 (en) | Method and circuit for squelch detection in serial communications | |
US7868663B2 (en) | Receiver circuit for use in a semiconductor integrated circuit | |
US6396309B1 (en) | Clocked sense amplifier flip flop with keepers to prevent floating nodes | |
KR100967481B1 (ko) | 데이터 전송 시스템 | |
KR20000047930A (ko) | 입력 회로, 출력 회로, 입출력 회로 및 입력 신호 처리 방법 | |
US20080088365A1 (en) | Semiconductor device and method for decreasing noise of output driver | |
US8896348B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
CN112562753A (zh) | 参考电压训练电路以及包括其的半导体设备 | |
US20120280721A1 (en) | Squelch detection circuit | |
US7737748B2 (en) | Level shifter of semiconductor device and method for controlling duty ratio in the device | |
CN112118000B (zh) | 接收器、接收电路、半导体装置和半导体系统 | |
US7518411B2 (en) | Data receiving apparatus using semi-dual reference voltage | |
KR20130032702A (ko) | 비교회로 및 이를 이용한 임피던스 교정회로. | |
US20020105357A1 (en) | Digital data coincidence determining circuit | |
KR20160105085A (ko) | 고속 통신을 위한 버퍼 회로를 포함하는 인터페이스 회로, 이를 포함하는 반도체 장치 및 시스템 | |
KR100863021B1 (ko) | 입력 회로 | |
US8476933B2 (en) | Receiver circuit of semiconductor apparatus and method for receiving signal | |
KR20190098491A (ko) | 버퍼링 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치 및 시스템 | |
US20100308866A1 (en) | Semiconductor buffer circuit | |
JP2007028038A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4979344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |