JP4978653B2 - Electronic component temperature control device and handler device - Google Patents
Electronic component temperature control device and handler device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978653B2 JP4978653B2 JP2009095866A JP2009095866A JP4978653B2 JP 4978653 B2 JP4978653 B2 JP 4978653B2 JP 2009095866 A JP2009095866 A JP 2009095866A JP 2009095866 A JP2009095866 A JP 2009095866A JP 4978653 B2 JP4978653 B2 JP 4978653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- temperature control
- heat
- temperature
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 36
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 30
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 14
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
本発明は、電子部品の特性検査などにおいて使用される電子部品の温度制御装置、並びにその温度制御装置を備えたハンドラ装置に関する。 The present invention relates to an electronic component temperature control device used in an electronic component characteristic inspection and the like, and a handler device including the temperature control device.
ICなどの電子部品の特性検査において、電子部品を所定の温度に保持した状態で検査をする温度負荷試験がある。この温度負荷試験においては、電子部品の自己発熱による温度変化を補完することにより、正確な温度負荷下で電子部品の検査を行う必要がある。特に昨今は、パソコンのCPUに代表されるように、電子部品の高速化、高集積化、微細化が進み、その発熱量がますます増大する傾向にあるため、検査時に高いレベルの温度制御技術が求められている。このため、従来から電子部品の温度制御技術が種々開発されている(例えば、特許文献1〜3)。 In a characteristic inspection of an electronic component such as an IC, there is a temperature load test in which the electronic component is inspected while being held at a predetermined temperature. In this temperature load test, it is necessary to inspect the electronic component under an accurate temperature load by complementing the temperature change due to self-heating of the electronic component. Recently, as represented by the CPUs of personal computers, electronic components are becoming faster, more integrated, and more miniaturized, and the amount of heat generated tends to increase. Is required. For this reason, various temperature control techniques for electronic components have been developed (for example, Patent Documents 1 to 3).
特許文献1や特許文献2のような冷却液体を循環させる方式では、冷却液体を循環させるために大きなタンクを持った液体冷却装置(チラー)が必要となり、電子部品を冷却する稼動に入る前に、タンク内の冷却液を冷やすために多くの時間がかかってしまう。
また、特許文献3のような圧縮機と凝縮器を備えた冷却システムにおいては、冷却から加熱に切り換えた際の加熱応答性の点で、かならずしも満足のいくものではなかった。
また、この種の従来の温度制御装置の場合、冷却に起因する可動部配管に結露が生じる問題があった。
さらに、電子部品を搬送する機能と測定中の電子部品を冷却する機能を一体化したハンドラ装置の測定ハンドにおいて、電子部品を吸着する吸着パットが、熱伝導性を改善するために電子部品上面に塗布された熱伝導性液体を吸込んでしまう不具合もあった。
In the method of circulating the cooling liquid as in Patent Document 1 and Patent Document 2, a liquid cooling device (chiller) having a large tank is required to circulate the cooling liquid, and before the operation for cooling the electronic components is started. It takes a lot of time to cool the coolant in the tank.
Moreover, in the cooling system provided with the compressor and condenser like patent document 3, it was not necessarily satisfactory at the point of the heating responsiveness at the time of switching from cooling to heating.
Further, in the case of this type of conventional temperature control device, there is a problem that condensation occurs in the movable part piping due to cooling.
Furthermore, in the measurement hand of the handler device that integrates the function of transporting the electronic component and the function of cooling the electronic component being measured, the suction pad that adsorbs the electronic component is placed on the upper surface of the electronic component in order to improve thermal conductivity. There was also a problem of sucking the applied heat conductive liquid.
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、冷却時及び加熱時のいずれの場合においても、応答性に優れた電子部品の温度制御装置およびハンドラ装置を得ることを目的とする。また、冷却に起因する可動部配管への結露を防止した温度制御装置およびハンドラ装置を得ることを目的とする。さらに、温度制御対象である電子部品を真空吸着する吸着パットを備えるものにおいて、吸着パットが電子部品上面に吐出された熱伝導性液体を吸込んでしまうことなく電子部品を吸着できる温度制御装置およびハンドラ装置を得ることも目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an electronic component temperature control device and a handler device excellent in responsiveness in both cases of cooling and heating. It is another object of the present invention to provide a temperature control device and a handler device that prevent condensation on the movable part piping due to cooling. Furthermore, a temperature control device and a handler capable of adsorbing an electronic component without sucking the thermally conductive liquid discharged onto the upper surface of the electronic component in an apparatus including an adsorption pad that vacuum-adsorbs the electronic component to be temperature controlled It is also an object to obtain a device.
本発明に係る電子部品の温度制御装置は、
熱伝導を利用して温度制御対象の電子部品の熱を奪い前記電子部品の温度制御に関与するヒートシンクと、
前記電子部品と接触する第1面と前記第1面と反対側面の第2面とを有し、前記第2面が前記ヒートシンクに対して接触および離隔可能に対向配置された熱伝導ブロックと、
前記ヒートシンクと前記熱伝導ブロックとの間に、前記ヒートシンクと前記熱伝導ブロックとを離隔させる圧縮空気を供給する圧縮空気供給回路と、を備えたものである。
An electronic component temperature control apparatus according to the present invention is
A heat sink that takes heat of the electronic component subject to temperature control using heat conduction and participates in temperature control of the electronic component;
A heat conduction block having a first surface in contact with the electronic component and a second surface opposite to the first surface, the second surface being disposed to face and separate from the heat sink;
A compressed air supply circuit that supplies compressed air that separates the heat sink and the heat conduction block is provided between the heat sink and the heat conduction block.
また、前記圧縮空気供給回路に該回路内を通過する圧縮空気の供給を制御する流量制御器を備えたものである。
また、前記圧縮空気供給回路に該回路内を通過する圧縮空気を乾燥する装置を備えたものである。
The compressed air supply circuit includes a flow rate controller that controls supply of compressed air passing through the circuit.
Further, the compressed air supply circuit is provided with a device for drying the compressed air passing through the circuit.
また、少なくとも1つの第1加熱器が前記熱伝導ブロックに設けられているものである。さらに、前記熱伝導ブロックの温度を検出する少なくとも1つの第1温度検出器を備え、前記第1温度検出器の検出値に基づいて前記第1加熱器の温度を制御するコントローラを備えたものである。 Further, at least one first heater is provided in the heat conduction block. And a controller for controlling the temperature of the first heater based on a detection value of the first temperature detector. The controller includes at least one first temperature detector for detecting the temperature of the heat conduction block. is there.
また、前記ヒートシンクを冷凍サイクル装置を構成している蒸発器としたものである。
また、前記蒸発器から前記冷凍サイクル装置を構成している圧縮機へ戻る配管を加熱する第2加熱器を備えたものである。さらに、前記第2加熱器が予め定めた温度以上になるのを防止する過昇温防止器を備えたものである。
また、前記第2加熱器の温度を検出する第2温度検出器を備え、前記第2温度検出器の検出値に基づいて前記第2加熱器の温度を制御するコントローラを備えたものである。
The heat sink is an evaporator constituting a refrigeration cycle apparatus.
Moreover, the 2nd heater which heats the piping which returns to the compressor which comprises the said refrigerating-cycle apparatus from the said evaporator is provided. Furthermore, the second heater is provided with an excessive temperature rise prevention device that prevents the temperature from becoming higher than a predetermined temperature.
In addition, a second temperature detector for detecting the temperature of the second heater is provided, and a controller for controlling the temperature of the second heater based on a detection value of the second temperature detector is provided.
また、前記熱伝導ブロックを、前記ヒートシンクを包囲する形状を有し、前記外面の周囲から延設された前記熱伝導ブロックの側壁が前記ヒートシンクと隙間を介して配置され、該隙間と前記圧縮空気供給回路とが連通しているようにしたものである。さらにこの場合において、前記第1加熱器が前記熱伝導ブロックの側壁に配置されているようにしたものである。 In addition, the heat conduction block has a shape surrounding the heat sink, and a side wall of the heat conduction block extending from the periphery of the outer surface is disposed through the gap with the heat sink, the gap and the compressed air The supply circuit is in communication. Furthermore, in this case, the first heater is arranged on a side wall of the heat conduction block.
また、前記ヒートシンクと前記熱伝導ブロックの前記第2面とが熱伝導性液体を介して接触するようにしたものである。
また、前記熱伝導ブロックの外周に、前記電子部品を真空吸着して該電子部品を前記熱伝導ブロックに圧接する少なくとも1つの吸着パットを備えたものである。この場合において、前記吸着パットは伸縮自在に構成されており、非吸着時には前記吸着パットが伸びた状態でその先端が前記熱伝導ブロックの電子部品接触面より突出した位置にあり、吸着時には前記吸着パットが縮んだ状態へ変化するようにしたものである。
Further, the heat sink and the second surface of the heat conduction block are in contact with each other through a heat conductive liquid.
In addition, at least one suction pad that vacuum-sucks the electronic component and presses the electronic component against the heat-conductive block is provided on the outer periphery of the heat-conductive block. In this case, the suction pad is configured to be extendable and contracted. When the suction pad is not sucked, the tip of the suction pad is extended and the tip protrudes from the electronic component contact surface of the heat conduction block. The pad is changed to a contracted state.
また、絶縁性を有した熱伝導性液体を、前記熱伝導ブロックに圧接される前記電子部品の上面に供給する熱伝導性液体供給装置を備えたものである。 In addition, a heat conductive liquid supply device is provided that supplies a heat conductive liquid having insulating properties to the upper surface of the electronic component pressed against the heat conductive block.
本発明に係るハンドラ装置は、電子部品をテスタに押圧するロボットハンドを備えたハンドラ装置において、上記のいずれかに記載の温度制御装置を備え、前記温度制御装置の前記ヒートシンク及び前記熱伝導ブロックを前記ロボットハンドに配置したものである。
このハンドラ装置により、冷却時及び加熱時の何れの場合にも、応答性に優れた電子部品の温度制御装置およびハンドラ装置を得ることをができる。また、冷却に起因する可動部配管への結露を防止した温度制御装置およびハンドラ装置を得ることができる。さらに、温度制御対象である電子部品を真空吸着する吸着パットを備えるものにおいて、吸着パットが電子部品上面に吐出された熱伝導性液体を吸込んでしまうことなく電子部品を吸着できる温度制御装置およびハンドラ装置を得ることもできる。
A handler device according to the present invention is a handler device including a robot hand that presses an electronic component against a tester, including the temperature control device according to any one of the above, and the heat sink and the heat conduction block of the temperature control device. It is arranged in the robot hand.
With this handler device, it is possible to obtain an electronic component temperature control device and a handler device with excellent responsiveness in both cases of cooling and heating. Moreover, the temperature control apparatus and handler apparatus which prevented the dew condensation to the movable part piping resulting from cooling can be obtained. Furthermore, a temperature control device and a handler capable of adsorbing an electronic component without sucking the thermally conductive liquid discharged onto the upper surface of the electronic component in an apparatus including an adsorption pad that vacuum-adsorbs the electronic component to be temperature controlled A device can also be obtained.
実施形態1
図1は本発明の実施形態1に係る電子部品の温度制御装置の全体構成図である。また、図2は図1の温度制御装置の電子部品冷却部(後述する蒸発器、熱伝導ブロック及び吸着パッドなどから成る部分、ただし吸着パッドが無い場合もある)の断面図である。なお、図2の(a)と(b)との主たる相違点は、蒸発器と熱伝導ブロックの間におけるOリングの有無にある。
この温度制御装置は、圧縮機1、凝縮器2、膨張器(例えば膨張弁)6及び蒸発器7が配管17,18で繋がれた冷媒の循環回路を備えており、この冷媒循環回路により冷却サイクル装置が構成されている。このうちの蒸発器7がヒートシンクとして電子部品40の温度制御に直接関与することになる。蒸発器7には、電子部品40と接触する外面、この例では底部外面9Aを有した熱伝導ブロック9が、スプリング19などの弾性体を介して、蒸発器7と相対移動可能に嵌合されている。熱伝導ブロック9には、それを加熱するための第1加熱器10や、熱伝導ブロック9または電子部品40上面の温度を検出する温度検出器としての第1温度センサ11が組み込まれている。第1温度センサ11はコントローラ(例えばプログラマブルコントローラ)30と接続されており、コントローラ30は第1温度センサ11の検出温度に応じて、第1加熱器10の動作を制御する。
なお、電子部品40を蒸発器7に直接接触させるのではなく、熱伝導ブロック9を介して接触させているのは、異なる形状の制御対象電子部品に応じた熱伝導ブロック9を交換して使用することで、蒸発器7と電子部品40との間の熱伝導を電子部品の種類にかかわらず常に良好な状態にして制御を行うためである。
Embodiment 1
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a temperature control apparatus for an electronic component according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of an electronic component cooling unit (a part composed of an evaporator, a heat conduction block, and a suction pad, which will be described later, but there may be no suction pad) of the temperature control device of FIG. The main difference between (a) and (b) in FIG. 2 is the presence or absence of an O-ring between the evaporator and the heat conduction block.
The temperature control device includes a refrigerant circulation circuit in which a compressor 1, a condenser 2, an expander (for example, an expansion valve) 6 and an
Note that the
熱伝導ブロック9は、熱伝導性の良好な金属(例えば銅)からなり、電子部品40と接触可能な底部外面9Aを有し、該底部外面9Aに対応した底部内面9Bが、スプリング19の作用により、蒸発器7と接触/離隔可能に(好ましくは密着/離隔可能に)対向配置されている。そして、蒸発器7と熱伝導ブロック9との対向面間には、それらを離隔させる圧縮空気を供給する圧縮空気供給回路90が接続されている。圧縮空気供給回路90は、圧縮空気の供給源である空気圧源91と、空気圧源91から蒸発器7側への空気供給を制御する流量制御器(例えば圧縮空気供給弁)92とを備える。さらにこれらに加えて、圧縮空気供給回路90には、圧縮空気を乾燥させる装置(例えばドライヤ)93を設けるのが好ましい。
なお、熱伝導ブロック9は蒸発器7を包囲する形状、例えば図2に示す箱体形状とし、その箱体形状の中に、熱伝導ブロック9に対してスプリング19により相対移動可能に嵌合保持された蒸発器7を収容した態様とすることができる。この場合、電子部品と接触可能な底部外面9Aの周囲から延設された熱伝導ブロック9の側壁を蒸発器7と微小な隙間を介して配置し、この隙間20に圧縮空気供給回路90を連通させるのが好ましい。またこの場合、第1加熱器10を熱伝導ブロック9の該側壁部に配置して、蒸発器7と電子部品40との間に位置する熱伝導ブロック9の底部には、第1加熱器10を介在させないようにするのが好ましい。なお、熱伝導ブロック9の側壁外面は9Cで、側壁内面は9Dでそれぞれ表している。
The
The
第1加熱器10には、アルミナヒータ、チッ化アルミヒータ、チッ化珪素ヒータ、炭化珪素ヒータ、チッ化硼素ヒータなどを採用することができる。
また、第1温度センサ11はかならずしも必須のものではない。その理由は、電子部品40自体が内部に温度センサ相当物を備える場合もあり、その場合には、電子部品40の温度センサ相当物の検出値をコントローラ30にフィードバックすることで、第1加熱器10の動作を制御することができるからである。
As the
The
蒸発器7にはさらに、電子部品40をトレイなどから取り上げて搬送したり、熱伝導ブロック9に圧接するための手段として、熱伝導ブロック9の外周に、少なくとも1つ、好ましくは複数の吸着パット(真空吸着パット)8を備えるのが好ましい。吸着パット8は一端が真空源に連通した真空引き回路81に連絡し、他端(先端)が電子部品40を真空吸着できるように開口した柔軟性を有するパットからなっている。
Further, at least one, preferably a plurality of adsorption pads are provided on the outer periphery of the
さらに、熱伝導ブロック9には穴または溝をあけ、それらの穴または溝の中に、温度センサ(白金抵抗体など)を熱伝導材料(高熱伝導を混合した熱硬化性樹脂など)で密着固定する。これにより、熱伝導ブロック9と第1温度センサ11間の接触熱抵抗の不安定さが解消され、測定温度精度が大きく向上する。またこのようにすることで、電子部品40を検査ソケットに押し付ける力を加えた場合にも、その熱伝導材料が緩衝材となって第1温度センサ11に大きな力が加わらず、その破壊防止にも寄与する。
Furthermore, holes or grooves are made in the
また、電子部品40がマルチコアタイプで発熱箇所が複数箇所ある場合には、電子部品40の温度をそれらの複数箇所で監視すべく、第1温度センサ11と第1加熱器10をそれぞれ複数個装着するのが好ましい。高速化、高集積化されたCPUなどでは非常に熱密度が高く、電子部品40の表面では温度勾配ができる。従って、電子部品40の発熱するエリアを分けて個々に温度制御することにより、温度勾配を減らすと共に、電子部品40が局所的に高温になって破損する不具合を対策することができる。
In addition, when the
圧縮機1から凝縮器2および膨張器6を経由して蒸発器7に向かう冷媒供給側の配管17には、ストレーナ3、フィルタドライヤ4、電磁弁5などを設けてもよい。ストレーナ3は負荷変動による蒸発器7内の冷媒量の変動を吸収する作用を果たす。フィルタドライヤ4は冷媒中の水分を取り除く乾燥剤の一種(シリカゲル、ソバビード、モレキュラシープなど)が入ったものであり、フロンのように水を溶解しない冷媒を用いる冷却サイクル装置の場合にはこれを設けるのが好ましい。電磁弁5は冷媒が蒸発器7へ向かう冷媒供給流路を開閉するためのものである。
A strainer 3, a filter dryer 4, an electromagnetic valve 5, and the like may be provided in the refrigerant supply side piping 17 from the compressor 1 through the condenser 2 and the expander 6 to the
一方、蒸発器7から圧縮機1に向かう冷媒回収側の配管18にはニクロム線ヒータなどの第2加熱器12が設けられている。第2加熱器12に対しては、その温度を検出する温度検出器としての第2温度センサ13を組み込むのが好ましい。第2温度センサ13はコントローラ30と接続されており、コントローラ30は第2温度センサ13の検出温度に応じて、第2加熱器12の動作を制御する。また、第2加熱器12が予め定めた温度以上になるのを防止する過昇温防止器として、サーモスタットや温度ヒューズを備えているのが好ましい。この例では第2加熱器12の加熱回路にサーモスタット14を配置している。なお、第2加熱器12が蒸発器7と近い距離に設けられた場合には、第2加熱器12の熱が蒸発器7に影響しないように、第2加熱器12と蒸発器7の間の配管部に断熱材を設けるのが好ましい。
また、図2(a)に示したように、蒸発器7と熱伝導ブロック9のOリング21より上部の空間へ繋がる乾燥空気供給回路94を備えて、この乾燥空気供給回路94から乾燥空気をその空間に供給して蒸発器7の結露を防止するようにしてもよい。
On the other hand, a
Further, as shown in FIG. 2A, a dry
さらに、蒸発器7で蒸発しきれなかった冷媒液がある場合にそれを分離するアキュムレータ(図示せず)を、圧縮機1手前の冷媒回収側の配管18に設けてもよい。また、冷媒供給側の配管17と冷媒回収側の配管18との間に熱交換器16を配して、それらの配管間で熱交換を行わせるようにしてもよい。なお、図1中の符号2Aは、凝縮器2を冷却する凝縮器ファンを表している。
Furthermore, an accumulator (not shown) for separating the refrigerant liquid that could not be evaporated by the
次に、図1に示した温度制御装置の作用を説明する。電子部品40の冷却は図1の冷却サイクル装置を利用して行われる。すなわち、圧縮機1から出て凝縮器2により常温高圧の液体に凝縮された冷媒が、膨張器6によって低圧の液体と気体の混じった流体になって蒸発器7に運ばれる。そして、蒸発器7でその流体が蒸発することにより、熱伝導ブロック9に圧接された電子部品40の熱を奪って電子部品40を冷却する。このとき、蒸発器7と熱伝導ブロック9の内面9Bとはスプリング19の反発力により密着状態にある。ただし、蒸発器7と熱伝導ブロック9との接触をより密にするため、あらかじめそれらの間に熱伝導性液体供給回路51などから熱伝導性液体を供給しておいてもよい。この場合の熱伝導性液体には、熱伝導グリス、熱硬化型樹脂、シリコーンオイルなどの液体であって、200℃未満で気化しない液体が利用できる。
Next, the operation of the temperature control device shown in FIG. 1 will be described. The
一方、電子部品40の温度が低下しすぎた場合や高温試験を行う場合には、コントローラ30が、流量制御器92に作用して、蒸発器7と熱伝導ブロック9の底部内面9Bとの間に圧縮空気を導入して、その圧力により蒸発器7と熱伝導ブロック9とを離隔させる。これとともに、第1加熱器10を動作させて熱伝導ブロック9を加熱し、それにより電子部品40の温度を上昇させる。このように蒸発器7と熱伝導ブロック9とを離隔させることで、蒸発器7の熱伝導ブロック9に対する冷熱の影響が低減されるため、加熱時の応答性が向上する。
なお、電子部品40を加熱する際には、上記に加えて、電磁弁5をOFFにして冷媒の蒸発器7への供給を遮断するようにしてもよい。
On the other hand, when the temperature of the
When heating the
この他、蒸発器7での蒸発により冷媒が蒸発器7の設置環境の気温より低温になった場合には、コントローラ30が第2加熱器12を動作させて蒸発器7から延びる冷媒回収側の配管18を加熱し、その結露を防止する。なお、蒸発器7は電子部品40からの熱を奪うことにより冷媒回収側の配管18ほど温度が下がらないことと、蒸発器7自体には比較的容易に断熱材を装着できることから、この温度制御装置においては、冷媒回収側の配管18の結露対策が特に必要とされる。
冷媒回収側の配管18の結露を防止するための加熱に関しては、温度精度を要求しないので、第2加熱器12の制御はサーモスタットや温度ヒューズなど過昇温防止器での温度管理でも十分である。ただし、第1加熱器10と同様の制御、第2温度センサ13を利用して、その検出値をコントローラ30にフィードバックして、コントローラ30により第2加熱器12を制御してもよい。
また、図2(b)に示すように、蒸発器7と熱伝導ブロック9との間のOリング21を無くして、それらの間に乾燥圧縮空気を供給することで、蒸発器7と熱伝導ブロック9との間のわずかな隙間から乾燥空気が上方に漏れ、蒸発器7の周囲を乾燥空気で充満させることができる。さらにその漏れ量を流量制御器92を制御することで、蒸発器7と熱伝導ブロック9との離隔量を調整することが可能となる。このように、蒸発器7と熱伝導ブロック9との間に乾燥空気を供給することで、それらを離隔させて蒸発器7と第1加熱器10を熱分離することができ、加熱時の応答性がさらに向上する。また、乾燥空気を供給することで、低温になる蒸発器7の結露を防止することができる。
In addition, when the refrigerant becomes cooler than the temperature of the installation environment of the
With respect to the heating for preventing the condensation on the refrigerant
Further, as shown in FIG. 2B, the O-
図3は図1の温度制御装置を構成するさらに別の電子部品冷却部の平面図(a)と、そのX−X方向の合成断面図(b)を示している。図3の電子部品冷却部と図2の電子部品冷却部との主な相違点は吸着パットの構造にある。図3の吸着パット8Aは、その吸着部を蛇腹状などに構成して伸縮自在とし、非吸着時には吸着パット8Aが伸びた状態でその先端が熱伝導ブロック9の電子部品接触面より突出した位置にあり、吸着時には吸着パット8Aが縮んだ状態へ変化する構造となっている。
この吸着パット8Aで電子部品40を吸着するには、まず吸着パット8Aの先端がその電子部品40の上面に接触する位置まで、吸着パット8Aを含む電子部品冷却部を降下させる。そして、吸着パット8Aの先端が電子部品40の上面に接触したら、吸着パット8A内で真空引きを行って、吸着パット8Aに電子部品40を吸着させる。この真空引きに伴って、伸縮性を有する吸着パット8Aが電子部品40を吸着させた状態で縮む。電子部品40を単に搬送するだけの目的であれば、吸着パット8Aは電子部品40を吸着保持できるだけでよいが、電子部品40を温度制御することまで考慮した場合には、電子部品40を熱伝導ブロック9に圧接させるように電子部品40を吸引するのが好ましい。
FIG. 3 shows a plan view (a) of still another electronic component cooling section constituting the temperature control device of FIG. 1, and a combined sectional view (b) in the XX direction. The main difference between the electronic component cooling unit of FIG. 3 and the electronic component cooling unit of FIG. 2 is the structure of the suction pad. The
In order to suck the
ところで、熱伝導ブロック9と電子部品40との間の密着性を高めてそれらの間の熱伝導効率を改善するために、熱伝導ブロック9と電子部品40との間に熱伝導性液体を塗布する場合がある。その場合には、まず、電子部品40の上面中央部に熱伝導性液体50の液滴を滴下し、その液滴が載せられた電子部品40の上面周囲に吸着パット8Aを接触させる。その後、吸着パット8A内で真空引きを行って、吸着パット8Aに電子部品40を吸着させ、電子部品40を熱伝導ブロック9の底部外面9Aに圧接させる。電子部品40と熱伝導ブロック9との圧接により、熱伝導性液体50の液滴はその圧接部分において面上に拡がる。ただし、この圧接以前に吸着パット8Aは電子部品40に接触していたので、吸着パット8A内で真空引きを行っても、熱伝導性液体50が吸着パット8A内に吸引されることはない。
なお、ここで使用される熱伝導性液体50は熱伝導性に優れ、しかも電気的に絶縁性を有するもの(電気抵抗が1×1010Ω以上)である。このようなものとして、例えばフッ素系不活性液体が市販されている。
By the way, in order to improve the adhesion between the
The thermally conductive liquid 50 used here has excellent thermal conductivity and is electrically insulating (electrical resistance is 1 × 10 10 Ω or more). As such, for example, a fluorine-based inert liquid is commercially available.
この構成により、熱伝導ブロック9と電子部品40との間に熱伝導性液体50を塗布しても、その液体50を吸込んでしまうことがなくなる。また、その一連の吸着動作により、熱伝導性液体50の液滴は電子部品の表面に薄い膜として広がるため、膜にする別な機構が不要で、電子部品表面にその液体を薄い膜として介在させる動作タクトも短くできる。しかも、熱伝導性液体50は電気絶縁性を有しているため、電子部品上から液体熱伝導材料50がこぼれたり飛び散ったりしても、電子部品やテスタ側の基板をショートさせてしまうことがない。
With this configuration, even if the heat
さらに、上記温度制御装置は、冷却サイクル装置を構成する冷媒流路に接続された冷媒供給源25と、該冷媒流路と冷媒供給源25との接続流路に配置された圧力調整器としての圧力調整弁26を備えるのが好ましい。その場合、圧力調整弁26は、冷媒流路の圧力が低下した場合には冷媒供給源25から冷媒を冷媒流路に供給し、冷媒流路の圧力が上昇した場合には冷媒流路から冷媒を冷媒供給源25に戻すように調整される。これにより、冷却サイクル装置を構成する冷媒流路の冷媒圧力が一定に保たれ、精度の高い温度制御が可能となる。
Further, the temperature control device includes a
以上のような構成の温度制御装置によれば、電子部品40の冷却時及び加熱時のいずれの場合においても、その応答性に優れ、迅速な温度設定が可能となる。また、冷却に起因する可動部配管18における結露が防止される。さらに、温度制御対象である電子部品40を真空吸着する吸着パット8Aを備えるものにおいては、吸着パット8Aが電子部品上面に吐出された熱伝導性液体を吸込んでしまうことなく、電子部品を吸着保持できる。
According to the temperature control device having the above configuration, the
以上、本発明に係る温度制御装置を実施形態に即して説明したが、本発明に係る温度制御装置は以下のような変更も可能である。すなわち、上記実施形態では、第1加熱器10と第2加熱器12を同じコントローラ30で制御したが、それらは別々のコントローラで制御してもよい。また、流路開閉や流量制御を行う電磁弁5、圧力調整弁26及び流量制御器92は、個別に設けたコントローラでそれぞれ制御してもよく、あるいは1つの共通のコントローラで制御してもよい。また、電磁弁5、圧力調整弁26及び流量制御器93の制御を、第1加熱器10と第2加熱器12を制御するコントローラ30で行うようにしてもよい。
さらに、圧縮機1をインバータ制御などすることにより、蒸発器7の冷却能力を調整することも可能である。
As described above, the temperature control device according to the present invention has been described according to the embodiment. However, the temperature control device according to the present invention can be modified as follows. That is, in the said embodiment, although the
Furthermore, the cooling capacity of the
実施形態2
図4は本発明の実施形態2に係るハンドラ装置の構成図である。このハンドラ装置は、電子部品(デバイスを含む)を所定の温度に保持して、ハンドラ装置とは別体のテスタに押圧し、電子部品の特性検査を行うことが可能な電子部品のハンドリング装置である。このハンドリング装置は、検査対象である電子部品の温度制御のために、実施形態1で説明した温度制御装置を備える。なお、図4で表されている符号1,2,17,18は実施形態1の同じ符号に対応する。また、図4で表されている測定ロボット部60を構成する測定ハンド60Aが、実施形態1の電子部品冷却部に対応している。以下では、検査対象の電子部品をIC(ただし図示せず)として、実施形態2のハンドラ装置を利用したICの検査工程を説明する。
Embodiment 2
FIG. 4 is a configuration diagram of a handler device according to the second embodiment of the present invention. This handler device is an electronic component handling device capable of holding an electronic component (including a device) at a predetermined temperature and pressing the electronic component against a tester separate from the handler device to inspect the characteristics of the electronic component. is there. This handling device includes the temperature control device described in the first embodiment for temperature control of an electronic component to be inspected. Note that
まず、未検査のICトレイ61から供給ロボット部62の供給ハンド63が真空吸着によりICを吸着保持し、供給シャトル64の上へ搬送する。続いて、供給シャトル64は載せられた未検査ICを熱伝導性液体供給装置であるディスペンサ69の下まで搬送し、そこでディスペンサ69からICの上面に熱伝導性液体50を吐出させた後、さらに測定ロボット部60まで搬送する。次に、測定ロボット部60は、搬送された供給シャトル64から測定ハンド60Aを利用してICを吸着保持し、テスタ70の検査ソケット(図示せず)に搬送する。そこで測定ロボット部60がICを検査ソケットに押し付けて電気的に接続した状態で、テスタ70によりICの電気特性検査を実施する。電気特性検査時に、ICが発熱した場合には、測定ハンド60Aを構成する蒸発器を利用して冷却を行い、目標温度範囲内に維持するようICを冷却制御する。また、高温検査時には、圧縮空気を測定ハンド60Aを構成する蒸発器と熱伝導ブロックとの間に導入してそれらを離隔させながら、第1加熱器を利用して目標温度範囲内に維持するようICを加熱制御する。ICの発熱に変動がある場合には、測定ハンド60Aを利用してICを目標温度範囲内に維持するよう冷却加熱制御する。電気特性検査終了後、測定ロボット部60はその測定ハンド60Aを利用して検査済みICを検査ソケットから吸着保持し、回収シャトル65の上に搬送する。回収シャトル65は検査済みICを測定ロボット部60から回収ロボット部66へ搬送する。さらに、電気特性検査の結果の信号をテスタ70から受け取り、その結果によって回収ロボット部66の回収ハンド67が回収シャトル65からICを吸着保持し、検査結果に応じた検査済みICトレイ68に分類収納する。以上の工程により、ICの特性検査が終了する。
First, the
実施形態2のハンドラ装置は、実施の形態1で説明した温度制御装置を備え、検査対象部品をテスタ70に押し付ける、あるいは検査対象部品を保持してテスタ70に押し付ける測定ハンドに、実施の形態1の電子部品冷却部を配置したので、このハンドラ装置においてもそれに対応した効果が得られることになる。
すなわち、電子部品40の冷却及び加熱のいずれの場合にも、応答性に優れたハンドラ装置を得ることができる。また、冷却に起因する可動部配管への結露を防止したハンドラ装置を得ることができる。さらに、温度制御対象である電子部品を真空吸着する吸着パット8Aを備えた場合には、吸着パット8Aが電子部品上面に吐出された熱伝導性液体を吸込んでしまうことなく、電子部品を吸着できる。
The handler apparatus according to the second embodiment includes the temperature control device described in the first embodiment, and is applied to a measuring hand that presses the inspection target component against the
That is, a handler device with excellent responsiveness can be obtained in both cases of cooling and heating of the
1 圧縮機、2 凝縮器、2A 凝縮器ファン、3 ストレーナ、4 フィルタドライヤ、5 電磁弁、6 膨張器、7 蒸発器(ヒートシンク)、8,8A 吸着パット、9 熱伝導ブロック、9A 底部外面、9B 底部内面、9C 側壁外面、9D 側壁内面、10 第1加熱器、11 第1温度センサ、12 第2加熱器、13 第2温度センサ、14 サーモスタット、17 冷媒供給側の配管、18 冷媒回収側の配管、19 スプリング、20 隙間、21 Oリング、25 冷媒供給源、26 圧力調整弁、30 コントローラ、40 電子部品、50 熱伝導性液体、51 熱伝導性液体供給回路、60 測定ロボット部、60A 測定ハンド、69 ディスペンサ、70 テスタ、81 真空引き回路、90 圧縮空気供給回路、91 空気圧源、92 流量制御器、93 ドライヤ、94 乾燥空気供給回路。
1 compressor, 2 condenser, 2A condenser fan, 3 strainer, 4 filter dryer, 5 solenoid valve, 6 expander, 7 evaporator (heat sink), 8, 8A adsorption pad, 9 heat conduction block, 9A bottom outer surface, 9B Bottom inner surface, 9C Side wall outer surface, 9D Side wall inner surface, 10 First heater, 11 First temperature sensor, 12 Second heater, 13 Second temperature sensor, 14 Thermostat, 17 Refrigerant supply side piping, 18 Refrigerant recovery side Piping, 19 Spring, 20 Clearance, 21 O-ring, 25 Refrigerant supply source, 26 Pressure regulating valve, 30 Controller, 40 Electronic components, 50 Thermally conductive liquid, 51 Thermally conductive liquid supply circuit, 60 Measuring robot part, 60A Measuring hand, 69 dispenser, 70 tester, 81 evacuation circuit, 90 compressed air supply circuit, 91 air pressure source 92 flow controller, 93
Claims (16)
前記電子部品と接触する第1面と前記第1面と反対側面の第2面とを有し、前記第2面が前記ヒートシンクに対して接触および離隔可能に対向配置された熱伝導ブロックと、
前記ヒートシンクと前記熱伝導ブロックとの間に、前記ヒートシンクと前記熱伝導ブロックとを離隔させる圧縮空気を供給する圧縮空気供給回路と、
を備えたことを特徴とする電子部品の温度制御装置。 A heat sink that takes heat of the electronic component subject to temperature control using heat conduction and participates in temperature control of the electronic component;
A heat conduction block having a first surface in contact with the electronic component and a second surface opposite to the first surface, the second surface being disposed to face and separate from the heat sink;
A compressed air supply circuit for supplying compressed air separating the heat sink and the heat conduction block between the heat sink and the heat conduction block;
An electronic component temperature control apparatus comprising:
前記第1温度検出器の検出値に基づいて前記第1加熱器の温度を制御するコントローラを備えた請求項4記載の電子部品の温度制御装置。 Comprising at least one first temperature detector for detecting the temperature of the heat conducting block;
The temperature control apparatus of the electronic component of Claim 4 provided with the controller which controls the temperature of a said 1st heater based on the detected value of a said 1st temperature detector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095866A JP4978653B2 (en) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | Electronic component temperature control device and handler device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095866A JP4978653B2 (en) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | Electronic component temperature control device and handler device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005261591A Division JP4315141B2 (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Electronic component temperature control device and handler device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150914A JP2009150914A (en) | 2009-07-09 |
JP4978653B2 true JP4978653B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=40920144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095866A Expired - Fee Related JP4978653B2 (en) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | Electronic component temperature control device and handler device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978653B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5006924A (en) * | 1989-12-29 | 1991-04-09 | International Business Machines Corporation | Heat sink for utilization with high density integrated circuit substrates |
JP3780692B2 (en) * | 1998-03-30 | 2006-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | Temperature control method in IC inspection device |
JP2000329821A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Advantest Corp | Handler for semiconductor testing device |
US6668570B2 (en) * | 2001-05-31 | 2003-12-30 | Kryotech, Inc. | Apparatus and method for controlling the temperature of an electronic device under test |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095866A patent/JP4978653B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009150914A (en) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4315141B2 (en) | Electronic component temperature control device and handler device | |
TWI407283B (en) | Thermal control unit for semiconductor testing | |
JP2004502918A (en) | Chuck with heat exchanger with inclined deflection surface for directing refrigerant and recovering circulating temperature control fluid | |
JP5040538B2 (en) | Electronic component temperature control device, electronic component temperature control method, and IC handler | |
JP2009250810A (en) | Temperature control device of electronic component, and handler device | |
JP4645373B2 (en) | Electronic component temperature control device and handler device | |
KR20080113631A (en) | Heat transfer performance testing device and method of the radiator | |
JP2022167947A (en) | cooling system | |
KR100908945B1 (en) | Method and apparatus for two phase start-up operation | |
JP2012185184A (en) | Temperature control apparatus of electronic component, and handler apparatus | |
JP4978653B2 (en) | Electronic component temperature control device and handler device | |
JP2006343174A (en) | Temperature control apparatus, electronic component handler, and electronic component temperature control method | |
JP5071531B2 (en) | Electronic component temperature control device and handler device | |
JP5569563B2 (en) | Electronic component inspection equipment | |
US20070252610A1 (en) | Containment of a wafer-chuck thermal interface fluid | |
JP2012208132A (en) | Temperature control device of electronic component and handler device | |
JP7637248B2 (en) | Temperature Measuring Device | |
JP5561320B2 (en) | Electronic component inspection equipment | |
JP5109639B2 (en) | Electronic component inspection equipment | |
JP2006343122A (en) | Temperature control apparatus, electronic component handler, and electronic component temperature control method | |
JPH11176895A (en) | Temperature regulating plate for semiconductor wafer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |