JP4978561B2 - Sun visor lighting device for vehicle - Google Patents
Sun visor lighting device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978561B2 JP4978561B2 JP2008133614A JP2008133614A JP4978561B2 JP 4978561 B2 JP4978561 B2 JP 4978561B2 JP 2008133614 A JP2008133614 A JP 2008133614A JP 2008133614 A JP2008133614 A JP 2008133614A JP 4978561 B2 JP4978561 B2 JP 4978561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sun visor
- standing wall
- light
- vehicle
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Description
本発明は、車両用サンバイザ照明装置に関し、さらに詳しくは、サンバイザの縁端側を照明してその位置確認を容易に行うことができると共に、光源からの光が直接使用者の視界に入ることを抑制できる意匠性に優れ且つ簡易な構造の車両用サンバイザ照明装置に関する。 The present invention relates to a vehicle sun visor lighting device, and more particularly, it is possible to easily confirm the position of the sun visor by illuminating the edge of the sun visor, and that the light from the light source directly enters the user's field of view. The present invention relates to a vehicle sun visor illuminating device that has excellent design and can be suppressed and has a simple structure.
従来より、自動車等の車両のフロントガラス上部には、主に前部座席の遮光を行うサンバイザが設けられている。このサンバイザの裏側には、カードホルダや鏡等の機能部が設けられていることが多く、この機能部を利用する際には収納状態のサンバイザの縁端側(特に、後方縁端側)を指先操作して下ろすこととなる。しかしながら、夜間等の車室内が暗い状況では、サンバイザの縁端側をすぐに見つけられず、凝視したり、手探りで探したりしなければならず使用性がよくない。 2. Description of the Related Art Conventionally, a sun visor that mainly shields a front seat is provided on an upper portion of a windshield of a vehicle such as an automobile. The back side of this sun visor is often provided with functional parts such as card holders and mirrors. When using this functional part, the edge side of the sun visor in the stored state (especially the rear edge side) It will be lowered by operating the fingertip. However, when the vehicle interior is dark at night or the like, the edge side of the sun visor cannot be found immediately, and the user must stare or search for it, which is not useful.
そこで、上記問題を解決する従来の技術として、サンバイザの近傍又はサンバイザ自身に光源を備える照明装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2等参照)。
上記特許文献1には、図5に示すように、サンバイザ101の支持軸を係止するサポートホルダ102に発光部103を設けてなる照明装置100が開示されている。この照明装置100では、発光部103を車内灯として機能させている。
また、上記特許文献2には、図6に示すように、サンバイザ104内に光源105を内蔵すると共に、サンバイザ104の外枠を透明または半透明の部材で形成して、光源105からの光をサンバイザ104の外枠を介して外部に透過させるようにした照明装置106が開示されている。
Therefore, as a conventional technique for solving the above-described problem, an illuminating device including a light source in the vicinity of the sun visor or in the sun visor itself has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
Patent Document 1 discloses an
In
しかし、上記特許文献1の照明装置100では、サポートホルダ102に発光部103を設けているため、サポートホルダ102が大型化してしまい、見栄えが低下してしまう。また、発光部103を車内灯として機能させていると共に、サポートホルダ102の取付位置がルーフ先端側であり、発光部103がサンバイザ101の後方縁端側から離れているため、サンバイザ101の縁端側を好適に照明し難いものとなっている。
また、上記特許文献2の照明装置106では、サンバイザ104内に光源105を内蔵しているため、サンバイザ104の厚さ寸法や重量が大きくなり、やはり見栄えが低下してしまう。しかも内部構造が複雑になってしまう。
さらに、上記特許文献1及び2の照明装置100,106では、光源からの光が直接使用者の視界に入ってしまい目障り感が強い。
However, in the
Further, in the
Furthermore, in the
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、サンバイザの縁端側を照明してその位置確認を容易に行うことができると共に、光源からの光が直接使用者の視界に入ることを抑制できる意匠性に優れ且つ簡易な構造の車両用サンバイザ照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described situation, and it is possible to easily confirm the position by illuminating the edge side of the sun visor and to allow the light from the light source to directly enter the user's field of view. An object of the present invention is to provide a vehicle sun visor illuminating device having a simple structure and excellent design that can be suppressed.
本発明は、以下の通りである。
1.車室内の天井部に設けられ且つサンバイザを収容する収容部を備え、
前記収容部は、該収容部に収容される前記サンバイザの縁端側に対向し且つ透過部を有する立壁と、該立壁の該サンバイザと反対側に設けられ且つ該透過部を介して該サンバイザの縁端側に向かって発光する光源と、を有することを特徴とする車両用サンバイザ照明装置。
2.前記立壁は、前記サンバイザの後方縁端側に対向し且つ前記天井部を構成するルーフライナに形成される後方立壁を有しており、前記透過部は、該後方立壁に設けられている上記1.記載の車両用サンバイザ照明装置。
3.前記立壁は、前記サンバイザの横方縁端側に対向し且つ前記天井部を構成するルーフライナに形成される横方立壁を有しており、前記透過部は、該横方立壁に設けられている上記1.又は2.に記載の車両用サンバイザ照明装置。
4.前記透過部はスリット又は薄肉部である上記2.又は3.に記載の車両用サンバイザ照明装置。
5.前記立壁は、前記サンバイザの横方縁端側に対向し且つ前記天井部を構成するオーバーヘッドコンソールに形成される横方立壁を有しており、前記透過部は、該横方立壁に設けられている上記1.又は2.に記載の車両用サンバイザ照明装置。
6.前記サンバイザの前記光源からの光が照射される縁端側には面取り部が形成されている上記1.乃至5.のいずれか一項に記載の車両用サンバイザ照明装置。
The present invention is as follows.
1. It is provided with a storage part that is provided on the ceiling of the passenger compartment and that stores the sun visor,
The housing portion is opposed to the edge side of the sun visor housed in the housing portion and has a transmission portion, and is provided on the opposite side of the sun visor to the standing wall and through the transmission portion of the sun visor. A vehicle sun visor illumination device comprising: a light source that emits light toward an edge side.
2. The standing wall has a rear standing wall that is opposed to the rear edge side of the sun visor and is formed on a roof liner that constitutes the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the rear standing wall. The vehicle sun visor lighting device described.
3. The standing wall has a lateral standing wall that is formed on a roof liner that is opposed to a lateral edge end side of the sun visor and that constitutes the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the lateral standing wall. Above 1. Or 2. The vehicle sun visor lighting device described in 1.
4). 2. The transmission part is a slit or a thin part. Or 3. The vehicle sun visor lighting device described in 1.
5. The vertical wall has a horizontal vertical wall formed on an overhead console that is opposed to a horizontal edge end side of the sun visor and forms the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the horizontal vertical wall. 1 above. Or 2. The vehicle sun visor lighting device described in 1.
6). A chamfered portion is formed on the edge side of the sun visor irradiated with light from the light source. To 5. The vehicle sun visor lighting device according to any one of the above.
本発明の車両用サンバイザ照明装置によると、収容部の立壁のサンバイザと反対側に、透過部を介してサンバイザの縁端側に向かって発光する光源を設けたので、光源からの光が透過部を透過してサンバイザの縁端側に照射されサンバイザの縁端側が照明される。これにより、夜間等の車室内が暗い状況であっても、使用者はサンバイザの縁端側の位置確認を容易に行うことができ、操作補助の役割を十分に果たすことができる。また、立壁のサンバイザと反対側には元から空きスペースがあることから、光源を設けても構造の複雑化や大型化を最低限に抑えることができる。さらに、立壁により使用者に光源が直接見えないため、その見栄えは光源が無い場合と変わらず意匠性に優れると共に、光源からの光が直接使用者の視界に入ることを抑制して目障り感を低減することができる。 According to the vehicle sun visor illumination device of the present invention, the light source that emits light toward the edge of the sun visor is provided on the side opposite to the sun visor on the standing wall of the housing portion. Is transmitted to the edge side of the sun visor, and the edge side of the sun visor is illuminated. Thereby, even if the vehicle interior is dark, such as at night, the user can easily check the position of the edge side of the sun visor, and can sufficiently perform the operation assisting role. In addition, since there is an empty space on the opposite side of the standing wall from the sun visor, the complexity and size of the structure can be minimized even if a light source is provided. Furthermore, since the user cannot see the light source directly due to the standing wall, the appearance is the same as when there is no light source, and the design is excellent, and the light from the light source is prevented from directly entering the user's field of vision, which makes it unsightly. Can be reduced.
また、前記立壁が、前記サンバイザの後方縁端側に対向し且つ前記天井部を構成するルーフライナに形成される後方立壁を有しており、前記透過部が、該後方立壁に設けられている場合は、光源からの光が透過部を透過してサンバイザの後方縁端側に照射され、使用者が操作し易いサンバイザの後方縁端側が照明される。これにより、操作補助の役割をより高めることができる。さらに、ルーフライナの裏側の空きスペースを有効利用できる。 Further, when the standing wall has a rear standing wall that is formed on a roof liner that is opposed to the rear edge side of the sun visor and that forms the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the rear standing wall. The light from the light source passes through the transmission part and is irradiated to the rear edge side of the sun visor, and the rear edge side of the sun visor that is easy for the user to operate is illuminated. Thereby, the role of operation assistance can be raised more. Furthermore, the empty space on the back side of the roof liner can be used effectively.
また、前記立壁が、前記サンバイザの横方縁端側に対向し且つ前記天井部を構成するルーフライナに形成される横方立壁を有しており、前記透過部が、該横方立壁に設けられている場合は、光源からの光が透過部を透過してサンバイザの横方縁端側に照射されると共に、サンバイザの裏面側を通ってその後方縁端側に到り、使用者が操作し易いサンバイザの後方縁端側の輪郭が浮かび上がるように照明される。これにより、操作補助の役割をより高めることができる。さらに、ルーフライナの裏側の空きスペースを有効利用できる。 Further, the standing wall has a lateral standing wall that is formed on a roof liner that is opposed to a lateral edge end side of the sun visor and that constitutes the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the lateral standing wall. In this case, the light from the light source passes through the transmission part and is irradiated to the lateral edge end side of the sun visor, passes through the back side of the sun visor, reaches the rear edge side, and is operated by the user. It is illuminated so that the contour on the rear edge side of the easy sun visor emerges. Thereby, the role of operation assistance can be raised more. Furthermore, the empty space on the back side of the roof liner can be used effectively.
また、前記透過部がスリットである場合は、極めて簡易な構造で十分な光量を得ることができる。さらに、前記透過部が薄肉部である場合は、ルーフライナの強度をほとんど損ねることなく光透過を実現できると共に、サンバイザの縁端側を適度に弱い光で照明することができる。 When the transmission part is a slit, a sufficient amount of light can be obtained with a very simple structure. Furthermore, when the transmission part is a thin part, light transmission can be realized with almost no loss of the strength of the roof liner, and the edge side of the sun visor can be illuminated with moderately weak light.
また、前記立壁が、前記サンバイザの横方縁端側に対向し且つ前記天井部を構成するオーバーヘッドコンソールに形成される横方立壁を有しており、前記透過部が、該横方立壁に設けられている場合は、光源からの光が透過部を透過してサンバイザの横方縁端側に照射されると共に、サンバイザの裏面側を通ってその後方縁端側に到り、使用者が操作し易いサンバイザの後方縁端側の輪郭が浮かび上がるように照明される。これにより、操作補助の役割をより高めることができる。さらに、オーバーヘッドコンソールの裏側の空きスペースを有効利用できる。 In addition, the standing wall has a lateral standing wall that is opposed to a lateral edge end side of the sun visor and is formed on an overhead console that constitutes the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the lateral standing wall. The light from the light source passes through the transmission part and is irradiated to the lateral edge of the sun visor, and reaches the rear edge through the back of the sun visor. It is illuminated so that the contour on the rear edge side of the sun visor, which is easy to do, emerges. Thereby, the role of operation assistance can be raised more. In addition, the free space behind the overhead console can be used effectively.
さらに、前記サンバイザの前記光源からの光が照射される縁端側に面取り部が形成されている場合は、光源から光が面取り部に照射されるのでサンバイザの縁端側の発光面積が大きくなり、使用者はサンバイザの縁端側の位置確認をより容易に行うことができる。 Further, when a chamfered portion is formed on the edge side of the sun visor irradiated with light from the light source, the light emitting area on the edge side of the sun visor increases because light is emitted from the light source to the chamfered portion. The user can more easily check the position of the edge of the sun visor.
1.車両用サンバイザ照明装置
本実施形態1.に係る車両用サンバイザ照明装置は、以下に述べる収容部を備える。この収容部は、後述する立壁及び光源を有する。
1. Vehicle Sun Visor Lighting Device Embodiment 1 The vehicle sun visor illuminating device according to the present invention includes a housing portion described below. This accommodating part has the standing wall and light source which are mentioned later.
なお、上記「サンバイザ」は、車両の天井等に自在継手等により取り付けられて車室内、特に着座者の視野を遮光するものである限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。このサンバイザは、通常、後方縁端側及び横方縁端側を有している。また、サンバイザの縁端側には、例えば、後述の光源からの光が照射される部位に面取り部が形成されていることができる。 The “sun visor” is not particularly limited in structure, size, shape, material, quantity, etc., as long as it is attached to the ceiling of the vehicle by a universal joint or the like and shields the passenger compartment, particularly the occupant's field of view. It doesn't matter. The sun visor usually has a rear edge side and a lateral edge side. Further, on the edge side of the sun visor, for example, a chamfered portion can be formed at a portion irradiated with light from a light source described later.
上記「収容部」は、車室内の天井部に設けられ且つサンバイザを収容する限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。この収容部の形成形態としては、例えば、(1)車室内の天井部を構成するルーフライナ(「天井内装材」とも呼ばれる。)により形成されている形態、(2)車室内の天井部を構成するオーバーヘッドコンソールにより形成されている形態等のうちの1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。 The “accommodating portion” is not particularly limited in structure, size, shape, material, quantity, and the like as long as it is provided on the ceiling of the vehicle compartment and accommodates the sun visor. As a form of formation of the housing portion, for example, (1) a form formed by a roof liner (also referred to as “ceiling interior material”) that constitutes a ceiling portion in the vehicle interior, and (2) a ceiling portion in the vehicle interior are constituted. One type or a combination of two or more types of forms formed by the overhead console.
上記「立壁」は、上記収容部に収容されるサンバイザの縁端側に対向し且つ透過部を有する限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。この立壁としては、例えば、下記(1)〜(3)形態のうちの1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。
(1)立壁が、サンバイザの後方縁端側に対向し且つ天井部を構成するルーフライナに形成される後方立壁を有しており、透過部が後方立壁に設けられている形態(図2参照)。
(2)立壁が、サンバイザの横方縁端側に対向し且つ天井部を構成するルーフライナに形成される横方立壁を有しており、透過部が横方立壁に設けられている形態。
(3)立壁が、サンバイザの横方縁端側に対向し且つ天井部を構成するオーバーヘッドコンソールに形成される横方立壁を有しており、透過部が横方立壁に設けられている形態(図4参照)。
The “standing wall” is not particularly limited in structure, size, shape, material, quantity, and the like as long as it faces the edge of the sun visor housed in the housing portion and has a transmission portion. As this standing wall, the 1 type or combination of 2 or more types in the following (1)-(3) forms can be mentioned, for example.
(1) The standing wall has a rear standing wall that is formed on a roof liner that faces the rear edge of the sun visor and forms the ceiling portion, and the transmission portion is provided on the rear standing wall (see FIG. 2). .
(2) A mode in which the standing wall has a lateral standing wall that is formed on a roof liner that is opposed to the lateral edge end side of the sun visor and forms a ceiling portion, and the transmission portion is provided on the lateral standing wall.
(3) A configuration in which the standing wall has a lateral standing wall that is formed on an overhead console that forms a ceiling portion, facing the lateral edge end side of the sun visor, and a transmission portion is provided on the lateral standing wall ( (See FIG. 4).
上記(1)(2)形態では、例えば、上記透過部はスリット又は薄肉部であることができる。特に、上記ルーフライナが表皮と基材と裏打ち材とを重ねてプレス成型されてなる場合には、ルーフライナの一部にスリット又は薄肉部を容易に成形することができる。
上記(3)形態では、例えば、上記透過部は、透明又は半透明のレンズであることができる。これにより、光源からの光の発光形態を良好にできる。
上記(2)形態において、例えば、上記横方立壁としては、(a)サンバイザの左右の横方縁端側のうちの一方に対向する1つの横方立壁からなる形態、(b)サンバイザの左右の横方縁端側に対向する一対の横方立壁からなる形態等を挙げることができる。
上記(1)〜(3)形態のうちで、サンバイザを収容した際の見栄えを向上させ得るとの観点から、上記(1)(2)形態の組み合わせ、又は上記(1)(3)形態の組み合わせであることが好ましい。特に、上記(1)〜(3)形態において、各立壁がサンバイザの各縁端側の略全長にわたって対向していることが好ましい。
In the forms (1) and (2), for example, the transmission part may be a slit or a thin part. In particular, when the roof liner is formed by press-molding the skin, the base material and the backing material, a slit or a thin portion can be easily formed in a part of the roof liner.
In the form (3), for example, the transmission part can be a transparent or translucent lens. Thereby, the light emission form of the light from a light source can be made favorable.
In the mode (2), for example, the horizontal vertical wall includes (a) a mode consisting of one horizontal vertical wall facing one of the left and right horizontal edge ends of the sun visor, and (b) the left and right side of the sun visor. The form etc. which consist of a pair of horizontal standing wall which opposes the horizontal edge end side of this can be mentioned.
Among the above (1) to (3) forms, from the viewpoint that the appearance when the sun visor is accommodated can be improved, the combination of the above (1) and (2) forms, or the above (1) and (3) forms A combination is preferred. In particular, in the above-described forms (1) to (3), it is preferable that the standing walls face each other over substantially the entire length on each edge side of the sun visor.
上記「光源」は、上記立壁のサンバイザと反対側に設けられ且つ透過部を介してサンバイザの縁端側に向かって発光する限り、その構造、大きさ、形状、材質、数量などは特に問わない。この光源としては、例えば、導光体(例えば、導光管、導光板等)、LED、バルブ等を挙げることができる。これらのうち、サンバイザの縁端側に沿ってより均等に照明できるといった観点から、導光体であることが好ましい。また、この光源は、例えば、車両のライト点灯時に点灯するように構成されていることができる。 The structure, size, shape, material, quantity, etc. are not particularly limited as long as the “light source” is provided on the opposite side of the sun visor of the standing wall and emits light toward the edge of the sun visor through the transmission part. . Examples of the light source include a light guide (for example, a light guide tube and a light guide plate), an LED, a bulb, and the like. Among these, a light guide is preferable from the viewpoint that illumination can be performed more evenly along the edge side of the sun visor. Moreover, this light source can be comprised so that it may light, for example when the light of a vehicle lights.
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
(実施例1)
(1)車両用サンバイザ照明装置の構成
本実施例1に係る車両用サンバイザ照明装置1(以下、単に「照明装置1」とも記載する。)は、図1及び図2に示すように、自動車の車室内の天井部を構成するルーフライナ3及びオーバーヘッドコンソール12により形成された凹状の収容部4を備えている。この収容部4には、不使用時のサンバイザ2が収容される。このサンバイザ2は、図示しない天井パネルに自在継手等により取り付けられて車室内、特に着座者の視野を遮光する遮光状態(図2中に仮想線で示す。)と収容部4に収容される収容状態とに移動自在とされている。また、このサンバイザ2は、着座者の手前側となる後方縁端側2aと、一対の横方縁端側2b,2cとを有している。この後方縁端側2aには、サンバイザ2の収容状態で車室側に向く面取り部10が形成されている。
Example 1
(1) Configuration of Vehicle Sun Visor Lighting Device A vehicle sun visor lighting device 1 (hereinafter also simply referred to as “lighting device 1”) according to the first embodiment is shown in FIG. 1 and FIG. A
上記収容部4には、収容状態のサンバイザ2の縁端側に対向する立壁6が設けられている。この立壁6は、サンバイザ2の後方縁端側2aに対向する後方立壁6aと、サンバイザ2の左右の横方縁端側2b,2cに対向する横方立壁6b,6cとを有している。この後方立壁6a及び横方立壁6cは、ルールライナ3により形成されている。また、横方立壁6bは、オーバーヘッドコンソール12により形成されている。
The
上記後方立壁6aには、その略全長にわたってスリット8(本発明に係る「透過部」として例示する。)が形成されている。また、この後方立壁6aのサンバイザ2と反対側には、そのスリット8の略全長に沿って導光管9(本発明に係る「光源」として例示する。)が設けられている。この導光管9は車両のライト点灯時に同期して導光管9の端部に配置されたLED(図示省略)が発光することにより点灯するようになっている。
なお、図中、符号11はフロントガラスを示し、符号Fは前方方向を示す。
A slit 8 (illustrated as a “transmission part” according to the present invention) is formed in the
In the figure,
(2)車両用サンバイザ照明装置の作用
次に、上記構成の照明装置1の作用について説明する。
サンバイザ2の不使用時にはサンバイザ2は収容部4に収容されている。そして、夜間等に自動車のライトが点灯すると導光管9端部のLEDの発光により導光管9も点灯される。この導光管9からの光はスリット8を透過してサンバイザ2の後方縁端側2aに照射される。したがって、夜間等の車室内が暗い状況であってもサンバイザ2の後方縁端側2aが照明されている。
(2) Operation of the vehicle sun visor illumination device Next, the operation of the illumination device 1 having the above-described configuration will be described.
When the
(3)実施例1の効果
以上より、本実施例の照明装置1によると、収容部4の後方立壁6aのサンバイザ2と反対側に、スリット8を介してサンバイザ2の後方縁端側2aに向かって発光する導光管9を設けたので、導光管9の発光によって、使用者にとって操作し易いサンバイザ2の後方縁端側2aが照明される。これにより、夜間等の車室内が暗い状況であっても、使用者はサンバイザ2の後方縁端側2aの位置確認を容易に行うことができ、操作補助の役割を十分に果たすことができる。また、収容部4の後方立壁6aのサンバイザ2と反対側、即ちルーフライナ3の裏側には元から空きスペースがあることから、導光管9を設けても構造の複雑化や大型化を最低限に抑えることができる。さらに、後方立壁6aにより使用者に導光管9が直接見えないため、その見栄えは導光管が無い場合と変わらず意匠性に優れると共に、導光管9からの光が直接使用者の視界に入ることを抑制して目障り感を低減することができる。
(3) Effect of Example 1 As described above, according to the lighting device 1 of this example, the
また、本実施例では、透過部として、ルーフライナ3に形成されたスリット8を採用したので、極めて簡易な構造で十分な光量を得ることができる。
In this embodiment, since the
さらに、本実施例では、サンバイザ2の後方縁端側2aに面取り部10を形成したので、導光管9からの光が面取り部10に照射され、サンバイザ2の後方縁端側2aの発光面積が大きくなり、使用者はサンバイザ2の後方縁端側2aの位置確認をより容易に行うことができる。
Furthermore, in this embodiment, since the chamfered
(実施例2)
次に、本実施例2に係る車両用サンバイザ照明装置について説明する。なお、本実施例2に係る車両用サンバイザ照明装置において、上記実施例1の照明装置1と略同じ構成部位には同符号を付けて詳説を省略し、主に両者の相違点について詳説する。
(Example 2)
Next, the vehicle sun visor lighting device according to the second embodiment will be described. Note that, in the vehicle sun visor lighting device according to the second embodiment, the same components as those of the lighting device 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and differences between the two are mainly described in detail.
(1)車両用サンバイザ照明装置の構成
本実施例2に係る車両用サンバイザ照明装置1’(以下、単に「照明装置1’」とも記載する。)では、図3及び図4に示すように、収容部4の横方立壁6bには、その略全長にわたってレンズ8’(本発明に係る「透過部」として例示する。)が設けられている。また、この横方立壁6bのサンバイザ2と反対側には、そのレンズ8’の略全長に沿って導光管9が設けられている。
(1) Configuration of Vehicle Sun Visor Lighting Device In the vehicle sun visor lighting device 1 ′ (hereinafter also simply referred to as “lighting device 1 ′”) according to the second embodiment, as shown in FIG. 3 and FIG. A
(2)車両用サンバイザ照明装置の作用
次に、上記構成の照明装置1’の作用について説明する。
サンバイザ2の不使用時にはサンバイザ2は収容部4に収容されている。そして、夜間等に自動車のライトが点灯すると導光管9端部のLEDの発光により導光管9も点灯される。この導光管9からの光は、レンズ8’を透過してサンバイザ2の横方縁端側2bに照射されると共に、サンバイザ2の裏面側を通って後方縁端側2aに到り、その後方縁端側2aの輪郭が浮かび上がるように照明される。したがって、夜間等の車室内が暗い状況であってもサンバイザ2の横方縁端側2b及び後方縁端側2aが照明されている。
(2) Operation of the vehicle sun visor illumination device Next, the operation of the illumination device 1 'having the above-described configuration will be described.
When the
(3)実施例2の効果
以上より、本実施例の照明装置1’によると、収容部4の後方立壁6aのサンバイザ2と反対側に、レンズ8’を介してサンバイザ2の横方縁端側2bに向かって発光する導光管9を設けたので、導光管9の発光によって、サンバイザ2の横方縁端側2bに加えて、使用者にとって操作し易いサンバイザ2の後方縁端側2aが照明される。これにより、夜間等の車室内が暗い状況であっても、使用者はサンバイザ2の後方縁端側2aの位置確認を容易に行うことができ、操作補助の役割を十分に果たすことができる。また、収容部4の横方立壁6bのサンバイザ2と反対側、即ちオーバーヘッドコンソール12の内側には元から空きスペースがあることから、導光管9を設けても構造の複雑化や大型化を最低限に抑えることができる。さらに、横方立壁6bにより使用者に導光管9が直接見えないため、その見栄えは導光管9が無い場合と変わらず意匠性に優れると共に、導光管9からの光が直接使用者の視界に入ることを抑制して目障り感を低減することができる。
(3) Effects of
尚、本発明においては、上記実施例1及び2に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例1及び2では、後方立壁6a及び横方立壁6b,6cを有する収容部4を例示したが、これに限定されず、例えば、これらの各立壁6a〜6cのうちの1種又は2種の組み合わせを有する収容部4としてもよい。
In the present invention, the present invention is not limited to the first and second embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention depending on the purpose and application. That is, in Examples 1 and 2 described above, the
また、上記実施例1及び2では、サンバイザ2の各縁端側2a〜2cの略全長にわたって対向する各立壁6a〜6cを例示したが、これに限定されず、例えば、サンバイザ2の各縁端側2a〜2cの全長の一部に対向する各立壁6a〜6cとしてもよい。
Moreover, in the said Example 1 and 2, although each standing
また、上記実施例1及び2では、オーバーヘッドコンソール12により形成される横方立壁6bを例示したが、これに限定されず、例えば、オーバーヘッドコンソール12を備えない場合、又はオーバーヘッドコンソール12がサンバイザ2の横方縁端側2bから離れている場合には、ルーフライナ3により形成される横方立壁6bとしてもよい。
Moreover, in the said Example 1 and 2, although the
また、上記実施例1及び2では、各立壁6a,6bの略全長にわたって透過部(スリット8又はレンズ8’)を形成するようにしたが、これに限定されず、例えば、各立壁6aの全長の一部に透過部を形成するようにしてもよい。
Moreover, in the said Example 1 and 2, although the transmission part (slit 8 or lens 8 ') was formed over the substantially full length of each standing
また、上記実施例1では、収容部4の後方立壁6aの裏側に光源を設け、光源からの光をサンバイザ2の後方縁端側2aに照射するようにしたが、これに限定されず、例えば、(a)収容部4の横方立壁6b(又は横方立壁6c)の裏側に光源を設けて、光源からの光をサンバイザ2の横方縁端側2b(又は横方立壁2c)に照射したり、(b)収容部4の後方立壁6aと横方立壁6b(又は横方立壁6c)との裏側に光源を設け、光源からの光をサンバイザ2の後方縁端側2aと横方縁端側2b(又は横方縁端側2c)とに照射したり、(c)収容部4の後方立壁6a、及び横方立壁6b,6cの裏側に光源を設けて、光源からの光をサンバイザ2の横方縁端側2a及び横方縁端側2b,2cに照射したりするようにしてもよい。
Moreover, in the said Example 1, although the light source was provided in the back side of the
さらに、上記実施例1では、透過部としてスリット8を例示したが、これに限定されず、例えば、ルーフライナ3の薄肉部としてもよい。例えば、ルーフライナ3が、車室内側に露出する表皮とクッション性を担保するウレタン材とを張り合わせてプレス成型により形成したものである場合、透過部の部位では他の部位よりも引き延ばして薄くするようにする。これにより、ウレタン材だけでなく表皮も薄肉化されて光透過性を得ることができる。この場合、ルーフライナ3の強度をほとんど損ねることなく光透過を実現することができ、また、ぼんやりと適度に弱い光線でサンバイザ2を照明することができるので意匠性を高めることができる。
Furthermore, in the said Example 1, although the
車両用サンバイザを照明する技術として広く利用される。 It is widely used as a technology for lighting vehicle sun visors.
1,1’;車両用サンバイザ照明装置、2;サンバイザ、2a;後方縁端側、2b,2c;横方縁端側、3;ルーフライナ、4;収容部、6;立壁部、6a;後方立壁、6b,6c;横方縦壁、8;スリット、8’:レンズ、9;導光管、10;面取り部、12;オーバーヘッドコンソール。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1 '; Vehicle sun visor illuminating device, 2; Sun visor, 2a; Rear edge side, 2b, 2c; Lateral edge side, 3; Loufliner, 4; Accommodating part, 6: Standing wall part, 6a; 6b, 6c; horizontal vertical wall, 8; slit, 8 ': lens, 9; light guide tube, 10; chamfer, 12; overhead console.
Claims (6)
前記収容部は、該収容部に収容される前記サンバイザの縁端側に対向し且つ透過部を有する立壁と、該立壁の該サンバイザと反対側に設けられ且つ該透過部を介して該サンバイザの縁端側に向かって発光する光源と、を有することを特徴とする車両用サンバイザ照明装置。 It is provided with a storage part that is provided on the ceiling of the passenger compartment and that stores the sun visor,
The housing portion is opposed to the edge side of the sun visor housed in the housing portion and has a transmission portion, and is provided on the opposite side of the sun visor to the standing wall and through the transmission portion of the sun visor. A vehicle sun visor illumination device comprising: a light source that emits light toward an edge side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133614A JP4978561B2 (en) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | Sun visor lighting device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133614A JP4978561B2 (en) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | Sun visor lighting device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280065A JP2009280065A (en) | 2009-12-03 |
JP4978561B2 true JP4978561B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=41451005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133614A Expired - Fee Related JP4978561B2 (en) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | Sun visor lighting device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978561B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013166442A (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Hayashi Telempu Co Ltd | Vehicle interior lighting device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3730346A1 (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-30 | Ver Glaswerke Gmbh | GLASS PANEL FOR A MOTOR VEHICLE |
JP2579279Y2 (en) * | 1990-02-28 | 1998-08-20 | 河西工業 株式会社 | Automotive sun visor |
JPH11321306A (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-24 | Nifco Inc | Installation structure for sun visor |
JP2006027304A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toyota Boshoku Corp | Lighting system and vehicular ceiling structure |
JP4722773B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-07-13 | 株式会社オーテックジャパン | Welfare vehicles |
-
2008
- 2008-05-21 JP JP2008133614A patent/JP4978561B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280065A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969544B2 (en) | Lighting member and door lining using the same | |
US10596977B2 (en) | Vehicle interior component | |
US10279735B2 (en) | Vehicle interior component | |
JP2014137924A (en) | Vehicle lamp structure | |
JP4737241B2 (en) | Lighting device in the passenger compartment | |
JP4858364B2 (en) | Vehicle interior lighting system | |
US6731252B2 (en) | Display source unit for display device in vehicle | |
JP4978561B2 (en) | Sun visor lighting device for vehicle | |
JP6210289B2 (en) | Interior lighting device | |
JP4448744B2 (en) | Lighting device in the passenger compartment | |
JP4407455B2 (en) | Lighting device in the passenger compartment | |
JP2010137681A (en) | Door structure for vehicle | |
JP2548059B2 (en) | Storage box device | |
JP2568691Y2 (en) | Interior lighting system | |
KR200360871Y1 (en) | car reading lamp | |
JP4853438B2 (en) | Vehicle interior lighting device | |
KR100448200B1 (en) | Vehicle Sun Visor | |
JP2009262821A (en) | Stay for in-vehicle sun visor, and sun visor unit | |
JP2025022594A (en) | Vehicle lighting device | |
JP2006027304A (en) | Lighting system and vehicular ceiling structure | |
KR20200076296A (en) | Vehicle sunvisor with light | |
JP2023162874A (en) | Vehicle sun visor module | |
JP2000043631A (en) | Lower center part structure of automobile instrument panel | |
WO2013121688A1 (en) | Vehicle interior lighting device | |
JP2012011822A (en) | Cup holder device for front seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |