JP4977406B2 - 結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 - Google Patents
結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977406B2 JP4977406B2 JP2006156878A JP2006156878A JP4977406B2 JP 4977406 B2 JP4977406 B2 JP 4977406B2 JP 2006156878 A JP2006156878 A JP 2006156878A JP 2006156878 A JP2006156878 A JP 2006156878A JP 4977406 B2 JP4977406 B2 JP 4977406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- crystallized glass
- sio
- glass according
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0018—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
- C03C10/0027—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0009—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
特許文献4には二珪酸リチウムが主結晶相である結晶化ガラスが開示されており、示差熱分析(DTA)により観察される発熱ピークの形状と、結晶化ガラス中に発生する応力についての記載がある。
しかしいずれの文献においても、SiO2−Al2O3系、又はLi2O−Al2O3−SiO2系の結晶化ガラスにおいて、発熱ピークの曲線を具体的にどのような形状にすれば、上述したクラックや破壊の問題が解決されるかの示唆はされていない。
本発明のさらなる目的は、上記の問題を解決しかつ極低膨張特性を有する結晶化ガラスをおよびその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明の好適な態様は以下の構成のいずれかで表わされる。
SiO2、Al2O3の各成分(酸化物換算)を含有し、前駆体となるアモルファスガラスの示差熱分析において得られる結晶析出ピーク温度幅が22℃以上であることを特徴とする結晶化ガラス。
(構成2)
前記結晶析出ピーク温度幅が22℃以上45℃以下であることを特徴とする構成1に記載の結晶化ガラス。
(構成3)
Li2O成分(酸化物換算)をさらに含有することを特徴とする構成1または2に記載の結晶化ガラス。
(構成4)
前記前駆体となるアモルファスガラスの示差熱分析において得られる結晶析出ピーク温度が950℃〜1050℃の範囲であることを特徴とする構成1〜3のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成5)
TiO2成分(酸化物換算)とZrO2成分(酸化物換算)を含有し、酸化物換算の質量%にて、TiO2成分とZrO2成分の合計量が3.0%以上4.3%未満の範囲であることを特徴とする構成1〜4のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成6)
酸化物換算の質量%にて、TiO2成分の含有量が1.6〜3.0%、ZrO2成分の含有量が1.3〜2.5%の範囲であることを特徴とする構成1〜5のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成7)
主結晶相としてβ−石英(β−SiO2)、及び/又はβ−石英固溶体(β−SiO2固溶体)を含むことを特徴とする、構成1〜6のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成8)
結晶化ガラスの前駆体となるアモルファスガラス中に含まれるOH分子の量が700ppm以下であることを特徴とする構成1〜7のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成9)
析出結晶相の平均結晶粒子径が5〜200nmの範囲であることを特徴とする、構成1〜8のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成10)
結晶化熱処理最高温度が750〜850℃であることを特徴とする、構成1〜9のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成11)
0〜50℃の温度範囲において、平均線膨張係数が0.0±0.5(10−7℃−1)以内、ならびにΔL/Lの最大値−最小値が10×10−7以内の範囲であり、SiO2、Al2O3、P2O5を含有し、その合計量が質量百分率で86.0〜89.0%であることを特徴とする構成1〜10のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成12)
酸化物換算の質量百分率で、
SiO2 50〜62%
P2O5 5〜10%
Al2O3 22〜26%
の範囲の各成分を含有する原ガラスを結晶化熱処理することにより得られることを特徴とする、構成1〜11のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成13)
酸化物換算の質量百分率で、P2O5成分とSiO2成分、Al2O3成分の比が
P2O5/SiO2 0.1495〜0.1720
P2O5/Al2O3 0.330〜0.390
であることを特徴とする構成12に記載の結晶化ガラス。
(構成14)
酸化物換算の質量百分率で、SiO2成分、Al2O3成分、P2O5成分の含有量が、
SiO2+Al2O3+P2O5=86.0〜89.0%
であることを特徴とする構成12または13に記載の結晶化ガラス。
(構成15)
酸化物換算の質量百分率で、Li2O成分を3〜5%の範囲で含有することを特徴とする構成1〜14のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成16)
酸化物換算の質量百分率で、
MgO 0〜4%及び/又は
ZnO 0〜4%及び/又は
CaO 0〜4%及び/又は
BaO 0〜4%
の範囲の各成分を含有することを特徴とする、構成1〜15のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成17)
酸化物換算の質量百分率で、
SnO2 0.01〜5.0%及び/又は
CeO2 0.01〜5.0%
の範囲の各成分を含有することを特徴とする、構成1〜16のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成18)
フッ化物成分、硫酸塩成分、塩化物成分、MnO2成分(酸化物換算)、WO3成分(酸化物換算)、Ta2O5成分(酸化物換算)、Nb2O5成分(酸化物換算)から選ばれるいずれか1種以上の成分を含有する事を特徴とする構成1〜17に記載の結晶化ガラス。
(構成19)
PbO、Na2O、K2Oの各成分(酸化物換算)を実質的に含まないことを特徴とする構成1〜18に記載の結晶化ガラス。
(構成20)
構成1〜19のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いたリゾグラフィー用マスク。
(構成21)
構成1〜19のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いたリゾグラフィー用光学系反射ミラー。
(構成22)
構成1〜19のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いたリゾグラフィー用ウエハーステージまたはレチクルステージ。
(構成23)
構成1〜19のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いた精密品用部材。
(構成24)
アモルファスガラス原料を溶融し、前記溶融したアモルファスガラス原料を成形した後、熱処理により結晶化ガラスを得る結晶化ガラスの製造方法において、
前記アモルファスガラスは、SiO2、Al2O3、TiO2、ZrO2の各成分(酸化物換算)を含有し、酸化物換算の質量%にて、TiO2成分とZrO2成分の合計量が3.0〜4.3%未満の範囲であることを特徴とする結晶化ガラスの製造方法。
(構成25)
前記アモルファスガラスは、さらにLi2O成分(酸化物換算)を含有することを特徴とする構成24に記載の結晶化ガラスの製造方法。
(構成26)
前記アモルファスガラスは、酸化物換算の質量%にて、TiO2成分の含有量が1.6〜3.0%、ZrO2成分の含有量が1.3〜2.5%の範囲であることを特徴とする構成24または25に記載の結晶化ガラスの製造方法。
(構成27)
TiO2成分とZrO2成分を含有し、モル%で、TiO2成分とZrO2成分の合計量が2.0%以上3.2%未満の範囲であることを特徴とする構成1〜4のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成28)
モル%で、TiO2成分の含有量が1.3〜2.2%、ZrO2成分の含有量が0.7〜1.2% の範囲であることを特徴とする構成1〜5のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成29)
モル%で、
SiO2 57〜70%
P2O5 2〜5%
Al2O3 13〜18%
の範囲の各成分を含有する原ガラスを結晶化熱処理することにより得られることを特徴とする、構成1〜11のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成30)
モル%で、Li2O成分を7〜11%の範囲で含有することを特徴とする構成1〜14のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成31)
モル%で、
MgO 0〜3.5%、及び/又は
ZnO 0〜2.0%、及び/又は
CaO 0〜5.0%、及び/又は
BaO 0〜2.0%
の範囲の各成分を含有することを特徴とする、構成1〜15のいずれかに記載の結晶化ガラス。
(構成32)
モル%で、
SnO2 0.005〜2.5%及び/又は
CeO2 0.005〜2.5%及
の範囲の各成分を含有することを特徴とする、構成1〜16のいずれかに記載の結晶化ガラス。
さらに、本発明の好ましい態様によれば、SiO2−Al2O3系、Li2O−Al2O3−SiO2系の結晶化ガラスにおいて、0℃〜50℃の温度範囲において平均線膨張係数が0.0±0.5(10−7℃−1)以内、ならびにΔL/Lの最大値−最小値が10×10−7以内である結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法を得る事ができる。
さらに、本発明の好ましい態様によれば、平均結晶粒子径が5nm〜200nmの微細な結晶粒子であり、研磨後の表面粗度Raが3Å以下と超平滑性を有し、PbO、Na2O、K2Oの各成分のイオンの拡散が無いことを兼ね備えた結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法を得る事ができる。
本発明書において「酸化物換算」とは、本発明の結晶化ガラス構成成分として使用される成分のうち、フッ化物成分、硫酸塩成分、および塩化物成分を除き、それら以外の複合塩等が原ガラス溶融時に全て分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、結晶化ガラス中に含有される各成分を表記する方法である。含有量について表記する場合は、酸化物換算された酸化物の総重量を100質量%として、結晶化ガラス中に含有される各成分を表記する。
また、好ましい態様であれば、表面の研磨によって次世代リゾグラフィーに適用可能な平滑な表面が得られることも、SiO2−Al2O3系、又はLi2O−Al2O3−SiO2系の結晶化ガラスの特徴の一つである。
これを抑制するためには、アモルファスガラスの示差熱分析(DTA)において得られる結晶析出ピーク温度幅が22℃以上であることが好ましい。
前駆体となるアモルファスガラスの示差熱分析(DTA)において得られる結晶析出ピーク温度幅が広い場合、熱処理工程での結晶の析出がある程度の時間の幅をもってゆるやかに析出するため成形体内部の膨張差が少なくなる。反対に前記ピーク温度幅が狭い場合、短い時間で急激に結晶が析出するため、成形体内部の膨張差が大きくなってしまう。
次に生産の所要時間の観点からみると前記ピーク温度幅が広い場合は結晶化工程に長い時間を要し、前記ピーク温度幅が狭い場合は結晶化工程の時間は短くて済む。
上記の点を勘案し、本発明者らは、前記ピーク温度幅が22℃以上であれば、SiO2−Al2O3系、又はLi2O−Al2O3−SiO2系の結晶化ガラスで大形サイズの成形体を製造する場合において、出来得る限り生産時間を短くし、かつ、割れや破壊が発生しないことを明らかしたものである。割れや破壊の抑制をより確実にするためには、前記ピーク温度幅は23℃以上がより好ましく、24℃以上が最も好ましい。また、生産時間を出来るだけ短くするためには前記ピーク温度幅は45℃以下が好ましく、43℃以下より好ましく、41℃以下が最も好ましい。主結晶相が複数であり、結晶析出ピーク温度が複数ある場合は、対応する結晶析出ピーク温度幅の少なくとも一つが上記の範囲であれば良く、もっとも析出割合の多い主結晶相に対応する結晶析出ピーク温度についての結晶析出ピーク温度幅が上記の範囲であればより好ましい。
また、発熱ピークエネルギーとは基準エネルギー値と結晶析出ピーク温度における発熱エネルギーの差の絶対値をいう。ここで、基準エネルギー値とは、前記温度−発熱エネルギー変化曲線において、主結晶相の結晶析出に対応する発熱エネルギーの最大値から低温側、高温側のそれぞれに最初に現れる各々の変曲点を結んだ直線と結晶析出ピーク温度の交点で示されるエネルギー値をいう。
結晶析出ピーク温度幅(単にピーク温度幅とも言う)とは、前記温度−発熱エネルギー変化曲線において、結晶析出ピーク温度から低温側、高温側各々、基準エネルギー値からのエネルギーが、発熱ピークエネルギーに対して37%の値を示すエネルギー値を示す各々の温度の差をいう。(図2参照)
本明細書において、「結晶化ガラス」とは、ガラスを熱処理することによりガラス相中に結晶を析出させて得られる材料であり、非晶質固体と結晶からなる材料をいう。
また、本明細書において、「平均結晶粒子径」とは、透過型電子顕微鏡写真の目視算定により取得した結晶粒子径の平均値である。目視算定数は30以上とする。結晶粒子径は視野について予め定めた任意の一方向にそって測定し、結晶粒子をはさむ2本の平行線間の距離とする。
TiO2成分とZrO2成分の合計量の下限が3.0%であると、前記ピーク温度幅が前記の範囲内となりやすく、3.2%であるとよりその効果が大きく、3.3%であると最もその効果が大きい。また同様に、TiO2成分とZrO2成分の合計量の上限が4.3%未満であると前記ピーク温度幅を前記が前記の範囲内となりやすく、4.2%であるとよりその効果が大きく、4.1%であると最もその効果が大きい。
さらにTiO2成分とZrO2成分の個々の含有量を調節することにより、前記の効果は大きくなる。
TiO2成分の含有量の下限が1.6%であると、前記ピーク温度幅がより前記の範囲内となりやすく、1.8%であるとよりその効果が大きく、2.0%であると最もその効果が大きい。
TiO2成分の上限が3.0%であると、前記ピーク温度幅がより前記の範囲内となりやすく、2.7%であるとよりその効果が大きく、2.5%であると最もその効果が大きい。
ZrO2成分の下限が1.3%であると、前記ピーク温度幅がより前記の範囲内となりやすく、1.4%であるとよりその効果が大きく、1.45%であると最もその効果が大きい。ZrO2成分の上限が2.5%であると、前記ピーク温度幅がより前記の範囲内となりやすく、2.0%であるとよりその効果が大きく、1.8%であると最もその効果が大きい。
上記のOH分子量の範囲とするには、ガスや酸素バーナーを用いた間接加熱によって溶融せず、直接通電法によってガラス原料を溶解することが好ましい。
尚、本明細書において平均線膨張係数は、特に注記しない限り(10−7℃−1)の単位で表示する。
前記効果をより容易に得るには、成分量の下限は24%がより好ましく、24.2%が最も好ましい。また、同様に前記効果をより容易に得るには、成分量の上限は25%がより好ましく、24.7%が最も好ましい。
P2O5成分とSiO2成分質量%の比がP2O5/SiO2=0.1495〜0.1720、
P2O5成分とAl2O3成分質量%の比がP2O5/Al2O3=0.330〜0.390、
これらのいずれか、又は2つ以上の条件を満たすと、TiO2成分とZrO2成分の合計量が3.0%以上4.3%未満の範囲のもとでは、0℃〜50℃の温度範囲において、低膨張特性を著しく向上させ易く、極低膨張特性を容易に得ることができる。
より容易に前記効果を得るには、SiO2+Al2O3+P2O5の含有量の下限は86.7%がより好ましく、86.8%が最も好ましい。また同様に、より容易に前記効果を得るには、SiO2+Al2O3+P2O5の含有量の上限は88.0%がより好ましく、87.6%が最も好ましい。
より容易に前記効果を得るには、P2O5/SiO2の下限は0.1500がより好ましく、0.1505が最も好ましい。また同様に、より容易に前記効果を得るには、P2O5/SiO2の上限は0.1660がより好ましく、0.1600が最も好ましい。
より容易に前記効果を得るには、P2O5/Al2O3の下限は0.335がより好ましく、0.340が最も好ましい。また同様に、より容易に前記効果を得るには、P2O5/Al2O3の上限は0.375がより好ましく、0.360が最も好ましい。
しかし、これらの成分は環境へ悪影響を及ぼすおそれがあるため、環境への影響を考慮した場合はこれらの成分は含まない事が好ましい。
これらの成分による高い清澄効果を得る場合は、SnO2成分及び/又はCeO2成分を含有し、各成分の含有量の下限は、それぞれ質量%で0.05%であることがより好ましく、最も好ましくは0.1%である。また各成分の含有量の上限は、それぞれ質量%で5.0%であることが好ましく、より好ましくは2.0%であり、最も好ましくは1.5%である。
尚、より高い清澄効果を得るためには、SnO2成分及びCeO2成分の両成分を含有することがより好ましい。この時、SnO2成分及びCeO2成分の各々の含有量が前記の範囲であると最も好ましい。
これらの成分による清澄効果を得る場合には、これらの成分以外の酸化物換算の組成100重量部に対し、F2に換算したフッ化物成分、SO3に換算した硫酸塩成分、Cl2に換算した塩化物成分の合計の添加量の下限が0.05重量部であることがより好ましく、0.15重量部であることが最も好ましい。同様にこれらの成分の合計の含有量の上限としては5重量部で十分であり、2重量部がより好ましく、1.5重量部が最も好ましい。
これらの成分による清澄効果を得る場合のこれらの成分の各々の添加量の下限は0.05重量部がより好ましく、最も好ましくは0.15重量部である。また同様に、その効果を得る場合には前記成分の各々の添加量の上限は3重量部であることが好ましく、より好ましくは2重量部、最も好ましくは1.5重量部である。
清澄効果を得る場合には、MnO2成分、WO3成分、Ta2O5成分、Nb2O5成分の合計の含有量の下限が0.05%であることがより好ましく、0.2%であることが最も好ましい。同様にこれらの成分の合計の含有量の上限としては5%で十分であり、3%がより好ましく、1.5%が最も好ましい。
清澄効果を得る場合のこれらの成分の各々の含有量の下限は0.05%がより好ましく、最も好ましくは0.2%である。また同様に、その効果を得る場合には前記成分の各々の含有量の上限は5%であることが好ましく、より好ましくは2%、最も好ましくは1.5%である。
またヤング率については精密部材として使用される場合、軽量化加工や超精密研磨、微細加工における微小欠陥の防止、同時に各種振動等の外部要因による悪影響の低減に対しても重要なものであり、ヤング率は85〜95GPaの範囲が好ましい。さらに好ましくは下限が90GPaおよび/または上限が94GPaである。
まず、酸化物、炭酸塩、塩化物、硫化物、硝酸塩等の原料を混合し、これを通常の溶解装置を用いて約1450〜1600℃の温度で溶解し攪拌均質化した後、成形、冷却しガラス成形体を得た。その後これを650〜750℃で約1〜150時間熱処理して結晶核形成後、750〜850℃で約1〜300時間熱処理結晶化して、結晶化ガラスを得た。
また、実施例1の透過型電子顕微鏡(TEM)による微細構造の観察を図1に示した。観察は、試料をイオンミリング装置(ガタン社製PIPS)により薄膜化し、日立製作所製の透過型電子顕微鏡H800を使用することにより得られたものである。本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
平均線膨張係数の算出方法として、平均線膨張係数α、測定温度範囲ΔT、試料長さをLとすると、以下の式より平均線膨張係数α(℃−1)が求められる。
α = ( ΔL/L ) / ΔT
尚、本明細書において平均線膨張係数は、特に注記しない限り(10−7℃−1)の単位で表示する。
OH基の含有量は、Lambert−Beer式より、
C=1/αtlog10(Ta/Tb)
で表すことができる。ここで、CはOH分子の含有量(ppm)であり、αは水のモル吸光計数(8.6L/mol・mm)であり、tは研磨したガラスの厚さ(mm)、Ta、Tbは各々の波長における透過率(%)である。
透過率は、厚さ10mmに研磨した結晶化熱処理前のガラスを試料とし、日立製作所製270−30形赤外分光光度計を用いて測定した。この時、波長2.0μm付近での透過率の極大値をTaとし、及び波長2.21μm付近での透過率の極小値をTbとしてガラス中のOH分子の含有量を求めた。この透過率には表面反射損失分が含まれるものとする。
実施例におけるOH残存量はみな700ppm以下であった。
Claims (16)
- 酸化物換算の質量百分率で、
SiO 2 50〜62%
P 2 O 5 5〜10%
Al 2 O 3 22〜26%
Li 2 O 3〜5%
の範囲の各成分を含有し、
P 2 O 5 成分とSiO 2 成分、Al 2 O 3 成分の比が、
P 2 O 5 /SiO 2 0.1495〜0.1720
P 2 O 5 /Al 2 O 3 0.330〜0.390であり、
SiO 2 成分、Al 2 O 3 成分、及びP 2 O 5 成分の合計量が86.0以上89.0%以下、
TiO 2 成分とZrO 2 成分の合計量が3.0%以上4.0%以下の範囲であり、
前駆体となるアモルファスガラスの示差熱分析において得られる結晶析出ピーク温度幅が22℃以上であり、
主結晶相としてβ−石英(β−SiO 2 )、及びβ−石英固溶体(β−SiO 2 固溶体)のいずれか一方または両方を含むことを特徴とする結晶化ガラス。 - 前記結晶析出ピーク温度幅が22℃以上45℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の結晶化ガラス。
- 前記前駆体となるアモルファスガラスの示差熱分析において得られる結晶析出ピーク温度が950℃〜1050℃の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の結晶化ガラス。
- 酸化物換算の質量%にて、TiO2成分の含有量が1.6〜3.0%、ZrO2成分の含有量が1.3〜2.5%の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- 結晶化ガラスの前駆体となるアモルファスガラス中に含まれるOH分子の量が700ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- 析出結晶相の平均結晶粒子径が5〜200nmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- 結晶化熱処理最高温度が750〜850℃であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- 0〜50℃の温度範囲において、平均線膨張係数が0.0±0.5(10−7℃−1)以内、ならびにΔL/Lの最大値−最小値が10×10−7以内の範囲であり、SiO2、Al2O3、P2O5を含有し、その合計量が質量百分率で86.0〜89.0%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- 酸化物換算の質量百分率で、
MgO 0〜4%、
ZnO 0〜4%、
CaO 0〜4%、及び
BaO 0〜4%
の範囲の各成分を含有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の結晶化ガラス。 - 酸化物換算の質量百分率で、
SnO2 0.01〜5.0%及び
CeO2 0.01〜5.0%
のいずれか一方または両方の成分を含有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の結晶化ガラス。 - フッ化物成分、硫酸塩成分、塩化物成分、MnO2成分(酸化物換算)、WO3成分(酸化物換算)、Ta2O5成分(酸化物換算)、Nb2O5成分(酸化物換算)から選ばれるいずれか1種以上の成分を含有する事を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- PbO、Na2O、K2Oの各成分(酸化物換算)を実質的に含まないことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の結晶化ガラス。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いたリゾグラフィー用マスク。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いたリゾグラフィー用光学系反射ミラー。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いたリゾグラフィー用ウエハーステージまたはレチクルステージ。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の結晶化ガラスを用いた精密品用部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156878A JP4977406B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 |
EP07010988A EP1900696A1 (en) | 2006-06-06 | 2007-06-04 | Crystallized glass, and method for producing crystallized glass |
US11/806,876 US7645714B2 (en) | 2006-06-06 | 2007-06-05 | Crystallized glass, and method for producing crystallized glass |
CN2007101106395A CN101085698B (zh) | 2006-06-06 | 2007-06-06 | 微晶玻璃以及微晶玻璃的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156878A JP4977406B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326723A JP2007326723A (ja) | 2007-12-20 |
JP4977406B2 true JP4977406B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38790988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006156878A Active JP4977406B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7645714B2 (ja) |
EP (1) | EP1900696A1 (ja) |
JP (1) | JP4977406B2 (ja) |
CN (1) | CN101085698B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4933863B2 (ja) | 2005-10-25 | 2012-05-16 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法 |
FR2902421B1 (fr) * | 2005-12-07 | 2008-11-07 | Snc Eurokera Soc En Nom Collec | Vitroceramiques de b quartz et/ou de b spodumene, verres precurseurs, articles en lesdites vitroceramiques, elaboration desdits vitroceramiques et articles |
JP4976058B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-07-18 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法 |
JP5070006B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-11-07 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラス |
JP2010083701A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hoya Corp | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
JP2010083702A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hoya Corp | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
JP2010083703A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hoya Corp | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
JP5650387B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2015-01-07 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラス |
DE102010002188B4 (de) * | 2010-02-22 | 2018-11-08 | Schott Ag | Transparente LAS-Glaskeramik hergestellt mit alternativen umweltfreundlichen Läutermitteln |
JP5765526B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-08-19 | 日本電気硝子株式会社 | 光反射基材およびそれを用いた発光デバイス |
DE102010027461B4 (de) * | 2010-07-17 | 2019-08-22 | Schott Ag | Lithiumhaltige, transparente Glaskeramik mit geringer Wärmedehnung, einer weitestgehend amorphen, an Lithium verarmten, überwiegend glasigen Oberflächenzone und hoher Transmission, ihre Herstellung und Verwendung |
CN102603193B (zh) * | 2012-03-28 | 2013-12-25 | 广东科迪微晶玻璃实业有限公司 | 一种免磨免抛黑色透明微晶玻璃板的生产方法 |
JP2014091637A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Ohara Inc | 結晶化ガラス |
KR101570968B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2015-11-23 | 코닝정밀소재 주식회사 | 유기 발광소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 구비하는 유기 발광소자 |
JP2015110508A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-06-18 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラス |
CN106029594B (zh) | 2014-02-21 | 2022-06-24 | 肖特股份有限公司 | 高均匀性玻璃陶瓷部件 |
CN103822939B (zh) * | 2014-02-28 | 2016-09-14 | 南京师范大学 | TiO2水助低温结晶的热分析方法 |
FR3020359B1 (fr) * | 2014-04-29 | 2016-05-06 | Eurokera | Plaque en verre partiellement cristallise |
KR102534831B1 (ko) | 2014-10-08 | 2023-05-26 | 코닝 인코포레이티드 | 페탈라이트 및 리튬 실리케이트 구조를 갖는 고강도 유리-세라믹 |
CN105482366B (zh) * | 2015-12-22 | 2018-01-05 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种热固性树脂组合物以及含有它的预浸料、层压板和印制电路板 |
CN106082672A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-11-09 | 山东智汇专利运营有限公司 | 一种教学用微晶玻璃及其制备方法 |
DE102018111144A1 (de) | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Schott Ag | Präzisionskomponente |
US10815146B2 (en) * | 2017-12-29 | 2020-10-27 | Jiangxi Guanyi Abrasives Co., Ltd | Glass ceramic and preparation method thereof, and a bond for composite grinding wheel comprising the glass ceramics and preparation method and application thereof |
CN111943513A (zh) * | 2020-08-21 | 2020-11-17 | 广东科迪微晶玻璃实业有限公司 | 锂铝硅系瓷白微晶玻璃及其制造方法 |
JP2024511361A (ja) | 2021-03-16 | 2024-03-13 | ショット アクチエンゲゼルシャフト | 特定の熱膨張挙動を示す精密部品 |
US20220298079A1 (en) | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Schott Ag | Glass ceramic having specific thermal expansion characteristics |
CN114735939B (zh) * | 2022-05-17 | 2024-02-20 | 金湖万迪光电科技有限公司 | 低膨胀系数透明微晶玻璃制备方法 |
DE102022118025A1 (de) | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Schott Ag | Heiß-Füge-Prozess zur Herstellung von komplexen Leichtgewichtsstrukturen |
DE102022123616A1 (de) | 2022-09-15 | 2024-03-21 | Schott Ag | Glaskeramik mit spezifischem thermischen Ausdehnungsverhalten |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3977886A (en) * | 1971-07-01 | 1976-08-31 | Jenaer Glaswerk Schott & Gen. | Transparent glass ceramic with small thermal expansion |
US4515897A (en) | 1983-01-28 | 1985-05-07 | Schott Glaswerke | Crystallizing glass solders and stripping films with such glass solder imprinted thereon |
US4507392A (en) * | 1983-12-08 | 1985-03-26 | Corning Glass Works | Transparent glass-ceramics of high negative expansion for use as decorative glazes |
EP0156479B1 (en) * | 1984-02-28 | 1989-04-12 | Gec Alsthom Limited | Lithium alumino-silicate glass ceramics |
JPS63242945A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-07 | Hoya Corp | 光学素子 |
CA2059874A1 (en) * | 1991-02-08 | 1992-08-09 | Michael J. Haun | Partially crystallizable glass compositions |
JP2516537B2 (ja) * | 1992-09-14 | 1996-07-24 | 株式会社オハラ | 低膨張透明結晶化ガラス |
JP2668057B2 (ja) * | 1994-09-13 | 1997-10-27 | 株式会社オハラ | 低膨張透明ガラスセラミックス |
JP4298822B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2009-07-22 | 株式会社オハラ | 発光性ガラスセラミックス |
JP4000500B2 (ja) * | 1999-08-02 | 2007-10-31 | 日本電気硝子株式会社 | Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及び結晶性ガラス |
JP4207358B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2009-01-14 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス組成 |
JP4704585B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2011-06-15 | 株式会社オハラ | 低膨張透明結晶化ガラス、結晶化ガラス基板及び光導波路素子 |
US7071132B2 (en) * | 2000-07-07 | 2006-07-04 | Kabushiki Kaisha Ohara | Low expansion transparent glass ceramics |
DE10110225C2 (de) * | 2001-03-02 | 2003-07-17 | Schott Glas | Glaskeramisches Trägermaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
JP2003020254A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 結晶化ガラス |
DE10245234B4 (de) * | 2002-09-27 | 2011-11-10 | Schott Ag | Kristallisierbares Glas, seine Verwendung zur Herstellung einer hochsteifen, bruchfesten Glaskeramik mit gut polierbarer Oberfläche sowie Verwendung der Glaskeramik |
CN1784363A (zh) * | 2003-04-01 | 2006-06-07 | 康宁股份有限公司 | 灯光反射器基材,玻璃、玻璃陶瓷材料以及它们的制造方法 |
JP4412952B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2010-02-10 | 株式会社オハラ | 極低膨張透明ガラスセラミックス |
US7226881B2 (en) * | 2003-09-19 | 2007-06-05 | Kabushiki Kaisha Ohara | Ultra low thermal expansion transparent glass ceramics |
DE102004008824B4 (de) * | 2004-02-20 | 2006-05-04 | Schott Ag | Glaskeramik mit geringer Wärmeausdehnung sowie deren Verwendung |
JP4933863B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2012-05-16 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法 |
FR2902421B1 (fr) * | 2005-12-07 | 2008-11-07 | Snc Eurokera Soc En Nom Collec | Vitroceramiques de b quartz et/ou de b spodumene, verres precurseurs, articles en lesdites vitroceramiques, elaboration desdits vitroceramiques et articles |
JP4976058B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-07-18 | 株式会社オハラ | 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法 |
-
2006
- 2006-06-06 JP JP2006156878A patent/JP4977406B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-04 EP EP07010988A patent/EP1900696A1/en not_active Withdrawn
- 2007-06-05 US US11/806,876 patent/US7645714B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-06 CN CN2007101106395A patent/CN101085698B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1900696A1 (en) | 2008-03-19 |
US7645714B2 (en) | 2010-01-12 |
JP2007326723A (ja) | 2007-12-20 |
CN101085698B (zh) | 2012-05-23 |
CN101085698A (zh) | 2007-12-12 |
US20070281849A1 (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977406B2 (ja) | 結晶化ガラス及び結晶化ガラスの製造方法 | |
JP4976058B2 (ja) | 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法 | |
JP4933863B2 (ja) | 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法 | |
JP6945414B2 (ja) | コーディエライトガラスセラミック、その製造および使用 | |
KR100590346B1 (ko) | 저팽창 유리-세라믹 | |
JP6899938B2 (ja) | 高均一性ガラスセラミック素子 | |
JPH1171134A (ja) | ガラスセラミック | |
US9416048B2 (en) | Crystallized glass | |
JP4412952B2 (ja) | 極低膨張透明ガラスセラミックス | |
US7226881B2 (en) | Ultra low thermal expansion transparent glass ceramics | |
JP5650387B2 (ja) | 結晶化ガラス | |
JP2014144915A (ja) | 結晶化ガラス | |
JP2014091637A (ja) | 結晶化ガラス | |
CN116813203A (zh) | 低膨胀高强度结晶玻璃 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |