JP4977493B2 - 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具 - Google Patents
研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977493B2 JP4977493B2 JP2007048427A JP2007048427A JP4977493B2 JP 4977493 B2 JP4977493 B2 JP 4977493B2 JP 2007048427 A JP2007048427 A JP 2007048427A JP 2007048427 A JP2007048427 A JP 2007048427A JP 4977493 B2 JP4977493 B2 JP 4977493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dressing
- grinding
- grinding wheel
- wheel
- chuck table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 33
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Description
研削砥石をドレッシングするには、一般に砥粒をレジンボンドによって固めたドレッシングボードが用いられる。例えば、砥粒をボンド剤によって結合した研削砥石をドレッシングするには、研削砥石を形成する砥粒の粒径より更に小さい粒径の砥粒を用いてドレッシングボードを製作する必要があり、しかも、効果的にドレッシング行うためには砥粒の粒径を揃える必要がある。しかるに、粒径の小さい砥粒を揃えるためにはコストが増大する。
シリコン基板の表面に溝が形成されたドレッシングボードを該チャックテーブルに保持し、該チャックテーブルを回転するとともに該研削ホイールが装着された該ホイールマウントを回転しつつ該ビトリファイドボンド砥石を該シリコン基板の表面に接触させて該ビトリファイドボンド砥石の研削面をドレッシングする、
ことを特徴とする研削砥石のドレッシング方法が提供される。
シリコン基板の表面に溝が形成されたドレッシングボードと、該ドレッシングボードをボンド剤によって固着した支持プレートとからなっている、
ことを特徴とする研削砥石のドレッシング工具が提供される。
図1には、本発明による研削砥石のドレッシング方法を実施するための研削装置の斜視図が示されている。図1に示す研削装置は、全体を番号2で示す装置ハウジングを具備している。この装置ハウジング2は、細長く延在する直方体形状の主部21と、該主部21の後端部(図1において右上端)に設けられ実質上鉛直に上方に延びる直立壁22とを有している。直立壁22の前面には、上下方向に延びる一対の案内レール221、221が設けられている。この一対の案内レール221、221に研削手段としての研削ユニット3が上下方向に移動可能に装着されている。
図2に示す研削ホイール5は、環状の砥石基台51と、該砥石基台51の下面に装着された研削砥石52からなる複数のセグメントとによって構成されている。砥石基台51には雌ネジ穴511形成されており、この雌ネジ穴511にホイールマウント44を挿通して配設された締結ネジ6(図1参照)を螺合することにより、ホイールマウント44に装着される。研削砥石52は、図示の実施形態においては粒径が5μm以下のダイヤモンド砥粒を二酸化珪素を主成分とするビトリファイドボンドで結合して形成されているとともに、砥粒層に独立気孔を備えているビトリファイドボンド砥石からなっている。
図1に示すように研磨装置の被加工物載置域80aに位置付けられているチャックテーブル81上に被加工物としての半導体ウエーハWを載置する。なお、半導体ウエーハWのデバイスが形成された表面には保護テープTが貼着されており、この保護テープT側をチャックテーブル81に載置する。このようにしてチャックテーブル81上に載置された半導体ウエーハWは、図示しない吸引手段によってチャックテーブル81上に吸引保持される。チャックテーブル81上に半導体ウエーハWを吸引保持したならば、図示しないチャックテーブル移動手段を作動してチャックテーブル81を矢印81aで示す方向に移動し研削域80bに位置付ける。そして、研削ホイール5の複数の研削砥石52の外周縁がチャックテーブル81の回転中心、即ち半導体ウエーハWの中心を通過するように位置付ける。
ドレッシングボード11が上述したように研削域80bに位置付けられると、図4および図5に示すように研削ホイール5の複数の研削砥石52がチャックテーブル81の回転中心P、即ちドレッシング工具10を構成するドレッシングボード11の中心を通過する位置関係となる。次に、チャックテーブル81を矢印81cで示す方向に例えば300rpmの回転速度で回転せしめる。そして、研削砥石52を装着した研削ホイール5が取り付けられたホイールマウント44を矢印44aで示す方向に例えば4500rpmの回転速度で回転しつつ、矢印Zで示す方向即ちチャックテーブル81に保持されたドレッシング工具10のドレッシングボード11に向けて例えば0.3μm/秒の速度で切り込み送りする。この結果、ドレッシングボード11と研削砥石52は互いに研削されてドレッシングが終了する。本発明者等の実験によると、ドレッシング工具10の切り込み送り量を150μmにした場合、ドレッシングボード11が15μm研削され、研削砥石52が117μm研削されて、研削砥石52は砥粒が適度に露出して研削能力が安定したビトリファイドボンド砥石に再生された。
3:研削ユニット
31:移動基台
4:スピンドルユニット
41:スピンドルハウジング
42:回転スピンドル
43: サーボモータ
44: ホイールマウント
5:研削ホイール
51:砥石基台
52:研削砥石
7:研削ユニット送り機構
8:チャックテーブル機構
81:チャックテーブル
10:ドレッシング工具
11:レッシングボード
111:溝
12:支持プレート
Claims (3)
- 被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を研削する研削手段とを具備し、該研削手段が回転可能なホイールマウントと該ホイールマウントに着脱可能に装着され被加工物を研削する研削砥石を備えた研削ホイールを具備している研削装置において、粒径が5μm以下のダイヤモンド砥粒を二酸化珪素を主成分とするビトリファイドボンドで結合して形成されているとともに砥粒層に独立気孔を備えているビトリファイドボンド砥石をドレッシングする研削砥石のドレッシング方法であって、
シリコン基板の表面に溝が形成されたドレッシングボードを該チャックテーブルに保持し、該チャックテーブルを回転するとともに該研削ホイールが装着された該ホイールマウントを回転しつつ該ビトリファイドボンド砥石を該シリコン基板の表面に接触させて該ビトリファイドボンド砥石の研削面をドレッシングする、
ことを特徴とする研削砥石のドレッシング方法。 - 粒径が5μm以下のダイヤモンド砥粒を二酸化珪素を主成分とするビトリファイドボンドで結合して形成されているとともに砥粒層に独立気孔を備えているビトリファイドボンド砥石をドレッシングする研削砥石のドレッシング工具であって、
シリコン基板の表面に溝が形成されたドレッシングボードと、該ドレッシングボードをボンド剤によって固着した支持プレートとからなっている、
ことを特徴とする研削砥石のドレッシング工具。 - 該ドレッシングボードを構成するシリコン基板の表面に形成された溝は、幅が2〜6mmに設定され、シリコン基板の中心を通り直交する2条の溝からなっている、請求項2記載の研削砥石のドレッシング工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048427A JP4977493B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048427A JP4977493B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207302A JP2008207302A (ja) | 2008-09-11 |
JP4977493B2 true JP4977493B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39784046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048427A Active JP4977493B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977493B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010074003A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | 研削装置およびウエーハ研削方法 |
KR101506875B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2015-03-31 | 주식회사 엘지실트론 | 드레싱 유닛 |
JP6843692B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2021-03-17 | 株式会社ディスコ | 研削砥石のドレッシング方法 |
JP7154690B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-10-18 | 株式会社ディスコ | 研削砥石の目立て方法 |
CN117103125B (zh) * | 2023-09-19 | 2024-01-19 | 广东豪特曼机床股份有限公司 | 一种多段复合轮廓加工用磨削加工设备及其磨削加工系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5461386A (en) * | 1977-10-21 | 1979-05-17 | Shibayama Kikai Kk | Dressing and truing system for diamond grinding wheel |
JP2534951B2 (ja) * | 1992-05-14 | 1996-09-18 | 新日本製鐵株式会社 | cBNホイ―ル用ツル―イング材 |
JP2000260738A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | 半導体基板の研削加工方法ならびに半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2002164312A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Sony Corp | 裏面研削方法および裏面研削装置 |
JP4537778B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-09-08 | 株式会社ディスコ | ビトリファイドボンド砥石の目立て方法 |
US20080318362A1 (en) * | 2004-07-16 | 2008-12-25 | Chuichi Miyazaki | Manufacturing Method of Semiconductor Integrated Circuit Device |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048427A patent/JP4977493B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207302A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101491880B (zh) | 晶片磨削方法 | |
JP6856335B2 (ja) | 加工装置 | |
JP6858529B2 (ja) | 保持テーブルの保持面形成方法、研削装置及び研削ホイール | |
JP4977493B2 (ja) | 研削砥石のドレッシング方法およびドレッシング工具 | |
JP2006224201A (ja) | 研削ホイール | |
JP4537778B2 (ja) | ビトリファイドボンド砥石の目立て方法 | |
JP7128309B2 (ja) | 面取り基板の製造方法及びそれに用いられる面取り装置 | |
JP5172457B2 (ja) | 研削装置及び研削方法 | |
JP6851761B2 (ja) | 板状物の加工方法 | |
TWI633973B (zh) | 切削裝置 | |
TW202322978A (zh) | 修整工具及修整方法 | |
JP5399829B2 (ja) | 研磨パッドのドレッシング方法 | |
JP5127270B2 (ja) | ドレッシング方法およびドレッサボード | |
JP6367614B2 (ja) | 研削ホイールの製造方法 | |
JP2003291069A (ja) | 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法 | |
JP5231107B2 (ja) | ウエーハの研削方法 | |
JP7592365B2 (ja) | 被加工物の研削方法 | |
CN110634737B (zh) | 磨削磨具的修锐方法和修锐用晶片 | |
JP6850569B2 (ja) | 研磨方法 | |
JP2020110906A (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP2006198737A (ja) | ビトリファイドボンド砥石 | |
JP2007061978A (ja) | ウェーハ面取り砥石のツルーイング方法及びウェーハ面取り装置 | |
JP3014693B1 (ja) | ダイヤモンド砥石のツル―イング・ドレッシング方法 | |
JP2004351561A (ja) | 砥石工具のドレッシング装置およびそのドレッシング方法 | |
JP2006024814A (ja) | 半導体基板の絶縁層の研削方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |