JP4977699B2 - Splicer equipment - Google Patents
Splicer equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977699B2 JP4977699B2 JP2008520625A JP2008520625A JP4977699B2 JP 4977699 B2 JP4977699 B2 JP 4977699B2 JP 2008520625 A JP2008520625 A JP 2008520625A JP 2008520625 A JP2008520625 A JP 2008520625A JP 4977699 B2 JP4977699 B2 JP 4977699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- thread
- suction
- groove
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/06—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/06—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
- B65H69/061—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H15/00—Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/38—Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
- D04B15/54—Thread guides
- D04B15/56—Thread guides for flat-bed knitting machines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B7/00—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
- D04B7/24—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics
- D04B7/26—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics with colour patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
本発明は、異なる糸の末端同士を撚り継ぎするスプライサ装置に関する。 The present invention relates to a splicer device that twists together ends of different yarns.
従来から、編地や織地を形成する際には、異なる糸の末端同士の糸継ぎが必要となる。糸継ぎには、結び目を形成するノッタや、糸の末端の繊維の撚りをいったんほどいたあとで絡み合うように撚り合わせて継ぎ目を形成するスプライサなどが用いられる。ノッタによる糸継ぎは、異なる糸の末端同士で結び目を形成して行われるので、糸継ぎ部に結び目が生じてしまう。結び目の部分は、径が太くなり、編地や織地を形成する装置の途中などに引っ掛かって、円滑な動作が困難になってしまう。スプライサによる糸継ぎでは、糸継ぎ部での径の増大を抑えることが可能なので、編成や製織の動作を円滑に継続させやすい。 Conventionally, when forming a knitted fabric or a woven fabric, it is necessary to splice ends of different yarns. For the yarn splicing, a knotter that forms a knot, a splicer that twists the fibers at the end of the yarn and twists them so that they are intertwined to form a seam, and the like are used. The yarn joining by the knotter is performed by forming a knot between the ends of different yarns, and thus a knot is generated at the yarn joining portion. The knot portion has a large diameter and is caught in the middle of an apparatus for forming a knitted fabric or a woven fabric, so that a smooth operation becomes difficult. In splicing with a splicer, it is possible to suppress an increase in diameter at the splicing portion, so that the knitting and weaving operations can be continued smoothly.
スプライサは、糸を巻き取って織機などに装着するコーンを形成するワインダなどでの糸継ぎに使用されている。スプライサとしては、糸継ぎする糸の末端の向きを揃えて行い、直線状に接続される糸から末端同士が絡み合う糸継ぎ部が横に延びだして、いわばT字形に糸継ぎ部を形成するものと(たとえば、特開2004−27463号公報参照。)、糸の末端の向きを互いに対向するようにして行い、糸継ぎ部が直線状に接続される糸の周囲を覆うように絡みあって、いわばI字形に糸継ぎ部を形成するものとがある(たとえば、特開2004−131276号公報参照。)。 Splicers are used for piecing in a winder or the like that forms a cone that winds a yarn and attaches it to a loom. The splicer is made by aligning the direction of the ends of the yarns to be spliced, and the spliced portion where the ends are intertwined from the yarns connected in a straight line extends laterally to form a so-called T-shaped spliced portion. (For example, refer to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-27463), the ends of the yarns are made to face each other, and the yarn splicing portion is entangled so as to cover the periphery of the yarn to be connected linearly, In other words, there is a type in which a spliced part is formed in an I-shape (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-131276).
編地は基本的に1本の編糸で形成されるので、異なる糸を継ぎ足すと、同一の糸では得られないような性質や色の変化などを与えることができる。編み機では、複数の糸を交互に使用することも可能であるけれども、形成される編地で同じ糸を使用する部分が離れていると、渡り糸が生じる。糸継ぎで糸を切り換えれば、渡り糸は生じない。また、編み機で複数の糸が使用可能であっても、糸を供給する部分は狭い領域に限られるので、使用可能な糸の数にも制限がある。編み機で糸継ぎを必要とする場合、結び目を形成するノッタなどを用いている。ノッタを用いる場合、結び目の部分で糸の径が太くなり、装置の円滑な稼働が阻害され、形成される編地でも結び目が表面に出ないように処理する必要がある。スプライサで糸継ぎを行えば、糸継ぎ部分の処理が簡単になることが期待される。しかしながら、従来のワインダなどに備えられるスプライサは大型であり、編み機などの糸の供給経路に設けることはできない。 Since the knitted fabric is basically formed of one knitting yarn, when different yarns are added, properties and colors that cannot be obtained with the same yarn can be given. In the knitting machine, it is possible to use a plurality of yarns alternately. However, if the portions where the same yarn is used are separated from each other in the formed knitted fabric, a transition yarn is generated. If the yarn is switched by piecing, no crossover yarn is generated. Further, even if a plurality of yarns can be used in the knitting machine, the number of yarns that can be used is limited because the portion for supplying the yarn is limited to a narrow area. When a knitting machine requires splicing, a knotter that forms a knot is used. When the knotter is used, it is necessary to treat the knot so that the diameter of the yarn becomes large, the smooth operation of the apparatus is hindered, and even in the knitted fabric that is formed, the knot does not come out on the surface. If splicing is performed with a splicer, it is expected that the processing of the spliced portion will be simplified. However, a splicer provided in a conventional winder or the like is large and cannot be provided in a yarn supply path of a knitting machine or the like.
特開2004−27463号公報および特開2004−131276号公報には、各部の配置や装置を小型化するための具体的構造についての記載はない。編み機に使用するスプライサは、たとえば色を切り換えるような場合、前述のI字形の糸継ぎ部では、糸継ぎ部が中間の色の部分となってしまう。前述のT字形の糸継ぎ部であれば、糸継ぎ部は前後の糸の外部に出るので、前後の糸の色を中間色の部分なしに切り換えることができる。編み機では、色を変える模様の境界部分で糸継ぎが行われ、糸継ぎ部が編地の裏側などに隠れるような制御も可能である。したがって、編み機などには、前述のT字形の糸継ぎ部を形成するスプライサが好ましい。特開2004−27463号公報には、糸継ぎ用のヘッド部分の機構については詳細に説明されている。編み機などに組み込むためには、糸継ぎの対象となる糸を自動的にヘッドに挿入することが必要となる。特開2004−27463号公報には、ヘッドに糸を自動的に挿入することが可能な糸挿入の機構は記載されていない。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-27463 and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-131276 do not describe the arrangement of each part or the specific structure for downsizing the device. In the splicer used in the knitting machine, for example, when the color is switched, in the I-shaped yarn splicing portion described above, the splicing portion becomes an intermediate color portion. In the above-described T-shaped yarn splicing portion, the yarn splicing portion comes out of the front and rear yarns, so that the color of the front and rear yarns can be switched without the intermediate color portion. In the knitting machine, it is possible to perform control such that the yarn joining is performed at the boundary portion of the pattern to change the color, and the yarn joining portion is hidden behind the knitted fabric. Therefore, for the knitting machine or the like, a splicer that forms the aforementioned T-shaped yarn splicing portion is preferable. Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-27463 describes in detail the mechanism of the head part for piecing. In order to incorporate into a knitting machine or the like, it is necessary to automatically insert a yarn to be spliced into the head. Japanese Patent Laid-Open No. 2004-27463 does not describe a thread insertion mechanism that can automatically insert a thread into the head.
また特開2004−27463号公報および特開2004−131276号公報には、繊維塵などによる動作不良を防ぐ構成について、何ら記載されていない。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-27463 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-131276 do not describe any configuration for preventing malfunction due to fiber dust or the like.
本発明の目的は、小型化が可能で、かつ繊維塵による動作不良を防止可能なスプライサ装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the splicer apparatus which can be reduced in size and can prevent the malfunctioning by fiber dust.
本発明は、複数の糸のうちの少なくとも1本の糸を使用中に、他の少なくとも1本の糸に糸継ぎすることが可能なスプライサ装置であって、
複数の糸のうちで使用中ではない糸の先端部分を保持する保持部と、
保持部が保持する糸のうちから、糸継ぎする対象となる糸を選択する選択部と、
選択部によって選択される糸と使用中の糸とを、保持部と反対側の入口から保持部側の出口まで形成される溝内で、圧縮流体の流れで接合して糸継ぎするヘッドと、
選択部によって選択される糸を掛けてヘッドの溝の入口まで案内する糸案内レバーと、
糸案内レバーを駆動する第1駆動部と、
ヘッドの溝の出口付近で糸を吸引するサクションと、
ヘッドの溝の出口付近で、糸継ぎする使用中の糸と選択された糸とを切断するカッタと、
カッタを、糸案内レバーに連動するように駆動する第2駆動部と、
保持部、選択部、ヘッド、糸案内レバー、第1駆動部、サクション、カッタおよび第2駆動部を、相互の位置関係を保つように支持するとともに隔壁としての機能を有するベースとを、
含み、
ベースの一方側に、少なくとも保持部、ヘッド部、糸案内レバー、カッタおよびサクションが配置され、ベースの他方側に、少なくとも第1および第2駆動部が配置されることを特徴とするスプライサ装置である。
The present invention is a splicer device capable of splicing to at least one other thread while using at least one of a plurality of threads,
A holding portion that holds a tip portion of the yarn that is not in use among the plurality of yarns;
A selection unit for selecting a yarn to be spliced from the yarns held by the holding unit;
A head that joins the yarn selected by the selection unit and the yarn in use in a groove formed from an inlet on the opposite side of the holding unit to an outlet on the holding unit by joining a compressed fluid,
A thread guide lever that guides the thread selected by the selector to the entrance of the groove of the head;
A first drive unit for driving the yarn guide lever;
Suction for sucking yarn near the exit of the groove in the head,
A cutter that cuts the used yarn to be spliced and the selected yarn near the exit of the groove in the head;
A second drive unit that drives the cutter to interlock with the yarn guide lever;
A holding unit, a selection unit, a head, a thread guide lever, a first drive unit, a suction, a cutter, and a second drive unit that support the mutual positional relationship and have a base functioning as a partition;
Including
A splicer device characterized in that at least a holding part, a head part, a thread guide lever, a cutter and a suction are arranged on one side of the base, and at least a first and a second driving part are arranged on the other side of the base. is there.
また本発明において、ベースの他方側に配置され、ヘッドへの圧縮流体の供給および供給停止を制御する供給制御用電磁弁と、
ベースの他方側に配置され、サクションによる糸の吸引および吸引停止を制御する吸引制御用電磁弁と、をさらに含むことが好ましい。
In the present invention, a solenoid valve for supply control that is disposed on the other side of the base and controls supply and stop of supply of the compressed fluid to the head;
It is preferable to further include a suction control electromagnetic valve that is disposed on the other side of the base and controls the suction of the yarn by suction and the suction stop.
また本発明において、保持部は、圧縮流体によって駆動され、
ベースの他方側に配置されて保持部制御用電磁弁が設けられ、保持部制御用電磁弁によって保持部への圧縮流体の供給および供給停止が制御されることが好ましい。
In the present invention, the holding unit is driven by the compressed fluid,
Preferably, a holding unit control electromagnetic valve is provided on the other side of the base, and supply and stop of supply of the compressed fluid to the holding unit are controlled by the holding unit control electromagnetic valve.
また本発明において、第2駆動部によって駆動され、選択された糸と使用中の糸とが溝内に嵌まり込んだ状態で、溝の入口部側を塞ぐとともに、選択された糸と使用中の糸とをクランプする糸クランプを、さらに含むことが好ましい。 Further, in the present invention, the selected yarn and the yarn in use are driven by the second drive unit, and the inlet portion side of the groove is closed while the selected yarn and the yarn in use are in use. It is preferable to further include a thread clamp for clamping the thread.
また本発明において、使用中の糸を案内する糸ガイドであって、ヘッドの溝よりも選択部側に配置されて、ヘッドの溝から溝の深さ方向に脱出した位置に、使用中の糸を案内する案内面が形成される糸ガイドをさらに含むことが好ましい。 Also, in the present invention, a yarn guide for guiding a yarn in use, the yarn guide being arranged at a position closer to the selection portion than the groove of the head and protruding from the groove of the head in the depth direction of the groove. It is preferable to further include a yarn guide on which a guide surface for guiding is formed.
また本発明において、前記ベースは、前記複数の糸の給糸側と、糸の使用側とを結ぶ方向に延びる隔壁を有し、
選択部は、隔壁よりも糸の給糸側に配置され、ベースの端部のうち、糸の給糸側の端部で支持され、
選択部よりも糸の使用側かつ隔壁の他方側で、前記第1駆動部および前記第2駆動部が、ベースにそれぞれ支持され、
隔壁の一方側で、保持部、サクション、カッタおよびヘッドが、糸の給糸側から糸の使用側に向かって、保持部、サクション、カッタおよびヘッドの順で並んだ状態で、ベースにそれぞれ支持されることが好ましい。
In the present invention, the base has a partition wall extending in a direction connecting the yarn supply side of the plurality of yarns and the yarn use side,
The selection unit is disposed on the yarn supply side of the partition from the partition wall, and is supported by the end of the base on the yarn supply side,
The first driving unit and the second driving unit are respectively supported by the base on the yarn use side and the other side of the partition wall from the selection unit,
On one side of the bulkhead, the holding part, suction, cutter and head are supported on the base in the order of the holding part, suction, cutter and head from the yarn supply side to the yarn usage side. It is preferred that
また本発明において、前記第1駆動部は、出力軸を有するモータであり、
前記糸案内レバーは、モータの出力軸と平行な角変位軸まわりに、予め定める角度範囲内で、角変位可能に設けられることが好ましい。
In the present invention, the first drive unit is a motor having an output shaft,
The yarn guide lever is preferably provided to be angularly displaceable within a predetermined angle range around an angular displacement axis parallel to the output shaft of the motor.
また本発明において、前記第2駆動部は、モータであり、
カッタおよび糸クランプは、カム機構を介して、モータによって駆動されることが好ましい。
In the present invention, the second drive unit is a motor,
The cutter and the thread clamp are preferably driven by a motor via a cam mechanism.
本発明によれば、スプライサ装置は、使用中の糸に、使用中でない糸から任意の糸を選択して、糸継ぎすることができる。ヘッドは、選択される糸と使用中の糸とを、入口から出口まで形成される溝内で、圧縮流体の流れで接合して糸継ぎするので、溝内で糸の末端同士の撚りがいったん解け、その後相互に絡まって糸継ぎ部が形成され、使用中の糸と選択された糸とはヘッドの入口で連続的に接続される。糸案内レバーを駆動する第1駆動部と、カッタを駆動する第2駆動部とが、個別に設けられて独立して制御することができ、制御の柔軟性を得ることができる。ベースは、保持部、選択部、ヘッド、糸案内レバー、第1駆動部、サクション、カッタおよび第2駆動部を、相互の位置関係を保つように支持するので、各部を所要スペースが小さくなるように配置して、装置を小型化することができる。しかもベースが隔壁を有しているので、保持部、ヘッド部、糸案内レバー、カッタおよびサクションが設けられる隔壁の一方側で、糸継ぎによって発生する繊維塵が、第1および第2駆動部の配置される隔壁の他方側に飛散することを抑制することができる。したがって第1および第2駆動部に繊維塵が噛み込むことによる動作不良を防ぐことができる。 According to the present invention, the splicer device can select and splice an arbitrary yarn from yarns not in use as yarns in use. The head joins the selected yarn and the yarn in use in the groove formed from the inlet to the outlet by the flow of the compressed fluid, so that the yarn ends are twisted once in the groove. The yarn is then entangled with each other to form a spliced portion, and the yarn in use and the selected yarn are continuously connected at the inlet of the head. The first drive unit that drives the yarn guide lever and the second drive unit that drives the cutter can be individually provided and controlled independently, and control flexibility can be obtained. The base supports the holding unit, the selection unit, the head, the thread guide lever, the first driving unit, the suction, the cutter, and the second driving unit so as to maintain the mutual positional relationship, so that the required space for each unit is reduced. Therefore, the apparatus can be miniaturized. Moreover, since the base has a partition wall, fiber dust generated by the yarn splicing on one side of the partition wall on which the holding unit, the head unit, the thread guide lever, the cutter, and the suction are provided is caused by the first and second drive units. It is possible to suppress scattering to the other side of the partition wall to be arranged. Therefore, it is possible to prevent malfunction due to the fiber dust biting into the first and second drive units.
本発明によれば、ヘッドへの圧縮流体の供給および供給停止を制御する供給制御用電磁弁と、サクションによる糸の吸引および吸引停止を制御する吸引制御用電磁弁とが組み込まれる。これらの供給制御用電磁弁および吸引制御用電磁弁は、隔壁の他方側に配置されるので、供給制御用電磁弁および吸引制御用電磁弁に繊維塵が噛み込むことによる動作不良を防ぐことができる。したがって供給制御用電磁弁および吸引制御用電磁弁が組み込まれる好適なスプライサ装置が実現される。 According to the present invention, the supply control solenoid valve for controlling the supply and stop of supply of the compressed fluid to the head and the suction control solenoid valve for controlling the suction and suction stop of the yarn by the suction are incorporated. Since the supply control solenoid valve and the suction control solenoid valve are disposed on the other side of the partition wall, it is possible to prevent malfunction caused by fiber dust being caught in the supply control solenoid valve and the suction control solenoid valve. it can. Therefore, a suitable splicer device in which the electromagnetic valve for supply control and the electromagnetic valve for suction control are incorporated is realized.
本発明によれば、保持部制御用電磁弁によって、保持部への圧縮流体の供給および供給停止が制御される。保持部を制御するための保持部制御用電磁弁は、隔壁の他方側に配置されので、保持部制御用電磁弁に繊維塵が噛み込むことによる動作不良を防ぐことができる。したがって保持部を圧縮流体によって駆動する構成とし、保持部を制御するための保持部制御用電磁弁が組み込まれる好適なスプライサ装置が実現される。 According to the present invention, supply and stop of supply of the compressed fluid to the holding unit are controlled by the holding unit control electromagnetic valve. Since the holding portion control solenoid valve for controlling the holding portion is disposed on the other side of the partition wall, it is possible to prevent malfunction due to the fiber dust biting into the holding portion control solenoid valve. Therefore, a suitable splicer device is realized in which the holding unit is driven by the compressed fluid and a holding unit control electromagnetic valve for controlling the holding unit is incorporated.
本発明によれば、糸クランプが、第2駆動部によって駆動され、選択された糸と使用中の糸とがヘッドの溝に嵌まり込んだ状態で、ヘッドの溝の入口を塞ぐので、ヘッドの溝内で糸継ぎする圧縮流体が入口から漏れるのを抑えて、糸継ぎを効率的に行うことができる。さらに糸クランプによって、選択された糸と使用中の糸とをクランプすることができるので、選択された糸と使用中の糸とをヘッドの溝に嵌まり込ませた状態でしっかりと保持し、糸継ぎ不良を防ぐことができる。 According to the present invention, since the yarn clamp is driven by the second drive unit and the selected yarn and the yarn in use are fitted in the groove of the head, the inlet of the groove of the head is blocked. It is possible to efficiently perform the piecing by suppressing the compressed fluid piecing in the groove from leaking from the inlet. Furthermore, since the selected thread and the thread in use can be clamped by the thread clamp, the selected thread and the thread in use are securely held in the state where they are fitted in the groove of the head, It is possible to prevent defective splicing.
本発明によれば、糸ガイドの案内面が、ヘッドの溝から溝深さ方向に脱出した位置に配置される。したがって使用中の糸にテンションが与えられることで、糸が張られて、ヘッドの溝に糸が嵌り込んだ状態となることを防ぐことができる。これによって、円滑な編成動作を実現することができる。また糸ガイドは、ベースに対して固定式とすることができ、構造を簡単化することができる。また糸ガイドを駆動させる必要がないので、スプライサ装置の構造を簡単化することができる。また糸ガイドを駆動するための駆動源からの動力を伝達する貫通孔をベースに形成する必要がなく、繊維塵などがベース奥側に侵入することを防いで、駆動部の動作不良を防ぐことができる。 According to the present invention, the guide surface of the yarn guide is disposed at a position where it escapes from the groove of the head in the groove depth direction. Therefore, when a tension is applied to the yarn in use, it is possible to prevent the yarn from being tensioned and being in a state where the yarn is fitted into the groove of the head. Thereby, a smooth knitting operation can be realized. Further, the yarn guide can be fixed with respect to the base, and the structure can be simplified. Further, since it is not necessary to drive the yarn guide, the structure of the splicer device can be simplified. In addition, it is not necessary to form a through hole in the base to transmit power from the drive source for driving the yarn guide, preventing fiber dust from entering the back of the base and preventing malfunction of the drive unit. Can do.
本発明によれば、ベースは、複数の糸の給糸側と糸の使用側とを結ぶ方向に延びる隔壁を有している。ベースの端部のうち糸の給糸側の端部に選択部が配置され、その選択部から糸の使用側に、保持部、サクション、カッタおよびヘッド、ならびに第1および第2駆動部が配置され、選択部で選択された糸が、その選択部から糸の使用側で使用中の糸に糸継される。さらに保持部から、サクション、カッタおよびヘッドの順で、糸の給糸側から糸の使用側に向かって並び、ヘッドは、溝の出口が糸の給糸側となり、溝の入口が糸の使用側となるように配置されている。したがって使用中の糸から選択された糸への糸継ぎが終了すると、直ちに使用中の糸を選択された糸に切換えることができるとともに、選択された糸のカッタによって切除される不要部分をサクションによって吸引することができる。 According to the present invention, the base has the partition wall extending in the direction connecting the yarn supply side of the plurality of yarns and the yarn use side. A selection unit is arranged at the end of the base on the yarn supply side, and a holding unit, suction, cutter and head, and first and second drive units are arranged from the selection unit to the yarn use side. Then, the yarn selected by the selection unit is spliced from the selection unit to the yarn in use on the yarn usage side. Furthermore, from the holding part, the suction, cutter, and head are arranged in this order from the yarn supply side to the yarn use side, and the head has the groove outlet at the yarn supply side and the groove inlet at the yarn use side. It is arranged to be on the side. Therefore, as soon as the splicing from the currently used thread to the selected thread is completed, the currently used thread can be switched to the selected thread, and unnecessary portions cut off by the cutter of the selected thread can be removed by suction. Can be aspirated.
本発明によれば、第1駆動部であるモータの出力軸と、糸案内レバーの角変位軸とが平行であるので、モータの出力軸で糸案内レバーを直接駆動したり、歯車などの伝達機構を介して駆動する場合に、要するスペースを低減することができる。糸案内レバーは、予め定める角度範囲内で角変位可能であり、糸案内レバーを角変位させるために必要な空間も、予め定める角度範囲内に制限することができ、糸案内レバーを設けるために必要な空間を低減することができる。 According to the present invention, since the output shaft of the motor, which is the first drive unit, and the angular displacement axis of the yarn guide lever are parallel, the yarn guide lever is directly driven by the output shaft of the motor or the transmission of gears, etc. When driving through a mechanism, the required space can be reduced. The yarn guide lever can be angularly displaced within a predetermined angle range, and the space necessary for angularly moving the yarn guide lever can also be limited within the predetermined angle range. Necessary space can be reduced.
本発明によれば、カッタおよび糸クランプは、カム機構を介して、第2駆動部であるモータで駆動される。したがってカッタおよび糸クランプを、その動作を同期させて駆動することができる。 According to the present invention, the cutter and the thread clamp are driven by the motor that is the second drive unit via the cam mechanism. Therefore, the cutter and the thread clamp can be driven with their operations synchronized.
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
以下図面を参考にして本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるスプライサ装置1を示す正面図である。図2は、スプライサ装置1を示す左側面図である。図3および図4は、スプライサ装置1を正面側から見て示す斜視図である。図5は、スプライサ装置1を背面側から見て示す斜視図である。図1〜図3および図5は、糸継ぎ動作の開始付近の状態を示し、図4は、糸継ぎ動作の終了付近の状態を示す。またスプライサ装置1には、糸継ぎするときに発生する繊維塵の飛散を抑えるカバーおよび清掃機構なども設けられるけれども、図1〜図5では記載を省略する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view showing a
スプライサ装置1は、異なる糸の末端同士を同方向に向けて重ね合わせ、重なった部分に圧縮流体を作用させて、各糸の撚りをいったん解いてから、各糸を再び相互に絡めて撚り継ぎする装置である。スプライサ装置1は、ベース2の隔壁100に、糸選択部3、第1駆動部である第1モータ4、第2駆動部である第2モータ5、エアー機構部6およびスプライスノズル7が支持されて構成される。ベース2は、上下左右に延びて鉛直に配置される板状の隔壁100を有する。隔壁100は、上述した被支持体3〜7を支持することで、相互が空間的に適切な位置関係となるように支持する。糸選択部3は、隔壁100よりも上方に配置される。エアー機構部6およびスプライスノズル7は、隔壁100に対して一方側となる手前側に配置され、第1および第2モータ4,5は、隔壁100に対して他方側となる奥側に配置されている。
The
糸選択部3は、ベース2の最上部に配置され、複数の糸選択板10を有する。各糸選択板10は、個別に設けられるソレノイドで、揺動変位が可能である。図では、図1に示す右端の糸選択板10が選択されて先端のリング11を図1の奥側に引き込んでいる状態が示されている。他の糸選択板10でも、同様に、リング11を奥側に引き込ませることができる。各リング11には、糸12が挿通される。糸12の先端付近は、糸保持13で保持する。保持部である糸保持13は、エアー機構部6に含まれ、たとえば空気圧で開閉され、閉状態では複数の糸12の先端を同時に保持することができる。理解を容易にするために、選択された糸選択板、そのリングおよびそのリングに挿通される糸の符号には、添え字「a」を付す。図に示すように、たとえば1つの糸選択板10aを選択すると、リング11aを挿通している糸12aが図1の奥側に引かれる。他の糸12は待機状態を続ける。使用中の糸(理解を容易にするために符号に添え字「b」を付す)12bは、先端が糸保持13では保持されず、スプライサ装置1の下方に引かれる。
The
第1モータ4によって角変位駆動される糸案内レバー14は、先端14aで選択された糸12aを引っ掛けることができる。糸案内レバー14の中間部には、側面突起14bが設けられ、角変位の途中で使用中の糸12bを引っ掛けることができる。糸案内レバー14と糸保持13との間には、セパレータ15が配置されている。糸保持13、糸案内レバー14およびセパレータ15は、隔壁100に対して手前側に設けられ、糸保持13、セパレータ15、糸案内レバー14の順に、手前から奥に配置されている。使用中の糸12bは、セパレータ15と糸案内レバー14との間を通って下方に導かれる。待機中の糸12は、糸選択板10の先端のリング11を通って、セパレータ15の手前側を通り、糸保持13で保持される。
The
糸案内レバー14は、図1の紙面に垂直となる水平な軸線まわりに角変位する。糸案内レバー14の角変位は、第1モータ4によって行われる。第1モータ4は、少なくともモータ本体が、隔壁100に対して奥側に配置される。モータ本体は、出力軸を除く部分である。第1モータ4は、出力軸が図1の紙面に垂直な方向となるように、ベース2に取り付けられている。第1モータ4の出力軸は、糸案内レバー14を、直接駆動することもでき、また変速機構などを介して駆動することもできる。第1モータ4の出力軸と糸案内レバー14との連結は、隔壁100に形成される孔を介して実現される。糸案内レバー14は、一定の角度範囲を往復するように駆動される。第1モータ4は、糸案内レバー14の角変位の方向の切り換えに合わせて、回転方向を切り換える。
The
スプライスノズル7は、糸継ぎを行うヘッド部であり、隔壁100に対して手前側で、糸保持13の下方に配置される。スプライスノズル7は、入口から出口にかけて上下に延びる直線状の溝7aが形成され、溝7a内に使用中の糸12bと選択された糸12aとを嵌まり込ませて、溝7a内で圧縮流体の流れに晒すことによって、糸継ぎを行うことができる。溝7aは、上下に延びており、糸保持13と反対側となる下方側に入口を有し、糸保持13側となる上方側に出口を有する。スプライスノズル7で使用する圧縮流体としては、エアー機構部6で使用する圧縮空気を使用する。
The
第2モータ5は、少なくともモータ本体が、隔壁100に対して奥側に配置され、ベース2に取り付けられている。第2モータ5は、出力軸が図1の上方に向くように取り付けられる。第2モータ5の出力軸は、糸継ぎ機構18の駆動を行う。糸継ぎ機構18は、スプライスノズル7の溝7aの入口付近と出口付近とでそれぞれ糸継ぎに関する処理を行う部材を含む。
The
溝7aの出口付近には、サクション19の先端が開口し、周囲の空気とともに、糸の末端なども吸引することができる。サクション19は、エアー機構部6に含まれ、圧縮空気を噴出する負圧発生用ノズルの周囲に負圧が生じて発生する吸引力が導かれ、糸の末端などを吸引する。また、スプライスノズル7の出口付近には、使用中の糸を案内する糸ガイド20が設けられる。
Near the outlet of the
この糸ガイド20は、スプライスノズル7の溝7aよりも糸選択部3側に配置されて、溝7aから溝の深さ方向に脱出した位置に、使用中の糸を案内する案内面20aが形成される。具体的には、糸ガイド20は、セパレータ15の下端部であって、サクション19の吸引方向とは反対方向の端部に形成される。糸ガイド20は、隔壁100とセパレータ15との間に形成され、V字状の溝を有する。このV字状の溝は、サクション19の吸引方向に進むにつれて先細に形成される2つの案内面によって形成される。案内面は、サクション19およびスプライスノズル7の溝7aよりも、サクション19の吸引方向と反対方向に突出する。またスプライサ装置1から排出された使用中の糸を導糸する導糸部202と、前記案内面とを結ぶ直線は、スプライスノズル7の溝7aから反れる。
The
さらに、糸保持13の上方となる糸選択部3側寄りの位置に、糸押さえ23が設けられる。糸押さえ23は、エアー機構部6に含まれ、糸保持13と同様に、糸12を押さえることができる。糸保持13および糸押さえ23は、エアシリンダによってそれぞれ実現され、圧縮空気によって駆動される。
Furthermore, a
隔壁100に対して奥側には、供給制御用電磁弁と吸引制御用電磁弁とがユニット化された第1電磁弁ユニット130が配置され、ベース2に固定されている。供給制御用電磁弁は、圧縮空気のスプライスノズル7への供給および供給停止を制御し、スプライスノズル7による糸12の継ぎ処理動作の実行および停止を制御する。吸引制御用電磁弁は、吸引力を発生させるための圧縮空気の負圧発生用ノズルへの供給および供給停止を制御し、サクションによる吸引および吸引停止を制御する。圧縮空気をスプライスノズル7に導く管路ならびに負圧発生用ノズルおよびこれに接続される管路などは、図示を省略している。さらに、隔壁100に対して奥側には、糸保持制御用電磁弁と糸押さえ制御用電磁弁とがユニット化された第2電磁弁ユニット131が配置され、ベース2に固定されている。糸保持制御用電磁弁は、圧縮空気の糸保持13への供給および供給停止を制御し、糸保持13による糸12の保持の実行および停止を制御する。糸押さえ制御用電磁弁は、圧縮空気の糸押さえ23への供給および供給停止を制御し、糸押さえ23による糸12の押さえの実行および停止を制御する。
A first
図6は、カッタ30および糸クランプ31の構成を示す平面図である。図7は、カッタ30および糸クランプ31の構成を示す斜視図である。図8は、スプライサ装置1を下方から見て示す斜視図である。図6および図7には、理解を容易にするために、スプライサ装置1の一部の構成だけを示す。スプライスノズル7の溝7aの出口付近には、カッタ30が配置される。スプライスノズル7の溝7aの入口付近には、糸クランプ31が設けられる。カッタ30および糸クランプ31は、糸継ぎ機構18に含まれ、第2モータ5によって駆動される。
FIG. 6 is a plan view showing the configuration of the
第2モータ5の出力軸5aには、カム36が装着される。カム36は、隔壁100に対して奥側に配置されている。カッタ30は、固定刃30bと可動刃30aとを有する。隔壁100に対して手前側には、リンク機構によって実現されるカッタ作動機構110が設けられ、ベース2に固定されるリンク支持軸35,45によって支持されている。カッタ作動機構110の1つのリンクに、可動刃30aに固定され、他の1つのリンクに、隔壁100の孔を挿通して設けられるカム従動リンク111が固定される。カム従動リンク111には、カム36のカム面に当接するフォロア112が設けられている。カム36とカム従動リンク111とを含んでカム機構が構成される。またカッタ作動機構110およびカム従動リンク111のいずれかにばね力を与えて、フォロア112をカム36のカム面に当接させるフォロア当接ばね113が設けられている。したがって第2モータ5によってカム36が駆動され、カッタ作動機構110を介してカッタ30の可動刃30aが、固定刃30bに対して変位駆動される。
A
糸クランプ31は、固定部31aと、可動部31bとを有する。固定部31aは、スプライスノズル7の溝7aを挟んで分割される2つの突部のうち一方に配置される。可動部31bは、一方のリンク支持軸35に、角変位可能に支持され、キックばね40を介して、カッタ30の可動刃30aの角変位に追従して、角変位する。可動部31bは、スプライスノズル7の他方の突部から一方の突部に移動可能に形成される。可動部31bは、角変位することによって、溝7aの入口付近を通過して固定部31aに当接する当接位置と、固定部31aから離間する離間位置とに移動可能に構成される。可動部31bが当接位置に移動することで、スプライスノズル7の溝7aに収容される糸を挟持してクランプすることができる。このように糸クランプ31は、選択された糸12aと使用中の糸12bとが溝7aに嵌まり込んだ状態で、溝7aの入口を塞ぐともに、選択された糸12aと使用中の糸12bとを、固定部31aと可動部31bとでクランプする。このようにスプライスノズル7の溝7aに配置される糸を、その軸線に垂直な方向から挟持して、糸を強力にクランプすることができる。
The
スプライサ装置1では、隔壁100に対して手前側に、上から下へ、糸押さえ23、糸保持13、サクション19、糸ガイド20、カッタ30、スプライスノズル7、糸クランプ31が、この順で並んで配置されている。
In the
図9は、スプライサ装置1における糸継ぎの制御のために必要な電気的構成を示すブロック図である。制御部50は、糸継ぎを行う旨の指示とどの糸を選択して使用中の糸に切り換えるかの指示とを受ける。また制御部50は、糸選択部3については、選択する糸に対応する糸選択板を揺動変位させるためのソレノイドを選択して電気的に駆動する。さらに制御部50は、糸保持13、糸押さえ23、スプライスノズル7およびサクション19については、第1および第2電磁弁ユニット130,131の各電磁弁の開閉を電気的に行い、圧縮空気の供給および供給停止をそれぞれ個別に行い、個別に駆動制御する。
FIG. 9 is a block diagram showing an electrical configuration necessary for controlling the splicing in the
第1および第2モータ4,5は、たとえばステッピングモータが使用され、角度位置および回転方向を駆動パルスの発生数などで調整することができる。制御部50は、第1モータ4の制御では、糸案内レバー14の原点位置を検出するレバー原点センサ135および作用位置を検出する作用位置センサ136からの信号に応答し、原点位置と作用位置とにわたって、糸案内レバーを角変位させる。糸案内レバー14の原点位置は、糸案内レバー14が、各糸12から退避した位置である。作用位置は、選択された糸12aを、溝7aに嵌まり込ませることができる位置である。制御部50は、第2モータ5の制御では、カム36の原点位置を選出するカム原点センサ137からの信号に応答し、カム36の原点位置を基準として、所定の角度位置まで角変位する数のパルスを与えるように制御する。カム36の原点位置は、カッタ30の各刃30a,30bが開き、糸クランプ31が溝7aの入口を開放する位置である。第1および第2モータ4,5は一定の角度範囲に対応するように、往復駆動する。
For example, stepping motors are used as the first and
図10は、糸継ぎを行うための糸12aを選択している状態のスプライサ装置1を簡略化して示す正面図である。図11は、図10の状態のスプライサ装置1を簡略化して示す左側面図である。図12は、選択した糸12aを糸案内レバー14の先端14aで引っ掛けている状態のスプライサ装置を簡略化して示す正面図である。図13は、糸案内レバー14の先端14aで選択した糸12aをスプライスノズル7の入口に案内している状態のスプライサ装置1を簡略化して示す正面図である。図14は、糸継ぎする糸12a,12bがスプライスノズル7の溝7aに嵌まり込んでいる状態のスプライスノズル7付近の構成を簡略化して示す側面図である。図15は、糸クランプ31およびカッタ30を作用させている状態のスプライスノズル7付近の構成を簡略化して示す側面図である。図16は、図10〜図15に示す状態を含む糸継ぎ動作の手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a front view schematically showing the
糸継ぎ動作は、制御部50の制御によって実行され、糸12の変更が必要になった時点で開始される。ステップs1では、複数の糸選択板10の先端のリング11には糸12がそれぞれ挿通されている。このうち、少なくとも1本の糸12bは、使用中である。その他の糸12の末端は、糸保持13で保持されている。糸保持13での待機中の糸12の末端の保持は、セパレータ15の手前側で行われる。使用中の糸12bは、セパレータ15の奥側を通過して下方に延びるように、待機中の糸12と分離されている。各部の状態としては、糸押さえ23は、OFFであり、糸を押さえていない状態である。糸保持13は、ONであり、待機中の糸12の末端は保持されている状態である。サクション19は、OFFであり、糸を吸引しない状態である。カッタ30は、OFFであり、2枚の刃30a,30bが開いた状態となる。糸クランプ31は、スプライスノズル7の入口を塞がない状態である。つまりカム36は、原点位置にある。スプライスノズル7は、OFFであり、糸継ぎのための圧縮流体の流れが生じていない状態である。糸保持13では、保持する糸12の先端が糸保持13から下方へ出るように保持する。糸保持13の下方から出ている糸12の先端は、サクション19をONにすれば吸引することができる。糸案内レバー14は、原点位置にある。
The yarn splicing operation is executed under the control of the
ステップs2では、図10、図11に示すように、制御部50は、糸選択部3で少なくとも1本の糸12aを選択させる。特に図11に明確に示されているように、選択された糸12aは、糸案内レバー14の角変位の移動軌跡にかかる位置で、先端14aによって引っ掛けられる位置まで移動する。糸案内レバー14の側面突起14bは、使用中の糸12bを引っ掛けることができる位置に設けられている。
In step s2, as shown in FIGS. 10 and 11, the
ステップs3では、制御部50は、第1モータ4を制御し、糸案内レバー14の原点位置から作用位置に向かう角変位を開始させる。糸案内レバー14が角変位中に、先端14aで糸選択部3によって選択されている糸12aを引っ掛けると、図12に示すように、側方に引き出すことができる。糸12aの末端は、糸保持13で他の待機中の糸の末端とともに保持されているけれども、他の糸については図示を省略する。糸案内レバー14の角変位の途中では、側面突起14bで使用中の糸12bを引っ掛ける。使用中の糸12bは、側面突起14bに引っ掛かるまではセパレータ15の奥側を通っている。側面突起14bに引っ掛かると、糸案内レバー14の角変位によって、図12から図13に示すように、セパレータ15の側端を越えて、セパレータ15の手前側に移動し、OFFで開いている糸押さえ23内に入り込む。糸押さえ23には、図10に示すように、待機中の糸12も入り込んでいる。ただし、使用中の糸12bよりも右側となる糸12cを選択する場合は、側面突起14bは使わないで、選択した糸12cが使用中の糸12bを連行する。これらの糸12,12bは、糸押さえ23をONにすることによって、一時的に保持することが可能になる。
In step s3, the
ステップs4では、制御部50は、糸案内レバー14が作用位置に到達し角変位を終了させる。糸案内レバー14の先端14aは、スプライスノズル7の下方の入口まで選択された糸12aを案内し、選択された糸12aはスプライスノズル7に設けられる糸継ぎ用の溝7aに嵌まり込む。選択された糸12aの末端側は、スプライスノズル7の上方の糸保持13で保持されている。使用中の糸12bは、セパレータ15の側端を乗り越えて、OFFで開いた状態の糸押さえ23に挿入されて、糸選択板10bのリング11bまで延びる。
In step s4, the
ステップs5では、制御部50は、吸引制御用電磁弁を制御してサクション19をONにし、これ同時に、糸押さえ制御用電磁弁を制御して糸押さえ23をONにする。サクション19がONになるので、図13に示すように、選択された糸12aを含めて、糸保持13に保持されている糸12,12aの糸保持13から下方へ出ている先端は、サクション19によって吸引される。また糸押さえ23によって、使用中の糸12bが押さえられる。
In step s5, the
ステップs6では、制御部50は、第2モータ5を制御して、カム36を原点位置から角変位を開始させる。これによって糸クランプ31の可動部31bが角変位され、ONとなって、スプライスノズル7の溝7aの入口が塞がれ、同時に溝7aに嵌まり込んでいる選択された糸12aおよび使用中の糸12bが、固定部31aと協働してクランプされる。またカム36を原点位置から角変位を開始させることで、カッタ30がONとなり、溝7aの出口付近で、選択された糸12aおよび使用中の糸12bを切断する。このようにステップs6では、図14に状態から図15の状態に動作させる。
In step s6, the
次にステップs7では、制御部50は、供給制御用電磁弁を制御して、スプライスノズル7の溝7aへの圧縮空気の供給を開始し、糸継ぎを開始する。スプライスノズル7の溝7aには圧縮空気のノズルが設けられ、入口から出口に向かう方向の空気流を形成し、空気流内で糸12a,12bの撚りをいったん解いてから再び絡めてスプライスによる糸継ぎを行う。ステップs8では、制御部50は、糸保持制御用電磁弁を制御して糸保持13をOFFにさせ、糸12の保持を解除させる。選択された糸12aの端部は、糸保持13から解放されて、糸屑としてサクション19に吸引される。ステップs6で糸押さえ23をONにしているので、使用中の糸12bを含めて、待機中の糸12は糸押さえ23によって押えられている。たとえばサクション19の吸引力が充分であれば、糸押さえ23が設けられなくても、糸保持13をOFFにすることができる。
Next, in step s7, the
ステップs9では、制御部50は、供給制御用電磁弁を制御して、スプライスノズル7の溝7aへの圧縮空気の供給を停止させ、糸継ぎを終了する。ステップs10では、制御部50は、糸保持制御用電磁弁を制御して糸保持13をONにし、待機状態の糸12の末端付近を保持する。使用中の糸12bは、ステップs6でのカッタ30による切断箇所から上方の部分が糸保持13で保持され、待機状態となる。ステップs11では、制御部50は、第2モータ5を制御し、ステップs6における角変位方向とは逆の方向に、カム36を原点位置まで角変位させる。糸クランプ31は、OFFとなって糸継ぎされた糸が解放され、スプライスノズル7の溝7aの入口が開く。さらにカッタ30もOFFとなって、刃先が開く。
In step s9, the
次のステップs12では、制御部50は、吸引制御用電磁弁および糸押さえ制御用電磁弁を制御して、サクション19と糸押さえ23とを同時にOFFにする。サクション19による糸12の吸引が停止され、糸押さえ23による糸12の押さえが停止される。ステップs13では、制御部50は、第1モータ4を、ステップs3とは逆方向に回転させ、糸案内レバー14を原点位置に戻し、糸継ぎ動作が終了する。
In the next step s12, the
図17は、編成時の糸位置200と、糸継ぎ時の糸位置201とを説明するための図である。図18は、糸ガイド20付近を拡大して示す平面図である。図18に示すように、スプライスノズル7の溝7aは、V字状に窪むV字状空間7bと、V字状空間7bの最深領域に連なる糸継ぎ空間7cとが形成される。糸継ぎ空間7cは、V字状空間7bの最深領域よりも膨らんで形成される。
FIG. 17 is a diagram for explaining the
図18に示すように、糸ガイド20の案内面20aが、糸継ぎ空間7cよりも予め定める第1設定距離D1以上、サクション19の吸引方向と反対方向に離れるように形成される。これによって、編成時の使用中の糸は、糸ガイド20に案内されるとともに、スプライサ装置1から排出された使用中の糸を導糸する導糸部202とに案内される。テンションが与えられることで、図17に示すように糸が張られ、使用中の糸は、糸継ぎ空間7cから脱出して、V字状空間7bに位置する。これによって糸継ぎ空間7cに比べて広い領域を通過することで、円滑に糸の繰出しを行うことができる。
As shown in FIG. 18, the
また図13に示すように、作用位置に配置される糸案内レバー14の先端14aが、糸継ぎ空間7cよりも予め定める第2設定距離D2以上、サクション19の吸引方向に離れるように形成される。これによって、糸継ぎ時には、使用中の糸は、糸案内レバー14の先端14aによって案内されて、糸継ぎ空間7cに配置される。同様に選択された糸もまた、糸案内レバー14の先端14aによって案内されて、糸継ぎ空間7cに配置される。
Further, as shown in FIG. 13, the
これによって簡単な構造で、糸をガイドすることができる。また糸ガイド20は、セパレータ15に連なることで、サクション19近傍に配置することができかつ、スプライスノズル7および糸案内レバー14に干渉することを防ぐことができる。
This makes it possible to guide the yarn with a simple structure. Further, since the
図19は、スプライサ装置1を横編機60に装着して編糸61を糸12として糸継ぎを行う構成を示す。スプライサ装置1は、織機やワインダなど、他の装置に装着することもできる。横編機60は、たとえば、特願2004−303761号として提案されている。図示を省略しているけれども、横編機60の上部には、色や性状の異なる複数種類の糸をそれぞれ供給可能なコーンが載置される。横編機60での編地の編成は、ニードルベッド62に配置される編針を、ニードルベッド62に沿って走行するキャリッジ63に搭載されるカム機構で選択的に駆動して行われる。編針に編糸61を供給するために、キャリッジ63はヤーンフィーダ64を連行する。横編機60では、複数のヤーンフィーダ64を選択して編糸61を切り換えることができるけれども、使用可能なヤーンフィーダ64の数には制限があり、したがって変更可能な編糸61の数にも制限がある。スプライサ装置1で編糸61を切り換えることができれば、ヤーンフィーダ64は1つでも、供給する編糸61を複数に切り換えることが可能となり、編成する編地に使用される編糸61の数を大幅に増大させることができる。
FIG. 19 shows a configuration in which the
編成する編地に編み込まれる編糸61の長さは、編糸61の張力変動が少ない条件で予め計算して求めることができる。編成される編地の品質を高めるためにも、急激な張力変動を避けることが好ましいので、編糸の定量送り出し装置65が設けられる。スプライサ装置1で編糸61の切換を行うタイミングを、編地で編糸61を切り換える位置に合わせるように調整すると、編糸61の種類を切り換えた糸継ぎ部が編地で編糸が切り換わる部分付近で編み込まれる。糸継ぎ部が編地の表面から見えないように編成処理することも可能となる。
The length of the knitting yarn 61 knitted in the knitted fabric to be knitted can be calculated in advance under the condition that the tension variation of the knitting yarn 61 is small. In order to improve the quality of the knitted fabric to be knitted, it is preferable to avoid sudden tension fluctuations, and therefore, a knitting yarn
以上のように、横編機60側方に装着されるスプライサ装置1では、ベース2が複数の編糸61の給糸側を上方とし、編糸61の使用側を下方とする配置で、糸選択部3を最上部で、糸選択部3の下部で第1モータ4および第2モータ5をそれぞれ支持するので、選択した編糸61を下方で継ぐことができる。第1モータ4は、糸案内レバー14を水平方向の軸を中心として角変位駆動するので、選択した編糸61を上方で糸案内レバー14に引っ掛けて下方に案内することができる。第2モータ5は、出力軸が下方に向かう第2モータ5を備えるので、下方で糸継ぎのための駆動を行うことができる。サクション19は、スプライスノズル7の溝7aの出口付近に配置されるので、糸継ぎによって発生する糸屑を吸引し、除去することができる。
As described above, in the
ベース2は、第1モータ4、第2モータ5およびサクション19の下部で、スプライスノズル7を出口が上で入口が下になるように支持するので、使用する編糸61を下方に引き出す部分がスプライスノズル7の入口となって、使用中の編糸61から選択された編糸への糸継ぎが終了すると、直ちに使用中の編糸61を選択された糸に切換えることができる。
The
ただし、スプライサ装置1の動作は、重力の影響をあまり受けないので、各部の配置は、たとえば上下を逆にして、下方から上方に糸の供給を行うようにすることもできる。
However, since the operation of the
スプライサ装置1では、複数の糸12のうちの少なくとも1本の糸12bを使用中に、他の少なくとも1本の糸12aに糸継ぎすることが可能である。たとえば2本の糸12aを選択して、使用中の糸12bとの3本で糸継ぎすることもできる。糸保持13は、複数の糸12のうちで使用中ではない糸12の先端側を保持し、糸選択部3は、糸保持13が保持する糸12のうちから、糸継ぎする対象となる糸12aを選択するので、複数の糸12から任意の糸12aを選択して糸継ぎを行うことができる。スプライスノズル7は、糸選択部3によって選択される糸12aと使用中の糸12bとを、溝7a内で、圧縮流体の流れで接合して糸継ぎするので、使用中の糸12bと選択された糸12aとは、スプライスノズル7の入口で連続的に接続される。
In the
糸案内レバー14は、糸選択部3によって選択される糸12aを先端14aに引っ掛けて溝7aの入口まで案内して溝7aに配置させ、案内のための移動の途中で、使用中の糸12bも引っ掛けて溝7aに案内し、選択された糸12aとともに溝7aに配置させる。糸案内レバー14は、第1モータ4によって駆動される。サクション19は、溝7aの出口付近で糸12を吸引する。糸クランプ31は、溝7aに選択された糸12aおよび使用中の糸12bが嵌まり込んだ状態で、糸継ぎする間、溝7aの入口を塞くので、圧縮流体が入口から漏れることを防ぎ、効率良く糸継ぎすることができる。また糸クランプ31は、スプライスノズル7で糸継ぎされる間、溝7aの入口付近で、使用中の糸12bと糸選択部3で選択された糸12aとをクランプし、糸継ぎの終了後にクランプを解除するので、糸継ぎの間は溝7a内で形成される糸継ぎ部には糸に掛かる張力が作用しないようにすることができる。
The
カッタ30は、溝7aの出口付近で、糸継ぎする使用中の糸12bと選択された糸12aとを切断するので、形成される糸継ぎ部の長さを制限することができる。第2モータ5は、カッタ30および糸クランプ31を、糸案内レバー14を駆動する第1モータ4とは個別に設けられるので、カッタ30および糸クランプ31を、糸案内レバー14とは独立して制御することができ、たとえば弱い糸では糸案内レバー14を低速で角変位させ、他の機構は通常速度で動かすなどのように、制御の柔軟性を得ることができる。
Since the
ベース2は、糸保持13、糸選択部3、スプライスノズル7、糸案内レバー14、第1モータ4、サクション19、カッタ30、および第2モータ5を含む、各部を、相互の位置関係を保つように支持するので、各部を所要スペースが小さくなるように配置して、各部をコンパクトに支持し、装置を小型化することができる。しかもベース2は、隔壁100を有しているので、糸保持13、スプライスノズル7、糸案内レバー14、カッタ30、サクション19および糸ガイド20などが設けられる隔壁100の手前側で、糸継ぎによって発生する繊維塵が、第1および第2モータ4,5ならびに第1および第2電磁弁ユニット130,131の配置される隔壁100の奥側に飛散することを抑制することができる。したがって第1および第2モータ4,5ならびに第1および第2電磁弁ユニット130,131に繊維塵が噛み込むことによる動作不良を防ぐことができる。このように好適なスプライサ装置1を実現することができる。しかも電磁弁が組み込まれたスプライサ装置1を実現することができる。
The
また第1モータ4の出力軸と、糸案内レバー14の角変位軸とが平行であるので、第1モータ4によって糸案内レバー14を駆動するために要するスペースを低減することができる。糸案内レバーは、予め定める角度範囲内で角変位可能であり、糸案内レバーを角変位させるために必要な空間も、予め定める角度範囲内に制限することができ、糸案内レバーを設けるために必要な空間を低減することができる。またカッタ30および糸クランプ31は、カム機構を介して、第2モータ5で駆動される。したがってカッタ30および糸クランプ31を、その動作を同期させて駆動することができる。
Since the output shaft of the
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。 The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. Therefore, the above-described embodiment is merely an example in all respects, and the scope of the present invention is shown in the claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the scope of the claims are within the scope of the present invention.
Claims (8)
複数の糸のうちで使用中ではない糸の先端部分を保持する保持部と、
保持部が保持する糸のうちから、糸継ぎする対象となる糸を選択する選択部と、
選択部によって選択される糸と使用中の糸とを、保持部と反対側の入口から保持部側の出口まで形成される溝内で、圧縮流体の流れで接合して糸継ぎするヘッドと、
選択部によって選択される糸を掛けてヘッドの溝の入口まで案内する糸案内レバーと、
糸案内レバーを駆動する第1駆動部と、
ヘッドの溝の出口付近で糸を吸引するサクションと、
ヘッドの溝の出口付近で、糸継ぎする使用中の糸と選択された糸とを切断するカッタと、
カッタを、糸案内レバーに連動するように駆動する第2駆動部と、
保持部、選択部、ヘッド、糸案内レバー、第1駆動部、サクション、カッタおよび第2駆動部を、相互の位置関係を保つように支持するとともに隔壁としての機能を有するベースとを、
含み、
ベースの一方側に、少なくとも保持部、ヘッド部、糸案内レバー、カッタおよびサクションが配置され、ベースの他方側に、少なくとも第1および第2駆動部が配置されることを特徴とするスプライサ装置。A splicer device capable of splicing to at least one other thread while using at least one of a plurality of threads,
A holding portion that holds a tip portion of the yarn that is not in use among the plurality of yarns;
A selection unit for selecting a yarn to be spliced from the yarns held by the holding unit;
A head that joins the yarn selected by the selection unit and the yarn in use in a groove formed from an inlet on the opposite side of the holding unit to an outlet on the holding unit by joining a compressed fluid,
A thread guide lever that guides the thread selected by the selector to the entrance of the groove of the head;
A first drive unit for driving the yarn guide lever;
Suction for sucking yarn near the exit of the groove in the head,
A cutter that cuts the used yarn to be spliced and the selected yarn near the exit of the groove in the head;
A second drive unit that drives the cutter to interlock with the yarn guide lever;
A holding unit, a selection unit, a head, a thread guide lever, a first drive unit, a suction, a cutter, and a second drive unit that support the mutual positional relationship and have a base functioning as a partition;
Including
A splicer device, wherein at least a holding part, a head part, a thread guide lever, a cutter and a suction are arranged on one side of the base, and at least first and second driving parts are arranged on the other side of the base.
ベースの他方側に配置され、サクションによる糸の吸引および吸引停止を制御する吸引制御用電磁弁と、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のスプライサ装置。A solenoid valve for supply control, which is disposed on the other side of the base and controls supply and stop of supply of compressed fluid to the head;
The splicer device according to claim 1, further comprising a suction control electromagnetic valve disposed on the other side of the base and controlling suction and suction stop of the yarn by suction.
ベースの他方側に配置されて保持部制御用電磁弁が設けられ、保持部制御用電磁弁によって保持部への圧縮流体の供給および供給停止が制御されることを特徴とする請求項1または2に記載のスプライサ装置。The holding part is driven by the compressed fluid,
3. A holding part control electromagnetic valve is provided on the other side of the base, and supply and stop of supply of compressed fluid to the holding part are controlled by the holding part control electromagnetic valve. The splicer device described in 1.
選択部は、隔壁よりも糸の給糸側に配置され、ベースの端部のうち、糸の給糸側の端部で支持され、
選択部よりも糸の使用側かつ隔壁の他方側で、前記第1駆動部および前記第2駆動部が、ベースにそれぞれ支持され、
隔壁の一方側で、保持部、サクション、カッタおよびヘッドが、糸の給糸側から糸の使用側に向かって、保持部、サクション、カッタおよびヘッドの順で並んだ状態で、ベースにそれぞれ支持されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のスプライサ装置。The base has a partition wall extending in a direction connecting the yarn supply side of the plurality of yarns and the yarn use side,
The selection unit is disposed on the yarn supply side of the partition from the partition wall, and is supported by the end of the base on the yarn supply side,
The first driving unit and the second driving unit are respectively supported by the base on the yarn use side and the other side of the partition wall from the selection unit,
On one side of the bulkhead, the holding part, suction, cutter and head are supported on the base in the order of the holding part, suction, cutter and head from the yarn supply side to the yarn usage side. The splicer device according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記糸案内レバーは、モータの出力軸と平行な角変位軸まわりに、予め定める角度範囲内で、角変位可能に設けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のスプライサ装置。The first drive unit is a motor having an output shaft,
The thread guide lever is provided so as to be angularly displaceable within a predetermined angle range around an angular displacement axis parallel to the output shaft of the motor. Splicer device.
カッタおよび糸クランプは、カム機構を介して、モータによって駆動されることを特徴とする請求項4記載のスプライサ装置。The second driving unit is a motor,
5. The splicer device according to claim 4, wherein the cutter and the thread clamp are driven by a motor via a cam mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008520625A JP4977699B2 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | Splicer equipment |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161671 | 2006-06-09 | ||
JP2006161671 | 2006-06-09 | ||
JP2008520625A JP4977699B2 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | Splicer equipment |
PCT/JP2007/061576 WO2007142310A1 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | Splicer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007142310A1 JPWO2007142310A1 (en) | 2009-10-29 |
JP4977699B2 true JP4977699B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=38801556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008520625A Expired - Fee Related JP4977699B2 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | Splicer equipment |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2033921B1 (en) |
JP (1) | JP4977699B2 (en) |
KR (1) | KR101329121B1 (en) |
CN (1) | CN101466628B (en) |
WO (1) | WO2007142310A1 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103290541B (en) * | 2013-05-31 | 2016-07-06 | 无锡市三达纺配有限公司 | A kind of air twisting driver with retracting device |
CN104192641A (en) * | 2014-07-21 | 2014-12-10 | 张晋凯 | Automatic wire replacing and connecting method and device in wire arrangement process |
CN110258015B (en) * | 2019-05-07 | 2020-10-16 | 安徽新虹纺织有限公司 | Automatic textile bobbin replacing equipment for textile production |
EP3771678B1 (en) * | 2019-07-30 | 2023-03-15 | TMT Machinery, Inc. | Synthetic yarn splicer |
JP7425695B2 (en) * | 2019-07-30 | 2024-01-31 | Tmtマシナリー株式会社 | Splicing system for synthetic yarns |
EP3798340B1 (en) * | 2019-09-26 | 2021-08-18 | KARL MAYER STOLL R&D GmbH | Thread drawing-in method for warp beam replacement in a knitting machine and knitting machine with a thread drawing-in function for warp beam replacement |
IT201900021258A1 (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-15 | Hayabusa S R L | TEXTILE WIRE JOINT DEVICE AND RELEVANT JOINT METHOD |
JP2021123426A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | 村田機械株式会社 | Yarn splicing device and winding unit and yarn winder |
CN114753053A (en) * | 2022-05-17 | 2022-07-15 | 绍兴市立竹机械有限公司 | Multi-color switching device of glove machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004027463A (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-29 | Murata Mach Ltd | Method for piercing spun yarn, devicefor the same and pierced up section |
JP2005112550A (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Murata Mach Ltd | Thread piecing device |
JP2005314104A (en) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Murata Mach Ltd | Yarn splicing device, and handy type splicer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614775B2 (en) * | 1990-03-03 | 1997-05-28 | 松崎工機株式会社 | Yarn feeding device during knitting or weaving |
CN2501866Y (en) * | 2001-03-29 | 2002-07-24 | 李文光 | Water hose automatic retractor |
JP3944727B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-07-18 | 村田機械株式会社 | Yarn splicing device for different types of yarn |
EP1411015B1 (en) * | 2002-10-15 | 2008-04-23 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Yarn-processing system |
JP4467901B2 (en) | 2003-03-28 | 2010-05-26 | シャープ株式会社 | Method for manufacturing thin film transistor device |
-
2007
- 2007-06-07 WO PCT/JP2007/061576 patent/WO2007142310A1/en active Search and Examination
- 2007-06-07 JP JP2008520625A patent/JP4977699B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-07 CN CN2007800214136A patent/CN101466628B/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-07 KR KR1020087031845A patent/KR101329121B1/en active IP Right Grant
- 2007-06-07 EP EP07744903.1A patent/EP2033921B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004027463A (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-29 | Murata Mach Ltd | Method for piercing spun yarn, devicefor the same and pierced up section |
JP2005112550A (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Murata Mach Ltd | Thread piecing device |
JP2005314104A (en) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Murata Mach Ltd | Yarn splicing device, and handy type splicer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090047399A (en) | 2009-05-12 |
CN101466628B (en) | 2012-05-30 |
EP2033921A4 (en) | 2012-07-04 |
CN101466628A (en) | 2009-06-24 |
EP2033921B1 (en) | 2016-03-30 |
EP2033921A1 (en) | 2009-03-11 |
WO2007142310A1 (en) | 2007-12-13 |
KR101329121B1 (en) | 2013-11-14 |
JPWO2007142310A1 (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977699B2 (en) | Splicer equipment | |
KR101222116B1 (en) | Method and device for splicing yarn | |
JP5033128B2 (en) | Splicer device cleaner | |
EP0643005A1 (en) | Changing threads in a sewing machine | |
KR101783506B1 (en) | Air-driven threading device for sewing machine | |
EP2042625B1 (en) | Yarn splicing method and yarn splicing device | |
JP2015036116A (en) | Apparatus for whipping button sewing thread | |
JP2010012219A (en) | Needle thread feeding device for multi-needle embroidery sewing machine | |
US8893631B2 (en) | Multi-needle sewing machine | |
JP6045392B2 (en) | sewing machine | |
KR101224566B1 (en) | Yarn change device in knitting machine or the like | |
JP4559337B2 (en) | Splicer equipment | |
US5832850A (en) | Sewing machine which performs a stitching operation using multiple kinds of threads | |
JP5161204B2 (en) | Knitting yarn switching method and knitting yarn switching device | |
JP2010132359A (en) | Splicer device | |
JP2002052288A (en) | Multiple color embroidery sewing machine | |
JP2007054261A (en) | sewing machine | |
JP2025003098A (en) | Core yarn supplying device, air spinning machine, core yarn spinning method and package | |
JP2007107133A (en) | Yarn guide device | |
JP2016199381A (en) | Thread piecing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |